
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2007年4月3日 06:31 |
![]() |
4 | 11 | 2007年4月3日 06:27 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月2日 09:42 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月2日 01:40 |
![]() |
20 | 20 | 2007年4月1日 21:15 |
![]() |
6 | 32 | 2007年4月1日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日の“α”オフィシャルメールマガジンに3月23日発売の旨、書いてありました。
これで、去年発表されたレンズは全て発売になります。
来年度はどのようなレンズが発売されるのでしょうね?
もうすぐPMA及びPIE。
待ち遠しいですね。
α10も同時発売されないかな?(希望)
0点

>来年度はどのようなレンズが発売されるのでしょうね?
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 3.5/17-50 ZA
Carl Zeiss Makro Planar T* 4/200 ZF
が来たら・・・サイコー!(゜Д゜)
Makro Planarは、AFを廃してSTF並みのMFフィーリングを追求してたら号泣・・・
実売が20万超えたら違う意味で号泣・・・w
書込番号:6032346
0点

number(N)ineさん、
ZFですか? (^^;
書込番号:6032620
0点

それでは、マクロプラナー200mmはZFにお任せして、
αのほうは新世代のAF200/F2.8Gをお願いしましょう。
絞りは円形で、フードとかフォーカスリングはもっとよいものにして。
書込番号:6034452
0点

カールツァイスも宜しいですが、ちょっと高くて手が出せません・・・。
廉価な広角F2短焦点αレンズや、定価10万円前後のGレンズもラインナップして欲しいです。
書込番号:6034467
0点

新しいDTレンズを出すか、フルサイズ対応レンズが増えるか
方向性を見せて貰いたいですね。
ディスタゴン25mmF2.8やディスタゴン28mmF2.8のZAが出ると
楽しいかな?
書込番号:6058202
0点

真偽体さん
>パンケーキ欲しいなぁ・・・・テッサー45mmとか
賛成!AFのテッサー45mmが手ブレ補正で使えるのは魅力です。
書込番号:6061493
0点

巨大スレ・スルーレスです。
AFのテッサー45mmはモックアップの8本に無かったですね。
残念。
書込番号:6093704
0点

フルスペック機がフルサイズセンサーだったら、このレンズに
手を出すのは躊躇されますね。
書込番号:6094556
0点

3連投してるアラシが居たので、再度スルー・レス
>AFのテッサー45mmはモックアップの8本に無かったですね。
>残念。
てか、コンパクトなレンズが一個もないんですよね・・・・・ごついのしか無い(^^;)
αレンズラインナップにある小さなレンズは初期型のばかり。
性能的な面はともかく、28/2.8の引き出し式フードは「なめとんのか??」ってな感じだし、50/1.4は仕様変更がちょこっと("(D)対応")入ってるのに丸形フードのまま・・・・ディスコンされた24/2.8とかは花形なのに。。。
書込番号:6096063
0点

もう幼稚園児には敵いませんねとスルーレス。
とりあえず穴になってる所を塞ぐ気はありますよ・・・的な発表
です。単焦点レンズは広角で一つありますがコンパクトじゃない
ですね。ツァイスかなー。
大急ぎでズームを増やしてその次になりそうです。
書込番号:6097122
0点

おっと、広角単焦点レンズは2つですね。ひとつはDTか??
書込番号:6097573
0点

空気読んで欲しいですね、全く・・・・・・・いや、人がいやがることをやるのが快感な人なのかも知れないが(^^;)
αはあれだけ「標準ズームの28mm→24mm化」を進めたメーカーなのに、28mm/2.8がディスコンされたのが不思議だったんですよね。
(一度も変更無しの28/2.8に比べて、24/2.8は一度変更(円形絞り)が入ってます)
リアフォーカシングな面も含めてAF向けだったり、中々良いレンズでしたが、ツアイス印になって復活させる予定があるなら納得かな??
(28mmと違ってF2モデルが無かったのも併せて考えると)
書込番号:6097950
0点

うわ、ディスコンされたのは28mm/2.8じゃなくて、24mm/2.8の方だよ・・・・age疲れ故の誤記か(ぉ
書込番号:6112198
0点

>空気読んで欲しいですね、全く・・・・・・・いや、人がいやがる
>ことをやるのが快感な人なのかも知れないが(^^;)
本人は全く意に介していないようです。まあ嫌がらせですね(笑)
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、広角端が16mmを
×1.5だと24mm! 一応整合性は取れていますね。
書込番号:6113621
0点

VS-DT16-80が焦点距離換算で24-120なので、既存24-105/3.5-4.5(D)の立場が微妙になりますね。
都合良く考えると、プロモデルの登場と同時に
・24-105/4 or
・24-135/3.5-4.5
とかが出る・・・・というのは想像が過ぎるか。
書込番号:6183969
0点

真偽体さん
フルサイズ機が中級機レベルまで降りてくると、既存のセットレン
ズレベルの24-105/3.5-4.5(D)を新レンズとするより、マイナー
チェンジで安価なまま据え置くんじゃないでしょうか?
書込番号:6191662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回発表された二つの新機種にはミノルタ時代から標準だったペンタ部の両サイドにあった二つのダイアルが一つになりましたね。あの二つのダイヤルが象徴していた(と思う)1ボタン1機能のユーザー・インターフェイスの設計思想は確かに使いやすく好きだったのですが、これは一つのダイヤルに変更されても継承されているのかどうかが大変気になります。
なぜが左右逆の斜め後ろからのショットが有るのですが真後ろからのショットがどこかにありませんか?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/09/pma1/
ボタンの数はメニューに持っていけば幾らでも減らせるわけで見た目もすっきりする訳ですがその分わずらわしくなる訳です。と言うわけで数がこれ以上減ると心配です。旨い解決法を見つけてくれればいいのですが。
0点

勝手に色々と想像して下さったそうです・・・
ここでも見ながら思いを馳せて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
書込番号:6096141
1点

背面から見た時の左側のダイヤルは、昔は露出補正用でしたが、α7(D)などの中級機以上では、右手背面のコントロールダイヤルに機能を割り当てて、使っていない人が多かったのではと思います。
また、α100では左側のダイヤルはISO感度やWBの設定ダイヤルで、この2つを今回右手側上面にボタンを配置していますが、この2つの機能は使用頻度の高い人が多いのではないでしょうか?
右手側に使用頻度の高い機能を配置するのが、一眼レフのインターフェース設計の基本ですし、写真で見た限りでは、今回の新機種の機能配置は使いやすそうに思えますけどね。
書込番号:6096331
1点

巨大スレ・スルーレスです。
まだモックアップの段階なのでボタンの数と機能の割り振りは
流動的でしょうね。
書込番号:6097223
0点

>Cボタン
カスタムじゃないですかねえ。好きな機能を割り振れるとか。
書込番号:6097598
1点

今年のPIEでも当然展示があると思いますので、そこで関係者の人に
「このUIはどうなんだ? 使い易いのか? 使い易いのかどうか説明しろ 使い易くしてから発売してくれっ!!!」
と問いつめましょう(ぉぉ
#当然、物腰はあくまでもソフトに それでいて、主張はハッキリと♪
書込番号:6097965
0点

なるほど、カスタムメモリーで、よく使う設定を5〜10種類くらい記憶させておき
ダイヤルで選択できるようになっていればいいですね。
…シジュフォスの神話か、はたまた賽の河原か…
書込番号:6098111
0点

さてPMA最終日の重大発表ってなんでしょう?
書込番号:6113601
0点

エイプリルフールのスレッドで山田久美夫氏のパロディコメント
がありましたが、モックアップのデザインはソニーの担当者に
も、それほど好評とは受け取られていないようですね。
書込番号:6191656
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
つい最近のことなのですが変な夢をみてしまいました。その夢の内容が自分が一生懸命にノコギリでF-828のレンズ部分だけを切り取りαー100にくっつけるというもの。F-828には色々とお世話になったので是非ソニーさんにあの名レンズを作ってもらいたいのですが・・・・・無理ですよね。
1点

2/3型CCD用のレンズをAPSサイズCCDのデジ一につけても、ケラレで
使えないのではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%3aCCD_SIZE.png
書込番号:6157453
0点

コンデジ用のレンズとAPS-C用のレンズでは、同水準のレンズに
仕上げるには大変なようです。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm
F3.5-4.5 ZAも発売が大幅にずれ込みました。
書込番号:6188321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
書庫の奥に長い間 カメラ1台 レンズ2本が仕舞いっ放しになっています
カメラは MINOLTA α7Xi
レンズは
AF ZOOM 100-300 1:4.5(32)-5.6
AF ZOOM Xi 28-105mm 1:3.5(22)-4.5 です
カメラはフィルムですし たぶんもう使わないのですが
この2本のレンズは α100に装着すればAE・AF共正常に動くのでしょうか
それと
もしも使えるとして そして このレンズを活かすためにα100を購入するとして みなさんはどう思われますか?
カメラ本体を買ってまで活かし甲斐のあるレンズなのか それとも相応しくないものなのか・・・
どうかお気遣いなく 忌憚のないご意見をお聞かせ願いたいのですが
0点

使えます。
これを踏まえて、
>カメラ本体を買ってまで活かし甲斐のあるレンズなのか それとも相応しくないものなのか・・・
マウントに拘るほどのレンズではないと思います。
レンズがあるからという理由は捨てて、純粋に気に入ったカメラを買うといいでしょう。
書込番号:6038600
0点

カビなどは大丈夫?
この際れんず気にしないで好きなカメラ買う方がいいと
ぼくも思いますが。
PENTAX K10D、K100Dなんかはどうですか?
書込番号:6038622
0点

銀塩のボディ、レンズとも、下取りしてもらえばいいと思います。
書込番号:6038670
0点

こんばんは
広角28mmが換算1,5倍相当で広角の画角でなくなってしまいます。
APS-Cデジタル用の標準ズームレンズを買うほうが使いやすいでしょう。
望遠ズームは換算で長めとなるので、用途によってはお得感があるかも。
書込番号:6038769
0点

こんばんわ〜。
WEBページを拝見しましたが、ステキな写真ばかりですね。
こんな写真が撮りたいなぁと思ってるので、なんか自分の悪い点が浮き彫りにされるようで勉強になりました。(凹むけど...)
D200で撮られたものでしょうか?
>Xi 28-105mm
ウチにもあります〜。
ほとんど使わなかったコトもあり、部屋の隅へ隅へ...
引越しの時に発掘したけど、カメラと三脚はカビてたのに、レンズはかびてませんでした。(^_^
これらのレンズのために、わざわざαのボティを買う気には(私は)なれませんね〜。
既に他のカメラを持ってるならなおさらです。
書込番号:6038918
0点

使用にあったっては、全く問題はありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
にあるようにどちらのレンズも動作確認がなされています。
○と◎はSONY製かMINOLTA製かを区別しているだけなので違いはない
ようです。
100-300の方はXiの付かないレンズでしょうか? Xiがつかないもので
あれば、「ズームレンズ」のところの下から4番目、Xiがつくもので
あれば、「Xiレンズ」の一番下です(α-7Xiの頃のレンズとのことな
ので、ないとは思いますが、APOがつくレンズであればまた違うレン
ズです)。
α100で使うに当たっては135のフィルムで使う時よりも画角が狭くな
りますので広角が欲しくなるかもしれません。
Xiレンズ自体は決して評価の高いレンズではありませんし、見捨て
るのも手だと思います。でも、売ってもそれほど値はつかないかも...
---
hiromi_yさんの使い方とは違う気はしますが、XiズームはAマウント
のレンズとしては、SSMレンズ以外でフルタイムマニュアルフォーカ
スが使える唯一のレンズなのでそれなりに使い道はあるようにも思
うのですが...(^^;
書込番号:6038944
0点

みなさん ありがとうございました
もう使うことはないな と思っていたのですが ふと
このレンズを使えば 手ブレ補正がカメラを買うだけで味わえるな と思ったものですから
しばらくは今のD200で楽しんでいくことにします
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:6039414
0点

hiromi_yさん
ちょっと 書き込むのが 遅かったかもしれませんが!
私は35mm〜200mmのxizoom α100に付けて 使用してます。
そんなに 使い心地 悪くないですよ!
注意点は 「AEロック」をかけた時はzoomが動きません。
書込番号:6043313
0点

hiromi_yさん
ごめんなさい。訂正します。
パワーzoom がAEロック時に動かないと記入しましたが 「パワーフォーカス」(電動のピントリング)がAEロック時にうごかなくなります。
書込番号:6043405
0点

tomiやんさん ありがとうございます お返事が遅れました
残念な結果でした 知り合いに診てもらったら2本ともカビが出ていました
10年以上ほったらかしでしたから無理もないです
普段は ホームセンターで買ったタッパーに除湿剤 とリーズナブルな保存方法ですが
使ってるレンズにカビは来ない と誰かに言われ 割とコマメにパチリパチリと持ち出すようにしています
ありがとうございました
書込番号:6048623
0点

>知り合いに診てもらったら2本ともカビが出ていました
こんなのを使っています
防カビ・防湿剤
ジャンボカビストッパー、カビストッパー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_114_7370531/18728.html
また、カビが生えても写りに影響ない場合もあるようです。
>使ってるレンズにカビは来ない と誰かに言われ
とは言い切れないような・・・・。
D200をお使いのようですので、強いてα100は必要ないかもしれませんが、
サブ機があるのも何かと便利ではあります。
個人的には」、2台持ち出す場合も多々ありますし。
万が一の1台入院時などでも。
サブ機もNIKONのほうがいいかもしれませんが、αにも魅力を感じるのでしたら。
書込番号:6049356
0点

αyamanekoさん
除湿剤は今は「カビストッパー」を使ってます 最初は「水とりぞうさん」でしたが なにしろレンズより場所を取るもので
サブ機や2台体制 は考えていません 私には1台で充分です ただ 手ブレ補正付きのカメラは魅力があります でも
たった4本っきりでも ニコンでレンズも揃えていますし今さら他メーカーへの乗り換えは難しいですが もし 今
1から揃えるとしたら カメラはこのα100がペンのK10Dにするかもしれません
書込番号:6056096
0点

棚も兼ねて防湿庫を買われるというのはいかがでしょうか?
中も見やすいしレンズも出しやすい、なにより湿度計がついていて安心できます。
カメラバッグやケースに入れっぱなしみたいな事さえしなければ、普通に使っている限り黴は生えないと思いますが、こればっかりはケースバイケースのようなので、安心度を上げる意味では防湿庫をお勧めします。
書込番号:6061127
0点

フルサイズを下げたいので書き込みます。
東洋リビングのモバイルドライは繰り返しの使用が出来
大きさも小さいので防湿ケース内で場所を取らずに使えます。
http://joshinweb.jp/camera/1459/4945931120013.html
既出でしたらごめんなさい。
書込番号:6187832
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在αSDを使用して1年の者です。コニミノ板に“〆(▽≦。)するのが本来でしょうが書き込みが少ないので同じαシステムということでお許し下さい。
3歳になる息子が短期で室内プールに行くのですが硝子ごしに見る事が出来ます。撮影の仕方が全くわかりません。今日しかチャンスがないのでどちら様か教えていただけないでしょうか?
持っているレンズは28-75F2.8と50F1.4です。
よろしくお願いいたします。
1点

硝子越しの撮影は反射、写り込みが最大の敵ですよね。
フラッシュ撮影は厳禁です。
水族館と同じく、地明かりでの撮影となりますので、明るいレンズと高感度は必須です。
お手持ちのレンズで明るさは大丈夫かと思いますが、プールと観覧席があまり離れているようだと、焦点距離が物足りないかも?
もう少し長いレンズがあると安心ですが・・・
あと、温水の室内プールは結構、レンズが曇ったりもしますので、注意が必要ですね。
今しかない、大切な記録ですから、高感度を積極的に使って、ぶれないボケない良い写真を撮ってあげて下さい(^^)
書込番号:6184492
1点

それから大切なことでは、ガラス面にレンズの先っぽを密着させること。
少しでも離れたらガラス面の反射が写ってしまったりガラス面に映った物にフォーカスが合ってしまうことさえあります。。
レンズ先っぽをガラス面に押し当てるのですから、この時はレンズフードは取り外します。
ガラス面にレンズを真っ直ぐ当てられないとき、斜めになってしまう時は、やはり反射が写りますから、黒い布を用意してレンズ周辺を覆うようにします。
要するにガラス面とレンズの間から光が入り込まないようにすることです。
その時は布が写らないように注意してくださいね。
オートフォーカスが迷うことがありますから、その時はマニュアルで。
書込番号:6184521
1点

以前、飛行機からの撮影という話題もありましたが、ガラスに押し付けるというのが無理な場合、ガラスからの反射をおさえるために、黒めの服で映り込みをさえぎるなんてのも有効ですね。マントを翻すようにコートとかかぶってしまうとか(写真館で大判写真撮影するときみたいに?)でも、見た目がちょっと奇異で、通報されそうですが・・・
書込番号:6184564
0点

プールで撮影するときだけゴム製フードに交換してガラスに軽く密着させてみれば。
それと観覧席も温度湿度が高い場合があるので少し早めに入ってカメラをならしたほうがいいかも。
書込番号:6184576
1点

温室プールは温度差で曇るので難しいですよね。
ただ待合よりプールの証明のほうが明るいと思いますので
写りこみは少しでしたら我慢していい表情を狙った方がいいですね。
28-75ではちょっと足りないと思うので
〜200mmのズームが欲しいですね。
書込番号:6184606
1点

すみません、追記です^^;
お子さんの運動会も考えて300mmまであったほうがいいかもです。
書込番号:6184617
1点

写り込みが無くても、硝子越しは原理上かなりコントラストと解像度が落ちます。
最近はプロテクターすら画質劣化が話題になる時代です。
書込番号:6184628
1点

>硝子越しは原理上かなりコントラストと解像度が落ちます。
それにかなり分厚い10mm以上のガラスでしょうから画質低下は免れません。
綺麗に磨かれた動物園や水族館、展望台などの“見せる”ためのガラスではないですから汚れが心配。
せめてこちら側の面だけでも磨いてから撮影に入るとか。
書込番号:6184659
1点

P9005−1さん ,はじめまして。
PLフィルターで,ガラスへの写り込みを防止できます。
ただ,2段分ほど暗くなってしまうので,ISO感度を上げてシャッター速度を稼いでください。
書込番号:6184667
1点

えっ?水中が見れるプールの話?ちょっと勘違いしていたようです。水族館で下から見れる水槽で魚を撮ろうとしましたが、AFが合いにくかったです。屈折率が違うからでしょうか?
書込番号:6184680
0点

皆様早速の的確な御返答をありがとうございます。
凄い早いレスなのでまとめて御返事させていただきますね。
◎高感度で撮影
◎ガラス面につける
◎ガラス面に付けた時にAFが迷う様ならMFで
◎ゴム製フード持ってます
◎シグマの18-200持ってますが明るいレンズでないので大丈夫ですか?
◎運動会には100-400APO持ってますよ
ママさん達が幅を効かせているのでガラス面に引っ付ける場所を取る事は不可能だと思いますf^_^;
聞いてて良かったと思いました。
この速度ならネ申に…
ぬるぽ なぁ〜んてね(^^ゞ
書込番号:6184693
1点

>[6184693]
>ママさん達が幅を効かせているのでガラス面に引っ付ける場所を取る事は不可能だと思いますf^_^;
最初から諦めては良い写真は撮れませんよ。
少しの隙間でも見つけてポジションを取りましょう。
書込番号:6184698
2点

layさん
ママさん達には勝てっこないですよ〜
ポイントに入ろうとしたら睨まれそうです(−_−メ)
去年お兄ちゃんの運動会でも1番後ろから撮ってました。
なんとかやってみますが…
書込番号:6184721
1点

写真は度胸、
おばさんなんてかきわけて・・・(笑)
書込番号:6184758
1点

ぼくちゃんさん、
私は、あなたのLINKの意味を理解することができませんでした。あなたの狙いは、アクセスの数を増やすことですか?
あなたは、もう少しの美的なHPを準備した方がよいです。
書込番号:6184869
2点

>ママさん達には勝てっこないですよ〜
私はオバサン、私はオバサンと自己暗示をかけて…(笑
書込番号:6184981
1点

撮影に行ってきました
ガラスは思ってたよりも薄く汚れておらず観覧席も照明がすごく明るくて撮りやすかった様に思います。
ただ、やはりガラスには密着することは出来ませんでしたが…
皆さんに教えていただいたおかげで子供のとてもいい笑顔を撮る事ができました。
感謝しますありがとう〜( ^^)Y☆Y(^^ )
書込番号:6185539
1点

いい笑顔が撮れたようで、良かったですね(^o^)/
書込番号:6185728
1点

良かったですね^^
スナップで子供も撮りますが
やっぱりお子さんの笑顔は親御さんには適いません^^
書込番号:6186491
1点

>オバサン 睨まれ
思わず2003年の映画「昭和歌謡大全集」を思い出した^^;
書込番号:6186640
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
バリオゾナーも滞りなく発売されて、PMAでも何本か参考出品ではあるものの、新レンズが発表されましたね。
バリオゾナーで広角側が広がった感じですが、APS-Cに適した画角のレンズが引き続いて開発されて欲しいですね。
個人的には、バリオゾナーは注文済みで入荷待ち状態ですが、気分的にはもう次のレンズへの期待が(勝手に:P)高まっています。
そこで、みなさんに質問です。次に欲しいレンズは、どんなもんでしょう?
発表済みのレンズは、どちらかといえば、銀塩135フォーマット向けなイメージが強いですが、個人的にはα100でも(私のα7Dでも)使いやすい中望遠のズームなんかがあるといいですね。50-150/2.8なんてあるといいと思いませんか?APS-Cで使いやすいレンズが増えてくれると嬉しいですね。みなさん、どんなレンズが欲しいですか?
0点

撮像素子がAPS−Cでもフルサイズでも焦点距離が変わらないレンズが欲しいです。
実現は無理なのかな?
α-7DIGITAL 発売2周年記念 貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?
純正に限定しません! なんでも勝手にランキング
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/
によれば100/2.8マクロが一番ですね。
でも150/2.8となるとちょっときついか?
虫撮り屋さんには好都合かも。
書込番号:6177243
0点

パソコンみたいにBTOがあれば面白いんですけどね。
メーカーがスペックを決めて販売する手法はいつまで続くんでしょう。
書込番号:6177410
0点

単焦点 T*DT 15oF3.5
なんて面白いと思います。
キタムラから、T* DT 16-80の入荷案内が先ほどありました。
GTさんのも、そろそろ届くと思いますよ!
書込番号:6177554
0点

以前どなたかが出されていた意見ですが
パンケーキレンズ!
18mmF2.8 35mmF2 72mmF2.8
とかあったら面白いかな〜!?実売価格5万くらいで。
35mmF2の焼き直しはしないってんなら
せめて新設計で出して欲しいな、小さいやつを。
ツアイスでもソニー印でもいいから。
という妄想でした。
書込番号:6177690
0点

[6177690] NARUSICAAさんとほぼ同意見です。次のαがAPS-CかーHか、次などの次のαがフルフレームなのかで、メーカーの思惑も変わってくるでしょうが。
次もAPS-C素子なら14o(F値は3.5もしくは4で可)もお願いします。
京セラコンタックスのように、DistagonT*15oF3.5 ¥770,000などというブランド料はごめんこうむります。緑のアクロマティック・コーティングで結構です。
書込番号:6177883
0点

APS-Cサイズのレンズであれば、どこのメーカーも出していないレンズ。
55mmF1.4なんてあったらいいのではないでしょうか。
35mm換算で82.5mm。
ポートレート向きの約85mmです。
フルサイズ85mmよりもかなりコンパクトに作れて面白いかもしれません。
書込番号:6178160
0点

>[6177243]
>撮像素子がAPS−Cでもフルサイズでも焦点距離が変わらないレンズが欲しいです。
焦点距離は変わりませんね。
勘違いされていますが、変わるのは撮影出来る画角です。
で、メリットが見えないです・・・
書込番号:6178296
2点

>焦点距離は変わりませんね。
>勘違いされていますが、変わるのは撮影出来る画角です。
しょーもないレスするんやないで
真面目に読んでるのに不愉快
書込番号:6178367
0点

まあまあ、ここはひとつ、穏便に:p。
P.S. ボトムがきいろさん、わたしのところにも、入荷した旨留守電が入っていました。どうやら、結構流通量はあるようですね。
書込番号:6178471
0点

素子のサイズがどうであれ、レンズの焦点距離が変わることはない。
lay_2061氏のレスは正しい。
書込番号:6178767
2点

>撮像素子がAPS−Cでもフルサイズでも焦点距離が変わらない
いつも不思議なコメントをする人である。
書込番号:6178864
1点

> APS-Cサイズのレンズであれば、どこのメーカーも出していないレンズ。
> 55mmF1.4なんてあったらいいのではないでしょうか。
55mmって最近はあまり見かけませんが、昔は結構あったように思います。手元にあるのはFDマウントの55/1.2くらいですが。
書込番号:6178949
0点

昔の話なら57mmとかもありましたよね。
50mm作ろうと思うと、どうしてもレトロフォーカス系にしなくてはならず苦労していた時代があったみたいですね。
書込番号:6178969
0点

>lay_2061氏のレスは正しい。
そんなわかりきったことを揚げ足とりで書くなって言ってんの!
書込番号:6178979
0点

APS-Cでも、ちゃんと対角180度で撮れる魚眼レンズ。
多少暗くても良いので、是非出して欲しい一本です。
書込番号:6178984
0点

こんばんは^^
AF28mmF2やAF35mmF2の復活を望む方も多いと思うのですが。。。
SONYはあんまり重要視してないのかな^^;
APS-Cでもフルサイズでも欲しい画角が得られるレンズですが。
書込番号:6179742
0点

単焦点だと24/2.8あたりがあるといいように思います。
というか、APS-Cの画角で考えると、なんでここがないのかむしろ不思議な印象があります。
書込番号:6180363
0点

もし可能なら、
AFマクロSTF50mmF1.4〔T2.8〕
みたいなものが欲しいです。こういうのは技術的に不可能なのでしょうか。
書込番号:6180453
0点

goigoiさん
こんにちは(~o~)
AFマクロSTF50mmF1.4〔T2.8〕→〔T3.5とかT4.5〕
でしか、意味が無いですよ。
STFの実際のF値は4.5ですが、F2.8のボケ味が得られるようになっていますね。
使われたことがない人には、この4.5は、デメリットと感じてしまうようです。
快晴だとF2.8マクロだと、開放で露出オーバーになっても、STFなら露出オーバーせずに済みます。
開放にしてもNDフィルターで減光する必要のないSTFはとってもメリットのある仕様なのです。
それに、STFは曇りの日はコントラストがガタッっと落ちて、使えない感じなので、光量のある日に使うのが前提になります
。
書込番号:6180967
0点

24−70mmF2.8が出るという噂ですし、24mm単焦点ならF2がよいですね。
F2.8なら中古でも有りますし。
F1.4だとすごい価格&サイズになりそうですしね。
スナップに使いやすいレンズがいいな。
書込番号:6180968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





