
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 49 | 2007年5月31日 01:56 |
![]() |
5 | 27 | 2007年5月31日 01:10 |
![]() |
3 | 18 | 2007年5月29日 23:56 |
![]() |
2 | 7 | 2007年5月29日 23:46 |
![]() |
156 | 62 | 2007年5月28日 18:22 |
![]() |
3 | 15 | 2007年5月28日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
桜の観光地でのスナップを印刷してみました。
プリンターは数年前のエプソン PM−G800。
Hueyで校正したモニターと色温度はほぼ同じでしたが
微妙に緑被りしているように見えました。
色偏差を4下げた時(7→3)のモニターの色と
印刷の色が同くらい。
オリジナル画像はHueyで校正済みでいじりたくないので
印刷の条件でカラーマッチングさせる方法を調べていたら
エプソンのHPには photoshopを使う方法が紹介されていました。
色々ありますが、どれもチンプンカンプンでした(^_^;
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
それまで付属ソフトのPhotoQuicker3.5を使ってましたが
Win−XPやSilkyPix3.0でもチャレンジ、でもかえって
色がおかしくなり縁無しプリントも出来ないので挫折。
そのとき、ライトスタンドと天井の蛍光灯で色が違って見えるのに
気がつきました。
ライトスタンドは古いEX−N(5000K)で天井灯はEX−D(6700K?)。
ネットで調べたらライトスタンド用の平均演色評価数が95の
ランプがあり早速購入、このランプで見たらモニターで見た時と
比べて殆ど同じで僅かに赤みが強い(色偏差で+1〜+2位)かという程度。
という事で
モニターとプリントのカラーマッチングが完成してしまいました。
スタンド用のランプは三菱FPL27ANX(5500K、Ra95)
で高演色のスタンド用ランプはこれだけのようでした。
1本千円位なので超オススメです。↓
http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/02_01.pdf
0点

プリントとモニターの色を比較する場合
明るさが違うので、暗いほうが緑っぽいような感じに見えます。
特に肌色で気になります。ランプが暗いと赤が欲しくなります(^_^;;
丸型蛍光灯にも高演色タイプがあればいいのですが
Ra88が最高のようです。
真っ直ぐな蛍光灯ならRa98という最高ランク高演色タイプや
紫外線を含まない、退色しにくいランプがあるそうですが
インテリアからみると使えないです。
格安プリント色はどうでしょうか?
書込番号:6339000
0点

Hueyを最初に紹介したのはけーぞー@自宅さんだと思います。
その頃はゲテモノだと思っていました(汗)
だから1万4千700円出して購入するつもりは無かったのですが
SilkyPix3.0とセット購入なら実質1万円になるので購入しました。
kakaku.comではバラツキ多いという評価が多かったので
実際に使ってみても本当に色が合ってるのか疑問でした。
でもリバーサルをフジのライトボックスで見たときと大体同じ
(平均300K位の差)
プリントとは殆ど同じ(色温度差わからず)という事で
Hueyは 極めて優れものという評価になりました。。。
書込番号:6339141
1点

一般用のプリンタだと、見比べてバレないほどの精度は無いですよ。
本来プリンタキャリブレータを使った方が良いのですが、目が肥えてくると大変ですね。
私のエプソンPX-G5000もキャリブレートしないとやや緑っぽくなります。
Hueyの方が余程精度があるでしょう。
書込番号:6339374
1点

素朴な疑問ですが、Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。
書込番号:6339392
0点

>Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53
750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。
それを確認するには、より精度の保証された機械を使う必要があり、容易ではありません。
約100万円しますので確認は無理です。
両方持っていますが、大差無いといえば大差無し。
若干の違いは目の順応性で吸収されます。
所詮目視評価であり、絶対精度が必ず必要というわけではないでしょう。
モニタキャリブレータの良さは、同じ個体を持っていればいつでもどこでも一定の色温度やガンマに合わせてくれることにあります。
書込番号:6339432
2点

そうですか。どっちがどっちという程の差はないんですね。ありがとうございます。
書込番号:6339440
0点

粉雪さん こんにちは。
いい話題ですね。こうしたテーマが続くことを願っています。
粉雪さんの研究熱心なことにはいつもながら感心させられています。
周囲光の演色性に気が付かれたのは正解だと思います。私の場合は、東芝製の20型蛍光灯を使っています。色評価用純正色と謳われたもので、普通の製品よりは暗めになりますが信頼性はあります。
プリンターのプロファイルを用紙ごとに測定する環境が整えられれば理想的なのでしょうが、年金生活者としては未だにかなえられないでいるテーマではあります。同じメーカーのプリント用紙でも特に暗部の色は微妙に違って刷り上ります。そんなことで私の場合は、Photoshopの「カラーバランス」の修正値を持って対処しています。「カラーバランス」は、シャドー・中間調・ハイライト別に微妙な色調整が出来ますし、修正値の再現性もありますので便利にしています。
書込番号:6341004
0点

蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
すると緑かぶりするそうです。
それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが
実物をじっと見ても白にしか見えません。
でもモニターと比較すると緑成分の多さがはっきり現れたいう事だと思います。
FL20など直管タイプならRa98以上ですね。
これなら太陽光と殆ど同じだと思います。
スタンドが無いのが残念です。
Photoshopは高値の花ですがPhotoshop Element 3.0はあるので
プリントの色に不満が出たらPE3.0でトライしてみます。
書込番号:6341676
0点

もし興味があれば日立のスタンドがお奨めですね。
飽きの来ない地味なデザインで重量も比較的軽く、インバータ式といって交流電源のチラツキの無いタイプです。
http://www.akaricenter.com/stand/hitachi/fs2015e-h.htm
書込番号:6341923
0点

せっかくデスクスタンドを見つけたのにタッチの差で
ソニータムロンコニカミノルタさんに先を越されました。
フジのライトボックス、イルミネーターLiteを持ってますが
同じ蛍光灯を使用したスタンドがありました。
これから購入する人は15Wより明るい20Wがいいと思います。
損した気分。。。
書込番号:6342170
0点

でも日立のスタンドは(インテリアセンスの無い私でさえも)デザイン的にう〜むですよ。
その意味では粉雪さん の紹介されたやつは手軽さという意味では良いと思うのですが。
貧乏性の私は日立のスタンドに同梱されていた普通の昼白色蛍光灯の処分に頭を悩ませています (^_^;
書込番号:6342257
0点

>デザイン的にう〜むですよ。
そうですか?(笑)
人によって感覚は違いますからね。
では、「意識しなければ気にならないデザイン」としておきましょうか。
眺めて見とれるデザインではありません(笑)
書込番号:6342360
0点

>>デザイン的にう〜むですよ。
>
>そうですか?(笑)
いえ、あのう(汗)。
実はとっくに届いていたのですが、今開梱しました。
持っていない人には伝わりにくいのですが、底部が「万力にぶっ挿す」スタンドです(笑)。
ところで話が逸れちゃいますが、
>蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
>すると緑かぶりするそうです。
経験上なんですけど、緑かぶりするのとしないのがあるような気がします。
自室のパルックの昼白色タイプで WB を大体合わせて、日立のスタンド付属の昼白色蛍光灯(処分に困ってるやつ)を光源として撮影すると緑かぶりします。
低級品の蛍光灯ほど緑かぶりするのでしょうかね。パルックを高級品と呼ぶには抵抗がありますが。
それとも自室の傘は非インバーターなのでそれかも。
書込番号:6342438
0点

自己レスです。
先の日立のデスクスタンドに
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
これの「■東芝 色比較・検査用D65蛍光ランプ(FL20S.D-EDL-D65)」を取り付けてみたのですが、特に緑かぶりというような症状はありませんでした(標準添付の昼白色蛍光灯と比べて)。6500K ということで、昼白色に見慣れた自分には一目見てかなり青く感じられましたけれど。
書込番号:6342605
0点

蛍光灯が緑かぶりする原因は、その独特な分光分布が原因です。
一例です。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/086-2.pdf
このような鋭い輝線は、例え色評価用の蛍光灯でも出る傾向があります。
この緑や黄色の鋭い輝線に、カメラの分光特性の相性が悪いと反応してしまう可能性もありますが、通常は大丈夫だと思います。
問題はカラーフィルムで、特に昔のフィルムは蛍光灯特有の波長の輝線に敏感に感光してしまい、見た目からは想像のつかない真緑の発色になったものです。
しかし今はかなり改善されています。
書込番号:6342801
0点

>それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが実物をじっと見ても白にしか見えません。
目の特性に順応性というのがあります。明暗や色に対してゆっくりと順応していきます。周囲光の色(分光輝度特性)に対しては、ゆっくりと順応していきます。従って銀塩カメラのような色温度固定ではありませんから光の成分を敏感に察知できません。目にはゆっくりと働くAWB機能があると思えばいいのです。
書込番号:6343129
0点

もう一つ。
人間の目は、肌色に対して大変検知力が高い特性を持っています。もし、高演色タイプと普通の蛍光灯の両方を点灯できるのであれば、手の甲をそれぞれにかざして見るとその差が歴然とわかります。普通の蛍光灯では手の甲の色が黄色っぽく(緑がかって)見えるのに対して、高演色蛍光灯では赤みのある自然な肌色に見えます。
書込番号:6343142
0点

>カメラの分光特性の相性が悪いと
確かに機種によりけりですね。
自分は水銀灯下でも緑かぶりしないデジカメの機種を持っています。これなんかもカラーフィルターの分光感度特性なんだと考えています。水銀灯の場合は 550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません(当該デジカメではこのあたりの感度が低いのかも)。
書込番号:6343183
0点

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません
そこは、人間のもつ視感度特性のピークですし、ここをカットするフィルターが入っているということはまず、ないと思います。もし、そうなら輝度表示や解像度表示に相当影響を及ぼすと思いますが・・・。
書込番号:6343197
0点

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません
電気回路で言う「トラップ回路」のようなQの高い光学トラップを作ることは難しいと思います、多分。
ただ、将来的にはナノテク関連が発達し、光学設計がもっと自由になる可能性はあると思っています。
殆どがホワイトバランスをその照明下で取れば実用的には問題ないはずです。
残るのは演色性の問題だけですが、色評価用などの高演色タイプのものなら勿論問題ありません。
消費電力が低いのは大変結構なのですが、頻繁にオンオフすることや光量調整出来ないことから、蛍光灯はなかなかTVスタジオ照明用としては普及していません。
書込番号:6343569
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
一ヶ月ぶりに新しい噂が出てますね。
新機種が6月頃に発表されるとの噂です。
これがα100の後継機なのか、ハイアマチュア機なのか、
はたまたプロ向け機なのか分かりませんが早く発表して
頂きたいものです。
新レンズも同時発表されるかもしれませんね。
0点


発表が楽しみですね。
α-7Dの後継機となりそうな中級機とフルサイズ機の発表になるんですかね。
PMAで発表された際に…あのペンタ部だけは何とかして欲しいと感じていたのでそこがどう改善されてるかにも注目したいです。
書込番号:6306645
0点

うーん・・・ 「Sony新型機 詳細は6月発表?」は、やはり気になりますね。
ファインダー倍率・ペンタ部形状・ストロボ同調スピード・メディア・最低ISO感度 etc.
書込番号:6306707
0点

大口径の広角ズームと標準ズームも早く出して欲しいです。
カメラボディの方は、プロ向け機種がフルサイズ撮像素子搭載であれば良いと思います。
書込番号:6307214
0点

大元の投稿自体は結構怪しげだけど、6月か7月には、何らかの情報は出てきそうですね。いくらなんでも「年内発売」ってぶちあげておいて、いつまでもだんまりはきかなそう。
個人的には、ハイアマチュア機の詳細(値段とか画素数とか塵取りの詳細とか)が明らかになれば、いいですね。あと、試写サンプルとかでサプライズがあることを期待しています。
書込番号:6308259
0点

カメラに求める物は
1.AF ピントが正確
迷いが少ない
早い
2.ファインダー
ピントを合わせたい所にAFポイントが無い場合も多いので
MFでも合わせ易いファインダー
余計なものが写らない様に視野率が100%に近いこと
他の性能はあまり気になりませんが
しいて言えば、露出が正確でRAWレベルで高感度に強いほうがいい
問題は次期種がAPS-Cかフルサイズかで
フルサイズは高そうだから当面フィルムカメラに任せて
デジタルはスナップ中心にAPS-Cで行こうかなと、、、
今の所そう考えています。
書込番号:6309865
0点

CAPA 5月号にはAF性能の向上について勝本氏は
「AFにおけるパイオニアであったαの威信をかけたもの」
とのこと。
AFには期待が出来る・・・となってます
フィルムカメラαー7並かそれ以上の期待をしてます。
書込番号:6310091
2点

α100の後継機なのか、中級機なのか・・・
中級機ならα100と違いそれなりの価格になりますから、
私も粉雪さんと同じで第一にAFの精度の良さを期待したいです。
フィルムカメラ時代はAF速度も精度も良かった、
という話をよく聞きますので、社員の方にはなんとか努力していただき、
デジタルでもそれを現実の上で復活させて欲しいです。
書込番号:6310554
0点

元の書き込みには
The advanced and flagship models.
とあるので、α100後継という話ではないですね。
真偽のほどは測りかねますが。
書込番号:6312115
1点

みなさまこんばんわ。
粉雪さんのレスを見てやや違和感を覚えましたので、失礼ながら書き込みをさせてもらいます。
>>他の性能はあまり気になりませんが
過去、旧ミノルタ時代にαはAFへの依存度を上げたために、撮る道具ではなくなった、AFカメラ・Xiシリーズで大失敗をしました。その反省が最終の2モデルのカメラ、α7と9です。2項はいいのですが、1項は、これ以上にカメラ=写真を撮る道具としての大事な部分が必要なのではないでしょうか? AFカメラ=カメラではないと考えます。AFカメラにカメラは含まれませんが、カメラにはAFカメラを含むと思います。。デジタルになっても撮る道具であることを捨てては以前の失敗をします。α9のような写真を撮る道具として、AFよりもっと必要なものが他にありませんか?
>>しいて言えば、露出が正確で
何に対しての正確な露出なのでしょうか? 標準露出? 適正露出?
それともα100?
最近は雑誌の記事でも標準露出と適正露出の区別をあいまいにしたままで、カメラの弾き出す露出値を適正露出などと間違った表現のまま記載されているのをよく見かけます。露出に関してはもっと正確に、このような場では語られるべきだと思います。
個人的に次期種に求むのは、α9のような撮る道具としての高次元での完成度の高さです。D200の撮影者の意志に応えるレスポンス+αの手振れ補正+EOSデジタルの低ノイズ+F5の信頼性+α9の作り込みをバツグンのコストパフォーマンスで。
やや失礼な内容であったかも知れませんがご容赦下さい。
失礼を致しました。
書込番号:6313950
0点

気になるところはヒトそれぞれです。
あなたはあなたが是とするところを書けば それで良いのだと思います。
個人的には、α-9 や α-7 の "-" ありに拘っています。
書込番号:6314289
0点

元の話自体は、時々出現する噂の1つに過ぎないような気がしますが、さすがに6月7月頃には、年内発売分(たぶん、ハイアマチュア?)の詳細は明らかになるのではないでしょうか?
まあ、それがあきらかになれば、唐突に浮き上がっている巨大スレとかキャノンでのスレなんかも、終息するんじゃないですかね?
フルサイズにしろ、APS-Cにしろ、いずれにしても楽しみです。
書込番号:6314364
0点

さてどんな機種になるやら。
期待しないで待っています。
α100の高感度ノイズだけは避けていただきたい。
書込番号:6314993
1点

[6317982] GTからDS4さん2007年5月9日 12:55
> 消失時間やリレーズラグがもう少し少なくなって欲しいなというのが、次期αに対する希望に加えたくなりました。
ということで、この辺のカメラとしてのメカ性能の向上も次期αに期待したいと思います。
書込番号:6317993
0点

> > 消失時間やリレーズラグがもう少し少なくなって欲しいなというのが、次期αに対する希望に加えたくなりました。
>
> ということで、この辺のカメラとしてのメカ性能の向上も次期αに期待したいと思います。
別スレにも書いたように、ライブビュー(フルタイムでなくファインダーとの選択でもOK。ついでに、その時はAFが効かなくてもOK)もしくはファインダーの消失時間を最小限にするような仕組みを搭載してもらえると、嬉しいですね。
書込番号:6318308
0点

>GTからDS4さん
>フルサイズにしろ、APS-Cにしろ、いずれにしても楽しみです。
アンチフルサイズさんが、とうとう浮気?
書込番号:6323052
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
自分で持っているカメラへの愛着は、前に「住めばみやこ」と言った方がいました。α100を愛用するものとしてまさにこれなのです。ソニーの雑誌の宣伝にある「目指したのは、誰もがいい写真を撮れること。」というセリフはあたっていると思っています。使った経験からすると気になるところもありますが、その通りのカメラではあります。
そこで、まだまだ普及機としての魅力があるのですから、これをもう少し工夫をして売り込む手立てはないのでしょうか?。私の個人的な考えですが、 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA のレンズキットを出したら結構、いまのよいもの志向にあって売れ行きがあがるのではと思うのですが・・・、どうでしょうか?。
0点

世の中には画素数、連写速度、ズーム比、焦点距離、開放F値など
の「カタログスペック」にしか関心の無い人たちが沢山います。
そういう人たちにどう訴えることができるか?
それが重要だと思います。
古くからある「ペプシvs.コカコーラ」では、、、
最近はカロリーゼロというスペックで争っています。
コーラが飲めない飲まない私にはどうでもいいことではありますが。。。
TVのCMの完成度でどちらかを決めるという層もあるのかな?
セットレンズ、キットレンズということはバラで買うよりキット安いのですよね?
値段も重要でしょう!!
メーカー希望小売価格はいかほどに?
書込番号:6355022
0点

別に自分に儲けが来るわけではないですからどうでもよいことではあるのですが、一つ言い忘れていました。このところ「α100に変わる普及機を早く出さないと。」という書き込みが多かったように覚えています。これが一つ・・・。
値段は一応考えてはいました。キットで\149,000で実売を\135,000あたりでしょうか。
書込番号:6355056
0点

>画素数、連写速度、ズーム比、焦点距離、開放F値などの「カタログスペック」にしか関心がない人が沢山います。
これは当然で、私自身もそうした要望が強くあります。これに加えてファインダーの見やすさやAF性能の向上は、けーぞー@自宅さんも同様ですよね。あとはフルサイズでしょうか。ここの所は少し意見が違うことは、ずいぶん前に確認しています。フルサイズというよりもデジタルの世界では、これにこだわらなくても充分画質が確保できる世界が実現できますし、そうした世界はレンズも軽量で性能のよいものが使えて、あえてプロの真似をする(乗せられる)必要のない世界です。
書込番号:6355168
0点

今、R−1使っていて16−80mmのズーム画角やZeissの画質には非常に満足してますがAFで時々不便を囲うことがあるので、一眼で16-80mmVario Sonnarがセットだったら直ぐ買ってしまいそうだな、と思って書き込みました。
一方で、やはり一眼の場合LCDモニターでのプレビューは限度があるので、ファインダーの見易さが一番大事な気がします。
銀塩使っててこのクラスのDSLRのファインダーを覗くとどうしても買うのを逡巡してしまいます。
でもフルサイズとなると値段、カメラのサイズ・重さの面からおそらくとても買う気が起きないと思いますので、α100クラスかもっと小型でファインダーだけ目一杯見やすくして欲しいです。
書込番号:6356206
2点

現行の DT18-70mm F3.5-5.6 の評価にも依ると思います。
個人的には、DT18-70mm F3.5-5.6 レンズキットは捨て難いと
思います。
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
(価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
レンズ鏡筒のホールド部分の最大径がφ72mmはやや扱い難い
ですし、指がレンズに触れ易い点も要注意です。
書込番号:6359244
0点

> Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
> ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
> (価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
価格差や画質差に対する感じ方は、各個人の考え方や価値観でほとんど決まるので、ある人にとっては、その画質のためならこの程度の価格はむしろ安いと感じるかもしれませんし、違う人にとっては、この程度の違いに3倍も払うのは馬鹿馬鹿しいと感じるかもしれませんね。
ただ、それはそれでいいように思います。欲しいほうを買えばいいんだし、嫌なら買わなければいいだけ。そういう選択肢があることが重要。そういう意味で、このレンズは、αの選択肢を大きく広げてくれた1本だと思います。今後も、この手の、ツアイスを冠した、程よく使いやすいいいレンズを多数出して欲しいと思います。
個人的には、年内発売のハイアマモデルに、それに見合う質感と性能の1本(ツアイスでもGでもいいけど、ちなみに、ズームでもいいけど標準単焦点APS-C向けに単焦点Distagonとか?も面白そう)をセットににして、発売記念の限定セットとかで売ってくれると、面白いなと思います。まあ、ありえそうもないけど、発売まではいくらでも想像で楽しめそうです。
> レンズ鏡筒のホールド部分の最大径がφ72mmはやや扱い難い
> ですし、指がレンズに触れ易い点も要注意です。
72mmのステップアップリングを装着して使っています。
見た目の重厚感アップだけでなく、レンズに触れにくくなるというメリットもあります(以前、装着した写真をアップしましたが、個人的にはかっこいいと思っている)。
書込番号:6360117
0点

GTからDS4さん
また、むきになってー、このレンズをいち早く評価してサンプル写真を公開してくれたのは、Noct-Nikkor 欲しいさんですよ。それなりに評価したうえでのこの板へのレスでから・・・。
書込番号:6360142
0点

>Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
>ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
>(価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
そうなんですか!
実際に使ったことが無く文章だけの情報を見ている身ですと、
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5はとても素晴らしい印象
があったのですが、例えばスナップ的な使い方だと(使い方にも
よりますが)あまり差はないって事なんでしょうか?
迷いますねぇ。
書込番号:6360918
0点

>ごく僅かかも知れません
そんなことないと思いますが…
DT18-70売ってDT16-80買う資金に(ほとんど足しになりませんでしたが)したんで直接対決はしたことないですが。
書込番号:6361360
0点

> 実際に使ったことが無く文章だけの情報を見ている身ですと、
結局のところ、実際に使ってみなければ良く分からないと思います。使い勝手や、実際に持った質感とか、描写とかは、それなりにじっくり使って見て、はじめて実感できるものだと思います。
このクラスのレンズなら、エイヤと買って使って、どうしても気にいらなかったら流す、その場合の差額は授業料だと思うくらいでも許容できるんじゃないですかね?多くの場合、授業料は払わずに済むと思います。代わりに、入学金(レンズ沼の?)に化ける?
書込番号:6361423
0点

> 例えばスナップ的な使い方だと(使い方にも
> よりますが)あまり差はないって事なんでしょうか?
(6360918 魅惑の森さん)
ストロボ発光時にレンズフードを外し 逆光 (主に日中シンクロ) で撮った場合
割と高い確率でゴーストは出ると思います。
ある意味では、レンズの差と云うより、フードの差を感じます。
Vario-Sonnar レンズ板でなく恐縮ですが、作例を挙げておきます。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar3.html (影とり+レンズフード併用)
先週ゴースト入り画像を数枚撮ったのですが、途中でレンズに口紅が付いて
しまったので、今回は掲載していないです・・・ 念のため。
書込番号:6375545
0点

>いつも眠いさん
こんにちは!!
そのレンズキットいいですね〜。あったらついいっちゃいそうです。値段は実売13万円ぐらいだったら・・・。。
書込番号:6376182
1点

tai-tai-taiさん こんにちは。
ええ、結構魅力のある取り合わせですし、ソニーもうまく宣伝すれば売れると思うのですが・・・。
\13万なら数もさばけそうですね。
書込番号:6376565
0点

α100との組み合わせもいいとは思いますが、α7Dとの組み合わせがベストマッチな気がします。今日も、少し遅い薔薇などを撮って来ましたが、もう少し望遠側があったほうがいいかなと思いつつも、非常にバランスが取れていて、撮り易かったです。
かといって、α7Dは今となっては過去の製品ですし、なによりコニミノですからどうしようもありませんが、ソニーがバリオゾナーとマッチするようなAPS-Cのハイアマチュアモデルを出して、それと抱き合わせで売るってのはありそうな気がします。早いところバリオゾナーDTとマッチするAPS-Cの上位ボデーを出してほしいと思います。個人的には、レンズは持っているので、ボデーのみ買い増しになりますが。
書込番号:6376769
0点

皆さんのレスにお礼を申し上げます。
このレンズに私自身思いもよらず惚れ込んでしまってスレを立てた次第です。α100も気に入っていますので、いまの所α−7Dはシグマの17-70mmを抱いたままお休み状態です。
次のハイアマチュア機がどんなものになるかが気になりますが、それへのつなぎにも意味をもたせられればと考える次第です。
書込番号:6380351
0点

α100+ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm の
組み合わせではどのような条件でも
絞り開放の中央クロスセンサーで
ファィンダーのピント合焦のサインが出ても
実際の上がりではピントがきてないものばかりです。
以前体験したAF50mmF1.4(旧)でのα-7デジタルとαSweetデジタルのどの絞りでもピントが来ないのと似ています
AF17〜35F2.8〜3.5Dでもありましたが・・。
幸い手持ちのαレンズとデジタルのボディを
コニカミノルタに全部調整に出しましたらピントが来るようになりました。
最近発売のVario-Sonnar T* DT 16-80mmで
ピントが来ないとは思いませんでした
α100では他のレンズが無調整で来ましたから。
ソニーの質問のメールを
入れましたらボディとレンズを点検しますので
送って下さいと連絡が着ました。
早速サービスセンターに送りましたが
診断がとても気になりますね。
尚、デジタル用に調整したレンズは何故か
アナログのα-9、7ではAFで全くピントが来なくなりました。
書込番号:6384936
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット を購入して、アメフトの試合で選手をとりたいと思っています。
誰かやったことある方いませんか?
ズームが弱いなど、感想があったらよろしくお願いします。
0点

α100+Wズームキットでも撮影は可能かと思いますが…チャンスをヒット率を上げるにはKiss DX+USMレンズの方が確実かと思います。
書込番号:6378928
1点

どこから撮影するのか(スタンドからとか)撮影状況(昼間だとか夜だとか)を書くとみなさん詳しいアドバイスしてくれると思いますよ。
書込番号:6379249
0点

ワタマメタンさん こんばんは
私はα100はもっておりませんが
コニミノのα7DとEOS10DとKDNを使っています
スポーツ撮影は昨年まで鈴鹿のF1を撮影しておりましたが
USMがある無いは大きいです
⇒さん がおっしゃるのはこのAFスピードだと思います
ここが α7DとEOSの明らかな違いです!
αはボケを生かした人物撮影にすぐれたレンズが多いので
風景やポートレート向けと私は思います
動きのあるものの撮影にはEOSだと!
α100で撮影されるなら70−200F2.8で
撮影されたほうがよろしいかと思います!
このレンズ重いし高いのですが、超音波モーターで
他のαレンズと比較にならないほどAFが速いですし
明るいのでシャッタースピードも稼げます!!!
書込番号:6379256
0点

皆さんありがとうございます。
撮影は主にアミノバイタルフィールドのスタンドからになります。↓
http://www.kcfa.jp/
スポーツにはあまり向いていないということですか?
書込番号:6381443
0点

ワタマメタンさん こんばんは
>スポーツにはあまり向いていないということですか?
USM、SSM(超音波モーター)があるかないか
その差はとても大きいです
αなら70−200F2.8だけがSSMで
このレンズなら
動きの速い被写体を速やかに追ってくれます!
他のレンズですと追っているうちに被写体をはずした時
無限から最近接を往復したりの時間がかかり
その間のシャッターチャンスロスが生まれます
実際に店頭で見てもらえればわかると思います
ピンが瞬時に合います
書込番号:6382031
0点

一口に「AF性能」と言った場合、一般的には
・AFセンサ自身の性能
・フォーカシング方式
・レンズの明るさ
等で決まります。
どのように関係してくるかと言うと、明るいレンズで良いセンサを積んでると、ジャスピンな距離がサクッと判ります。
しかし、暗いレンズといまいちなセンサを使うと、センサが苦手とする被写体(後述)を相手にした場合、迷ってばかりで合焦出来ません。
んで、フォーカシング方式がどう関わってくるかですが、これは
「ピッタンコな距離をセンサが割り出してから、レンズを駆動して実際にフォーカスが合うまでの時間」
に作用します。
つまり、AFセンサが良ければ迷いが少ないので合焦が早いし、仮に迷った場合でもフォーカシング速度が速ければ復帰が早くなる訳です。
以上の減速から照らし合わせると、正直α100はCanonのKissDigiXやNikonのD40xなどに比べるとAF性能は見劣りします。
α-100の後継機が出れば改善される可能性が無いとは言えませんが、現段階でスポーツ撮影をしたいなら、CanonやNikonを選んだ方が無難です。
※上の方で「USMが有るからCanonが良い」と書いてる方がいますが、USMにも廉価版と高級版が有り、一概に良いとは言えません。
ただ、ボディ駆動式に比べると最低限の水準がそもそも高いので、CanonやNikonを選ぶ事は、PentaxやSONYを選ぶ事に比べてアドバンテージが有ります
ここまで書いておいてなんですが、α100でスポーツ撮影が"絶対に"出来ないという訳では有りません。
勿論競技に寄りけりですが、AFセンサとレンズの性質(≒弱点)を予め熟知しておく事で、ハンデを打ち消して撮影出来ない事も・・・・・無くは無いとは言えません。
「どうしてもαが良い!!」と言うのなら無理して選ぶのも手ですが、ご自身の目的と照らし合わせて最適な解を選択下さい。
因みに、AFが苦手な被写体と言うのは・・・・・カメラの説明書に詳しく載ってます(ぉ
(適当な資料がWebで見あたりませんでした・・・・・CanonのWeb FAQを貼っておきます)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042138
書込番号:6382283
1点

皆さん優しい説明ありがとうございます。
皆さんの意見を考慮して検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6384893
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
肩に背負えるだけの機材ということで、
5DやEF 400mm F5.6L USMの使用を避け、ボディ2台(30Dとα100)で運動会の撮影にトライ。
そこでの使用感を報告しよう。
1 αはAFがだめ。レスポンスも30Dがチーターならαは、亀さん。本当に動体撮影は、苦手だ。30Dの機敏な動きと比べると、3倍待たなければならない感じ。ミノルタα7DよりもAFの精度が高まった? ほんまかいな?
2 ソニーの手振れ補正も怪しい。
キヤノンには、EF70-300mm F4-5.6 IS USM
ソニーには、75-300mm F4.5-5.6(ミノルタの頃に、1万2千円で購入、今は時価37,800ぐらい、え! どうして3倍なの? 理由教えてソニーさん?)と500mm F8 Reflex
キヤノンは、レンズとボディのバランスがGOOD!
ソニーは、アンバランス分を手振れ補正で相殺している感じ。
つまり、ボディとレンズのシステムとして考え抜かれていないので、せっかくの手振れ補正も十分に効果が出ない。
3 でも500mm F8 Reflexは、いい。
質量:665g この重さと89×118mm の大きさで、カメラバッグにしっかり収まり、100M先のフォークダンス中の娘の姿が、ばっちり。 わたしが、ミノルタ(敢えてソニーとは書かない。)を使うのは、500mm F8 Reflexを使いたいから。しかし・・・走ると・・・
4 結論
運動会のような、動体撮影では圧倒的にキヤノン。2台並べておいて、この一瞬を逃さなかったのは、キヤノンでした。
2点

動体撮影が苦手とか言いたい事は分からないでも無いけどねぇ、
そもそも30Dと比較している事自体間違ってるような...。
書込番号:6330792
4点

30Dとα100を運動会に持っていってCANONの勝ちってのは、kissデジとD200を運動会に持っていって、NIKONの勝ちっていうのに近いような気がしないでもないですね・・・。
でも、比較レポそのものとしては私個人としてはなかなか面白いと思いました。
書込番号:6331055
2点

「悪」を「良」にして、キヤノンの掲示板で報告された方が、皆さんのお役に立つのではないでしょうか。
書込番号:6331085
7点

キスDXクラスよりも30Dクラスの方が、運動会では使い易いでしょうね。
でも、使わないと分からなかったの?
書込番号:6331146
2点


運動会程度は動体撮影の内には入らないでしょう。
使用経験の無いのがバレバレ。
書込番号:6331419
7点

同じ内容で何度もスレ立ててますが
作例が一度もないですね。
作例をアップ出来ない理由があるのでしょうか?
どんな写真を撮ってるのか見たい(笑)
書込番号:6332001
8点

今週末、私も息子の運動会に行きます。
PTAの役員で撮影スタッフの一人となっており、初めての大役で今からワクワクしています。
普段から、α100 と75-300で息子のサッカーを撮っている経験上、運動会ごときは何の問題も無いと考えています。
コンパクトな望遠が手ぶれ補正で使えて、バッテリーの持ちが良い(最高600枚位は撮ったことがありますが、その時はメモリが一つしか減りませんでした)α100は本当に良いカメラです。
でも今回はバッテリーの限界を超えそうなので、予備を買おうかなぁと思っています。
これも沼の一つなのでしょうかねww。
書込番号:6332083
4点

>ソニーは、アンバランス分を手振れ補正で相殺している感じ。
つまり、ボディとレンズのシステムとして考え抜かれていないので、せっかくの手振れ補正も十分に効果が出ない。
手ぶれ補正をOFFで撮り比べてみたらどうですか。
書込番号:6332427
1点

運動会だとαでも普通に問題ないような気がしますが、
こういうカメラの比較って案外珍しいですから、
結果を是非見てみたいですね。
とても気になってます。
スレ主様、よろしくお願いします。
サモトラ家の三毛さん、
はじめまして、
モビングの写真スゴイですね!
他の写真も良い瞬間を捉えていて、楽しく見せていただきました。
こんな写真が撮れる様になったらきっと楽しいですね。
書込番号:6332459
2点

この手の記事は、もううんざりですね。私はαSweetDで、高校生のサッカーの試合や、野球の試合がしっかり撮れています。
腕の問題ではないですか?
全く、人のカメラの悪口言って何が楽しいのですか。
書込番号:6332841
8点

EOS30D+EF70-300mm F4-5.6 IS USMで約20万円
α100+75-300mm F4.5-5.6で約10万円
ほぼ倍ほど値段の違う機種を比べるとはなんてピント外れな事でしょう。
>わたしが、ミノルタ(敢えてソニーとは書かない。)を使うのは、500mm F8 Reflexを
使いたいから。
無理してαを使う事はない。そんなにEOSが良ければEF600mmF4L IS USMでも
購入する事を勧める。(価格は130万くらいするが)
きっといい写真が撮れると思うよ!
書込番号:6333182
4点

久しぶりに釣られますか。
レンズ内モーター付きの中級機組(キヤノン30D、ニコンD200など)と、わざわざ
レンズ内モーター無しの入門機組(ソニーα100、ペンタックスK100D)
をAFの速度で比較されてね(笑)
どうせなら、レンズ内モーター同士のキヤノンとニコンの比較や、
レンズ内モーターほぼ搭載しないソニーとペンタックスを
比較してくれた方が、読者の参考になると思いませんか。
大学生組みと高校生組みに野球をやらせて、
「大学生組みが勝った。だから高校生はまるで使い物にならない」
みたいな阿呆な言い回しと同レベルだと思います。
書込番号:6333184
6点

自分で作った物や自分で撮った写真の自慢ならともかく、その辺で売っているものを
普通に買って、それを自慢されてもねぇ。
ファッションのようにセンスが問われるものならまだ解りますが。
レフレンズが好きならタムロン等を買えばEOSにも使えますよ。まぁあのファインダーで
MFが出来ればの話ですが(私は出来ません)。
書込番号:6333290
2点

おほようございます^^
よほど「腕」がないんでしょうね。。。
・ホールドなど基本から学びましょう。
・カメラの弱点は腕と頭で解決しましょう。
・REFのAFの特性などもっと勉強しましょう。
CAPA出版の「図解・写真の基礎知識」が読み易くていいですよ。
僕も読んでいます^^
そうすればあなたでもちゃんと撮れるようになりますよ。
書込番号:6333580
8点

ここのいちばん最初の書き込みでの主張とADI調光の話がどのように
リンクしているのか、わかりやすく説明をお願いします。
今のところ、まったくわけがわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:6334998
1点

天気はどうだったのか?というのも気になりますね。
どこかに写真をアップして頂いてから続きは盛り上がりましょう。
写真がだめならせめてEXIFだけでも。。。
お・ね・が・い・よ・ん。
今の季節に運動会ってことは、、、お受験対策でしょうか?
書込番号:6335085
2点

うーん、この人ってコニミノの板でキヤノンを否定してソニーをほめていたカタカナの名前の人に似ているような・・・(笑)
まぁ、それはともかくとして、確かに比較対照としては間違っていると思います。
個人的には、ソニーの場合はすべてのレンズに手ぶれ補正がつくのに対して、キヤノンはISのついたレンズだけが手ぶれ補正になりますし・・・この面ではソニーのほうが有利だと思います。
>5DやEF 400mm F5.6L USMの使用を避け
5Dをお持ちなら、わざわざ30Dやα100を買う必要がないような気もしないではないです。
500mm F8 Reflexだけがお気に入りなら、それをずーっと付けて撮影でいいんじゃないですか?
ソニーもカールツァイツのかなり優秀なレンズ出しているし、今後高性能なデジ一眼出るでしょうから面白そうですけどね。
>つまり、ボディとレンズのシステムとして考え抜かれていないので、せっかくの手振れ補正も十分に効果が出ない。
とありますが
>(ミノルタの頃に、1万2千円で購入、今は時価37,800ぐらい、え! どうして3倍なの? 理由教えてソニーさん?)
ソニー純正でもないのにバランスをどうこういえるのかな?と思いました。
ソニーのレンズとボディのバランスはなかなかいいように感じます。
あと、1万2千円で購入の件ですがコニミノは撤退と聞いて、家電量販店やカメラ屋は早く在庫処分したかったから安く買えたんじゃないですか?
人によって価値観も違うしなんともいえませんが、比べるなら同価格帯のもので比べて、その写真を公開しないと意味がないように感じます。
多分釣りだと思うけど、面白そうなので釣られます。(笑)
書込番号:6335282
3点

現行αのAFスピードがキャノン機より劣っているのは、わざわざ水戸の御隠居様に比較していただかなくても殆どのαファンが知るところ。
それでも人それぞれ良さを感じているから使っているわけで、わざわざ比較し、貶めるような書き込みを繰り返す精神構造が理解できない。相当歪んだ性格な人物なんでしょうね。人間こうはなりたくないものです…。
書込番号:6335444
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタのAF50mm f2.8マクロ初期型と
AF100mm f2.8マクロ(D)をゲットしました
年末にボディとレンズを購入したばかりだし
どちらのレンズも当分の間は
無理だなあと思っていました
ところが
たまたま寄ったリサイクルショップで
50mmが7500円! 即ゲットでした
初期型の古いタイプでしたが
とっても写りがきれいでした
ただ桜を撮るのがなかなか難しい
で しばらく悩んだのですが
47000円で出ていた 100mmを
夏のお小遣いを見込んで 後日ゲットしました
もう お小遣いはないけれど
今年の夏はマクロで遊ぼうと思います
レンズの相場というのが
よくわからなかったのですが
どちらもピントピッタリ 写りもとっても綺麗!
満足です!
田舎でも
探せばあるんですねえ・・
0点

100oマクロはホント絶品だと思います。
以前ペンタックスの100oマクロやタムロンの90oマクロも使っていましたが…格が違うような印象すら覚えました。
夏はマクロ2本で乗り切っちゃいましょうね♪
書込番号:6367632
2点

ご購入おめでとうございます。
50ミリと100ミリあれば不自由はしませんね。
マクロの世界を堪能して下さい。
書込番号:6367811
0点

新緑というか入梅直前の緑のまぶしい季節です。
絞り開放を堪能したいところかもしれませんが、、、
少し絞って口径蝕を回避すると、木漏れ日がまん丸に映ります。
マクロ3兄弟(まだ2兄弟しか手元にありませんが)のある限り
ミノルタ、コニカミノルタ、ソニーコニカミノルタのユーザーは
そう簡単には手放さないと思います。
たまたま日曜日にマクロ100/2.8を付けて旧α-7Dにて近所を散策しました。
やっぱりこの感触がたまりませーん。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070520/
書込番号:6367863
0点

>AF100mm f2.8マクロ(D)をゲットしました<
随分とお値打ちに買われましたね おめでとう
私も探していましたが 中古でも結構いいお値段で SONYの進発物と殆んど差が無かったので ソニーにしました
いずれにしてもいいレンズですね
書込番号:6368253
0点

50mmと100mmマクロレンズ、ゲットおめでとう御座います。
雪のように白い桜を堪能しました。
書込番号:6368518
0点

みなさん 返信ありがとうございました!
lay_2061さん ⇒さん 北のまちさん
ありがとうございます
この夏はこの2本で楽しみます
けーぞー@自宅さん
なるほど・・この休みにでも試してみます
マクロどころか カメラ自体未熟なので
楽しみながら いろいろ試していきます
そうそう リンク先見られませんでした・・残念
rrirriさん
そうですか・・意外といい買い物だったんですね
よかったあ・・
粉雪さん
素敵な写真ですね!
色といい 構図といい 花が浮き立つようですね
とっても参考になります
100mmも上手く使えば
こんな感じにとれるのでしょうか・・
まあ とにかく 沢山撮ってみます
書込番号:6368687
0点

chokoGさんこんにちは。
良いレンズをGET為さいましたね。<(_ _)>
デジタルカメラですと焦点距離が1.5倍に成りますので50mmが使いやすいです。
使用頻度はどんどん50mmに移行してます。(笑)
幼稚な写真ですが作例を<(_ _)>
50mmmacro画像↓
http://minorant.exblog.jp/5438880
100mmmacro画像↓
http://minorant.exblog.jp/2849000
書込番号:6369616
0点

こんにちは。
50mmマクロでその値段って、F3.5の方のでしょうか?まあ3.5でもその値段は記憶がありませんが(うらやましい…)。
私は90mmマクロ(他社品)を使っていてその後ミノルタ50mmマクロを買い足しました(デジタルで使用)。
50mmマクロを買ってしばらくはコンパクトさと焦点距離的な扱い易さから50mmマクロばかりになりました。
でも最近はまたバックとろとろによろめいて、マクロはほとんど90mmの方を持ち歩いてます。個人的なブームによって使用頻度はかなり偏りを見せます(笑)。
ちなみに食事と食玩、おみやげの撮影はどちらでもなく、ほとんどpentaxのoptio W10です(笑)。
書込番号:6372062
0点

こんにちは ニコニコ&ニコンさん
綺麗な写真ですね
沢山撮って練習します
ぼくも先に50mmを手に入れたので
しばらくはそれで遊んでいたのですが
桜を撮りだすと100mmも欲しくなったのです
でも けっこう重いし 50mmより難しいですね
まあ 手持ちで撮っているからかもしれないけど・・
こんにちは ゆったりDさん
買ったのは50mm f2.8初期型でした
ピントリングの細いやつです
状態も良かったし 安かったので すぐに買いました
確かにとっても使いやすいです
どちらのレンズも マクロだけじゃなく
風景やスナップでも活用できればなあと思ってます
書込番号:6372611
0点

chokoG さん
こんばんわ^^
2マクロゲッツ!おめでとうございます^^/
私は100マクロ一本ですが、とても気に入っていて
マクロも風景もポートレートも大部分をこれで撮っています^^v
粉雪さん
お久しぶりです^^
STF、大活躍ですね^^v
書込番号:6375198
0点

すみません、ちゃんと「AF50mm f2.8マクロ初期型」と書いていただいているのに、失礼しました。
私は風景・花系のときはレンズ2本で出歩くことが多いです(場合により11-18mmを追加)。標準ズーム(今は17-50mm)なら望遠の90mmマクロ。高倍率ズーム(18-200mm)だと気分で50mmマクロか90mmマクロ。マクロ2本同時持ち出しということはまずしません。
どちらにするかというときは…
(1)どの程度マクロを使う見込みか:花メインのときはほとんどマクロなのでどちらかというと90mm優先、大きい花のときは50mm、マクロの優先度合いが低いときは取り回しの良さで50mm優先
(2)被写体との距離の見込み:離れ気味見込みなら90mm、手元で撮れる見込みならそのときの気分
(3)とりあえずカメラを持っていく、という程度のときは軽い50mm優先
まあ先日書いたように最近はまた90mmマクロに戻ってるので上記にかかわらず90mmを持っていくことが多いんですけどね。
確かに90-100mmマクロの方がピントは薄い。最近は手持ちオンリーなのでほぼ絞り優先オート(F4.0〜3.5が多い)、マニュアルフォーカスでピントを合わせ直して何枚か撮っておいて後でピントの合い具合で写真を選ぶ、ってパターンが多いです。
書込番号:6375218
0点

>STF、大活躍ですね^^v
桜の季節は標準ズームとこれだけと決めていました。
普通に桜の枝を撮れば、一番いい感じになりますが
似たような絵にしかなりません。
MFで重いから風があるときは三脚が絶対必要です。
2〜3m/秒位なら、数分待つと風も止む瞬間がありますが
その時ピントが合ってないこともあり
なかなか思い通りに撮れませんでした。
最近STFの作例アップがなく、さみしいので
下手ッピーがアップしました。
書込番号:6378854
0点

新緑の季節には花の名山に行く事が多く
マクロレンズは必ず持って行きますが
立ち入り禁止のロープが貼ってある所が多く
標準ズームやマクロでは届かないことも多いです。
こんな時には望遠レンズが必要ですが
そうするとレンズ3本持って行かないといけない。
3本持っていくか、望遠は諦めるか、悩みますね
書込番号:6378881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





