
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年4月23日 17:56 |
![]() |
4 | 3 | 2007年4月23日 02:13 |
![]() |
5 | 34 | 2007年4月23日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月23日 00:41 |
![]() |
5 | 2 | 2007年4月21日 21:44 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月18日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
当方、現在α100を使用中ですが少しバッテリーの持ちの件で教えてもらいたいのですが、一応メーカーの公称値ではフル充電時750枚くらいとなっていますが先日旧ミノルタ製の100−300APOレンズ1本で撮影していたときに250枚くらいで表示が最後の1コになり300枚を少し超えたところで赤色の点滅表示で電池交換となりました。このところこういうケースが増えていたのでソニーにメンテをお願いしたところ取説に書いてあるような気温がどうとかフォーカスの時間がどうとかわかりきっていることだけ並べてこれという返事がきません。ちなみに使用状況はフラッシュ使用は0で連写も0、背面ディスプレイの使用はぱっと見て怪しいかなぁ?というときだけ拡大表示を使います。あとのコニカミノルタ17−35やシグマ28、20−40とミノルタ50o1.4などでは平均で600枚くらい最大で1000枚近く撮れたこともあります。この撮影枚数の差は正常な範囲と見ていいのでしょうか?皆さんのご意見をいただきたいのでよろしくお願いします。
0点

他のレンズで600〜1000枚撮れているという事ですので、大丈夫ではないでしょうか?
kengo0513さんの結果からレンズの消費電流?により撮影できる枚数がかなり上下するという事になりますね。
フォーカスを何度も合わせ直したり、コンティニュアスAFを多用するとそれだけ消費される電流は多くなると思います。
ですので全てMFだけ使用していればもっと多くの枚数を撮影出来るんではないでしょうか?
書込番号:6258942
0点

早速のコメントありがとうございます。フォーカスは中央1点に固定してDMFを使用しています。コンティニアスは使ったことがありません。他の望遠レンズに変えることでバッテリーの持ちも変わったりするのでしょうか?確かにα7で使ったいた頃に比べるとフォーカスに時間がかかっていることが増えたように思いますが(7の時はスパッと合っていたんですが)お気に入りのレンズだけに今回の事象は残念かなぁと思ってます。
書込番号:6259064
0点

撮影スタイルの差なのか
背面液晶のバックライトの点灯頻度による差なのか
バッテリーの差なのか
充電器の差なのか。。。
真実はちょっとやそっとではわからないような。。。
書込番号:6259864
0点

けーぞー@自宅さん、コメントありがとうございます。実は、今回のバッテリーのことを気にするのは2ヶ月くらい前のことになるのですがα7の方でバッテリーの異常消耗があり撮影もしていないのに電源オフの状態から2,3日で新品の電池がなくなるという事例があり結局はフラッシュ基盤の故障で内部的に常にフラッシュオン状態になっていてなおかつ巻き上げモーター部分からの電流のリークが発見されるということがあり何度もサービスセンターと自宅を行ったり来たりするということのあったあとでしたのでこのカメラもかと思って気になった次第です。最大と最小の差が3倍というのが許容範囲なのかレンズでこんなに差があるのが普通なのかわからないのです。メーカーの言う気温差でどうのというほどの厳しい環境でも使っていないですし・・・。この調子だと予備バッテリーも1つだと駄目そうなんですがさすがに1回の撮影にバッテリー3つというのはどうかと思っています。
書込番号:6260119
0点

こんばんは^^
レンズの差、だけと言う条件で言いますとかなり変わって来ますよ!
例えばα-7DIGITALで普段はsigumaの17-70で持ち歩いていますが
500枚程度は取れます。
が、同じ条件で600mmF4だと120枚ほどでエンプティーです。
300mmSSMだと200枚程度でしょうか。。。
TAMRONの200-500などは迷いやすいのでかなり枚数は少ないです。
望遠の方が多く消費するのは確実です。
とにかく同じマウントで同じAF機構なので変わると言えると思います。
書込番号:6260930
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、コメントありがとうございます。レンズでそんなに変わるんですね。望遠ではやはり電池の消費はしょうがないのですね。どうも、100になってからは100−300とか500レフなどの銀塩時代には三脚が必要だったりあった方がベターなレンズがホールディングと手ぶれ補正によって手持ち出来るというアドバンテージに魅せられて銀塩時代よりも登場回数が増えてきたので余計にそう感じたのかもしれませんね。特に僕は広角域から標準くらいか望遠域が好きなのでそれでバッテリーの持ちが極端に感じたのかもしれません。ソニーのサポートに聞いても何1つ具体的な答えがなかったので今回の回答は本当にありがたく思っています。どうもありがとうございました。
書込番号:6261076
0点

もう答えは出ているでしょうけど・・・
田舎のブライダルカメラマンさん の言う
「望遠だとますますバッテリー持ちが悪い」のは本当です。
私は広角より望遠の撮影が好きなんで、当初特にそれを実感してます。
同じレンズ会社のものだと、普段と同じ様な感じで撮っていても
例えばシグマ18-200よりシグマ70-300の方がかなり枚数が落ちます。
会社は違いますがミノルタのAF500レフにするとそれよりまた落ちますね。
個人的に消費の一番の悪因と感じているのは、
曇天や日陰・夕暮れ等のAFの迷いやすい時の「ジーコ」。
これをやるとかなりの枚数分が消費するようです。
AFが迷いそうな時はすかさずMFでしてます。
腹が立つのは(笑)
500レフを使い、フレームは中央一点の連写モード、
αSDの「あのファインダー!」で頑張って速い動体をAFで
上手く追い続けているのにもかかわらず、何故かシャッターが切れない時。
被写体が過ぎ去った後「shit!」・・・さすがに力が抜け呆然としてしまいます(^^;
私の場合↑曇天時が多いですね。 それと枚数は晴天時の方が上です。
書込番号:6261488
0点

高山厳さん、おはようございます。情報どうもありがとうございます。本当にそんなに差が出るんですね。あまりに差があるので故障かと思ってしまいました。AFの早くないレンズを使うときにはバッテリーを複数用意するしかなさそうですね。α100にも7Dみたいにグリップがあれば2個目の電源が確保できればいいんでしょうけれど現状ではないですものね。あきらめて3個目のバッテリー買うしかなさそうですね。どうもありがとうございました。
書込番号:6261648
0点

横から失礼いたしますm(--)m
SSSを切っても差が出ますでしょうか?
書込番号:6262083
0点

こんばんは。手ぶれ補正はオンでもオフでも枚数の差はほとんどありません。が、アイスタートは相変わらず銀塩時代から電池を食いますので常にオフにしています。中でも最少撮影枚数の組み合わせはミノルタ500レフに100−300APO(Dなし)タムロンマクロ90oでAF7割、残りをMFでフラッシュ使用0の状態で200数十枚になります。
書込番号:6262889
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
[6206656] シャッターが壊れた!
で、シャッタースイッチ部の異常で、直しに出しました。
上カバーユニット部の異常とのことで、一式交換した模様です。
カメラの代替品はありませんでしたが、4日間で戻ってきました。
ところで、本機を購入店に持っていったところ、別の問題点を見つけました。
ストラップがカメラ本体取り付け部の左右で、切れ切れな状態だったのです。普段、ストラップの取り付け部までは点検していなかったので、このまま放置していけば、近々ストラップが切れカメラ・レンズが地面に落ちてしまったと想像され、ぞっとしました。
本件も指摘したところ、なんとL側・R側ツリカン(ツリ金具)不良とのことで、金具とストラップが新品に交換されてきました。
ツリ金具の仕上げが悪く、このようになったものと想像されます。
ここにきて、SONYの品質管理について疑問を持つようになりました。
皆さんのα100も、ストラップの状態を確認された方が良いです。
4点

恐ろしいですね・・・^^;
でもお気づきになって良かったです!
α-7DIGITALやα-7、α-9のように三角環にすれば
このような心配もなく縺れない、ストラップが長持ちでイイ事ずくめまのですが・・・
僕は社外品の三角環をかませて使っています。^^
書込番号:6260870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
さてPMA07で発表された8本ですが
大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8
大口径広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
広角単焦点レンズ
大口径広角単焦点レンズ
望遠単焦点レンズ
超望遠単焦点レンズ
ですかね?空いている所をみんなで予想しましょう!大口径
広角単焦点レンズはツァイスで24mmF1.4なんてどうでしょう?
0点

室内の子供撮り用に、誰でも買えるお手ごろ価格の28mm/F2と35mm/F2が必要ですよ〜。
ツァイスとかは正直どーでもイイです。(^_^
書込番号:6097693
2点

タツマキパパさんに一票。 プチッ
ツァイスも魅力的ではありますが価格も高く趣味性が強い。
比較的手頃に買えて、コストパフォーマンスが高いF2クラスの単焦点の復活を望みます。
今回のレンズ群の中では「広角単焦点」というのがそれかな?
28/2だろうか・・・。
書込番号:6097767
0点

前言訂正・・・。
28mmはF2.8が出ていましたね。
現行ラインナップから見ると、24/2.8ってところでしょうか。
書込番号:6097798
0点

タツマキパパさん 過焦点@さん
いえ、私もコンパクトでリーズナブルなレンズも欲しいのですが
モックアップで示されているレンズが大きいんですよ。
他のスレッドでも話題にしましたが、単焦点は結構値の張るレンズ
のような気がします。
書込番号:6097831
1点

問:@〜Dの空白を埋めよ
大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8
大口径広角ズームレンズ 「@ 」
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
広角単焦点レンズ 「A 」
大口径広角単焦点レンズ 「B 」
望遠単焦点レンズ 「C 」
超望遠単焦点レンズ 「D 」
@17-35mmF3.5G
A24mmF2
B10mmF3.5魚眼
C200mmF2.8Gマクロ
D600mmF4G
で、年内発売は出てる3つと@とC
SONYさん採点お願いしますw
妄想なんで、全部35mmフルサイズ対応です。
Aが一番の難問ですね!
しっかし、どれも高そうだなぁ⇒自分の答え
書込番号:6097919
0点

買いやすい単焦点50mmf1.7or1.8。
書込番号:6098252
1点

大口径広角ズームレンズ 17-50/2.8(すなわちA16)
広角単焦点レンズ 14/2.8(すなわち69E)
大口径広角単焦点レンズ AF 28mm F2
望遠単焦点レンズ High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G
超望遠単焦点レンズ High Speed AF APO TELE 600mmF4 G
なんていう、タムロン現行レンズと過去のミノルタの焼き直ししか出なかったりして。
(ToT)
書込番号:6098298
0点

> なんていう、タムロン現行レンズと過去のミノルタの焼き直ししか出なかったりして。
> (ToT)
絶版レンズでも復活してくれると嬉しいですね。
この中で持っているのは、High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G
くらいだけど、これはいいです。
テレコンつけて400mm(というか600mm?相当)にして使ってますが、ボケもわるくないし、テレコンなしだとさらに良。以前、コスモスの写真をプロフィールに使ってましたが、あれです。
この手のレンズは、もともとしっかりした設計だから、焼き直しただけでも、現在に十分通用するレンズだと思います。
書込番号:6098325
0点

kohaku_3さん
大口径広角ズームレンズ 17-50/2.8(すなわちA16)
これはモックアップの姿を見るとそれは無いようです。大きいん
ですよ。
NARUSICAAさん
B10mmF3.5魚眼 これもAPS-C用としてはレンズが大きすぎ
のような気がします。
いずれにしてもモックアップは新設計で、焼き直しではなさそうです。
書込番号:6101703
0点

>モックアップは新設計で、焼き直しではなさそうです。
それは非常に楽しみです。
ここまで待ったのだから、とことん待ちますよ。
(^。^)
それまではペンタで遊んでいます。
(結局は2本立てになりそうですが)
書込番号:6102643
0点

>超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
・・・・・・・・超望遠??
書込番号:6108635
0点

真偽体さん
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
これもどっちかなと思ったのですが、300mmが1.5倍だと450mm
ですから超望遠かな?ということで。
DT 18-250mm F3.5-6.3は高倍率ズームとしてもらえるとスッキリ
するんですけど。
書込番号:6109387
0点

望遠単焦点レンズ 300mm/F4 SSM
モックで見る限りでは、デザインはツァイス風に統一させるようですね。
書込番号:6109899
0点

70-300って、Wズームレンズに付いてる奴だよなぁ・・・・・・あ、もしかしてAPS-C専用で出すの??(ぉ
書込番号:6112261
0点

Wズームは75-300ですね。
70-300mm F4.5-5.6ってのは私はF4-5.6の間違いで
結構評判の良いこれだと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html
書込番号:6112361
0点

サモトラ家の三毛さん
>モックで見る限りでは、デザインはツァイス風に統一させるようですね。
どうやら、そのようです。それとどれも大きそうです。ペンタッ
クスの姫レンズ群ような物を出す方が売れそうなんですけどね。
書込番号:6113626
0点

大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8 確定
大口径広角ズームレンズ 17-35mm F2.8 G
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3 確定
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6 確定
広角単焦点レンズ 35mmF2
大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
望遠単焦点レンズ 300mm F4 G SSM
超望遠単焦点レンズ 600mm F4 G SSM
70-300mm F4.5-5.6は、75-300mm F4.5-5.6の改良版だと思います。
タムロンOEMは、DT(Digital Technology)レンズだけじゃないかな。
以前は、17-35mm F2.8-4 や 28-75mm F2.8などありましたけどね。
書込番号:6114174
0点

>大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
現在の(と言ってもディスコンになって久しいですが)
200/2.8GはSSMじゃなくても十分な駆動力があるので、
SSM載せて高くでかくなるよりも、SSMは載せずに
できるだけコンパクトに作ってくれたほうがいいなと
思います、個人的には。
ただ・・・・基本的に200mmは広角じゃないですね(^^;
書込番号:6116441
0点

> 200/2.8GはSSMじゃなくても十分な駆動力があるので、
> SSM載せて高くでかくなるよりも、SSMは載せずに
> できるだけコンパクトに作ってくれたほうがいいなと
> 思います、個人的には。
旧版は、とにかく焦点距離のわりにコンパクトで軽かったので、このメリットは残して欲しいですね。
というか折角なら、多少重くなってもいいなら、もう少し開放f値を下げて(さらなる大口径化)、また違う方向に振ったレンズもあるといいかも。
αレンズのメリットは、古いレンズが現役で十分使えるのと(特に、以前は安かったので結構いいレンズ買ってるユーザーも多いし)、これからツアイスとかαでしか味わえないレンズが出てくることですから、あえて重複させる必要もないように思います。
書込番号:6116497
0点

>大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
私、ボケてましたね。
すみません。
書込番号:6118530
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
このレンズの評価は如何ですか。実際にお使いになった方のコメントお願いします。
ちなみにこのレンズはタムロンのOEMとのことですが本当でしょうか。ツアイスブランドもタムロン製との噂ですがその真偽も教えてくださるとありがたいのですが。
タムロンは好きではないのでそうでしたら購入を止めようと思っています。
0点

AF速度は遅い感じですが高倍率ズームとしては普通だと思いますね〜。
ブランドはどのメーカーでもただのシールっぽいという噂なので実際のサンプル画像などで判断するのがいいかも?
書込番号:6243031
0点

タムロンはお嫌いですか?
タムロンも良いレンズをいっぱい作っておりますが。
残念ながらレンズ構成は同じなのでOEMですね。
書込番号:6243039
0点

>タムロンは好きではないので
差し支えなければ理由を知りたいですが。
タムロンは昔からちょこちょこ買っていて気に入ってるので。
というか、サードパーティ製はタムロンしか買ったことないので。
SONY(KONICAMINOLTAの頃から)の純正には、
他にもOEMと思われる物(としておきます)があります。
携帯などタムロン製使っている所もあるでしょうし、
個人的には、拘っていても仕方ないと思いますが。
(私も、どうしても好かんメーカーはありますが。)
書込番号:6243259
0点

すいません、理由はただの好き嫌いです。良い悪いという問題ではありません。
からんからん堂さんのおっしゃるようにAFは遅いのと、写りは広角からズームまでヌケなどの点はどうでしょうか。
それとカメラについて、ISOを400以上にしたときノイズがかなり出るという事ですが気になる事がありますか。
銀板ではミノルタをかなり使っていましたが、一眼デジタルになってからはキャノンばかりですのでソニーのことは全く分かりません。ご教唆いただきたいとおもいます。
書込番号:6243478
0点

それを言うなら、OEM元・・・・・それはともかく、ZAレンズ群は何処の製造なんだろうか??
コシナもAFレンズ作ってるから、可能性は無くはないと思うが・・・・・タムロン??
(サイバーショットシリーズはタムロンって噂だしなぁ)
書込番号:6261223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラアクセサリの購入(注文)のために札幌市内の複数のお店に行ってきましたが、札幌市内ではもう表示価格6万円台が平均になりつつあります。
ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ベスト電器では62,800円にポイント10%還元。
他の量販店(ヤマダ電機等)では表示は65,800円ぐらいですが交渉で上記と同価+α(何かサービス品つけます)とのコトでした。
下取りがある場合はカメラのキタムラで59,800円(キタムラの5年保障付き)の表示があり、交渉すると下取りなくても同価でOKと言っていました。
それから、ボディはこれ以上引けないのでレンズ等の同時購入で値引き+MCプロテクター等をサービスするとのコトでした。
他地域はどうなのでしょうか?
3点

先週、近所のキタムラでは65000円くらいって言ってたけどw
北海の地では安価に買えるようですね。
でも、ヨドなら値段合わせてくれそうな気がします。
そして、それをキタムラで言って・・・(゜∀゜)ウマー
書込番号:6233020
1点

number(N)ineさんレスありがとうございます。
注文していた品物が届いたのでキタムラに取りに行ったのですが、さらに表示価格が下がって59,500円になってました。
ヤマダ電機の表示価格が62,200円の10%ポイント還元になっていたので対抗したそうです。
ヨドバシでもヤマダと同価にするとのことでした。
いろいろなお店でこれだけ下がってくるとなると、やはり在庫調整をしているのでしょうか?
ちなみに、注文した品物はミノルタ時代のレンズキャップやケーブル等のアクセサリーです。
既にホームページに載っていないアクセサリーも一部はまだ在庫があるようで簡単に取り寄せ出来ました。
レンズキャップやフラッシュケーブル等は値上がりが大きいですのでまだ取り寄せ出来て嬉しかったです。
ちなみに72ミリのレンズキャップはミノルタロゴでしたが、55ミリのレンズキャップはコニミノロゴでした。
書込番号:6256036
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
宜しく御願いします。
α100レンズキットを購入して早2ヶ月経ちました、それまでコンデジを使っていましたが初めて一レフ購入し撮るのが楽しいこの頃です。
ここでα100を使っている方にお聞きしたいです、このカメラは
Dレンジオプティマイザーという魅力的な機能を備えています
しかしごく一部の設定条件ではこのDレンジオプティマイザーの効果が出ません!特に画質モードのRAW(RAWデータ保存)の時に効果が出ないのは少しつらいです。(ソフトにての編集の幅が広いので)
確かにRAWデータ保存はサイズが大きい為メモリーに入る数も少ないのですがそこさえ気にしなければやはりRAWで保存したいからです。
日頃の撮影にてRAWデータ保存とDレンジオプティマイザー効果保存のどちらに設定して撮っていますか???毎回このDレンジオプティマイザーの効果を使っていたとしましても被写体によってはあまり差の無い事もあると思いますけど、(判断がまだ未熟デス)
Dレンジオプティマイザー上手く使って行きたいです、アドバイス御願いします。
0点

RAWで現像する際にはDレンジオプティマイザー以上に撮影者の望むように調整出来るので…RAWがメインなら必要ないでしょうね。
書込番号:6245557
1点

RAW現像の時にトーンカーブをいじってみましょう。
暗部の持ち上げは簡単ですよ。
書込番号:6245927
1点

ありがとうございます^^
RAWデータをソフトでいじってみましたが、ほんの一部分しかいじれず・・・その他色々編集出来るみたいですがマダマダ未熟です。
トーンカーブっていう機能は有るの知っていましたが実際さわった事無いので少しずつ覚えていこうかと思います。
書込番号:6246400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





