α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100W WズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α100とD40xで迷っております・・・

2007/03/20 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

先程、間違えてα100(DSLR-A100K)ズームレンズキット
の方に質問してしまいましたが、来月、子供が幼稚園
に入園するのですが、α100とD40xどちらの商品にする
か迷っております。

α100は重さとシャッター音が気に入らないのですが、
その他の機能としては期待しております。
(D40xと比較して音が大きく、バタンと聞こえる)

【期待している点】
・手振れ補正
・ダブルレンズで18-55o、55-300mmまで対応
・スタミナ(750枚)
・アンチダスト機能

D40xについては55-200のみ手振れ補正がレンズで対応
しておりますが、手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度、撮影した時に差が出るのでしょうか。
(腕にもよりますが…)

用途は子供の写真がメインで運動会、学芸会ですが、
旅行に行った際、風景等も撮りたいと思います。

また、写真の色味についてはどちらが自然な色合いで
撮影ができるのでしょうか。
(ビックカメラの定員曰く、ニコンが一番自然な色と
言っておりましたが…)

皆様、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:6136353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/20 08:20(1年以上前)

ビックカメラの定員(店員?)の発言はともかく、「自然な色合い」
という感覚は、各人によってずいぶんちがうのではないでしょうか?
こちらのサンプル画像等を確認してみてはいかがでしょうか?

http://www.steves-digicams.com/cameras_digpro.html

書込番号:6136750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/20 08:22(1年以上前)

げっ! マルチポスト!

書込番号:6136753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/20 08:28(1年以上前)

>手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度

夕方の暗くなってきたときくらいの明るさが境目かと???

書込番号:6136768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/20 08:37(1年以上前)

噂の段階で発言すべきではないんですが、α100の後継機α10の話も徐々にネット上で流れています。
この手のネタはガセネタの場合もありますが、もうそろそろソニーも新機種の話があってもいいのではと思う次第です。

カメラマンにも次にリリースされる後継機の特集をしていて、そこにもα10の話は出ていました。
参考にはあまりなりませんが・・・情報として。

書込番号:6136783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/20 09:51(1年以上前)

>写真の色味についてはどちらが自然な色合いで撮影ができるのでしょうか。

ほとんどの機種で色に関しては、自分で彩度などの調整(設定)ができます。

最終手段としては、RAWでも撮っておけば、現像時に好きなように調整できますし。
現像用ソフトも純正(付属の物)以外でも何種類かありますから、好みの仕上がりになるものを使えばよろしいのでは?

書込番号:6136938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信36

お気に入りに追加

標準

SONYかペンタックスで迷っています。

2007/03/20 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:22件

こんばんは、
これから、デジイチデビューを熱望しているものです。
エントリーモデルを探してまして、α100かペンタックス10Dor100Dで迷っています。αがテーブルにあるのは、親父がα7000&9000を使っていて、広角から望遠のレンズを数本持っており、それをもらえるという状況だからです。フィルムレンズ用でもデジイチに使えると聞いてα100が候補にあがりました。

再度確認ですが、フィルムレンズを使う欠点は何かありますか??
やはり、レンズがあるということでα100に決めたほうが良いでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:6136172

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:377件

2007/03/20 11:36(1年以上前)

私はα7700iからα100に移行しました。
レンズ数本(純正2本、レンズメーカー3本)は基本的に使えました。
レンズメーカー製ひとつがAF効かなかったけど、ケンコーの1.5倍テレコンを使うとAF効いたという不思議な現象が。

最初はキットレンズを使っていましたが、現在はタムロン17-50をメインにしています。
過去のレンズも使えることは使えますが、広角不足と最短撮影距離が案外長いことがネックです。

純正レンズの最短撮影距離は↓の KONICA MINOLTA 交換レンズ の先にあります。

α-system Spirit Wiki - FrontPage
http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage


>これから撮りたいものとして、
>人物
>風景(サクラ・紅葉)
>クルマ(止まっているもの〜45km/hまで)
>があります。

ということですから、最短撮影距離はあまり関係ないかな。

案外昔のレンズは使わなくなるなぁ、というのが正直なところ。
今でも使うのはミノルタ 50/1.4だけかな。

あと、お持ちのレンズの保管状況はどうでしょう。
カビなど大丈夫でしょうか。

書込番号:6137196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/20 11:42(1年以上前)

レンズのリストから、50mmマクロ以外、αマウントのカメラを買う必然性は私には見えません。シグマのミラー600も、現状のα100のファインダーで、余り有用とは思えず。

ペンタックスK-10d、K-100dは、Impressの重役インタビュー記事で、年末に新製品に入れ替えの計画だそうです。その予定でいるならば、夏前に製造計画、部材発注完了、夏休み明けから量産試作、10、11月に作り溜めとなるでしょう。
よって、上記2機種は夏前後、あと4,5ヶ月で工場レベルでは製造完了モデルになるわけです。K-10dは3ヶ月ほど使っていますが、正直に言って、提灯持ちメディアと盲目的熱狂応援団の過剰評価。ぱふぉん、ぱふぉんの方が私の好みです。

レンズの選択肢も含め、何でも揃う無難なキャノンやニコンをお勧めしておきます。マイナー志向ブランドは、その後で手を出されても良いわけで、まずはトヨタを買ってみるのが良いのでは。

ペンタックスもSP時代はメジャーであったそうだし、ミノルタにも良い時代はあったのでしょうが。

書込番号:6137219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2007/03/20 13:05(1年以上前)

キヤノン、ニコンってトヨタ、ニッサンっぽくて、ソニーはホンダっぽい気がする。
じゃあペンタックスは? マツダか?

私はホンダ派なのでソニー。宗一郎氏と井深氏。もはや伝説。
別にそれで選んだわけではないですが。
巨人より阪神。アサヒよりサッポロ。

関係ない話、ごめんなさい。
車の話すると・・・

書込番号:6137477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/03/20 13:35(1年以上前)

わたしもPilot de Guerreさんと同じ意見です。

>レンズのリストから、50mmマクロ以外、αマウントのカメラを買う必然性は
>私には見えません。
>シグマのミラー600も、現状のα100のファインダーで、余り有用とは思えず。

ペンタックスが好きならK10DかK100Dのほうが購入後の満足度も高いと思います。

αの場合レンズラインナップが貧弱なので後で、後悔します。

書込番号:6137537

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2007/03/20 13:41(1年以上前)

こち亀くんさん こんにちは。

AF 28-135 1:4(22) 4.5(マクロ付きですよね?)は希少レンズです。
かなり古いレンズですが、贅沢な光学系の仕様でつくりもしっかりしており、α(ミノルタ)ファンの人で探している方も多いですよ。
設計が古いので、重たく、うるさいレンズですが、隠れGレンズ?と言う人もいるくらいです。
さすがに古いので、今のレンズと比べると中古相場もそれほどでもないですが、それでも程度がよければヤオフクでは2万円以上で取引されています。外観が悪くても光学系がよければ2万円弱くらいで、ジャンクでも1万円前後で取引されていますよ。

またミノルタのマクロも評判がいいので、私の主観ですが、この2本を使えるのでSONYでも良いかと思います。70-300も持っているようなので、あとは広角側のレンズをそろえれて、あまりこだわらなければ、レンズシステムとして成り立つと思います。(新たにマクロだ、望遠だとそろえれば結構な出費になると思います)

私はK10Dも使っているので、否定しているわけではありません。これも良いカメラですよ。


書込番号:6137553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2007/03/20 14:17(1年以上前)

abcdefzさんが

>ソニーのショールーム(私はどこにあるのか知りませんが…、
>ミノルタ時代には新宿東口にありましたが?)に足を運ぶのも
>良いと思います。

と書かれていたので補足します。
銀座のソニービルに行けばαのカメラもレンズもかなりの種類の
ものを手にとって試せる状態になっていると思います。

書込番号:6137614

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/20 22:02(1年以上前)

>こち亀くんさん

>▼優柔不断ですいません。友達からペンタックスもいいと進められています

ここはαの板ですが、友達の応援や後押しのあるのなら
ペンタックスに行くのがいいと思いますよ。
困った時助けてくれるでしょうし。ただしK100DじゃなくK10Dですね。

将来的にSonyが新しいセンサーを発売しても、ペンタックスも
後追いすると思いますが、もしこの状況が続くならペンタックスは
常に「後出し専門」会社に位置づけされるので、
後出しジャンケンで負ける愚かな人はいないのと同様、後出しは
先だしになろうSonyの弱点を補いつつ、安くていいものを出し続ける
ことも考えられますね。 

逆にSonyが思い切って新センサーをペンタックスに先に売りつければ、
今度はペンタックスが先だしの苦汁を舐める可能性もありますが、
Sonyは面子にかけてもそんなことはしないでしょうね。
カメラ事業とセンサー部門は別のようですし。

・αの場合確かにレンズのラインナップは現段階で貧弱かもしれませんが、
ペンタックスK10Dを購入しても、なんも結局シグマやタムロン
を利用されている人もかなりいますね。

純正レンズでのラインナップに拘るのなら、
結局キヤノンに行くのが一番安心でしょう。
中には写りは?と思えるレンズでも元が高価ですから、
中古売買でもいい思いができそう。

書込番号:6139121

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/20 22:19(1年以上前)

50/2.8マクロは大好きなレンズです。100マクロよりも気に入っています。
ですが、今の時点で考えるとするとK100DまたはK10Dの方が良いと思います。
先の正式な発表のないSONYに関して今おすすめすることはとてもできません。
とりあえずペンタに行ってから、そちらにのめり込むのもよし、将来ソニーから魅力的なボディがでて、レンズラインナップがそろってから、ソニーに乗り換えるのもよし、だと思います。

ちなみに、ここの板にいる人たちの多くはフィルム時代のレンズをデジイチにつけて撮っている人が大多数だと思いますよ。

書込番号:6139210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/03/21 01:28(1年以上前)

・AF macro 50mm 1:28(32)
・AF 75-300
・AF 28-135 1:4(22) 4.5
・SIGMA f=600mm 1:8

具体的にレンズ名を挙げて頂き有難う御座います。
50mマクロは定評のある素晴らしいレンズですが、
その他のレンズから判断しますと・・・私はK10Dを推しますね。
ペンタックスはカメラメーカー4社の中では、
ユーザーの声・要望を聞いてくれるメーカーだと思います。
ただ、これはスレ主さんの好みに任せます。

書込番号:6140122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件

2007/03/21 01:34(1年以上前)

・AF macro 50mm 1:28(32)
・AF 75-300
・AF 28-135 1:4(22) 4.5
・SIGMA f=600mm 1:8

って、良いレンズ持ってるじゃないですか。そんならSONYでいいと思います。
ボディは6万円ちょっとですし、ボディだけ買って、十分楽しめますよ。
それだけあれば大抵のものは撮れます。

レンズラインナップが貧弱という意見もあり、確かにそれはそうです。
しかし、
>人物 風景(サクラ・紅葉) クルマ(止まっているもの〜45km/hまで)
は今の手持ちレンズでも全く問題なく撮れます。
逆に、新規でペンタで買い揃えないと撮れない物ってあるでしょうか?
僕はないと思います。
そこまでSONYのレンズはヤバクないですし、ペンタのレンズが偉大とは思いません。

SONYのヤル気と言う意見もありますが、既存のレンズ資産を生かしてボディだけ
買って楽しむなら、ハイエンドコンデジ買うのと金額的には変わりません。
むしろ、一からペンタで揃えるより安く収まる筈です。
気軽に楽しめるαでいいのではないでしょうか。

書込番号:6140137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/03/21 02:26(1年以上前)

みなさま

こち亀です。
みなさま、ご返信本当に本当に、ありがとうございます。

明日、αのレンズを持ってカメラ屋に、試させてもらいに行こうと思っています。そこでのフィーリングを参考に検討していこうと思っています。

HONDAか、それともMAZDAか?
ちょっと見極めてきます。

ちなみにこれは、ペンタックスの広告ではないですよね??
http://kakaku.com/magazine/014/p01.htm

書込番号:6140256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/21 06:01(1年以上前)

>ちなみにこれは、ペンタックスの広告ではないですよね??

広告ではなく、K100Dとα100の性能比較ですね。
カメラショップへ行ってみるという事なので、
実際に触れてみて判断して下さい。

書込番号:6140430

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/21 12:40(1年以上前)

・今週中に購入する
・お持ちのレンズを、オークション等で売り払う

を前提としたらK10Dがベストでしょう。
ただし、レンズを1から買い揃えていくリスクはあります。

わたしなら、持っているレンズを使って、交換レンズの魅力を味わってみようと思うので、α100です。

α100の価格はこなれているので、とりあえず購入して、慣れてきたら、お持ちのレンズとα100を、オークション等で売っちゃえばいいでしょう。

そのうちに、α100の上位機種が出るでしょうし、ましてや、ニコンやキヤノンから、ボディ側AS機種などが発売されれば、後悔する事になるような・・・・。

書込番号:6141363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/21 12:48(1年以上前)

意味深けなご発言。。。

、ニコンやキヤノンから、ボディ側AS機種などが発売され
> れば、後悔する事になるような・・・・。

これはISやVRレンズを購入した場合のことですか?
APS-C専用のISやVRもあるのかな?
ちょっと先行きが不安と感じる人もおられるかも。
例えフルサイズが出たとしても、安価なAPS-Cを使いつづけるというのが賢者の選択なのかも。。。

書込番号:6141391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 16:01(1年以上前)

> これらを先日実家に帰ったときにもらって来ました。20年位前のレンズなのでどのくらいの価値・性能があるのかわかりません。

マップカメラとかの買取自己査定とかを利用すれば、だいたいの値段はわかります。雑誌の広告の値段は、かなりぼっているので(特にαマウントは)、あまり参考になりません。
20年前のレンズということであれば、保管状況や使用状況によって、かなり価格も性能も変わってきます。見る目がある人に見てもらってから、判断されても遅くないと思います。使えると思ったら、かびていたり絞りが固まっていたり、思いのほか修理代がかかるとかなったら、あてが外れてしまいますよ。

書込番号:6141943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/21 20:10(1年以上前)

みなさま

こんばんは、こち亀です。

本日、販売店にα100にフィルムレンズを装着及び10Dor100Dを見に行ってきました。

そこの販売員がかなり詳しい方で、
「この年代のレンズで、このくらいきれいに保管しているは珍しいですよ」と言って頂きました。
また「AF 28-135 1:4(22) 4.5」のリアモニターを高く評価していました。
ということで、ペンタもさわって良かったのですが、このレンズを使ってみたいと思い、α100を購入してきました。
今日は買うつもりはなかったのですが、
これはタイミングだなぁと思い、また販売員が安くしてくれたのも手伝ってです。

これから、カメラライフを楽しみたいと思います。
色々ご教授頂きありがとうございました。

また、分からないことが出てくるかと思いますので
その時はまた質問させていただきたいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:6142831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 20:47(1年以上前)

> これはタイミングだなぁと思い、また販売員が安くしてくれたのも手伝ってです。
>
> これから、カメラライフを楽しみたいと思います。

気分良くカメラが買えて、その後も楽しんで撮影ができれば、それが一番です。結局のところ、どこのカメラを買ってもそんなに大きな差は出ません。買ったカメラに愛着が持てて、使って楽しいと思えるなら、それが一番いいカメラなんですよ。いまお持ちのレンズでいろいろ撮影して、また何か違うレンズが必要になったら買い足せば、どんどんシステムも充実するし、撮れる絵も増えてきます。
まずは、そのための、良い最初の一歩が踏み出せたとお考えになられていいのではないでしょうか?

書込番号:6143002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件

2007/03/21 22:05(1年以上前)

良かったですね。
これから桜の季節。さっさと買って撮りまくるほうがい良いに決まってます。

28-135は古いながらに描写は良いらしく、とても人気のあるレンズです。
これと50マクロがあると言うので、SONYを推しました。
僕も1回使ってみたいけど、最近は値段が上がってるので見送ってます。
2万前後するので、そんならタムロンの28-75/2.8でいいやとなってしまう。
家に状態が良いのがあるなんてラッキーでしたね。

書込番号:6143457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 23:10(1年以上前)

> 28-135は古いながらに描写は良いらしく、とても人気のあるレンズです。

古いレンズでもきちんと設計されているレンズは、良く写るということでしょうね。ミノルタの古い玉は、ひじょうにまじめに設計されていたという点では定評があり、高倍率ズームであっても、デジ1での使用に耐えるいいレンズが多いです。かくゆう私も別スレに書いたように、24-85/3.5-4.5ユーザーだったりします。これも、いいレンズです。
それにしても、それらを良い状態で保存されていたスレ主のお父様の、レンズに対する愛着が伝わってくるいい話ですね。

書込番号:6143865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/21 23:14(1年以上前)

決まってよかったですね。

・AF 75-300 はどうですか?

もし動作的に不満があれば、
AF100-300mm(非APO、非D対応)でしたら最近数千円で中古を見かけますので、
興味、機会があれば探されてみては?と思います。

書込番号:6143890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

PMA07のレンズとαー100との対応性

2007/03/19 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:16件

PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?この間ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、あいまいな返事しかなく結局αー100の購入を見送ることに。ぜひみなさんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:6132363

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/19 02:50(1年以上前)

普通に考えれば使えるでしょうね。

書込番号:6132455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/03/19 05:04(1年以上前)

現状唯一のボディーに対応しないlensを開発して売れるとは思えませんが

書込番号:6132540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/19 05:13(1年以上前)

>ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、
>あいまいな返事しかなく

このレンズに限らず、そんなもんじゃないですかね。

書込番号:6132546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/19 08:56(1年以上前)

メーカーに直接尋ねた方が早いです。ただし、製品内容の具体的な発表がまだですから、満足される回答が得られるかは微妙です。

直営店にも具体的な情報が行ってないのは現状では仕方ないでしょう。今は店員さんよりお客さんの方が新製品の事を早く知っていますから。でも知りません聞いていませんとも立場上断言できませんから、あいまいな返事に終始されたのでは、と思います。

ネットのお陰で、我々はほぼリアルタイムに情報を入手できますが、販売店やその従業員さんも同じかというとそうではないのです。積極的に情報を集めるヲタッキーな方も一部にはいますが、基本的にはメーカーからの発売告知に従うのみです。

昔は雑誌しか情報源がなくて、店員さんの「リーク情報?」にかなり依存したものですが、世の中変わりましたね。

書込番号:6132776

ナイスクチコミ!1


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/20 00:17(1年以上前)

ソニー直営店って、ソニーショップのことですか?
だったら、テレビには詳しくても、デジ一眼は素人でしょ。
言葉を濁したんじゃなく、質問そのものが理解できなかったんじゃないですか?

使えないレンズを出展するわけないし、極論すれば、APS−C用レンズで、フルサイズに使っても、トリミングすれば使えるし・・・。

購入を見送るほどの問題ではないような・・・・。

書込番号:6136050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/20 01:06(1年以上前)

こんばんは^^

>PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?

メーカーの関係者の方々しか真相はわかりませんが、
αシリーズはAF速度が遅いといわれています。
ですのでもし早くするために
何らかの新機構をレンズに搭載するとすればありうる話だと思います。
実際、それくらいやりそうな勢いですからね^^;

まだまだ店員さんはわからないはずです。
僕もSONYと関係の深い会社で店員も兼ねていますが
そんな情報は全くありません。
α100は開発段階で触らせてもらいました。

個人的(あくまでも個人的)にはα100は「待ち」だと思っています。

書込番号:6136283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/03/20 02:14(1年以上前)

 なるほど確かに考えてみれば皆さんの意見が正しいですね。購入時期も桜の開花時期(こちらでは大体4月上旬頃)に合わせていたのでこのまま予定通りに購入しようと思います。

書込番号:6136453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

α 100とα-7 DIGITALでは、AF性能に関してですが、当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がしますが、雰囲気としては α-7 DIGITALの方が早いような気がしたのですが。撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)。AF性能 画質 手ぶれ補正の効き具合 CFカードの書き込みの体感速度 高感度時のノイズのざらつき等アドバイスをお願いいたします。α-7 DIGITALを購入としても中古の状態のよいものを保険があればかけての購入となりますが、お願いいたします。

書込番号:6131051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 21:57(1年以上前)

例えまったく同じAFセンサーを採用し、同じレンズで、同じ条件で、AF性能を比較したとしても。。。

画素数の違うカメラでは、そもそも比較することが無理なのでは?
被写界深度に入っていればセーフですか?
それとも等倍率鑑賞してセーフかどうか判定しますか?
35mmフィルムのコマと同じサイズに出力して判定しますか?

AFの性能の話は正直もううんざりです。
AFの性能を客観的に測定する方法が存在しないのです。
単位も存在しないのです。
各社各様なのです。

音が大きいと速いような気がする。
無音だとこれまた速いような気がする。
暗いと遅いような気がする。

だからといって、改良の手を休めることは許されないのが実情なのかもしれませんけど。。。
音速(時速1200km)で正面から向かってくる弾丸を捉えることができる。
そんなのを目指している人がいるのかもしれませんが。。。



書込番号:6131135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/18 23:13(1年以上前)

そういったレスはどうかと。
両方持っていて解る方がレスすれば良いと思います。

書込番号:6131615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/03/18 23:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ずいぶん、突っかかってるように感じます。
数値化できない性能に対して感覚的な話になるのが
(ともすれば荒れてしまうのが)いやなのかもしれませんが、
カメラ板でAF性能の話がうんざりというのはちょっと
あんまりかと。

書込番号:6131659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 小池さんの写真ブログ 

2007/03/18 23:41(1年以上前)

一応両方持っているのでレスさせていただきます。
AFの合焦速度ですが、体感的にはあまり変わらないようです。
今手持ちのSONY50マクロで1m先と2m先の被写体を交互に撮影したところ、わずかながらα100のほうが早い気がしました。(本当に気のせいかも)
画質やノイズについては素人の私にはよくわかりませんが、ISO800で等倍で見るとα100のほうが若干ノイズが多いでしょうか。でもプリントするとどちらもわからなくなります。
以上、ご参考まで...

書込番号:6131803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 00:51(1年以上前)

7D使いの小池さんさん貴重なご意見ありがとうございます。_o_
お持ちの方もわからない。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。

それを読んだ我々がわかるはずがないのです。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。
AFの速度を感覚的に捉えようとされるのなら。。。
うーーーーーーーーーーーむ。それには参りました。orz

書込番号:6132188

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/19 01:16(1年以上前)

>AFの性能の話は正直もううんざりです.

私もけーぞー@自宅さんの気持ちが良く分かります。
AFのメカニズムを知れば出てこない質問が多いからです。

>当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がします

AFのスピードを決めているのは、内臓モータのトルクです。
α100のカタログに「モータを強くした」と言う記述が無い以上
速くなっていることは期待しない方が良いでしょう。

手振れ補正に関しては「良くなった」とメーカーがいっておりますから、信じるべきです。

画質については、素人が簡単にわかるほどの差はありません。

特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。
でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って
「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。

書込番号:6132288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件

2007/03/19 01:25(1年以上前)

AFはα100のが少し速いです。
AF速度(精度は同じくらいと思います)・AWB・AE・白飛びの耐性、
全てにおいて7Dは負けています。
この4つは最近式のがどうしても良くなるので仕方ないのですが。
でも、操作性やグリップ感の良さ(個人的な感覚も大きいですが)、
ファインダーやノイズの耐性は7Dのが上と思っています。
書き込みはそんなに連写しないので比較してません。

要は用途次第でないでしょうか。
野鳥撮影=屋外=低感度でオッケー+三脚使用=最新のα100
って図式でどうですか?
今更7Dに保険掛けて云々と言うのは、個人的にあんまりお勧めしないです。
最近の機種を使うと、差を如実に感じます。7Dはコニミノの2年以上前の1号機。
これは致し方ないものと思います。

書込番号:6132317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/19 02:58(1年以上前)

スペックとかノイズ云々はメーカーごとボディごとに一長一短あるので何を重視して何を妥協するかだと思います。
しかし、僕の考える良いカメラとは?
構えたとき撮影意欲を掻き立ててくれるカメラが自分にとって一番良いカメラだと思います。今の僕にはα100が最良のカメラです。
他のカメラと比較…といってもα100寄りのことしか言えません。実際に触れて、構えて判断されるのが一番だと思います。

書込番号:6132466

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 03:20(1年以上前)

bpnishiさん こんにちは。

α100もα7Dも持ってませんので、その比較は出来ないのですが
その中間発売のαSDを所持してます。

bpnishiさんはK10Dを所持してますよね? AF速度に関しては、
同じボディ内モーター同士ですが、K10Dに比べるとαSDのAF速度は遅いですね。
以前自分の持っているズームレンズがK10Dに挿さっていたので、
試したら「あれ?うわ〜速い」という感じで正直ビックリですね。
あれなら超音波モーターじゃなくても私でも我慢できます。
αSDとα7Dもα100も大々的な革命はされてませんので、
少なくてもAF速度に関しては大きな違いはないと思います。


>撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)

私も最近鳥撮りが少々面白くなり、手持ちですが今日も500枚ほど
寒い中 近間で撮ってきました。さすがに300mmでは苦しいので、
しかし500だと距離的には良いけど実用面でどうかな?と思い、
本当に奇遇ですがさっきまでこのAPO 135-400 DGの新規購入を
どうしようかと考えてました。
α系にはなかなかそういうユーザーがあまりいないので・・・いろいろ・・・

ところで、実は私は望遠用にαじゃなく思い切ってK10Dも考慮してるのですが
(AF速度の問題、とファインダーで)
bpnishiさんは今はK10Dと望遠レンズは使ってないのですか?
何か問題でもあるのでしょうか。
どうしたのかな〜っと素朴な疑問でした。

書込番号:6132485

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 04:28(1年以上前)

K10Dの板は今まで殆ど見てなかったのですが^^;
今ちょっと見てみたら手ぶれ補正の恩恵で、
望遠派の人の利用者も随分多くなり(びっくりしました)
レンズ選びの参考になりますね。 

書込番号:6132524

ナイスクチコミ!0


スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/19 20:43(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。α100と α-7の比較いろいろな考え方が、あるものだなと考えさせられました。

天放氏のお言葉−特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。このアドバイスには自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました。

 α-7デジタル このカメラを持ってみるとゴツゴツしたあの感じが好きなんですけど中古で買うのもよく考えてみたら2003年のカメラなんですよね。昨年からまたデジタル一眼レフもまた新たな動きもありますしね。キャノンは、CCDのクリーニング機能がついたり今年は、オリンパスも手ぶれ補正が発表されましたし。ソニーもα100の後継機種の噂も出てきているようですし。今度は、ソニーの個性がさらに強く出てきそうですし。α系のカメラは、もう少し様子見とします。
またけーぞー@自宅氏には失礼な質問をしてしまったと思います。申し訳ございませんでした。
K10Dを所有しておりましてシグマ 70−300で野鳥撮影をしております。このレンズは、2,500円ほどで買えると思いますが、手ぶれ補正での手持ち撮影には(重量的にも手首にも負担がかからない)もってこいのレンズだと思います。画質等は、値段なりになるかと思いますけど。α-7デジタルは、憧れていたのですがK10Dで十分なのかなとそれより腕を磨こうと最後は平凡な答えになってしまいましたが、皆様本当にありがとうございました。たまに浮気したくなっちゃうんですけどペンタ一筋でがんばってみます。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:6134792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 21:17(1年以上前)

bpnishiさん、こちらこそ恐縮です。_o_
異議があったらそう唱えることが意義あると思っている性分です。
お許しを。。。orz
ぜひ、浮気だなんて言わないで、思い切って乗り換えてください。ぉぃぉぃ。
力作をお待ちしております。
ではではー。。。

書込番号:6134972

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 22:41(1年以上前)

手持ち派なんで、1脚、3脚で本格的にやっているわけではないですが、
鳥撮りは難しくて大変だけどやっぱり楽しいですね。
生き物相手だからね〜可愛いし♪

300mmじゃ足りない理由もやってみるとよく分かりました(笑)

書込番号:6135469

ナイスクチコミ!0


スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/19 23:16(1年以上前)

 超望遠レンズで、手持ち撮影は体に無理の内容に。
去年の暮れから野鳥撮影に興味が出てきて(冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか餌を見つけに人のいるところに現れやすい?こんな理由です。)いろいろ悩んでいるbpnishiです。
はじめは、何も分からず手持ち撮影をしていました。ですがボディとレンズで、そこそこの重量があると手首や腕が疲れますね。
今は、一脚 自由雲台 カメラマングローブ カメラグリップ 使い切りカイロ できるだけ荷物は少なく レンズ一本 このスタイルで楽しんでいます。
グローブは、量販店のカメラアクセサリーコーナーで3000円ほどで売っています。これは寒くなくて便利です。
カメラグリップこれも便利ですよ。望遠レンズですと左手でレンズフードの下の方を押さえて右手でグリップを握りレリースするのが一般的だと思います。ですが、右手でグリップを握るのが、手首にものすごく負担がかかります。このグリップがあると負担がものすごく楽になります。またカメラのホールドが、安定します。そして一脚でカメラを安定させる。これが今のところ体に無理のないスタイルかなと思います。趣味で怪我したら何のためのカメラか分からなくなってしまいますからね。職業なら別ですが。
三脚で鳥を待つのがいいなーと思っているのですが、往復交通時間4時間ほどかけて行くことが多いのでじっと待っていられない。これが、本音なんです。何かの参考になればと思います。

書込番号:6135683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2007/03/20 00:31(1年以上前)

>自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました

私もそう思いますよ。 
結局、チャンスに巡り会うこと(機会を多く持つこと)
と、ひたすら経験でしょうか。

α-7Dとα100。両方を使っていますが満足のいく写真は
機種であるより良いチャンスに巡り会えることの方が
大きいと感じています。
あとはそのときをイメージして、素早い操作の練習でしょうか。

私の場合は手持ちですと
ISOを800までを目安に上げて、できるだけシャッタースピードを稼ぐよう
にしています。
野鳥撮影の場合、悪条件も非常に多く木陰、木の枝、逆光、
青空をバックにした雲の下など・・様々です
シグマ170-500mmやレフレックス500mmを使用していますが、
手持ちはかなり厳しいです。 中には満足するものもありますが
やはり三脚を使用したときの方が遥かに満足できる写真となるの
ではないでしょうか。
(三脚使用時はISO100で使えることも多いです)

今のところ野鳥撮影のためにαに充実して欲しい点は
@タイムラグ
A暗部を現像時に明るく持上げるケースが多いので
 この場合のノイズ対策(センサーの性能)
Bみ易いファインダー
 でしょうか

AFのスピードは、できればよいといったところでしょうか。
野鳥撮影の場合はMFでしか撮れないケースも多いですから。



書込番号:6136141

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/20 21:36(1年以上前)

>冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか
>餌を見つけに人のいるところに現れやすい

それ本当ですね、私も実感してます。 緑葉に覆われる頃は
今の様にはいかないんだろうなと思ってます。

書込番号:6138988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信57

お気に入りに追加

標準

D200 と α100

2007/03/17 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Sony_trさん
クチコミ投稿数:1件

D200 と α100 のどちらを購入するか迷っています。
よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:6123123

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 21:49(1年以上前)

では、私も本論に戻って

> D200 と α100 のどちらを購入するか迷っています。
> よろしくアドバイスお願いします。

個人的には、STFが使えるというだけでαを選ぶと思います。
価格のプロフィールの写真のような低画素数でもSTFのボケの滑らかさは歴然です(桜の背景のぼけに全く芯がないのがわかると思います)。STFを一度使ってしまうと、これが使えないというのは考えられなくなります。どうせSTFはAFは効かないんだから、AF性能は気になりませんし:P。

書込番号:6143331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 22:01(1年以上前)

すいません。説明が足りませんでした。

> 価格のプロフィールの写真のような低画素数でもSTFのボケの滑らかさは歴然です(桜の背景のぼけに全く芯がないのがわかると思います)。

の「桜の背景のぼけ」とは私のプロフィールに使っているちょっと気の早い桜の写真がSTFで撮影したものなので、それについて言及しています。以前、同様にプロフィールで用いた、コスモスもボケに拘って作られた200/2.8Gでボケが滑らかですが、それにもましてSTFの滑らかさは、群を抜くものがあります。
まあ、STFやGレンズのほかにも、マクロやツアイスなど、他にはないレンズが多いですし、中古レンズも今のバブルが終われば以前のような、割安な状態に戻る(ちなみに、STFは中古で7万強で買いました)と思いますし、他にないようなレンズをいろいろ味わうならαではないかと思います。

書込番号:6143418

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/21 22:07(1年以上前)

>APS-C機でフルサイズ並みの高画質を実現しようとすると、非常に高品質なレンズが
>必要となるいうご意見でしたが、私もペンタックスK10DでAPS-Cセンサーの1000
>万画素機を使ってみて実感しています。

そうですね。レンズ選びますね。
それとはちょっと違いますけどK10D、S5pro、α100ともに明るいレンズを開放で使うと強烈にパープルフリンジが出ますね。これも極小画素の弊害だと思いますが、けっこうつらいです。




書込番号:6143472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/21 22:08(1年以上前)

たびたびすいません。

> まあ、STFやGレンズのほかにも、マクロやツアイスなど、他にはないレンズが多いですし

マクロレンズは他社にもありますが、αの100ミリマクロはその優れた描写で、他社のレンズと一線を画すと個人的には思っています。以前示した赤い実の写真でもわかるように、ちょっと癖がありますが、これはこれで個性的でいいレンズだと思います。ちょっと使いこなしが難しいですが。

書込番号:6143477

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/03/21 22:23(1年以上前)

203さん

> で、「Dレンジオプティマイザー」ですが、よく分かりません。
> そもそも今のダイナミックレンジで撮影の99%くらいは困りません。

あるブログでS5ProのDレンジモードで撮った写真を拝見し、「(私の使っているα7Dなら)白飛びしてそうなシチュエーションでもちゃんと階調が残っているなぁ」という印象を持ったものですからα100のDレンジオプティマイザーの事を思い出し気になっていました。

α7DやSweetDを使っていてあまり困ることがなかったのでα100については見送っていたのですが、実売価格もこなれてきたしそろそろ手を出してみてもいいかなぁと思いはじめてきてます。これ以上は自分で確認してみるのが一番いいですね。

ありがとうございました!


イタリアンローストさん>

マナーを守った書込みをしている限りは全然問題ないと思いますよ!

書込番号:6143557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/21 22:29(1年以上前)

203さん

>そうですね。レンズ選びますね。
>それとはちょっと違いますけどK10D、S5pro、α100ともに明るい
>レンズを開放で使うと強烈にパープルフリンジが出ますね。これ
>も極小画素の弊害だと思いますが、けっこうつらいです。

50mmF1.4を開放なんかで使うと、猛烈に出ますね(苦笑)あれ
は、あんな雰囲気なんだと思いこんでしまわないとダメかも?

書込番号:6143599

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/21 22:43(1年以上前)

TYPE-100さん、こんばんは。
S5proのダイナミックレンジ400%は確かに白トビしにくいです。
でもそれをどこで使うかというと実際の撮影ではあまりなかったりします。
白トビするときはしますし。

http://www.imagegateway.net/a?i=3lJDMYyCLq

どのくらい違うかというと1段分違う感じだと思います。
α100だとアルバムのD40より少し良いぐらいになると思います。

書込番号:6143701

ナイスクチコミ!1


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/03/21 22:57(1年以上前)

203さん

ありがとうございます。
私が見たのは個人の方のブログだったので具体的な設定等は分かりませんでした。
設定毎の実例を見せて頂けて効果の程度がよく分かりました!
それぞれの差は確かに感じまし、効果があることも分かりましたが、仰る通り実際の撮影ではあまり使わないかもしれませんね。
あまり話題に登らない理由も何となく分かった気がします。

大変参考になりました!

書込番号:6143778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/21 23:05(1年以上前)

203さん、ありがとうございます。やっぱり複数の最新ボディを
使っておられるので、説得力が違いますね。S5proには、物欲が
ピクピクとしたのですが、高感度性能が前評判ほどで無かった
ので、あきらめました。
このサンプルを見て、もう少し待てる気がしました。ありがとう
ございます。

書込番号:6143832

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/21 23:18(1年以上前)

これD40にとってはとてつもなく不利な条件だったりします。
ダイナミックレンジの比較を撮るのにどうすれば良いか考えたら、やっぱり逆光かなと思い、まず撮ってみたらD40では逆光で太陽を入れるとスミアの影響で太陽がでろでろに溶け出します。
このサンプルはぎりぎりの線で撮ってます。これ以上少しでも太陽を出したらスミアが出て写真として見れなくなります。
実際はこういう写真を撮ることはちょっとないかなぁと思います。

書込番号:6143923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/03/21 23:54(1年以上前)

[6143418]
>ボケに拘って作られた200/2.8Gでボケが滑らか

この説は初めて聞きました。
AF200/F2.8Gって、αレンズの中でもMTFの上辺への張り付き具合が
飛びぬけていて、所謂αレンズらしからぬ、とてもはっきりくっきり
したキレる描写をする代わりに、ボケは硬めで2線ボケの傾向が
強いことに加えて円形絞りも採用されておらず、ボケ表現に関しては
むしろ他のGレンズに2〜3歩譲るレンズという印象です。

200mm単焦点でF2.8の望遠レンズなら、特に拘らなくてもそれなりの
ボケは当然得られるといったところじゃないんでしょうか。

他の方はどんな印象をお持ちなんでしょう?
とかお尋ねしたく思いましたが、スレ違いなのでやっぱりやめます。
ただ、自分の認識と180度違う意見を初めて見たのでびっくりしました(^^;

以上、失礼しました。

書込番号:6144147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 08:29(1年以上前)

> AF200/F2.8Gって、αレンズの中でもMTFの上辺への張り付き具合が
> 飛びぬけていて、所謂αレンズらしからぬ、とてもはっきりくっきり

すいません。ボケの拘って作られたのいうのは、描写からの思い込みでした。ただ、開放のMTFはそんなに良くはなかった記憶がありますが(空間周波数30本/mmで中心から60%強)?ひょっとして、300mmとか違うレンズと勘違いされていないでしょうか?
以前作例で出したコスモスの背景など見ると、ボケが大きいこともあって弱い2線ボケ傾向は見られますが、かなり自然で目立たないと思っています。
以前のミノルタの高級レンズ全般にこの傾向があったのですが、最近の望遠、特に300mm/2.8とか70-200/2.8あたりは、かかし。さんがおっしゃるように、MTFはいいけど、ボケが固い気がします。ということで、あえてSSMもなく:Pフィルターが回る上に寄れない、80-200/2.8Gを、ズームのわりにボケがきれいという事で愛用しています。そういうこともあり、Gレンズはすべてボケに拘って作られていると思い込んでいましたが、メーカーに確認したわけではありません。失礼しました。

書込番号:6145073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 12:15(1年以上前)

すいません。

> 特に300mm/2.8とか

これは、SSMになってからの300/2.8について述べています。
かなり上に張り付いています。>MTF

書込番号:6145625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/22 21:08(1年以上前)

また消されましたが、喧嘩両成敗という言葉の意味を分かっている
でしょうか??
ともあれ火種となったレスも消えましたね。

[6074863] GTからDS4さん2007年3月4日 20:44

ボケの質について、無頓着な人も少なくないようですね。
STFなんかはその典型ですが、多くのGレンズもボケ具合に配慮されて作られています。
αクリニックの時に馬場さんが言っておられたのですが、他社のレンズ設計者にボケ味の話をしたら、ボケなんていうのは設計するものではなく、合焦点できっちり解像度を出す設計をして、その結果として合焦していない位置のボケが決まるだけで、そんなものを気にしていたら設計できないというような事を言われたそうです。つまり、ボケ味なんてものは、考慮すらされていないという事でしょう。ユーザの多くも、合焦しているところの、解像度とかだけを気にしている人は少なくないです。
一方、ミノルタ時代の85/1.4GLimitedとかSTFとか、ソニーになってのプラナーとかは明らかにボケに配慮した設計になっていますし、200/2.8とか設計は古いけどボケに関しては最近のレンズなんて比ではないですし、80-200/2.8はちょっと絞ればズームとは思えないほど癖のないボケ方をしてくれます(作例ではわざと開放を多用してますが、それでも並みのレンズとは違って変な芯が残らずボケがそれほど煩くない)。プロフィールの写真程度の大きさでも、それは分かります(以前、200/2.8の例を出した時、あの大きさでは何も分からないと言い放った人(しかも、自称持ってる?)がいたのには、唖然としましたが)。

今までも間違いと思いこみのレスを撒き散らしていますから、
お掃除お願いしますね。誰に対する当てこすりか書いた人が
一番おわかりですよね。


203さん

田中希美男氏は太陽が撮れるということで、D40Xの方を推奨
していますが、さて実売はどちらの方が優勢なんでしょうか?

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-133.html

書込番号:6147104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 22:16(1年以上前)

> ただ、開放のMTFはそんなに良くはなかった記憶がありますが(空間周波数30本/mmで中心から60%強)?ひょっとして、300mmとか違うレンズと勘違いされていないでしょうか?

時間が出来たので資料を見て確認しました。
一応、私の記憶は間違っていなかったようです。
コニカミノルタのレンズカタログ2004.10版によれば、開放で中央付近のMTF(30本/mm)で60%少しでした。これは、ズームレンズの70-200/2.8Gの同条件の80%よりも低い値です。さすがに周辺ではズームレンズに勝りますが、MTFが上に張り付いているというのは何かの間違いではないでしょうか?
ふと気が付いたのですが、私は持ってませんが同じ200mmのGレンズでもf4のテレマクロはかなり2線ぼけがきついですね。
f8でのMTFを比較したところ、200/2.8が85〜90%付近なのに対して、テレマクロは全域で95%付近ですね。
ただ、これも上に張り付くというほどではないですね。
上に張り付くという意味では、300/2.8SSMは見事に張り付いています。
やはり、こちらと勘違いされておいでではないですか?

書込番号:6147451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 22:37(1年以上前)

古いカタログを引っ張り出したついでに、もう少し古いカタログも見ていたのですが、非常に面白い事に気が付きました。
2002.11のミノルタのレンズカタログで200/2.8Gと300/2.8G非SSMが左右のページに並んで掲載されているのですが、値も曲線も非常に似た傾向になっています。ついでに、80-200/2.8Gと比較しましたが、こちらはやや暴れているものの、近い傾向が見て取れます。
どうも意図的にこのような特性を持たせているようですね。これは、MTF特性、ひいてはボケ味も含めた描写を設計しているといえるのではないでしょうか?レンズの構成も違うのに、すごい技術ですね。αクリニックで伺った馬場さんの話は嘘ではなかったと、感動すら覚えました。
これに対して、SSM化された近年のレンズは、MTFの値は高くなっていますね。描写に対する印象を見事に裏付けるデータといえそうです。ボケ味に拘る私としては、個人的には、MTFの値は低くても、ボケ味が美味しい旧タイプの200/2.8Gと80-200/2.8Gがお気に入りで愛用しています(というのは、既に何度か述べていますが)。

書込番号:6147579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 08:46(1年以上前)

MTFとボケのつながりが分かりにくいかと思いますので、一応、ちょっと補足しておきます。
MTFはレンズの各空間周波数におけるコントラストを示す評価指数で、その細かさの映像がどれだけコントラストを失わずに再現されるかを示しています。
一般に、レンズカタログ上では荒い(低い空間周波数)と細かい(高い空間周波数)におけるデータを、画面の中心から周辺にについて、放射線方向と同心円方向についてグラフ化されています。
高い空間周波数(たとえば30本/mm)とかは、解像度に関する特性を表し、低い周波数(たとえば10本/mm)とかは、コントラストの高さを示すものと言われています。
MTFが高ければいいレンズのような言われ方がされる場合もありますが、これはレンズのある側面しか示していません。
きちんと合焦した面をどれだけしっかり写し取る事ができるかという意味では、それは真かもしれませんが、各種の収差が残っているたり絞りというかレンズ外周を通る光量の影響レンズで、むやみにコントラストが高いと、合焦面以外でのボケが2線ボケになったり変な芯が残ってしまったり、美しくなりません。この点に着目して、MTFの周波数特性のようなものから、ボケの癖を推測できるのではないかと思っています。個人的には、中間周波数域の特性が効いているのではないかと思っていますが、残念ながら、Gレンズは空間周波数方向には2点しか示されていません。ちなみに、ツアイスレンズでは10,20,40本/mmの3点を示すようになっており、より有用な情報が増えていると思います。
MTFが上に張り付いていると、どうしても上記のような事になるため、ボケは綺麗になりません(無収差でSTFのレンズとかできれば、話は変わってくるかもしれませんが)。かといって、MTFが低ければ、いいかといえば、どの空間周波数でもコントラストが出てなかったり画面内で大きく乱れていたり高い周波数でまったく結像してなかったり、また収差の特性で多少コントラストが抑えられていてもボケが汚くなったりする場合があるので、低けりゃいいってもんじゃありませんが、Gレンズでそんな酷いレンズはありません。

書込番号:6152813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/24 09:00(1年以上前)

タイトルに関係のないうんちくを延々と晒すのは荒らしと同じ。数々の荒らし行為、誹謗中傷を謝罪もせずにのうのうと書き込んでいるが、ひき逃げ犯がのうのうと普通の生活を送っているかのような不快感を感じる。過去の自分の仕業を考えたら、書き込みを少し慎むべきだと思うがGT4さん。

書込番号:6152854

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 09:08(1年以上前)

> ちなみに、ツアイスレンズでは10,20,40本/mmの3点を示すようになっており、より有用な情報が増えていると思います。

一般に2点で示している場合が多いと上でも述べましたが、ツアイスは上記のように3点です。
各空間周波数における特性が、レンズの描写性を決定しているわけですが、10,30から想像するというのはいかにも荒っぽいような気がします。また、別スレで問題になりましたが、世の中画面サイズが小さいAPS-Cが主流なうえに、そのAPS-Cでも画素数が上がって来ている事を考えれば、もっと高い周波数のデータも欲しいですよね。
ツアイスレンズでは、20本/mmのデータが示されていますが、10,40との関係は、3本とも微妙に違っています。つまり、20本/mmのデータは10,40からは推定できないことを示しており、このデータがいかに重要であるかがわかります。また、40本/mmと高いほうに伸びていることは、今後の高画素化や素子サイズの動向を占う上で、なにか意味があるかもしれません。

書込番号:6152869

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/24 09:42(1年以上前)

>[6152854]

 同感です。反省して。

書込番号:6152951

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

風景で一番大きなサイズ(全紙)に伸ばせるでしょうか?

一眼レフのデジカメが安くなったので買おうと思っています。
今まではα507を使っていまして快適でした。一度、風景を専門店で全紙に伸ばしたらとても迫力があって驚きました。PCでお友達に送る関係からデジカメに買い替えを考えていますが、気に入った写真があったら大伸ばしして飾りたいと思います。α507+標準レンズキット付きでは自分としてはまあまあだったのですがα100ではどうなのでしょうか?
お手隙の方がありましたらご教示下さいますとあり難いと存じます。

書込番号:6120619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2007/03/16 12:42(1年以上前)

できると思いますよ

書込番号:6120646

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/16 13:06(1年以上前)

全紙サイズですが、細部の細かい描写を言わなければ、
600万画素クラスでも十分です。
サイズが大きくなればなるほど、鑑賞距離も長くなりますから
枝葉を見なければ十分、α-100でいけると思いますよ。

書込番号:6120723

ナイスクチコミ!2


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/16 14:10(1年以上前)

先日、α100で撮影した写真をB1サイズで印刷してみました。
近距離で見る分には細かい部分で不満があるものの、2mほど離れてみれば充分な出来でした。

撮影時使用したレンズはDT 18-200mmF3.5-6.3です。

書込番号:6120861

ナイスクチコミ!2


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/16 14:19(1年以上前)

追伸

写真は、森の中で木々が生い茂るものでした。
B1サイズは、728mm×1030mmです。

書込番号:6120892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/03/16 14:20(1年以上前)

みなさんそんなに大きくプリントしてどうしますか

書込番号:6120895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/16 14:39(1年以上前)

パワーポイントやイラストレーターでA0やB0サイズのポスターを作成し、デジタル出力ショップで印刷してました。
紙質にもよりますが、1万円以下ですよ。

イベントの公式カメラマンで沢山撮った写真から何枚かをセレクトして貼り合わせています。
主催者にお渡ししていました。
もっとも、最近は「個人を特定可能な写真を含むもの」を壁に貼り出すのが難しくて、、、苦労しています。
ついつい特定不可能な写真になりがちです。

書込番号:6120936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/16 17:47(1年以上前)


友人の結婚式の前撮りを600万画素のα-7DIGITAL撮影して
Photoshopで解像度を上げて補完し、
等身大ポスターにしてプレゼントしました。
EPSONのPM9000でプリントアウトしましたが
「リアルやなぁ!」と好評でした。
プリント時間が二時間ほどかかりましたが^^;

見て楽しむだけなら全紙(新聞紙を広げた大きさ)でも十分だと思います。

書込番号:6121384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2007/03/16 19:15(1年以上前)

そんな大きな写真もらっても飾れないよ

書込番号:6121646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 IXY1000 と F31fd の比較画像 

2007/03/16 19:59(1年以上前)

フィルムカメラのα507とα100デジタルで
プリントしたものを比較してしまうと
もしかするとα507よりも階調や雰囲気
といったところでガッカリするかもしれま
せん。

フィルムα8700(PRO400、REALA ACE等使用
とデジタル E-333 + 14-54mm ですが本来
比較するものではないかもしれませんが
フィルムのほうが画質(階調、質感、
雰囲気、ボケ味)がまだまだ良いです。
デジタルだとたまにグラフィックで描いた
絵のように感じることがあります。



書込番号:6121777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/03/16 20:34(1年以上前)

以前はビクターの26インチTVのところでお世話になり無事に設置できました。有難うございました。

このたびもみなさま色々なアドバイスを有難うございます。
私は、写真は自己流で、セコニックを買っては見ましたが使い方が解りませんで結局はカメラ内蔵?のオートで撮っています。
それでもたまに、間違ってのことでしょうか、良いなあと思える写真が撮れたりするのが面白く感じております。

○うーん色っぽいさん & 桃色のセクシーマシーンさん
みなさまのアドバイスのきっかけを作っていただきまして有難うございます。

○TAILTAIL3さん
600万画素と申しますとコンパクトカメラ並みでしょうか。
私は昨年カシオのZ600というデジカメを購入しましたが同じ画素数ですね。でもどうもレンズが違いますでしょうか?
口径がかなり小さいですからね。
いずれにしましてもα100なら1000?画素ですからほぼ?大丈夫だろうということですね。
どうも有難うございます。

○α大使さん
B1は調べてみましたら全紙よりも大きいのですねえ。それでも見るに耐えるということには驚きましたです。
写真を少し、自信が湧いてきました。
主に風景ですので撮る際にはなるべく三脚を使ったりしてブレの無いように心がけております。

書込番号:6121893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/16 20:52(1年以上前)

アドバイスを有難うございます。

○けーぞー@自宅さん
→パワーポイントやイラストレーターでA0やB0サイズのポスターを作成し、デジタル出力ショップで印刷してました。

このお話しはチョット意味が解りかねますが、申し訳ございません。
A0とかB0とかはB1よりもさらに大判だということですよね。

私の場合は、富士フィルムの子会社で通販で焼いてもらいます。
だいたい6〜7千円(全紙のカラー)位だったと記憶しております。

○田舎のブライダルカメラマンさん
→600万画素のα-7DIGITAL撮影してPhotoshopで解像度を上げて補完し、

このことも良く解りません。あ!、解らないから説明しろと申し上げているのではございません。ご説明いただきましても理解できないかもしれませんので…。
でもフォト・ショップに依頼すると大伸ばしするのに都合の良い方法があるようですね。
次回は注文の際に相談してみたいと思います。

○ごろんごろんPCさん
→フィルムのほうが画質(階調、質感、雰囲気、ボケ味)がまだまだ良いです。

なるほど…このお話しはなんとなくわかる様な気が致します。
申し忘れましたが、写真は自己流で初心者の癖にフィルムだけはプロビア(リバーサル)を使っております。
現像代金なども高いのですが、大きく伸ばした時のしっとりとした深みのある雰囲気がとても良いと感じております。
レンズはセットで付いていた物ですから余り良いものではないと思います。

→デジタルだとたまにグラフィックで描いた絵のように感じることがあります。

このことは、カシオのデジカメでも感じることがあるような…ハッキリしませんが。
それから何となくデジカメの写真は硬いというか…そういう風に感じることもあります。気のせいも大きいのでしょうけれど…。

みなさま、いろいろお教えくださいまして有難うございます。


書込番号:6121968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/16 22:29(1年以上前)

Photoshopは画像編集ソフトです。
フォト・ショップ(写真屋)じゃありません。念のため・・・

書込番号:6122424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/03/17 08:30(1年以上前)

おはようございます。ご丁寧に有難うございます。

○number(N)ineさん
→Photoshopは画像編集ソフトです。

完全にフォト・ショップ=写真屋さんと言うことで理解を致しておりました。
画像編集ソフトはまだ、使ったことがありません。いずれはと思っておりますがパソコンの能力と私の知識不足の問題にも関係してくると思われますので今のところは手を出せないでおります。

書込番号:6123754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/22 09:51(1年以上前)

おはようございます。先日は有難うございました。

ヨドバシへ行って現物(α100)を確認したのですが、ボディのプラスティックがなんとも頼りなく少し失望いたしました。
ペンタックスK10Dを手に取りましたら、少し重いようですが手ごたえのある感じでした。
α100の機能はほぼ備えておりまして、プラスで防滴、それにファインダーが見やすく大きいように思いましたのでK10Dにすることにしました。

広島のダイレクトが安かった(112、000円/標準レンズ付き)ので注文いたしまして、そろそろ届く予定です。

ミノルタはかなり以前から7000i(?)と507とフラッシュやレンズなどを使ってきましたので少し残念に思っております。

α100のみなさまにはお世話になり、有難うございました。


書込番号:6145254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/22 10:34(1年以上前)

> ヨドバシへ行って現物(α100)を確認したのですが、ボディのプラスティックがなんとも頼りなく少し失望いたしました。

これは、多くのミドルクラス以上の銀塩αを経験したユーザーが感じる事のようです。かくゆう私も、一眼はα7000からスタートして、銀塩はα9で卒業してα7Dに移行した根っからのαユーザーですが、α100のボデー質感に納得できずに、購入を見送ったくちです。
こちらでも、購入を勧める声もありますが、α7Dで用が足りているので、個人的には次機種待ちです。
私の周囲にも、少なくとも1名同様の判断でα100を見送り、当面はということで、箱ですかに移行したユーザーを知っています。
質感の改善は、多くのユーザーの要望だと思っています。
そういう要望が多いことは、αクリニックのハンズオンでご要望があったらお聞かせくださいと言ってくれたソニーの人にも、ツアイス(自分のα7Dに装着したサンプルのバリオゾナー指差しながら)に見合った質感の高いボデーをお願いしますと力んでおきましたから、ソニーにもきっと伝わっていると思います;P.
次期αでこのあたりが改善されればいいですね。

書込番号:6145351

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/22 11:13(1年以上前)

GTからDS4さんへ

苦言です。スレッド主は御礼→購入検討と結果を報告されて
スレッド内容を〆にされております。

これまでスレッドに回答されているのなら別ですが、
最後の発言の一部分(α100のボディに対する感想)だけ取って
貴方の感想やメーカへの要望を書いても、K10Dを購入された
器械オンチおばんさん にとって全く意味のない、発言です。


自分が使用されているメーカの製品に対して、苦言を呈されて
感想や意見を書き込みたくなるのは解りますが、話の流れの中
で意味をなしておりません。

むしろ、スレッドが横にそれて、無駄に長くなる原因となります。
決して発言が「悪い」とは存じませんが、こういう発言を
「反射的書込み」と揶揄されているのではないでしょうか?

ご一考のほどを。

書込番号:6145455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
SONY

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング