α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:19件

初めて書き込みいたします。

ミノルタのXGーSから写真を始め、その後、X-700→α-9000→α-507si→α-9→α-7とずっとミノルタ機を使い続け、現在に至ります。
山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
いまだに銀塩カメラで写真を撮り続けていますが、そろそろデジタル一眼レフカメラを購入しようかと考えているところです。

選択肢としては、SRマウントを継承しているデジタル一眼レフカメラはないため、Aマウントを継承しているα-100となりますが、ひとつ皆様に教えて頂きたいことがあります。
私はAマウントのレンズを数本所有しておりまして、その撮影スタイルにより100mmマクロを多用しています。
ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。
100mmマクロだと長くなり取り扱いに困る場面があると思い、50mmマクロを購入しようかとも思うのですが、α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?

山岳行ゆえ、カメラ機材も重しにならないよう選別して持って行くので、「1カメラ2レンズ」体制をできれば崩したくないとの思いからの質問です。
通常、100mmマクロと28-70mm/2.8を持って行きます。

デジタルへの移行は、今後の写真事情を鑑みても必要なことと思いますし、私としても使ってみたい機材であります。
また現在もブログに載せるためにフィルムをスキャンしておりますので、パソコンのスペックと画像処理ソフトには知識があります。

わかる方、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:6380013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/05/28 13:15(1年以上前)

マクロモードは絞りなどを制御するだけのようなのでレンズにマクロ性能が無ければ同じことは出来ない感じかもしれないですね〜。
デジタルの場合ゴミ混入問題もあるので出先でレンズを交換するのは慣れが必要かも?

書込番号:6380041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/05/28 13:16(1年以上前)

持っている訳ではありませんので一般論ですが・・・。
ボディ側の設定でマクロモードを選択すると、彩度やシャープネス等の画創り設定の変化はあるかも知れませんが、レンズの特性は変りません。
近接撮影と言う意味でのマクロは、マクロレンズ或いはマクロ機能付きレンズ等が必要になります。
50mm1.4を使用された場合は、その最短撮影距離はそのままで、画角が75mm相当になります。

書込番号:6380044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/28 14:51(1年以上前)

>α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?

文意がいまひとつわかりかねますが。

50mm/1.4で近接撮影ができるようになるか?
でしたら、そのレンズの最短撮影距離等のレンズ性能は変わりません。
画角が狭まる分アップになりますが。

「マクロモード」とは、撮影条件(各種設定、絞り等)をマクロに適したものにカメラが勝手に変更する、
というだけです。


>ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。

焦点距離が1.5倍相当になるので、画角は1.5倍になるのではなく狭まります。
フイルムサイズ(35mm×24mm)よりもCCDサイズ(23.6mm×15.8mm)が小さいため、
トリミングされと結果になる、ということです。
撮像面での結像の大きさは変わりません。

こちら↓がわかりやすいのでは?

http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/02.html

書込番号:6380219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/28 15:52(1年以上前)

「からんからん堂」さん、「花とオジ」さん、「αyamaneko」さん。
御回答、ありがとうございます。

α-100の「マクロモード」とは、画質についての設定が最適化されるだけで、レンズの最短撮影距離は変化なく元のままなのですね。
そう言うことであれば、カメラ本体と同時に50mmマクロを購入することにします。
銀塩カメラではそのまま50mmマクロ、α-100ですと75mmマクロとして使えるわけですからね。

上位機種の噂も耳にしております。
ただ、私にとっては初のデジタル一眼レフカメラとなりますので、まずはα-100を使えるように日々の撮影に持ち出すつもりでいます。

近所のキタムラで、ボディのみ69800円との見積もりをもらっています。
サンのCFも同時購入で、1G:5000円、2G:8000円です。
これは、速いのではないそうです。
また、下取りがあれば3000円引きになるそうです。

レンズとの同時購入の後押しをして頂き、ありがとうございました。

書込番号:6380331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/05/29 01:35(1年以上前)

こんばんは

X-700 α9000・・・と懐かしい名を見たので
お邪魔させていただきました
X-700 シャッターに触れただけで
露出計が作動しましたね
これを買ったときの購入プレゼントに
赤いバッテリーチェッカーもらいませんでしたか?
本体はもうすでにありませんが
これだけはまだ持っています
α9000 手巻きだったんですよね・・・

すいません つい懐かしんでしまいました

100mmF2.8マクロ 私も使ってます
150mmになりますが
銀塩にくらべるとデジタルのボケはやや弱くなるので
100mmマクロもけっこう使いでがあります

銀塩時代は一発必中のけちけち撮影でしたが
デジタルになってからは
なんだか無駄に撮り巻くっています
αー100で、良い写真を
たくさん撮影してください

書込番号:6382259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/29 13:07(1年以上前)

「エヴォン」さん。

XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、その他の機種はいまだ現役で使用しています。
赤いバッテリーチェッカーは、残念ながら手元にありません。

銀塩での「36枚のリズム」になれてしまっている身としては、デジタルの「メディアの容量だけ撮れる」ことに多少のとまどいを覚えています。
少容量のメディアを複数買うことでフィルム交換行為の代わりにしようかとも考えていたのですが、先にデジタル一眼レフカメラを使用している友人からデジタルのメリットを訴えられ、2GBのメディアを購入することにしています。

シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
皆様、いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。

書込番号:6383135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/29 14:03(1年以上前)

>XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、

α-9000も現役です。(出番は最近ほとんどありませんが、4年程前にオーバーホールしました。)

なぜか最近、α-7000を持っている人を時々見掛けます・・・・・。
(アキバ、南武線車内などで3回ほど。)

書込番号:6383232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/29 14:07(1年以上前)

>山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
わたしも以前同様にα7+100mmマクロ+28-70で山に登ってました。
デジタルになって、画角が1.5倍になるのにデジタル用の
標準レンズを出さないので他社に行ってしまいました。
100マクロの1.5倍よりも28-70が1.5倍になるほうがもっと問題だと思います。
28-70が42-105になっては山ではどうしようもありません。


>シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
シーンセレクション初心者ようのおまけみたいなもの。
絞り優先で撮ったほうがよいと思います。

書込番号:6383239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/29 16:04(1年以上前)

「αyamaneko」さん、「α7大好き」さん。

α-9000は、α-9を購入するときの下取りとしました。
αシリーズよりは、XDやXEを見かけることの方が私としては多いですね。
これは、個人的に興味を引く機種だからでしょうか。
中央線や武蔵野線沿線で見かけるよう、思えます。
α-100購入の際には、α-507siを下取りに出す予定でいます。

α-100を持ち出す際には、50mmマクロ+17-35/3.5のセットでいこうと考えております。
この組み合わせであれば、25.5-52.5mmと75mmをフォローできますので。
必要となれば、また機材の組み替えはしていくつもりです。

デジタル一眼レフカメラを使用するにあたって、画作りが難しいとの話を友人より聞いていますので、まずはカメラの機能を使っていくことで自分の好きな色を出せるようにしていこうと考えています。
その一環として、シーンセレクション機能は参考になるかな?と思っています。

実際、XG-Sよりこのかた、絞り優先を主として撮影に臨んできました。
このスタンスは変わらないと思いますが、新しい機器を手にしたらとにかく使える機能は一通り使ってみたいので。
この心情は、ご理解頂けるかと。

皆様のアドバイスに感謝いたします。


書込番号:6383439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/05/29 21:20(1年以上前)

@画材屋さん こんばんは

XDですか・・・また懐かしいです
私の父が昔からミノルタを使用していまして
私は父よりX-1を譲り受けて
そこから本格的に写真を始めました

XDが「両優先」と謳っているのが気になり買ってしまいました
これが私自信で買った最初のカメラです!
でも結局は絞り優先ばかり使ってました
今もAモードがほとんどです

Aモードのほうが感覚的に
出来上がりの写真が想像できるんです

シーンセレクションは昔の
インテリジェントカードみたいなもの?ですかね!
あれもたいして使わなかったのに
結局全部買っちゃいました(笑)

書込番号:6384198

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2007/05/29 23:29(1年以上前)

α7000時代のマクロモードあるF4ズームレンズ
35-70、70-210と最初のマクロ50mmF2.8を
使ってますが
フィルムの時はピントと露出の曖昧さで
使えてましたが
デジタルになりましたら
上下左右のブレとピントに許容出来ましたが
前後のブレには追いつきません。

デジタルの有りのままに記録するのと
アナログのそこそこの記憶する違いを
自分腕前の無さとともに
感じています。

マクロ撮影は
ポートレートやネィチャーとは
違う気合いを感じます。

書込番号:6384818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/31 13:04(1年以上前)

「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。

インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
様々なテクニック(裏技?)があったとは耳にしております。

父がX-1モーターを使用していましたが、今は本棚の置きカメラと化しております。
たまにシャッターをきったりするとのことですが、故障が怖くて持ち出せないでいるようです。
あの重いカメラで、よく私の幼少期の写真を撮っていたものです。

F4ズームレンズは、24-50mmと35-70mmを所有しております。
日常のスナップであれば、この2本のどちらかで事足りてしまいます。
35-70mmの最短撮影距離はもう少し寄り足りない、とは思いますが。
ソニーよりの再販を希望しているレンズではあります。
でも、α-100では広角が不足してしまいますね。

デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。
マクロ撮影では銀塩でも三脚にスライディングプレートをつけて撮影していますが、より繊細なピント調整が必要になるのでしょう。
前後のブレには、SSSも対応していないでしょうから。

書込番号:6389447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/31 23:54(1年以上前)

>デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。

決してそんなことはありません。
35mmフィルムの時代にはL版で鑑賞する人がほとんどでした。
ましてやネガをルーペで覗いてピンボケがわかる人はほとんどいませんでした。

デジタルになるとマウスをクリックするだけでいくらでも拡大できるんです。
だから、ピンボケや手ぶれに気付き易くなっているだけだと思います。

フィルム時代にはどんなに撮影しても5、6本/日ではありませんでしたか?
体力的、経済的にそれが限界だったと思います。
デジタルになれば、、、限界が一桁、二桁増えるかも。
撮った後が大変ですが。。。

1時間ほど撮影した後で、コマを取捨選択するのにその数倍以上かかります。これが新たな悩みとなるかもしれないですよ。
では、デジカメライフをエンジョイしてください。

書込番号:6391284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/06/01 01:31(1年以上前)

こんばんは

そうですね!けーぞー@自宅さん のおっしゃるのが
ごもっともだと思います
デジタルだと撮影枚数も多いので
確率的にも多いでしょうし!

私も銀塩時代はだいたい2〜3本でしたね
私の父が昔プロカメで、家の冷蔵庫の奥に
フィルムがたくさんあったので、若かりし頃は
たまに2〜3本持っていっても判らないだろう と
ちょろまかしていました
でも、リバーサルばっかりでした(笑)

露出補正がネガに比べシビアな点が
デジタルとリバーサルが似てる気がします
白、黒つぶれをよくやっちゃいます
晴れの日は画面がみえにくいので
ヒストグラムのほうがいいですね

銀塩は9Xiで、(デジ)10:1(銀)位の割合で撮ってますが
現像だけでプリントする時は家のプリンターでやってます
デジタルを覚えたらなんだか現像代が高く感じます

書込番号:6391552

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2007/06/04 02:32(1年以上前)

@画材屋さんさん
>インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
使用した事がありますが、ポートレートカードした使った事が
ありません、しかも上がに満足できませんでしたのでそれから
カメラにあるカメラにある色んなシーンを使ったことが無いです。
唯一Pモードは予想外に使えますよ(*^_^*)

>インテリジェント・カードを使用する機種は
私は高機能なコンパクトカメラと思い
選択した機能の決め撮りで使ってました・・汗

書込番号:6401486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/06/06 09:04(1年以上前)

「けーぞー@自宅」さん、「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。

デジタルではフィルムより「はっきりくっきり写る」ことにより、ブレが見分けや

すい。
さらには、ディスプレイでの等倍またはそれ以上の倍率での鑑賞により、ブレに気

づきやすい。

先週の土曜日に購入し(α100+50mmマクロ+2GB・CF)、日曜日に持ち出して早速撮影

してきました。
上記の点が、フィルムと異なるデジタルの癖として、これからデジタル一眼レフを

使っていきたいと思います。

Jpeg・絞り優先で、レンズをとっかえひっかえして撮影しました。
フィルムでいうと5本分ほどの撮影枚数となり、いつも以上のコマ数に驚いていま

す。
一日の撮影であれば電池も気にしないですみましたし、マウントが同じということ

で次回は銀塩カメラも一緒にカメラバックに入れていこうと思います。

これからソニーより新レンズも発売されるようですし、楽しみです。
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございます。

書込番号:6408299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/06/06 21:47(1年以上前)

@画材屋さん こんばんは

ご購入されましたか
おめでとうございます
銀塩と違う味がありますからたっぷり撮って
使いこなしてください

書込番号:6410168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信128

お気に入りに追加

標準

ニコンの新型プロ機は1.1倍搭載のうわさ?

2007/05/20 06:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

例によってうわさですが、これはフランスからで内容もちょっとばかり気を引きます。
ソニー製の1870万画素、1.1倍センサーでニコンが12ヶ月の独占使用権を保有だそうです。


http://dslcamera.ptzn.com/article/2176/d3-rppt-70519

書込番号:6352969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/05/20 06:55(1年以上前)

いつも眠いさん、おはようございます。
フランスのカメラ雑誌ということは、信憑性が少しは高いのかな???とも思います。
1.1倍ですと、1D MKIIIのAPS-H1.3倍よりも大きく、限りなくフルサイズに近いですね。
いっそのことフルサイズでも良かったんでは?なんて。

書込番号:6353005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/20 06:56(1年以上前)

dpreview.comの掲示板の噂は、?な気もしますが、ソニーも新機種が
噂されていますので、同種センサー(一部仕様が違う?)を使った
機種が開発中の可能性はありそうですね。
今年の秋を楽しみにしています。(買えませんが)

書込番号:6353007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/20 07:04(1年以上前)

>いっそのことフルサイズでも良かったんでは?なんて。

ひょっとして これがマウントの影響?

書込番号:6353018

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/20 07:08(1年以上前)

>いっそのことフルサイズでも良かったんでは?

ASを考慮して若干余裕を持った素子に仕上げた…とかですかね?

書込番号:6353024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/20 07:14(1年以上前)

ニコンへの供給だけの品種であればフルサイズでいいですね。自社使用(AS機能付き)を考えたものかも・・・。

書込番号:6353033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/20 07:16(1年以上前)

>ひょっとして これがマウントの影響?

テレセントリック?
1.1倍が限界なのかも。

書込番号:6353039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/05/20 07:37(1年以上前)

ニコンの1.1倍は以前からニコン板でも出ていましたが、
この1.1倍センサーが現実化するならば、
ソニー機にも(形式番号等を変えて)搭載してくるかもしれません。
今までの流れからすればですけどね。

1.1倍はASの稼動範囲ギリギリ・・・と受け止められなくもないんですが。。。

書込番号:6353055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/05/20 07:57(1年以上前)

 ニコンからボディー内AS機が出るのは当分先だと思います。また、出たとしても、APS-Cサイズや、APS-Hサイズぐらいまで出フルサイズ機には搭載されないと思います。
 →理由:フルサイズの撮像素子にした場合、仮に300mmのレンズでASが聞くようにすると、結構すごい距離を動かすことになるので、今出ているレンズのイメージサークルから簡単にはみ出してしまうから。

 1.1倍とか言わずにフルサイズ機を出してほしいです。

書込番号:6353077

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2007/05/20 07:59(1年以上前)

>ひょっとして これがマウントの影響?

ステッパーの事情、、、という説も出ていましたね、たしか。

書込番号:6353080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 09:15(1年以上前)

基本的に、かなり眉唾な話だと思いますが、仮に事実だとしてもソニー機にはほとんど影響はないでしょう。
ニコンの独占物の仕様をちょっとだけ変えて使うなんて事は、契約上認められるとは思えないし(D2XsのCMOSなんか見てもわかるけど)そんな姑息な真似したら、今後ソニーの半導体ビジネスは終りです。ファブレスのアメリカの半導体会社のデバイス作っている台湾のメーカーとか、IP流用してトラブルよく起こすみたいだけど、それと同じじゃん。
結局のところ、まったくのデマか、ニコンが意地でフルサイズと似て非なるものを作ってフラッグシップに載せて何台か商売抜きで特定顧客に売るってだけの話じゃないかな?
いずれにしても、妙な仕様を乱立されても、かつてのフィルムのようにほとんどのファーマットが消え去って、最後は135だけになった(デジ1ではAPS-Cか?)ってようなパターンに落ち着くだけだと思いますね。

書込番号:6353233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/20 09:51(1年以上前)

GTからDS4さん

まあ、噂話に乗っているだけですし、そんなにむきになることはないのでは・・・。

書込番号:6353327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/20 11:17(1年以上前)

そもそも焦点距離には何%かの誤差が「メーカー側の都合の良いように」含まれているんですよね?
ズームだと顕著なのですよね?

もしそうであるなら,,,フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...

書込番号:6353561

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/20 11:32(1年以上前)

>フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...

Ditto.

書込番号:6353602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 12:56(1年以上前)

> まあ、噂話に乗っているだけですし、そんなにむきになることはないのでは・・・。

瓢箪から駒なんて事になったら・・・。

書込番号:6353763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/20 13:16(1年以上前)

>>フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...

若干1名、フルサイズが出ると困る立場の方がいらっしゃいます(笑)
どちらにせよ、デジ一の明確な画質向上はより大きなイメージャへとシフトしていくしかないと思います。

書込番号:6353803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/20 14:25(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

質問です。
イメージャ(イメージャー)という言葉を使う方がほかにもいますが、これは、ほかのジャンルのセンサーを指す言葉ではないでしょうか。

書込番号:6353952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/20 17:29(1年以上前)

いつも眠いさん
こんにちは。

>イメージャ(イメージャー)という言葉を使う方がほかにもいますが、

その人のクセが移ってしまったのでしょうか。
今まで通じていたので何も考えずに職場でも使っていました。
英語にしては少しおかしいので和製英語でしょうか、検索してもあまり出てきませんね。

正しい名称なのか不明ですが、これからは気をつけます。

書込番号:6354306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/20 17:58(1年以上前)

言葉として間違いではないのでしょうが、デジタルカメラの世界では、「イメージセンサー」が一般的に通用していますし、これがなじんでもいますので「イメージャー」と呼ぶこともないと思います。

宇宙関係の計測器、医療機材、特殊なプリンターなどの世界では使われているようですし、価格コムの中で使われていての影響かはわかりませんが、一部のブログでは使われているようです。

失礼しました。

書込番号:6354384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/05/21 00:55(1年以上前)

>ニコンの独占物の仕様をちょっとだけ変えて使うなんて事は、契約上認められるとは思えないし

1020万画素素子がいい例だと思いますが。。。
(素子の)外観は殆ど同じで、中身を少しだけ弄って
形式番号を変えていますからね。
現在のニコンは、かつてのような輝きは失せつつ有りますし、
ソニーにも大きい事(独占使用契約とか)は言えなくなってきているかもしれません。

書込番号:6355961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2007/05/21 04:09(1年以上前)

Nikon D200発売されて、同じ素子のα100やPentax K10Dって一年経たないうちに発売されましたよね。

D200のセンサー独占使用権というのは素子にデータ読み出し機構などを加えた全体のひとつのシステムに対してであり、素子自体は「独占」にはなってないはずです。
そうでないとソニーの量産効果が出なくて半導体素子の値段が下がらないのでNikonとしても困ると思います。

うわさなので真剣に考えても仕方ないですが1.1倍で1870万画素とすると一画素あたりのサイズはα100のCCDと同程度?。
Nikon D2XやR-1のCMOSよりは一画素あたりサイズが大きいので今回もCCDでしょうか。あるいは全く新開発の画素サイズのCMOSか。

書込番号:6356212

ナイスクチコミ!0


この後に108件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

標準

新製品ボディよりレンズでしょう?

2007/05/18 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:47件

ソニーレンズのヨドバシコムでのページ数、わずか2ページ足らず。

純正標準レンズは、デジタル専用のCarl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

え、F2.8の明るい標準レンズもないのですか?

デジイチはレンズでしょう?

ボディだけでは、言い絵は撮れません。

広角はタムロンの11−18しかない状況で、上位機種がでてもね。発表されたレンズも、何か期待できるのがありますか?

ポートレート専門なら、我輩が持つ単焦点レンズ群で、大丈夫ですが、これから始めるユーザーは、正直いつまでまてば、レンズシステムを完成できるのか心許ないでしょうね〜〜〜。子どもの成長が楽しみなパパママのことを考えてよう、ソニーさん。子どもは成長する、レンズはショボイ。 OH,MY GOD!

そろそろミノルタαのレンズも古くなって、早く買い換えたいけど、いいレンズがないですね。ったく。

書込番号:6348445

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:136件

2007/05/18 23:42(1年以上前)

>F2.8の明るい標準レンズもないのですか?

標準レンズといえば50mm(古い?)。F2.8よりも明るいF1.4 50mmが純正標準レンズでありますねぇ〜

ん? 標準“ズーム”レンズってことが言いたいのですか?
普通カメラのことをご存知なかたならちゃんと使い分けると思いますので、まあまさかとは思いますが、念のため。
で、ご存知の通り今年中に24mm〜70mm F2.8が出るんですよね。楽しみですよね。 SSMならなお良いですね〜

17〜35mm F2.8らしきものもありそうですね。想像と願望ですが。
うーん、ますます楽しみですね〜

そりゃ、C社・N社にはレンズの数ではかなわないですが、αならではのレンズの楽しみと、これから出てくる楽しみがありますよね。

…レスするとまずかったですか…?
ほっとくべきでした?

書込番号:6348628

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/18 23:50(1年以上前)

伏字は禁止なので・・・。

何とかとハサミは使いようの何とかな人は無視しようね!

書込番号:6348671

ナイスクチコミ!1


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/18 23:55(1年以上前)

価格comの管理人さん 私の駄レス削除してもらっていいからね!↑

書込番号:6348682

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2007/05/18 23:56(1年以上前)

水戸のご隠居さん こんばんは。

先ずは、標準レンズの定義を調べましょう。
厳密には違いますが、35mmではで50mm/F1.4、APS-Cクラスでは35mm/1.4Gが標準レンズと言われる(対角の距離に近い焦点距離)ものですよね。ペンタックスではFA43Limitedと言う真の意味でのレンズもありますが。

Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはズームレンズだと思います。最近はズームレンズでもレンズキット等のレンズは標準レンズと呼ばれるようですが。

書込番号:6348692

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2007/05/19 00:02(1年以上前)


うわ、かぶりました。ごめんなさい。

書込番号:6348722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 09:26(1年以上前)

というか、ほとんどのシチュエーションでバリオゾナーは十分応えてくれます。ちょっとお値段はしますが、この画質と利便性を考えれば、7万ちょいの価格(通販ではあまりないけど、店頭だと結構出ますね)って、かなりお買い得だと思います。
それで満足できなけれな、現行の単焦点から選ぶとか、それの種類が少ない事は、メーカーレンズや中古レンズが補ってくれますね。
ミノルタ当時のレンズでも、コーティングが遮光が優れているので、銀塩に限らずデジタルでも十分使える性能を有しています。また、Gレンズの解像度は文句なしだし、私が持っているのはミノルタだけどソニーになってからのSTFもかわりなく魅力的ですね。
ただ、そこまで進むユーザーは全体の何割かで、多くのユーザーにとっては、先のバリオゾナーをはじめとして、現行のレンズでかなり満足がいくんじゃないかな?

書込番号:6349569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 09:30(1年以上前)

> 価格comの管理人さん 私の駄レス削除してもらっていいからね!

というか、この手の魂胆丸見出しのスレを何度も何度も繰り返して立てている人が、なんで野放しなのか疑問なんですが・・・。スレごと削除が妥当だと思うけど・・水戸さんが立てた時点で。

書込番号:6349582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件

2007/05/19 11:31(1年以上前)

おはようございます^^

確かに現行レンズのラインナップは寂しいですよね。。。
旧ミノルタのαレンズはNikonから技術要請が来るくらいの
真面目実直な職人魂の結晶なんで僕は十分満足しているのですが
これからデジイチを購入される方なんかには進めにくいです^^;
お値段も高めですし・・・

ただSONYさんも現状は把握しているでしょうから
このような危惧もいずれご老公と一緒に消えて無くなると思っています。
ユーザーの要求に応える≒販売数アップですから。
早く正式発表が欲しいですね。

書込番号:6349961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/19 12:01(1年以上前)

まあまあ穏やかに行きましょう。
他社と比べて「手ぶれ補正の有無」の二通りのレンズ構成を出すことはありませんので、本数が少ないのは不可抗力でしょう。

APS-Cサイズ路線のまま走り続けるか?
それともプルサイズを新路線として加えるか?
その運命の時期にさしかかっているはずなので、もう少し待ってあげましょう。

というかボディー1機種でここまで善戦しているから安心かも。
他社のように、、、
半年ごとに新機種投入、上位下位機種かは番号だけでは判断付かない、型番の末尾にXやMarkIIを付けるという戦略を採用すれば、台数もシェアも増えるのかな?

新製品を出せば必ず雑誌社の数だけ、ライターの数だけ、コレクターの数だけ、店頭展示、店頭在庫の数だけは売れます。
そんな戦略もありだと思いますけど。。。

書込番号:6350047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2007/05/19 12:39(1年以上前)

あまり真面目にレスするスレではないですよね。

私もなぜ削除されないのか常に疑問です。

あまりにも酷いネガティブキャンペーン&次々と披露されるプアな製品知識、ここまで来るとソニーをおとしめるご本人の目的とは裏腹にソニー応援団を増やしてりるように思えるのですが…

もしかしたらそこまで読んでこういうことをやっているものすごい人なんでしょうかね?

書込番号:6350139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件

2007/05/19 12:42(1年以上前)

価格comの管理人さん 私の駄レスも削除してもらっていいですからね!

書込番号:6350148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 14:00(1年以上前)

> もしかしたらそこまで読んでこういうことをやっているものすごい人なんでしょうかね?

そうではないようです。
元々は、自分が手にしたαレンズを有効に使いたいとαデジタルを検討したものの、どうやらコニミノが撤退してα自体が消滅しそうだという事でαレンズ売り払って他社に移ろうとしたものの、どうもうまくいかなかったみたい。一方、αマウントはソニーに引き継がれて、消滅しそうもない。しかも、中古相場も上がって、自分が売り払ったときよりも、価値が出てきたのも気に入らないみたいで、αレンズ売り払ってしまった自分の判断の誤りを、αを継承したソニーに対する八つ当たりに摩り替えて、延々こういう無駄な行為を続けているんですね。

書込番号:6350352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/05/19 15:41(1年以上前)

F2.8の標準レンズが必要ならタムロン又はシグマを使えば良いでしょう。

書込番号:6350591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/19 16:11(1年以上前)

ソニーはまだ2年目だし、これからでしょう。
暖かい目でみまもってあげれないのかな。

まあ、このスレは削除対象ですね。

書込番号:6350671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/05/19 21:02(1年以上前)

αユーザーではありませんが、カールツァイスの長年のユーザーとしてみると、バリオゾナー16-80mmと85mm,135mm単焦点 の組み合わせでほぼOKでしょう。何の問題もないのでは?

書込番号:6351600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2007/05/19 21:27(1年以上前)

>新製品ボディよりレンズでしょう?
>デジイチはレンズでしょう?

そんなの人によって違うだろ!!大丈夫か?


>ボディだけでは、言い絵は撮れません。

デジイチの場合、一概にそうとは言えない。


>いいレンズがないですね。ったく

使うのやめればいいんじゃね?
持ってればだけど。

書込番号:6351702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 21:56(1年以上前)

> 持ってればだけど。

本当に持っていると思っている人は、皆無でしょう。

書込番号:6351832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2007/05/20 20:28(1年以上前)

minooepnさん 
標準ズームレンズのことってわかるでしょう?

まあ、田舎のプライタルカメラマンさんは、コニミノが起死回生のα7Dを発表直後に、ミノルタのサービスやα7Dがあたかも欠陥商品のごとくクレーマー情報を流して、「コニカミノルタが三菱自動車工業の二の舞」と迷言を吐いた人ですので、悪いけど、かる〜くスルーパスです。

標準ズームが、Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 特価:¥93,600

我慢して、24-105mm F3.5-4.5 特価:¥54,600

どちらも、暗いので、バースデーろうそく、ショットなど周辺が暗い場面(体育館を含む)、では、ノイズがさらに多くなったり、シャッターが切れないケースも多いですね。

まあ、それがソニーの狙いで、我輩が所有する高価な単焦点を購入させようという作戦でしょうが、子どもできたてのパパママが、この作戦にはまると、痛い出費でしょうね。

35mm F1.4 G 特価:¥177,700
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA 特価:¥170,100
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 特価:¥189,000

『ええ、標準ズームは、DT 18-200mm F3.5-6.3決まりじゃないの?』

このご質問には、だれでもわかる、欠陥リサーチ方法をご指摘しましょう。

青空を画面一パイにフォーカスしましょう。
次に、貴方の近くの電線に、フォーカスしましょう。
あれれ・・・・、ピントが合いません。ソニーの現行の高倍率ズームには、こんな欠陥があります。

こんなものは、標準ズームでも何でもないですね。
誰にでも簡単に撮れるカメラ????? うそはよくないよ。これから、カメラを始める人は、たいていがオートフォーカスを利用するわけで、遠方と手前のピントがあいづらいカメラでは、こどもの一瞬を撮り損ねますね。わたしのように、かわい子ちゃん重視の人は、単焦点レンズ群は魅力ですけどね。肝心のズームは、ひどいですね。

誰にでも簡単に撮れるカメラ、このコピーは間違いですね。
価格が安くなったキヤノン30Dなどのキヤノン製品こそが、ノイズが世界一少なく、バースデーフォトも運動会も誰にでも簡単に撮れるカメラです。

カメラの腕が上がって小学生に上がった頃にはほしくなる70-200mm F2.8 ソニーは、特価:¥311,900 、キヤノンは特価:¥249,800 しかもファインダー像も安定する手振れ補正付。

実はキヤノンは数が豊富なだけでなく、レンズも安いんです。

最後に、GTさん、私のご意見に口を挟むのは勝手ですが、私のように、α100とキヤノンのユーザーになって、同時使用のご経験を積んでからにしましょう。少なくともα100を購入してからお話ください。

書込番号:6354849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 21:19(1年以上前)

> 標準ズームが、Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 特価:¥93,600

価格の最安値で79,777なんですけど?
さらに、なぜかこのレンズ、安く売っている店が結構あって、レンズ板でも安く買っている報告がされているし、私自身も7万円台前半で買いましたよ。これって十分安いですね。
キットレンズとかと比べれば高いけど、写りは段違い平行棒だし、なによりカッコいい。私は個人的に先すぼみが嫌いで(個人的感想は個人的と書けというから書きますが)、72mmのステップアップリングつけていますが、見た目は高々7〜8万の標準ズームとは思えないですね。

> 70-200mm F2.8 ソニーは、特価:¥311,900 、キヤノンは特価:¥249,800 しかもファインダー像も安定する手振れ補正付。

バリオゾナーが高い高いといいながら、出てくる比較はこんなのばっか、一貫性がないにもほどがありますね。

> 実はキヤノンは数が豊富なだけでなく、レンズも安いんです。

ソニーは要所要所に適切にレンズを配置して、抜けがある部分に新規でレンズを開発していますね。そして、レンズの品質を考えれば、けして高くないです。また、それで足りない部分は、レンズメーカーや中古レンズで十分補えるのは既に何度も出てきたとおり。

> 最後に、GTさん、私のご意見に口を挟むのは勝手ですが、私のように、α100とキヤノンのユーザーになって、同時使用のご経験を積んでからにしましょう。

αもキャノンも持ってない人に言われたくはありませんね。
以前の書き込みから、レンズやカメラ一式譲り受けて、ろくに使うまもなく売り払ったのはバレバレですよ。その後、あれ買った、これ買ったって、買ったら分かりそうな間違い何度も書き連ねていますから、もう、誰も信じる人なんていないでしょう。なんて書けば、どっかからサンプル拾ってきて、俺の作品だとか言い出しそうだけど、過去の行動から何をしてもバレるだけですから、やめたほうが無難でしょう。言葉通りに「最後」にしてくださいね。嘘はこれくらいにして。

書込番号:6355029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2007/05/20 22:20(1年以上前)

>カメラの腕が上がって小学生に上がった頃

時間経過がどの程度か分からないが、レンズのF値の低さはカメラの性能アップにより補う事が出来るようになるのでは?
高感度撮影時のS/N比向上により、30DのISO400がその頃発売されるαの新機種ではISO1600相当になり、最高感度6400になれば常用感度で約1〜2段分SSを稼げることになる。
それによりF値の暗さは相殺され、無理してまで高価なレンズを購入する必要はなくなる。
また手振れ補正内蔵のボディで3〜5段分の補正が可能になった場合、現行のレンズ内補正レンズは陳腐化する可能性が存在している。
ただ時系列を考えると、レンズ内補正レンズは更に安価&高補正になっている事でしょうけど。

書込番号:6355327

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

記録メディア

2007/06/03 05:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 sue-3さん
クチコミ投稿数:57件

α100を使用している皆様はどんな記録メディアを使用していますか?

メーカー・商品名と共にレビューなんぞしていただければ幸いです。

不具合のあった商品もあれば教えてください。

書込番号:6398101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件

2007/06/03 08:07(1年以上前)

Transcendの4G ×80と×120
使ってます。コストパフォーマンス高いです。


使っててサンディスクのEX2とそんなに変わらないです。

書込番号:6398279

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/03 10:19(1年以上前)

ぼくもTranscend使ってます

去年買った2Gの120倍速2枚と
最近買い増しした4Gの266倍速

どちらも問題なく動作しています
4Gの266倍速は今までのより高速になったと思います
体感ですけど連射時や再生の速度が明らかに速い気がします
参考までに
いつもここで買っています

「上海問屋」
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000257/#cat

ぼくが知っている限りではここが一番安いです

書込番号:6398518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/03 10:45(1年以上前)

こんにちは。

皆さんメモリーの比較はどうされているのでしょうか。相性は使うことで判断できますが、書き込みスピードとなると体感でだけでは比較できないと思います。
一応バッファーフルまで書き込んだあとの書き込み時間を比較するというやり方でこんな具合にやっていますが、如何でしょう。

α100のバッファーは、6枚ぐらいだったと思いますが余計目に撮るということで、カメラを三脚で固定して連写で10枚撮影し、このあとの書き込み時間を赤ランプの点灯時間で比較します。
この方法でSanDiskのultra UとTrancendの×120を比較するとTrancendの時間は、SanDiskUの約2倍の数値が出ました。

SanDiskは、α100との相性などすべてでいいと思いますが、お値段が張りますから今はAdataの製品を使っています。

書込番号:6398586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/03 10:47(1年以上前)

いつものことながら訂正です。

書き込んだあとの→撮ったあとの

失礼しました。

書込番号:6398588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/03 12:45(1年以上前)

α100ではニコンなどでは対策されてて動かないMP3プレイヤーから抜き出した5GBのマイクロドライブが動くので
投売りされてる激安プレイヤーのそれを使うことが多い感じかもしれないですね〜。

書込番号:6398927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2007/06/03 20:34(1年以上前)

比較なんてする必要ないんじゃないですかねぇ。
体感スピードが一番大事だと個人的には思います。

使っててイライラしないのでしたら
サンでもトランセンドでもアイオーでも一緒だと思います。
私は連写してもせいぜい5枚くらいなのでどれでも一緒ですし、
大半のユーザーも同じと思います。


やるならベンチでしょうけど。

書込番号:6400120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/03 20:49(1年以上前)

707siからさん こんばんは。

「ベンチ」、パソコンソフトのスピードなどでいう「ベンチマークテスト」のことですね。記録メディアで簡易にやるとしたらどんな方法がありますか?。

書込番号:6400170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/06/03 21:14(1年以上前)

私はA-DATAとフジテックの8GBを主に使っています。特に今まで
不具合はなく、安いけれど調子良いです。サンディスクよりは
遅いですが、マイクロドライブよりは早く、値段を考えるとお得
感があります。

書込番号:6400274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/06/04 00:35(1年以上前)

過去の書き込みに似た質問がありました、御参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411002/SortID=6301489/

書込番号:6401245

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/04 00:57(1年以上前)

こんばんは。
私は最初にTranscendの4G(×120)を買い、
使っていて特に問題を感じなかったので
2ヶ月ほど前に同じTranscendの8G(×120)
を買い足しました。
特に不満なく使っています。
707siからさんと同じく、連写も数枚ずつなので
書き込みスピードの点での不足は
あまり実感していません。
(他社のものと使い比べたことがないので恐縮ですが)
やはり安くて大容量、というのは魅力です。
 

書込番号:6401300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

展示品だが、実質57400円

2007/05/27 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ipododさん
クチコミ投稿数:77件

地元のサトーカメラで82,000、決算セールでポイント30%
実質57400円でした。

妻が古いミノルタのフィルムカメラ707siとレンズを使っているので、思い切って買いました。
5万円台になったら買おうねと冗談で言っていたら、展示品とは言えすんなり購入できてしまいました。
レンズに比べたら安い。!ボディは買いたいときが買いですね。
ただし、防湿庫は満杯になりました。100Lに隙間ありません。

これから箱を開けていじりたいと思います。
たまったポイントでK10Dも買えそうだし一石二鳥になりました。

私はK100Dを使っていますが、夫婦で同じような被写体をとるので、それぞれにレンズを所有してます。
2マウント体制でOKです。
可能なら、バリゾーを将来買って、私も使おうと思います。

書込番号:6378154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1631件

2007/06/03 09:17(1年以上前)

こんにちは!!

57400円は安いですね〜。素晴らしい・・・。私もレンズのほうで16-80mmが使ってみたくて、このα100気になっています・・・。

K100Dとの使用感の比較などまた教えてください。

書込番号:6398390

ナイスクチコミ!2


スレ主 ipododさん
クチコミ投稿数:77件

2007/06/03 23:41(1年以上前)

tai-tai-taiさん どうもです。

実はまだ試し撮りした程度で、PCに取り込んでじっくり画を見たりしてません。
ボディが少し大きいかな、と言う点と、ナントストロボのポップアプが手動!というすばらしい機構に唖然としました。

でも、モニタで画の拡大がしやすく、本体も軽いなという印象です。
手ぶれ補正と一応ゴミ撮りもついて1000万画素超えなので満足。というか俺の100Dより見た目のスペックが高い。

妻用で、売れてる(た)機種でモデル末期で安かったから、というのが買った理由ですが、なるほどね・・。

ちょっと余裕が出来たら、じっくりレポートします。

スレが下に行きそうですけどね。

書込番号:6401016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件

2007/06/04 00:00(1年以上前)

>ipododさん
こんばんは!!

確かにα100はスペック的にはK10Dに匹敵しているようなそんなスペックですよね〜。店頭でさわるだけですが印象は悪くないです。
私は視力が弱いのですが、ファインダーの視度調整もマイナス側に余裕があって見やすいです。

実は、以前D200を買おうとしたことがありましたが、NIKONのカメラはマイナス側の補正幅が少なく、かっこ悪い補正レンズを装着しないといけないのでやめたことがあります。

αは今後出てくる中級機も気になりますし、なかなか楽しみですよね〜。

書込番号:6401108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

今、この機種にシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を考えています。初心者なので何もわからないのですが18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を取り付けた場合オートフォーカスには対応してるのでしょうか。わかる方ご教授お願いします。
あと、ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いたのですがそのあたりはどうなのですか?
基本的な使い方は、建物をとることを考えているので広角レンズで使うことをメインで考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:6391649

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/06/01 04:00(1年以上前)

こんにちは

18-200のコニカミノルタマウント用は、現ソニーマウント用です。問題なくAFで使えますよ。

>ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いた

仰っている意味が今ひとつ分かりませんが、
ただのうわさに関して釣られて答えるのはバカらしいのですが、
それぞれのレンズの画質に関してのうわさは、個人の主観・ただの好みが
左右するものです。 ある人は「このレンズいい!リアル」と言っても
間違いなく別のある人は「これは全然リアルじゃねえ。好きじゃない」となるものです。
結局頼りになるのは自分の目でしょうね。他人の煽りに左右されないことです。

個人的にSIGMA18-200の画質の受ける印象は、
多くの方が使用しているSIGMA17-70と大きく変わらないです。

広角がメインでもし望遠の使用が少ないのなら、同価格帯では
SIGMA18-200よりSIGMA17-70の方が無理が少ない分、適当だと思いますが、
便利さではさすがに18-200に軍配が上がりますね。

書込番号:6391699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/01 05:43(1年以上前)

初心者で申し訳ないですさん こんにちは

18-200mmでAFききますよ
>表現色について
例えば、何を撮った時のどの色の事を言ってるのでしょうか?
画質に関わる評価は、個人の重視する要素により異なります(主観も入りますので)
ご自分でサンプルを見て判断されることを薦めます
>建物撮りの広角レンズについて
18mmでは狭いと思います
10〜12mmスタートのレンズも検討された方がいいと思います

書込番号:6391741

ナイスクチコミ!0


yagikitaさん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/01 06:32(1年以上前)

最近はニコンD40やD40xのようにタムロンのAFレンズやシグマのHSMでないAFレンズつけてもAFが使えないカメラがでてきたので、こんな疑問がでてくるんだろうね。
ニコンD40やD40xはレンズを動かす為のモーターをカメラからはずしてしまったからこんな問題がでているだけ、それ以外のデジタル一眼は、今販売されているAFレンズは問題なくオートフォーカスが使えます。

書込番号:6391776

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/06/01 07:12(1年以上前)

STFやマウントアダプタを噛ませてM42等のレンズを使うコトが無い限り…ソニーやサードパーティから発売されているレンズはAFでの撮影が可能です。

発色や画質の好みは皆さんが仰る通り見る人の好みでしょう。
個人的には嫌いではありません。

書込番号:6391810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/01 07:39(1年以上前)

新しいタイプのレンズであれば問題ないはずです。

シグマ、タムロンなどのレンズは、古いタイプの物だと使えない場合はあるようです。
その場合は、メーカーでROM交換(?)してもらえば、使えるようになる物もあるようです。

絵に関しては、ある程度調整(設定変更)もできますし、RAWで撮って自分で好きなように現像もできます。

そのへんが面倒なら、実際にサンプルをいろいろご覧になって検討するしかないでしょう。

書込番号:6391851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2007/06/01 08:42(1年以上前)

初心者で申し訳ないですさん おはようございます

建物撮りがメインということですが、単なるスナップ的な撮り方でしょうか、それとも建築写真としての撮り方でしょうか。
前者でしたら、シグマの10-20oが価格的にも、重量的にもお勧めです。
後者でしたら、少し重くなりますが、シグマの12-24(フルサイズ対応)をお勧めします。
どちらも直線の歪みが少ないレンズですが、10−20の方は陣笠形の歪みがあり、これはフォトショップやSILKYPIX等のソフトでの補正も困難です。一方、12−24の方は、ほとんどと言って良いほど歪みが無く、多少目につくときがあっても前期のソフトでほぼ完璧な補正が出来ます。
特に、インテリア写真を撮る際など、その差は結構あります。
シグマ12−24ミリでの作例は私の建築写真の方のアルバムにいくつか作例がありますので、よろしければご参考にしてください。。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq

以上、両方のレンズを使っていての率直な感想です。
(建築写真用の広角レンズとしては18ミリでは全然足りません)

書込番号:6391924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/06/01 11:57(1年以上前)

皆さんほんとにありがとうございます。
大変勉強になりました。
レンズでは、シグマの12-24が良いようなのですが価格との折り合いで悩んでいます。
用途は、基本的に建築写真です。そのほかでの使用はほとんど考えていません。

書込番号:6392290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング