
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 33 | 2007年3月14日 13:46 |
![]() |
103 | 1412 | 2007年3月14日 13:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月14日 01:00 |
![]() |
10 | 50 | 2007年3月14日 00:35 |
![]() |
1 | 15 | 2007年3月13日 08:58 |
![]() |
4 | 7 | 2007年3月12日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
■αレンズにFoveon X3センサー
これから望むことは、Foveon X3センサー搭載機ではないでしょうか。
他社のレンズを通過してセンサーが感じ取れるのは、暖色系の画像です。
色調が自然なαレンズこそ、Foveon X3センサーが生きてくると思います。
αレンズにFoveon X3センサーに手ぶれ補正、更にフルサイズ。
AF以外では、写真の写りに関しては無敵なデジカメになると思います。
コンデジでは、DIGITAL現場監督 DG-5W と シグマDP-1を合体したようなカメラが出ると嬉しいです。
DG-5Wは、愛用のCOOLPIX5400と同じ解像力を持った起動の早いすばらしい現場カメラです。
是非この後続機をサイバーなデザインにしないで継承して欲しいものです。
0点

ソニーが他社のセンサーを使うとは思えませんが・・・。
書込番号:6094347
0点

>SIGMAがSONYのボディを使えば
でもマウントはシグマのままだと・・・
書込番号:6094442
0点

こんばんは。
私はとりあえずあのフラッグシップ機のデザインをなんとかしてほしいです。
今回の発表を非常に楽しみにしていましたがあのデザインをみてがく然としました。
個人的にはダサすぎるの一言です。ペンタ部が無理やりマニュアルカメラのをとりつけた感じで不釣り合いすぎる。
Sonyが手掛けたデザインとはどう頑張っても思えないです;
一眼レフをこれまで手掛けたことがなかったからでしょうか。洗練されてなさすぎるような気が・・・。
ニコンからD40が出たときもだっさいな〜と思いましたが今回はほんと萎えました。
αスイートD大事にしなきゃ。
書込番号:6094692
2点

digic IIIさん
あのトンガリは、腕のいい職人さんがこの1年かけて、じっくりと削り込んでいきますので、ご安心ください。
書込番号:6094747
3点

Foveon X3は一般的に色分離性(素子の色域)は広くないと言われていますよ。
持っていないので確認のしようがないですが。
書込番号:6094925
1点

ASUKAパパさん メモル
>ソニーが他社のセンサーを使うとは思えませんが・・・。
最近、いろんな会社がCCDシフト方式の手振れ補正を採用していますから、名前だけを換えた同様のセンサーを採用しないかなぁと希望的観測をして見ました。
>楽しみにしていましたがあのデザインをみてがく然としました。
そうですね。でもサイバーなデザインで無いだけマシかなぁと妥協です。
本家ジウジアーロなデザインならGoodですね。
性能は良いがデザインが悪いと躊躇することありますね。
あと思うのですが、レンズのゴムリング部にホコリが溜まって汚く見えます。
ミノルタは最終的に細かな刻みを入れないデザインに換えたのにソニーは戻してしまったのですね。
レンズは黒一色だと地味な感じがするのでもう少しアクセントが欲しいです。
フルペンタの場合は、1.5倍のマグニファイヤーを内臓してほしいです。
あの超ピントの合わせづらいSTFも単位面積当りのピント精度はAPS-C仕様のファインダーの方が有利です。
ハイアマチュア向けモデルのモデルの方は内臓フラッシュが欲しいですね。
無いと以外と欲しくなります。
夕方に写したいとき、外付けがかさばり思い。やっぱりカメラを置いて行こうとなりがちですから。
ハイアマチュア向けには付け無いと思われるリモコンレリーズも欲しいところです。
>色分離性(素子の色域)は広くないと言われていますよ。
そうなんですか知らなかった。解像度の高いレンズを持つとぎ色の発生率が多いので、それを抑えれたらと思ったのですが・・(@_@;)
書込番号:6095041
0点

「外観デザインなんて飾りです。ユーザーにはそれが分からんのです!!」
「よし、私の機体は赤く塗ってくれ。性能が三倍に向上するのでな」
とある宇宙要塞での会話でした(笑)。
書込番号:6095107
0点

ハイアマ機にはフラッシュは内蔵されていますね。
ペンタ部の横に、持ち上げるための指がかりが見えます。
こちらのデザインはほぼ完成していると思います。
書込番号:6095146
0点

> ハイアマ機にはフラッシュは内蔵されていますね。
> ペンタ部の横に、持ち上げるための指がかりが見えます。
個人的には、内蔵フラッシュ欲しいですね。
> こちらのデザインはほぼ完成していると思います。
年内発売は、こちらでしょうか?満足できるものだったら、いいのですが?
ファインダー、質感、AF性能が銀塩時代に戻って、D2XクラスのCMOSが載ってくれれば、いいのですが。わくわく。
書込番号:6095257
1点

プロ機の方は、市場の反応を見るためのデザインだと思います。
書込番号:6095265
1点


ボトムがきいろさん
私の意図はコニーちゃんさんのほうなんです(--;
私もサモトラ家の三毛さんと同じ意見です。
「こんなデザインも考えてるんだけど、どう? え?ひいた?」って。
私はちょっとひいた。。
となると年内に出るのはハイアマモデルってことに。
書込番号:6095394
0点

>ハイアマチュア向けモデルのモデルの方は内臓フラッシュが欲しいですね。
「内臓」フラッシュ・・・怖〜っ!
ツッコミすみません。思わず想像しちゃいました。
書込番号:6095471
0点

つまらんツッコミだけでは申し訳ないので、私もαユーザーではないですが、
フルサイズ騒動渦中のニコンユーザーとして今回のソニーの発表を見ての感想を。
αユーザーさんの中ではフルサイズ待望論はあまり大きく内容に見受けられますが、
どうなんでしょう?私は個人的には使用用途にフルサイズは特に必要がないので
高感度ノイズだけ解決できればAPS−Cでいいんですが。
ソニーはまだシェア拡大のために裾野の広さもピラミッドの高さも
出さなければいけないですから、フルサイズのフラッグシップを
出す象徴的な意味は大きいんでしょうね。
だからってペンタ部がピラミッドの必要はないような気はしますが。
悪い意味でSONYらしくないデザインだなと思いました。
ちょっと気負いすら感じられます。
それはともかく、年内のレンズリリースに24-70 2.8がはいっていますから、
もしかしたらフラッグシップの方が年内リリースかなと一瞬思いました。
2機とも作り込み具合は同じくらいに見えるので、どっちが
先に出てもおかしくないのかもしれません。
ともあれ、ニコンゆーざーとしてはいい感じにハッパかけてもらえて
ありがたいことです。
ニコンのフルサイズ待望論者たちは、
「これでニコンもフルサイズ?」って色めきたってますよ。
両者で出して価格下げられればキヤノンの独断場を崩すことも
出来るかもしれませんね。
ところで、ソニーはスポーツなんかもプロユーザー獲得を考えているんですかね?
白玉けっこう出してきてそんな感じを受けましたが。
書込番号:6095603
0点

私はフルサイズ欲しいですね。
STFが換算200mmだと、ちょっと長いんですよね。用途上。
三角頭は、ファインダー性能を期待しちゃいますね。
明るくて、ピントをつかみやすいミノルタのファインダーは
本当に快適で気持ちいいですから。
αに望むことは、2度と撤退の不安を抱かせないで欲しい、
それだけです。
書込番号:6095699
0点

そうそう、書き忘れましたが、
縦グリップが、ちょっと一体感がないような・・・。
特に後ろからというか、横から見た感じ。
そこは、改善を期待します。
でも今からだと夏発売に間に合うかな?
書込番号:6095715
0点

おはようございます。
軍艦部にα7やα9の様に2個のダイアルが欲しいです。
ダイアルやレバーでの設置に慣れているとボタンを押してメニューを開きの作業は面倒です。
α7やα7デジタルの操作性を残して欲しいと思いました。
後は燃費を良くして欲しいです。
ついでに無理でしょうけど、VC−7Dが使えるとさらに嬉しいです。
書込番号:6095823
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
じじかめさんの
>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
>50%オーバーも可能かも?(少しオーバー?)
は心強い。
デジタル技術者にとって
フルサイズはハイテクではなくてローテクでしょう。
フルサイズ程度の大きさで、現代テクノロジーは歩留まりなど関係ない。
小さいほうが電気は食わないし
より精度を上げてノイズを少なくすれば
素子は小さくてもダイナミックレンジは充分確保できる。
これが、本音ではないですかね。
営業サイドからすれば
これまでは、画素数と小ささが勝負であった。
今は「フルサイズ=高級」と言う概念が定着しつつある。
このスレの住人だけかもしれないが(笑)
開発コストを抜けば製造コストは安そうだ!!
価格は、製造原価ではなく営業戦略で決める。
高値に留めたいが
どこかが、フライングを犯して安値攻勢に出る可能性は充分ある。
ソニー参戦で俄然面白くなりました。
パナはフォーサーズ宣言をしてしまったから、当分フルサイズには出られない。
ニコンはフルサイズを出せば、レンズ戦略の見直しを迫られる。
ソニーはフルサイズ対応レンズを準備している。
逆に、APS対応はカールツアイスを入れて4本のみ。
当分は、これ以上作る気なし。
後のカラスが先になる!!
こんなことを書いていると
秋にソニーからフルサイズ・デジカメが出るのは
既定路線のような気がしてきますね!
じじかめさんの念力が通じれば15万円になる!
でも、デジタル技術者は「フォーサーズでも大き過ぎる」と思ってますよ。キット!
3点

> フルサイズ程度の大きさで、現代テクノロジーは歩留まりなど関係ない。
関係おおありです。歩留り率はかなり変わってきます。APS-Cサイズのときは1個はだめで1個はOKだったのが、フルサイズだとだめになるのです。2個取ったら2倍わくわくの原理です。
>15万円になる!
近い将来間違いなくなるでしょう。
>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
>50%オーバーも可能かも?
その頃には競合メーカーもフルサイズを安く出しているでしょう。
>でも、デジタル技術者は「フォーサーズでも大き過ぎる」と思ってますよ。キット!
???根拠不明です。残念ながら多くの人はフルサイズ時のぼけ具合やファインダーの見え具合を経験則で知っています。
書込番号:5166901
1点

フルサイズのレンズ資産を持ったユーザはどんどん高齢化しているのではないでしょうか.なのに老人は重いカメラを好みません.よってフルサイズのユーザが今後余り増えるとは思えません.メーカのマーケッティングはこの辺を充分認識しているのではないでしょうか.
書込番号:5166915
4点

こんばんは
以前にも書きましたが、
ソニーはフルサイズ進出の計画を持っているのではないかと想像しています。
問題となる素子やLPFなどのコスト対策として、組みやすい相手はニコンです。
ペンタックスはサムスンと協業、
オリンパス・松下は、今のところフォーサーズ以外は考えていないでしょう。
ニコンは、以下のデジカメwatch記事にあるように
フルサイズ導入の可能性をにおわしています。
現状のボケ量の限界についても率直に触れています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
素子が大きい方がよいか小さい方がよいかは一概に言えません。
利害得失が多面的です。
総合的な画質面に限れば、画素ピッチ一つをとっても大きい方が有利です。
大小の差が相対的に縮まる可能性はあっても、同じような技術を前提にすれば、
小が大を超えることはありません。
ボディーの大きさについて
フィルムカメラの場合、
高画質指向では、中判、大判と大型のボディーを選択することになりましたが、
フルサイズ・デジタルでの性能の向上は、まだまだ期待できるところがあります。
書込番号:5166958
2点

ぢゃぁ、1/2.5型撮像素子の一眼レフをどこかが出すのかしら?(^^;;
書込番号:5167058
0点

フムフム… 確かに。過去2/3型のは有りましたからね。1/1.7ならアリエール? ^^;
書込番号:5167127
1点

>ぢゃぁ、1/2.5型撮像素子の一眼レフをどこかが出すのかしら?(^^;;
2/3(トゥーサーズ)で300万画素前後、PENTAXのAUTO110みたいな小型のレンズ交換式デジカメが出れば考えてしまうかもしれません。
書込番号:5167129
1点

こんばんわ〜。
フィルムから移った頃は、APS-C機での画角の違いに愕然としましたが、1年経つ頃にはすっかり慣れてしまいました。(^_^
弱点と言われた広角レンズも出揃ったし、普通に使うなら画質も十分で、不満と言えばファインダーくらいでしょうか。
だから、フルサイズ機を出すよりも、ファインダー像のでかいAPS-Cを出してくれた方が、私的にはウレシイかも。
でも、キャノンのフルサイズ機は結構売れ行きイイようですし、需要はあるのでしょうね。
#メーカーとしては利益の出るものを作りたいワケで、
#仮に安価にセンサーを作れても、フルサイズ機は一ク
#ラス上で高価なモデルという企画になりそうな気がし
#ます。(今ならそれでも売れそうだから)
#シェアより利益!
書込番号:5167801
1点

個人的にフルサイズって必要? な人です。
一眼レフはAPS-Cサイズが初めてでフィルムカメラ未経験なもので。
デジ一眼ユーザーのほとんどはCCD等の大きさを意識していないと思います。
実際銀塩を長年使ってた人が最近デジ一眼を買ったんですが全然気にしていないです。
将来フルサイズ機が10万円以下になってAPS-Cサイズ機が無くなるのなら・・・
って以前にも同じ様な事書いたような気がする…
書込番号:5167852
3点

コンパクト機で1000万画素オーバーなんて言うのも出ているくらいですから、このまま高画素化が進んでいくようなら、フルサイズも必要でしょうね。
一方、ボディの大きさがこのくらいであれば、CCDを1/1.8や2/3にする意味は無いでしょうね。
sweetDと比較して、ダストリダクション、高画素化、電池の変更に加えて何よりも、画像処理エンジンが変わっているので、フルモデルチェンジくらいの変更があったのですが、ボディが同じところでインパクトが無いのかも。
sweetDを持っていますが、いまいち物欲を感じないのは贅沢な悩みですかね。
書込番号:5167927
0点

私も一眼レフはAPS-C(初代KissD)から始めて
フィルムは未経験だったのですが、実際5Dを
手にしてみたら、凄〜く楽しいですよ。
特に50mm単焦点を使った時の印象の違いが
大きかったです。
ボケの大きさについては
5D+50mmF1.4 1/80 F1.8 ISO400
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0063_ajisai.jpg
ほぼ最短撮影距離でこんな感じです。
高感度については
5D+50mmF1.4 1/20 F1.6 ISO3200 -1.0EV
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0038_ajisai.jpg
私がEF24mm F1.4Lを持ってない、というのも
ありますが、APS-Cでこのシチュエーションは
今まで全く無理でした。この状態でもAFが効く
(目にピントを合わせた時)ので、AF性能にも
何らかの効果がありそうな気がします。
あと個人的には…LensBabiesをそのままの画角
で使えるのが嬉しいです。人によっては周辺の
減光や流れが気になるとのご意見がありますが、
LensBabiesにとってはより効果的になるのです。
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_00143.jpg
何だかんだと書きましたが、フルサイズの選択
肢は増えた方がいいと思いますね。実際に撮っ
てから分かった事もあるし。より多くの人が手
に取れるようになって欲しいものです。
書込番号:5167951
3点

>周辺減光と周辺流れ
フルサイズの方が引き延ばし倍率が低いため、トータルでの差はそれほど変わりません。
また、もともとフィルム時代からプリントの鑑賞サイズで設計されているため、等倍で評価すること自体間違っています。
書込番号:5168053
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
記事の紹介ありがとうございます。
ニコンはもうDX一本なのかなぁと思っていたので、
フルサイズの検討があったというのは意外でした。
レスポンスや画像処理を考えれば、確かにAPS-Cの方が良いのでしょうね。
D200はそれを重視したということでしょうか。
でも、レンズ資産を100%活かせる「レンズ上位互換」を信条、伝統と
してきたニコンが、DXを使えないボディを出すとは思えませんよね。
予想ですが、ニコンは例えフルサイズ全盛時代になっても、
DXは捨てられない運命なんじゃないかと思います。
それがニコンの良さでもあり、弱点でもあるのでしょう。
> 実際銀塩を長年使ってた人が最近デジ一眼を買ったんですが全然気にしていないです。
銀塩といっても、コンパクトカメラですよね。
デジ一から一眼レフを使った人も多いかと思いますが、
暗いズームレンズでは、確かにあまり変化はないかもしれないですね。
結局、エントリーユーザーにはフルサイズは不要だろうし、
エントリー機はAPSサイズで安く作る方がメーカーにも良いのだと思います。
オーディオもゲームも作って、ついでにカメラも作るメーカーなら
それでも良いでしょう。
でも、一流のカメラメーカーを目指すなら、プロやアマチュアが拘る
要素に応えていく必要があるはずです。
「真打」なんて言葉で宣伝してるくらいですから、ニコンやキャノン
から乗り換えたくなるような、そんなカメラを作ってほしいですよね。
別の板でも書きましたが、私はフルサイズなら、MF専用機でも構いません。
京セラコンタックスから乗り換えのツァイスユーザーも、同じ意見でしょう。
意見が分かれるところですが、ASも省略してしまえば、
さらに相当安く作れると思います。
(誤解があるようですが、そもそもフルサイズは高感度ノイズが非常に低いので、
シャッター速度が低くて困るような場面はAPSよりも少ないと思います)
レスポンスも悪く、秒間2コマでも全然構いません。
ストロボのハイスピード対応なら、シンクロ速度も1/60秒で十分。
それだけフルサイズが欲しい理由は、やはりボケ量(味?)です。
特に今回、魅力的なF1.4レンズが出てきましたので、是非とも
フルサイズでそのボケを堪能させて欲しいと思います。
レンズを設計した技術者も、きっと同じ思いでしょう。
書込番号:5168116
0点

>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、50%オーバーも可能かも?
多少誤解されているようですので、補足させて頂きますと、「フルサイズ
のデジカメを15万円で発売してほしい」という投稿内容から、遠い将来の
ことではなく、今年の秋ぐらいの発売と判断し、その時点で15万円なら、
シェア50%オーバーも可能と考えました。
というより、今年中に15万円は、無理な価格であると考えました。
書込番号:5168284
2点

ソニーはフルサイズ機投入など馬鹿げた選択はしないでしょう。一体どれだけの市場規模があると言うのだろう。ニコンも実際に参入するかどうか。
フルサイズ対応のレンズが多いのは旧ミノルタのレンズの焼き直しだと言うだけのこと。ソニーの経営者はフルサイズなどいう小さな市場を争う為に多大な開発費をかけるような愚かなことはしない。
書込番号:5169674
1点

こんばんは。
>DXは捨てられない運命なんじゃないかと思います。
それがニコンの良さでもあり、弱点でもあるのでしょう。
ニコンユーザーですが、この意見に同感してしまいますね。
でもフルサイズ全盛時代なれば、フルサイズに主体に移行すると思います。
キヤノンのフルサイズは従来のフィルムレンズに多く依存しています、これらのレンズも入射光率からデジタル用に新たに設計し直す必要があると思います。
こうなると伝統のFマウントは完全に切り捨てなければならなくなると思えます。
ただ、急速な出デジタル一眼の普及とデジタル専用レンズの販売数が過半数を超えたり、キヤノンもEF-S17-55mmF2.8の発売などでキヤノンもフルサイズに足踏みって感じですね。
その点新マウントのフォーサーズはレンズ設計に自由度が高く、撮像素子の大きさの割りにレンズをコンパクト化しない妥協のない画質で今後は期待できそうな気もします。
今後のフルサイズの発展はキヤノン次第でしょう、EF-SのLレンズの登場がしたらフルサイズの進展は終わり、この部分は中判デジタルが担うことになりそうな予感がします。
書込番号:5169743
2点

APS-Cサイズとフルサイズが共存するに一票!
書込番号:5169760
4点

過去にソニーがデジイチに進出するかどうかでも色々意見があり、
するわけがないと言う意見もあったような。
まあ、進出した以上は世界シェア10%を目指してどのように戦うのか。
手堅くAPS−Cに特化して行くのか。
フルサイズの台数が出なくても、それを頂点において戦おうとしているのか。
それとは別に、人員削減、収益力強化の方向性にある現況は気がかりです。
サプライズのないソニーって・・・?
書込番号:5169809
0点

>APS-Cサイズとフルサイズが共存するに一票!
私も同感です。この状況はしばらく続くと見ます。
しかしてyumebitoさんさんとは意見が異なります。ソニーはフルサイズを見据えています。αのHP、レンズの項目を見ると仕様に「フルサイズ」と明記しています。しっかりと含みを持たせているじゃないですか。
低価格フルサイズ機(適切な表現でないかもしれませんが)ではすでにキヤノン5Dが実績を上げています。市場はあるのです。キヤノンにできてソニーにできないと言い切れるでしょうか?
先日ある販売店の方と話した中で、ニコンのフルサイズ機についてこう聞きました。
「ニコンは体質的に古いので、コダックに先を越された(ボディ提供で協力はしたが)事を根に持っている。加えて直接のライバルであるキヤノンの後追いと受け取られるのを嫌ってフルサイズ機の研究はしているが、出さないのだ」
憶測混じりの話では、と思いましたが出まかせとも言い切れないので微妙に感じました。私は、フルサイズ機の今後の鍵を握るのはソニーとキヤノン、と見ています。
書込番号:5169878
1点

収益性が重視されるのは現在の企業環境からして当然です。ソニーがデジタル一眼レフに参入できたのもコニカミノルタのカメラ事業部を手に入れることが出来たからです。
フルサイズなど手を出さない方がシェア10%確保の近道でしょう。たとえフルサイズ市場で過半数のユーザーを確保できたとしてもデジタル一眼全体でのシェア確保にはあまり貢献しないでしょうね。
旧ミノルタのレンズ以外今後はフルサイズ対応の新レンズは開発されないでしょう。無駄な投資になりますから。
APSサイズに特化することがソニーが生き残れる道でしょうね。
書込番号:5169890
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
昨夜、注文していたリングライトHVL-RLAMが届き、早速使ってみたのですが
思っていたより暗く、(まあ仕様が0.1〜0.5mとなっているので仕方ないでしょうが)
期待していたほどシャッタースピードも上がりませんでした。
半分点灯も試してみたのですが、αアクセサリーのページに出ているような
きれいな写真にはどうしてもならず、ただ単に全点灯より暗くなるだけ、という感じがしています。
私の使っているレンズが100mmF2.8なので、構図上どうしてもある程度(数10cm)被写体から
距離を置くことが多く、効果が出にくいのだと思います。
その点、リングライトは50mmのほうが向いているのかなあ、とか思ったりもしています。
そうは言っても、買ってしまった以上何とか使いこなしたいのですが
リングライトのうまい使いこなし方などどなたか教えていただけませんでしょうか。
0点

まだ一晩しか使ってないのに
すぐ人に頼るのもどうかとは思うのですが。
(自己レスです)
書込番号:6109765
0点

望遠ズーム以外はほとんどが、最短撮影距離が0.5m以下のはずですが、そちらで試されてみては?
(特にforマクロレンズ限定のアクセサリーでもありませんし。)
私は、100mmMACROを持っていますが、50mmMACROもいい(欲しい)と思いますが。
(買えないんですけど・・・・・。)
書込番号:6109813
0点

モデル撮影会でリングライト持参で頑張っている方をお見かけすることがあります。
どうしても目に丸い光源を写り込ませたいのでしょう。
でもそれはそれで、とっても撮っても素敵な目が写るんですよね。
書込番号:6110295
0点

to スレ主さん
取り敢えず、ISO感度を上げるって事で(苦笑)
to けーぞーさん
それは、リングフラッシュの話? 鈴ぐらいとの話??
(メッツのクリップオンストロボは、発光部が二つあってキャッチライト風になるらしいですよー)
書込番号:6112270
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回、α100の上位機2機種の開発が発表されましたが、以前
話題になっていたエントリー機はどうなったのでしょう?
ニコンがD40Xを出してきたということは、1000万画素CCDが、かなり
安くなってきているというか、次期センサーが出る前に消化して
しまうという方針なのかなと思います。
現在α100が高倍率ズームとのセットや、お花見セットなど、
拡販に力を入れていますが、その後にD40Xにぶつける(より安い)
エントリー機を出すんでしょうか。
ボディ実売5万円台で出れば(600万画素機でも)欲しいです。
0点

エントリーモデルは、出しにくいのかもです。
これを安く売出して、後継までつなぐとも思われますね。
書込番号:6093995
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6089612/
期間限定、場所限定とはいえ、α100もポイントぶんを差し引けば5万円台に
なっているような・・・
書込番号:6094004
0点

NIKON、CANON以外エントリーモデルは
コンデジと同じく利益を取るのは難しいのでは?
書込番号:6094013
0点

現行機種の販売に影響を与えるので、エントリー機種はある日突然発表される。
ということなのかな?
販売筋には事前に情報伝達されるでしょうけど。。。
でもα100の何を改良しますか?
画素数はもう十分でしょう。
連写速度ももう十分でしょう。
さらなるコストダウン?
AFくらいですか?
書込番号:6094038
1点

今回の発表、みなさん結構楽観的に捉えられてるのですね。
個人的にはある程度ラインナップが揃ってる状況なら今回の
発表内容でも良いと思いますが、エントリー1機種しかない
今の状況で年内に上位モデルを1機種のみ発売というのは
「随分のんびりしてるな」という危機感をおぼえました。
開発的にはギリギリなのかもしれませんが。
私は今回の発表とは別に、α100を少しスペックアップしたような
(例:ニコンのD40→D40x)モデルが1、2ヶ月以内に発売になって
今年後半に発売されるであろう上位モデルまでを繋ぐと予想しています。
最近のα100の値下げは他社への対抗ももちろんあるでしょうが、
そのモデルを席(実売11万位?)を用意するためだと思ってます。
考えられる変更は連写速度のアップとノイズの低減くらいでしょうかね。
ものすごい希望的予想でした。
書込番号:6094078
0点

世界で最初にデジカメ(マビカでしたかね?)を造った世界のソニーですから、オー!!というデジカメを造って欲しいですね。
イヤホンで音楽も楽しめるウォークマンカメラとか、HDD内蔵(40G)のメディアのいらないデジカメとか、ビデオの形をした3CCDのデジ一とか面白いと思いますがね〜
失礼しました。
書込番号:6094117
0点

> エントリー1機種しかない今の状況で
私もこの機種がソニーαのエントリー機なのだと言う認識です。価格は少し高めの設定だったと思いますので、現状の価格はそれなりでは無いでしょうか。(^^;)
書込番号:6094122
0点

私も隠し玉が残っていると思いますね。
フォトキナの時に話が出ていた「もうひとつのエントリモデル」が。
α100自体エントリモデルとしては高いほうでしたし、他社ではK100Dにせよ、D40にせよ、安いエントリモデルが出てきていますので、もうひとつ出すとしたら、α100より下を狙ってくるでしょう。
この夏でα100発売から1年ですから、その辺りで突然発表になる可能性が十分あると思います。
書込番号:6094134
1点

ミラーとペンタ部のない「レンズ交換式コンデジ」は如何でしょう?
書込番号:6094405
0点

いくらソニーだからといって、
変な付加機能はいらないと感じます。
カメラとしての機能をしっかり持ち
カメラとしての良いボディ内容をつくれば
ペンタK10Dみたいにきちんと評価を受け売れると思いますね。
ここは、ソニーらしさというか、
道具としてしっかりした基本をもち
なお、ユーザーをとらえる何かがほしいですね。
書込番号:6094500
1点

α100より機能ダウンの廉価エントリー機はいつでも出せるじゃないでしょうか。
とりあえず「やる気がある」ということを見せないと
既存αユーザー(特にα7Dユーザー)がますます離れてしまうので、
上位機2種を発表したんだと思います。
桃井さんの話によると、右側のおそらくフルスペックモデル
と思われるものにも手ぶれ補正が付いているんじゃなかろうかと
いうことなので、それが事実ならちょっと凄いですね。
ただし、価格も5Dみたく比較的買いやすい価格には
なら無いと思うので(5Dと違い本体手ぶれ補正付なら)
今年の夏はまず乾ききったα7Dユーザーの喉を潤す為にも
左側の非フルスペックの上級機を販売じゃないかな。
いきなり右は無いでしょうね。もし右が30〜50万なら、
現α7Dユーザーでも買えない人も相当多いと思いますから。
でも注目は主体は左側よりフルの右側の方でしょうね。
場合によっては他社利用者からのお客さんも呼び込めるし。
早くても来年か〜?
書込番号:6094519
0点

> α100より機能ダウンの廉価エントリー機はいつでも出せるじゃないでしょうか。
出しても利益がでないんじゃないでしょうか?
エントリークラス作る代わりに、ニコンに素子を売って商売する。
今回発表したクラスで、利益を出していくという将来設計をしているように思います。まあ、そのとおり行くかどうかはわかりませんが。ニコンと棲み分けしながら、キャノンと競り合っていくというのは、ある意味、うまい協業の仕方かもしれません。カルテルでもないし。
書込番号:6094772
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。α100がエントリー
機というには、少し可哀想な気がしますね。場所を選ばず、ポイ
ント考慮なしで5万円台まで行くと、そうなのでしょうか・・。
廉価にするには、測距点の9ポイントを3ポイントに減ずるか
センサーを600万画素にするかくらいですね。
私も、えるしさん、さだじろうさんと同意見で、悠長に構えて
いる余裕は無いと思っています。エントリー機は年内に突然
来そうですね。
ひねもすゆたりさん
>イヤホンで音楽も楽しめるウォークマンカメラとか、HDD
>内蔵(40G)のメディアのいらないデジカメとか
新“サイバーショット”『DSC-G1』が内蔵メディアが2Gですが
音楽も楽しめるデジカメです。音だけなら昔フジにもありました。
書込番号:6094799
0点

ぷーさんです。さん
ソニーにしてもシェアを稼ぎたいでしょうからね。今回の2機種のうち、どちらかが秋〜冬頃に出るとして、まだ半年以上ある訳ですから、それまでα100の1機種だけというのもつらいでしょうし。
この春は無理としても、夏頃には何か動きがあるような気がします。
書込番号:6094871
0点

正直 あまりやる気が感じられません。
とりあえず発売されれば「ハイアマチュア向けモデル」というのは買うと思いますけど。
レンズにしても18-250ってタムロンのですよね、たぶん。
今年売り出したα100高倍率ズームセットっていってもタムロン18-200をセットにしただけだし。
だいたいα100にしてもαSDをちょっと改良しただけですよね。
イメージ的にはD40とD40xみたいなもので。
それでもやっぱり世界のソニーですから大いに期待はしていますけど、もうちょっとやる気を感じさせる発表をしていただきたいです。
出品された2機種の大体のスペックを明かすとか・・・。
書込番号:6094887
0点

今また気がつきましたけど、「70-300mm F4.5-5.6」ってのは間違いでタムのA17で「F4-5.6」ですよね、きっと。
書込番号:6094922
0点

> だいたいα100にしてもαSDをちょっと改良しただけですよね。
> イメージ的にはD40とD40xみたいなもので。
うまい。でも、逆では?
> 出品された2機種の大体のスペックを明かすとか・・・。
スペックを公表してもしなくても、買う人は買うし、買わない人は買わないでしょう。だすことだけ示してもらえれば、あとは安心して待つことができます。わくわく。
書込番号:6094940
0点

>出しても利益がでないんじゃないでしょうか?
そう思います。
利益無視してエントリー機を出しても、結局今の状況では
新規ユーザーがなかなか利益の乗った新品の純正レンズ買いしてくれそうにも
ないですし。 それはメーカーにも色々な観点からも要因がある
と思いますが。
なんせこの板でさえ、初の人には、レンズはDT18-70を推すよりも
タムロンやシグマ、中古ミノルタレンズが中心ですから。
ソニーも「これ!」という一本があれば良かったんでしょうけどね。
そうなると利益の出るレンズのラインナップ、重要ですね。
DT16-80/3.5-4.5も出ますが・・・・
>18-250,70-300
おそらく2本ともタムロンでしょうね。ココを見ている人達には
あまり関係なさそうなレンズですね。
どうせタムロンでソニーレンズ出すなら、17-50/2.8 とかも
「ソニー」と銘打って出せばいいのにと思ってしまいます。
ついでに 200-500とかも。
書込番号:6094968
0点

ソニーのコンデジ用レンズは全部タムロン製でしょうか?
タムロンも良いですが、AIWAも良いですね。
書込番号:6094979
0点

失礼しました〜 その通り、逆です。
>あとは安心して待つことができます
そうなんです。ただじっと待つだけですね。
でも、ほとんどα一筋だった私がちょっと場つなぎのつもりで買ったペンタに今のめり込んでいるので、気分的にはだいぶ楽ですけど。
ヽ(`◇´)/
書込番号:6095000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、午後 市川の三番瀬に風景写真を撮りに行ったんですが
家に帰ってからパソコンのモニターで写真をチェックしていたら、2つの発光体が! 現場で撮っている時はまったく覚えが無くビックリで はたして本当にUFO? それとも逆光のための乱反射か? 興味のある方は見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/bm840/images#fid=1173706187115
分かりやすいように同サイズにトリミングしています。
少し分かりずらいかもしれません。
0点

残念ながら、私のパソコンでは下記メッセージが出て見れません。
うぅ残念!
「ムービー内のスプリクトが原因でAdobe Flash Player 9の実行速度が遅くなっています。...」
書込番号:6107878
0点

UFOは大変興味あるのですが、残念ながら環境依存があるのか見れません。
是非見せてください。
書込番号:6107896
0点


α100とはなんの関係もない投稿です。出す方も開く方も、良識を持った方がいいでしょう。
この種の投稿でウィルスやスパムをDLするケースもあります。。
書込番号:6107935
1点

>それとも逆光のための乱反射か?
とされているのですから、カメラに無関係ではありません。
それにしても相変わらず見れません。
書込番号:6107949
0点

> この種の投稿でウィルスやスパムをDLするケースもあります。。
何のためらいもなく開く人は、まずいないでしょう。
わかっているようなメーカーのウエブ、雑誌やニュース系のウエブ以外は開きません。せんだっても、興味深いフィルタの話がありましたが、さすがに開く気にはなりませんでした。
書込番号:6107977
0点

地球上のWebとは思えないほど重い。
チミ、さては宇宙人?
書込番号:6108028
0点


ある意味UFOだと思う.というか同定できないよ!
書込番号:6108173
0点

うむ。UFOでしょうね。しかしそれを照明することもできませんが。
書込番号:6108905
0点

素人考えですが、乱反射であればゴーストのように沢山出そうな
ものですが(てゆうか、それが”ゴースト”ですね)。
UFO=Unidentified Flying Object
正体不明で飛んでいればUFOといえる訳ですが。
UFO=空飛ぶ円盤という事なら、それを信じているかどうか
ということでしょう。
書込番号:6108933
0点

UFO=Unidentified Flying Object
未確認飛行物体。
JALやANAの飛行機であっても
a.s.k.sさんご自身が確認出来なければ確かにUFOですね。
それなら私だってしょっちゅう見ます、私にとっての未確認飛行物体は。
書込番号:6109112
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
モックアップのボディとレンズを見ているとそれ程連写性能に
こだわっていない感じがします。
AS時のセンサー移動が秒5コマ以上でも追随できるのでしょ
うか?他の板でもこの疑問を出しましたが、当然不明です。
ここはソニーの人も見ているでしょうから、差し障りのない
情報があれば有難いです。
0点

そう簡単に「私はソニーの者ですが」なんて出てくるはずないので…
普通のエンジニアが普通に考えれば、の話ですけど。
ASはシャッターを切っている間だけ動作すればその役割は果たしますから、通常はASを必要とする1/10秒あたりから、1/数10秒あたりの間だけ動作すれば良いはずです。
秒間5コマなら、1コマあたりのシャッター速度は最長1/5秒なわけで、ASにとっては何の苦労もないことは想像されます。
書込番号:6097644
0点

どこのメーカーの、どの方式のレンズ内補正でもボディ内補正でも、手ブレセンサーと、その信号に追従するサーボの系の応答速度が速ければ、それだけ補正レンズやCCDのシフトが遅れないで、補正効果が高いのですが、これは連写の速さとは無関係と思います。
書込番号:6097764
0点

ありがとうございます。センサー移動制御関係で高速連写が
実現できないことはないのですね。
コンデジも含めて、高速連写に対応したセンサー移動方式の
手ブレ補正が無いので不思議に思っていました。
書込番号:6097824
0点

厳密に言うと、1ショット毎にセンサーの位置を中央に戻したりする処理が入るかと思いますが、そこはミラーのリターン/シャッターの再チャージ等のタイムラグと混ぜ込んでしまえば良い話ですね。
一方、コンデジの様な「レンズシャッター式/ライブビュー前提カメラ」に於いては、シャッター/ミラーの復帰動作が無いので、撮像素子のオフセット時間が影響・・・・・・いや、やっぱり微々たる時間だな。
現実的には、映像エンジンの処理速度を圧迫する可能性ぐらいしか無いと思います。
書込番号:6098004
0点

GTちゃんも、たまには的を得たこと書くね。
>
キャノン独走、ニコン迷走、ソニー助走ってあたりじゃないですか?まあ、キャノン爆走、ニコン瞑想、ソニー珍走の可能性もあるかも。
>
激しく同意します。(^_^)v
書込番号:6099091
2点

連写している最中はミラーはアップしたままなのですか?
それともパッコンパッコンしている最中なのでしょうか?
多分後者でしょうから、連写速度にはこれが一番影響与えているような。。。
書込番号:6105915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





