
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年2月22日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月21日 00:45 |
![]() |
0 | 22 | 2007年2月18日 21:23 |
![]() |
5 | 4 | 2007年2月18日 09:20 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月17日 15:40 |
![]() |
0 | 27 | 2007年2月17日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。デジタル一眼購入を検討している者です。
詳しい方がいましたら以下の疑問にぜひ答えていただけませんか?
小生、写真やカメラのことはまったくわかりません。
1.なぜα100の本体よりズームレンズ付きのほうが安い(最安値)のですか?
2.2月に入ってからα100ズームレンズキットの値下がりが顕著なのですが、何か理由があるのですか?
素人臭い質問で失礼しました。よろしくお願いします。
1点

EC・POWERSさんは、
α100 DSLR-A100K ズームレンズキットが、71,000円
α100 DSLR-A100 ボディが、71,545円
です。
お店のHPに行って見ましたが、そうでした。
ボディを買う人がいるのかなぁ..
ボディの在庫がはける前にレンズキットの仕入れ値が大幅に下がったのでしょうか?
書込番号:6031792
1点

>EC・POWERSさんは、
わっ!ほんとだ。
なら、仕入れ時期の問題でしょうかね?
それならふつうはボディのみの値段を下げるか、キットを上げるかすると思うんですが。
書込番号:6032492
1点

ご返信ありがとうございます。
α100レンズキットの値段が、600万画素のK100Dレンズキットとあまり差がなくなっていますね。また画素数や機能など、α100とEOSデジタルXとは数値の上ではあまり変わらない(素人目に見て)感じがしますが、こうも値段が違うとなると、この違いを生んでいる原因は何なんだろうと気になってしまいます。
引き続きコメントいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:6035470
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。カメラ初心者です。
α100を持っています。
ペンタックスの小さいレンズ?(短い)を着けたいのですが装着可能ですか?またα100に装着できてコンパクトになるレンズっておすすめ教えてください。
0点

ペンタックスのレンズは装着できません。
M42→αアダプターでM42(スクリュー)マウントなら付きます。
インダスターの50mmF3.5が小さく薄いです。
書込番号:6026772
0点


早速の返事ありがとうございます。
やっぱりつかないですか?
参考になりました。M42レンズ探してみます。
書込番号:6026814
0点

こんにちは。
えっと…初心者にM42レンズは無謀かと思います。α用AFレンズのようには使えません。いろいろな知識、ノウハウが必要になります。
Sony用にパンケーキレンズ(薄いレンズ)はないので、28mmF2.8、50mmF1.4、ミノルタ中古のAF24mmF2.8あたりがコンパクトな部類かな…。もちろんズームレンズではないので初心者にはそれなりの不便を我慢する覚悟が必要です。
書込番号:6027318
0点

Bower製のKマウント→αマウントアダプターがありますが、
海外のメーカーのようで、今は簡単には入手できないようですね。
参考まで。
書込番号:6028105
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
明るい単焦点レンズについて質問させていただきました。
その際は皆様、色々とありがとうございました。
その中で
number(N)ineさんから
フラッシュなしもいいんですが、バウンスして光をうまく回すと、
びっくりするくらい透明感のある画像が得られます。
とのコメントをいただきました。
私は屋外や天井が高い講堂などでの撮影が多いのですが、その様な時に、皆様はどうされてますか?
どうか教えてください。
0点

それでも無理やりバウンスします。
あたまで考えるよりやってみるのがはやいです。
書込番号:5991823
0点

こんにちは。
ディフューザーを使うくらいが関の山かも?^^;
書込番号:5991826
0点

ひろ君ひろ君さん
天井も壁もない場所でも無理やりバウンスでしょうか?
ディフューザーや傘などを使うのでしょうか?
書込番号:5991845
0点

個人的経験では
高さで駄目だったということよりも
黒い天井、壁のほうが不利と感じています。
もちろん夜の屋外では駄目です。
見本市などの会場では
左手に通館証とかを持って反射させたりします。
書込番号:5991875
0点

高さもありますが天井、壁などの色合いも重要です。白に近い方がよいのは言うまでもないことだと思います。
ディフューザーもいいのですが、結構大きくてカメラにつけて走り回るには結構勇気が要ります。
輸入品ですが外部ストロボに使えるバウンサーがあります。参考にしてみてください。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
書込番号:5991906
0点

透明感という表現が抽象的だったので、少し付け足しです。
写真は光を集めてできるものですが、周辺の光量が多くなるので、
ヌケが良くなるという意味で書きました。
僕の経験では、暗い場所で三脚などで長時間露光するよりも、明るい場所で短い
露光時間で撮った物の方が、同じ明るさに撮ってもヌケが良くなる事が多かったです。
試しに、家で物でも撮ってもらうとわかりやすいと思います。
影の暗さにも寄りますけど、何だか全体的に浅黒くなるんです。
(注:これは、一般的な家庭の照明での話なので、もっと明るい場所で影を作って
撮ればまた違うと思います。敢えて影で物を撮るプロもいるそうですので。)
後は、蛍光灯下などでは、ストロボを焚くことでWBが安定するので、
色かぶりが減る分で画像の見栄えが良くなるので、という面もあると思います。
蛍光灯の部屋だと、暗部に黄色(緑?)なんかがかぶったりして気持ち悪い事があります。
透明感があるように見えるというのを、僕がそれを全て技術的に解説する事は無理です。
技術者の方には、また意味不明な表現使いやがってと思われそうですが、
大体上に書いたような事を透明感という酷く抽象的かつ不明確な言葉で表現しました。
あんまり辛口で突っ込まないで下さいね(^^)にっこり
書込番号:5991955
0点

「透明感が出る」でいいと思います。
ストロボの光が壁や天井に反射して被写体に万遍なくあたり、方向性のある影や照りをおさえてくれて見やすい画像が得られます。
部屋の中で試してみられれば、その効果がわかります。
書込番号:5991975
0点

私はまだまだ知識が乏しい初心者なので【辛口トーク】などしませんよ。
建設的で有益な返事を下さる皆さんには感謝♪感謝♪です。
無知なためピント外れな質問や発言をする時もあると思いますが、これからも色々と教えて下さい。
この掲示板がα100を含めたデジイチユーザーやユーザー予備軍の【知恵袋】になるといいですね。
書込番号:5992020
0点

いつも眠いさん、ありがとうございます。大丈夫ですか。
和菓子さん、拙いレスですが、参考になれば幸いです。
書込番号:5992054
0点

バウンサー・ディフューザーを「何故使うのか? 使うとどんな効果が得られるのか?」を考えれば、バウンス撮影に固執する必要は無くなると思います。
高さ方向が高くても、横方向に狭ければそっちに光を回すって手もあります。
自分の後が壁だったら、そっちに回す手も有ります。
そういう工夫を弄してもバウンス出来ない時は・・・・・ディフューザーを使うもよし、ワイヤレス撮影するも良し。
撮影するシチュエーションが不定なので、ベストな手法も不定です。
原理・原則を自分の中できちんと捉えて、臨機応変に応用することをお奨めします。
書込番号:5992098
0点

真偽体さん
コメントありがとうございます。
講堂の場合、周りに全く壁が存在しない(あっても10mは離れてる)シチュエーションなんです。
ディフューザー・・・使っている方っていらっしゃいますか?
ストロボも奥が深そうですねぇ〜
書込番号:5992885
0点

ケンコーの「影とり」および「影とりJUMBO」をおすすめします。前者は内蔵フラッシュ用、後者はクリップオンフラッシュ用です。両方とも愛用しています。三重に折りたたんで収納できるので携帯時にはかさばりません。効果は絶大で、瞳にキャッチライトが入ること以外にはフラッシュ使用だと全くわからなくなるくらいです。屋外・室内でのポートレートからブツ撮り、マクロ撮影までなんでもこなします。いろいろ試してみた結論として、室内ポートレートなどでは、どの壁にどういう角度で反射させるかいろいろ難しいバウンスよりずっと良い結果が得られます。使用時には白い膜がそれなりに大きく広がりますので目立って恥ずかしいという意見もあるでしょうが、そもそもディフューザーというのは発光面積が大きくなければ効果がない(点光源を面光源にするのが目的)のですから仕方がありません。馬場信幸先生も書いておられますがクリップオンフラッシュの発光部に白い小さな箱を付けるタイプのものは発光面積が広がらないので無意味だと私も思います。それくらい写りに差がありますよ。「発光面積を大きくする」という目的からすれば、クリップオンフラッシュのワイドパネルを引き出して発光角を大きくした方がさらに効果的です。実際影とりJUMBOの場合はクリップオンフラッシュはもともと光量が大きいのでワイドパネルを使用しないと十分に拡散しません(中央部だけが明るくなってしまう)。効果のほどは夜間に窓ガラスやテレビの画面(電源オフ)に向かって自分撮りをすればどのくらい発光面積が広がるかがわかります。同様に壁・天井バウンスの場合もワイドパネルを使えばさらに拡散した柔らかい光が得られます。
なお当方α-7digitalと5600HS(D)です。フラッシュ直当ては全くしませんのでADI調光なんて不要です。P-TTL調光に設定しています。馬場先生のお言葉にも「フラッシュ直当てというのは何と無粋なやり方か」というのがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/06/15/1746.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4212.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
書込番号:5993243
0点

charondaさん
以前のスレでも紹介されましたがケンコーの「影とり」は良さそうですね。
安いですし一度試してみます。
ありがとうございました♪
書込番号:5996316
0点

ミノルタ時代には純正でもこんなアクセサリが販売されていました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/reflect/index.html
ソニーでは現在のところ扱っていないようですが。
自分は去年の撤退のときに押さえで購入しましたが、まだ使ったことないです(^^;
書込番号:6007987
0点

かかし。さん こんにちは。
「バウンスレフレクター」思い出しますね。いずれこんなものが必要になるときがあるなと思ったのですが、結局買わずに終りました。必要が生じて「影とり」の二つも手に入れました。ディフューザーとしての効果は満足のいくものでしたが、人ごみの中を走り回るには(使用目的が結婚式でしたので)目立ちますし、安定性にもやや不安が伴いました。結局は先の書き込みにあげたアメリカ製で銀一扱いの「ルミクエストポケットバンサー」に「ルミクエストストラップ」たしてほぼ満足できたといった次第です。
照明をやわらかく当てて、出来るだけきれいな写真に仕上げようとするツールは、あちらが先をいっている様です。せっかく国内製で「影とり」のようなツールが出てきたのですから、こうしたものをつけて撮影に望む姿が奇異に見られず、ごく普通のことになる日が来るのを楽しみにしています。
書込番号:6008488
0点

和菓子さん、今晩は。先日親戚の結婚披露宴で、主・カメラマンを仰せつかったので、OLYMPUS E-330(+)フラッシュ(FL-50)に、いつも眠いさんがご提案のルミクエスト80-20(+)メタリックインサート・ビッグバウンス用を取り付けて、充分満足出来る影が目立たない写真が撮れました。
かかし。さんが書き込まれたミノルタ製のBOUNCE REFLECTOR V SETは、DiMAGE A2(+)フラッシュ5600HS-Dでよく使っていました。効果には満足をしていました。
唯、フラッシュへ取り付けた時の「安定性」は、残念ながらルミクエストの方が、小型で剛性があるのでより良好でした。
書込番号:6010112
0点

いつも眠いさん
ringou隣郷さん
たしかに御二方がおっしゃるように、リフレクターを支えるブラスチックの
棒はちょっと華奢すぎて頼りない感じがしますね。
バウンサー類の必要性を理解している方が積極的に人前で利用するように
していくことも、それらが「普通になること」への一助になるのではないでしょうか。
書込番号:6011473
0点

写真撮影がその場の主たる目的でなければ、やはりあまり奇異な形態は、場にそぐわずに雰囲気を壊してしまうように思います。
あと、披露宴とかに行くと毎回思うんですが、新郎新婦に頼まれたのか、ボランティアでやっているのか知りませんが、パパラッチみたいに巨大なフラッシュつけて、人の視線に入るようなところでバチバチ撮ってる人たちの配慮のない行為です。結構アルコール入って、ふるふらしながら、人の目の前に立ってドアップでフラッシュ炊いてくれるから、残像が残ってしばらく前も見えない。
式場で雇っているスタッフカメラマンのスマートな作法とは異なり、自分が目立っちゃって、雰囲気ぶち壊してどうするんだという人たちの存在は、どうしてもそういうモノに対する社会の印象を悪くしていると思います。
さりげなく使えるモノ&ヒトであることが、そういうモノの普及には重要だと思います。
書込番号:6013757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
先週買いました。家の中で内蔵フラッシュ使ってみたのですが、近くの人やものを撮るとき、写真の下の方に黒い影が写ってしまいます。短い方のレンズを使っていますが、たぶんレンズの影かなあと思います。家の中で子供の写真撮ったときに変な影が写ってて残念でした。
1点

どのカメラでも広角側ではある程度仕方が無いことなのですが、ディフューザとかを自作するなりして工夫するほか無いのではないでしょうか?!
書込番号:6015238
1点

どこの一眼レフでもそうですが、内蔵フラッシュだとレンズの焦点距離によって撮影距離○M以上と決まってます。その距離以下だと、レンズの影(ケラレ)が出ます。
ニコンの説明書には、レンズごとの内蔵フラッシュでの撮影距離が書いてありました。
ソニーでも書いてあると思いますので、確認してみてくださいね。
解決法は、外部ストロボを使うのが一番効果的。あとは、もっと短いレンズを買うしかないです。
自分も同じ失敗をしたことがありましたが、液晶で撮影したものをすぐチェックしてたので、撮り直しました。
撮影後にチラっと撮影結果をみると影がついてるかわかるので、ついてたら撮り直しというのが、一番経済的な対処法かもですw
書込番号:6015571
1点

「はじめにお読みください」のP16にも、注意事項として記載されています。
取り説(少なくとも「はじめにお読みください」くらい)はご覧になったのでしょうか?
書込番号:6015844
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
中途半端な気はしますが。
ヨドバシ.comで、2月28日(水)までの限定セット。
ストロボHVL-F36AMとセットで1万円offだそうです。
ボディは12%PBになってるみたいです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/setcoupon/coid_0000003665/index.html
0点

今気が付いたのですが、僕のα100(DSLR-A100)にはストロボを着けるクイックシューがありません。
2/16発売のα100(DSLR-A100H) にはあるみたいです。
書込番号:5995131
0点

>今気が付いたのですが、僕のα100(DSLR-A100)にはストロボを着けるクイックシューがありません。
いや、有ります有ります(^_^;)
シューを保護するため、キャップが付いてます。
スライドさせて外せば、ホットシューがお目見えする筈です(^_^)
書込番号:5995177
0点

ん?そんなリンゴ?ばなな。
アクセサリーシューキャップが付いているだけでは?
書込番号:5995187
0点

真偽体さん、けーぞー@自宅さん
済みません。ちゃんと外れました!(^^ゞ
どうもありがとうございました。
書込番号:5995212
0点

アクセサリーシューくらいは気付いてよね!(笑)
書込番号:5995605
0点

>僕のα100(DSLR-A100)にはストロボを着けるクイックシューがありません。
ありましたか、
残念!レア物かと思ったのに・・・・・。 (^^;\(--;
書込番号:5995916
0点

>残念!レア物かと思ったのに・・・・・。 (^^;\(--;
無いほうが良かったのかも?
書込番号:5996261
0点

>今気が付いたのですが、僕のα100(DSLR-A100)にはストロボを着けるクイックシューがありません。
お〜い、山田君。この人の座布団一枚取っておくれ!
書込番号:5998110
0点

クイックシューじぁなく、ホットシューの間違いでした。(^^ゞ
クイックシューは三脚に着けるものでしたね!(爆)
多分、価格・ドットコムに載っているα100 DSLR-A100 (左上の写真)は、キャップを取り外したものなのでしょうね。
書込番号:6001141
0点

>αの場合は、「オートロックアクセサリーシュー」が正式名称です。
"オートロック"な所が最大の利点ですよね。
(汎用の水準器とかが付けられませんが・・・・)
MFカメラに手を出して初めて、ストロボを付け外しする時の手間が段違いだと言うことに気づきましたw
書込番号:6012989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めまして、最近α100ダブルズームキットを買って楽しんでいます。
買う前はα100は高感度ノイズが多い、シャッター音がダメ
などネガティブな意見が掲示板で書かれていたのでチョット心配でしたが・・・・・
実際自分で使ってみたら、ISO800でも全然オッケーですね〜\(^o^)/
逆に秒3コマの連写に軽く感動を覚えました!
これからバンバン撮りまくるゾ〜!
0点

クチコミの評価は必ずしも一般の人(私のような^^)と同じ意見と言うわけでは無いですからね。
自分が使って楽しく撮れるのが一番です^^。
書込番号:5997621
0点

αを守れさん 乱ちゃん(男です)さん
お返事どうもです<(_ _)>
まだそれほど撮っていませんが、なんと言うかこのα100は
フトコロが深いな〜と感じています。
前機種がパワーショットS1isだったのでなおさらそう思いますね〜。
書込番号:5997649
0点

こんばんわ〜。
そーですね〜、自分が気に入った機種が一番ですよね〜。
私が以前使っていたカメラも、かなり酷評されてましたが、私は好きでした。
>フトコロが深いな〜と感じています。
深いところまで行っちゃってください。(^_^
書込番号:5997829
0点

>タツマキパパさん
お返事どうもです<(_ _)>
買って2週間ぐらいしか経っていませんが、次に欲しいナ〜
と思うレンズを価格comのレンズ板で物色しております(笑)
次に欲しいのはシグマの30mmF1.4ですね〜。
金も無いのに妄想全快です(笑)。
書込番号:5997924
0点

ご購入おめでとう御座います。
まあ、色々言われていますが気にせず。
「隣の芝は青く見える」ということもありますが。。。
私も身近な被写体を探して楽しんでします。先代のα銀塩機からずっとαレンズの魅力に感じています。
特に85mmではαユーザーで良かったと思うこともありますね。
>深いところまで行っちゃってください。(^_^
ボディはまだまだですが、レンズは相当に深いと思います。
私はまだ35mm,50mm,85mm,70-200mmしか持っていませんが、それぞれ確かな手応えがあります。
それが実感できる日も近いことでしょう。
書込番号:5997951
0点

>α7→α7D→α100さん
お返事どうもです<(_ _)>
>「隣の芝は青く見える」ということもありますが。。。
今はまだ隣の芝を見てる余裕がないです(笑)。
私が住んでる所は、撮りたいものはたくさんありますね〜
たとえば五能線や津軽鉄道など鉄道好きならイイ被写体が
たくさんありますヨ〜。
書込番号:5998137
0点

初めまして、ご購入おめでとう御座います。
写真は自分が好きなものを、好きなように撮るものだと思います。
多いに楽しんで下さい。
歓迎祝いと宣伝を兼ねて、1年10ヶ月前のカメラと
最初のレンズ(1万4千円の中古新品レベル)で撮った画像をアップします。
何に見えますか(笑い)↓
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:5998308
0点

ご購入おめでとうございます!
いいですよね このカメラ
下の方にも書いていますけど
ぼくもつい最近α100を買いました。
やっぱりコンデジと違って
なんだか沢山勉強することがあってとっても楽しいですよね。
今は仕事の行き帰りにパチパチと撮っているだけですけど
春になって時間ができたら もっと沢山撮りたいです。
レンズも欲しくなりますよね。
レンズが交換できるってのが凄い。
30mm1.4 良さそうですよね。
家の中で子供やペットを撮るので
シグマの単焦点のどれかが欲しいなと思ってます。
どんどん撮って楽しみましょう!
書込番号:5998362
0点

αはレンズも良いものがそろってきてますね(^o^)
カメラのフトコロも深いのですが、レンズはもっと深そうですよー(^^;)
楽しんでくださいねー。
書込番号:5998445
0点

>粉雪さん
>何に見えますか(笑い)
左のほうは、おじぎをしたエイリアン。
右のほうは、腕組みしたおじさん。
に見えました(笑)。
>chokoGさん
やはりコンデジとは違いますね〜。
連写に強いし、絵に余裕が感じられますね〜。
あとボケがイイ感じですネ。
>yasu1018さん
レンズの沼もカナ〜リ深そうですね〜(笑)。
底なし沼でしょうか?\(^o^)/
皆さんに見せられるような写真を頑張って
撮りま〜す。
書込番号:5998619
0点

いいなー、こういう健全なαの板は!
平八 見参!さん スバラシイ!!
これ、本来の姿ですね。
書込番号:5999069
0点

平八 見参!さん、こんばんわ^^/
他の方もおっしゃってますが、写真は好きなもの、気に入ったものを撮るのが一番!
αレンズは奥が深いですよ〜^^
私は解像度とは無縁の、ボケ、あるいはアウトフォーカスとい邪道の道に嵌っています^^;
粉雪さん、こんばんわ^^
おっと!
この作品、HPでは拝見できないですね^^;
新しい作風、を感じました^^/
書込番号:5999100
0点

>左のほうは、おじぎをしたエイリアン。
>右のほうは、腕組みしたおじさん。
>に見えました(笑)。
私には
左は鼻水とよだれをたらしたエイリアン(雄)
右は人間(女):胸に手を当ててるでしょ。
エイリアン(雄):あぁ、なんで人間の女を食らう事が出来ないのだ!
(でも涎はしっかり垂らしてる)
人間(女):いいのよ食べて、食べて生き延びて!
(と言うながら、逃げるチャンスを狙ってる)
続きは省略
deweyさん、こんにちは。
樹氷はRAWで80枚撮って、固定WB(5500K)で現像しました。
雪は日中は青白く、夕方には赤く染まり、やがて深い青に染まりました。
どれをアップしようか思案中です。
書込番号:5999512
0点

ご購入おめでとうございます。
ノイズについてはキヤノンのISO800と比較しなければ問題はありません。これからも他のマウントの描写と比較せずに、写真を楽しみましょう。
書込番号:6000008
0点

粉雪さん、ご無沙汰しています。すばらしい写真いつも敬服しています。
敬服ついでに?氷雪ならぬ剽窃写真をご紹介します。ほかでもありません、SILKYPIX JPEG Photographyの宣伝です。もちろん、ボランティアです。
書込番号:6000245
0点

>yasu1018さん
いや〜自分はマダマダ写真の修行が足りないっすヨ〜!
早く写真をアップできるように努力します_(._.)_
>deweyさん
先日、近くの漁港でカモメを75−300mmで撮りましたが、背景のボケがキレイでした\(^o^)/
> 粉雪さん
まるで映画の一場面のようですね〜(笑)。
まだ一度もRAWで撮っていません、もっぱらJPEGですね〜。
今度チャレンジしてみます\(^o^)/
>水戸のご隠居さん
比較できるほど金がありませんのでご安心ください(笑)
みなさんお返事どうもです<(_ _)>
特殊な知識はありませんが(笑)
お手柔らかヨロシクおねがいします。
書込番号:6001686
0点

weirdoさん、お褒めに預かり光栄です。
剽窃? 辞書を引いて意味が分りました。
アップした画像は自由に使って下さい、使い物になればですが(^_^;
ちょっと分らないのですが
アップしたJPEGの画像をいじってもweirdoさんの絵になりません。
フィルム調Aが似ていますが違いますね。
どういう設定で現像したのか教えて下さい。
書込番号:6003589
0点

>weirdoさんの絵
これって凄く面白いですよね。
よくこのメーカーの絵作りが好きっていう書き込みを見ますが、
RAW現像やレタッチをすると、それを自分だけの絵作りにする事ができちゃう。
コントラストの付け方1つとっても、色んな方法があるし。
そういう過程でできた画像は、その人しか出せない味を持ったものになる。
やり方はそれこそ無限にありますからね。
WBや露出の微妙な調整、トーンカーブのS字のかけ方なんかで色の出方も全然変わるし。
粉雪色があればweirdo色もあるんですよね。
これには性格も出るし、とっても面白おかしいです。
こう考えると、メーカーに拘らなくても自分の絵って作れるんだなあって思います。
書込番号:6003687
0点

ははっ。
つまりカメラ内RAW現像であるJPEGを堂々と「メーカーの絵」として謳っているわけで(笑)
RAW現像が趣味という変わり者(吾輩?)なら、別にどこのメーカーのカメラでも同じであるようにさえ思えます。
SILKYPIXは各社カメラのRAWを同じエンジンで現像出来ますから、非常に興味深いソフトです。
昔撮ったα7DのRAWが残っていますが、SILKYPIX3.0の「ピュアディテール」を使って現像してみると、600万画素とは思えない解像感が出ます。
書込番号:6003799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





