
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 26 | 2007年2月28日 22:43 |
![]() |
0 | 28 | 2007年2月28日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月28日 14:41 |
![]() |
24 | 20 | 2007年2月27日 23:15 |
![]() |
3 | 2 | 2007年2月27日 20:47 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月27日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニー VS キヤノン・ニコン
ミノルタ系(ソニー)は、値下がりがひどい!
半年でいつもこの下がりようだ。
下取り価格は気にしないと言えど、消費者を馬鹿にすすぎだな。
ま、価格相応になってきたってわけかな?
1点

> 価格相応になってきたってわけかな?
話の流れからすると 『価値相応』 の誤りではないですか?(^^;)
書込番号:6049044
0点

何が下がるのでしょう?
ボディ?レンズ?両方?
オークションでは意外なほど高値で取引されていますよね。
コンデジの話でもうしわけないのですが、
コニミノX1が思っていたよりもかなり高い値段で売ることが出来ました。ビックリです。(2万円強でした)
逆にニコン印コンデジの値段の下がり方の凄いこと凄いこと。
オークションではありませんが、カメラ店で中古のS5(箱を含む付属品全て、さらに新品のバッテリー付き)を1.2万円で購入して娘のおもちゃにしています。
おっと、そういえばD50ダブルズームセット新品(売れ残り)が6.2万円で売っていました。
書込番号:6049086
0点

ボディは下がるね。α7Dの下がり方、急降下だったな〜。レンズキットとボディが同じ価格のこのα100もあんまりでしょう?それにレンズも、サードパーティーで、αマウントだと・・・・・、店長曰く、「買う人が限られますからね〜」だと。
レンズは純正にしないとね。シェアの差が痛いよったく。
書込番号:6049149
1点

αレンズのメーカー希望小売価格の改定と、売値の大暴落を望んでいますが。。。
書込番号:6049269
0点

何が「悪」なんでしょうね?
未購入なら、ほっておけばいいのでしょうし、購入済みなら、価格の
ことは考えずに、いかに活用するかを考えるほうが、精神衛生上いいと
思います。
書込番号:6049381
0点

価格を下げてくれるというのは、消費者のためになるのでは?
どうもこの人の感覚には理解不能なところがあるな?
あとは、レンズの価格が下がってくれると、ありがたいのですが?
書込番号:6049461
0点

価格が下がっているのはソニーだけじゃないですし、買う人にとって価格が下がることは大歓迎なことですから悪ではないですね。
それにしてもHNがすこしずつ変わってるけど書くことは相変わらずですね。
書込番号:6049529
0点

書き方のニュアンス違うね。
そうそう、GT男はアラシ!のスレ消えちゃった。
GTが削除依頼?
書込番号:6049544
1点

>ソニー VS キヤノン・ニコン
まずこの図式が意味不明。
ニコンはキヤノンと共闘しているつもりはないはず。
むしろソニーに早く良い撮像素子を作ってもらわないと困る。
そしてそれが出来たらまずソニーが先にデジ一眼を出すことも
理解しているでしょう。
ニコンはキヤノンを最大のライバルと見ているはずです。
>ミノルタ系(ソニー)は、値下がりがひどい!
半年でいつもこの下がりようだ。
KissDX、D80は発売当時いくらで売ってましたかねぇ?
まぁ釣りにマジレスしてもしょうがないんですが。
書込番号:6049554
0点

キャノネットのお仕事ご苦労様です。
暇なんで相手にすると、
>値下がりがひどい!
>消費者を馬鹿にすすぎだな。
オープン価格なんですが? 分かる?
購入価格なんてセレブな方の価格自慢以外、安い方がいいでしょう。ま、セレブな方はこの価格の商品は買わないでしょうけど。
>下取り価格は気にしないと言えど
「下取り価格を気にしない」となってるから、発売当初に購入された方が損をしてると言いたいの?
そんな事考えてたら、買い物なんて出来ないでしょうよ。
たぶんこの恥ずかしいスレを、あなたは消すんでしょうけどね。
書込番号:6049875
0点

久しぶりに覗いたら相変わらずのようですね。
昨年秋の時点で、年内には6万円台になるかもしれない
という、メーカーの販売担当者のコメントが少し話題に
なってました。
それからすると結構頑張ったのかなと思いますがね。
書込番号:6050251
0点

べつに株を買ってるんでもなし、早く買った分
「使ってなんぼ!」。
書込番号:6050271
0点

α100 2006年07月21日発売、89千円 → 二ヶ月後、80千円
D80 2006年09月01日発売、104千円 → 二ヶ月後、96千円
KDX 2006年09月08日発売、78千円 → 二ヶ月後、73千円
K10D 2006年11月30日発売、112千円 → 二ヶ月後、101千円
当時大人気のα100の値下げ率は、今大人気のK10Dと同じ位ですね。
8万円台でもかなりお得な値段でしょう。旧ミノルタのレンズを
考えなくでも魅力だと思います。
書込番号:6050503
0点

たまらない貯金さんの>暇なんで相手にすると、
この言葉が全てでしょうね。
書込番号:6050905
0点

>消費者を馬鹿にすすぎだな
心配しなくていいです。その中にあなたは入っていませんから。
※次期機種がなかなか出ないし、まあ暇なんで馬鹿相手しるんですね。
みなさん親切ですね〜(*^。^*)
書込番号:6050964
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
迷ってます。
若き日にα7700iを愛用していたのですが、ここ13年間、全くのご無沙汰状態、近年はもっぱらコンデジ専門です。
ところが、最近、性能が高くて手頃な価格のデジ一眼が出てきたようなので、また、再チャレンジしようかと思い、色々機種選択をした結果、ペンタックスのK100Dレンズキットにほぼ決めかけていたのですが・・・ところが!
ここまで、α100の値段が安く(レンズキットで72000円台)なると、α100が候補に急浮上・・・と、言うのもα7700i時代に使っていたレンズ100-300mmと35-105mmがきれいな状態で保管してあるもので。これが支障なく使用できるのであれば、当分はレンズキット分の出費(カードは別にしても)でいけるのかな〜
K100Dですとレンズキットで63,000円台+電池(エネループ)
まあ、運動会用にシグマ70-300mmを加えるとしたら価格逆転です。
反面、画質(ノイズも含め)はK100Dの方が評判が良さそうなのも
私を迷わす要因でもあるのですが・・・
本当に迷ってます。
どなたか、良いアドバイスをいただけないでしょうか?
0点

ぜひα100にしましょう(^-^)
ホント、安くなってきましたよね。
私はα7700i→コンデジ数機種→α100と移行しました。
35-105は7700iとセットで買いました。(多分おなじ?)
α100との組み合わせでは、写りは大丈夫でしたが、最短が長いのと望遠よりになるので今はほとんど使っていません。
100-300は持ってないので他の方の意見に譲ります。
ウチはまだ運動会の年齢ではないので(^^ゞ
書込番号:6022211
0点

100-300mmと35-105mmは使えます。
画質の話ですが、α100のが多少ノイズが多いと言うのは確かです。
でも、この程度の差では決定的な材料にはならないでしょう。
そもそも画素数が違うし。
ところで、実機は触ってみましたか?
結論から言えば、どっちを買っても画質や機能に大差はありません。
触ってみて、しっくりくる方を買うのが一番です。誰にでも好き嫌いがありますから。
周りがイイと言っても、自分はそうは思わない事ってありますよね。
自分が使う物なので、自分で実機を触り比べて気に入った方を買うのがイイですよ。
操作し易さ、手に馴染むか、デザイン、重さ、色んな要素があります。
色々言う人もいますが、使うのは自分です。是非、ニュートラルな目で見比べて下さい。
最後に使っている者として言わせてもらえば、α100は良いカメラですよ。
書込番号:6022226
0点

今α100を買うなら、もうちょっと待ったほうがいいかも?
次機種が出て、それがα100後継機なら、α100の価格が下がるか、もう少し出して後継機を選ぶという選択もできるかもしれない。
まあ、先の事はわからないから、ご自身で判断するしかないだろうが。
それはさておき、わずかな価格差や世間の評判というのを気にするのは、あまり得策ではないように思う。
要は自分が使ってみて満足がいくものかどうかが大事なのだから。
書込番号:6022259
0点

ボディー単体と比較すると、正直レンズキット安すぎです。
ノイズの許容範囲には個人差があり、一概に言えませんので、ここでも参考にしてみて頂ければと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/31/4317.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
書込番号:6022353
0点

値段だけで 決められるものなら それで楽でしょうけど
そうじゃないから 面白い。
大事に使えるものを 気に入ったものを買うべきでしょうね がんばって。
書込番号:6022381
0点

将来明るい単焦点を買い増しするという観点から考えてみては?
αのAマウントには個性的な素晴らしいレンズがたくさんあります
勿論ペンタのKマウントにも☆レンズやリミテッド三姉妹が・・・。
以前銀塩をお使いだったなら ご自分が多用する焦点域もわかって
らっしゃる筈ですよね
どちらのボディも魅力的 楽しく悩んでくださぃ^^
書込番号:6022438
0点

>画質(ノイズも含め)はK100Dの方が評判が良さそうなのも
これは単純にセンサーと画素数の関係ですね。
ニコンも高いD80の方が、格下のD40よりトビが見られますし。
あれだけD80を声高々に絶賛していた人が、いつの間にかD80をオクに出し
安いD40にしている人も見受けます。
APS-Cで10Mはどのメーカーもキヤノンも含め苦心していると思います。
まあデジカメはフィルムに比べるとみんな白トビには弱いんですけどね。
気にする人は気にするし、しない人はしない。
それより実機を握り感触等で決めた方がいいかもしれないですね。
書込番号:6022654
0点

>白トビ
デジタルはフルビット以上の情報が無い、ということをプロカメラマンも含めて知らない人が多すぎます。
基本的に性質が違うものを、フィルムと同じ感覚で使うことから改めない限り、フジのような上にもビットを割り当てた方式にでもしないと無理です。(必然的に高価になります。これとてアナログ感覚に近づけようとした苦肉の策なんですが)
オーディオのデジタル録音でも体験しない限り理解しにくいかもしれません(アナログのVRメーターを振り切らす感覚でレベルメーターを振り切らすと音が歪むことを体験したいものです)
音だろうが絵だろうがデジタルサンプリングの原理は同じです。
特にRAW現像する人は、アンダー目露出(総て12bitの中に入れる)が基本中の基本です。
(必要ないところは飛ばした方が良いですが)
書込番号:6022769
0点

α100に一票!
ぼくもK100Dとで悩みました
K100Dのほうが2万円くらい安くなっていたしね
両方とも お店でだいぶ触らせてもらって
カードもっていって 撮らせて貰って
画像を比べたりしました
古いαのレンズを持っていたのもあるんですけど
最終的に α100にした 一番の決め手は
見た目の雰囲気とぼくの手の大きさにしっくりきたことでしたよ
レンズキットで72000円ですかあ・・やっ安い・・
ぼくはボディをキタムラで69800円で買いましたよ
それも古いコンパクトカメラを下取り後の価格です
うーむ
まあ 今の値段の話はともかく
α100は ぼくにとって とってもいいカメラです
ぼくはコンデジばっかり使ってて 一眼は初めてですけど
こんなに使いやすいとは思わなかった
なんせ 操作系で迷ったことがありません
K100Dをあきらめた最大の理由ですが
撮った後のチェックがしにくかったことです
いちいち再生モードにしないと拡大できないんです
その点α100は 撮った後
ワンタッチで拡大できてとても使いやすいです
結局 評価の視点は人それぞれですから
まずは お店で触らせてもらうのがいいと思いますよ
触ってみて はじめて気づくことって意外とありますから
書込番号:6023939
0点

画質の安定度から見ればK100Dが宜しいのかもしれません。
現在ソニーの素子では、熟成された610万画素が一番安定しているのかもしれません。
ただ、こちらの板に書き込みされているのなら、α100の方に傾いているのかな?
今後購入したいレンズ等がソニーに有るのか?ペンタックスに有るのか?ですね。
あとはフィーリング次第かな?これで決まると思います。
書込番号:6024347
0点

今確認したら、レンズキットの方が安くなってる。(\70,900也)
どーゆーことでしょう?
書込番号:6026318
0点

旧ミノルタのレンズをお持ちであれば、α100のほうが得な気もしますけどね。特に100-300は間違いなく今後も現役で使えるでしょう。
それからボディの操作感もミノルタの系統を受け継ぐα100のほうがしっくり来るのではないかと思いますが。
画質については、かたや1,000万画素・かたや600万画素で、どういう条件で比較するのかという問題もありますし、最終的に画像をどのように使うかも踏まえて、ご自分の目で確認するしかないと思います。
ただソニーについては、今ちょっと時期が微妙ですね...。新機種がいつ出るのかがわからない。来月上旬のPMAのタイミングでなんらかの発表があるとは思うんですけど、α100の下位機なんてのが案外早い時期に出る可能性もない訳ではありません。
書込番号:6026430
0点

>今確認したら、レンズキットの方が安くなってる。(\70,900也)どーゆーことでしょう?
今世紀最大の謎w
書込番号:6026529
0点

>今世紀最大の謎w
なるほど!! 謎は全て解けましたw
>キットが7万ジャスト!
いったい どこまで差が開くのか。○| ̄|_
書込番号:6027564
0点

レンズはタダどころか、引き取るのに金までくれるってどーいう事かと・・・
産業廃棄物ですかw
なんか値動きが撤退前のコニミノチックでイヤだ〜。
早く何か発表してくれ!
書込番号:6027610
0点

本当ですね、キットレンズタイプが\69,990ですね。
DT 18-70がまだ1万円近くで売れるみたいなんで、
同価格ならこっち買うでしょうね。
http://www.aucfan.com/search1?ss=255&t=-1&q=DT+18-70&o=t1
>なんか値動きが撤退前のコニミノチックでイヤだ〜
トラウマですね。
僕もコニミノ時代の末期を指をくわえながら見ていたので
音沙汰無いのは・・・やはりいやですね。
相変わらず次に進めない、二刀流も視野に入れ始めてきました。
書込番号:6028458
0点

> 産業廃棄物ですかw
鉛レンズは処分に困るとか?
ちなみに、PCB入りのコンデンサーは音がいいけど処分に困る。
なくなる前に買い込んだVitaminQ Oldtypeをどうしよう?
書込番号:6028877
0点

レンズキットのレンズに不満が出たときに、
次にほしいレンズ(明るいズームとか単焦点とか)のあるメーカーを買ったほうが
よいと思います。
書込番号:6029316
0点

サードパーティーレンズとかもありますから(以下こぴぺ)、
α100の位置づけとかを考えても、レンズキットの次のレンズ選択に困るほど選択肢が狭いわけではありません(とかいうと、特定の焦点域のレンズをさして「サードパーティーでもαマウントはないし、あったとしても超音波内蔵モーター?レンズ(SSMとかHSMのことらしい)じゃない。」とか言い出す人もいますが・・」。
書込番号:6029420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさん、こんにちは。
現在α-7Dを中心に使っています。
α100, SweetD, 7Dユーザーでレンズベビーをお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。
レンズベビーを付けて手ブレ補正をONにすると、どうなるのか教えていただきたいのですが…。
さすがに手振れ補正はできないのでしょうかね?
変な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

ROMが無いレンズで手振れ補正は出来ませんよ。
ペンタは手動で焦点距離を選択できるので手振れ補正機能が使えます。
書込番号:5906677
0点

しんす'79さん、早速のレスありがとうございます。
やはり手振れ補正は効きませんか。
ROMがなければCCDは全く動かないのでしょうか?
適当に動いて運良く1段分ぐらい補正できたりしたらありがたいのですが…。
(手振れ補正は、そんなに単純なものではないのかな?)
ペンタなら補正できるんですね。いいなあ…。
書込番号:5908210
0点

>ペンタは手動で焦点距離を選択できるので手振れ補正機能が使えます。
けど、レンズベビーでも出来るんですかね??
レンズと本体の距離がむにむに変化すると思うんですが・・・・
#姉妹品?の、「レンズinキャップ」は可能だろうけど、その又姉妹品のPC(パースペクティブコントロール)版は無理だろなぁ・・・
書込番号:6016549
0点

過剰補正しなければ良いので短い方の焦点距離を入力してやる(ま、50-55mm)といいのです。
α100は入力機能がないのでこの目的には合いません(補正を切りましょう)。
補正移動量はブレの角度とレンズの焦点距離から求まります。
書込番号:6016568
0点

私はα7Dですが、考えたら手ぶれ補正スイッチはONのまま気にせず使用していました。
有効に機能しているか否かはわかりませんが、それなりには写っているようですよ。
書込番号:6016950
0点

number(N)ineさんに同意!
真偽体さん
レンズベビーとペンタックスK100D、K10Dは効くと思いますよ。
単純に手入力の焦点距離を自分で加減するだけです。
α7DでM42のレンズを使って、手ブレ補正が効かなかった
のには、がっかりしました。
書込番号:6058176
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
単なる間違いでは?
148000円なら、yodobashi.comの方がソニースタイルと同価格10%P/Bで安い。
書込番号:5964504
1点

まちがいっつうか、
発売前でまだ4店舗しか登録してないじゃん。
多数の店舗が登録してこないと価格競争は起きないと思うが。
書込番号:5964530
1点

>多数の店舗が登録してこないと価格競争は起きないと思うが。
というか、yodobashi.comなどではすでに、129800円、10%P/Bで予約を受け付けてます。
ということは、発売時のメーカー希望?が129800円でしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54924177_54924240/65484531.html
書込番号:5964549
2点

ですよね。
パソコンのメモリーなんかで、たまたまメーカーのWEbサイトの方が安かった事が有りますが、こんなに大きな買い物でメーカーサイトよりも高い(しまも1万8000円も!)というのは、なんだか詐欺に近い気がします(言い過ぎですか?)。
書込番号:5964554
1点

\149,800で予約した人っているんですかね?
この価格なら、カメラ量販店でボディとレンズを別個で買ったほうが安いし。
書込番号:5964556
2点

私は先日、Wズームセットを購入しましたが、確かに今回の高倍率ズームレンズキットの組み合わせとで悩んだんです。
幸い同じ値段で「ズームも300ミリあるし」と自分を納得させていたんですが(笑)、そんな中でこの値段を見たので驚きました。
購入は個人の自由なんですが、これから買う人にこの書き込みが目にとまればいいなと思い書き込ませて頂きました。
書込番号:5964567
1点

さて、必ずメーカー希望と同額もしくは安くなるって認識はダメ。
「メーカー希望より高く売っちゃいけない」
っつう法律はドコにもないので、
需要と供給によってはkakaku.comの店舗が
プレミア価格を付けるなんて事は良くあるハナシですよ。
今で言えば、ゲーム機のWiiとかニンテンドーDSLiteは
ここずっとプレミア価格のショップしかない状態。
まぁこの機種のケースがそれに該当するのかどうかは知らないけど。
まぁ別に他に安い店知ってんならそこで買えばいいだけだし、
kakaku.comの登録ショップが
いくらで売ろうが文句付ける筋合いじゃないでしょ。
書込番号:5964583
1点

>いくらで売ろうが文句付ける筋合いじゃないでしょ。
「ここに登録している通販業者で買うと高いよ」って教えてあげているだけ。
それがダメなら、この掲示板に価格情報を書き込んだらダメということでしょう。
書込番号:5964617
1点

オープンプライスの意味をきちんと理解してれば、んなくだらない質問なんかしないと思いますが。
書込番号:5964679
1点

チキンれ〜さ〜さん 何が仰りたいのかよくわかりません。
>オープンプライスの意味をきちんと理解してれば、
どういう意味か教えてもらえます?
(今回はあてはまらないでしょうけど)
まさかオープンプライスなら、1円で売っても、原価割れで売りまくってもいいとか、言いませんよね?
原価割れで売りまくって、立場を利用してメーカーにマージン(赤字補填)を強要してもいいとかも。
(こんなことを書くと、「おまえはメーカーの人間か?!」と反論してくる輩がいますが、私は利害関係にはありませんので。悪しからず。)
書込番号:5964834
1点

>チキンれ〜さ〜さん 何が仰りたいのかよくわかりません。
>>オープンプライスの意味をきちんと理解してれば、
>どういう意味か教えてもらえます?
そんなに難しい質問ですか?
「メーカーが標準小売価格を設定せず、小売業者が自由に設定する商品価格。オープン価格。」
そのまんまですが?
どうして意味がわからなかったのか、逆に教えていただけませんか?
>(今回はあてはまらないでしょうけど)
当てはまらないと分かっているのであれば、どうしてわざわざ書かれるんですか?
>まさかオープンプライスなら、1円で売っても、原価割れで売りまくってもいいとか、言いませんよね?
んなこと、誰が、何処で申しているんですか?
読解力ありますか?
あの一言で、どうしてそのように受け取られたのかお教え願えませんか?
不思議でたまりません。
>原価割れで売りまくって、立場を利用してメーカーにマージン(赤字補填)を強要してもいいとかも。
上記同様。
そういうふうに捕らえる思考がとても気になります。
揚げ足でも取りたかったのですか?
んな、独禁法ぐらい誰でも知ってるんです。
誰もが知ってるようなレベルが低い知識をひけらかしたかったんですか?
>(こんなことを書くと、「おまえはメーカーの人間か?!」と反論してくる輩がいますが、私は利害関係にはありませんので。悪しからず。)
あなたの素性には特に興味はありません。
あなたのために、こんなものを探し出しましたよ。
(あなたのレベルに合わせて探すのが大変でした)
http://www.jftc.go.jp/child/cnt_02.html
要はこういうことを、自分は知っていたんだと自慢したかったんでしょ?
書込番号:5964918
1点

まだ発売していないので何とも言えない気はしますね。
価格は日々変動するものですしね。
価格.comしか参考にされない方はどんな製品でも市場価格よりも高く
買っている人も少なからず居そうですしね。
どのショップでいくらの値段をつけるかはそのショップでの値段の付け方が
あると思うので、そのショップに疑問に思った方が聞いてみればいいと思います。
高いと分かってる人は高いショップからは普通は買わないわけですしね。
書込番号:5964926
1点

まぁどっちかってぇと、
「すべてのショップが同一金額で横並び」のほうが、
メーカーによる価格統制で独禁法に引っかかる可能性が高いねぇ。
店舗の裁量で値下げ出来るなら店舗の裁量で値上げ出来ても問題なし。
SENTINELさん>
ワタクシは別にアナタにケンカ売ってる訳じゃないんですけどね。
>「ここに登録している通販業者で買うと高いよ」って
>教えてあげているだけ。
まぁね、親切心だってぇのはよくわかるんだが、
もうちっとkakaku.comの仕組みを理解していただけないかなぁと。
登録されてるショップさんってのは
kakaku.comにお金払って登録してるんですヨ。
それはkakaku.comからの集客をアテにしてるからなわけで、
そんな店の営業の邪魔をするようなこと書いちゃ、
店も撤退→kakaku.com廃れる→口コミも廃れるって悪循環。
わかっててもグッとこらえなきゃならないのよ。
全員が得をすることなんてまずないので、
自分が得するには誰かが犠牲にならなきゃならんのよ。
株だってギャンブルだって、
誰か損する人がいるから儲かる人がいるのよ。
書込番号:5965110
1点

ビックリですね。この値段。
個人的見解ですが、
この4店舗は、相当厳しい経営状況と思います。
とりあえず、売れれば大儲けでラッキーっという感じでしょうか。
違法ではないにしろ、
こういうのはお店のモラルを消費者が判断するには良い材料だと思います。
通販業界も厳しい中、
経営者は夜逃げのサクセスみたいにはなりたくないと、必死なんでしょう。
書込番号:5965267
1点

>オープンプライスの意味をきちんと理解してれば
意味ではないですが、メーカーがオープンプライスにするようになった主旨は、こういう事ではありません。
書込番号:5965298
1点

>意味ではないですが、メーカーがオープンプライスにするようになった主旨は、こういう事ではありません。
んなことも、いちいち書き出さなくてはいけないの?
一般常識をお持ちでしたら、わかることです。
あなたも、某氏のように自慢をなさりたいのですか?
だれも、趣旨の事なんか聞いてないんです。
意味が分かれば、値段の差が有ることを理解できると言ってるんです。
趣旨は、消費者には関係が無い話です。
メーカーの都合の話です。
書込番号:5965333
1点

聞かれてはないですが、参考までに書いたつもりが、
こうも目くじら立ててお怒りになるとは思いませんでした。
というのは嘘で、たぶんこの人なら、大魔神のように怒ると思ってました。
では失礼します。
書込番号:5965400
1点

チキンれ〜さ〜が、何故こうも粘着質に反論してくるのか、それが、一番のビックリだ。
書込番号:5974357
2点

皆さん、お暇なのか優しい方々ですね。
私なら放置しますが(笑
その店がその値段で売れると思われその値段をつけたんでしょうし、それについて「その店がより安い所があったよ」という情報があれば報告していただくことで、より安く買うことが出来ますし…
なんだか途中から揚げ足の取り合いみたいになってますので通りすがりに失礼いたしました。
書込番号:6056266
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
探せばここに掲載されているより安いところありました。
どこかは迷惑かけるといけないので書きませんが。
一眼初心者なのでニコンのD40と迷いましたが、機能が
違いすぎ・安かったのでこっちにしました。
届いて、レンズはコンパクト。「かっこいい」が第一印象。
これから楽しみです。
1点

せめて、第一ヒントぐらいは書き込まないと、特価情報としての価値が・・・
書込番号:6033507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





