α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能について

2007/05/06 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

このカメラには、本体に手ブレ補正機能が付いていますが、純正以外のレンズを使用した場合も、手ブレ補正はきちんと機能するのでしょうか。

書込番号:6308448

ナイスクチコミ!0


返信する
Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/06 18:10(1年以上前)

当方SIGMAレンズにて使用していますが、無事動いております。他のレンズメーカーの物でも大丈夫ですよ。

書込番号:6308480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/06 18:13(1年以上前)

こんばんは。
シグマ、タムロン、トキナーなどのサードパーティ製レンズでも、
オートフォーカスレンズを使用した場合は手ブレ補正は機能して
います。
また、D対応のレンズであればADI調光にも対応しているようです。

書込番号:6308493

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/06 19:07(1年以上前)

マウントアダプタを介してM42レンズ等を装着した場合にはASは効きませんのでASをOFFにして使用するコトになりますね。

書込番号:6308673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/06 19:24(1年以上前)

サードパーティのレンズでもアルファマウントの現行商品であれば問題ないはずです。
まうんとアダプター使用の場合は焦点距離の情報が伝達できない(レンズ未装着とカメラが判断する)ため補正のシフト量が求められないので手ぶれ補正をOFFにする必要があります。

書込番号:6308734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/07 13:49(1年以上前)

皆さん、使ってて時々「これ本当に手ブレ補正機能効いてるの???」と思うことはないですか?
効いてるはずなのに、手ブレしてるような写真が撮れてしまうことが多い気がする私は、やはり腕が悪すぎるのでしょうか???

書込番号:6311422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/07 16:45(1年以上前)

私のα100を祖父に貸したことがありましたが、
ほぼ全部ブレブレ写真でした。
もちろん他の人が撮ればまったく問題はありません。
祖父はとにかく力まかせに何でもする人で、
祖父が閉めたジャムのビンは絶対に開きませんし、
ネジ山はつぶします。


α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
 ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」
多分当たっていると思う。

私は酔っぱらってベロベロでもα100ならブレません。

書込番号:6311806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/07 18:48(1年以上前)

構えて(構図を決めてフレーミング)一呼吸置いてレリーズすれば大丈夫ですよ。

書込番号:6312125

ナイスクチコミ!0


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/07 19:02(1年以上前)

もしかして被写体が暗すぎてシャッタースピード遅くなっていませんか?
あくまで手ブレ補正機能はシャッタースピードで2〜3.5段です。
シャッタースピードが遅くての被写体ブレ等も考えられますね。
もし手振れした感じの写真が手元にあればシャッタースピードが遅くなっていないか確認してみてください。

後は基本として脇を閉めてkuma_san_A1さんが言われているように、一呼吸おいてからのシャッターを切る感じですかね。

書込番号:6312170

ナイスクチコミ!0


miroku383さん
クチコミ投稿数:182件

2007/05/07 19:04(1年以上前)

>α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
 ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」


うっ、、、、、。

書込番号:6312176

ナイスクチコミ!0


秋雲さん
クチコミ投稿数:13件 galleryi-2 

2007/05/07 19:22(1年以上前)

宮崎美子さん
ファインダー内の手ブレインジケータはどうですか?
インジケータが落ち着く構えを研究してはどうでしょうか。

書込番号:6312227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3017件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/07 19:31(1年以上前)

>α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
> ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
>「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」

ちっと違います、『ほっ』♪
うーん、でも…。

書込番号:6312269

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/07 19:47(1年以上前)

メーカーの説明では「手もとのわずかな揺れから、普段は気づかない体全体の大きくゆっくりとした揺れにまで対応でき」るといっています。それも上下左右のブレに対して2段〜3段分のシャッタースピードに余裕が出来るということで、前後にカメラがぶれるのには有効でありません。

左右上下の流し撮りには対応出来るが、サークル状にカメラをぶらした場合は、システムに組み込んだジャイロセンサーがブレを検出できないないので駄目ということです。

手ぶれ防止をONにしているのに効果が?の場合、体が前後に揺れていることがあります。とくに接写のときなどは、念のためDMFを効かして数枚フォーカスを微妙に前後させて撮っておいたほうが安心です。

書込番号:6312321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/07 20:02(1年以上前)

コテハンバスターズさん
>α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
 ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」
多分当たっていると思う。

ドキッ!!!!!!!!!!
完璧に当たってます・・・(冷汗油汗・・・)
プロファイルができるんですね。
宮崎美子のCM見てミノルタ一眼買ったような人間ですし。
(その選択は間違ってなかったと信じます)

確かに最近、シャッターを無造作に押している気がします。
老眼になったし・・・
(これまでずっと視力は1.5でメガネ要らずだったのに・・・)
呆けて来たのかなあ・・・

みなさんレスありがとうございます。minolta X-600バリバリ使ってた25年前のように気をつけてシャッター押します。

ちなみに、私は手先は器用なほうです♪
 

書込番号:6312367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/05/07 21:56(1年以上前)

コテハンバスターズさん、ワロッシュ。ジャムビン・ネジ山www

焦点距離にも拠りそうですけどね。
僕は、100マクロが1/20あたりで止まると、さすが手ぶれ補正って感じます。
αは手ブレのメーター付いてるから、それが最小になるまで待って、
指先だけでシャッターを押し込むように注意すると、成功率上がりますね。

書込番号:6312880

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/08 01:51(1年以上前)

>これ本当に手ブレ補正機能効いてるの?と感じたこと無い?

無いです(笑) 

実際に手ブレ補正がオンのままだと思っていたら、前夜いじって
忘れてそのままオフだった時がありますが、翌日知らずに数百枚とって
普段ブレない場面でもやたらブレてる確立が大きかったですね。

手ぶれ補正をオフにしてもブレずに撮れる時がありますが、その代わり
「確立が凄く下がり」ます。そこら辺(確立)が違うんだと思います。

・ブレ防止には「構え方」が大きいですね。自分は特に左手の。
望遠レンズ(300mmや500レフ等で)を使って、
ファインダーを揺らさない構え方を身につけるといいと思います。

書込番号:6314018

ナイスクチコミ!0


3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/08 11:35(1年以上前)

シグマ170-500APOでも手持ちで撮影出来ますね。体力の無さから手ブレより、腕がブレてきます・・・・・

書込番号:6314718

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/09 09:30(1年以上前)

>「これ本当に手ブレ補正機能効いてるの???」と思うことはないですか?

私もありません。
勿論、手振れ写真は量産中!!
だが、シャッタースピードを焦点距離(35mm換算)分の1に比べ
シャッタースピードを3倍遅くした値を常用しているため、三脚・一脚を持ち出すことが全くなくなりました。

昔、手振れ補正を勉強していてわかったことですが
手振れ補正は上下左右の揺れは対象外。
レンズ内手振れ補正もボディ内手振れ補正も
カメラの回転を検出するセンサーしか搭載しておりません。
0.1mm横にゆれても10m先の被写体には全く影響がありませんが
0.1度回転しますと10m先の被写体は1cm弱動きます。

そこで私は左手でレンズの先端を支え
カメラの回転を抑える努力をしております。

年を取れば努力あるのみ!!

書込番号:6317652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/09 12:55(1年以上前)

> 僕は、100マクロが1/20あたりで止まると、さすが手ぶれ補正って感じます。

100マクロで花撮りするたびに思うのですが、上下左右の手振れより体が前後にぶれるためにピンがずれてしまう事で失敗してしまうことの方が多いです。やはり、マクロ撮影で手持ちは厳しいのでしょうか?
消失時間やリレーズラグがもう少し少なくなって欲しいなというのが、次期αに対する希望に加えたくなりました。

書込番号:6317982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/09 14:15(1年以上前)

[6317982] GTからDS4さん、何を今更。
「前後のブレ」っていうフレーズ自体合理的ではないのですが、雑誌の記事などでは注意喚起の意味合いで書かれていると好意的に解釈してあげるべきです。
前後は絞って被写界深度を稼いでね。
等倍マクロの領域は三脚使うのが基本ですね。

書込番号:6318142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/09 14:25(1年以上前)

実際、草花をマクロで撮影する際に、三脚を使えないケースはままあります。その場合に、数打ちゃ当たる的に撮影する事はいけないんですかね?その場合、リレーズラグや消失時間が短ければ、ヒット率が上がると感じた事はありませんか?多少絞ったとしても、マクロだと被写界深度は知れているし、背景をぼかしたいとか光量の関係で絞れない場合もあるでしょう。そういう場合、三脚が使えなければ、あきらめないといかんのですか?なんか、写真撮影を四角四面に考えすぎていませんか?

書込番号:6318156

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メーカーでの点検後の状況

2007/05/09 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

先に書き込み6258903においてレンズによる電池の消耗について書き込みましたがメーカでの検証後戻ってきた結果の報告をします。今回の事象についてはメーカー側での事象再現性はなしといことでした。特にどこかからの電流のリーク等は確認できずしばらくお使いになってくださいとのコメント付きでかえってきました。で、その後試し撮りといういことで前回電池持ちの悪かったレンズ3本、ミノルタ100−300、500レフそしてタムロン90oマクロをバッテリーフル充電でテストしてみました。撮影時の設定は最大サイズのJPEGで背面モニターの点灯時間はデフォルト、手ぶれ補正は三脚使用時以外は常にオンでフォーカスはすべてオートで(マクロ使用時も)内蔵ストロボの使用は0。正午ちょっと前から撮り始めて4Gのメディアに200枚を少し超えた時点で電池マークの表示が残り2つになり400枚を超えたあたりで最後の1つがついている状態でした。最終的に487枚の撮影で閉園時刻になりましたが今回は最後の1つが赤色になることはありませんでした。たまたまなのか点検中に触ったどこかが偶然により功を奏したのかわかりませんが
推測するにあのままでも500枚は超えれたように思います。前回は色々とコメントいただきました皆様への感謝をこめて報告までに。今後もどうかよろしくお願いします。

書込番号:6317808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

α100購入

2007/05/08 03:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

スレ主 totoshi624さん
クチコミ投稿数:2件

最近α100のレンズキッドを購入しました。
別途でレンズが欲しいんですが、一押しのレンズとか
ありますか?
よかったら教えていただけますか?よろしくお願いします。

ちなみにデジタル一眼を初心者で、望遠で売価が安いものを
探してます。

書込番号:6314114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/05/08 06:20(1年以上前)

>別途でレンズが欲しいんですが

何を撮りたいのか書かないと、単に「レンズ欲しい病」扱いされますよ。

書込番号:6314225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3017件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/08 06:30(1年以上前)

>一押しのレンズ

・35mm F1.4
・50mm F1.4
・50mm F2.8マクロ
・85mm F1.4
・100mm F2.8マクロ
・135mm F1.8
・135mmSTF

お好みの順に1本づつどうぞ♪

書込番号:6314229

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/08 07:12(1年以上前)

望遠が必要ならダブルズームキットを何故購入しなかったのか?…って思っちゃうのですが…

今から購入するならシグマの70-300mmがよろしいかと思いますよ。

書込番号:6314260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/08 07:35(1年以上前)

>>望遠で売価が安いものを探してます。

>望遠が必要ならダブルズームキットを何故購入しなかったのか?…

たしかにそうです。
単品では結構いい値段で売られている、フルサイズでも使える金属マウント(変わってませんよね?)の物(75-300mm)が
+1万円くらいで付いているのに・・・・・。


お勧め:AFレフレックス500mmf8.0

書込番号:6314292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/08 16:33(1年以上前)

「望遠で売価が安いもの」ということなら、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6
DG MACRO がいいと思います。

http://kakaku.com/item/10505011400/

書込番号:6315308

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/09 05:01(1年以上前)

全て手持ちという前提でお勧めお手軽望遠ズーム

・SIGMA APO 70-300/4-5.6 DG MACRO 
マクロスイッチで200-300mm域でマクロが楽しめます。最大0.5倍です。
実際すごく便利ですよ。私にはこれ一本といわれた時の散歩用レンズです。
画質は70〜200mmあたりは大変シャープです。周辺減光もありません。


それ以上の焦点距離なら

・AF 500mm F8 REFLEX
気軽に500mmを手持ちでAFできるのはα、ソニーだけです。
大きく撮れて、手持ちでお月さんも撮れます。


●画質重視なら(安くないので参考に)
・シグマ 100-300/4 EX DG
テレ側もシャープです。まず画質には満足できると思いますが、
なんせ重いので手持ちで長時間は厳しいでしょうね。
おまけにソニーマウント用はHSMが付いてないのに、HSM付きの
他社マウント用とお値段は同じなのは納得行かないですね。

書込番号:6317408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ特性について

2007/05/04 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5件

とうとうα100買ってしまいました。

ミノルタα7700で使っていた100〜300mmで撮影すると
青が強めに出る感じがします。
古いのでしょうがないのでしょうか?
レタッチで修正可能ですので暫くは使います。

ブログに乗せましたのでアドバイスをお願いします。



書込番号:6300404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 16:05(1年以上前)

アドレス記入忘れです。

http://guutara-kenken.at.webry.info/200705/article_3.html

書込番号:6300411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/04 16:12(1年以上前)

色の違いはレンズによるホワイトバランスの違いですね。
レンズの個体差として当たり前のように存在します。
AWBで使うと改善されると思います。

または個々のレンズ毎にグレーカードでMWBを実行し直せば色の違いはほぼ完全に吸収されます。

書込番号:6300430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 17:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。

いまのところ、AWBのみで使用していますが、
レンズによる違いがでてます。

購入後17年くらいで7年くらい手入れなしの状態でした。
レンズの管理が悪かったせいでしょうか?

書込番号:6300683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/05/04 18:04(1年以上前)

けっこうありますよ。レンズごとに色味が変わるの。
カメラのAWBがお馬鹿なのに比べれば極小さな影響ですし、
レンズごとに多少色味が違うくらいは特に気にしないで平気だと思います。
α100のAWBはなかなか優秀なので、ほとんど気にしないでいいのではないでしょうか。


>レンズの管理が悪かったせいでしょうか?

レンズが光にあたり続ければ、コーティングがヤケて色が変わる事があるそうです。
そうでもなければあんまり気にしないでいいと思います。

書込番号:6300700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/04 18:48(1年以上前)

RAWだったらグレーカードを一コマ撮っておいて、あとはホワイトバランスを気にせず撮影続行。
現像時にグレーカードコマでホワイトバランスを取ってコピー&総てのコマにペーストで全コマ完璧です。
勿論、天気が安定していて同一レンズでの話ですが。

薄曇りの時が一番難しいですね。
太陽の隠れ具合で色温度が刻々と変わり、一々対応するのは大変です。
その点SILKYPIX3.0のAWBアルゴリズムはかなり優秀で助かっています。

書込番号:6300808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 23:37(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
RAWも含め勉強して行きます。

書込番号:6301851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/05/06 11:21(1年以上前)

レンズが原因で青くなるとすれば色温度変換フィルタ−のW2またはW4を使用して青みを抑えたらたら良いと思います。

書込番号:6307033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/05/06 17:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

たぶんこのまま様子を見ながら使うことになりそうです。

書込番号:6308340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/05/06 17:34(1年以上前)

α100デビューさん こんにちわ。

プリセットホワイトバランスで光源を選び、そこから±で微調整が出来ますよ。

少し面倒ですが、青が強い場合はプラスの補正で対応できるかもしれません。

書込番号:6308375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/05/08 14:04(1年以上前)

Photoshopで補正すればどうでしょう。

書込番号:6315003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモートコマンダー

2007/05/08 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:22件

随分前になりますが、購入前の相談にのって頂きありがとうございました。つい先日α100を購入してさぁこれから!というデジ一初心者です。

さて質問なのですが、本日リモートコマンダー(RM-S1AM)を買うつもりで出掛けた後に分かったのですが、実家に置きっぱなしの荷物の中にミノルタ時代のリモートコマンダー(RC-1000)があるようです。

電話で話してコネクタの形を伝えあうと、どうやら同じ形のようなのですが、これはα100に使えるのでしょうか?

すでに家を出てパソコンが使えず、携帯ではネットで情報検索もままならず、困ってます。

情報をお持ちの方はどうか宜しく御願いします。

書込番号:6314323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/08 08:47(1年以上前)

RC-1000LまたはRC-1000Sとα100はSONYのホームページ内「アクセサリー互換情報」で「動作確認済み:○」になっています。

逆(RM-*1AM +RC-1000L、Sが使えるMINOLTAα)も可です。

なので私はRM-*1AMは買っていません(RC-1000LとRC-1000Sを所有)。

書込番号:6314397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/08 08:47(1年以上前)

ウィルコさん こんにちは。

だいじょうぶ、使えます。私もα100で使っています。

書込番号:6314398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/05/08 09:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。
ムダな買い物をしないで済みました。

実家から送ってもらいましょう♪

書込番号:6314432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

やっとミノルタのレンズが使えます

2007/05/03 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 独鈷山さん
クチコミ投稿数:6件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

α100とDT16-80を買いました。銀塩の時代はミノルタが好きでした。商売が下手で、スペックに表せないファインダーの見易さとかボケ味に、愚直なほどにこだわった姿勢が好きでした。
保有する技術から推察しても、もっと早くデジイチを出せたのに出さなかった。発展途上の製品を次から次へと出して、ユーザーに浪費させた他社に遅れをとってしまったのではないかと思います。
私はA1を買って3年半になります。なかなかデジイチを出さないのでイライラしました。α7は画素数が不満で見送りました。その間、ソニーに引き継がれたわけですが、結果的には、中途半端な製品を何台も買わないで助かりました。
ミノルタの手持ちのレンズは、135mmSTF,100F2.8Macro,85mmF1.4,50mmF1.4,35mm2.0,24-105F3.5-4.5です。

下手ですが少し紹介します。順次試し撮りをするのをが楽しみにしています。

http://edit.photos.yahoo.co.jp/ed/bgydk072/



書込番号:6296980

ナイスクチコミ!2


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/04 05:48(1年以上前)

こんにちは。

画像拝見させていただきました。きれいなボケですね。

色々あり他社移行組みが変わらずおられますが、
STFと100マクロがあれば、αは残しておきたいと思いますね。

書込番号:6299187

ナイスクチコミ!0


秋雲さん
クチコミ投稿数:13件 galleryi-2 

2007/05/04 07:43(1年以上前)

> 独鈷山さん
> α100とDT16-80を買いました。
> ・・・・
> 順次試し撮りをするのをが楽しみにしています。

名前からしますと、N県U市近くにお住まいの方でしょうか?
もしそうでしたら、私も学生時代にその近くに住んでおりました。
(懐かしい山の名前につい反応してしまい失礼しました。)

DT16-80を入手されたとのこと、うらやましく思います。
作品があがりましたらぜひ紹介してください。

書込番号:6299318

ナイスクチコミ!0


スレ主 独鈷山さん
クチコミ投稿数:6件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/05/05 18:02(1年以上前)

最近までU市に単身赴任してました。
ところでDT16-80を使って、Dレンジオプティマイザーの機能がどの程度のものか試してみました。

http://blogs.yahoo.co.jp/bgydk072/5184702.html

書込番号:6304162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/06 09:18(1年以上前)

おはようございます。
とても分かりやすいDレンジオプティマイザーの効果ですね。
若干アンダー目に撮影するのが正解かもしれませんね。

書込番号:6306610

ナイスクチコミ!0


秋雲さん
クチコミ投稿数:13件 galleryi-2 

2007/05/06 23:22(1年以上前)

> 独鈷山さん

早速機能をいろいろと研究なさっているようですね。
私も最初の頃はDレンジオプティマイザーを試しました。
が、設定を入れたまま忘れて撮影を続けてしまい、絵によっては眠い描写になってしまうことがあり、撮影スタイルを変えました。
最近は専らRAW撮影して後で現像です。
(でも楽しい反面、面倒くさいときもあるんですよね)

書込番号:6309862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング