
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年9月21日 21:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月15日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月12日 12:50 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月19日 08:30 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月13日 19:58 |
![]() |
6 | 12 | 2010年5月17日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まだ現役バリバリ(笑)でαSweetデジタルを使用しています。
ニコンD5000と併用していますが、CCDとCMOS、いや、そもそもメーカーの絵作りの違いなのか、被写体が飛行機(民間機)の場合、私的には明らかにαSweetデジタルの方がシャープで良い絵がとれるような気がします。
ほぼ同時間帯に同じシグマのAPO 70-300で撮影した両者の画像を貼っておきます。
問題はαSweetデジタルにゴミ取りがないため、貼った画像のように写り込んでしまったり、ケンコーへの清掃依頼に送料込みで3000円程、日数も多分それなりにかかるってしまうことです。そこでサブ機としてゴミ取り機能のある本機の中古購入を考えていますが、αSweetデジタルと比べて絵作りの方向性等に違いがないか、両機を併用された方のご意見を聞かせて頂けると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点

ご自身でCCDのクリーニングをすることは考えられていないのでしょうか?
わたしは原則自分でやってますが。
(現状はαSweetDは所有していませんが。)
ブロワーで軽く吹いてダメな時はクリーニングキットで。
ちなみに、わたしが使っているのは、PENTAXのクリーニングキット↓です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html
今のところ使っていて不具合が出たことはありませんが、何かあったら自己責任にはなってしまいます。
書込番号:11866725
0点

ありがとうございます。
ブロワーでの清掃は自分でもやっていますが、それでも取れない時には
SSに送っていました。ニコンD5000の方もブロワーで取れないゴミがあったので
一度SSに持ち込んでいます。
ペンタ棒は結構お薦めみたいなのですが、怖くてまだ手が出ていません…
結構簡単に取れるものなのでしょうか? あとはクリーニングペーパー単独では別売しておらず、使い切ったらまたセットを買わなきゃいけないというのも引っ掛かっています…
書込番号:11866858
0点

私も自分でクリーニングしています。
αSDに比べると、確かにゴミ防止が付いたα700等ではゴミがつきにくいですね。
・ブロアでダメなら 既出のペンタ棒で全然間に合っていますよ。
しかし最近は、LPFに付いたゴミでも、目で肉眼で見える大きさ以外はブロアもしません。
理由は、ブロアだとαの場合 どうもファインダーにゴミがつき易いように感じるからです。
よって肉眼で見えない小さな塵は、いきなりペンタ棒で。先日もやりましたが、すっかりきれいになりました。
>クリーニングペーパー単独では販売しておらず、かえって高つくだろ?
購入して3年過ぎましたが、私の場合かなり撮る方ですが、ペーパーもまだまだ半分以上残ってます。
しかし個人差もあるでしょうね。
書込番号:11867678
0点

こんばんわねこ撮りさん
良いか悪いかはともかくαはどの機種でもシャープな感じで写りますよ。
書込番号:11867698
0点

>クリーニングペーパー単独では別売しておらず・・・・・
買ってからだいぶ経ちますが(いつ買ったか記憶が定かでないほど。2、3年前だったと)
クリーニングペーパーは1/3くらいしか減っていません。
個人差はあると思いますが、
ほとんどブロワーで済むので、使わなければならない頻度もそんなに多くありませんし、
1枚で3、4回使っても問題ないみたいですし。
わたしの使い方は、CCDを上に向けて、ペッタン棒が全面に満遍なく付くように左上隅から順番に少しずつずらしながら、
手で押しつけたりせずにCCDの近くで手を放して、自重だけを利用しています。
(撮像素子に無用な力をできるだけ加えたくないので。)
ほかにも価格ではクリーニング用品が何種類か出てきますから、興味があれば検索してみてください。
わたしもKONICAMINOLTA機をまだ所有していますが、
クリーニング1回で3000円は痛いですね。あと、しばらくの間手元からなくなるのも。
書込番号:11868225
0点

PENTAのぺったん棒は威力絶大 私も愛用して各メーカーのデジイチに使っています
書込番号:11947067
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
修理後、確認のため気持ちよくシャッターを切っていました。
被写体は花火です。
小高い丘に登って撮っています。
ガスがでいて綺麗ではないですし、風が強く1200mmで撮っているので、ぶれても仕方がないと思いながらそれでも試しにと思い撮ってみました・・・
すると想像以上にホットピクセル?がでています。
修理に際に画像まで添付して直してもらったのに・・・
戻ってきて3日ですが、こんなに増えてしまうものなのでしょうか??
1点

ホットピクセル? 暗ノイズ?
昼間の撮影でも同じ位置に同じ色で出てるの?
書込番号:11767742
0点

infomaxさん
こんばんは
ホットピクセルだと思われます。暗ノイズって長時間撮影のときに出るんですよね?
昼間の撮影まではしていません。
意外とアップすると見難いのですね。
もうすこし大きな画像でお送りします。
書込番号:11767878
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
メンテナンスから戻ってきたα100
今日は夜になり涼しくなって、花火でも試し撮りと、撮影開始後すぐに
「しばらく使用できません
カメラの温度が下がるまでお待ちください」
と出ました。しばらく電源を切り、その後動きましたが・・・
この症状をインターネットで調べると、やっぱりいらっしゃいますね。
おそらく修理の保証がまだ残っているので問題なさそうですが、今回の撮影は少し変な写真になりました。コンクリートの安定したところに大きいカーボン三脚でレンズを固定していますし、リモコンを使っていますので手ぶれはないと思っていたのですが・・・駄目でした・・・
この掲示板でもα550だったかで同様の方が見えたと思います。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか??
一応メーカーには明日問い合わせてみますが・・・
0点

こんにちは
結果を、お聞きしたいなと思いましたので…
土日 お休みなのかな?
書込番号:11675121
0点

日中の暑さで、デジ一がバテテいたのかも?
書込番号:11675961
0点

robot2さん こんばんは
本日ソニーお客様ご相談カウンターに行きました。
結果は修理工場でないとわからないので、工場へ送り再修理とのことです。
じじかめさん こんばんは
日中の暑さで、私はバテテいましたが、カメラもですか・・・なるほど・・・
家のなかの涼しい場所に置いてあったので大丈夫かと思っていましたが、涼しいといっても夏ですからね〜
じじかめさんも水分を十分とって熱中症に注意してくださいね。
そういえば、撮影の最初にマニュアルで1秒以下のシャッター速度に設定したのに、最初2回はシャッターが戻らなかったです。電源を落として対処しました。また、電源を入れ直してからもモードダイアルを回してもマニュアルから反応がなかったです。これらは電池の抜き差しで一応改善しました。撮影後撮影した画像の番号が四桁でなく、三桁と「−2」という表記になったのも初めてです。
暑さでおかしくなるのはカメラも同じなのかもしれません・・・
書込番号:11676941
0点

昨日戻ってきました。現象が再現できず、現象が確認できませんでしたということでした。
戻ってきた報告書には、「本体が熱くなっていると警告が出た」と書かれていました。私が伝えた内容が曖昧になっているような・・・
「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまでお待ちください」という警告が出ていたと伝えたのに・・・説明書に警告表示と同じ文が載っていたのでそれも持って、見せながら言ったのに・・・本当に伝わったか不安になっています。
書込番号:11752199
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
電源オン、オフ時に4秒間くらい異音がする。
レンズを取り外した状態で電源オンすると異音はしない。
α100 DSLR-A100お使えの方で原因解る方いたら書き込んでください。
1点

初めまして
私も先週同じような、症状になりました。
私の場合はα700にSAL16105のレンズでしたがα300もありましたので
レンズを付け替えてみるとα300でも同じ症状が出ました。その為レンズの不良と判断し
SCへ連絡し修理に出しました。その結果フォーカス連動レバーの割れのため部品交換にて
帰ってきました。
α本体かレンズが他にもあれば付け替えてみれば、どちらが悪いか判断付くと思います。
どちらにしても、SCへ連絡するのがよろしいと思います。
私的には対応はかなり良いと思いましたよ。
早く直るといいですね。
書込番号:11500618
1点

こんばんわ。
以前に私もそのような症状の経験がありました。
電源のオン オフののときに何かギアが唸るような感じだったのですが、スレ主様の症状と似てるでしょうか?
結果、私の場合何が悪かったかと言いますと
シグマのズームレンズを付けていたのですが フォーカスするためのシャフトと言うのでしょうか 本体からレンズの連動部分が空回りをしていたようです。この場合に限っては、シグマのレンズ側の不具合のためだったためにシグマに無償修理をしていただきました。 フォーカスを機械的に動かすα100ですのでその部分の疑いが強いように思います。
お手持ちに他のレンズがあるようでしたら 付け替えてみて本体側がおかしいのかレンズ側なのかの問題点の切り分けをされてみてはいかがでしょうか?
ご参考になればと思い書き込ませていただきました。
書込番号:11514114
0点

miyabe1966さん原因書き込んでくれて有難うございました。
メ−カ−にも問合せたました所、レンズ部分と言う事なので修理に出したいと思います。
書込番号:11515072
1点

煌ゆかいさん。
掲示板に原因書き込んでくれて有難う。
レンズ部分が原因なので修理に出したいと思います。
書込番号:11515086
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
2年半ほど使ってきたα100がおかしくなってきました。
MFでピントを合わせていると、電源を入れたときのように無限遠∞に戻されてしまうことが頻発します。
AFはあまり使わないのですが、AFにしているときはそんな現象は出ないようです。
1点

uni 2さん
こんにちは
デジタル一眼
α100にかぎらず2−3年では消耗部品は別として、寿命ということはないかと思います。
α7Dやα100の母体となったαSD,当然α100もまだまだ現役で動いてます。
電気系に不具合(接触不良)とかでてるのかもしれませんが
一度メーカー相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:11480307
2点

私も厦門人さんのように、まず電源関係を疑います。
あともう一つ思いつきました。
αって、レンズを付け直すと∞位置までレンズが動きますよね。
ボディー側 ・ レンズ側の、それぞれの電気接点を拭いてみるというのはどうでしょう。
書込番号:11481283
1点

レスありがとうございます。
私も接点の汚れかと思い、拭きました。
だいたい汚れが落ちたので直るかと期待をしましたが、直っていません。
それでも若干マシになったようで、やはりそのあたりが原因かも知れません。
ただ、これ以上汚れを落とせないように思うので、本体側の引っ込む接点ピンと、内部の接触部分の接触不良とかが起こっているかも知れません。勝手な推測ですが。
MFでピントを合わせてシャッターを切った直後に∞に戻されることもよくあります。
電源を入れたときやレンズをつけたときに、出たレンズを戻すというのを無くすカスタム設定があればいいのですが。電池の無駄、撮影までの僅かな待ちがイヤで異常が出る前からずっと思っていました。出来ないですよねえ。
書込番号:11491644
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α−7を使っていますが、ある写真を撮ったときに露出補正量の決定に迷ったことがきっかけで、デジタルカメラだったらすぐに撮影結果が見られてらくだなあ、と考え、遅まきながらデジタル一眼の使用を考えています。
現在撮影後の処理は、フィルムスキャナーでポジまたはネガをスキャンし、フォトショップCSでレタッチのあとインクジェットプリンタでプリントするというプロセスです。従って半分以上はデジタル処理をしていることになります。
所有のレンズは、標準ズームのほかに、ミノルタのAF28mmF2、35mmF1.4、50mmF1.4、100mmF2.8マクロなどがありますが、ほとんでは、標準ズームで済ませてきました。
背景がボケる写真を撮りたいことやカメラの重量もこたえる年齢になり、デジタルではこれら大口径レンズを活用することにして、あまり費用もかけたくないので、α100ボディの入手を考えています。
そこでいくつか疑問があり、経験者のお知恵を拝借したいのです。
Q1.フィルムカメラ時代のレンズを、デジタルに使用した場合、描写があまい、フレアが発生する、などの不都合があるということを聞いたことがありますが、実際にこれらミノルタのレンズを使われた方の感想をお聞かせください。
Q2:α100のファームウエアのアップデートプログラムの案内がソニーサポートのページに出ていましたが、ファームをアップデートすれば、α100のJPEG処理などが最近機種並に改良されるのでしょうか。ソニーのページでは、たんなるムシ取りなのか性能改善のためか、は分かりません。
Q3.α100の「Image Data Converter SR Ver3.0」(アップデート版だと思う)がソニーのダウンロードページに出ていますが、これはいわゆる現像ソフトだとお思いますが、市販の有償現像ソフト程度の機能、特性をもっているのでしょうか。またこれで現像だけ済ませ、あとフォトショップCSでレタッチするというのは現実的でしょうか(シルキーピックス購入などの出費をおさえたいわけです)。
また、「D−レンジオプティマイザー」の機能を追加した、と注記されていますが、使われた方がおられたら、その感想(JPEG出力との比較など)をお聞かせください。
Q4.デジタルカメラでは、RAW出力を現像処理するのが良いと聞いていますが、JPEG出力は、RAW現像に比べて、ピント(解像度)の点で劣るのですか。それとも画質(色再現など)の面で劣るのですか。(JPEGでも画質はともかくピントには影響しないように思うのですが)
なお、α100を狙っているわけは、このカメラは上部にダイアルが2個あって操作系もαー7と共通点が多いのではないか、と考えたことと、後継機(200、230など)には無い機能(プレビューなど)があるからです。この面でもなにかアドバイスがあればお聞かせください。
0点

今からα100ですか・・・
APS-Cでのファインダーはのぞいたことがあるのでしょうか?
α7と比べると少しがっかりされるかも知れません。
レンズの換算についてもご存知でしょうか?APS-Cですと焦点距離が1.5倍になります。
フイルム時代のレンズも使っていますが、十分に使えます。
フレアーなど出やすい撮影シーンでは出ますが、
それほど気にしたことはありません。
ソフトなどは、主観が入りますので・・・
今ならα550やフルサイズのα900が良いかと。
α550のファインダーは、見づらいですが・・・
手に入ればα100よりα700の中古のほうが何かと良いかと思います。
α100の液晶での画像確認は、最新のものと比べちと劣りますよ。
書込番号:11367676
1点

okiomaさん
早速の書き込み、ありがとうございます。
レンズが大した支障なく使えそうだということで、一安心です。28ミリ単焦点を常用レンズとして使っていこうか、と考えます。しかし28ミリでは、あまりボケは期待できないしようね。
α700には惹かれますが、なにぶん目方が・・。α100がαー7と同程度の重量なのです。わたしは、αーSweetUというのを持っていて、山登りのときはこれを使います。軽いので助かります。
私の場合、眼鏡をかけたままファインダーを覗きますので、αー7よりαーSweetのほうが、一目で隅々まで見られて、かえってよいときもあります。αー100もSweetUと同程度のファインダーならそれでよかろうと思っています。
書込番号:11367765
1点

ホワイトバランスや露出をきっちり撮影時に設定できていると、jpegでも何ら問題ないです。これらを後で調整する場合はRAWの方が有利です。
解像度(感)が落ちると思われるのは同時保存のjpegが低画質設定に限られる場合じゃないでしょうか。
ところでα100ってまだ売っているのですか?両肩にダイアルと言っても役割はα7とは違います。どのみち操作性はギャップがありますよ。プレビューが無いのは確かに最近の機種では痛いので、ファインダーや感度特性とかを考えてもα700の中古がいいと思いますが。
書込番号:11367879
0点

AF速度等の大幅改良があり、100よりは200をお勧めします。
安い中古を見つけたのなら、100でも大丈夫です。
ごみ取り機構の無いコニカミノルタ製はお勧めしません。
手持ちのレンズを生かすという意味では、
ガラスペンタプリズムのα700、900。
総合パフォーマンスでは550。
とにかく安く、ならα380レンズセットで。1450万画素は
最新機と並ぶ画素数。
AEのみ連動ですが、最新機「NEX」+Aマウントアダプターという手もあります。
>描写があまい、フレアが発生する、などの不都合がある
ぶっちゃけ、他社さんのレンズではそういうことはままあります。
しかし、お手持ちの高品位な単焦点であれば、35mmフィルムでは引き出せなかった
真の画質を得られます。
書込番号:11368595
0点

yokGGさん
こんばんは 当方もミノルタレンズをαで使用しています。夜点光源を入れた写真を撮るとゴーストが発生しますが、それが気にならなければ(夜間撮影をしなければ)大丈夫だと思います。
参考までに当方は
HSアポテレ200、17-35、35mm,85mm,100マクロを使用してます。
軽さとコストパフォーマンスを追求されるならA230でしょうか。凝った機能は一切ありませんが新品の割に安価だと思います。
ファインダ-を望むならA700(中古)だと思います。A700は中級機の割に軽いので、ちょっと我慢できればベストの選択なではないかと思います。
書込番号:11368631
0点

yokGGさん
こんにちは
α100そろそろ引退と思いつつ、まだ3台稼動してますね...丈夫な機種です。
さて。
Q1 α100からα900まで(最新は海外のみ発売のα450)で「ミノルタブランド」のレンズもまだつかってます。当然デジタル一眼レフ発売前のレンズで色収差が多少目立ちます。
作品として取り込むのであれば問題ないかと思いますし
Adobeのソフト(私はLR2.7を良く使ってます)である程度キャンセルできますので
用途によって使えるかと思います。
キレが悪いというのはレンズによっては感じるかもしれまえん。
私の場合はポートレートが主たる撮影用途。パープルフリンジとかも作品の構成上取り入れることもありますし、半逆光でわざとコントラストを大きく落とす構図を使う場合もあります。
そういうときにはキャノン旧型(5D)やソニー機(ただしボディα700)、旧型のニコン機(D2系とか)を使うようにしています。
他方 きっちりとした描写を得たい場合は、ソニーであればα900でZ級のレンズ+光源を手抜きせずに...組むようにしています。
ちなみにαへ移行したときに、移行せずに消滅したレンズは、難ありとソニーが判断したと考えると簡便に判断することができるかと思います。そんな話をソニーの方から聞いたことあります。
一部レンズはα900発売時に消えてますが、現在残ってるのと同型のレンズであれば、実用的と考えてもよろしいかと。
Q2 α100の最終ファームは2007年10月ごろが最後(Ver1.04でしたかね?)
表にでてこないBUGフィックスはわかりませんが、機能追加は「後から発売されたレンズの情報」を追加したという名目になっています。
画質の改善はないかと思います。
Q3 通称IDCは基本現像と閲覧ソフトです。基本的なRAW現像は十分できますので
レタッチや、色の作りこみをPS側に引き継ぐというやり方もありえるかと。
ただ操作性が今一というのはありますが、こればかりは致し方ないかと。
なお、最新のIDCはα100については大きな改良はありません。PCのOS対応と考えたほうがよろしいかと思います。α200以降は高感度NRの絵柄が変わりました。
Q4 RAWとJPEGでピン位置が変わる事はありません。
素子から出た信号をどのように記録するかだけ(荒っぽくいえば)
したがって、素子への光の状態がかわる「ピン位置」とかは影響ありません。
なお、α100は丈夫なカメラではありますが程度の良い中古がどの程度残ってるかが気がかりです。
書込番号:11368835
2点

Bikefanatic INGOさん
EF−SWさん
Sakura sakuさん
廈門人さん
貴重なご意見をありがとうございます。
αー700、α−200、α−230、α−550を推される理由は、痛いほどよく分かります。
デジタルを考えついたのは、中古カメラ店(カメラのキタムラです)に、α−100のきれいなのが出てたのを見てからです。わたしは、動体の撮影、夜の風景はあまり撮らないし、α100が、基本的なことをおさえて設計されていれば、どっちみちデジタルだから補正も利くだろうし、カメラの新しい機能に頼らずとも写真にできるだろう、と考えた(想像した)わけです。
α−7Dが出たときは、その重さに圧倒され、600万画素ではフィルムスキャナーよりちょっと落ちるかなと思い見送りましたが、その後は体力の低下とともに、軽量なほうへと流れている次第です。α100に単焦点レンズ1本の軽量化でいこうか、という考えも、ズームでなくても写真は撮れるはず、といういわばへそ曲がり的発想かも知れません。
みなさんのご意見のおかげで、てまひまさえ掛ければ、α100でも新しいデジ一眼にさほど劣らない写真をつくる要素は揃っている、という感じがしてきました。
EF−SWさん、さくらの写真は見事ですね。余談ですがじつはわたしがα−7で露出補正量に迷ったのは、吉野山でさくらを撮ろうとしたときでした。あそこは桜の背景がまた山のさくらといった感じでしたが、偏光フィルタを使っていたせいもあり補正量の見当がまったくつきませんでした。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:11369356
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/index.html
α700、350、550等の記載の無いものは、ほぼ100で撮られた
ものと思います。参考にどうぞ。
また、銀座ソニービル4Fやフジヤカメラに、
分厚いαの美麗な作品集があります。これもほぼ100で撮ったものと思われます。
書込番号:11369745
0点

yokGGさん、こんばんは。
もうスレッドを閉めてしまわれたかもしれませんが、解決済みのマークがないので
書かせていただきますね。私が使用している(もしくは使用していた)レンズとかぶる
ものをお持ちですので、多少は参考になるかと思います。
ちなみに、私はα900とα200を使っています。
Q1.フィルムカメラ時代のレンズを、デジタルに使用した場合
厦門人さんのコメントが正確です。他社だろうとミノルタだろうと、最新のレンズに比べ
て、色収差などはどうしても目立ちます。
ただ、α100や200は現行の最新機種に比べると画素数が少ないので、レンズの悪い点
は目立ちにくいように思います(実際、α900では気になるレンズのアラが、α200では
気にならない場合がかなりあります)。
また、市販の現像ソフト(PhotoshopやSILKYPIX)などで色収差補正などは可能ですので、
それを使えば、ミノルタ時代のレンズもまだまだ現役でいける…というのが私の印象です。
特に、28mmF2、35mmF1.4、100mmF2.8マクロの3本は、現行の
レンズに引けをとらない傑作だと思います。
(私の場合、α900には28mmF2をつけっぱなしにして旅行に出たりします)。
ちなみに、標準ズームというのがどれを指すのかちょっと分からないのですが、モノに
よっては周辺部の画質がかなり悪くなるので、SONYのDTレンズに買い換えたほうが
いいかも知れません。
Q2:α100のファームウエアのアップデートプログラム
当時の情報では、画質や処理速度に関しては変わらなかったと記憶しています。
Q3.Image Data Converter(IDC)について
PhotoshopやSILKYPIXほどの機能はないです。
最初IDCを使ってみましたが、諸収差の補正などが優れているPhotoshopやSILKYPIXの
方が最終的な仕上がりがいいと感じたので、いまは使用をやめてしまいました。
ちなみに、現像だけIDC→フォトショップでレタッチというのは特に問題ないと思います
が、途中でjpegに変換してしまうと画質が劣化するので、現像する時には(非圧縮の)
TIFF形式などでまず書き出し、それをPhotoshopに読み込ませてレタッチするといい結果
が得られるようです。
Q4.デジタルカメラでは、RAW出力を現像処理するのが良い
これはまったくその通りで、明らかに画質が違うと感じます。
フィルムで撮ってきた方なら「ラティチュード」という言葉はよくご存知だと思いますが、
jpeg形式は極端にラティチュードが狭いです。
その点、RAWはネガフィルムと同等のラティチュードを持っていますので、それをベース
に処理をしたほうがずっと使いやすく、いい画質が得られます。
ちなみに、フィルムは露出オーバー側に強いのに対して、RAWは露出アンダー側に強く、
フィルムが黒つぶれしてしまうような状況でも、割と諧調を保ってくれます。
このあたりの切り替えがうまく出来れば、デジタルでもフィルムと同様の立体感で撮れると
思います。
書込番号:11370523
1点

yokGGさん
α100の程度の好い中古があるとのことですが
バッテリーのへたりは確認しておいてください。
現行バッテリーのNP-FM500Hがα100にも使えます。(α100用のNP−FM55と値段はかわらんと思います)
1本追加しておいてもよろしいかと。
[11368835]で記載漏れがありました。
誤)そういうときにはキャノン旧型(5D)やソニー機(ただしボディα700)、旧型のニコン機(D2系とか)を使うようにしています。
正)そういうときにはキャノン旧型(5D)やソニー機(ただしボディα700)、旧型のニコン機(D2系とか)に「古い設計のレンズ」を使うようにしています。
キャノン機、ソニー機、ニコンの旧型機も色収差関係に配慮した新しいレンズであれば、盛大にパープルフリンジがでる訳ではありませんので、(稀にでる場合もありますけど、概ねという意味です)
書込番号:11370729
1点

yokGGさん
マニアックな写真はあまり撮らないので自分はほとんど古いレンズで撮ってきました。
古いレンズは良い意味で柔らかみや暖かさがあります。
開放でのパープルリンジは大きく引き延ばさない限りは気になりません。
厦門人さんが述べているとおりだと思います。
α100だとA4サイズが限度だと思います。
金銭的や重さにこだわらなければフルサイズのα900をお薦めします。
あまり人の写真には言いたくないのですが
EF−SWさんの写真はよほどソフトで修正しない限りα900ではないと思います。
古いレンズで楽しんでください。
書込番号:11371243
0点

磁世紀さん
ミノルタSixさん
いろいろと情報ありがとうございます。
色収差をソフトで補正できるなんて初耳でした。
ほかのみなさんにも感謝いたします。このあたりでスレッドを閉じさせていただきます。
いただいた情報はすべて貴重で、順列をつけるようでもうしわけありませんが、”Goodアンサーマーク”は3つとのことであしからず。
ところでこのマークはどこでつけるのかなぁ
書込番号:11371658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





