
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2007年5月14日 21:49 |
![]() |
6 | 3 | 2007年5月13日 18:35 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月13日 08:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月11日 15:08 |
![]() |
3 | 6 | 2007年5月10日 23:11 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月10日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を使いはじめて、もう半年以上たちました。そのさわやかなで自然な色調は大変気に入っています。特に先日発売されたバリオゾナーをつけたときの描写力は、エントリークラスとは思えないほど素晴らしいものです。
ただ、最近、私のα100は、グリップに貼り付けてあるラバーがぶかぶかと浮きだし次第に剥がれてなんとも惨めな感じになってきました。単に剥がれただけなら、両面テープで貼りなおせばいいのですが、ラバー自体が膨張していてもとの状態に戻すのは困難です。私は、αのボディは一台しかもっていないので、このような些細な問題で修理に出すのをためらっていますが、撮影中にこれが原因で手を滑らせて本体を落とす危険さえあるように思います。
みなさんのαはどうですか?
私も様々な一眼を使ってきましたが、こんなに早く表面のラバーや合成皮革が剥がれてきたカメラは初めてで、ちょっとソニーの品質管理について疑問符がつき始めました。これから出る機種では単にデザインを重視するのではなくもっと素材の吟味をお願いしたいと思いますし、α100もできればこの部分の緊急な対策をとっていただきたいと思います。デジタル一眼は決して一年で買い換える(人もいると思いますが…)ようなものではないのですから。
0点

D200なんかも展示品のグリップはけっこうな事になってる事が多いようですね〜。
あれだけの機種でもああなので消耗部分として耐久性を求めても意味無いかも?
書込番号:6315620
2点

遠慮しないで、メーカーに、「ごらあ(゜Д゜#)」しましょう。笑顔で。
普通に直してくれますよ。
書込番号:6315764
0点

こんばんは
ニコンのF5もすぐにラバーが浮きました。D200も人差し指で回すダイヤルの下のラバーが浮いて回しにくくなります。
ニコンは保証期間内は、ただで張替えてくれたと記憶してます。
ソニーは違うの?
書込番号:6315770
1点

私は、デジタルではキャノンEOS20DやオリンパスE-330なども使っていますが、これらでは全くこのような問題は発生していません。
からんからん堂さん、ロッコル85さん、私は、これまでニコンは使ったことはないのですが、D200でも同じような症状が出るのですか。ニコンは、ボディの作り込みの良さが魅力だと思っていたのでちょっと意外です。
アナログ時代には、何年も使いこんだ一眼で表面の合成皮革が剥がれてくる事はありましたが、それが長く使い込んだ勲章のようでもありました。カメラ一台の商品としての寿命が短くなっただけ、カメラの耐久性もなくなったということなのでしょうね。
α100を使っておられる方から同様の症状についてのお返事がなかったので、皆さんのαは問題がなさそうですね。ある意味安心いたしました。
number(N)ineさん、時を見て、笑顔で修理に出そうと思います。有り難うございました。
書込番号:6316115
0点

ミノルタαー7Dで 購入1年余りでおっしゃるような症状となり 修理に出しました
それからまた1年余り 現在浮いています
それだけで 出すのもと 躊躇っています
先刻電話で問い合わせたが 一週間見れば良さそうな状態状況でしたが
ほかに故障が出るか どうにもならなくなるまで辛抱と 決め込みました
書込番号:6316212
1点

rrirriさんこんばんは。αー7Dでもそうですか。となると、ラバーの剥がれる癖は、ミノルタから引き継がれたものなのでしょうか。やっぱりこういうちょっとした不具合は、精神衛生上もよくありませんから、ぜひとも改善して欲しいものですね。
書込番号:6316346
0点

こんばんは^^
MINOLTA時代からグリップの作りこみには感心しています。
握りやすさやレリーズのしやすさだけでなく
α-9から滑りにくくて手になじむ湿式ゴムをオプションで採用したり
「使い手の事を考えて開発する」に関しては他社よりいいと思います。
僕のα-9、α-7DIGITAL、αSweetDIGITALも剥がれてきていますが、
ゴムの裏側にヤスリがけして数箇所を瞬間接着剤で止めています。
書込番号:6316909
0点

>私は、これまでニコンは使ったことはないのですが、D200でも同じような症状が出るのですか。ニコンは、ボディの作り込みの良さが魅力だと思っていたのでちょっと意外です。
ニコンのフラッグシップクラスのカメラは、
ほぼ全身ラバーであり、これを両面テープで貼り付けています。
接着面を見てしまったら、何か頼りなさそう〜って思いますよ。
これから高温多湿の季節になりますので、更に剥がれやすくなります。
書込番号:6317155
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
確かに、α100のグリップは最初は手にぴたっと馴染んでとても持ちやすい感じでした。みなさん、色々と工夫して使っておられるのですね。私もα100のラバーを向かって右側からグリップの途中あたりまで一旦剥がして、再びぴったりするようにはり直しましたが、どうしても上下方向と左側にはみ出して本体と段差が出来てしまい一体感は損なわれてしまいます。やっぱり修理に出さないとダメのようです。
ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
ニコンはフラッグシップクラスでもそうなのですか。本当に意外ですね。キャノンは少なくとも私の使ってきた機種に関しては全くノープロブレムでした。
書込番号:6318510
0点

↑「向かって右側からグリップの途中」ではなく「向かって左側からグリップの途中」の誤りでした。
書込番号:6318523
0点

私はα-100は持っていませんが、α-7Dで昨年同じ経験をしました。α-7Dの板に投稿質問しました所、種々アドバイスを頂き、推奨の接着剤で自分で貼り付けました。
以降剥れは全く無く満足しています。
私が当時投稿しました[4809507]を参照頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=4809507/
書込番号:6323460
0点

追加説明:
接着剤はカメラ本体側、グリップ側両方の全面に薄く塗布して貼り付けました。
デジ之輔さんの場合、グリップが膨張してしまっているとの事ですので、ご自分で貼り付けても、グリップの端がカメラ本体にピッタリ合わないかも知れませんが、グリップが剥れると膨張しているように見える場合もあるかと思います。
本当に膨張してしまって、明らかに変形してしまっているのでしたら手がつけられませんが、多少のことでしたら、接着剤を全面塗布後、グリップをずらしながら、カメラ側の型にはめ込んでゆく事で、うまくいくと思います。お勧めの接着剤は、速乾性ではありませんから、こうする事は可能です。
書込番号:6323560
0点

機種は違いますがDSC−R1で似たような症状になりました。
難波のSONYへ持ち込んだら1週間で修理してくれました。
書込番号:6333278
0点

去年の8月に購入しましたが、今年になってメディアのスロットに
近い部分が少しはがれました。
ちょっとめくってみたら普通の両面テープでしたので
もう少しめくってその部分だけ新しいのに張り替えました。
もう5ヶ月になりますがまったく平気ですよ。
このくらいの修理なら自分でやっても問題ないのでは???
書込番号:6334491
0点

みなさんいろいろとお返事有り難うございます。
私の場合、グリップの部分のラバーが膨張してなかに空気が入り浮いたようになっていました。そのため、浮きをなくすために、一旦ラバーを剥がして本体にぴったりと付けていきましたら、端っこがもとの場所から3ミリほど飛び出してしまいました。ラバーそのものが伸びてしまっていたのです。(左右だけでなく上下も)
で、これはやはり手に負えないと判断して、本日修理に出しました。大変お騒がせをいたしました。
書込番号:6335319
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93573-6198-11-2.html
などは、デジカメのテストでよく見る風景で、いつも同じ風景なのでわりと参考になるのですが、α100の場合は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56945-4072-14-1.html
のように雨で霧がかかっているので、あまり比較になりません。
「もうちょっと天気が良い時に撮ってくれたら・・」と思っていたのですが、先日、仕事中に市ヶ谷を歩いていると、その風景が目に入りました。市ヶ谷の新見附橋の上から撮っていたのですね。だったら、人のやったことをとやかく言わないで、自分で撮ってみようと思い、天気の良い日に撮りました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1042385&un=3767
ですので、宜しければご覧下さい。絞り優先F8オート、ISO100です。レンズはシグマ18-50mmF3.5-5.6で少々しょぼいですが、これと55-200mmしか持っていないのでご容赦下さい。
感想としては、「天気が良ければ、α100もそれなりに良く写りますね。でも、D40Xに比べると若干落ちる?レンズのせい?まあ、いいや、自分としては十分満足できますし・・」といったところです。ただ、B5ノートパソコンのモニターでしか見ていませんし、好き嫌いもあるので、実際のところはどうかわかりません。また、rawの場合はさらに細かい部分まで写っています。rawは処理によって画像がかなり変わると思いますので、もっと上手に現像できる人もおられることを考えれば、潜在能力はきっと高いと思います。
1点

>普通の日本の人さん
こんにちは!
自分でデジカメWatchと同じ場所に行って撮ってしまおうという発想好きです。お疲れ様でした。
あとSIGMAのダブルズームですが、値段はべらほうに安いですが、特に55-200mmなどは高評価なレンズですよね。十分に使い物になるレンズだと思います。
私はα100持っていませんが、いろいろな方の写真を拝見する限り、α100の画質はかなり好きです。
16-80mmとα100で一回写真が撮ってみたい願望に駆られる今日この頃ですw。
書込番号:6330384
2点

tai-tai-taiさん、ねぎらっていただきありがとうございます。
私も16-80mmを使ってみたいです。値段を考えると、手にする日はまだ遠いですが(^^;)。
書込番号:6331115
1点

>普通の日本の人さん
ソニーαのカールツァイス16-80mmって、量販店でもなかなか展示品がなかったので、今日、銀座にいったついでに銀座のソニービルで触らせてもらってきました。
ガラスケースの中に入っていましたが、そこにいたお姉さんにケースから出してもらって展示のα100に装着させてもらいました。
あまりにもお姉さんが親切でいい感じだったのでそのままモデル撮影会モードになだれ込みたい気分だったのをグッと堪えて・・・w、お姉さんと話しながらしばし試し撮り。
データの持ち帰りはしませんでしたので、液晶での確認と、あとは、ズームリングなどの操作感、装着したときのバランスなどが体感できたという感じですが非常に好感触でした(お姉さんも)。
ん〜、やばい・・・。
書込番号:6331614
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α7-DIGITALを使っているのですが
職場用に常置する為、1台購入を悩んでいます。
仕事は美容師をしていましてモデル撮影に使う為です。
縦の構図で撮る事が多いので縦型グリップがあると理想です。
オークションを調べると韓国製にα100のグリップが
あるようですからそれでもいいかなぁっと思ってもいます。
今年中に発売予定の新機種も気になります。
この機種の発展・進化して使い勝手やAFの改善や機能性などで
向上していると思いますから次期の機種の方が
いいのかなぁっと葛藤中です。
文面、まとまらずすみません。
0点

撮り歩きさん こんにちは
縦型グリップが韓国製があるとのこと、多分問題ないと思います。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
この機種の次機種がいつか分かりませんが、デジカメの進歩はすばらしく、間違いなく良くなって出て来ることでしょう。
ここを見る限り、ウワサもあるようです。
書込番号:6323727
0点

>韓国製にα100のグリップが
韓国製の実際に写真等を見たことがありませんが、レリーズボタンくらいしか付いていないのでは?
写真を見たことのある物はそうでした。
であれば、付けずに縦位置でホールドしても大差はないと思いますが。
純正の縦位置グリップ(があるなら)はダイヤル等も付いているので、使いやすいと感じますが。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
待てるのでしたら待たれたほうがいいと思います。
出展された試作機を見るかぎりでは、1台はα-7Dクラスで、操作系も受け継いでいそうでしたし。
試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
遅くても年内には発売?(してもらいたいものですが。)
書込番号:6323763
0点

早々のお返事ありがとうございます。
妻がSweet-Dを使っていますので縦型グリップが着いていると
想定してみたのですがちょっと持ち手の間隔が狭いように
思えたのでどうかなぁっと^^;
慣れもあるでしょうけど・・
ただα7Dがちょっと重いので疲れるのは現実です・・
軽い分、自分の動きがよくなるし
重さを感じないからワークアクションもよさそうです^^
と言ってもずっしりと感じるボディも結構好きなんですよね。
ウワサの2機種のうちどちらが先に発売するかですね・・
書込番号:6323773
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
一般に、モックアップレベルは試作機とは言わないような気がします。せめて、カメラとして動作しないことには・・・。
まあ、もう3〜4ヶ月したら、もう少し詳しい情報が出てくるんじゃないですかね?まあ「延期」とかいう情報もあり得るあたりが、この業界の怖いところですが。
書込番号:6324817
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
里いもさんが言っているのは(撮り歩きさんが最初に言っているのも)α100の後継機のことですよね。まだウワサ程度で合っているのでは?
αスイートデジタルを持っているのですが、α100の上位機種がでたら買い替えるつもりです。
ソニー独自路線でフラッシュなどのアクセサリの互換性がなくなってしまうなんてことがないかちょっと心配です。
書込番号:6325761
0点

>ぱっくんぱっくさん
α7-D・α100より少しは向上進歩していると思いますから
僕自身、せめてハイアマチュア機の方を購入したいと
思っていますが・・・
と言ってもいつになるのやら^^;
確かにモックアップモデルまで登場しているわけですから
ウワサと言えばウワサですし
今後、販売先送りの可能性も十分ありますよね。
ともあれ今後の出方が楽しみになります^^
書込番号:6326449
0点

とはいえ、一応メーカーサイドが、開発は継続されているという事を示していますから、多少の遅れがあったとしても、早晩ハイアマチュアクラスは出るでしょう。
個人的には、それがニコンのD200あたりに相当するのかD80あたりに相当するのかが気になるところです。
個人的には、前者が希望ですが、後者と予測する人が多いようですね。
書込番号:6326473
0点

>GTからDS4さん
僕自身、ハイアマチュア機の発売を先にしてくれると
嬉しいのですが・・
ソニーさんたまに初期の販売モデルの不具合ってあるきがします。
正直、僕の技量はまだまだ未熟ですので
本当にハイアマチュア機が必要かは曖昧な所です。
宝の持ち腐れになりそうな予感が・・
このα100でも十分と言っても過言ではないのですよね。
ただこれより発展してよりよいモデルになっているのであれば
やはり購入はしたい所です。
ハイアマチュアの線引きって難しいですね。
僕自身は露出設定・絞り・RAW・JPEGなど
本当基本的な撮り方をしていますので
機種ばかりがよくても撮る側の技量がないと物が可哀想にも
感じます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:6326726
0点

この機種の次期種のというのはα100の後継機ということなのかと
勝手に思ってしまいました。すみません。
で、試作の2機種のあとにでるであろうα100の後継機はまだウワサ程度かなと。
ハイアマチュアモデルとプロユースモデルを出したあとはニコンD40
に対抗するような戦略的な低価格のエントリーモデルかもしれませんね。
書込番号:6329374
0点

α100の後継機はたぶん先の話になりそうですね。
今回の2機種は商品ラインを増やすって事もありうる話ですから
ともあれ今後のソニーの機種に対する発展が楽しみです。
ネットから見るモックアップモデルは
コニミノの形状が残っていないように思えて
少しショックです・・
α7-Dが僕自身好きな形でしたから
アナログチックな所を残して欲しい所ですね^^;
書込番号:6330056
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして 今、サイバーショットのt100の購入を検討しています。
(t100のほうにも口コミで質問を書き込みましたが、ビオンズについてはこちらで聞いたほうがよいかと思いまして・・・)
今度のサイバーショットt100(t20なども)ではαと同じ画像処理エンジン「ビオンズ」が搭載されました。
αのほうは(ビオンズが直接かかわる、高感度時のノイズ低減について)どうでしょう?
多少、その他の処理の仕方で違いはあると思いますが、意見を参考にさせていただきたいと思います。
ぜひ、よろしくお願いします。
0点

この機種については詳しくないのですが、高感度時のサンプルは以下にあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/09/6096.html
このレビューの中で気になるのは、
>> T100とT20の画像処理エンジンには「BIONZ(ビオンズ)」が搭載されている。同社のデジタル一眼レフカメラα100に採用されているエンジンと名前は同じだが、ハードウェアは異なる。
という一文です。
名称こそ「BIONZ」でもその効果は一眼レフと同じと考えない方が良いかもしれませんヨ。
書込番号:6322720
0点

>名称こそ「BIONZ」でもその効果は一眼レフと同じと考えない方が良いかもしれませんヨ。
Canonの「DIGIC」でも、
・ビデオカメラ用
・一眼レフ用
・コンパクト用
と、3種類あるらしいですしね。
多分、画像に対するチューニングを統一してると考えるのが無難かと思います。
(空や海の色づけ方とか)
ノイズ耐性は元々の撮像素子性能に依存する部分が大きいので、コンパクトカメラとは自ずと変わってきます。
書込番号:6323253
0点

真偽体さん、コメントありがとうございます。
>Canonの「DIGIC」でも、
> ・ビデオカメラ用
> ・一眼レフ用
> ・コンパクト用
>と、3種類あるらしいですしね。
なるほど、なかなか興味あります。
詳しくは知らないのですが、「DigicII」に関してはコンパクト用と一眼レフ用及びプリンタ用は
ハード的に同じだと聞いています。
# 確か何かしらのキヤノンへのインタビュー記事だったと思うのですが…
書込番号:6323273
0点

なるほど、参考までにと思ったんですが、
ブランド名同じでも違っちゃってたら参考にならないですね・・・。
書込番号:6324045
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつも眠いさんが[6271857] で指摘しておられた
≫最近の機種は実効ISO感度がバラバラなので露出、明るさを揃えないと高感度ノイズの比較は出来ない状況になってると思います。≪
>この辺の実行ISO感度の見直しを業界全体に強く望みたいと思います<
この件については05/10のDigitalCamera.Jpで
●CIPAデジタルカメラの感度規定「DC-400」についてWebで告知
-従来、メーカーにより不統一だった、デジタルカメラの感度についてCIPAが規定。
-2007年3月1日以降発売の新製品で本規定を採用。
-「標準出力感度(SOS)」と「推奨露光指数(REI)」の2つを定義。
-「標準出力感度」は18%グレーなどの撮影時、8bitで明るさが118になるときの感度と規定。
-「推奨露光指数」はカメラメーカーが露出や画作りの要素を考慮した実効感度に。
-詳細は当該ページ参照。
紹介されていました。「当該ページ」をクリックすればCIPAの告知がでます。
http://www.digitalcamera.jp/
2点

実効感度が狂っていると、単体露出計が使えないということになります。
ですので、大きな狂いがあれば実用的に問題になったはずです。
リンクの図から想像するに、フィルムと異なるデジタルの出力特性のどこを基準とするか(というか各メーカーが勝手な出力特性を作っているから)が問題になっていたように取れます。
書込番号:6320445
0点

規格が統一されることは非常に良いことだと思います。
でもリンク先読んでても頭悪いから良く理解できないなぁ。
なんでSOSとREIの二つが必要なのか、いずれか一方だけ記載しても良いとなると各社バラバラになって比較も難しくなるのでは?
と思ったのだがいかがなものでしょうか?
書込番号:6320554
0点

weirdoさん こんにちは。
情報をありがとうございます。いま、このスレを拝見したばかりで細かい所はこれからゆっくり読んでみたいと思います。
いずれにしても、こうした規定の見直しがあることが判っただけでも大変喜ばしいことです。
書込番号:6320581
1点

この規定見直しでいいですね。
これで各社比較のISO感度も実特性を反映したものになるはずだと思います。
SOSは実感度の比較値であり、REIは各社の好みも含めた実用感度ということになります。REIには露出値の差がISO感度の数値差で出てくることになります。
いままで雑誌等で比較されるISO感度の比較は、カメラに表示されるISO値だけで行われていたのであり、実際の露出値がどうあったかは無視した比較だったということです。
書込番号:6320688
0点

>客観的基準としての「標準出力感度(SOS)」と、さらに各社画作り方針に沿った表現ができる「推奨露光指数(REI)」のことです。
sRGBと言っても実情の各社ガンマカーブはばらばら、sRGB規格を忠実に守っているメーカーはありません。
勿論AdobeRGBについても同様です。
客観値を示すというのは民生機器では御法度に近いものがありますが、例えば単体露出計は客観値そのものの為の商品ですので、やはり撮影機器に誤魔化しは通用しにくいと思います。
書込番号:6320743
0点

同じSOSのカメラ間でも
実際の複雑な光源下で、明暗差の大きい場所では
(測光の違いなどで)
露出と明るさは同じにならないでしょう。
暗い部分が多い場合、全体に明るくするとか・・・
露出と明るさのチェックは今後も必要かもしれません(笑)
書込番号:6322433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
早速ですが身内がデジイチの購入で迷ってるんですが、以前にフィルムのミノルタ・アルファスィート2をダブルレンズキットで購入していて
そのレンズ(28mm-80mmと75−300mmのレンズらしいのですが)をソニーのデジイチにそのままつけれるんでしょうか?
よろしくおねがいします
0点

そのまま付けられますし、撮影も出来ます。
画角が狭くなるため広角が不足することになりますので、17or18mmから始まるズームレンズ(今までのフィルムカメラでの28mmあたりをカバーします)を新たに必要となるでしょう。
書込番号:6315862
0点

そのまましばらく使ってみて…それで広角側が足りないと感じてから足りない部分をカバーするレンズを購入されてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:6315973
0点

28-80mmは使わなくなるでしょうけど、 レンズキットにされては?
広角側のレンズをあとで買い足すことを考えると割安です。
(銀塩で28mm側をよく使われていたのであれば特に。)
MINOLTA(KONICAMINOLTA)のレンズなどと、α100の互換性が下記にアップされています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
書込番号:6316752
0点

広角28mm(換算42mm)で明らかに広角が足りないと思う(経験的に感じる)のなら、
・お金が不足気味 →キットレンズのセットを買う
・お金がそこそこ →シグマ17-70を買う
・お金はまあ潤沢 →16-80を買う
・お金が本当無い →従来の28-80で我慢する
書込番号:6317259
0点

DRUNkenZさんへ
私もこのセット買いました。コニカミノルタ終了間際の流通在庫の投売りでした。そのまえにα-sweet Digital をキットレンズつきで買っていましたので、αyamanekoさんのおっしゃるとおり28-80mmは新品のまま全く使っていません。
望遠のほうはお気軽に使えていいですよ。基本的には今のSONYのレンズと同じ設計のはずです。大阪梅田のソニーでα100を発売前に見に行ったときには、もとミノルタ職員と思われるおじさんが、未発売のSONY製の75-300mmを見せながら、「このレンズはおまけみたいに思われていますが、他社のレンズに比べて無理をしていない設計なので、意外と写りはいいのでお買い得です」と力説していました。ご本人ももちろん所有し愛用されているとのことでした。
書込番号:6319741
0点

75−300ですか?
あれは、ミノルタの頃は、1万円弱のレンズです。
現ソニーの値段は、その3倍です。同一レンズですよ!
それでも、係の人はいいレンズだと言うんですかね。
シェアが低いマウントを導入する時は、ボディ以外のシステム全体についてよく検討することですね。
書込番号:6321573
0点

ミノルタ・アルファスィート2の実物を見たことは
ありませんが、その軽さ(300g台)に購入検討したことがあります。
ボディーが一杯あっても使わない物が出てくるので
結局買いませんでしたが軽さは魅力的でした。
キットレンズの18-70は230gと軽いし
ボディ+1万円で買えるズームレンズキットを
おすすめします。
書込番号:6321813
0点

α-sweet II はニコンのu2みたいな感じのかわいいカメラです。
入門機ですが最終バージョンですので、小さなボディーに
とりあえずは機能は盛りだくさんです。
手ブレ補正だけはありませんが…
撤退が決まる前のコニカミノルタ製品の値段は値崩れ
といっていい状況でしたが、そのあと撤退が決まって
いろんな思惑で乱高下しました。
水戸のご隠居さんのように混乱期のいちばん安い値段を基準に
高いというのは無茶でしょう。ましてSONYに変わった今も
75-300mmは単体の定価なんてあってないようなもので、
ダブルズームキットで付いてくるだけのレンズかもしれません。
でも、αユーザーなら一本ぐらい持っていてもいいでしょう。
75-300mmならばレンズ資産があるからSONYをというほどの
ものではないかもしれませんが、標準キット分の値段で
ダブルズームがそろうことだけは確かです。
αには他に類がない素晴らしいレンズもたくさんあります。
水戸のご隠居さんのおっしゃっているとおり、そのあたりも
調べて検討されたらと思います。
書込番号:6322378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





