
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2007年4月10日 16:47 |
![]() |
2 | 6 | 2007年4月10日 09:20 |
![]() |
2 | 8 | 2007年4月8日 10:32 |
![]() |
4 | 72 | 2007年4月7日 15:54 |
![]() |
60 | 31 | 2007年4月6日 17:00 |
![]() |
5 | 69 | 2007年4月6日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
1月ごろにαを買ったのですが、最近になってボディの右上にあるオレンジ色のαのマークが無いことに気づきました。
これって故障(初期不良?)というのかどうかはわかりませんが他に買われた方で同じ方はおられませんか?
こういうボディデザインの違い(刻印のし忘れ?)というのは返品や交換の対象になるのでしょうか?
ちなみに機能等は使用していて特に異常ないように思います。
よろしくお願いします。
0点

刻印の押し忘れって見たコトないですが…それってある意味レアですよね。
私なら交換しないで取って置きます。
将来プレミアついちゃったりして?笑
書込番号:6205368
0点

マークなしですか。かなり珍しいと言えますね。
メーカーに言えば交換はしてもらえると思いますけど、私だったら手元に残しておきたいですね。
書込番号:6205418
0点

αマークがないということは、製品写真のみで、元々商品にはマークがないのかも?と思ってしまいますね。
もし押し忘れだとすれば、ソニーはそんなところでミスするのかなと思ってしまいます。
書込番号:6205451
0点

オオッ!!!やったじゃん。
我が輩なら絶対に手元に残すし、、、。
以前キッスデーのスレで
「僕のキッスにはKissDってロゴではなく
輸出用のREVELナンチャラってロゴが入っています。
もちろん日本のカメラ店で購入しましたが、不良品でしょうか?」
みたいな質問があって、
ほとんどの人が「ウラヤマスィー」と書いていたぞ。
1)友人に見せびらかす。
2)飽きたらオクでドナドナ(絶対に落札する物好きがいる)
オメデトー!
書込番号:6205455
0点

買って1年ぎりぎりまで使って、無償交換すればまた新品になる。
書込番号:6205743
0点

無償交換ではなく、シールを貼ってくれたりして・・・(?)
書込番号:6205781
1点

信じがたいですが、ホント?
ぜひ写真とってアップしてほしいな。
他のデジカメ(ケータイとか)が無いなら鏡つかって。
書込番号:6206092
0点

確かαのマークは刻印(彫刻して色入れ)ではなくスクリーン印刷(昔で言う謄写版)だと思います。マークの印刷漏れ(忘れ)でしょう。
切手で言うエラー切手(ミシン目が無いとか印刷の版ズレとか)の類、つまりは検品漏れの逸品?ですね。とにかく大事にしましょう。
書込番号:6206587
0点

新品と交換しても今の個体と同様に順調な個体だといいですね。
書込番号:6208309
0点

以前に銀塩のα-7で「α-7」のロゴが付いていなかった!
と言う報告を見た事がありますが、交換されたみたいです。
これも(今思えば)結構レアだったのかもしれませんね。
書込番号:6208335
0点

大当たりですね。
私なら喜びます。
プロフィールの所にでも画像アップしてもらえません?
ちなみに、「α」(オレンジ)がない、ということですが、
マウント部分のオレンジ(リング)はありますか?
(同一工程内で印刷してそうな・・・・。)
書込番号:6208421
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
レアなんだと思うとなんか楽しくなってきました。
みなさんの意見を聞いていると交換してもらうのはもったいない気がしてきましたね。
メーカーにシール貼られて返されたらだいぶ悲しいですし。
メーカーの印刷忘れということなんでしょうか?
一応プロフのところに写真載せてみました。
ちょっと写真としてはイマイチですが…。
書込番号:6211115
6点

kojiro359さん
プロフィールの証拠写真を見せて頂きましたが、
見事なまでに『α』が抜けていますね。
マウントの方はオレンジ色が確認出来ましたので、
本当に極稀に出回ったレア物なのかもしれません。
でもデジタル一眼レフのサイクルを考えると・・・それでもやっぱりこれはレアなのかな?
書込番号:6212409
0点

これ明らかにカタログ掲載写真と違ってる(製品仕様とは異なる)
ウマー
書込番号:6213514
0点

>テスト機ですか
S/Nの管理(本体内ROMと底面シール)の問題があるだろーな、
したがってそれはあり得ない。
ただS/Nが「00000000」とか「ABCDEFGH」みたいに
通常あり得ない文字列だったりしたら・・・
それはそれで面白いと思う。
ただソニーは他メーカーのように製品保証書にS/Nの印字をせずに
製品に同梱の乱数っぽいエントリーコードで登録させる方式なんで
本体内ROMにもS/Nだけじゃなく、個体を識別する別の情報も入っているのだと思う。
実際我が輩がT9のエントリーコードで登録したら本体の色まで
認識されていたし、、、。
書込番号:6216300
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
昨秋Wズームレンズキットを購入、プロ野球が好きで、球場に持参しています。しかし、70-300mmのズームではまだ選手の表情を捉える程には仕上がらず、とは言えプロが使用するような高価な長いレンズには手が出ません。そこで、コンバージョンレンズで少しでもアップの写真を撮りたいと考えているんですが、Wズームキットとソニー純正以外のテレコンの組み合わせをお使いの方がいらっしゃれば、情報提供いただけませんでしょうか。
0点

一般にテレコンは、構造上フロント(マスターレンズを付ける面)にレンズが付きだしています。
この為、広角ズームなど「マウント面ギリギリまで後玉が寄ってるレンズ」を使うと、マスターレンズの後玉とテレコンの前玉がぶつかってしまいます。
つまりテレコンが(原則)使用可能なレンズは「後玉が(ある程度)奥に引っ込んでるレンズ」になります。
では75-300ではテレコンが使えないのかと言うと・・・・恐らくですが、ズームの100位からなら使えるのではないかと思います。
思いますが、うっかり70に戻してしまうと、レンズ同士がごっつんこしてしまう諸刃の剣です。
#そこを考慮して、シグマの50-500等にはテレコンモード(100からに固定)用のスイッチが付いてたりします
話を戻すと、例えばKenkoのテレコンは
・デジタルテレプラス PRO300(1.4xと2.0x)
・テレプラスDG(1.5xと2.0x)
があり、前者は広角レンズに使えないタイプで、後者は広角でもOKなタイプです。
それが証拠に、DGの方の製品写真を見てみると、テレコンのレンズがかなり奥に引っ込んでます。
(で、PRO300の方は出っ張ってるんだと思います)
ただ、、、、、PRO300の方が出っ張ってるのはそれなりの理由がある筈で、逆説的に考えるとDGは画質が良くないんじゃ無いかと危惧します。
正直「もっと大きく写したい!!」とはっきり目的が決まっているなら、純正の500レフや、シグマやタムロンの500mmクラスを買った方が良いんじゃないかと思いますが・・・・・・・
#或いは70-200/2.8SSMに2倍テレコンでも良いけど、お値段が高すぎる・・・・
書込番号:6198939
1点

その気持ちわかります!
自分はタムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 (Model A08)あたりを狙ってますがカミさんに「今年は車検だからダメ!」と言われました。(泣)
当分70-300でがんばります。
スライドショーだけですがプロ野球を撮影したものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1005091&un=9587
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1006904&un=9587
書込番号:6199748
1点

真偽体さん、初心者にも分かりやすい論理的なご説明ありがとうございました。サードパーティーのものから探すのはなかなか大変ですね。ソニーのレフレックスタイプの500mmに、魅力感じていますが価格的には雲の上です。
いただいたご意見を今後の参考にさせていただきます。
GoGo_Takumaさん、スライドショー拝見しました。投手の表情やボールがバットに当たる瞬間、圧巻は走塁中の選手。
あのような写真が、Wズームキットのレンズでも撮れるんですか?
撮影位置は、ほぼバックネットの3塁寄りくらいですか?
どのようにしたら、あのような写真がものにできるのか是非ご教授願いたいです。広島球場なら遠征可能かな。
書込番号:6203620
0点

ダックスパパさんおはようございます。
ご教授なんて…(^.^; 昨年秋に一眼始めた初心者ですから。
それからレンズはTAMRONのAF70-300mm F/4-5.6(ModelA17)15,000円です。
購入時には望遠を使うことはあまりないだろう…と思って安いレンズにして
しまいましたが実際はほとんど70-300を付けっぱなしです。
最近は皆さんが言われるF値の明るいレンズの優位性がやっとわかって
きたので、明るい望遠ズーム(シグマAPO 100-300mm F4)とかダックス
パパさんと同じく500_のレンズが欲しくてたまりません。
(カメラも欲しくなりますが…)
撮影はご推察の通り市民球場の3塁側ベンチ上付近で一脚を使ってます。
プロ野球を撮ったのはこの時4回目でとにかく乱写しました!(-^〇^-)
野球はプレーの予測がある程度可能ですから選手の動きを予測し
一瞬を狙って少し早めにシャッターを押すようにしています。
(ほめて頂いた写真はどれも偶然の産物です。)
あと望遠側F5.6での撮影が多いと思うのでデーゲームが良いと思います。
しかし写真を撮るのは意外に楽しいですね〜!
応援がおろそかになりがちですが…
ダックスパパさんも良いのが撮れたらアップして見せてくださいね!
書込番号:6205335
0点

GoGo_Takumaさんがご使用のレンズも、SonyのWズームレンズキットに付いてくる長いレンズと同じようなスペックですね。色々探してみると、ケンコーが値段の手ごろなテレコンを数種類出しているようなので、もう少し調べてみます。
次のデーゲームは、5月5日の甲子園球場の予定です。
この日の対戦相手は、なんと広島カープです。鯉のぼりの日ですから、タイガースにはちょっと分が悪いかな?3塁アルプス下段での観戦ですので、金本外野手の守備を中心に狙ってみます。
これまでの私の観戦写真は、こちらに掲載していますので、お時間のある時にでも、お立ち寄り下さい。
http://www.hm.h555.net/~lothan/
ところで、GoGo_Takumaさんの作品中の走塁中の選手の写真がありましたが、あの画角だと選手がカメラに向かって近づいてくるようになると思うので、フォーカスしにくいと思いますが、あれもやはり予測でシャッター押されてるんでしょうか?
書込番号:6208874
0点

ホームページ見ました。気合入ってますね〜!
5月5日甲子園でアニキを激写して下さい。(自分も大好きな選手です)
>走塁中の選手の写真…
そうです。(予測して)走塁シーンだけを狙って構えてました。
この時は連写した中の1枚だったと思います。(偶然って事ですね(^.^; )
書込番号:6216252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
古いレンズですが、程度の良い70-210/f4を探していて今までに3本の同じレンズを手にしたことがあります。
3本とも最広角の70mmで撮っているのにexif情報では共通して75mmで表示されます。ソフトはVIXとExifReadrの2種類で確認しました。カメラはα-7Dです。
同じレンズをお持ちの方がいましたら、同じ状況か教えてください。
それから、シリアルb烽W桁のものと7桁のものがありました。どうでもいいことですがこちらも何となく気になりました。
よろしくお願いします。
0点

(70-75)/70*100=7.14
7%は誤差として許してもらえないものでしょうか?
経年変化を加えて。。。
#消費者に有利な側ではなく、メーカーに有利な側に誤差が偏って
#いるというお話をどこかで聞いたことあります。。。
書込番号:6198367
0点

foo001さん
私ももっていますで、さっそく試してみました。仰るように75mm表示です。写り以外は気にしていませんでした。
製造番号は7桁です。
書込番号:6198693
1点

実用上は、問題ないとおもいますが、少し残念ですね。
Exifなど無い時代の製品だけに、大雑把に造られたのでしょうか?
書込番号:6199043
0点

Exifに75mmと書かれているということはボディが75mmと認識しているわけですよね。
手ぶれ補正の処理に焦点距離って関係しないのかな?
私も実用上は問題ないのだろうとは思いますが。。
書込番号:6199155
0点

70-210/f3.5-4.5の70mmで同じ風景を撮影したものと比較してみました。
写っている範囲はほぼ同じで5mmの差があるとも思えません。
70-210/f3.5-4.5のexifは70mmで表示されました。
ですので、想像するに70-210/f4でも70mmでちゃんと撮影されているのに、カメラ側への情報伝達の段階で75mmになってしまっている可能性があるかもしれません。
違いますかねぇ〜。
書込番号:6199689
0点

表示誤差…?
結構、普遍的にあるのでしょうかね^^;
私の場合、全く別のレンズですが、
αー7DにシグマAF18-125mm F3.5-5.6DCをつけてテレ端で撮った写真をDimage viewerで見ると
レンズ焦点距離(実距離)130mm、(35mmフィルム換算)195mmと表示されます。
書込番号:6201617
0点

遅ればせながら・・・。
確かに75mm表示ですね。
5mmの差がどれくらい影響するのかは分かりませんが、
ちょっと気にはなりますね(^^ゞ
でもこのレンズは気に入っています!
70-200SSMがいいのは分かっているのですが、このクラスの
レンズも出していって欲しいですね。
書込番号:6203999
1点

情報をありがとうございます。やっぱり仕様なんですね。
以前、70-200f2.8 SSMを持っていたのですが、その大きさから全くと言っていい程使わなかった(単にものぐさなんです)ため最近f4に買い替えたところです。
このレンズは古いですがその手軽さから使用頻度も多くて、私にとっては最高の望遠レンズなんです。
書込番号:6209209
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
キャノンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品7機種
ニコンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品6機種
ソニーには、α3,5,7,9相当の4機種を希望。性能は他社を調査、研究してもらった結果+αを盛り込んで欲しい。
シグマは、やや良心的だが、タムロンはキャノンマウント発売後、半年待たなければ、αマウントを発売しない。トキナーは新製品のαマウント無。
魅力的な4機種のカメラが揃えば、レンズメーカーも売り上げが期待できるαマウントのレンズを出してくる。
結果、汎用性に富んだレンズはレンズメーカーに任せる事が出来、使いやすいF2があれば良いのに、趣味性に富んだSTFとF1.8になってしまった135mmにも正当性が生じ、かつ、今後も要望の高いレンズの開発に専念出来る。
α3相当:APS-Cサイズで600万画素位。必要最低限のスペックで銀塩αSweetUと同じサイズ、重量。とにかく携帯性重視。
α5相当:α100
α7相当:APS-H (or フルサイズ)で1000〜1250万画素程度
α9相当:フルサイズで1500万画素程度(コンタックスNシリーズの様なイメージサークルを大きくしたものでは無く、かつ、一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの)
9ヶ月周期位でα7→α9→α3相当を出して欲しい。
銀塩のα7と比べ、APS-Cサイズのα100はマニュアルでのピント合わせが難しく後ピンになる事が多い。
視野率はともかく、今後は倍率を限りなく1に近づけた製品を出して欲しい。
αユーザーとしてソニーに要望、出してみました。
みなさんは、どんなラインアップを想定していますか?
0点

35mm判フルサイズ撮像素子のデジ一眼レフを発売して欲しいです。
せっかくツァイスのフルサイズ用レンズやGレンズがあるのですから、35mm判フルサイズデジ一眼レフが欲しいです。
書込番号:6022741
0点

>(コンタックスNシリーズの様なイメージサークルを大きくしたものでは無く、かつ、一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの)
これ意味不明です。
「一回のシャッターで」は「一回のレリーズで」ということ?
イメージサークルもDT以外のレンズは問題ないはずですし。
で、突っ込みはおいておくとして撮影者の要求にこたえるカメラはラインナップしてほしいですね。
書込番号:6022795
0点

>せっかくツァイスのフルサイズ用レンズやGレンズがあるのですから、
αレンズの魅力を、トリミングではなくフルサイズで見せて欲しいものです。
書込番号:6022809
0点

私は持ってませんが、ミノルタとペンタに応援してます。
部外者の要望ですが、只一つAFの性能改善だけです。
書込番号:6022819
0点

こんばんわ〜。
エントリー、中堅、ハイエンドでイイんではないですか〜。
(ハイエンドはなくてもイイや。)
センサーも画像処理エンジンもCUPもみんな一緒。
吐き出す絵はみんな一緒で、使い勝手や信頼性で差別化すれば十分です〜。
ボディだけ揃っても仕方ないので、レンズもお願いします。
書込番号:6022827
0点

>αユーザーとしてソニーに要望、出してみました。
ソニーにメールした、って意味じゃないですよね?
書込番号:6023529
0点

銀塩 α9のシャッターのキレ、MFでのピントの合わせ易さ、連写性能、フルサイズCCD、もし発売されても、買う予算が無いですね。しかし、出して欲しいですね。
書込番号:6023685
0点

>これ意味不明です。
>「一回のシャッターで」は「一回のレリーズで」ということ?
たぶん、スレ主さんはステッパーの露光回数のことを言っているのでは?
もしくは、貼り合わせでない一枚のちゃんとしたイメージセンサーのことかな?
αマウントのレンズ群は、ぜひフルサイズで堪能したいものです。
書込番号:6023711
0点

好意的にとればそうともいえますが>ステッパーの露光のこと
書込番号:6023726
0点

>みなさんは、どんなラインアップを想定していますか?
コニミノのままであったならば、ある程度想定出来ましたが、
ソニーになってからは、α100以降のボディーが想像出来ません。
順番通りであれば中級機種だと思いますけどね。
書込番号:6024389
0点

要望は、画素数上げてピッチ下げるな。見易いファインダー。
ラインナップ予想は、ニコンで予想に反してといえば
失礼ですが…D40が結構売れている様なので、もしかしたら
ソニーも49800位の低価格のエントリー機で、APS-C 6Mの一眼レフが出てくるかも。
いずれにせよ競輪じゃないけど、去年のように「先行してズブズブ」の
ような二の舞は避けてくるんじゃないかな。
書込番号:6024449
0点

何故、ソニーがあえてフルサイズ用レンズを新発売したのか?
銀塩ユーザーの為に作ったとは考えられないし、
答えは一つかな〜と思います。
書込番号:6026524
0点

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
が DT レンズで、微妙な時期に発売になるのが気になります。
このレンズが DT レンズでなければ、ほぼ確定だと思えるのですけどね。
そろそろラインナップの一つにフルサイズも欲しいです!
個人的な要望なので、欲しい!と言っても良いですよね?
書込番号:6026834
0点

SONYがフルサイズを先延ばしにするのはまあイイとしても、APS-Cの次機種まで先延ばしにされてしまうと寂しいですね。
3月のPIEでは何か動きがある事を期待したいですね。
書込番号:6027486
0点

ASUKAパパさん へ
>ソニーにメールした、って意味じゃないですよね?
SONYのカスタマー登録者向けにテクニカルメールサポートサービスがあるので、これを使いました。
いろいろな御意見、ありがとうございます。
ところで、みなさん、2台目には興味あるみたいですけど、SONYのデジタル一眼レフカメラのラインアップには興味無い様ですね。
私は将来的に魅力的な機種を4台位出してもらって、トキナーにAT-X124PRO DXやAT-X107 DX Fish Eyeあたりのαマウントを作ってもらいたいと思ったんですが、無理ですかね〜?
書込番号:6027746
0点

0038さん、
>一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの
の意味を解説してください。よろしく。
書込番号:6028552
0点

「0038」さん
>私は将来的に魅力的な機種を4台位出してもらって、トキナー
>にAT-X124PRO DXやAT-X107 DX Fish Eyeあたりのαマウントを
>作ってもらいたいと思ったんですが、無理ですかね〜?
違うランクで4機種出して、世界シェアが20%に近づく、超える
状況になれば自然とそうなると思います。
このスレでフルサイズ希望の方が7人いますねぇ〜。私で8人目
です。今では多数派になってます。
書込番号:6029499
0点

αのシェアが高くなってくると、シグマのHSM仕様のレンズも発売されるかもしれませんね。
早々に新機種を発表して、弾みをつけて欲しいですね。
書込番号:6029579
0点

> 違うランクで4機種出して、世界シェアが20%に近づく、
>超える状況になれば自然とそうなると思います。
ニコンがすでに実現している、キヤノンも増えそう、ペンタックス
もフラグシップ開発を表明(これはHOYA次第ですが)という状況
で、ソニーの将来目標世界シェア20%達成のためには、その程度
のラインナップを完成させる「必要」はありそうです。
ただ、そうなっても20%とれるかは疑問ですが、エントリー機と
中級機のラインナップでは絶対に無理です。
>APS-Cで機能&質感を高めた、D2Xsクラスを25万くらいで。
>これも十分強欲だけど、デジカメの世界のデフレスパイラルを
>考えれば、これから出すなら、これくらいでないと。
ソニーがそんな機種を出せば、ニコンとキヤノンは余裕で追随
してきます。
本気でそうなると思いますか?いつそうなると思いますか?
なんかあまりに現実味がない話は、眺めていても虚しくなります。
書込番号:6032394
0点

>ソニーが電気的仕様(接点の信号情報)を教えてくれない(という
>か、わざと解析しにくくしている
このくだりはミノルタ(コニミノ)をソニーに置き換えたと理解できるのだけれど。
>まあ、他人のふんどしで相撲を取るようなことを許容できないというソニーの立場もわかりますが。
ソニーがαを引き取ってからそれほど実績が無いのに、このように断言するのはソニーがかわいそうではないですか。
ひょっとして方針が変わってるかもしれないしね。
トキナーがAマウントやKマウントを出さないのは本家がレンズ内モーターを発表してから、、、、、妄想でした。
書込番号:6032459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
わたしは、ソニーの今シーズンのデジタル一眼が、投入1機種ということが判明し落胆している。
つまり、シェアががた落ちしたα100は値下げで初心者シェアの挽回にこれから1年以上動く。ということは、どんどんこの機種は値下がりする。
つまり、それは高値で購入したユーザー離れになるんだな。
投入される機種は、ハイアマチュア向け! つまり、シェアは稼げない。 すなわち、いつまでたっても 5%前後のシェア。
純正レンズも17前後から始まる2.8の明るいズームレンズなし。相変わらずのタム頼み。
ソニーの課題は、
1 ズームレンズを造る技術の確立
2 入門機の充実
先ずは、シェアの確保に動きなさい。
そうしないと、シグマはソニーマウントレンズに超音波モーターはつけてくれません。 タムと組んだのが痛かったような気がしますね。
5点

そういえば最近7D⇒30Dさんって全然お見かけしないんですけど、御隠居さま、ご存じありませんか?
書込番号:6098522
3点

バチスカーフ、ブラビアさんもどうしてるの?
居なくなったら居なくなったで寂しいかも・・・。
書込番号:6098719
3点

>バチスカーフ、ブラビア
CMOS & フルサイズ嫌いの彼には出てきて欲しいタイミングなのだが。
書込番号:6099354
2点

ひっそりと出てきてるかもしれませんよ。
下のモンスターっていうスレのスレ主さんの書き方、
パッと投げ入れるような感じが似ています。気のせいかな。
書込番号:6099368
2点

PMAでのインタビューでは
「現在のα100が、ずっとそのままだとは皆さんもお考えで
はないでしょう。常識的な範囲で、エントリー製品も開発は
行なっています」とありますが?
書込番号:6100249
1点

α100クラスの新製品は、これまでのインタビューから見ても
当然あるでしょう・・
ただしこのクラスは、競争が激しいため、今回発表の機種以上に
情報統制が引かれているのでないかと思うのです。
(D40Xなども、突然出てきましたし…)
個人的には、α100に、ファームアップなどで高感度時の
ノイズリダクションの強弱切り替えのようなことができれば、
まだまだこのクラスでの、競争力はあると思います。
そして、この夏までに出る(と個人的には信じている)ハイアマ機
と、若干財布にやさしいレンズの発売を経て、運動会シーズンくらい
までには、「α100U?」見たいなものが、出てくると予想します。
書込番号:6100446
1点

水戸の光圀さん
噛みつく人が多いんですが、書いていることはそんなに外れてい
ない時もありますので。
たぶん今年の夏までにはエントリー機は出るはずです。たぶん
ニコンD40Xの対抗でより安くになるでしょう。1000万画素の
CCDは去年の段階より相当安く供給できる状況になったと思い
ます。
そこでα100のマイナーチェンジが年内にあると思っています。
以前に水戸さんが1年も経っていないのにとお怒りでしたが、
ニコンが怒濤の戦略なので、販売価格9万円前後を確保する
ためにある程度の付加価値・改良がなされると思います。
中級機は年内ですから秋から冬ですかね。新開発のセンサーです
が、これはニコンに供給されるのが半年遅れとなるのかな?
こんな感じで年内に3モデル、翌年にフラグシップという体制
になると思っています。
明るい標準DTズームは作らないですね。とりあえずは手一杯なの
かも知れません。やっぱりタムロンを使ってくださいということ
なのでしょう。
書込番号:6100596
2点

こんにちは^^
落胆しなくていいと思いますよ^^
発表してしまえば在庫がはけませんので
どのメーカーもエントリー機は突然の発表です。
書込番号:6101456
0点

上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころを見計らって投入する.
下位機種で得られたノウハウを上位機種へ,安価になったころを見計らって投入する.
さて,皆さんはどっちがいいですか?
それはどのクラスの機種を購入するかで,善悪の基準は変わってきます.
タイミングを誤ると,,,画素数,連写数に負ける上位機種が存在するということになります.
あえて差別化を維持するために,連写数だけはあえて小さめにする,という製品の本来の性能を発揮してないものを世に送り出すことになるかも.
それでも,,,後日,新ファームと称してリミッターを外すと,ユーザーは涙を流して喜ぶんでしょうけど...
書込番号:6101615
0点

> 上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころを見計らって投入する.
ニコンがこの作戦を取っているように思います。
ただ、デジ1の技術の進化が早すぎて、上位機を下に落としただけでは、競争力がないということで、さらなる改善を図って(かわりに、いろいろ機能に制限はつけるが)一部の性能に逆転現象が生じてしまって、かなり苦しい状況にあるように思います。かといって、中級機の開発サイクルは早められないし。技術の進化速度をかなり見誤ったように個人的には思います。さらに、ソニーの素子開発速度も(こっちは、見誤ったというより、事情が変わったといったほうがいいかも)。
書込番号:6101670
0点

> そうしないと、シグマはソニーマウントレンズに超音波モーターはつけてくれません。
超音波モーターは、超望遠とか一部のケースを除いて、本質的に必要ありません。IF化や駆動系の剛性や慣性モーメントとかでいくらでも改善の余地があり、広角〜標準域では必要ありません。むしろ、従来のレンズと互換性がなくなるなら、要らない。
またAPO50-150とか超音波モーターだからいいわけじゃない。
シグマがαマウントをあまり出さないのは、シェアがどうのこうのというより、後から仕様変えられて、そのせいで発生するROM交換とか面倒な思いをさんざんしてきたからでしょう。羹に懲りて膾を吹く状態。この状態は、ソニーがミノルタ当時と同じような姿勢をとり続けるなら続くし、何らかの変化があれば、ころっと変わるかもしれませんね。というか、ころっと変わってしまうと、水戸くんがさらに悔しがって、こういうアラシ行為を激化させる恐れがあるので、それはそれで迷惑かも。
書込番号:6101711
0点

撮像素子をCMOS化して高感度ノイズを低減。それだけでも、結構、エントリー市場での競争力は高まりそうな気がします。あるかどうかは分かりませんが、ソニーなら十分可能でしょう。
書込番号:6101740
0点

けーぞー@自宅さん
>上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
上位機種で無いと搭載できない機能(価格の制約で)は、それ
にあたる機種が無いといつまで経っても実現しないです。
ニコンD200のシャッターユニットやミラーはD2H、D2Xとの
部品の共通化で安価に実現しています。
ペンタックスは経営難で正直に高級機を開発できる状況でなかっ
たとの発言があり、余裕が出来たようでフラグシップ機の開発
にも言及しています。
>下位機種で得られたノウハウを上位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
これは日進月歩のデジタル一眼レフの今の状況では仕方が無い
と思っています。タイムラグが1年くらいならOKでしょう。
オリンパスだけは時計の針の動き方が違いますけど。
書込番号:6102681
1点

GTからDS4さん
シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
貴方の説が正しいのならAマウントのみ発売されないはずです。
Aマウントが出ない、遅れるレンズは、いつもペンタックス用
もそうですね。
ROM交換が必要となったキヤノンのレンズは、自社マウントより
先に出してますよ。
書込番号:6102728
3点

アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を選ばない御仁だな。
> シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
そういう単純な問題ではありません。
新製品開発というのは、投資&リスクとリターンから検討されます。投資が少なく、リスクも少なければ、リターンがそれほど期待されなくても、開発に値するという判断がなされます。逆に、リスクや手間がかかることが予測されれば、よほどリターンが大きいことが期待できなければ、開発に着手することはできません。
αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、開発には解析や動作確認に工数がかかる上に、リバースエンジニアリングの悲しさで将来にわたる100%の保証が得られず、かなりのリスクを負う事になります。それに比べて、どれだけ儲かるかを考えれば二の足を踏むのは当然です。単にシェアが低いという側面だけで判断しているわけではないでしょう。
αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょう。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカーから見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
いずれにしても、100%シェアの問題で他の要素は影響していないなんていう単純な理解で見ているとしたら、あまりに幼稚だと思います(というか、私を侮りたい一心で極論を吐いているだけで、本心ではきちんと理解しておいでだと善意の解釈をしておきましょう。ここでは。)
書込番号:6103574
2点

GTからDS4さん
>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>選ばない御仁だな。
お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど、株価の動き
に詳しいGTからDS4さん(笑)
>αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、
ですから無知からレスしてはダメですよ。キヤノンのEFマウント
についても同様です。(ニコンについては私は知らないです)
それが原因ならキヤノンも同様に販売が遅れるはずです。
ですがキヤノン対応が一番早いのはシェアナンバー1だからです。
>αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、
>シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する
>対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょ
>う。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカー
>から見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
タムロンの大株主にソニーがいますから、当然なのですが、それ
でもニコンとキヤノンマウントしか作っていないレンズもありま
す。これについてはシェア以外に説明はつかないです。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Diもα対応はかなり遅れましたね。
会社独自の対応ではシグマはフォーサーズ用を作っています。
それと自社ブランドも勿論作っているのですが、キヤノン用が
自社ブランドより早く出したりする会社ですから(笑)
書込番号:6103737
4点

[6103737] ぷーさんです。さん 2007年3月11日 21:42
> GTからDS4さん
>
>>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>>選ばない御仁だな。
>
>お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど
そういうくだらない目的で、アラシに加担してみたり、他の人を巻き込んでみたり、他の板まで粘着してへっついて来たりしたわけね。呆れた。
書込番号:6103821
1点

あれあれ、論理で反論できないとダダをこねるのですね。
間違いはキチンと訂正したほうがイイですよ。
書込番号:6103844
6点

シグマ、タムロン、トキナーと、AFな互換レンズを作ってるメーカーは3社ある。
この内、タムロンはきちんと情報量を払って各種マウントの仕様を教えて貰っている為、α-7や各種EOS(EOS系は、複数回そういう問題があったと思います ユーザじゃ無いんで良く覚えて無いですが)に対してROM交換を迫られました。
ROM交換の回数は、AマウントよりEFマウントの方が多いです。
また、各メーカーの出荷量から鑑みても、EFマウント用の方が、ROM交換費用が嵩んだことは想像に難くありません。
と言うわけで、仕様変更に伴う各種交換の費用を懸念するなら、AマウントよりむしろEFマウントの方が危険だと思われます。
但し、シグマがC/Nを先に出してA/Pマウントを後回しにする理由は、別の物が有ると思います。
4/3とSAマウントを含るとシグマは6種類のマウントを作っています。
このうち、AとPだけにHSMが有りません。
(CANONは当初からレンズ内モーター NIKONもある時期からレンズ内モーターが普通 ミノのSSM対応は殆ど限定的だし、ペンタに至ってはフィルム時代は超音波駆動なし)
これが何を意味するかというと、HSMの有り無しは、マウント毎の違いに比べてハードウェアの変更が大きいという事です。
具体的に言うと、入荷する部品の点数とかの融通が利かない物と思われます。
只でさえシェアの問題から製造が後回しに成るのに加え、在庫管理などの面でも扱いが違うのですから、レンズメーカーとしては「確実に売れる保証が無ければ作りたくない」というのが本音でしょう。
#現にトキナーは、ある時期を境にAマウントレンズを作ってません
(けど、ペンタックス用は有る意味作ってるよな・・・・)
書込番号:6103959
3点

まあ、シグマだタムロンと頼っているのでは無く、純正で
レンズラインナップを急いで構築することが急務でしょう。
(ただレンズ工場は自前では持たないでしょうけど)
それが高くなろうが、安くなろうが純正品としての安心感です。
書込番号:6106509
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/02/16/5593.html
販売てこ入れですね。
添付のガイドブックには、アングルファインダ+100/MACROの使い方とか載ってるんでしょうかね??
0点

> 100/MACROの使い方とか載ってるんでしょうかね??
100mmマクロを買ったので、マクロ撮影に挑戦してみましたが、なかなかピンがあわせられずに苦労しました(プロフィールの写真、かなり後ピン)。
書込番号:6013581
0点

なるほど〜。
お花撮影には椅子ですか...考えたこともありませんでしたが...
楽なんでしょうか??
でも、クーラーバッグは何故?
書込番号:6013707
0点

飲み物を入れるのでわ?ジックリ構えて撮ってくれと言う事かも。
書込番号:6013713
0点

> お花撮影には椅子ですか...考えたこともありませんでしたが...
> 楽なんでしょうか??
ボディ内手ぶれ補正があるので、意外と三脚より良いかも..
書込番号:6014036
0点

あの小さな折り畳みイスは、なかなか良いアイデアじゃないですか?クーラーバッグも春夏の季節には、飲み物を保冷するのにいいかと思います。マクロモードでじっくりと花とかの写真を撮りたい時には便利なアイテムと思います。でも、その分もうちょっと値下げしてもらったら、その方が販促に結びつくように思うのは消費者の身勝手でしょうか。私もダブルズームキットを購入したひとりです。
書込番号:6014319
0点

クーラーバッグの意味は、夏の外で花撮影とかだと脱水するから?
あるいは、意図的に花に水をかけ水滴が付いた状態で撮ると
表現力も増すから?
椅子に座って撮るというのは、それもアリという感じですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/02/16/sony01l.jpg
書込番号:6014416
0点

> ボディ内手ぶれ補正があるので、意外と三脚より良いかも..
手持ちでマクロ撮影の際、手振れによる上下左右のブレも問題になりますが、前後方向にずれる事によるピンボケが大きな問題になります。
基本的には、ピンをあわせた後に、ファインダーを覗きながら、ジャスピンになるように体を前後させて、というか、意図的に前後するというより、前後してジャスピンになった瞬間にシャッターを切る事になります。
ただ、人間って思いのほか前後にふらふらしてしまい、なかなか安定しません。
それを考えると、基本はASを切って三脚で撮影する方がいいと思います。ただし、三脚を使えない場合も多いですから、その場合は、ASに助けてもらいながら、前後のふらつきに注意しながら、ファインダーを凝視して、ここぞという時にシャッターを切るという事になりそうですね。
書込番号:6014439
0点

> あるいは、意図的に花に水をかけ水滴が付いた状態で撮ると
人間が脱水状態になるような状況は、炎天下を想定していると思いますが、そういった状況で水をかけられた植物は迷惑ですね。
晴天時に花に霧吹きで水をかけると、自分が撮る時は綺麗に撮れて、その後花弁が焼けて他人には綺麗に撮れないので、〜〜公園写真コンテストとかでは常識的なテクニックだとか自慢げに言っていたカメラマンの話を聞いてなんだかな〜と思いました。
書込番号:6014505
0点

>お花撮影には椅子ですか...
椅子に坐って、膝で腕を支えると安定しますよ。
うまくやると等倍、1/40でいけます。
書込番号:6014577
0点

>>お花撮影には椅子ですか...
>
>椅子に坐って、膝で腕を支えると安定しますよ。
椅子に座るより、椅子を支えにして撮ったほうがいいのでは?
書込番号:6014692
0点

椅子持って、飲み物持ってノンビリ撮影散歩と言うのは、頭に思い描くと楽しそうではありますね。(^_^
レフ板持って、三脚持って、お花辞典持って、交換レンズに日陰を作るためのシェード、タオルにレジャーシート、etc....と考えると..しんどいですな〜。
でも、今まで写真撮ってきた感じだと...斜面とか、水辺ギリギリとか、歩道とか..
あんまり椅子を置けそうな感じがしないです。(^_^;
書込番号:6014715
0点

>椅子に座るより、椅子を支えにして撮ったほうがいいのでは?
残念ですがあの程度の椅子は支えにはなりません。
書込番号:6014729
0点

お花撮影に椅子とクーラーバッグ。
”そうか!”ソニーの意図が読めました。
がつがつ撮る事ばかり考えず、椅子に座り、ゆっくりと冷えた飲み物でも飲みながら、花を眺め、ゆったりと落ち着いた気持ちで撮影しようよというメッセージです。
お花を眺め、観察し感動する心を忘れ、花を単なる被写体と思いがちな我々に”原点に返れ”という事でしょう。
書込番号:6014775
0点

所謂”癒し”という所も大きそうですね。
確かに外で花を前にして椅子に座り冷たい飲み物でも飲んでいたら
こりゃ楽しいわ。 でもそれができる場所も少ない気が・・。
冷えた・・・と言ってもビールは手ぶれ招くので、ダメだと思うけど。
書込番号:6014873
0点

> 残念ですがあの程度の椅子は支えにはなりません。
きちんと体重をかければ、よほどへにゃへにゃな椅子でない限り、座って撮るよりは安定すると思いますが?というか、そこまで弱い椅子だったら、座ったらつぶれるんじゃないの?
書込番号:6014907
0点

実際にパイプ椅子を利用して撮影してもらうと、簡単に判るのですが…
書込番号:6015065
0点

スレ主さんの言うとおり販促だとおもいますが。
このセットで花を取るとしたらマクロというより、
お花見にでも出かけてどうですかということになります。
次機が出るまで、時間がかかりそうなので、
忘れられないように話題作りということなんでしょうか、
それとも単にお花見シーズンを狙った販促なんでしょうか。
書込番号:6015943
0点

都会の売れない素人カメラマンさんに1票!
もう、早咲きの桜の便りがニュースになていますし、
クーラーバッグは暖かい飲み物を入れて、保温バッグにもなりますのでね。
花冷えなんて時でもいいですね。
春の地面はまだ冷たいので、椅子に座っておにぎりでも〜ってかんじかなあ。
写真撮るの忘れたりしてね!まあ、そんなのんびりもいいかも。
書込番号:6015969
0点

キャンペーンのページのチェアとクーラーボックスのところには
しっかり「撮影の合間に便利」と書かれています。
つまり、撮影に使えという意味ではないことは確かですね。
書込番号:6016372
0点

> 実際にパイプ椅子を利用して撮影してもらうと、簡単に判るのですが…
パイプ椅子の座るところにカメラをホールドしている側の肘を置いて、体重をあるていど掛けながら撮るのと、単に座って撮るのと比べて見ましたが、前者の方が安定だと思いますが?
書込番号:6016396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





