α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

α100とD70の撮りくらべ

2007/04/29 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:132件

以前皆さんにいろいろ教えていただいた「普通の日本の人」です。その節はありがとうございました。おかげさまで昨年12月にα100を買って皆さんのお仲間になれました。最近ようやくカメラに慣れ、先日、今まで使っていたニコンD70と比較しましたので、宜しければご覧下さい。(「今さらD70と比較してもしょうがない」なんて言わないで下さいね(^^;)。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030427&un=3767

 撮影条件は同じです。といっても厳密なものではなく、一番低ISOで、絞りF8の優先オートで撮影しただけです。両方ともRAWで撮って、簡単に現像しました。この時はレンズを両方とも同じシグマ55-200ミリF4−F5.6にしたので、カメラ性能の差がよくわかりました。a1〜a4がα100、n1、n2がD70です。a1とn1、a2とn2を比べると、α100の方が明らかに細かいところまで写っており、また細部の立体感もあります。これを見て、私はα100を買って良かったと思いました。
 また、a3の遠景では、とても細かいところまで写りました。看板のボルトや扉の蝶番までしっかり写っていたので、驚きました。さらに、a4は18ミリの手持ちでシャッター速度1秒ですが、ぶれずに撮れました。これはすごいです。α100は、後ろの壁にもたれかかって撮ると、18ミリなら1秒でも3枚に1枚くらいぶれませんでした。このカメラなら、今まであきらめていた夕刻後の状況が撮れますから、大変うれしいです。
 α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが、D70と比較して高性能ですし、今までできなかった撮影ができて撮れる範囲も広がるし、とても良いカメラだと思います(^^)。これからもっとα100を楽しみたいと思っています。

書込番号:6280651

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/29 10:28(1年以上前)

普通の日本の人さん こんにちは。

どの写真もとてもきれいで素敵な視点で仕上がっていますね。何かお名前とは違って外人さんのような感性が滲み出ていて、どの写真も一見外国の風景かと思ってしまいました。

仰るようにα100はよく出来ていて、きれいな写真が比較的に簡単操作で写せるカメラだと思います。このカメラは、発売されてまだ一年を過ぎていませんが、雑誌などでは、「ドンくさくノイズの多い性能の劣るカメラ」として烙印を押されてしまっています。写真家と呼ばれるいわゆる専門家の評価の仕方に疑問を持ちますし、寄ってたかってソニー下ろしをしているようにも思えないでもありません。ISO感度とノイズの関係がよくサンプル写真を拡大して示されていますが何か一面的な表現に終っていて、本質を正確に捉えて評価しているとも思えないことが多いです。

いわゆるエントリー機としてみればα100は、性能・画質・使いやすさともいいカメラだと捉えています。

書込番号:6281622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/29 23:22(1年以上前)

> α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが

α100 発売日:2006年 7月21日
D70s 発売日:2005年 4月27日
D70 発売日:2004年 3月19日

???

書込番号:6283808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/04/30 00:54(1年以上前)

いつも眠いさん、こんばんは。
お褒めにあずかり恐縮です。うまく表現できないのですが、α100の画像はニコンやキャノン、ペンタックスの同じ程度の機種の中で、一番ストレートに画を出してくるような感じがします。そこが気に入って買いました。私は一番高画質だと信じています(^^)。その分、高感度ノイズが大きいのかな・・と思います(勝手な思い込みですが)。
いつも眠いさんの仰るとおり、α100は「いまいちのカメラ」みたいに言われています。実際は良いカメラなのに、「性能はあまり期待できない」みたいな印象の記事を書かれてしまうα100が、ちょっとかわいそうだなと思いました。


Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

>> α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが

>α100 発売日:2006年 7月21日
>D70s 発売日:2005年 4月27日
>D70 発売日:2004年 3月19日

具体的に仰りたいことが書かれていませんが、「発売日ならα100よりもD70の方が古いのではないか?」という意味でしょうか?
もしそう思われたのでしたら、私の言葉が足りず失礼しました。私が書いた意味は、「同じ1020万画素のニコンD80やペンタックスのK10D(でしたっけ)などと比べて」ということです。それでご了解頂けませんか。実際の発売日はあまり変わらないのかどうかわかりませんが、最近のα100は何となくそんな扱いを受けている空気を感じたということです。

書込番号:6284227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/30 08:20(1年以上前)

普通の日本の人さん、こんにちは
自分はD70からα7D(SweetD)に乗り換えました。
D70の掲示板をみて頂くとその苦悩が判ります。

もっとお勧めは純正レンズの違いです。
シグマのレンズや他社の純正レンズでは、ナチュラルな色調がでません。
レンズよりもD70のころは、オートホワイトバランスが無茶苦茶で、よくメーカーが販売のゴーサインをしたものだと、判断基準を疑います。今の時代にD70のAWBなら、不良品だと皆思いますね。
しかし、今でもニコンは大好きです。

Vario-Sonnar T* DT 16-80を買って以来、24-50oF4を使用することが減りました。
わたしのアルバムでは、まだDT 16-80のサンプルを出していませんが、純正レンズの色調を見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
他社のハイエンドデジ一では、成し遂げることのできない、色合が簡単にでます。

動体写真には不向きなカメラではありますが、風景写真には最高の描写をするカメラです。

書込番号:6284790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/30 13:17(1年以上前)

普通の日本の人 さん、いつも眠い さん、ボトムがきいろ さん、皆様 こん××は。
朝から Nikon D40 を触って来たところです。
DX VR Nikkor 55-200mm F4.5-5.6 を買おうか少し迷っています。

ボトムがきいろさんが Nikon D-SLR ユーザーだった事ははっきりと憶えていますし
必ずしも D70 (s) 板の常連さんが D200 にステップアップした訳でもない事も理解
しています (私もその一人です) 。

最近の D-SLR のシェアは、SONYはどのくらいあるのでしょうね?

Nikon D40 ユーザーの苦悩は、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5EX DC でAFが効かない
etc. レンズの選択肢が狭い事。

PENTAX K100D K10D ユーザーの苦悩は、4月下旬に予定していたSDMズームが
7月下旬に延期された事。

SONY α100 ユーザーは、かつてのレンズ不足からはかなり解消され あとは上位
モデル発表を待つのみ。

・・・ こんな印象を持っています。

えっ、「D40 はどうだったの」って訊かれてもちょっと困ります。
未だに α-7D の操作性には及びませんので、今回はパスします。 So long...

書込番号:6285572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2007/04/30 21:34(1年以上前)

ボトムがきいろさん、こんばんは。
 以前、私の友人がα7Dを買ったので画像を見せてもらった時のことですが、その時にD70とずいぶん色が違うと感じました。言葉でうまく表現できないのですが、D70に比べて濃厚なのですが単に彩度が高いというのではなく、芳醇というか旨みがあるというか、鶏肉でいうとブロイラーと地鶏の味の差のようなものを感じ、「いい色だね。いつもそんなふうに撮れるの?」と聞いた覚えがあります。今、α100を買ったのですが、ボトムがきいろさんの仰るように、色は「あの色」ではないように思います。それは「ソニーのカメラだから」だと思っていましたが、でも出せるのかもしれませんね。「あの色」を出すには純正レンズが必要だとして、私は撮る時の99%までシグマ18-50ミリ(F3.5-5.6の方)と55-200ミリを使うのですが、それからするとVario-SonnarのDT16-80がやはりおすすめなのでしょうか。


Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

>Nikon D40 ユーザーの苦悩は、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5EX DC でAFが効かない
>etc. レンズの選択肢が狭い事。

>PENTAX K100D K10D ユーザーの苦悩は、4月下旬に予定していたSDMズームが
>7月下旬に延期された事。

>SONY α100 ユーザーは、かつてのレンズ不足からはかなり解消され あとは上位
>モデル発表を待つのみ。

なるほど、仰るとおりですね。そうすると、意外とα100のユーザーは苦悩が少ないのかもしれませんね。そうだとすると、私も苦悩がない一人です(^^)。

書込番号:6287155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

ライブビュー搭載は無理?

2007/04/18 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

新機種(フラッグシップモデル・ハイアマチュアユーザー向けモデル)に加えてオリンパスE-410のようなコンパクトボディー、ライブビュー搭載、1000万画素の一眼レフカメラが出来ないものでしょうかね。

E-410には手ぶれ補正がないし、ライブビューもバリアングルではないので、今までディマージュA200に慣れた身としては、一眼レフへのステップアップでもこれらが必要不可欠になってしまいました。

何とかコニミノの流れで、ソニーさんに踏ん張ってもらいたいのですが…。

一眼レフでなくてもR1やF828のようなデジカメでもいいのですが、A200程度にコンパクトで、AFが一眼レフのように早くてドンピシャ、メディアがFGだとすぐに飛びつくのですが…。

書込番号:6245053

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 15:18(1年以上前)

↑訂正
>メディアがFGだと

→メディアがFCだと

書込番号:6245089

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 15:20(1年以上前)

さらに訂正
>FCをCFに

書込番号:6245093

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 15:23(1年以上前)

オートフォーカス一眼レフの仕組み・・・解ってらっしゃいます?

現在のライブビューは、AFは機能しないという弱点があります。
(松下だけは外部に補助的なAF機構を搭載)
一眼レフのピント合わせは基本的に、レンズを通った先に
AFセンサーがあり、ミラーが上がった状態=CCD/CMOSに光が
当たった状態では機能しません。
要は、ライブビューのようにCCD/CMOSに光を受けている状態では
オートフォーカスを動かす事は出来ないのです。

補助的にレンズ外に、パッシブ・アクティブ(コントラスト検知・
赤外線測距)のAF用センサーを用意しない限りは、AFは動きません
し、オートフォーカスのスピードは言わずもがな・・・遅いです。

現在のようなプリズムファインダーでは難しいでしょう。
ペリクルミラー等でAFセンサー側にも光を入れるか、
EVFファインダーのような形でないと、AFの性能とライブビューの
両立は難しいかと。

現状オリンパス・EOS-1DMk-IIIのライブビューはマニュアル撮影
特に、倍率アップですからマクロ向けとお考え下さい。

書込番号:6245102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/04/18 15:25(1年以上前)

できたとしても、まだまだ先のことでしょうね。

ところでメディアのFGってなに?
と書こうとしたら下を見たらCFに訂正になってました。

書込番号:6245105

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 16:26(1年以上前)

TAILTAIL3さんへ

ご教示ありがとうございます。
専門的なお話ですので、私には所々しかわからないのですが、要するにオリンパスE-410はマニュアルモードにしてピントを手動で操作することによってはじめてライブビューが出来る、ということなのでしょうね。

腕を伸ばして撮せるように書いてありますが、近眼の私には無理でAF頼み一辺倒ですのであきらめざるを得ませんね。


北のまちさんへ

どうも手落ちだらけでご迷惑をおかけしました。<m(__)m>
今後はよく読み直してから送信するよう心がけます。

書込番号:6245255

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/04/18 16:51(1年以上前)

 macですさん、オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。

 ただし、フォーカスエリア(測距点)が3点しかない分、EVF一眼タイプのカメラ(測距点が無数にあるものがありますが)よりは、使い勝手が若干、悪いかもしれません。

書込番号:6245318

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 17:03(1年以上前)

Oh, God!さん

>オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。

使い勝手は徐々に解消されると楽観視して、α100 DSLR-A100では搭載不能ということではないような・・・期待倒れがせいぜいでしょうかね。

書込番号:6245345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2007/04/18 18:46(1年以上前)

連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。
1ch読み出しだとおよそ3コマ/秒、4ch同時読み出しだとおよそ5〜6コマ/秒を実現できるそうです。
キヤノンEOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しを行っているようですね。

多チャンネル同時読み出しというのは大変難しい技術なんだそうです。
ニコンD200の睫毛ノイズと呼ばれた問題も多チャンネル同時読み出しが引き起こしたものと言われました。
キヤノンKissDNでは、EOS30Dの持つ4ch読み出し撮像素子を流用せず、新規に1ch読み出しの撮像素子
を開発して搭載してきました。まだこの方がコスト的にも技術的にも有利だったようです。

これほど難しい多チャンネル同時読み出しなのですが、ライブビューでは非常に重要な技術なのです。
1ch読み出しだと3コマ/秒なので、ライブビューを行ってもパラパラ漫画以下の非常に見難いもの
となります。4ch同時読み出しの5〜6コマ/秒でも動画としては厳しいかもしれません。

EOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しで連写も10コマ/秒を実現しているほどですから、ライブビューも
可能だったのではないでしょうか。

キヤノンによれば、同じ技術で読み出す場合、画素数が多いほど時間がかかり、同じ画素数であって
も撮像サイズが大きいほど、読み出しに時間がかかるそうです。
ビデオカメラが30コマ/秒の読み出しを容易に実現しているのは、画素数の少なさと撮像サイズの
小ささによるものなんだそうです。

このような理由から、撮像サイズの小さいフォーサーズの方がライブビューを実現しやすかったのでは
ないでしょうか。

APS-Cサイズ、1000万画素モデルでライブビューを行おうとすると、それこそキヤノンばりの多チャンネル
同時読み出しを行うか、パラパラ動画を許容するかという選択になるのかもしれませんね。

書込番号:6245654

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/18 19:54(1年以上前)

ライブビューをどう言うシチュエーションで使う事を考えているのでしょうか。

a. 三脚に装着して撮影→問題なし
b. 手持ちで撮影→ライブビューは手を伸ばす事になるので手ぶれが増える

 コンパクト・デジタルカメラよりも相当重いデジタル一眼レフでは
手持ちライブビューは向かないと思います。

書込番号:6245866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/18 20:41(1年以上前)

lay_2061さん

具体的に自分が経験したケースでは

お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき
野原で背の低い花を接写したいとき

搭載可か不可を論じなければの話です。
自分はあっても現時点でほとんど使わないから必要ない
でも実際にあったら使う場面が増えるかも

書込番号:6246028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/18 20:56(1年以上前)

>お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき

所詮そういう状況では精密なフレーミングは出来ません。
相手の動きが速いということもあるし。
広角レンズでフレーミングは勘、連写するのが今までのセオリーでしたね。
(結構これで撮れるものです)


>背の低い花を接写

汚れなんて気にせず寝転がって撮る。
またはアングルファインダー(使ったことありませんが)


ライブビューが出るまではこれで我慢です。

書込番号:6246078

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 21:51(1年以上前)

失礼!
E-410ライブビュー時のAF対応しているのですね。

>E-330ではファームウェアをアップデートすることでBモードで
>もAFが可能になったが、E-410ではもちろん最初からライブビュ
>ーでAFが使用可能だ。AF測距のため、シャッターを切る前にミ
>ラーが上がり下がりするものの、ライブビューでもAFが使える
>恩恵は大きい。ちなみにライブビュー時のレリーズタイムラグ
>は250msecだという。

要はレリーズ前に一旦ライブビューを止めてAFを機能させて
再度、CCDで光を受けるという事なんですね。
失礼しました。

ただご希望の、「ライブビューによる軽快な撮影」というのは
250mm/sのタイムラグでは難しいですね(−−;

外部AFセンサー方式が妥当でしょうけれど、これにも限界はあり
ますしね。

書込番号:6246314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/18 22:06(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

もちろんなくても我慢で何とかなる程度の必要性です。(笑)
でも我慢してそのうちライブビューになっても
ソニータムロンコニカミノルタさんは
汚れなんて気にせず寝転がって撮るでしょ?(笑)
たぶんそんなもんですよ、
自分も気合入れて撮るときゃしっかり地面に肘付いて。

でもそうじゃない人もいるしそうじゃないときもある
自分だと仕事サボってスーツで気軽にパシャパシャやってるときかなあ
たしかにまじめに仕事しろが正解です。

書込番号:6246377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/04/18 22:25(1年以上前)

私もコニミノA200を愛用しております。夏場に熱暴走するので、新機種への乗り換えを予定しております。

アルファも選択肢だったのですが、コンデジに慣れてしまったため、レンズ込みで1キロ近いカメラをぶら下げ、交換レンズ入りカメラバッグを担ぎながらのカメラライフに今さら戻る気になれず、今月下旬発売予定のサイバーショットDSC-H9を購入予定です。

http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/image_pop.cfm?PD=27349&KM=DSC-H9(JE)&PCT=25485

国内用はH7しか出ませんが、その上位機種であるH9は海外モデルとしてビックやヨドでも買えます。
3インチ可動式液晶モニタ、ナイトショット搭載、15倍光学ズームマクロ撮影最短1cmなど、デジイチの交換レンズ1本の出費でいろいろ楽しめそうです。

私の場合、印刷はポストカードか2L程度、PCでは17インチモニタでの鑑賞程度ですので、デジイチよりもコンデジにより魅力的な製品が出ることを望んでおります。

書込番号:6246464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/18 23:01(1年以上前)

[6245654] クリアグリーンさん 2007年4月18日 18:46

> 連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。

高速読み出しが可能になれば、ライブビューや高速の映像AFも可能になるかもしれませんね。CMOSでランダムアクセスで間引き走査やフォーカスフレーム選択スイープが可能になれば、リアルタイムに拡大画像でフォーカスを確認しながらの撮影したり、任意点フォーカス、さらには顔認識と組み合わせて露出決定だけでなく、自動で人の顔にジャスピンコニカができます。

書込番号:6246662

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/19 01:45(1年以上前)

Dimage A200をメインに使っていた頃は、
バリアングルモニターの便利さにすっかり重宝していたものでしたが、
コンデジのノイズがすっかり嫌になり、デジタル一眼レフを使用し
「無けりゃ無いでどうにかなる」的な諦観に自らを染めてます。
楽です(笑)

老眼もはいってきたせいか、今では個人的にライブビューは不要かな。

とにかくSonyには一刻も早くファインダーをまともにして欲しい。

書込番号:6247233

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/19 06:50(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

私はけっこう目の高さでない位置での撮影が多いので、
バリアングルモニターの使用の方が多いです。
特にクビにネックストラップをかけて、そのまま下げた状態で写すことが
ほとんどです。(EVFファインダーで覗いても腰をかがめることが多いです)

腕を伸ばしてもA200の手ぶれ防止はかなり効果的です。
近眼ですので、腕いっぱい延ばさないため、しっかりフレーミングが出来ます。

E-410は本体のみで375g、標準レンズ装着で565gですのでA200より60g重い程度で十分ライブビューの活躍の場があると思うのです。

A200のようなコンデジでAFが早くてジャスピンなら一眼レフでない方が、私には向いているかも知れませんので、ソニーさん、お願いします。
(私はどうもA200のAFにいまいちのところが最大の不満であるようですが、コニミノが撤退して後もA200の板に希望を書いてもどうにもならないので、ソニーさんに希望をつないでいる。といったところでしょうか。)

確かに夏場の熱暴走や電池のすぐなくなるのにも頭を痛めておりますが、DSC-H9のチルト式は納得するとしてもメディアはCFでしょうかね?
私もかなり興味を持って見守っていきます。

書込番号:6247451

ナイスクチコミ!0


PP-PJTさん
クチコミ投稿数:38件

2007/04/21 11:03(1年以上前)

オリンパスはライブビュー搭載機種では画像センサーをC−MOS系に変更しましたね。CCDを提供していたコダックとの関係もあるのでしょうが、熱発生という点で、ライブビューにはC−MOSが有利だったのではないでしょうか。
CCDを採用するα機での実現はなかなか難しい面もあるかもしれませんね。

書込番号:6254133

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/21 15:08(1年以上前)

Wikipediaによると
>「ニコンのデジタル一眼レフでもソニー製のCMOSを一部で採用している。
 また、ソニーやキヤノンは民生用の小型ハイビジョンビデオカメラなどにもCMOS
 イメージセンサを採用している。」

と言うことですが、ソニーでは自社デジタルカメラにはCMOSを採用することはないのでしょうか?
A200のような発熱の問題やバッテリーの持ちなども大分解消されると思うのですが…。

書込番号:6254759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2007/04/21 18:44(1年以上前)

ニコンのD2xシリーズのCMOSがソニー製です。
その後そのCMOSを少し小さくしたものがソニーR1に搭載されました。

その他のニコンの一眼レフセンサーもD2Hシリーズ除いて全てソニー製ですが、D2Xの後CCDに戻ってしまいましたし、R-1の後α100もCCDに戻ってるのでまだ一眼で使う大型CMOSの完成度が今一だと考えているのか、あるいはまだコストダウンが難しかったのかも知れません。

ビデオ向けの小型CMOSの方は完全に商品化されましたね。

いずれにしろソニーはCCDからCMOSへの転換を図って開発進めてますから近々またソニー、ニコン、ペンタックスあたりの一眼向けにCMOSセンサー出てくるのではないでしょうか。


ライブプレビューは是非出して欲しいですが、ミラーアップによるライブプレビューだと一眼レフのメリットである早いAFと短いシャッターラグが全く機能しないのでオマケ程度の意味しか無いと思うので他の方法を考えて欲しいです。

書込番号:6255341

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

デジイチ初心者の質問

2007/04/13 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度4

コンデジを10年程愛用しています(現在はsonyT9)
今までは、それで充分満足していましたが、
最近、デジイチ画像を知人から贈られて愕然としました。
「きれいすぎる。」(少年野球を写したもの)
聞けば、本人最近デジイチ購入したばかりで、設定はほとんど
オートで、連写して写りの良いのをピックアップしたとか。
そこでデジイチを購入しようと決心しました。
@デジイチ初心者
A予算は10万円+−2万くらい
B後から他の物を買う余裕がない。
C撮影対象は、下の子がもうすぐ生まれるので「ファミリー」
 (近くから写す)と、上の子がやっている「少年野球」
 (けっこう遠くから写す)
D画質は、素人目で「おお、きれい」と思えるもの。
と言う条件で、同僚のマニア2名に尋ねると、
Canon派の人はEOS Kiss デジタル X WZ
Nicon派の人はD40x WZ
を、薦められましたが、第二候補は揃ってα100 WZ
と言われました。
300mm望遠である事と、パンフを見ると「誰もがいい写真を撮れること」
と書いてあるし、我が家のAV製品は、PSP、携帯、DV、HDDレコーダー
と、MSは沢山あるので、α100 WZに決めました。
前置きが長くなりましたが、質問は
300mm望遠は、コンデジで何倍ズームに相当するのでしょうか。
MSにアダプターを噛ませると、SFより連写速度が落ちるかもと、
言われましたがそうなのでしょうか。また、以上の条件でα100
ではだめだ、他のがいいというのがあるのでしょうか。
詳しい方お願いいたします。

書込番号:6228510

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/04/13 23:18(1年以上前)

100mm-300mmのズームは光学3倍ズームです.
20mm-60mmのズームも光学3倍ズームです.

DSC-T9は
f=6.33〜19.0mm(35mmフィルム換算:38〜114mm)

括弧内の35mmフィルム換算で統一すると画角(どれだけの
範囲が写るか)を比較できますよ.

α100のDT 18-70mm F3.5-5.6、75-300mm F4.5-5.6は
35mmフィルム換算でだいたい28-110mm,120-480mmになりますよ.

SONY派ならαで問題ないと思いますよ.
MSにも早いやつと遅いやつがあったと思いますがα,遅いMSは
持っていないのでわかりません.

書込番号:6228635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/14 00:47(1年以上前)

もう答えは出ていますが、
18−70は3.9倍ズーム。
75−300は4倍ズームと言う事になります。
α100で300mm望遠を使った場合は、T9を約12.5倍ズームにしたものと想像して下さい。

書込番号:6229014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/14 07:10(1年以上前)

リモタンさん、こん××は。
18-70mmは 光学 3.88倍 , 75-300mmは 光学 4倍ズームです。
35mm判換算倍率と違い、コンデジでもデジイチでも計算は一緒です (^^;;


> また、以上の条件でα100ではだめだ、他のがいいというのがあるのでしょうか。

予算的に (遠くから) 三脚を使った撮影は、難しそうですね!
素人目でキレイと思える画質なら Canon, Nikon 製デジイチよりも ボディ内手ブレ
補正機能付 SONY α100 または PENTAX K10D レンズキットをオススメします。
α100 高倍率レンズキットも良いと思います。
高倍率ズームの18-200mmは、35mm判換算で 約27-300mm F3.5-6.3 相当の
光学11.1倍ズームになります。

書込番号:6229481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/14 11:15(1年以上前)

コンパクトカメラでよく使われるX倍ズームというのは、レンズの望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割った数字のことです。ですから同じ4倍ズームと言っても、広角が28mmか35mmかで撮れる写真の見た目の大きさは違います。

ソニーT9は 35mmフィルム換算:38〜114mmのようですから、αでこれに相当するレンズは24mm〜70mmくらいですね。(実際は、24-70mmというレンズはソニーから出ていませんが)24-70mmというズームレンズを付けると、手元から望遠までの範囲(見た目の写真の大きさ)が今と同じに撮れるということです。

300mmはかなり望遠(遠くのものを大きく撮れる)ということがおわかりかと思います。実際300mmのレンズを付けると、持っているだけでも静止させることは難しいくらいです。手振れ補正はあった方が楽でしょう。

書込番号:6229981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

2007/04/14 17:28(1年以上前)

下で質問もさせていただいておりますが、私自身SONY α100ユーザーです。
上のお子様の野球写真を撮る機会が多いということでしたら、300mmズームの出番が多いと思いますので、手ぶれ補正は有効な機能と思います。
また、Dレンジオプティマイザーという機能があり、これは逆行の場合に人物が暗く写るのを補正してくれますので、太陽との位置関係をあまり気にすることなく、とにかくお子様の表情を自然に撮る場合にも有効に機能すると思います。
私自信がデジイチ初心者ですので、これら機能を実感しています。
多少なりともお役に立てば幸いです。

書込番号:6231011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度4

2007/04/16 18:34(1年以上前)

素人にもわかりやすい説明をしていただきまして
みなさん、ありがとうございます。

MSにアダプターを噛ませると、SFより連写速度が落ちるのでしょうか?
また、MSのグレード(速度)で、連写速度に影響が出るのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

購入後も、おそらくわからない事があると思いますので、
素人質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

書込番号:6238795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/17 00:27(1年以上前)

リモタンさん
SF が何か判りませんが、たぶん、答えはご自身で導き出せるものと推測
しています。
とりあえず MS が メモリースティックであると仮定すれば、CF などと殆ど
差異はないだろうと思います。
MS も CF も 中身は ナンド (NAND) 型FLASH, 極稀にノア (NOR) 型FLASH
でしょうしね。

CF を PCMCIA (PCカード) スロットに挿して大きめのファイルを転送すると
かなり時間がかかると思います。
一方、USB2.0 経由で4GBのファイルを転送した場合 数十分で転送が完了
したと思います。
あとは、カメラ側のファーム次第かも。。
連写に関しては AF-A, -C, -S, MF の設定、ファインダー像喪失時間、
シャッタータイムラグ etc. さまざまな要素が影響しそうですし、あえて
影響がありますかと訊かれれば 「はい」 としか答えようがないかも です!

書込番号:6240355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度4

2007/04/18 21:00(1年以上前)

SFではなくてCFでした。
大変失礼しました。

MSにしてCFにしても、フラッシュメモリのグレードの差は、
読み書きの速度であって、カメラの性能を左右するものでは
ないという解釈でよろしいんですね。

どうもありがとうございます。

書込番号:6246106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/28 11:52(1年以上前)

室内低照度下撮影だと内蔵ストロボの充放電による時間が支配的となるため、連写
テストは日中に限られてしまいそうです。
以下は、ご参考までに ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6254369/ (6262494 : Taku1024さん)
の Yahoo!photo に、外付けカードリーダーライターを経由した PC (USB port) 間転送
速度ベンチマーク試験の結果が掲載されています。

よくカメラ雑誌 (CAPA誌) とかで時計の秒針がゼロになった瞬間にシャッターを切って
レリーズタイムラグを測定した画像を掲載していたりするのですが、PC用ベンチマーク
の場合 (秒針と違って) 必ずしも連写スピードとは一致しないかも知れません。
屋外で 滑らかに動く時計の秒針を連写するのって有効かも知れませんけれど ちょっと
ひいてしまうかも (^^;;

P.S. 右肩 (URL) の Vario-Sonnar降臨 は重く、かなり表示に時間がかかります。

書込番号:6278400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

標準

α100について教えてください

2007/04/17 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 light2さん
クチコミ投稿数:12件

α100を使用している方、教えてください。デジイチは使ったことのない素人です。今まではオリンパスが2000年頃に発売した2100ultra zoomを使っていました。自分の感想としては、他のデジカメより明るく写りよく感じ、望遠など子どもの学校行事などで活躍しました。また、そのカメラが手ぶれ補正を持っていたこともあり、とてもそのありがたみを感じていました。が、さすがに古いカメラなので画素数(200万画素)やレスポンス、広角が38mm(35mmフィルム換算)なので、今別のカメラを探しています。今デジイチで手ぶれ補正機能を持つ手頃なカメラを見ると、ペンタックスのK100やK10,α100あたりかなと思っています(他にもあるのでしょうか?)。レンズキットのレンズはF値が3,5〜と暗めの設定なので明るいレンズをと思っています。
ただ、素人なので一眼レフを使いこなせるか、もう少しよいレンズ一体型デジカメにして使っても良いかなあという気もします。ただ、今のデジカメは画素数とコンパクトさが専攻して、肝心のCCDなどの撮像素子の大きさやレンズの明るさなどがあまり良いものが多いように思います。次の情報を参考にしました。
http://takuki.com/gabasaku/digi1-0608.htm
ただ、α100にF値の小さい、明るい望遠レンズを望むと大きさも重さも値段も大きなレンズになりますよね。ですから、購入するならタムロンやシグマからでているF値の小さいF2.8ぐらいの明るめのレンズで18mm〜50mmものが手頃かなあと思っています。
このぐらいのレンズを使っている方がいたら、使いがってなどどうか教えて頂きたいです。また、デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。

書込番号:6242540

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/17 20:44(1年以上前)

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?

一番違うのは
・位相差 AFとコントラスト検出式 AFの速度の違い
・撮像素子の面積の違いによる画質の差
です(デジタル一眼レフの方が優れる)

それから手ぶれ補正ですが
・canon/nikon/panasonicはレンズで手ぶれ補正
・sony/pentax/olympusはボディで手ぶれ補正
と、全メーカー持っています。

ps. C-2100UltraZoomは使っていて操作感の良いカメラでした。
 今でも残しています。


書込番号:6242583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/17 23:37(1年以上前)

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いは

用途によりレンズが選べるか、選べないか。

CCDにゴミが付く可能性が高いか、低い(ほとんどない)か。

アクセサリー等を種類が多いか、少ないか。
=あとからお金がかかる可能性が高いか、低いか。


明るいレンズが必要かどうかは個人差(被写体、撮影場所など)が大きいですので。

タムロンのF2.8のズームも1本持ってますが、
私の場合はF2.8レンズを持ち出すことはあまりないです。
マクロ(はそういえばF2.8ですね)はよく持ち出しますが。

書込番号:6243358

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 00:07(1年以上前)

話しの視点からすれば・・・手振れ補正必要ですか?
という論議になってしまいますが・・・

レンズの選択肢が広く、AF性能に優れるキヤノン・ニコンは
レンズ側でしか手振れ補正がない。

逆にレンズの選択肢が少ない、ペンタックス・ソニーは
ボディ側で手振れ補正をしているというのが現状です。

無論ご予算にもよりますが、レンズメーカ製の18-50mf2.8クラス
+K100D/K10Dが無難かと思います。ソニーのα100は出目の色が
あまり期待できません。K10Dは画質面・AFスピードともに、
ご希望の3機種中では最も安心できる機種ですね、価格はしますが。

低価格機なら、ニコンD40に標準レンズ+手振れ補正望遠レンズ
のセットや、EOS-KissDXにレンズメーカ製のf2.8ズームも
お勧めします。

なお手振れ補正は万能でなく、被写体ぶれは抑えられません。
明るいレンズ+感度アップが可能なEOS系で欠点をカバーしたり
ストロボの積極的使用でも十分カバーできますよ?
手振れ補正は過信せず、あくまで保険もしくは打率アップぐらいで
考えた方がよいです。


余談)私も最初に使ったメガクラスのデジカメはC-2100UZでした。
当時としては、手振れ補正・連写性能・ズーム比・操作性など
まだまだデジタル一眼レフが60万円異常という状況では、非常に
使い勝手が良かったですね。(^^;
C-2100UZ→ミノルタZ-3→EOS-KissDN→EIS20Dとだんだん
高画素化・高性能化を求めてしまっておりますねえ・・・

書込番号:6243504

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/18 01:49(1年以上前)

>F値の小さい、明るい望遠レンズを望むと大きさも重さも値段も大きなレンズになりますよね。

そうですね。値段とか考えるのならやはりコンデジがC/Pがいいと思います。

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。

焦点距離によるレンズの使い分けできる。 ボケが違う。

自分は望遠が好きなので、コンデジじゃまるで駄目です。 
また大きなボケを入れたくてもセンサーサイズの違いで
コンデジじゃほぼ駄目ですね。用を無さない。

しかし、そこら辺をスナップの様に記録写真的に撮るだけなら
(カメラ等に大した拘りも興味もない)、
コンデジの方が軽くて安く、おまけに被写界深度も大きいので適していると思います。

α100の本体手ぶれ補正は、ほぼどんなレンズでも即手ブレ補正の恩恵を
受けるので、大変ありがたいですね。
 
一度この味を覚えると、他社にはなかなか移行できないです。

しかし手ぶれ補正には拘らないというのなら、最初から他社をお勧めします。

書込番号:6243836

ナイスクチコミ!1


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/18 09:05(1年以上前)

α100&SIGMA17-70mmF2.8-4.5DCMACRO使用してます。標準のレンズ(TAMRON OEM)とはやはり一味違いますね。AF精度、スピードと写りが良いです。
子供のスナップが多いので室内撮影のF2.8重宝してます。
本当は18-50mmF2.8が良かったのですが値段が...
ですので標準レンズとして上記のレンズ使用しています。

デジ一の良さは撮りたい被写体、状況に応じてレンズ交換できることですかね?あとは表現したいイメージ次第だと思います。
量販店で色々触ってみた感じの操作性と値段(これ重要)で決めました。
α100ボディとSIGMAの18-50mmF2.8EXDC良い選択だと思いますよ。
ちなみに4/19にSIGMA18-50mmF2.8EXDCMACROも発売になるようです。

書込番号:6244248

ナイスクチコミ!1


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/04/18 11:01(1年以上前)

私も、メイン機はC-2100UZ→ミノルタA1→EOS20Dといった流れですね。C-2100UZは、豊富なマニュアル機能と手ぶれ補正、素直な発色が魅力の名機でしたね。
デジ一とコンパクトタイプの一番の違いは、レンズ交換の有無はもちろんですが、AFスピードや操作のレスポンス、撮像素子の大きさによる画質ですね。

これからデジ一を始められるのであれば、ボディ内手ぶれ補正に執着するよりも、AFが速くて高感度に強くて選択肢の豊富なレンズシステムを持つCANON機をお奨めしたいですね。手ぶれ補正付きレンズもありますし、他社よりも有利な高感度設定でシャッタースピードを稼ぎ、手ぶれを相殺するという手段もあります。

書込番号:6244526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/04/19 00:35(1年以上前)

私もC2100UZ使ってました。
メイン機はオリC3030Z→オリC2100UZ→ミノDimage7Hi→ミノDimageA1→コニミノα7Dです。
で、今C2100UZなら、どの一眼デジでも、AFやレスポンスは、
格段にアップするので、店頭で触ってみてフィーリングで
選んでも良いと思います。
私も手ぶれ補正になれると、欠かせないので、
ボディ内蔵のペンタかソニーで選択したらよいのではないでしょうか。
あとは、レンズの描写の癖?などで選べば良いのでは?
ミノルタ(ソニー)のレンズはボケの感じが好みで使っていますが、ペンタックスも悪くはないです。
これまで10倍ズーム機を使用していたと言うことで、
予算も含めて考えるとお勧めはペンタのK100D+高倍率ズーム+明るい短焦点ですかね。
ペンタはlimitedレンズという所有欲を満たしてくれると言うのもありますね。DAlimitedはパンケーキもありますし。
50mmf1.4だと安くて良い描写なのでお薦めします。

書込番号:6247072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/04/19 00:45(1年以上前)

書き込んでからなんですが、上の返信を見直すと的外れなことを
書いてますね。気にしないで流してください。

α100ということで話をすると、C2100とは、
描写の傾向がだいぶ違うと思いますが、
その辺は大丈夫ですかね?
結構C2100は色の傾向が違いますので。

あと、初心者でも一眼レフの敷居は高くありません。
むしろ、カメラが変わって、明るい短焦点でボケた写真を撮ると、
自分がプロになったかのような錯覚を覚えるほど、
描写の違いに感動しますよ。

話を聞くと、レンズはシグマの17-70+純正75-300で良いかも。
それに加えて、50mmf1.4をお薦め。
私は子供メインですが、一番使うのが50mm1.4です。
明るさは何者にも代えがたいです。

大きさが気にならなければ、一体型より一眼デジをお薦めします。

書込番号:6247108

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/19 01:49(1年以上前)

もしデジ一を購入されるのなら、望遠はAPO付きの物をお勧めします。
高くないですから。

書込番号:6247239

ナイスクチコミ!0


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/19 10:39(1年以上前)

私も高山巌さんに同意です。
SIGMA APO70-300mmF4-5.6DGMACROお勧めです。

70mmのシャープさはかなり良いです。
200mm以上の場合はスライドスイッチ(ちょっと固め)をMACRO側に入れてやれば95cmまで寄れます。(通常時は150cm)

このレンズは値段以上の良さがありますのでお勧めですね。
ちなみに価格.comで\20,500です。

書込番号:6247797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/04/19 21:48(1年以上前)

カメラシステムとしてソニーを初心者の人が選択するのは、損ですよ。レンズ資産があれば已む無しですがね。

理由ー手振れ補正より、AFの精度。

 手振れ補正があっても、AFの精度が低いシステムを選ぶのは損です。手振れは、カメラに詳しくなれば、防げますが、だめAFは、ど〜しようもありません。

 ミノルタのAFの精度の低さについては、他のスレを参照してください。
 カメラを選ぶ基本は、AFの確かさ、一瞬を逃さないレスポンス。キヤノンとニコンのシェアが高い理由はそこにあります。
手振れ補正は、いずれどのメーカーも採用します。そのとき、無駄なレンズが増殖していない方が賢明です。
 くれぐれもマウント選びは慎重に。

書込番号:6249365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/04/19 23:03(1年以上前)

はじめまして!
α100を昨年秋から使っています。
Wズームキットを購入しました。
またミノルタからのレンズ資産があったのが理由です。
私も板主さんと同じで高倍率ズーム搭載のオリンパスのものや
(200万画素でした^^)
FZ-20を使っていました。
一番の違いですが、コンデジではズームが電動?っていうのかな?
これが結構かったるくないですか?
デジイチでは手でズームしますので(((^^;;
断然早いです。
私にとってはここが一番大きな違いです。
AF精度や合焦速度はそれこそものすごくうるさい方なら
評判も悪いのかも知れませんが、私は
それほど気にならないですね。
特にミノルタ時代からこのカメラはカリッとした
絵というよりはドリーマーなポワンとしたものが
得意でしたし(マクロで花などを撮る方が多いですよね)
そうかと言って、私にも8歳の男の子がいますが、
彼らの激しい動きでも、コンデジより成績の悪い
写真に(ピントが追いつかないとか)はなっていないです。
値段なども考慮して選ぶのが良いと思いますよ。

書込番号:6249737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/04/19 23:57(1年以上前)

水戸の光圀さん。

あまり良く知らないから書いてしまったのかもしれませんが、間違ってますよ。

AFは"低い"のではなくって"遅い"だけです。精度に関しては「エントリークラス」としての要求は十分満たしています。フツーのエントリークラスの人がフツーに使っても問題にはならないのかと思います。

だって、ボクが使っても不自由感じないですから。

書込番号:6250049

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/20 00:27(1年以上前)

コンデジと一眼レフの違い、考えてみました。

1.ファインダーの見易さ 
  一眼レフで35mm位のレンズなら肉眼とほぼ同じように見えます
  望遠レンズならもっと見やすくなります。
  MFがとても簡単です。

2.レンズを交換できる。
  1万円以下の廉価レンズから100万円以上の明るい
  望遠レンズまであります。 
  レンズの描写も様々です。素晴らしい描写、たいした事のない描写(汗)

3.センサーのサイズが大きいので高感度に有利
  センサーサイズが大きいほど(一画素のサイズが大きいほど)有利。  
  
4.AFの速さ、AFのエリア
  コンデジではAFのエリアが広いので、枝のように
  細い、小さいものはほぼピンボケとなります。

5.一眼レフの方が大きく重い

高くて、大きくて、重くても一眼レフを持ち出すか?
多分、写り次第でしょう。
使ってみないと本当の所は実感として分らないと思います。
ご予算に合わせてスタートですね。

18(17)-50mmF2.8は明るいし、ぼけも十分に味わえます。

書込番号:6250189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/04/20 00:51(1年以上前)

ひとことだけ言わせてください。
ミノルタはAF精度が悪いと言う方がよくいますが、
本当でしょうか?
合掌スピードは確かに他社に比べ遅いし、
明かりが暗いと迷いますが、精度は高いですよ。
F1.4で開放でまつげにピントを合わせても、
ぴったり寸分の狂いなく、狙った場所で合掌します。
もし精度が悪いと感じるなら、メーカーに点検に出してはいかがですか?
ペンタックス*istDは5回メーカーにAF調整に出しましたが、
α7Dのようには、ジャスピンにならず、MF専用機としてしか使えず、手放しました。
キヤノンとニコンほかは使ったことはありますが、
所有していたわけではないので、コメントできません。

書込番号:6250273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/20 01:11(1年以上前)

α100のAF精度は高いですよ。
AF-Cで、飛んでいる鳥にもピッタリと合焦してくれます。

書込番号:6250328

ナイスクチコミ!1


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/20 02:54(1年以上前)

AFの精度の件ですが、他の機種(デジ一)と比較して遅いかなと感じるだけですね。精度は悪く無いと思いますよ。
MFも扱いやすいと思いますね。
もし精度が悪いと感じられるのであればレンズメーカー側に相談してみたらどうでしょうか?レンズの板のほうで「レンズとボディを一緒に送って直った」と言われてる方結構いるみたいですよ。

書込番号:6250490

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/20 05:28(1年以上前)

将来的に500mm(35mm換算750mm)を、AFで気軽に手持ち撮影したい
と思えば、αしか選択できないですね。
キヤノンやニコン、ペンタックスじゃ残念ですが豪腕じゃないと無理です。

そのように各社にはオリジナルが微々あるので、
そこら辺も選択の参考にしたらいいかもしれないですね。

書込番号:6250549

ナイスクチコミ!0


スレ主 light2さん
クチコミ投稿数:12件

2007/04/20 06:51(1年以上前)

たくさんのアドバイスやご意見をありがとうございました。手ぶれのことや、AFのこと、一眼レフデジカメとレンズ一体型デジカメのことなど私自身が知らないことばかりで、とても勉強(参考になりました)。持ち運びの重さなどはあるのでしょうが、楽しみやAFの違いなどデジイチでないと味わえないものがあるのですね。レンズのことなどアドバイスありがとうございました。APO70-300mmF4-5.6や50mmF1.4なども魅力的ですね。標準の明るめのレンズや、望遠のレンズ購入に気持ちが傾きます。
今までオリンパスの2100ultra zoomがメインで、その間に持ち運びに便利なコンデジを4台ほど使いましたが、写りなど納得できるものはありませんでした。今のレンズ一体型デジカメにあまり魅力的なものが発売されていないので、今度買うなら、一眼レフデジカメと思っています。 
キャノンやニコンが手ぶれ補正内蔵カメラを出すようになるとまた別なのでしょうが、AFのことなど、比較できないのですが、キャノンも良いようですね。でもα100にも気持ちが傾いています。
予算(家庭)と自分の欲求を満たせる願望を考えながら、デジイチ購入を考えます。

書込番号:6250615

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/04/23 01:10(1年以上前)

レンズメーカー製の70-300ズームについて。

タムロンの70-300はシグマのそれに比べて多少軽い&値段が安い(198000ぐらい シグマのAPO付きは24800、APO無しは15800位)
その代わり、高級なガラスはちょっと少ない。

「どうせ絞るし〜〜」と割り切って使うなら、タムロンの方が軽くて良いかも。


意外に知られてない事なので、蛇足ながら書き込みでしたm(_ _)m

書込番号:6261314

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

アサヒカメラ

2007/04/21 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

5月号のアサヒカメラP147頃に新αの
予想記事が出ていましたね。
予想通りの良いカメラになると良いですネ。

桜の写真α100+マクロ100で撮ってます。
手ぶれ補正のお蔭もあり何か上手になった様に思います。

書込番号:6255933

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/21 21:31(1年以上前)

@888さん こんにちは
さすがマクロですね、サクラにぴったりのいい画像を見せていただきました。
全部が手持ちでしょうか?

書込番号:6255980

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/21 22:23(1年以上前)

@888さん、こんにちは。

>新αの予想記事が出ていましたね。

予想は楽しいですね。明日、立ち読みします(^_^;

こちらの桜はこれからなので「さくら物語」じっくり拝見しました。
芸術写真ですね。ありがとう御座いました。

書込番号:6256238

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/22 00:26(1年以上前)

@888さん

桜の画像拝見しました。

夕日に映えて大変きれいですね。すごく良かったです。

書込番号:6256844

ナイスクチコミ!0


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2007/04/22 07:12(1年以上前)

アルバム見ていただきましてありがとうございます。
α100×マクロ100 の前に「今年は」という文字入れ忘れました。
なかには去年α7Dのものもあります。
今年はα7Dの出番がほとんどなくα100の方がメインのカメラになっています。
自分的にはα100×マクロ50の組み合わせが一番のお気に入りです。


 里いもさん

ほとんど90%以上が手持ちです。
初めのうちは三脚も使用していましたが、
撮り位置の自由度が全然違います。
初めのうちは手ぶれが心配でしたがきちんと補正してくれます。
α100は、僕のような初心者にはやさしいカメラです。

 粉雪さん

お褒め頂いてありがとうございます。
粉雪さんの作品はなかなかUPされませんが、
実は楽しみにしているんす。


 高山巌さん

なかなか良い夕日&ポジションを探すのに苦労しています。

書込番号:6257526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/22 11:04(1年以上前)

昨日、近くの本屋に行きましたが、『アサヒカメラ』は有りませんでした。
実は数ヶ月前から『アサヒカメラ』『日本カメラ』共見かけないんですよ。地方の本屋は厳しいんでしょうか。
かいつまんで、新α予想を教えていただけませんか?
デジ一も第三世代に入ったようで、各社気合いのモデルが出始めましたね。
今年後半から又デジ一選びが楽しくなりそう。

書込番号:6258033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/22 13:46(1年以上前)

「CAPA」5月号でも、馬場さんが新αボディー、レンズの予想をされていますね。

書込番号:6258550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/04/22 22:28(1年以上前)

確かに、CAPAでも予想されていましたね。
本体だけでなく、レンズの予想も詳しくされていました。

しかし、ソニーもフルサイズならフルサイズと断言しても、良いのではないかと思いますが、センサーサイズを明かさないのはなぜなのでしょう?

フルサイズなら、早めに明かしたほうが、レンズの売上も上がるのではないかと思います。ツアイスの単玉とか中古のレンズとか。まあ、中古はソニーの売上に関係ないですが、本体を購入しようと計画される方も多いと思いますので、中古レンズが売れてα仕様者が増えるのは損ではないとおもいます。

雑誌でもネットでも、フルサイズと言われていますので、本当にフルサイズなら隠す必要がないので、早めに表明して欲しいですね。



書込番号:6260542

ナイスクチコミ!0


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2007/04/22 22:33(1年以上前)

TTアランフェスさん

僕の方も立ち読みしただけで・・・
自分なりの希望的見解も加えてということで

フラッグシップモデルの方は
 キヤノン1Dのスペックで5Dの値段。
ハイアマ向けモデルの方は
 キヤノン5Dのスペックで30Dの値段。

例え話ですよ。こんな感じです。
(手元にアサヒカメラある方書き込みお願いします。) 


サモトラ家の三毛 さん

情報ありがとうございます。
CAPA見に行ってきます。

書込番号:6260578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/22 23:14(1年以上前)

私はα100を買ったばかりなので予想記事は一切シャットアウトしています。

書込番号:6260801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/04/23 02:00(1年以上前)

二つのモックアップボディーを改めて拝見した限りでは、
ほぼα100ベースである事は確かだと思います。保守的とでも言うのでしょうか。。。
ですからα100ユーザーであれば、殆ど違和感なく使えるんじゃないでしょうか。

書込番号:6261423

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/23 02:11(1年以上前)

>センサーサイズを明かさないのはなぜなのでしょう?

やはり去年の悪例があるからでしょう。
Sonyも腹の中では相当頭にきたんじゃないでしょうか。

同じ石に二度躓くのは許されないでしょう、
安易に発表したらまたSony製品の早期購買阻止をやり、
二匹目のドジョウ狙ってくるでしょ、あの会社。



書込番号:6261437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/23 21:16(1年以上前)

@888 さん、アバウトな情報有難うございます。
今日、車を飛ばして立ち読みして来ました。
先ずモックアップ写真にはあまり魅力を感じませんでした。
何だか間延びしたデザインに感じます。旧コニミノのデザイナーとソニーのデザイナーがどちらも投げた出したような、そんなデザインに感じますが皆さんはいかがですか?
わくわくしながら発売を待てる気持ちになれます?
もう各社からCCDシフトは出てきたし、
楽しみはフルサイズと高視野率というのはちょっと寂しいですね。
ペンタックスK10DやオリンパスE-410,E-510にメーカーの意気込みを感じます。
これだけ待たせてこのデザインか?そんな気分で読んできましたが。

書込番号:6263578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/04/24 23:17(1年以上前)

こんばんはm(_:_)m

α-7、α-9のデザインも最初は酷評されました。

ただそれに勝る使いやすい操作系統があったので
発売後は支持する方も多いです。

使いやすさと納得のいくスペックが備わっていれば
使っていて満足できるので
少なくとも僕はあんまりこだわりません。

ただそれらが無ければいくらデザインが良くても食指が動きませんね^^;

書込番号:6267668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Mr.イナバーのみんなのαレッスン(^^;

2007/02/07 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/02/07 16:48(1年以上前)

idealさん、こんにちは^^

私は、次期αにてデジ一デビューを考えております、
idealさんの情報は、初心者にとってはありがたいです、
α100の後継機、上級機(或いは同時)がでるまでに、
たくさん勉強することがありそうです^^

ところで、ここ数日の間に、ここの価格コムでの
α100の価格が、7店舗ほど下がっておりますが、
これは、何かの前兆なのでしょうか〜?

なんだか、ワクワクしてきておりますです、
早くこいこい、α・・・(何になるのかな^^)

書込番号:5973135

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:54件

2007/02/07 18:34(1年以上前)

ほんとうだ!

僕レベルにはちょうど良さそうな内容です。
メーカーサイトのチェックは大切ですね。
ときどき見ることにします。

書込番号:5973441

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/02/14 07:57(1年以上前)

しかし・・・・・イナバーって誰??(^_^;)

書込番号:6000090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/14 18:16(1年以上前)

古サイズ死件、下げ目的カキコ。
ところで、イナバーってイナバウアーに見える。
カッコつけないでイナバでいいじゃん。
どうせカッコよくないんだしw

書込番号:6001617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/28 15:06(1年以上前)

イナバーって本当に誰でしょうね(笑)。ただサンプル写真が
小さいのでちょっと残念。

ポートレイトのサンプルを撮っているのが大阪・梅田の地下
ですので、大阪のカメラマンでしょうか??

書込番号:6058238

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/04/01 02:01(1年以上前)

なんだかんだ言ってちょくちょく更新されてますね。

書込番号:6183990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/02 09:26(1年以上前)

第3回 "α"をもっと使いこなそう は4月公開予定だそうです。

書込番号:6188290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/05 13:42(1年以上前)

4月になりましたが、まだ更新されませんね(笑)

書込番号:6199398

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/04/06 12:11(1年以上前)

4月はまだ長いですから、焦らず行きましょう(^^)/

書込番号:6202394

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/04/23 00:49(1年以上前)

で、そろそろ4月も終盤ですが・・・・GWが控えてる事を考えると、今週中には公開必須でしょうな。頑張れ、イナバー

書込番号:6261255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/04/23 22:56(1年以上前)

明日放送の
NHK教育 毎週火曜日 午後10時00分〜10時25分
デジタル一眼レフ風景撮影術入門
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html

などなど裾野がどんどん広がっているということですね。
イナバーうあ?さんのご活躍も楽しみに待つことにしまーす。

書込番号:6264123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング