α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Cマウントをくっつけたい。

2007/06/16 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:339件

タイトルのとおりです。
α100とは関係ないんですけど、ここをご覧になる方が多いのでこちらで質問させてください。

Cマウントのレンズをどうにかαにくっつけたいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?

αのフランジバックは44.5mmでCマウントは17.5mmのようです。

このままだとレンズが中に食い込んでしまって、ミラーに当たってしまいます。

ケラレてしまってもかまいません。

目的は顕微鏡撮影です。
何かいい方法はないでしょうか?

書込番号:6440526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/06/16 02:30(1年以上前)

先に断っておきます。
お役に立てなくてすみませんm(_ _)m


顕微鏡撮影でググると色々でてきましたが、デジイチじゃないけどデジカメ撮影方法です。
コンデジで撮影するのもありかなと。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/satueikoubou.htm

ケンコーの顕微鏡専用のケンコー顕微鏡撮影アダプター 。
このようなものが汎用であるかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_45_3050025/1218926.html

書込番号:6440787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2007/06/16 03:29(1年以上前)

使えるかも・・
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/023/index.html

書込番号:6440850

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/16 03:46(1年以上前)

こんなのもありますよ。
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/tv/index.html

書込番号:6440865

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/16 06:44(1年以上前)

明け方切り忘れた電源を切ろうして、707siさんのスレッドが目につき…。

早とちりもいいところです。他のマウントのレンズでαマウントへ装着できるアダプタはM42用以外はありませんね。

失礼しました。

書込番号:6440957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/06/16 08:29(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。

ええっと顕微鏡の胴鏡に固定してしまうので
マウントアダプターなくても大丈夫です。(マウントのキズ防止のためにM42用のをつけるかもしれないですけど)

サランラップの筒でもできるらしいんですが、
フランジバックなどの光学的なの知識がまったくなく困っています。

こんなことする方いないと思うので
理論上はこうですよ〜。っていうのでいいので教えてください。
お願いします。

書込番号:6441106

ナイスクチコミ!0


巻層雲さん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/20 21:30(1年以上前)

顕微鏡撮影も、Cマウントレンズも持っていない上超遅レスで役に立たないかもしれませんが。

(1)
Cマウントレンズを外してふつうの接眼レンズを使用して肉眼で顕微鏡をみれるのであれば、
顕微鏡のピントを調整した後接眼レンズの方からα100(その他のカメラ)で撮影できるはずです。
レンズはαマウントレンズを使用します。
α100のピント位置はなるべく遠く無限遠近く、絞りは開放とし、
接眼レンズとαレンズの距離はなるべく近くにします。
αレンズの前玉が接眼レンズを大きくはみ出してしまいますが、気にしなくて大丈夫です。
接眼レンズとαレンズの間は外からの光が入らないよう完全に遮光してください。
α100のファインダに顕微鏡の映像がうまくとらえられたら再度顕微鏡をピント調整します。
接眼レンズとカメラを接続するためのアダプタが有るかもしれないので顕微鏡メーカに
問い合わせると良いかもしれません。
接眼レンズとαレンズの組み合わせによって見え方が変わってくるはずですので
いろいろ試してみると良いと思います。

(2)
どうしてもCマウントレンズを使う必要があるのであれば、
顕微鏡のピントを調整した後Cマウントレンズのマウントの方から適当な接眼レンズ
(顕微鏡用 or 天体望遠鏡用のアイピース)でのぞいてみてください。
Cマウントレンズのフランジバックが短いので、焦点距離の短い接眼レンズでないと
だめかもしれません。
うまくみれたら(1)と同様にα100で撮影できるはずです。
ただし、Cマウントレンズと接眼レンズの間はかなり厳密な位置あわせが必要です。
Cマウントレンズと接眼レンズの間・接眼レンズとαレンズの間は外から光が
入らないよう遮光してください。
(1)より難易度が高い上光学系が多量に入りますので画質もあまり期待できないと
思います。

書込番号:6455610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/06/22 17:15(1年以上前)

巻層雲さん 御返事ありがとうございます。

3眼鏡筒(写真やビデオ専用)を使うので接眼レンズとは別の穴に接続したいのです。

イメージとしてはこんな感じです。
http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/product/dse330/dse330_sd.cfm

オリンパス純正カメラだと30〜200万くらいかかっちゃいそうなので
なんとか自作したいんですけど・・・。

書込番号:6460877

ナイスクチコミ!0


巻層雲さん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/23 01:28(1年以上前)

その別の穴に接眼レンズを差し込むことはできないでしょうか。
もし可能なら上の(1)の方法で撮影できるかもしれません。

あと実現性は不明ですが、思いついたのをいくつか

(3)
凹レンズを使うとフランジバックをのばすことができます。
25mmくらいの焦点距離の凹レンズをCマウントの前にかざすと
α100で撮影できるかもしれません
こんなレンズをどのように手に入れるか、
無事に手に入れても本当に使えるかは実際に試さないとわかりません。
また無事に写せても、周辺の画像がひどく流れるかもしれません。

(4)
白い乳白色のビニール袋(コンビニ袋で良いと思います)を3cm×3cmくらいに切って
ガラスに挟みます。
ピントを合わせた状態で、顕微鏡の撮影用の穴の上に置いてください。
部屋を暗く、試料は明るく照らしビニールを上や斜め上からのぞき込んでください。
たぶんビニールに試料が写るはずです。ぼやけていたらピントを調整してください。
次にビニールを5cmほど持ち上げて試料が写るようにピントを調整してください。
倍率の低い対物レンズの方が成功する可能性は高いとおもいます。
もしうまくいったら、以下の方法で撮影を試みてください。
(ビニール袋はもう不要です)
ボディキャップの真ん中に顕微鏡の筒より少し小さい穴を開けそれをα100に付けて、
α100ごと顕微鏡の筒の上にかぶせませす。
筒がボディキャップに対して垂直になるようにしてください。
ファインダーを覗いて試料がはっきり見える位置にピント調整ができれば
撮影可能です。
くれぐれも顕微鏡でα100のミラーを突き破らないようにしてください。
ただし、筒の内側で反射があると思いっきり光被りをします。
その場合、反射防止の対策をする必要があります。

書込番号:6462563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/06/25 22:17(1年以上前)

巻層雲さん

別の穴には5倍の写真専用レンズを入れる予定です。
そこからその写真レンズからカメラまでをつなぐ筒は
どうしたらよいでしょうか?


調べたところによると、筒の内側が反射するものや、白いものだと
全体にフレアのようなものが出てしまうらしいです。
中が反射しない筒で、伸縮を調整できるものってありますか?

純正だとその筒だけで30万円でとても買う気にはなれません。
なんとか2,3万で收めたいのですが・・・。

書込番号:6472567

ナイスクチコミ!0


巻層雲さん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/26 21:49(1年以上前)

筒についてはちょっとわかりません。

今回組み込みを考えているのがすべて収まるのに必要な寸法を計算して、
天文ショップに行って、これが入るアダプター用の筒が無いかどうか
聞いてみると良いかもしれません。
天体望遠鏡用のアダプタは内側が黒く塗ってあります。

ただし、その筒に顕微鏡やカメラその他をどうやって固定するかはご自身で
工夫していただくしか有りません。

黒く塗っていない材料を使う場合は以下を用意します。
検索すれば通販で入手できると思います。

・植毛紙、または、反射防止シート
天体望遠鏡の内側に貼って光の反射を防止するシートです。
天文ショップで売っていると思います。

・パーマセルテープの黒
紙の粘着テープです。
軽く固定したり、遮光したりできます。
カメラショップなどに有ります。

書込番号:6475849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/26 22:31(1年以上前)

こんばんは。

どのように組み立てて使用するのか分かっておりませんが、顕微鏡対物レンズのマウント口径は20.32mmとCマウントは違うんですがよろしいでしょうか?

かなり昔にミノルタベローズマクロ(フォタール)RMSマウントがありました。
わたしはこのレンズの25mmF2.5をニコンマウントにて使用しています。
αマウント変換アダプター、もしくはライカLマウントを経由したアダプターがおそらくあったと思うですが入手することはかなり難しいです。

Cマウントでの接続なら、weirdoさんが紹介されているお店で何とかなりそうな感じかと。

http://www.mecan.co.jp/original/microscope/35slr_dig/index.html

書込番号:6476073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/06/27 00:07(1年以上前)

巻層雲さん
いろいろありがとうございます。
(4)の方法を試してみようかと思います。
ダメだったら市販のレンズ内蔵アダプターを使ってみようかと思います。
とりあえず天文撮影機器を扱っているところに質問してみます。


がんばれ!トキナーさん
マウント径に関してはリレーレンズを用いるので大丈夫です。
ご心配ありがとうございます。


顕微鏡写真って難しいんですね。

書込番号:6476567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

子供撮影にどうですか?

2007/06/24 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

コンデジから初めてデジイチへチャレンジしようと思っている素人です。

この機種&レンズのセットにかなり傾いていますが、AFのスピードが遅いと書き込みがあるのが気になります。

室内子供、屋外子供、今後運動会等望遠撮影主体です。

速い動きの子供に対応するにはAFのスピードは気になります。

私の目的ではα100は向いていないでしょうか?
向いていないとすると推薦できるものがあれば教えていただけますでしょうか?

書込番号:6468927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/24 20:55(1年以上前)

速いAFを得るには速いAFのレンズを買わなければならないので、どこらへんまで予算があるかによるのかもしれないですね〜。
予算があればD40とVR18−200のセットがそこそこのAF速度を提供してくれるかも?

書込番号:6468983

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/06/24 21:17(1年以上前)

店頭で他機種と比較してみればわかりますが、遅いです(あくまで相対的な比較という意味で。)。
AFのスピードを重視するならば、カメラはキヤノンかニコン、レンズは超音波モーター搭載のものにするのがよいでしょう。

書込番号:6469092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/25 23:07(1年以上前)

からんからん堂さん、M_PSさんアドバイスありがとうございます。

AFスピード重視というわけではないのですが、AFスピードと手ぶれ補正が私には必要かなと思っていました。

ご意見を参考に店頭で確認してみます。
自分で気にならなければ購入、駄目ならキャノン、ニコンでしょうか?手振れ補正がないので候補にしていませんでしたが、そちらも店頭で確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:6472826

ナイスクチコミ!0


bentenmanさん
クチコミ投稿数:6件 α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2007/06/26 00:38(1年以上前)

私も子供の記録をきれいな写真で残したいと思い、コンデジ→デジ1へのステップアップでα100のWズームレンズキットを購入しました(今年の1月です)。

で、半年近く使った感想(個人差もあると思いますので参考まで)

・コンデジに比べると普段使いの分にはAFの遅さは自分には気になりませんでした(コンデジのピピッ、カシャッのタイムラグが短い分アドバンテージが感じられました)。

・自分はWズームキットの方を購入したので、70mmまでのレンズで望遠側に不足感(もうちょっとアップで撮りたい!という時、コンデジに慣れた人は自分が動く事をしないようです=自分)があったので、レンズメーカーの18-200mmを別に購入しました。この時点でこちらのレンズが普段使いになり、18-70mmのレンズは不要になってしまいました。

・体育館でのイベントや運動会では75-300mmが活躍します(200mmでも良いと思います)が、より良い写真をより簡単に撮ろうとすると、欲が出てきます。標準レンズでは、体育館は、屋外に比べて明るさが不足ぎみなので被写体ブレが出やすいです。その為、ISO感度を上げて撮影しましたが、より明るい望遠レンズが欲しくなりました。運動会では徒競走でゴール正面から子供を狙いましたが、一度フォーカスを外してしまい、再度フォーカスが合うまで1〜2秒(無かったと思いますが)少なからずシャッターチャンスを逃してしまいました。超音波モーター搭載のGレンズが欲しくなります。

α100以外の機種は知りませんので、他に良い機種もあるかもしれません。EOSはスポーツ撮影に向いているとも聞きます。でも、自分はα100を購入して子供を撮影している分には充分満足しています。次に欲しいレンズ選びも楽しいものです(なかなか購入はできませんが)。

デジ1を使い始めて半年の初心者ですが、被写体が同じ子供という事で参考になれば幸いです。いろいろと考えはありますが、とりあえず子供の成長は待ってくれませんから、早く購入して早くたくさん撮ってあげる事だと思います、自分は子供が5歳になってからの購入でしたが、もっと早くデジ1を買えばよかったと後悔しきりです。

書込番号:6473276

ナイスクチコミ!0


bentenmanさん
クチコミ投稿数:6件 α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2007/06/26 00:47(1年以上前)

やや焦点がずれぎみでしたでしょうか。

書き忘れましたが、α100にはボディー内手振れ補正があった事も自分がα100を選んでよかった点です。他社のレンズ内補正よりは効きは悪いのかも知れません(自分はあまり感じませんが)が、高価な手振れ補正付きレンズを購入しなくてもそこそこの補正が得られるメリットは大きいと思います。予算に余裕があれば別ですが。

子供はよく動く→シャッターチャンスを逃すまいと慌ててシャッターを押す→手振れしてしまう の流れになってしまいがちですので、手振れ補正はあるに越した事はありません。

では、連続投稿失礼しました。

書込番号:6473303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/26 23:56(1年以上前)

bentenmanさんご丁寧なアドバイスありがとうございます。
被写体はほとんど子供なので参考にさせていただきます。

まだ時間の都合で試しに行けていません。
bentenmanさんの満足度はかなり安心感があります。
今1歳2か月の子供ですが、コンデジで毎月100枚くらい現像しており、もっといい写真を撮ってあげたいと思う気持ちが日に日に強くなってきました。

からんからん堂さんお薦めのVR18−200はベストみたいですね。でもちょっと予算的に厳しいです。

とにかく時間つくって皆様のアドバイス参考に勉強してきます。


書込番号:6476501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:19件

皆さんおはようございます。

 銀塩でがんばっている
α使いの先輩から
そろそろデジタルにしてもいいか、
ライブビュー機能のついたαは何時出るのかと聞かれて
調べるのを請け負ってしまいました。

 私が調べた範囲でははっきりわからない?
情報を知っている方教えてくださいませ。

書込番号:6460131

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/06/22 11:13(1年以上前)

ここで質問されてもわかる方はいないと思いますよ。
そのうちライブビュー機能を搭載したデジタル一眼レフが発売になるかもしれませんが…

書込番号:6460150

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/06/22 11:23(1年以上前)

本当に知っている人は機密保持で書けない・・・はず(^^;
そういうのが出るようであれば、自然と噂として色々流れ出します。まるっきりデタラメみたいなのも・・・

んで、そういう噂が1つ事項にまとまりだすと・・・・


※主人公メカは覚えてるけどV-MAXなんてあったかな?レベル(^^;;;

書込番号:6460164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/22 11:28(1年以上前)

メーカーの開発部門関係者とかトップなら知っているでしょうが、情報は漏れてこないですし、メーカーからの発表がなければ誰もわかりませんね。

書込番号:6460168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/22 11:41(1年以上前)

E-410のようなライブビューなら要らないですね、個人的には。

光学ファインダーを含めタイムラグが少ないのが、一眼レフの最大の利点だと思いますが・・・・・。

書込番号:6460190

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/22 13:00(1年以上前)

現在のαでライブビューを搭載する意味合いはないのでは?
オリンパスはマクロを昔から自社の「得意分野」として
いますが、マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・

E-410などもAFは利きますが、タイムラグは250m/s程度有るのが
現状です。ていうか、ファインダーでええやん?
100m/s程度のタイムラグでかつ、像映像の安定と高速正確な
AFが実現できない以上、なかなか難しいかと。
AFの強化が第一だと思いますけどね。

書込番号:6460360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2007/06/22 18:17(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
読まれたことありますか?
SONYになっても100F2.8マクロは健在ですよ。

書込番号:6461047

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/22 19:06(1年以上前)

いやーーまあ50/100mmマクロと、リングライトやマグニファイヤー
を継承しているソニーには感心しますが・・・
以前はありましたね、x1〜x3マクロズームなども。
ただ定番となった望遠マクロ(ニコン・キヤノン・シグマ等)
など加えて欲しいレンズはまだまだ・・・

取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
ライブビューは後回しでもと思います。

手振れ補正+ライブビューがきちんとタイムラグなく実現
出来るのであれば、大きな武器にはなり得ますね。

参照サイト確認させていただきました。
別に「EOSがお勧めーー」とは思っていませんので私も。
やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
オリンパスの得意分野と言ったまでですので。

※ほとんど体前後やマクロスライダーによるMFでしょうから
AFの精度よりも、ライブビュー使用時のタイムラグを軽減
するのが第一でしょうね。

書込番号:6461155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/22 19:29(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

私がミノルタのレンズに惚れ込んだのは、やはりマクロレンズの味というか、ぼけのよさというかなのです。マクロレンズのよさに惚れ込んで、ミノルタのカメラを使う人がいたというのもよくわかります。

マクロに強いミノルタ(ソニーが継承)だと認識しています。

ただ、200mmマクロは、中古にもなかなかでない一品ですが、何とかものにして使い込んでみたいと思っています。

書込番号:6461215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/22 19:41(1年以上前)

私もαはマクロレンズが魅力だと思ってます。
50mm及び100mm、今は無き200mmどれも素晴らしい写りです。
どのレンズも円形絞りを採用しており、ボケも綺麗に写ります。
ポートレートも、とても魅力的ですけどね!

書込番号:6461245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/22 20:14(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。

> AFの強化が第一だと思いますけどね。
AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。

書込番号:6461317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:252件

2007/06/22 21:01(1年以上前)

>> TAILTAIL3さん
>> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
>> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
>> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
>> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
> とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。

>> AFの強化が第一だと思いますけどね。
> AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。

たしかに論点に整合性が観られませんし、実際『マクロ撮影』というものがどういうものかをよく御存じないのだと思われます。しかしαの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」のようなものがあったと記憶しておりますので、TAILTAIL3さんのようなビギナーさんでもα100であればそれなりに納得がいく結果が得られると思います。(もちろんマクロ撮影での基本であるMFに関してはある程度の慣れが必要かな・・・:P) 結構面白い世界ですから頑張って欲しいと思いますね、

書込番号:6461471

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/22 21:15(1年以上前)

また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw

別にマクロ=αのAF性能のアップの話は同期していない。
ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。

初心者はハーフサイズマンセーですからねw 
いい加減ハンドルネームの偽装はやめたら?ww
悪いですが、私のメインはEOS20D/KissDXですが、一方でFM2も
使いますよ。

αに求められる改善点としてまず、AF精度・スピードの遅さ。
ライブビューは一義的にマクロ撮影向けだが、必ずしも一般用と
での要求もあり、タイムラグ・AFのスピードも要求される。
マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。


ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによるボケのきれいさ
とやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには感動したことが
あります。24-85/24-105、100-300APOなどもズームレンズの割に
コンパクトでボケがきれいだった覚えがあります。

そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるん
ですかねーーー 質問w

書込番号:6461526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/22 22:14(1年以上前)

> そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるんですかねーーー 質問w

私が当てましょう。
コニカミノルタのα7Dですよ。
それにレンズは最近Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを買ったんですよね?
当たっているのではないでしょうか。

書込番号:6461760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/23 00:37(1年以上前)

円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?

難しい話はさておき,トロけるようなボケに出会うたびに「ニンマリ」してしまいます.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070615Fri/

まったくの別件で恐縮ですが,ソニーネタということで
きれいな和菓子を紹介させてください.
明日は日本全国で和菓子の売り上げが多少なりとも増えるでしょう.

http://www.asahi.com/ad/clients/bravia2/index.html

#和菓子はわた(が)しが撮った写真ではありません.

書込番号:6462413

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/23 00:49(1年以上前)

>円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?


円形絞りが直接作用してる訳ではないです。

一般に、レンズは多少絞って使った方が諸収差が収まって画質が好ましくなる事は周知の事実だと思います。

しかしこの際に、非円形の絞りだと、絞りの形がぼけ方に影響しますので、どちらを取るかのトレードオフになってしまいます。


一方円形絞りの場合、絞りの形が悪影響を与えないので、絞ることに対する抵抗が少なくなります。

#典型的な例としては、大口径レンズの開放撮影時に出てくる口径蝕を消すため、2段ほど絞ったりする事が挙げられますね



以上、ババルタ先生の受け売りですた(ぉ

書込番号:6462453

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/23 00:56(1年以上前)

てか、静物マクロだとコンデジが便利。

被写界深度深いし、キチット固定しても撮像素子でやるから好きな所にAF合うし。


DiMAGE A2にKenkoのACクローズアップを3段重ねとかして、顕微鏡チックに遊びました。。。。。ん?実用性? そんな野暮なことは聞くな(^^;)

#液晶ディスプレイの表面とか、10円玉とか、印刷物とか   子供が居る家庭なら、自由研究の道具に如何?? > フィルターねじがきってあるコンデジ + クローズアップレンズ

書込番号:6462471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/23 01:22(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
> また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw
沸いて出てきてよかったのではないか?
論点を
> ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
> これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。
なんて方向にすり替えても不自然に聞こえにくくなる意味で。

> マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。
本当にマクロ撮影を突き詰めての結論?じゃなくて一般撮影って言えばいいのだろう。お疲れさん。

> ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
> マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによる
> ボケのきれいさとやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには
> 感動したことがあります。24-85/24-105、100-300APOなども
> ズームレンズの割にコンパクトでボケがきれいだった覚えが
> あります。
今後もここでネガティブキャンペーンを張り続けるためのヨイショ、ご苦労さん。「参考になりましたか?」のクリックはこういう時こそ役に立つのではないか。

書込番号:6462548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/23 01:24(1年以上前)

あっそうですよね。
絞り開放でそもそもトロトロです。
点光源を綺麗に見せるためにF4を多様(開放F2.8を)していました。

マクロ撮影であればEVFが有利かもしれませんね。
任意の場所をそれなりに拡大表示させることができますから。
私は一応EVF派です。
加齢(華麗ではなく)に伴い視力が、眼力が衰えて始めています。

マクロ撮影って静物が対象ですよね?
タイムラグはあんまり気にならないような。。。
人間のタイムラグと同程度か?

書込番号:6462555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/06/26 22:43(1年以上前)

皆様こんばんは

 数日書き込めなかったうちに
ずいぶん教えていただきました。

 仕事ではαとペンタを使っていました。
>αの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」
 撮影という行為でなく写真という結果が必要な場合
αが最適解だと思っています。
 たとえば私はF3・F4からS2Proを使っていますが、
ニコンはバヨネットの基本設計に欠陥があるので
不器用な人には勧めていません。

 眼福な写真を紹介ありがとうございます。
物撮りなら三脚に載せて目一杯絞ってピンホールモードですが、
 花鳥風月、適切なボケ味が出したい時は
ライブビューが欲しいです。
一絞り絞るか開けるかで
ずいぶん印象が違ってきます。
 天体観測はライブビューがあると随分良いと思います。
S5Proの予算はまだたまっていません。
 それとポカ防止です。
知り合いの産直のチラシ写真を請け負ったのですが、
印刷屋のチビタに目に付く場所にサクランボの裂果が
あるのを見つけられてしまいました。
サクランボ1箱取られたのは痛い出費でした。

>取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
>ライブビューは後回しでもと思います。
 ソフトでライブビュー機能を付けて
”α101”とする話を先輩などとしたら
光電子関係の友人から
ネーミングは素晴らしいが
消費電力を考えるだけで
作り直しになるだろうと
言われました。
 今のソニーの開発体力では
次機種のコンセプトは機能の種類を含め
しっかり考えないと。
ただ投入すればいいというものではないでしょう。
 昔のように
ビギナーのα3系
売れ線のα7系に
質実剛健のα5系か
ハイアマチュアのα9系
の三本柱が確立するといいですね。


書込番号:6476152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2007/06/22 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

付属のImage data converter SRを使っていますが、これってJPEGのリサイズをしての現像は出来ないんですね。
フルサイズで現像されると、かなりデカイので別ソフトで縮小したりしているんですが、二度手間です。
SILKYPIXでは縮小現像できるのですが、我が家のチビPCでは動作が重くて使い物になりません。
皆さんはどうしてらっしゃいますか?この際いいスペックのPC買おうかなぁ。

書込番号:6459970

ナイスクチコミ!0


返信する
えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/06/22 11:59(1年以上前)

リサイズを一括自動でやってくれるフリーウェアがあるのでは?

Image data converter SRはソニー製のソフトウェアとしては
本当にお粗末なソフトだと思っているので、使っていらっしゃる方が
いるのに驚きました。
きっとα100の為に間に合わせで作ったソフトでしょうから、
次のバージョンではリサイズも含めてまともなソフトに仕上げて
くると期待しています。

書込番号:6460219

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/22 12:18(1年以上前)

>リサイズを一括自動でやってくれるフリーウェアがあるのでは?

そうですね、今はそれを使っています。
やっぱり皆さんこのソフトは使っていないんですか。
ちなみに他、どういう現像ソフトを使ってらっしゃるんでしょうか?
パソコンはやっぱりある程度のスペックが必要ですよね。
不思議とImage data converter SRは軽く動いてくれるので使っています。

書込番号:6460250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/06/22 22:12(1年以上前)

こんばんは、私はRAW現像をSILKYPIXでやっています。

CPUはE4300 1.80GHz(たまにOC)でメモリー2GBを乗せてますが、SILKYPIXは正直もたつきます。少し前まではPEN4の3GHzでしたが、それと比べるとやや早くなりました。
もしPCを買い換えるのでしたら、CPUをE6600以上にした方がストレスが少なくてすむと思います。

書込番号:6461747

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 23:25(1年以上前)

P4 2.4GHzですがメモリーを2GBにしたらSilkyPix3.0もそこそこ使えてます。
現像しながらネットサーフィーン出来るのがいいです。

Q6600(現在7万円弱)が3万円位になったらパソコンを
新しくしようかなぁ。多分来年。

お金があるならPC買い替えがオススメです。

書込番号:6462068

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/23 00:10(1年以上前)

皆さん、どうもありがとう。
やっぱりE6600があればいいですね。
残念ながらお金はありませんが、PCも買い替えのタイミングに入っているのも事実です(涙)
ちなみに今は1枚の現像にどれくらいの秒数かかっていますか?
それって、やっぱり劇的に早くなったりするんですよね?
悩んでいるうちに現像待ちのデータが…。

書込番号:6462301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/06/23 07:03(1年以上前)

おはようございます。

今現像時間を、頭の中で計った感じですと9秒前後でした。この時間を早いとみるか遅いとみるかですね。
SILKYPIXが重いと感じるのは、等倍表示プレビューの待ち時間ですね、私は。
E4300にしたらそこのレスポンスは、今までは2・3秒だったのが現在は1・2秒ぐらいになり、多少不満は改善されました。

書込番号:6462925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 10:24(1年以上前)

私も「Image data converter SR」を使っています。
パソコンのスペックは「P4 2.4GHz」で、メモリーは1GBをのせています。
まだαー100を購入して2週間ほどですが、RAW撮影にも挑戦をはじめています。

このソフトで現像し、「Photoshop」でイメージ通りに修正するという工程をとっていますが、ひろれさんと同様に皆さんがどのような工程をとっているのか(現像処理を行っているのか)に興味があります。

「SilkyPix3.0」を使えばいい、と言われてしまうとそれまでですが、現状のパソコンスペックにおいてコストパフォーマンスのいいソフトや方法をとっておられる方がおりましたら紹介して頂けば幸いと思い、書き込みました。

ひろれさんのスレッドに便乗する形での質問になりましたこと、申し訳ありません。

書込番号:6463366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/23 11:04(1年以上前)

皆さん、ありがとう。

貯金さん、9秒なら早いですね!
うちの現状をお知らせするのが恥ずかしいくらい、秒数かかっていますので。
やっぱりパソコンのスペックは必要ですね。
CPUとグラフィックどちらが重要なんでしょうね。
やっぱり処理させるのは、最終的にはCPU?

画材屋さん、便乗ありがとうございます!
知りたい人がたくさんいるほうが、教えてくれる方も増えそうです(笑)
私も初心者です、お互いがんばりましょう!

書込番号:6463468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/06/23 20:00(1年以上前)

@画材屋さん

私は「SILKY」⇒「Photoshop」です。参考にならなくてすみません。
撮影時の露出とホワイトバランスには気を付けて、SILKYでの現像は基本的に適当です。Photoshopはいたずらしたい時に使う程度です。
SILKYの他で進めるとしたら、「Photoshop Lightroom」ですかね?使った事がないのでなんとなくなんですけど(^^;
30日間無償体験版があるので、試してみてはいかがでしょうか?


ひろれさん
>CPUとグラフィックどちらが重要なんでしょうね。

CPUです。VGAはディスプレイ表示・動画再生支援・ゲーム辺りが主な役どころでしょうね。あとVistaとか。
CPUはシステムとアプリケーションがメインで、画像編集はこちらになります。VGAを強化するなら、メモリー増設が常道だと思いますよ。特に1GB未満なら1GBにしておきたいところですね。

書込番号:6464852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/26 16:20(1年以上前)

貯金さん

やっぱり仕事をするのはCPUですよね。
ここは思い切ってスペックのいいPCを組まないといけませんね。
そうすると、今の現像時間が一気に何分の一に…。

書込番号:6474861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入予約しました

2007/06/24 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 kazenootoさん
クチコミ投稿数:3件

家電量販店ではネット販売よりは安くはならないと思っていました。それでもトラブルがあったときの対応は店舗購入の方が良いと思い家電量販店へ行き価格交渉をしてみました。98,000円でと返答。驚いたのはそこで終わらず、最終的には97,000円(P無し)になりました。ただし、在庫がないため一週間ほどの注文待ちですが。
接客は素直に「分からないので調べます」と一つ一つ返答してくれました。ただ一点、途中AFの甘さについては他のメーカーも一緒だとベテランの店員が入り説明・・・。この一点だけは、聞いていてしっくりきませんでした。きっとメーカーや機種ごとに癖はあるはず。強い点もあり弱点もあって当然だと思います。せっかく店舗で直接話しを聞いているのですから商品の癖を説明してもらえるとより納得して購入できると思いました(商売ですから難しいのですかね)。
場所は神奈川県伊勢原板戸のノジマでした。ちなみに他の地区の系列店舗でα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの事を聞いたら、その様なセットはないと否定されて終わりました。店舗によっても結構違いがありますね。

書込番号:6468552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/24 19:26(1年以上前)

カメラに詳しくない、と言うことも有るかもね。

書込番号:6468630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/06/24 19:32(1年以上前)

店員さんがみなさんカメラに詳しいとは限らないからしょうがないかもしれないですねぇ。
すべて店員さんまかせもたまに怖いということですかね。

書込番号:6468651

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/06/24 20:41(1年以上前)

家電量販店は 物は置いててもカメラには詳しい人が少ないように見受ける
それだけに 一生懸命調べて回答する努力をしている態度は見られますね
大型チェーンの家電店で買うのは よいと思うが カメラについての知識は 買う側が充分持っておく必要があるように思いまうね

書込番号:6468912

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazenootoさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/25 08:29(1年以上前)

カメラのこと詳しく聞きたければ「カメラ専門店へ」ですね。
rrirriさんの言うとおり一生懸命に対応してくれました。そんなところに好感を持ちました。
みなさん、コメントありがとうございました。

書込番号:6470500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/06/18/6457.html
表題とは関係なく、気になる次機種については「新型ボディは全力で開発中」とのことですね。いつ具体的な情報がリリースされるんでしょうか...
個人的には蓄財中なのでもう少し後でもいいです。良いものが出てくれるのなら発売は半年や1年なら待てます。でも情報なし状態はそろそろ解消して欲しいですね。

書込番号:6449707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/06/18 22:57(1年以上前)

> 表題とは関係なく、気になる次機種については「新型ボディは全力で開発中」とのことですね。いつ具体的な情報がリリースされるんでしょうか...

年内に発売という事ですから、そろそろ何か発表されてもおかしくないですが、なかなか発表はないですね。
発売の延期はあり得ても、発表があまり遅れると、取り返しが付かない事になりそうですね。
まあ最悪、スペックを落としてでも、何かをでっち上げて発表〜発売へ繋げなければ、企業そのものに対する信頼すら損ないかねません。
それはなんとしても避けたいでしょうね。>ソニー
まあ、そう遠くない時期に、何らかの発表があることを期待したいですね。

書込番号:6449805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/18 23:04(1年以上前)

GTさんがα100買っちゃうぐらいだから、
やっぱりSONYも何らかのアクション出す潮時なんでしょうね。

書込番号:6449839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/18 23:05(1年以上前)

> スペックを落としてでも

まあ、具体的なスペックはまだ何も発表していないわけだから、内々で決めていたスペックなんて、さっさと諦めて、さっさ出来そうな範囲で発表しちゃったほうが、客は逃げないんじゃないかな?

書込番号:6449846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/18 23:07(1年以上前)

> GTさんがα100買っちゃうぐらいだから、

はて?買ってませんが?
バリオゾナー買った話とごっちゃになってませんか?

書込番号:6449860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/19 00:30(1年以上前)

撮像素子開発メーカーなんだから,供給先が新製品を発表して発売した後に.供給元から発表,発売という順番になると思います.
発表から発売までを2ヶ月とすると,,,

12月 新α発売 基準
10月 新α発表 −2ヶ月
9月 供給先発売 −3ヶ月
7月 供給先発表 −5ヶ月

ということになります.
買わぬレンズのフィルター算用という感じですけど...

#もう6月の第四週だよという突っ込みは無しでお願いします.

書込番号:6450219

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/19 00:57(1年以上前)

次期種はAPS-Cで9月末発表、11月上旬発売
ファインダーはα-7D相当でAFは銀塩α-7のユニットをベースに
上下左右のセンサーはダブルクロス化して強化。
ただし斜めのラインセンサーは省略。

センサーはCMOS1200万画素、画素数が増えたため連写性能は
秒間4枚に留まる。
防塵防滴性能はなし。重量675g

根拠は何も無いので、ひとつも当らないでしょう(^_^;

書込番号:6450296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/19 11:55(1年以上前)

粉雪さんの予想(願いかな?)おもしろ〜い!。

でも、そんなセンが出てくれることを熱望しています。

書込番号:6451079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/19 12:31(1年以上前)

APS-Cの方は、競合しあう機種からして、
連写は5コマ/秒以上 になると思います。

個人的には、画素数は1000万を超えるでしょうから、
D2Xのような、クロップ高速機能を備えて欲しいかなと。
連写は滅多に使わないんですが。。

書込番号:6451151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2007/06/19 21:32(1年以上前)

> 粉雪さん

クロスうんぬんのスペックもそうですが、実質的な精度、速度の向上を期待したいですね。あとAF-A/Cの性能向上も!

あと、センサーの種類は何でもいいのでせめて秒間5コマ以上は...
加えてISO400(できれば800)をISO100同等にしてもらえれば万々歳です。これらが達成されていてAPS-Cとフルサイズ両方出たら両方欲しくなっちゃいそうで困りますけどね。
防塵防滴は今のところ私には不要ですねぇ。レンズで対応しているものが手持ちにないですし。

> ちょっぴりさん

超望遠&動体撮影で私の腕ではトリミング必須なのでクロップは猫に小判になりそうです(T_T)

> 皆さん

発売前しか色々想像できないのですから、楽しく妄想したいですね!

書込番号:6452527

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/19 22:53(1年以上前)

645のファインダーを覗いたことがあります。
日頃なかなかいいと思ってるα-7のファインダが霞んでしまいました。
そういう事もあってAPS-Cよりフルサイズの方がいいのですが
買いやすいAPS-Cの方が先に出ると予想しています。

その時いつ出るか分らないフルサイズまで待てるかというと
ちょっと無理な感じ。
案外ソニーはAPS-Cとフルサイズの両方買わせる計画かもしれません。

APS-Cで1200万画素、秒5コマの機種となると20万円位はしそうで、
そうなるとフルサイズまで待とうかなとなるかも・・・
そこでちょっとスペックダウンの秒4コマ、または1000万画素秒5コマで
防塵防滴なし10万円台前半、というのが前の書込みです。

AF性能は個人的にはα-7のように秒3.7コマでも精度が高く迷いにくければ
十分です。
ただ周辺のラインセンサーはαー7Dのセンター位の性能のようで
ダブル化して性能アップして欲しいのですが、かなりのコストアップに
なりそうなので周辺のセンサーを8個から4個にして
価格アップを抑えて欲しいという現実的要望でした(笑)

8→4個になれば動体予測性能は低下するでしょうけど。

書込番号:6452924

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/19 23:04(1年以上前)

α-7もα-7Dも斜めの4個のAFセンサーはセレクトしにくいです。
殆ど使ってません(勿体ない)

α-100ではセレクトしやすくなったのでしょうか?

書込番号:6452992

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/19 23:08(1年以上前)

コニミノ → ソニー になったから、AFセンサも内製出来るようになったんじゃなかろうか??

#あれだって結局は光電素子だよね??

書込番号:6453018

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/20 00:03(1年以上前)

>α-7D&α100さん

以前STFを欲しいと書かれていましたが、どうされたか
差し支えなければ教えて下さい。

ちょっと前に下手ピーな作例をアップしたから購入意欲が萎えたとか(笑)

脱線してすみません>all

書込番号:6453264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/06/20 00:33(1年以上前)

>撮像素子開発メーカーなんだから,供給先が新製品を発表して発売した後に.供給元から発表,発売という順番になると思います.

普通に考えればその通りなのですが、
ソニーは素子開発部門を完全に分離させていますから、
自社の素子であっても、必ずしも自由には扱える状況ではなさそうです。
ソニーとニコン、どちらが先に発表するか?同時発表なのか?
・・・同時発表は無いか(笑)
どちらにしても発表を待つしか有りません。
その前に情報がネットを駆け巡るのかもしれませんが。。。

書込番号:6453377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2007/06/21 20:11(1年以上前)

> 真偽体さん

SONYならではという部分にAFセンサも加わると期待が膨らみますね。

> 粉雪さん

645のファインダー、目の毒になりそうなので見たことないです。見ちゃうと気になってしょうがなくなりそうですから...

フルサイズ、APS-Cの両方買わせる計画だと思いますよ。というより「両方欲しい!」「どっちを買えばいいっていうんだよ!」と言わずにはいられないようなものを出してもらいたいです。
画素数増加は「画質劣化のない」テレコン装着の効果もあるので大歓迎です。大容量CF/HDDの価格もかなり下がりましたし。

斜めのセンサー、選択しやすさはα100で少し良くなったような気もします。でもほとんど中央しか使っていないですね... 静物の場合はピントが外れていても撮り直せば済むので使えないことはないのですが、ちゃんとフレーミングしてからMFで撮る方が楽しかったりしますし(^_^;)

STF、もちろん粉雪さんの作品で萎えたなんてことはないです! が、昨秋〜冬に計3本の中古望遠レンズで大散財して遠のきました(>_<) でも次機種がフルサイズなら必ずSTFも(できれば一緒に)買います! フルサイズじゃなくてもいつかきっと...(資金繰りが...)
ちなみに今一番出番が多いのはSONY35F1.4Gです(この出費も大きかった...)。今の季節はこれ一本で間に合わせちゃうことも少なくありません。35mm換算で50mmが「標準レンズ」と言われる意味、感じています。単に好みの画角なのかな?
(少しですが前述の3本の中古望遠レンズのうちの2本とSONY35F1.4Gで撮ったものをアップしておきますね。)

書込番号:6458244

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 23:09(1年以上前)

サンニッパで撮った最初の3枚、迫力ありすぎです。
場所、季節、時間、運、腕が揃わないと撮れないとすぐ分りました。
α-7D&α100さんが鳥を撮るのも意外でしたが、凄腕にも驚きました。
やはりAPS-Cのボディーは秒5コマ欲しいです。

35F1.4Gの桜、いいですね。この組み合わせ一度も考えた事がありません。
参考になりました。来年チャレンジしてみます。

書込番号:6462001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2007/06/23 01:55(1年以上前)

> 粉雪さん
褒め過ぎです(^_^;)(お尻がむずむずします)
去年も同じ撮影に臨んだツル、ワシ、惨敗でした。人に見せられるようなものは1枚も撮れませんでした。当時はAT-X840(80-400F4.5-5.6)メインで、装備(服装その他諸々)も素人「以下」で...
「勝つまでやめない」、必勝法です。数打ちゃあたる式であればこそ秒間コマ数は多ければ多いほどいいんですよね。

あと、あれ、ごめんなさい、梅です<(_ _)> 桜は未だにうまく撮れなくてアップできませんでした(>_<) 来年また頑張ります。
梅も名所での撮影も去年行きましたが、全然ダメでした。アップしたのは今年の家の庭(自宅じゃないです(^_^;))の塀のそばの木の花です。わざわざ名所に出かけなくてもいい感じの光の加減の時に居合わせられれば撮れるんだなぁ、とうれしく思った一枚でした。ただ、ピントの位置はもうちょっと..って、誰しもどんな写真でも思うところではありますが(^_^;)

脱線ついでにもう一個。
「鳥を撮るのも意外」とのこと。もちろんアップできない家族のスナップとかも撮っていますけど、どんな印象だったんでしょうか?
(作例を出さない人間は信用ならない、なんて言う方もいる位なので、書き込み内容から色々想像できるんだと思いますが、粉雪さんの見解をぜひお聞きしたくて。)

書込番号:6462630

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/23 22:08(1年以上前)

梅でしたか(汗)
一番目はトビにも見えたけどワシですね。

印象?は 掲示板を読んでる限りでは普通の人で自分の意見を
はっきりいう事はあるけど温厚な人・・・こんなイメージです。

書込番号:6465307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2007/06/24 18:01(1年以上前)

> 粉雪さん

冗談うまいですねぇ。オジロワシです(^_^;) オオワシも撮ったのですが、図鑑に使うような「背景青空のみ」みたいなものしか撮れませんでした。来年こそ!

印象のお話から想像するに、私は花や風景をメインに撮っていると思われていたのでしょうね。事実最初は家族やペットのスナップと花、風景、多かったです(誰でもそうかな?)。
が、鳥の方にもはまりつつあります。特にタンチョウにはやられました。毎年通いたいです。これで近所にカワセミが撮れる場所を見つけたらもっと長い単焦点が欲しくなりそうです。小さい鳥を狙い出すと時間もお金も掛かりますよね(^_^;)

脱線ばっかりで申し訳ないので、最後にαでの動体モノ(私の場合は鳥)の撮影のお話を。
AFを云々されることが多いαですが、確かに一旦外すとそのチャンスはおじゃんになります。でもそもそもシャッターチャンスって長くはないことが多いので、他社の場合でも状況はあまり変わらないかも、とも思えます。で、実際そんなに外すのか/精度が不足しているのか、というと、そんなことはないと思っています。趣味の世界で使用する分には工夫次第で十分楽しく撮れます。
昨冬はとにかくピタッと止めたい、と思ったのでシャッタースピード優先で高速シャッターで撮りましたが、次は流し撮りにもチャレンジしてみます。その時は手ぶれ補正がより生きるんじゃないかな、と思っています。
SONYにはボディもレンズもまだまだ頑張って欲しいですね。

書込番号:6468320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング