α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年12月23日 21:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月28日 23:49 |
![]() |
6 | 4 | 2007年12月16日 05:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月11日 06:45 |
![]() |
32 | 24 | 2008年1月16日 00:31 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月11日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、外付けストロボのHVL-F36AMを購入しました。
α100につけてみると接触がうまくいかず途中でとまってしまいカメラ側からも認識できません。
α100を購入したお店に持って行くとα100が在庫切れだったためα700で試すとガッチリかみ合って接続できました。
結局わたしのα100に問題があることがわかったのですが
店員さんにも
「ここまで酷いのならソニーさんに連絡してみたほうが早い」
と言われ連絡してみると
「ご購入されてからどれくらい経ってますか?」
…え゛っ!?修理代とるの???
わたしはミノルタのカメラに憧れていたので発売してすぐに購入してしまったためもちろん1年は軽く過ぎています(TT)
まだ買って一年未満のかたで外付けストロボの購入を考えられているかたは一度チェックしてみてください。
お店にカメラを持っていけばストロボをつけさせてもらえたりするので、保証期間のあるうちにチェックしたほうがいいですよ。
2点

αbitさん こんばんわ
私のα100はミノルタの5600HS(D)をきちんと認識してくれました。
ところで、私は一月ほど前、2台目のα100を中古で購入しましたが、(1台目はすでに手放しました)
AF精度に問題があることがわかりましたので、つい先日ソニーに修理に出しました。
保証書もあったのですが、すでに保証期間はすぎていたためにレンズとボディを一緒に出しました。
当然ある程度の金額がかかるものと思っておりましたが、修理に出した後で、ソニーより連絡があり、
「修理しましたが、こちらの商品の不具合ですので無料です。」との連絡がありました。
往復の送料も無料で直していただきました。
もちろん当方から「無料で」等の話は一切していません。
ソニーさんの対応にちょっと感動してしまいました。
ソニーさんも実際に現物を見るまでは、保証期間が過ぎたものに対しては、何とも言えないでしょう。
αbitさんの不具合は私のモノよりも明らかに初期の段階での不具合かもしれませんので、
私のように無料になることが期待できるかもしれません。
「明らかに製造段階でのミス(不良)だったと認められる場合は無料ですか」と聞いてみるのも一つの方法かもしれませんね。
書込番号:7148493
1点

kohaku_3さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
今、修理に出すと修理期間が長くなるので来年になってから修理に出してみようと思います。
書込番号:7152778
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
全くの素人質問です。
MINOLTAのカメラは後継がSONYと聞きました。
1974年に発売されたミノルタXE(35ミリSLRカメラでミノルタ初のペンタ固定式絞り優先AEカメラでした。)で使用しいた下記レンズは、SONY製のカメラでも使用出来るのでしょうか?
下記レンズの使えるデジカメが買えればラッキーなのでが、マウントの事が良く分かっていません。ズバリ使用可否が知りたいので宜しく御教示下さいませ。
@MINOLTA MC W.ROKKOR-S1 1:2.5 f=28mm
AMINOLTA MD 1:1.2 50mm
BSIGMA ZOOM-λU 1:4.5〜5.6 75〜300mm
0点

コツコツ検索さん、こんばんは。
残念ですが、
お手持ちのレンズは旧式マウントとなります。
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mount.htm
現行のAF(α)マウントには利用できません。
書込番号:7122504
0点

MF用レンズは、マウントが違う為に使えない筈ですよ・・
MDレンズを使いたい場合は、確かE-1にマウントアダプター(近代インターナショナルの物)かませて使えた筈です。
E-1の後継機のE-3でも使えるかどうかは、不明です。
このマウントアダプターは、E-1以外のフォーサーズ機では、使用不可になってた筈です。
書込番号:7122534
0点

残念ながら、MFレンズは互換性はありません。
SONYのαに限らず、MINOLTAのαでも。
ちなみに、AFレンズの互換性は下記に公開(動作確認)されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7123935
0点

皆様、丁寧な回答有難うございました。
なるほど無理そうですね。
MD 1:1.2 50mmの等珍しく明るいレンズですし、何より購入費用が発生しないのでデジカメに流用出来ればと期待していましたが諦めます。
但し、これでデジカメ選びの制約が外れたのも事実。
じっくりと品選びを楽しもうと思います。
将来、カメラ本体が駄目になってもレンズを活かせそうなことも重視しようと思います。
こればっかりは賭けですが・・・。
書込番号:7124339
0点

MDレンズをαマウントの、KONICAMINOLTA、SONYのボディに
取り付けるためのアダプターがあります。
これで趣旨にあいますでしょうか?
古いレンズを持っていると、切実な願いですね。分かります。
1.2の50mmなんて凄いですよ。是非活用してください。
マニュアルフォーカスの、ちょっと長いレンズになってしまい
ますが、つかえるアダプターかと思います。
露出は、フルオートでの制御はできませんので、できても絞り
優先オートまでかと思います。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-md.html
なんと、MDレンズをキャノンに取り付けるアダプターもある模様
です。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
[MD α アダプター]で検索すると、オークション情報もでてくる
様です。
私もミノルタ派です。旧αレンズがあります。
コニカミノルタ、そしてSONYとなって、ずっと何もせずにおりましたが、
ようやく、α7Digital かα100の中古からデジタル一眼をつかってみよう
かと思っています。
もしアダプターを使われましたら、感想を教えてください。
書込番号:7175165
0点

?補正レンズの開口で絞られるからF1.2のレンズも相応に暗くなると思いますよ。
αでは使えないと思えば良いと思います。
あ、補正レンズをとってしまえば接写専用になりますが使えますね。
書込番号:7175367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100用のバッテリー(NP−FM55H)が販売終了になっていますね。
新しいバッテリー(NP−FM500H)に切り替わったと聞きましたが、
新しくなって何が違うのでしょうか?
メーカーHPには50mAhがアップとありますが、
どういう意味かわかる方教えてください。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29042
1点

ashinutsuさん おはようさん。 50mA流して一時間持つ量だけ増えた、、、です。
下記と同じ容量分増えたと大体同じ。
http://6826.teacup.com/toko0131/shop/01_01_05/FR50/
国によって規格が異なります。
バッテリーの容量(Ah = アンペアアワー)
http://www.hi-grove.com/capacity.html
書込番号:7108068
2点

バッテリーの容量(使える量)が約3%増えたということでは?
書込番号:7108358
1点

同じ使用条件であれば電池1個でその分長く(多い枚数)撮影できる。
ということです。
書込番号:7111309
1点

より多くの枚数を撮影できるようになったわけですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7120326
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100にα700買い増しをしました。
AF、操作性、シャッターの切れ、ファインダー等、当然ですけどα700の方がいいですが、
明るい場所でのISO100で撮った場合の出てくる絵は、α100の見栄えのする画像の方が好きです。
またJPGでのα700の妙に明るいのも個人的には違和感があります。
と言う事でα100を処分しようかと思ってましたが使い続ける事にしました。
0点

魅惑の森さん、こんにちは。
自分は今、α700にしようか、それとも間もなく出てくるであろうα100の後継機に
しようかとかなり悩んでおります。もし、よろしければ100と700の画像をUPして
いただけませんでしょうか?
書込番号:7097739
0点

手持ちの画像ではいい比較がありませんでした。
季節、時刻や光線の状態が異なり、アングル、使用レンズも違いますのと
マスク加工してますので、だいたいの感じで見てください。
書込番号:7098355
0点

魅惑の森さん、RESありがとうございました。
結構違いますね。自分も好みで言わしてもらうと、α100の絵の方が好きですね。
青のコッテリ感はαという感じがします。α700の絵も、悪くないですね。良く
α700のレポートで「透明感のある絵」というのも、並べると良く分かります。
ありがとうございました。
書込番号:7099371
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めての書き込みをさせて頂きます、ラビットフットと申します。
年末に東京ディズニーリゾート(TDS)で行われるカウントダウンイベントに参加することになり、これを機会にデジタル一眼レフカメラの導入を考えました。
そして先日、α100とSONY 70-200mm F2.8 Gを購入しました。
現在は標準ズームレンズの選択と1.4×テレコンバーター(純正)の購入で悩んでおり、皆様のご意見を賜りたくこちらに書き込ませて頂きました。
まず標準ズームについてですが私なりに考えた結果、SONY DT 16-105mm F3.5-5.6とタムロン A16 の「ズーム域か明るさか」で悩んでいます。
単焦点レンズは使いこなす自信が無いので見送りました。
標準ズームレンズ装着時の撮影スタイルは殆どが手持ちか一脚使用(夜間)となりそうです。
次にテレコンバーターについてです。
購入動機は以前TDSの水上ショーをCanon TX1(35mm換算テレ端390mm相当)というコンパクトデジタルカメラで撮影したのですがキャラクターの位置によっては390mm相当でも足りないと感じ70-200mm(35mm換算テレ端約300mm相当)ではさらに厳しくなりそうかな(少しでもシャッターチャンスを増やしたい)と考えた為です。
1.4×テレコンバーターについても調べてみたのですが、画質に対する悪影響は少ないという情書き込みを拝見しました。
ですが開放F値の変化に関する情報が見当たらず、カタログにも「光学性能を維持し…」というやや曖昧な表現しかされていませんでした。
そこでSONY 1.4×テレコンバーターをご使用中、または詳しい方々からの情報やご意見を頂戴出来ればと思います。
最後に図々しい質問かも知れませんが、TDS水上ショーを撮影する時のベストポジションはどの辺りでしょうか。
TDSに詳しい方々の情報もお待ちしています。
長文乱文になりました事をお詫び申し上げます。
1点

こんにちは。
標準ズームの件、私は明るさを優先したいです。
A16と70-200の中間が抜けますが、フットワークで何とかなると思います。
反対に明るさは如何ともしがたいですから。
×1.4のテレコン(リヤテレコン)の件、絞り値もそのまま1.4倍になります。(1絞り分、暗くなります。)
コンデジ用のレンズの前に装着するテレコン(フロントテレコン)では、明るさは変わりませんが、大きくなります。
リヤテレコンの方が、画質的には有利といわれていますが、比較したことは有りません。
東京ディズニーリゾートは行ったことが無いので分かりません。
書込番号:7095762
2点

忍耐の2日間に行かれるようですね。僕は2年前にSEAのカウントダウンに行きました。何時から入場するのに並ばれる予定ですか?良いポジションを取りたいのなら31日の早朝の始発時間から並ばないといけませんよ。31日は夕方まで誰か一人はSEAの中には入らず外でシートを広げて並びます。早い人は30日の夜から並んでいます。リドアイルかミラコスタ前のあたりがベストポジションだと思うのですが、あまり前だとずっと上を向いてるようです。自分たちが行った時は1年間にやった水上のショーを一気にやる感じでした。カメラよりビデオ必須かなと思います。頑張って下さいね。
書込番号:7096035
2点

そのイベントの中でレンズ交換する余裕と場所なんてないと思います。(一度場所を離れると戻れないでしょう)
やはりビデオを持っていくか2台体制で行くべきでしょうね
書込番号:7096403
2点

ラビットフットさん、こんばんは。
夜景も撮るのでしたら、全域F2.8の方が宜しいでしょう。
ISO400以上にて、絞り開放なら手持ちでもいけるとおもいます。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/japanese/plan/mapdownload/images/sea_atrc.pdf
ベストポジション、
青Bゲート側が一番ですが、場所取りが大変になります。
赤Bの城の屋上からだと、画像一枚目になります。
画像2枚目に移っている場所が、70−200でも撮りやすくなります。
※掲載画像、DMC-FZ2ですいません。
α507での画像(75-300mm)、時間を作って探してみます。
書込番号:7097324
1点

皆様、アドバイスを頂き有り難うございます。
影美庵様
標準ズームレンズはタムロン A16を購入しようと思います。
屋内での撮影も多いので影美庵様の仰るとおり明るさを重視して、寄りたい時は可能な限り足でカバーしてみます。
1.4×テレコンバーターは見送ろうと思います。
70-200mm F2.8が大体100-300mm F4位になるということだと思うのですがシャッタースピードが稼げなければ今回の使用目的に合わなくなってしまうので、別の機会に検討します。
とても勉強になりました。
海筋肉王様・MACdual2000様
貴重な情報を頂き有り難うございます。
場所取りは壮絶を極めるようですね。
連れもおり長時間の行列・待機は無理そうなのでポジション争いは素直に諦めようと思います。
また、お二方ご推薦のビデオですがCanon TX1に代役を務めてもらいサブ機として富士 F31fdを使用する予定です。
考えが甘かったようで、反省致します。
hiropon0313様
画像までアップして頂けるとは思っておらず感激であり恐縮の限りです。
是非、参考にさせて頂きます。
別の画像も探していただけるということですがhiropon0313様もお忙しいと思いますのであまり無理はなさらないでください。
更に恐縮してしまいます・・・
書込番号:7097761
1点

ラビットフットさん、こんばんは。
ベストポジションですが、ショーの様子を撮るのか、キャラクターに目線で手を振ってもらうのを撮るかなどで違いますが、ショーだと基本的に入口(エンポーリア)方向が正面です。
ショーの真正面方向の軸は次のようにすればわかります。まず、シーのエンポーリオ近くに立ちます。プロメテウス火山の方を見て、海の中央付近とガリオン船(プロメテウス火山のふもと、マゼランズの横にある船)を結ぶラインが正面の軸です。オリエンタルランドが「エンターテイメントコレクション」のビデオなどを撮影する時も、その付近にクレーンカメラを据えて撮影しているので、撮影現場をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
カウントダウンのショーは見たことがないですが、一般にシーの夜のショーは暗いです。一例の写真は以前もアップしましたが、300ミリF2.8の開放で、1/160、ISO1600でようやく撮りました。
あと、速度が速くて容量が大きいCFをお持ちになることをお勧めします。Rawの方がJpgよりも後からの修正が効きやすく失敗の確率が減るのと、α100はRaw連写能力が高く、エンドレス連写ができるからです。バッファがいっぱいで撮れないと悔いが残りますよね。サンディスクウルトラ3か4あたりが宜しいのではないでしょうか。
カウントダウン、いいですね。良い思い出ができることをお祈りします。
書込番号:7098241
2点

普通の日本の人様
園内の詳細な情報を頂き有り難うございます。
hiropon0313様からの情報と共に園内マップとにらめっこをしています。
アップして頂いた作品ですが、雰囲気が伝わって来る様で素晴らしいです。
レンズは通称サンニッパと呼ばれているモノですか?スゴイ…。
こんな写真が撮れたらなぁ…。
さすがに目線までは望みません(もたついてチャンスを逃してしまいそうです)がキャラクターが寄って来てくれたらある程度のアップは狙いたいです。
ISO 1600での撮影との事ですが、ノイズを嫌ってブレブレになるよりは確実に成功させたいので普通の日本の人様のご経験を参考にさせていただきISO感度の設定を行いたいと思います。
CFカードの件ですが、現在サンディスク EX3 2GとEX4 4Gを所有しております。
合わせてRAW+JPEGを約300コマ撮影出来る様ですが、恐らくTX1での動画撮影と交互に行うことになりそうなので沢山のコマ数を撮影出来るかどうかわかりません。
ですがメディアはあって困る物ではないので保険として4Gをもう一枚追加することも検討してみます。
書込番号:7100581
1点

先日、タムロンA16を購入しました。
広角17mmで約2cm程の後ピンでしたがこのレンズのクチコミを拝見した所、広角側ではピントがズレるという情報が多く広角でのピントにそこまでシビアにならなくてもいいかなと思いとりあえずこのまま使用してみることにしました。
現在は一脚を物色中です。
場所柄、三脚の使用は控えたいのでゴツい一脚を手すり等に縛り付けて三脚代わりにしてみようかと考えています。(ジッツオの5型位が必要になりそうですが・・・)
皆様からのアドバイスに感謝しております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
書込番号:7116531
1点

ラビットフットさん、こんばんは。
水上ショー(レジェンド・オブ・ミシカ)
前レスのAの場所よりの画像が見つかりました。
α507si(フィルム)+75-300の300mm域です。
70-200+テレコン1.4を利用(購入)した場合でしたら、
α100の場合換算420mmになりますので、
もう少し大きく撮れるかと存じます。
ところで、カウントダウン(31日)は昼夜入替え制のはずでしたが、
ラピッドフットさんは、夜の入場(撮影)でしょうか?
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/japanese/event/ny_eve08/index.html
それでしたら入場と同時に正面のベストポジションを確保され、
元旦に各アトラクション&ショーの撮影を楽しまれるのが、
一番かもしれません。
お連れの方とも仲良くプランを練られて下さい。
書込番号:7122455
1点

hiropon0313様
お忙しい中、画像のアップをして頂き有り難うございます。
恐縮です・・・
各ポイントからの画像はとても参考になります。
当日はシーに夜入場予定でカウントダウンのショーのために入場と同時に場所取りをしようと思っています。
入場待ちの行列がどの位なのかがわからないので入場の時点で良いポジションが残っているといいのですが・・・
テレコンは開放F値がF4になってしまうという事で今回は見送りました(夜間がメインのため)
大きく引き伸ばすことはあまりないのでトリミングもありかなぁ・・・と。
SILKYPIXでRAW現像をする予定なのでシャッタースピードを稼ぐためにアンダー気味に撮影して露出補正等でカバーしてみようかとも思っています。
当日は場所取りも大切ですが、防寒対策にも気を付けたいと思います。
書込番号:7123355
1点

ラビットフットさん、こんにちは。
私の写真のレンズは、一応サンニッパですが、トキナーの中古のMFで、昔7万5千円位で買ったものです。今だと6万円ちょっと位で、バリオゾナーより安いレンズなので全然すごくないですよ(^^)。
大晦日がだんだん間近になってきて本当に楽しみですね。当日体調が悪いとがっかりしてしまうので、お風邪を召さないように、ご家族の皆様も含め今からご自愛されてくださいね。
撮られた写真をぜひ拝見したいです。ディズニーの写真を見ると楽しくなります。iropon0313さんの写真もとても素晴らしく撮れていて、楽しく拝見しています。
頑張ってくださいね。
書込番号:7126972
2点

普通の日本の人様
>>トキナーの中古のMFで
MFでって・・・あのお写真MFで撮られたんですか!?!?!?
暗い中で動きのある物にピントを合わせるのは至難の業では。。。
やっぱりスゴイですorz
>>撮られた写真をぜひ拝見したいです
あぁ・・・プレッシャーです。ザラついた感覚がぁぁぁ
万が一、ご覧頂けるような写真が撮れましたら報告を兼ねてアップさせて頂きこうと思います。
今日、ジッツオの5型一脚GM5540を購入して来ました。
財布が風邪をひきそうです・・・
書込番号:7128520
1点

ラビットフットさん、三度目のこんばんは。
昨日(12月23日)、行ってきました。
レジェンド・オブ・ミシカだけは、
正面を避けたほうが宜しいでしょう。
逆光がきつく、水蒸気のハレーションも有り、
補正だけでかなりの忙しさになりました。
他の水上ショーは、正面がやはり良いようですが、
場所取り、かなりの労を要するかと思います。
ブログに、タムロンA16での撮影画像(夜景等)もありますので、
是非お時間のある時に、ご参照下さい。
夜間・早朝は寒いです(駐車場、午前4時30分で気温4度でした)ので、
お体に気をつけて下さい。
PS:普通の日本人さん、お褒め頂き、
誠に有難う御座います。
今後も精進させて頂きます。
書込番号:7157369
1点

hiropon0313様
更なる情報をいただき、本当に有り難うございます。
体調の事までお気遣いいただき、何と申し上げてよいのやら。。。
今回は昼間のショーをパスしようと思っているのですが夜間でも水蒸気や花火による煙は天敵になりそうですね。(前回、ブラヴィッシーモ!を観た時は花火の煙でドラゴンの様なキャラクターが完全に見えなくなりました・・・)
ブログも拝見させていただきました。
いいです!すごくいいです!!個人的にはタワーオブテラーの夜空の曇り具合がかえっておどろおどろしい雰囲気でグッときました!!!
やはり夜景は綺麗でいいですね。
少しでも良い写真を残せるようにバッシャバシャ撮影してこようと思います。
CanonやNikonの掲示板では度々話題となるディズニーですが"α"ではほとんど情報が無くアドバイスをしていただけるか不安でしたが、皆様から多くのお声を頂戴し安心と共に心より感謝しております。
このご好意を無駄にしない様、頑張りたいと思います。
書込番号:7162898
1点

.
.
hiropon0313さん、すごいですね。いろいろな面ですごくて脱帽です。朝の気温4度ですか。寒くて大変でしたね。体調は大丈夫ですか?
写真が素晴らしいのはもちろんですが、「12月23日」に行かれたというのも、すごいです。そこで、すみませんが、いろいろ教えてくださいませんか。
・「12月23日」は混んでましたか?混んでいるのは当たり前かもしれませんが、この日はどのくらい混んでましたか?やはり大変な混雑でしたか?また、入場制限なども出ましたか?
・価格コムの写真もブログの写真も素晴らしいです。キャンドルライトリフレクションズでこのくらいの写真を撮る場合、場所取りはしましたか?
・ドックサイドステージの写真は観客席から撮られたのですか?それともその外から撮られたのですか?観客席とした場合、どのくらい待たれましたか?
ブログの「ホテルハイタワー」の写真、最高ですね。月と雲と建物のおどろおどろしい雰囲気がすごくて、まるで、プロが撮ったアトラクション宣伝用のポスターを見ているようです。
レジェンド・オブ・ミシカはおっしゃる通りですね。私もチャレンジしましたが、結果はさっぱりです。アップした画像のようになってしまい、ほとんど「お笑い写真」です。まあ、「ダイアモンドの女神」は神様ですから、よく見えないものなのかもしれませんが・・(^^;)。また今度チャレンジします。
ラビットフットさん、もうすぐですね。ご自愛して体調を整え、思う存分楽しまれて下さい。
書込番号:7164805
2点

ラビットフットさん、本年最後?のこんばんは。
普通の日本の人さん(前レス御名前間違えお詫び致します)も、こんばんは。
タワーオブテラー(ホテルハイタワー)お褒め頂き、有難う御座います。
【クリスマス】っぽいですよね。(笑)
ラビットフットさん、
是非画像のアップやご報告、お待ち致しております。
普通の日本の人さん、
>・「12月23日」は混んで・・・・・・。
前夜から23日昼頃迄は小雨が降っていましたので、
そんなに混雑はしていませんでした。
午後雨がやんでからは凄い混みようでした。
>キャンドルライトリフレクションズで・・・場所取りはしましたか?
夕方からは凄い混雑で、10分前まで喫煙所にいました。
園内配布のガイドマップ、「Nレガリーニ」の横、
(水際〜立ち見〜通路〜店舗横の事)にて踏ん張りました。
身長は174cmです、通路を行きかう人の頭越しで撮りました。
>ドックサイドステージ・・・
午前中は小雨が降っていましたので、
座席は埋まっていましたが、立ち見(フェンス際?)です。
各ショーは75-300mmで撮影し、
ショーが終わるとレンズをA16に変更して、園内の景色を撮りました。
書込番号:7179462
1点

hiropon0313さん、こんばんは。
そうですか。「凄い混雑」だったのですね。
でも、その中を奮闘されて素晴らしい写真を撮られましたね。
撮影情報や混雑情報など、とても参考になりました。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:7184104
1点

皆様、明けましておめでとうございます。
TDSニューイヤーズ・イヴ・セレブレーション2008に行ってきました。
当日は夕方4時頃に現地に到着したのですが、すでに長蛇の列で開園後の場所取りはカフェ・ポルトフィーノ付近の立ち見で前から4列目くらいでした。
朝から並ばなかったわりには見やすい位置だったのですが、不運な事に目の前には巨大な照明の支柱が・・・気づいた時には手遅れでした。。。
広角での撮影は不可能となり70−200のみでの挑戦となりましたが、お陰で集中出来たかもしれません。(カメラバッグの種類によってはレンズ交換は出来そうでした)
皆様にお見せできるような物ではないかも知れませんが画像をアップさせていただきました。
1枚だけおかしな画像がありますが、ショーの最中に起きたアクシデント直後の模様です。
ミッキーマウスが水上バイクから落ちました。。。
書込番号:7194565
1点

ラビットフットさん、
新年明けましておめでとう御座います。
詳細レポ、有難う御座います。
(ドナルドが気に入りました!)
70-200mm/F2.8G、AFも速そうで良いですね。
>ミッキーマウスが水上バイクから落ちました。。。
珍しい光景が見られて、なによりです。(笑)
(水没のミッキーは、貴重ではないでしょうか?)
書込番号:7197401
1点

ラビットフットさん、こんばんは。
とても良い写真が撮れましたね。レジェンド・オブ・ミシカは夜にもやるのですね。
貴重な写真がたくさん撮れてよかったですね。
また、さらにとても貴重な写真は、ミッキーが海に落ちた様子です。レアレアですね。
しかし、冷たい海に落ちても笑顔を絶やさないとはさすがにミッキーです・・・。
書込番号:7199176
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先月α100を購入した、デジタル一眼レフ素人の者です。
撮影対象は1歳の第一子と3月に生まれる予定の第二子です。
レンズは親父さんに貰ったMINOLTAの24-50mm F4と70-210mm F3.5-4.5を使っています。
室内撮りでは少し暗い感じなので、シグマの30mm F1.4を3月までに狙っています。
しかし、近所の質屋でMINOLTAの75-300mmが7500円で売ってました。
先日、息子の学芸会で70-210mmを使って少し短い感じがありました、今後運動会もあるで安くレンズがあるうちに買っておくべきなのか?
望遠を買うとシグマのレンズを買うのが遅れるので、そこまでして買う価値があるのか?使い勝手はどうなのか同じもの使っているかた居ましたら教えて頂けないでしょうか?
色々書き込みを見たらソニーの純正で出ている物は同等品が新品で3倍以上の値段で出ているって書いてる方が居たもので・・・
限られた資産のなかで取捨選択しなくてはいけないので^^;指導お願いします。
最後に、α100は手ぶれ補正も付いて値段も安くて初心者には良いですね。屋外ならレンズが暗いのも気にならず、撮影が楽しくて仕方ないです。
0点

はじめまして。α700欲しいなと思いつつ、今はα100で我慢してるものです。
個人的な意見で言うと100%シグマの30/1.4を買ったほうが良いように思えます。
明るい単焦点レンズを使って、僕も一眼レフのとりこになりましたので。
小さいお子さんがいるのなら、なおのこと室内でストロボ焚かずに撮れるf1.4のレンズは
貴重だと重います。コンパクトカメラでは撮れない世界が待ってます。
僕も年に何度か実家に来る、1歳と3歳の甥っ子をたくさん撮りますが、そのときは
こんな感じで使ってます。
(常にISO200で)
室内 :シグマ28mm/1.8(ほとんどこれだけで)
シグマ17〜70/2.8〜4.5(ワイド側でたまに)
屋外など:ミノルタ24〜105 or シグマ17〜70(普段)
タムロン70〜300 or ミノルタ135/2.8(ほんとたまに望遠時)
撮った写真で喜ばれるのが多いのも、明るいレンズで撮ってあげたものが多いですね。
ミノルタの75〜300については、7500円ならさほど安くもなく、70〜210を持って
られるのなら210ミリ側が実質315ミリと望遠レンズとしては十分な焦点距離だと
思われるのですが。
いつかあるであろう運動会までに300ミリまであるレンズが必要と感じれば、買えば
いいのだと思います。
今買うなら、断然シグマ30/1.4ではないか、と。
ちなみに中古のミノルタの50mmf1.7なら一万円台半ばまでで買えると思いますが、
実質75oになるので、室内では使いづらいかもしれません。
自分は28of1.8(初代)を6500円で買えたのでラッキーでしたが。
書込番号:7089454
0点

>息子の学芸会で70-210mmを使って少し短い感じがありました
「少し」で済むなら、30/1.4優先でしょうね。
書込番号:7089745
0点

SHIGRINさん、おはようございます。
>撮影対象は1歳の第一子と3月に生まれる予定の第二子です。
優先順位が上記でしたら、
30mm/1.4をお求めになるのが宜しいかと存じます。
>近所の質屋でMINOLTAの75-300mmが7500円で売ってました。
もし買おうと思った際に売切れてしまっていたら、
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_THUM&keyword=75-300&sort=date&order=down&limit=25&Image501111.x=35&Image501111.y=9
なども検討してみては如何でしょうか?
書込番号:7089787
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり第二子も生まれますし30mm F1.4で決まりですよね。
やっぱり屋内じゃ明るいレンズが良いですよね、ダカフェ日記ってのに憧れてシグマのレンズ狙ってますし。
生まれるまでには頑張って買いたいと思います。それまで上の子は外に連れ出して撮ります^^
うきみさん
28of1.8を6500円ってめちゃ安いですね、僕もそんなのに当たりたいです。
鈍素人さん
ほんと少しなんです、もう少し寄れたらと思う感じでw
hiropon0313さん
ネットでも中古レンズって結構あるんですね、自分は近所の小さなカメラ屋を周ってレンズを探してます。
紅葉と川の写真素敵ですね、自分も風景写真撮ってみたいです。川の流れを写すのも結構憧れてます。
書込番号:7089872
0点

シグマレンズは、明るさを優先していますがその画質は
けして褒められるものではありません。
解像感優先のガリガリな太い線では、子供の表情は曇るばかり…。
実は、シグマの単焦点は一つ持っています。
ミノルタの某純正キットレンズより、味が悪く二回で使用を止めました。
とにかくシグマとEFには警戒せよ!というのが持論。
安物買いの銭失いとよく言いますが、ミノルタレンズの
画質は得られないと断言しましょう。誰でもいいので、
自分のディマージュ7よりシグマのガラスがいいというのなら出してみなさい。
>MINOLTAの75-300mm
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonya100_samples1&photo=38
決定的なのは、そのボケ味!
柔らかくてシャープと言う、ミノルタ純正レンズの特徴は
Gレンズ・GTレンズのみにあるものではありません。
キットレンズでも手を抜かないその姿勢は、国産レンズでは
けして得られないものです。
書込番号:7090057
0点

なお、シグマはSD14の公式サンプルをフォトショップで加工。
ちょっといじったレベルではなく、なんと切り抜きまでやってしまった
という…。こんなメーカーに金を払ったら、子供になんと詫びればいいのか
一生悔やむと思います。なので、絶対にシグマは辞めたほうがいいです。
↓シグマSD14捏造のリンク
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/
ここのシグマSD14のサンプル中にある、
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/img/sd14-sl-002.jpg
チューリップに泡がついたサンプルだけどさ。明らかに黒い所が塗りつぶしてあるんだ。
R:G:B=0:0:0なんてありえないでしょ。
どう考えても切り抜いてある。切り抜いたと思われる境界線もなんとなくわかる。
こんな捏造画像をサンプルに出す、嘘つきメーカーを許すな!
ガンマ補正してみたけど、これはひどいwww
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070217194125.jpg
書込番号:7090079
0点

SHIGRINさん こんにちは。第二子おめでとうございます。3月がまた楽しみですね。
私も8ヶ月になる子供が生まれる前にデジイチデビューした初心者です。。
PENTAX K100D + SIGMA30mm f1.4 を使っています。初めはレンズキットを購入して撮っていたのですが、部屋の中では暗く悩んでいたときに「ダカフェ日記」に出会いました。生まれる前にこのレンズに出会えて本当に良かったと思っています。
SIGMA30mm f1.4を購入してからは、このレンズ1本で撮っています。
これからもう一人お子さんが生まれるのでしたら、断然30mmf1.4をお勧めします。
素人ですが、撮った写真をブログに掲載していますのでよろしければ見てください。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:7090161
0点

私もシグマ30/1.4がよろしいかと思います。
明るい単焦点は室内用に1本あると良いですね。
高感度に強いα700でしたら、タムロン17-50F2.8というのもアリだとおもいますが、
ただし、2段違うので結構なちがいですね。
75-300はミノルタのものを私も長年運動会用に使っていましたが、今年はついにその座を
シグマAPO70-300に譲ってしまいました。
シグマのAPO70-300は新品でも2万円ちょっと位です。必要となったら30/1.4に比べたら
何とかなる金額かと思いますけど、いかがでしょうか。
望遠はしばし我慢して明るい単焦点(30/1.4)にいってみるのがよろしいかと思います。
シグマの1.8三兄弟は大変写りの良いレンズだと認識しており、かつては3本とも持っていましたが、
現行のはちょっと大きくて重いので、手放しました。
一世代前のは小型なんですけどね。
で、ミノルタの20/2.8、24/2.8、28/2.8を買った(すべて中古)のですが、シグマの方が
写りは良かったかな?
28/2.0はいいんですけどね。
24-50F4は昔のズームレンズなんですけど、私も気に入っていて時々使っています。
書込番号:7091457
0点

http://www.pbase.com/faubry/image/64599657
http://www.pbase.com/faubry/image/64599376
DiMAGE7でのポートレート。リアルさがここまで違う。
現在でも最高峰の画質を誇る。
(自分で撮影したものは、プライバシーに関わるので
割愛。謝)
これでお分かりかと思いますが、ミノルタレンズの
ボケ味がなぜ愛されているのか?
だだっぽいボケだけではなく、アウトフォーカス部分
のほんのわずかなボケ味をこそ、追求しているのです。
2/3インチCCDでも、ボケ味はちゃんと追求できるし
そこらへんで手を抜かなかったからこそ、α700などが
ここまで絶賛されているのだと思います。
書込番号:7091886
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/03.html
ミノルタレンズの良心的設計。
http://www.pbase.com/image/72338077
ミノルタAF50mmF1.4
「ミノルタのボケ味」は、一朝一夕に出来るものではありません。
松下のエルマリートも非常に優秀ですが、柔らかいのにシャープと言われる
ミノルタレンズのノウハウは別格という気がします。
多少おかねをかけてでも、きちんとミノルタ(ソニー)純正を選ぶのが後悔しない
選択だと思います。
書込番号:7091947
0点

BIONZさん
MINOLTAの75-300mmの写真綺麗ですねー、僕もあんな写真が撮りたい。
今回は7500円を我慢して、35000円貯めてシグマを買おうと思います、できればどちらも欲しいんですがw
ボディーの代金ですら妻に分割払いしてる身分なもんで、金が無い・・・
Gレンズとかカール ツァイスとか興味あるんですけどねー、高いレンズはおっさんになってからの楽しみに取っておきます^^
話は違いますが、今日、息子を耳鼻科に連れて行ったら、そこで使ってる機材がカール ツァイスでした、高いんだろうなー
Arasakiさん
価格.com掲示板の書き込みからArasakiさんのホームページも見させて頂きました、ブックマーク入ってますw
お子さん同級生です、可愛いですね。ちなみに僕のコンデジもEXILIMです。
kohaku_3さん
24-50持ってらっしゃるんですね、もらい物なんでフードが無いんですけどどうしたら良いですかね?カメラ屋に行ったら売ってるのかな?
運動会用の望遠をシグマに変えたのは何でですか?シグマの方がコンパクトなのかな?
書込番号:7099031
0点

SHIGRINさん こんばんわ〜
24-50の付属フードは丸型の小さくて、はたしてどれほど遮光性があるか疑問?という程度のものです。
手でハレ切りするか、気になるようでしたが、55ミリ径用のラバーフードなりを着ければよろしいかと思います。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/812737/815295/
シグマのAPO70-300は色収差も抑えた、値段の割には良い写りをするレンズです。
個人的にはミノルタの70-300よりも気に入っていますが、好みは人それぞれですし、
また、用途によっても異なるかもしれませんね。
書込番号:7099079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





