α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

PIE2007でも公開

2007/03/22 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/22/news040.html

立ち読みGT男さん・・・ネタは新鮮正確にお願いします。

書込番号:6146051

ナイスクチコミ!3


返信する
工楽さん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/22 18:35(1年以上前)

 水戸の暗圀さん いつからソニーの宣伝マンに

 確かに、1200万画素とか聞く 新しいCMOSが優秀ならば
 K10Dなどに一発逆転も。

 出てくるのは来年の春以降ではないのですか。

書込番号:6146531

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/22 20:36(1年以上前)

デジカメWatchの3月22日号↓に次期ソニーのDSLRの記事が出てました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html

これによるとフラグシップ機にも、ボディ内手ブレ補正を搭載するらしいので、CCD/CMOSはAPS-Hかも?

そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。

書込番号:6146944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/03/22 22:56(1年以上前)

PMAから何も新しい情報はありませんが、かなり期待できそうですね。
ただ、発売が余りにも遅過ぎ。。

書込番号:6147692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 00:19(1年以上前)

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。

さすがに使えるんじゃないですか?もし使えないのなら、レンズの発売前に断っておかなければ、かなりイメージ悪いです。
「こんど新しいカメラも出しますよ。ズームの高品位レンズも出したんで買ってください。」って言っておいて、レンズ売った後で「そのレンズは今度出るって言っていたカメラでは使えません」じゃさすがにまずいような・・・でも、あるかも?

書込番号:6148235

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/23 02:54(1年以上前)

上記インプレスの写真を見ると個人的には右手で一番使う
AE-Lのボタンの位置が遠くなりましたね。 
位置的にはAF/MFボタンと入れ替えて欲しいなあ。
でも逆の人もいるんでしょうね。メーカーはRAW撮影を基本としているのかな。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/03/22/sony_08l.jpg

書込番号:6148632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 08:12(1年以上前)

> でも逆の人もいるんでしょうね。

機能の使用頻度は人によってまちまちですから、デザインを決める上でボタンの配置はかなり難しいのかもしれません。
ボタンの機能をすべてカスタマイズできると、便利ですよね。
さすがに、シャッターボタン押したら、ISOが切り替わるだけとかいう設定はする人はいないと思うので、シャッターはシャッターでいいかも。あっ、でも、半オシでAEロックとかプレビューとかできる(選択できる)と人によっては便利かも。

書込番号:6148906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/23 18:49(1年以上前)

高山巌さん

>メーカーはRAW撮影を基本としているのかな
ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです。ちょっと飛躍しすぎですね。

ボタンの性格からいって、AF/MFコントロールボタンは慌てて押すようなシチュエーションがありえますので、私はこのレイアウトのほうがベターだと思いますね。もっとも、この辺りは好みの影響が大きいでしょうけど。

書込番号:6150422

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/23 20:21(1年以上前)

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。

仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。
因みに、ポイントが 15,000 有ったので、\78,600 で買えました♪

明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

書込番号:6150699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 21:39(1年以上前)

[6150699] Qozyさん 2007年3月23日 20:21

>> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。
>
>仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。

おめでとうございます。インプレ等、ぜひお願いします。

> 明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

おお、その手があったか!ぜひお願いします。
折角いいレンズ買ったんだから、ずっと使い続けたいですよね。メーカーの勝手な都合で「使えません」とか言われても困ってしまいますよね。

書込番号:6151013

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/23 21:51(1年以上前)

>明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

僕も大都会に住みたいです。(>_<)/
では、よろしくお願い致します。m(__)m
あ!Qozyさん! ご報告必ずですよ!(ъ^ー゜)♪〜

書込番号:6151082

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/23 22:47(1年以上前)

さだじろうさん

>ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです

銀塩α7はデジタルじゃないし全く使用してませんので、詳細は知りません。

しかし銀塩よりどちらかというとデジ一の方が露出問題に気を使うのではないでしょうか。
なら尚更あの位置がベターだとはどう転んでも私にはやはり疑問ですね。
ただしこれは先に書いたように「人による」で一決される範疇
であることには違いないし、
メーカーとしてはAF/MFボタンよりAE-Lボタンの方が、使用頻度
が少ないと判断したんだろうと思います。

ちなみに銀塩ではないデジタルカメラのαSDは、
一番近い位置にAE-Lボタンがあり大変便利良かった=メーカーも考えてるな
と思いました(α100も同じ位置)。


書込番号:6151311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/23 23:32(1年以上前)

高山巌さん

手の大きさ・ボディの握り方にもよると思いますし、新モデルを触った訳ではないので断言はできませんが、銀塩α7を使った経験から言わせていただくと、あのレイアウトでAEロックボタンのほうが押しにくい場所にあるという見方は必ずしも正しくありません。
銀塩α7の場合、AF/MFボタンが手前にありすぎて押すのが窮屈に感じる事があったくらいです。むしろあのAEロックボタンの位置のほうが、親指が自然に届く所にあって、押しやすかったくらいです。

先に書いたように、こういう配置の好みは人それぞれですが、少なくともあのボタンレイアウトをもって、ソニーが露出操作を二の次に考えているというような見方をするのはやはり飛躍しすぎだと思います。

中古カメラ屋さんに行く機会があれば、是非一度銀塩α7も触ってやってください。あの価格帯では非常によくできたカメラですよ。

書込番号:6151574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 23:36(1年以上前)

αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。

α100ではかなり左に寄りましたので、そのようなことは起こらなくなりました。

書込番号:6151594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/24 00:39(1年以上前)

こんばんは^^

ボタンの位置は慣れ、
と言ってしまえばそれまでですが
ちゃんと指が届く位置に付いていればいいです^^

それよりやはり機能をメニューにしないで
必要なのは外に出しておいて欲しいです。。

あとアイピースシャッターは付けてうれるのかな?
レリーズタイムラグは少ないのかな?

と開発段階ですでに心配です。
αレンズを使い続けたいもので。。。^^;

書込番号:6151955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 09:38(1年以上前)

> それよりやはり機能をメニューにしないで
> 必要なのは外に出しておいて欲しいです。。

メニューにあるからいいじゃんという考え方もあるようですが、頻繁に使う機能はワンアクションで使いたいというのは、もっともな話だと思います。かといって、すべての機能を専用ボタンに割りあえて少林寺の坊さんの頭(さらには奈良の大仏の頭)のようなボタンポチポチ状態になっても困るので、悩ましいところですね。
基本的には、使う頻度が人によってまちまちであることを考慮して、限られたボタンを有効に使うために、ボタンに割り当てる機能をカスタマイズできるようにして欲しいです。ユーザーサイドで割り当ての変更ができるのが理想ですが、なんならサービスセンタでカスタマイズしてくれるというのでも、いいかもしれません。昔はよくあったんですが・・・。

書込番号:6152940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 09:50(1年以上前)

> αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。

AELは、押してる間に設定するとそういう事は起きないのですが、使い難くてとてもじゃないけどって感じで再押しにしている人が多いんじゃないでしょうか?
AELがかかっている事が、もう少し気が付きやすい表示になっていたら、そういう事もないかも?まあ、表示はされているし、測光インジケーター等でもわかるんだけど、とっさの時には気づかずにシャッターを押してしまうからねえ。まあ、フィルムみたいに現像するまでわからなくて、完全に白飛び(レンズカバーしたままAELしてしまった)した写真しか残ってないなんて事にはならないから、まだましかも?それでも、シャッターチャンスを逃しちゃうよね。

書込番号:6152973

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/24 20:49(1年以上前)

>>GTからDS4さん

どうも、ありがとうございます。
α100を手に入れて以来、8本目のレンズになるのですが、実はこれが「初!ソニー純正レンズ」だったりします^^;
レンズについては長くなりそうなので、別スレで書かせて頂きたいと思います。
しばしお待ちを。

っで、肝心のツッコミの方ですが。
説明員曰く
「うぅ〜ん、やっぱり使えるようにはしたいですよねぇ〜」
とのこと。^^;
聞けば、やはりまだ仕様を詰めている最中で、詳しいことは全く決まっていない、とのことでした。

そこで、35mm対応レンズとデジタル(APS-C)専用レンズのサポートについて聞いたところ、
「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」
と言うことでした。

この「ブレイクスルー」がどの様なモノになるのかは分かりませんが、ソニーとしても、この辺は色々と考えている様ですね。

そして、私が一番気になっているライブビューについて聞いたところ、
「ライブビューについてのお問い合わせも大変多く、検討課題の一つに上がっています。」
だそうでした^^;

ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw

と言うところで、
>>zq9_xxx7wさん

こんな感じで如何でしょうか?^^;

ハイアマモデルとフラッグシップモデル、どちらか一つは年内に出す(出したい)と公言しては居ますが、PMA と PIE での次期モデルの出展は、まだまだコンセプトモデルの域は出ていないようですので、ソニーに要望を上げるなら今の内かもしれませんね。

書込番号:6155269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/24 21:28(1年以上前)

Qozyさん興味深いご報告ありがとうございます

うまーい、言い回しですね(笑)
でも普通に読んだらセンサー大きくなりますよ、と取れるような。
2つのフォーマットを一台のカメラで可能にするんでしたら現時点ではクロップでしょうけど、ブレイクスルーとまで言うのには違うことをやってくるんでしょうか。
たとえば小さいフォーマットのときも拡大して大きいフォーマットと差がないように見えるようなファインダーを考えてるとか、ああでもこれもコンタックスがやってるか、いずれにしても楽しみですね。

書込番号:6155461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 21:31(1年以上前)

Qozyさん PIEお疲れ様です。

> 「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」と言うことでした。

なんらかのブレークスルーの目処が立っているのでしょうか?

> ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw

CMOSで高速のランダムサクセスで、ライブビューや撮像素子で高精度AF&AEとか、CCDでは出来ない「高速連写」クロップとかでしょうかね?D2Xsの素子をさらにブラッシュアップして、画像処理の面でも機能を加えて、まさにブレークスルーといえるような次世代素子が搭載されることを期待しています。年内発売機が待ち遠しいです。また、それに向けて、ソニーにも要望を伝えて行きたいと思います。まずは、バリオゾナーを買ったらアンケートに、熱い思いを書いて送ることにします。

書込番号:6155479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 21:39(1年以上前)

訂正

> CMOSで高速のランダムサクセス

CMOSで高速のランダムアクセス

書込番号:6155526

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信104

お気に入りに追加

標準

色の再現力

2007/03/21 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Sony党員さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。パソコンからオーディオ、携帯にいたるまでオールSonyの信者です(苦笑)。
今日、大阪のソニースタイルストアで念願だったα100を購入してきました。長い間いろんな店を巡りながらこのカメラの特徴をそれなりに見てきたんですが、今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことがあったので質問させてもらいます。

大きな紅い人形を被写体にしたときに、色が浅くなっている印象を受けました。ホワイトバランスやISO感度を変えてみたりもしましたが、イマイチ変化がありません。RAW撮影をして、パソコンのディスプレイで見てみたりもしましたが、大きな変化は見られません。レンズの問題かと思いSonner T* 135mm F1.8でも試してみましたが、多少は良くなったものの現物に比べるとまだまだ深みが足りませんでした。
これはイメージセンサの限界なんでしょうか?うわさされているハイアマやフラッグシップのモデルでは改善されると思いますか?

ユーザーの皆さんに質問です。α100で撮影をしたときにレタッチはどの程度されていますか?あと、この色は特に弱いとかいった発色に関する印象は何かありますか?

ちなみに被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。撮影データでは国産車レベルの赤になってました(涙)。。。車も好きなのでこれはどうにかせねばと思っています・・・。知恵を貸してください。

書込番号:6144075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2007/03/21 23:52(1年以上前)

RAW現像で彩度やコントラストをガンガン上げてもダメですか?
どこのカメラも、JPEGのデフォルト値は色がぎっとりし過ぎて気持ち悪く感じてるので、
逆の薄過ぎてというのは結構意外です。

書込番号:6144137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/03/22 00:03(1年以上前)

赤色は飽和しやすいので見たままの色は出しにくいです。RGB別にヒストブラムを表示できるソフト(WinCCDなど)で見ると赤だけ飛んでると思います。
対策としてはRAWで赤が飛ばない程度のアンダーで撮って現像ソフトで調整することで近づけられますが全体が暗くなるかも。

書込番号:6144204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/22 00:14(1年以上前)

ホワイトバランスは色に影響はありますが、ISO感度は(基本的には)関係ありません。「深み」というのが具体的にどういうのかわからないので断言できませんが、露出をマイナス補正すれば、あるいは好みの色に近づくかもしれません。

それ以外は派手系が好みなら、画質調整をVividに変更したり、彩度を上げてみたり。

書込番号:6144257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/22 00:33(1年以上前)

α100はこの辺の他のクラスに比べると色が薄い方だと思いますね〜。
ノイズ対策なのか派手な極彩色にはあとからレタッチしないかぎり出来ないかも?

書込番号:6144350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 00:43(1年以上前)

基本的にはAdobeRGBとsRGBの選択を間違っていないかどうか。
専門的には、現実色と同じ色域を再現できるデバイスは無いということ。
きっとAdobeRGB対応のモニタで見てみたら印象も変わるでしょう。
他のカメラと比べて、ということなら単に現像エンジンの違いしかありません。

書込番号:6144403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 01:49(1年以上前)

>今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことがあったので
>質問させてもらいます。

照明はなにだったのですか?
鑑賞方法は背面液晶ですか?
それともパソコンのディスプレイですか?
もし後者ならば較正はされていたのでしょうか?

と質問ばかりになってしまいました。すみません。
色を判断するためにはそれなりの環境と準備と知識が必要なのです。

書込番号:6144586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/22 04:41(1年以上前)

ミノルタ時代からAWBのいい加減さには、閉口していました。レタッチ勝負ですが、あまりにもAWBがお粗末です。カメラの基本、AFの正確さ、敏捷性はソニーですから我慢できますが、デジタル時代で、ミノルタ並みのAWBではさすがに・・・・・。
これでは、シグマがソニーマウントには超音波モーターをつけてくれないはずですね。

書込番号:6144788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2007/03/22 07:45(1年以上前)

書いている内容からしてAEとAWBを混同してるんじゃないですか?
AWBはαSweet Digitalでもけっこうよい補正をしていたと思います。

書込番号:6144987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 07:48(1年以上前)

> 赤色は飽和しやすいので見たままの色は出しにくいです。RGB別にヒストブラムを表示できるソフト(WinCCDなど)で見ると赤だけ飛んでると思います。

私も、これを確認されることをお勧めします。
他の機種も含めて、デジカメのCCDは赤に弱く、赤い花とか撮影しても、思ったような赤にならず、しかも橙につぶれてしまって質感もなくなってしまうしまう場合があります。
その場合は、マイナス補正で撮影して飽和をさけ、後から補正するしかないと思います。
個人的にはRAWで撮ってSilkypixで現像時に調整して、ほとんどの場合で問題なく撮影できています(α7DおよびR-D1sでの話なので、α100もそうかは分かりませんが、だいたいどのデジカメのCCDも同じような傾向です)。
被写体によってユーザー側で気を配って露出を決めて、後から補正するしかないというのも、面倒な気もしますが、現状ではそんなもんだと我慢するしかないと思っています(というか、そういう事をあれこれ考えながら構図や設定を決めるという作業も含めて撮影の楽しみだと思えば、そう悪い気もしません)。

書込番号:6144992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 08:31(1年以上前)

>デジカメのCCDは赤に弱く

間違い。
説明省略。

書込番号:6145077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/22 09:25(1年以上前)

おはようございます^^

1モニターで見られたのでしょうか?
2プリントしてみられたのでしょうか?


>被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。

テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。
再現諧調が乏しくいきなり飽和してしまいます。

うちの社長もよく例えますが
とくに「フェラーリの赤色」は
例えモニターで出ていたとしても
普通のデジタルプリントでは出ません。
マイティスプリントなどが必要です。

振袖や和装でも赤が多いですが難しいです^^;

各社共にこれからの課題です。

FOVEONだったらだいじょうぶ????

書込番号:6145193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 09:55(1年以上前)

>>被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。
>
>テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。
>再現諧調が乏しくいきなり飽和してしまいます。

自分の趣味も車で、かなり以前深みのある赤系統のスポーツカー(フェラーリではないです:p)に乗ってましたが、この色はフィルムでも違いが出るし(当時は、銀塩オンリーでした)、レンズでも違いが出て、なかなか思ったような色が出ませんでした。
光線や向きを選んだり、フィルム(リバーサルでどきつくなく、かつしっかり色が出るプロビア)を選んだり、レンズもしっとりした味が出るカールツアイスを選んで、何枚かに1枚ようやく納得できる写真が取れました。
さらに、赤のような印象に残る色は、なかなか思ったような色再現できないように思います。デジタルカメラ特有の問題に加えて、このあたりも、なかなか難しい点だと思います。

書込番号:6145259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 10:01(1年以上前)

補足です。

> 赤のような印象に残る色は、なかなか思ったような色再現できないように思います。

結果として、いまだに色として満足できる写真は、うまくはまった時のリバーサルでしか撮れていない気がします。それも、プリントせずにフィルムで鑑賞した場合のみ。
ネガで撮影したほうが、ダイナミックレンジも広いはずなんですが、どうも質感が失われたり、色に深みが出なかったり、いまいちの感じです。
ただ、デジタルで撮影して、PC(VAIO)で鑑賞すると、うまくはまると、もういっぽな感じになりつつあるので、デジタルの将来にはかなり期待を抱いています。

書込番号:6145270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/22 11:23(1年以上前)

デジタルは赤い弱い。。。
あるレベルの人にとっては正しいかも。。。

RGBの各色は飽和し易い。
内蔵露出計も露出決定アルゴリズムもカラーを想定していない。
初心者を想定するならRGB分割測光がデジタル時代の新常識です。
中級、上級者を想定するならフィルムカメラと同じでいいです。

撮影直後にRGB別輝度ヒストグラム表示機能が新αに付いていれば、
新測光方式、新露出方式へ大きく前進したと思っていいかな?

#フィルムの時代には色素に応じた露出決定方式ってなかったのかな?
#カメラはどんなフィルムが入っているかISOを含めて知っているはず。

書込番号:6145477

ナイスクチコミ!1


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/03/22 11:43(1年以上前)

露出補正が必要なほど濃い赤が画面の大半を占めていたということはないでしょうか?また、中央部重点測光あるいはスポット測光で測光しているということはないですか?

書込番号:6145532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 12:07(1年以上前)

画像エンジンでわざと飽和させているから。
プリントやディスプレイは色域が狭いから。
リバーサル(プリントしない状態)は色域が広いから。
人間は、赤近辺の色相や彩度のズレに対する許容度が低いから。(血を持つ生態の本能です)

というのが主な原因です。

で、それらは何故か…というのは過去に何度も説明していますので、省略。

赤に関しては、決してCCDが飽和しているわけではありません。

書込番号:6145597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 12:26(1年以上前)

> デジタルは赤い弱い。。。
> あるレベルの人にとっては正しいかも。。。
>
> RGBの各色は飽和し易い。

各色とも飽和し易いですが、赤の場合、日常に結構鮮烈な赤が氾濫してますから、それを撮って「あちゃ〜」って事も多いような気がします。かといって、飽和させないように普通にAEで加減しちゃうと、こんどはノイズが多いとか叩かれてしまったりするし、なかなか味付けとして難しいところかもしれませんね。

> 撮影直後にRGB別輝度ヒストグラム表示機能が新αに付いていれば、
> 新測光方式、新露出方式へ大きく前進したと思っていいかな?

ちょっと違う話ですが、現像ソフトとかでヒストグラムを確認したり、いじりながらヒストグラムで違いを見たりすると、デジタルの特性や色表現のコツとかが、ある程度理解できるかもしれません。
カメラが対応してくれるまでは、とりあえず、人間の側で対応するしかないのかもしれません>高彩度被写体。とりわけ、真っ赤なクルマ(プレイバックパート2、日本放送協会バージョン)

書込番号:6145662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/22 12:49(1年以上前)

>テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。

普通に売っている安いテレビはそうですね。
放送用マスタモニタでは飽和しません。
単純に赤強調のマトリクスが効いているから。
市場の好みなので仕方ありません。

書込番号:6145740

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/22 14:44(1年以上前)

> フェラーリぐらい深い紅

AdobeRGBを試してみては如何でしょう?
RAWで撮ったものがあるなら現像時に色域指定ができるはずです。

色空間だけ見ると、AdobeRGBはsRGBに比べて緑側が強化されてる
だけにも見えるのですが、色関係の本とか見ると、緑だけでなくこういった「深みのある赤」にも
AdobeRGBは有効なんだそうです。

ただし、そこいらのディスプレイではAdobeRGBは表示出来ませんので、
あくまでも印刷目的が前提です。(レタッチ時は要注意です。)

って、実は自分自身ではまだ試してないので、想像と期待混じりで
書いてるだけなんですけどね(^^;

良い結果が出たら教えて下さい。

#手ごろな被写体があれば真っ先に試したい所なんですが、
#あいにくウチのイタ車は青いのです(笑)

書込番号:6145962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/03/22 15:16(1年以上前)

スレ主さん


GT男のコメントは雑誌の立ち読みレベル(勘違いだらけ)ですよ。

無視しましょう。

書込番号:6146037

ナイスクチコミ!3


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ストロボについて

2007/03/24 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 SUS630さん
クチコミ投稿数:2件

α100ボディ買いました。
ミノルタ時代から所有していたストロボ(5400HS)を使用して
撮影しても、露出オーバーになってしまいます。
何方か対処の方法があれば教えてください。

ソニー製のストロボを買ったほうが良いでしょうか?

書込番号:6155529

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/24 21:56(1年以上前)

SUS630さん  こんにちは、

そうですね、カメラ本体とストロボの間で明るさの信号のやり取りをしますから、例え同じメーカーの製品でも、やり取りが上手く行かないと、適正露出がえられません。
フラッシュ接点のほか、幾つか接点があると思いますが、多分一致してないのではありませんか。

書込番号:6155615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 21:57(1年以上前)

私の場合、α7Dと5400HSですが、マニュアル発光モードでしか使えないので、内蔵フラッシュで光量がどうしても足りない場合だけくらいしか使いません(それもほとんどない)が、たぶんα100でもマニュアル発光なら使えるのではないでしょうか?
マニュアル発光モードにして、フラッシュのインジケーターの距離を頼りに発光量を加減して適性調光を探ります。最終的には、撮影結果をモニタして、判断するしかないですが、慣れればなんとか使えるかもしれませんが、はっきりいって使えないに近いかもしれません。
ちなみに、露出オーバーになってしまうのは、デジカメになってから5400HSではTTL調光に対応できていないからだと思います(つまりフル発光しちゃってる?)。

書込番号:6155627

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/03/24 22:00(1年以上前)

このストロボはデジタルカメラで使用する場合に常にフル発光となります。ストロボ側でマニュアル発光で光量を調節しながら使用するかデジタル対応ストロボに買い替えるしかありません。

書込番号:6155638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/24 22:08(1年以上前)

自動調光に対応していません。
また、HSSにも切り替わりません(シンクロ速度以下のシャッターしか選ばなくなります)。
この制限さえ知ってマニュアル発光で絞りなどを調整すれば使えます。

書込番号:6155681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/25 01:02(1年以上前)

SUS630さん

5400HSはα-7D、SweetDでも自動調光は使えなかったはずです。

自動調光で使えるのは、5600HSなどの最終機種のみです。(SONY製のHVL-F56AMの元(?))

下記にも明記されていますのでご参照ください。
下記には他のアクセサリーの互換性も記載されています。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html

SONY製を買われるか、KONICAMINOLTAの5600HS、3600HS等を探されるしかないと思います。
(5600HSはまだ新品が置いてある店は見かけますが。)

書込番号:6156622

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUS630さん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/25 06:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
SONY HVL-F56AMの購入を検討したいと思います。

ところでシグマから発売しる EF-500 DG SUPERや EF-500DG ST(α用)を使用するのは
どんなものでしょうか?純正(HVL-F56AM)の方が良いと思いますが・・・
ショップによってはかなり価格が違うもので迷います。

http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=8&catesel=2

書込番号:6157216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/25 07:07(1年以上前)

EF-500 DG SUPERの方を最近使い始めました。
ボディはα-7 Digitalですが…。
HSS(FP発光)が必要だったので…。
マニュアル調光も使えますし、TTL調光も機能しています。
ボディ側からの調光補正も連動しています。
問題というかPIEのSIGMAブースで伝えたけどZone Hi(ISO 250)に設定していると正直にISO125の設定として通信していることですね。
調光補正をマイナス1EVにしたところが基準点となってしまいます。

SIGMAのEF-500 DG SUPERは外部電源のオプションがないのが残念かな?

http://homepage.mac.com/kuma_san/20070311_emmys_slct/

ここの屋外での撮影で使用しています。
HSSでのM発光を設定するモードがこの時点で見つけられなかったのでTTLの調光補正マイナスめいっぱい(-2EV)とかで直当てです。

書込番号:6157237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

使用メモリーカードについて

2007/03/22 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 becrazyさん
クチコミ投稿数:5件

α100でメモリースティックDuoを使用しています。メモリーカードを増やそうと思っているのですが、サンディスクのエクストリームVのCFカードを買うかメモリースティックDuoを買うか迷ってます。DuoはCFアダプターを使用するので書き込みスピードは変わってしまいますか?アドバイスお願いします。

書込番号:6147872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:377件

2007/03/22 23:54(1年以上前)

これから買うならCFのほうが良いと思います。
メモリースティックで統一、とかなら別ですが。

書込番号:6148101

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/03/23 06:24(1年以上前)

CF買うことお薦めします。

書込番号:6148763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/03/23 08:24(1年以上前)

CFがいいですね。

書込番号:6148923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 ON LINE ALBUM 

2007/03/23 09:01(1年以上前)

サンディスクのエクストリームVの4GB (SDCFX3-4096-903)が最安14,000まで下がってますね!(並行物より安い!)

自分は昨年秋ウルトラUの2GB(並行物)を購入しましたが11,000円位でした。ホント安くなりましたね〜!

書込番号:6148978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/03/23 09:57(1年以上前)

>4GB (SDCFX3-4096-903)が最安14,000まで下がってますね

ここ安いですよ、1万円以上ご購入の場合送料は無料。

http://www.medialab-next.com/10004/10050/11507/index.html

書込番号:6149106

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/23 19:59(1年以上前)

私が愛用している A-DATA の 120倍速 8GB のCFカード、
DOS/V パラで \9,980 まで下がってました。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=62347

因みに、私が購入したときは \12,000 程でした。

書込番号:6150626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/03/23 22:47(1年以上前)

 こんばんは、

 絶対に、絶〜対にCFの方がいいですよ。ほかのソニー製品と両方でメモリースティックを利用したいなら別ですが・・・。

 雑誌かネットか忘れましたが、ソニーの人が、アダプターを使った場合は普通の速度になってしまうとか言っていたのを覚えてます。この普通の速度とはどのくらいかは忘れてしまいましたが、高速の表示がないCFと同じとか言っていたように思います。

 というわけで、倍速をうたっている高速CFを購入された方が満足すると思います。SD程ではないですけれど、高速度のCFもかなり購入しやすい価格になってきましたので、CFがよろしいかと・・・。

書込番号:6151309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/24 00:29(1年以上前)

そもそもメモリースティックはソニーの独自規格好きの産物です。
私はソニー嫌いというわけではありませんが、こういう意味のない独自規格は反対です。

書込番号:6151898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/03/24 00:32(1年以上前)

スレ主さんのプロフみると、一度も返信してないですね。
きっとここにも書かないのでしょう。

書込番号:6151913

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/03/24 18:42(1年以上前)

今度出る中級上級機はやっぱりCFなんですかね?
ずーっとソニーだからメモリースティックのみ対応にするような気がしてCF買い足すの躊躇したてんですけど、最近の動向をみるとやっぱりCFのみか両方のスロット付そうですね。

書込番号:6154758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/24 20:26(1年以上前)

>ソニーだからメモリースティックのみ対応にするような気がしてCF買い足すの躊躇した

こんばんは。
私も、そう考えていましたが3月9日にソニーからもCFカードが発売されました。
また、PMA及びPIEに出品されているハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ等もメディアスロット蓋が大きいことからCFではなかろうかと推測できます。
キヤノン及びソニーは、今後、UDMA対応300倍速CFカードが主流になっていくのかもしれません。
300倍速が実現すれば、JPEGは連写速度、画素数向上があろうともメモリーいっぱいになるまで無限連写できそうですね。

書込番号:6155150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信57

お気に入りに追加

標準

D200 と α100

2007/03/17 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Sony_trさん
クチコミ投稿数:1件

D200 と α100 のどちらを購入するか迷っています。
よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:6123123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/17 01:03(1年以上前)

SONYの態度はっきりしないので有無を言わずD200

書込番号:6123139

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/17 01:04(1年以上前)

価格帯も違うし、基本性能も大きく違うのですが、この二機種。
アンチシェイク(手振れ補正)がどうしても欲しいなら、α-100で
しょうが、それ以外はD200に軍配が上がります。

AF性能・連写性能・ボディの剛性・高感度時ノイズ特性・
操作性は好みとして、耐久性・堅牢性。
それ以外にレンズの自由度やサポート体制、製品の信頼性
全体を見ても、予算があるならD200の購入をお勧めします。

D200であれば、当分の間不満が出るような事は無いかと
思いますので。

書込番号:6123150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 01:10(1年以上前)

迷うようなら、手ブレ補正が内蔵されていて価格が安いA100が良いで
しょう。D200はニコンのMFレンズに対応していたり、ボディがマグネシ
ウム合金だったり、連写速度が秒5コマだったりと、その機能を必要とし
ない人には(コスト的に)無用の長物になり兼ねないカメラです。良さを
十分理解した上で購入しないと後悔するかも!?(^^;)

私は、D200を選びますが・・・(^^;;)

書込番号:6123174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件

2007/03/17 02:45(1年以上前)

価格差2倍なんで、比較するのがちょいとおかしいのではと。
実際に持ってみるとわかりますが、カメラとしての格が全然違います。
画質については大差ないと思うけど・・・好きなほうで医院じゃないですか。
僕ならα100買いますがな。

書込番号:6123396

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/17 03:14(1年以上前)

失礼ですがこういう質問をされることは初心者ですよね。

なら手ぶれ補正やシーンセレクタの付いているα100の方をお勧めします。

書込番号:6123431

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/17 03:22(1年以上前)

NIKONならD80やD40、PENTAXのK10D/K100D、CANONのKissDigital X等、選択肢は他にも有りますよ。

選びたい理由などが有ると、より適切な解が期待できるかも知れません。

或いは、実はコンパクトデジカメでも良いかも知れないですしね。



書込番号:6123439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/03/17 06:08(1年以上前)

この2機種だと比較するまでもなくD200

書込番号:6123548

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/03/17 07:15(1年以上前)

両機種とも3桁の数字が付いているので比較対象になったのでしょうか?

予算があるのならば、自分も無条件にD200ですね。

書込番号:6123617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/17 07:17(1年以上前)

一眼レフで撮影している人がプロとは限りませんよ
ベスト着たただのじいちゃんだよ

書込番号:6123624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/17 08:12(1年以上前)

迷っているのなら、安いほうがいいと思います。
最悪の場合、被害が小さいので・・・

書込番号:6123705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/03/17 08:41(1年以上前)

D200,オススメします。

書込番号:6123773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/17 09:43(1年以上前)

価格帯が違うのですけど、それを無視するならD200を選びましょう。
上の方もお書きですが、所有満足度が断然D200が上です。

レンズもα100ならサードパーティー製でもバランスがとれますが、D200を買ってしまうとそれでは満足しませんから、レンズもお高くつくきますよ(笑)

ちなみに私はD200、α100双方を持っていますが、後者は使わなくなってしまいました。
α100にはシグマレンズですが、D200にはニッコール純正です。



書込番号:6123909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:65件

2007/03/17 09:55(1年以上前)

予算が不明ですが、レンズは何を予定されていますか?

なにも予定がなければ、D200の方がクラスが上なのでボディに対する不満は少ないと思います。

書込番号:6123949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/17 10:04(1年以上前)

なんか、どういう根拠でこの2機種に絞っているのかさっぱりわかりませんが、刷新サイクルが短いデジタル機器としては、どっちも古い機種の部類に入るので、ニコンの新しい機種とかも混ぜて選んだほうが選択肢としてはまともな気がするんだけど?と、余計なお世話を焼いてみました。

書込番号:6123973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/17 10:57(1年以上前)

Sony_trさん こんにちは。

α100は、たぶん手ぶれ補正機能に着目されているのだと想像します。α100とニコン製で比較するとすれば、D80あたりが性能的に見るとバランスが取れている製品だと思います。

そのほか実際に手に持った感触、同じようなレンズでのAF動作比較をカメラ店でやってみてください。画質に関しては、去年の夏号や秋号の雑誌などではさかんに比較されていましたが、今ではほとんどみられません。インターネットで各メーカーサイトで見るといいと思います。

書込番号:6124139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/17 11:43(1年以上前)

所詮デジタル機器、2−3年したら両者よりも遥かにいいものが出ています。特にこだわりが無いのなら、私なら安い方を勧めます。

書込番号:6124288

ナイスクチコミ!4


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/17 11:53(1年以上前)

予算を無視してのご質問と思います。
ボディ側ASが必須でなければ、満足感、レンズ資産の豊富さ(サードパーティ含め)他、全てでD200です。

私は、ボディ側ASが必須なので、αSD→α100と買い換えました。

待てないとは思いますが、秋口にはハイアマチュア用が出るようですから、比較するとしたらそちらの方がいいでしょう。

書込番号:6124317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 18:41(1年以上前)

どちらとも、買える予算をお持ちなら、D200の方がカメラとして、持つ喜びや、写欲が湧くだろうと思います。

しかし、もっとレンズに投資したいということなら、α100にして、レンズを揃えられると良いと思います。これから、大口径表中ズームなど、αレンズのラインナップも充実してくるようですから。

書込番号:6125529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 18:44(1年以上前)

↑訂正です。すみません。

誤:大口径表中ズーム

正:大口径標準ズーム

書込番号:6125540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2007/03/17 19:12(1年以上前)

所有レンズが無くて、特に思い入れもなく、予算もたいして気にしないならD200のほうがいいんでないかい?


てか、ネタじゃないの?

書込番号:6125662

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信59

お気に入りに追加

標準

Sony α10のセンサーは1.25倍?

2007/03/18 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

うわさですが、α10は中国で製造・α1は国産とも。

http://dslcamera.ptzn.com/

書込番号:6128122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/18 09:01(1年以上前)

以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。
夏にα100の後継機が発売され、α10は秋か冬頃の発売でしょうか。
秋〜冬にかけては、EOS5D、EOS30D、D200、E-1後継機も発売されそうですね。
年末商戦が激しそうです。

書込番号:6128165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/18 09:13(1年以上前)

今年の年末に出る?α7Dの後継機は、APS-Cで、来年の秋に出るフラッグシップでAPS-Hではないかと思います。今年の年末商戦は、上位機よりエントリークラスから、そのやや上のクラスが熱くなりそうですね。その上のクラスは、まだ機が熟していないように思います。

書込番号:6128196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/18 09:52(1年以上前)

おはようございます^^

色々と他の情報を頭で整理してみましたら
信頼できない情報ではないと思いました。^^

個人的にはA10 X1.25 1.2MPIXでホッとしています。
あとCANON並みの上手な圧縮でJPEG 4M程度に抑えて欲しいです。

A1が国産と言うのは堺の工場を使うのであれば
全て手作業の組み立てになっちゃうので
かなり高価になりそうですね^^;

ただその分、いいカメラが期待できそうですね^^米

書込番号:6128284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 10:03(1年以上前)

>CANON並みの上手な圧縮でJPEG

というのはどういう意味ですか?
圧縮する前にどれだけ平滑化するか?
それで結果的な圧縮率が違ってくるだけだと思いますよ。
私は「Extra Fine」の復活を祈っているくらいなのです。

書込番号:6128311

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/03/18 11:02(1年以上前)

初心者的質問なんですけど、1.25倍になるってことは超広角など使えないレンズがでてくるってことですか?
αスウィートデジタルからステップアップを考えてるだけにこれからは先のことを考えながらレンズの購入考えなくてはいけなさそうですね。
将来的にはソニーも全てのレンズに超音波モーター付けるのでしょうか?
いろんなサイズ出されると焦点距離の表記と計算ややこしくなりそうですね。

書込番号:6128500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 11:10(1年以上前)

1.25倍になるってことは超広角など使えないレンズ

「使えない」という定義によるでしょうね。
物理的に装着できない、装着できるんだけどけられる、焦点距離が変わってしまうなどなど。。。

1.5倍になってしまうAPS-Cで使えないレンズはありましたか?
ひょっとしてAPS-C専用レンズを指しておられるのですか?

書込番号:6128530

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/18 12:43(1年以上前)

>以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。

真実味のありそうなうわさに思えますね!
エントリー機種をAPS-Cで残し、中位、上位クラスはAPS-Hということなんでしょうか。うわさが本当だとするとフルサイズの製造コストはSonyといえどもそう簡単に打開できない問題なのかもしれないですね。本来であれば焦点距離表記とあわせたいところではあるのでしょうが・・・。

エントリー機種はD40やK100Dの価格帯まで下げてリリースして欲しいですね。α100はラインナップのエントリーモデルとしては欲張りすぎに思えます。参入モデルとして張り切って作った感は十分に感じますが、D40クラスが欲しいところと思います。

参入時、今までのカメラにない付加価値機能をとコメントしていたところにも注目したいですね。
今年後半から来年にかけていろいろ話題を提供してくれそうですね。

書込番号:6128854

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/18 12:44(1年以上前)

>以前から、1.25倍や1.3倍(APS-H)との噂が多いですね。

真実味のありそうなうわさに思えますね!
エントリー機種をAPS-Cで残し、中位、上位クラスはAPS-Hということなんでしょうか。うわさが本当だとするとフルサイズの製造コストはSonyといえどもそう簡単に打開できない問題なのかもしれないですね。本来であれば焦点距離表記とあわせたいところではあるのでしょうが・・・。時期を見てCanonと同列に合わせてくるのでしょうか・・・

エントリー機種はD40やK100Dの価格帯まで下げてリリースして欲しいですね。α100はラインナップのエントリーモデルとしては欲張りすぎに思えます。参入モデルとして張り切って作った感は十分に感じますが、D40クラスが欲しいところと思います。

参入時、今までのカメラにない付加価値機能をとコメントしていたところにも注目したいですね。
今年後半から来年にかけていろいろ話題を提供してくれそうですね。

書込番号:6128856

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/18 14:03(1年以上前)

ぶっちゃけ自分の持ってるレンズは全部フィルム兼用なので1.25倍でもいいです。でも欲を言えばフルサイズデジ一をつかってみたい。
バリオゾナー16−80mmはエントリー機向けレンズってことになるんですか!?すごいすね。もし1.25倍で使えたら20−100mm、悪くないサイズなのに!
1.5倍デジ専レンズいっぱい出してるNikon/Pentaxはどう動くのか楽しみですね〜

書込番号:6129140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/18 14:08(1年以上前)

中級機(α10?)で1.25倍センサーを採用した場合、APS-C専用レンズが使えなくなるのであれば、この噂はガセだと思いますね。なんせGやツァイスを除く普及タイプのズームレンズ5本のうち3本はAPS-C専用、また、今度出るツァイスの16-80がエントリ機しか使えなくなるような選択はするはずがないと思います。
制限ありで使用できるのであれば、可能性はなくはないでしょうね。センサーの真ん中だけを使って、ファインダー像も小さくなりますが、逆転の発想でAPS-Cレンズ使用時は視野率114%(ほんとかどうかは知りません)のファインダーというのもおもしろいかも。

エントリー機については、何度か話が出ていますが、フォトキナの時にソニーのインタビューで、α100とは別のエントリ機を開発しているという話が出ていましたし、今α100の後継を出したらラインナップが1機種から増えません。α100より上のを作るともうエントリ機の価格帯には収まらなくなりますし、今売れているD40対策を考えると、早いタイミングでエントリ機が出るという見方には同意しますが、出てくるのはやはりα100より下位の機種だと思いますよ。もっとも販売の主力は実質そちらに移すことになるでしょうけど。

書込番号:6129154

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/18 14:18(1年以上前)

1.25倍でも、フルサイズでもいいから、APS−Cモードという発想はないですかね〜?

そうすればツァイスの16-80が使えるし、こだわった時はフルサイズレンズで・・・・なんて・・・。



書込番号:6129184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/03/18 15:30(1年以上前)

バリオゾナー16-80が、フルサイズはNGでも、実はAPS-Hに対応している

という可能性はないのかな?

書込番号:6129364

ナイスクチコミ!2


えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/18 16:54(1年以上前)

皆さん本当に『サイズ』に興味津々なんですね。
私はフルサイズだろうと1.25倍だろうとAPS-Hだろうと
APS-Cだろうと、多分自分の写真のレベル(画質以外)は
ほとんど変わらないと思うので全然気にしてません。

「あなたの感性と撮影技術はフルサイズ対応ですか?」

なんて聞かれたら間違いなく「いいえ」と答えます。

書込番号:6129649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:65件

2007/03/18 17:14(1年以上前)

>皆さん本当に『サイズ』に興味津々なんですね。

そうですね。
でも、個人的にはファインダーのサイズはAPS−Cサイズよりもフルサイズの方がMFで使う時に使い易いので期待してしまいます。

書込番号:6129708

ナイスクチコミ!4


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/18 17:15(1年以上前)

逆に感覚的にフルサイズに染まっている方も多いのでしょうね(^^;
私なんかはその意味では全く問題ないのですが・・・。

でもやはり比べてしまうと憧れます!画質はもちろん、ファインダー、AF性能なども含めてですが、機種に頼りたくなる魅力があります。逆にAPS-Cでも十分と言い切れるのは、言ってみればそれだけ腕に自信があるということかもしれません。

私は主に経済的事情から当面APS-Cに留まります(^^;;;でも金銭的に縛られないのであれば、フルサイズの選択肢があることはとても大きい魅力じゃないかなぁっと思いますねぇ。

書込番号:6129712

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/03/18 19:06(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>ひょっとしてAPS-C専用レンズを指しておられるのですか?
そのつもりでした。
その広角レンズを購入したころはデジタル専用レンズということしか知らなかったのですがあとになってデジタルでも色々サイズがあることを知りました。
調べてみると「ケラレが生じる」とありました。

僕はAPS-Cしか使ったことがないのでセンサーサイズの違いはよくわからないんですけど、カメラのステップアップにあわせてレンズを買いなおすはちょっと経済的に痛いですね。

書込番号:6130208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 19:50(1年以上前)

広角レンズには惹かれているのですが、もし万が一の可能性に賭けてAPS-C専用レンズはまだ買っていません。
持っている中での最広角は17-35程度です。換算すると26位ですから
ギリギリかと思います。
これが活躍したのは宴会の席と噴水を撮るときぐらいです。ぉぃぉぃ。

私はAPS-Cは残ると思います。
撮像素子サイズの違いで2倍楽しめるはずが1倍しか楽しめない。
そう割り切るしかないかな?と思います。
そのレンズでも過去のレンズでも未来のレンズでも手ブレ補正の恩恵は
あるわけですから。。。

ご立腹されているお気持ちはわかります、でも買えないでずっと待っているのも苦しいものですよー。
こちらはパソコンの買い替えラッシュなので暫く新ボディーも新レンズも暫くお預けです。;_;

「あなたのお肌はフルサイズ対応ですか?」なんてモデルさんに訊くと
「バギッ」って音してレンズとボディが離れ離れになりそうですね。
二度とくっつかないみたいな。おー怖い。。。


書込番号:6130379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/18 20:21(1年以上前)

APS-C が残ると思うのなら、広角ズームを購入されないのはどうしてですか?
わたしは、残ろうと消滅しようと今、この一瞬を切り撮ることをお薦めしますと言いたいところですが、
やはり、超音波モーターを内蔵しないレンズ、すなわち、ソニー純正(実はタムロンOEM)デジタル専用レンズは、写りは悪いと思いますね。
タム<シグマ<キヤノンです。 やはり、今のソニーで魅力的なのは、85と135の単焦点だけですね。これは、すばらしい。銀塩で使うと惚れ惚れしますよ。 ただし、35Gは、ちょっと使い辛いですが。
ダブルズームで永遠に満足の入門者ならいざ知らず、ソニーのズームレンズの性能は、キヤノンの足元にも及ばない印象です。超音波モーター内蔵レンズでミノルタがとった遅れを未だに挽回できていませんね。シェアが、一桁前半と聞きます。参入維持するのが、いよいよ大変な年にならないかな。ソニーぶら下げている人あまり見ないし・・・・・

頑張れソニー逆境に負けるな(^_^)v

書込番号:6130529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 20:34(1年以上前)

>APS-C が残ると思うのなら、広角ズームを購入されないのはどうしてですか?
APS-C が残ると思うのなら、APS-C専用の広角ズームを購入されないのはどうしてですか?

という意味ですか?
世間に残るかどうかと、自分が使うかどうかはまったく別ですよ。
そして、フィルムカメラも世間に少しだけ残るでしょうし、私の手元にはまだまだ残ります。

書込番号:6130608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/18 20:37(1年以上前)

>あとCANON並みの上手な圧縮でJPEG 4M程度に抑えて欲しいです。

あなたはソニーの画像エンジンであるBionzを嫌っていますから、
わからなくも無いのですが、あなたが「得意」としているメール攻撃が宜しいかも。。。

田舎のブライダルカメラマンさんは、先日辺りからこちらへの投稿を再開しましたが、
身体の調子は良い方向に改善しているのでしょうか?

書込番号:6130627

ナイスクチコミ!0


この後に39件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング