
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年8月15日 14:09 |
![]() |
2 | 24 | 2007年7月31日 07:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月30日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月4日 21:09 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月26日 12:08 |
![]() |
60 | 250 | 2007年8月6日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ついにα100を買いました!!!
R1ユーザーだったのですが、どうしても1眼が使いたくて
購入に至りました。
一緒に50mmF1.4のレンズも購入しました。
これからF1.4の世界を知っていこうと思います!!
ところで質問なんですが、人物を撮影する時に、肌の質感や
服の質感をソフトにするにはどうしたら良いでしょうか?
やっぱりライティングなんでしょうか?
0点

こんにちは。
ソフトフィルターなんていうのもありますが、どうなんでしょうね。私は使いませんが...
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352885.html
書込番号:6595059
0点

こんにちは
50mmF1.4なら開放付近でソフトな感じに仕上がると思います
もうちょっと特殊効果を出したければ北のまちさんも薦められているようなフィルターやレタッチで調整可能です
書込番号:6595183
0点

こんにちは、
50/1.4なら人物撮りに適していると思います。
JPEG撮りなら、画質調整、画像仕上げなどでもある程度工夫できますね。
書込番号:6595457
0点

こんばんわ
RAW現像の際、アンシャープマスクの閾値を少し高くします。
書込番号:6595769
0点

以前はソフトフィルター替わりにストッキングを使う方いました。
結構おもしろい写真がとれます。
書込番号:6595797
0点

バレンタイン監督さん こんばんは。
銀塩時代の昔、ポートレート写真に凝っていた時、女性用ストッキングをレンズの前に被せたり、フィルターに鼻の脂を手で塗ったりしていました。
特に鼻の脂は秘技で、塗る量や塗り方をいろいろ工夫し写していました。
ただで簡単に出来るので、試して見たら面白いですよ。
書込番号:6599830
0点

ご返信ありがとうございます!!
様々な手法があるみたいで、勉強になりました。
機会があれば試してみますね!!
書込番号:6601229
0点

50mmF1.4は、開放で、ピントが少しずれると、とても綺麗な肌にうつります。(但し、ピンぼけですので、質感はむりかもしれません。)
顔ではなく、服にピントを合わせる感じにすると、F1.4のピント面は薄いので、何枚か撮ってるの、いい感じに写ってるのがあります。また、やや逆行ぎみだと、わずかにフレアがでて、ソフトな表現が出来ます。
画角的にも室内ポートレートに最適なレンズではないかと思います。
書込番号:6643322
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
雑誌のデジタルカメラマガジン8月号に、一眼レフ全19機種の最新比較という特集があり、その中で解像度を比較する項目を見て、これはレンズの性能ではないかと思ったのですが、
解像度の良し悪しとはカメラ本体とレンズ、どちらの影響が強いものでしょうか。
教えてください。
0点

荒れない事を祈ります・・・。
個人的にはレンズの要素が大きいかなと思います。
書込番号:6588783
0点

低いほうに制限されると思います.
最近の高画素機だとレンズに対する要求が厳しい
みたいなことを聞きますが,実際のところどうなんでしょうね.
書込番号:6588831
0点

LR6AAさん同様、解像度が低いほうに制限されると思います。
>デジタルカメラマガジン
記事を見てないので何ともいえませんが、利用するレンズを統一しないと
全く意味のない企画でしょうね...(笑)。
某社の贔屓雑誌といわれる方も多い雑誌ですしね...(溜息)。
書込番号:6588894
0点

私もレンズの性能だと思っています。
安いレンズでは達成し得ない性能差が高額なレンズにはあると思います。
経験豊富な方ならすでにお分かりだと思いますけど、同一ボディ使用でいろいろな交換レンズを試してみれば一目瞭然ですよね。
「レンズの味」的な要素はあるにしても、高額なレンズは諸収差がきっちり補正されていますので安定感が有ります。
書込番号:6588922
0点

レンズの性能も関係してくると思われるので、こういうテストをおこなう時は公平性を保つ為にサードパーティ性のレンズを使うのがいいと思いますね。
また、ボディバランスの検証は意味がないと思っちゃいました。
書込番号:6589002
0点

というか、ボデーの比較、レンズの比較というより、システムとしての比較情報がユーザーにとっては有難いですね。
かといって、すべての組み合わせで比較するのもなんなので、システムとしての価格総額を合わせて、比較するなんてのもいいかも。
ただ、組み合わせの選択とかに編集者の恣意が入る余地がありすぎて、結局は、何の参考にもならないような気が。
結局、この手の雑誌は、こんなカメラもある、あんなレンズもある程度の情報しか役立たないかも。それだったら、カタログで十分じゃんっておち?
書込番号:6589046
1点

zeiss ZA16-80mm/3.5-4.5 と キットレンズの18-70mm/3.5-5.6が
載ってます。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6589158
0点

ものえらびさん
>解像度の良し悪しとはカメラ本体とレンズ、どちらの影響が強いものでしょうか。
に対して、
GTからDS4さん
>システムとしての比較情報がユーザーにとっては有難いですね。
システムとはどこからどこまでの比較でしょうか?
書込番号:6589311
0点

銀座のソニービルで開催された親子写真教室に行ってきました。子供は貸し出されるT100で魚を、親はα100でその姿を撮影するものです。
αにはDT18-70が装着されており、JPEGで撮影するようになっていました。
撮影場所は1階屋外を除いてビル内になりノイズの発生が心配されましたが、楽しい雰囲気の写真が撮れてα100を見直しました。
但し、子どもにとっては、撮影よりも場内の各所に設置された魚のスタンプ押しと、8階のPCを使った熱帯魚のデザイン・出力の方が楽しかったようです。
JPEG、Dレンジオプティマイザー、手ぶれ補正などの便利機能の効果に改めて感心した次第です。
書込番号:6589518
0点

こんばんは
撮像素子とレンズのそれぞれに解像力があります。
「低いほうに制限されると思います」と書かれている通りです。
(モニターの全画面表示で見る場合、今度はモニターの解像力の影響を受けます)
書込番号:6589569
0点

「各社の標準域マクロレンズを使用」って書いてあったと思うんですが、マクロレンズの"標準"って意味だと100mmレベル??
で、αだけ50マクロだったりしたら「おいおい、100マクロ」使えよ とか言いたい気分もしますね。
(他にも、4/3だと35mmと50mmでは大分性能が違うはずですが・・・)
そうなるぐらいなら、シグマかタムロンのマクロに統一すれば良いのに・・・・そうしない辺りが如何にも(以下略)
書込番号:6589626
1点

マクロレンズの話だったんですね!
情報ありがとうございます.
早速明日にでも立ち読みしてきます.
書込番号:6589642
0点

ミノルタの50mmマクロで遠景を撮ると解像がよくないと
αー7D板で話題になったことがあり調べたことがあります。
遠景の開放(F2.8)ではかなり甘くF4辺りでしゃっきり
してきてF8と違いが僅かになります(600万画素のα-7Dで)
マクロ域以外はF4以上に絞って使うことをオススメします。
ブログをやってる人が同じ事を書いていたので間違いないと
思います。
記事は読んでいないので50ミリマクロか分りませんが・・・
書込番号:6590041
0点

思い出したので追加します。
50mmマクロで人物撮影をするとき
開放付近を使えば、ソフトな描写になっていい感じで
F4以上に絞ると固い感じになるそうです。
持ってて暇のある人はお試し下さい。
書込番号:6590096
0点

>シグマかタムロンのマクロに統一すれば良いのに・・・・そうしない辺りが如何にも(以下略)
たとえ同じレンズを使っても、絞り値などで小細工してくる可能性が・・・・。
レタッチなどで小細工してあるかも・・・・・・・・。
同じ企画を何誌かがやってくれれば一番いいのですが。
書込番号:6590923
0点

コンデジの場合は、レンズ・CCD・エンジンまでを「一体型」ととらえて比較検証するのは、
それなりの意味があると思うのですが、(それでも完全に客観にはなり得ない?)
デジイチでは難しいですね。
客観性を求めすぎると各デバイスのスペックに落ち着いてしまうでしょうし。。。
最終的には自分で試して気に入ったのを使うしかないように思ってます。
書込番号:6591643
0点

まぁそこはデジタルカメラマガジンですので、東スポと同程度の扱いの娯楽として読んでみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:6592223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。
この度α100で、デジ一眼の世界に仲間入りをしました。
昔からミノルタのαシリーズ(フィルム)を使っていて、デジカメ主流になってからは一眼から離れていました。
でも今のがそろそろ替え時&ミノルタ資産を生かしたいというのが購入のきっかけです。
それで早速充電して、メモリ買って遊んでみたのですが、
一つ気になる点がありましたので皆さんの意見を聞かせてください。
それは、AFモーターが動くと、ファインダー像がブレるのです。
ブレるという表現が正しいのか分かりませんが、AFが[近→遠][遠→近]と動いてモータが反転する時に、ファインダーに見えている像が”ガタッ”という感じでずれます。
また、被写体が近すぎる時にピントを合わせようとモーターが動いていますが、この時も像がグラグラします。
レンズのピント合わせ機構部分のガタが大きくて光軸がずれるのか?という気がするのですが、レンズの質が安っぽいという話もありますので、こんなもんなの?とも思えてしまいます。
既に使われている皆さんのレンズはどうなのでしょうか?
”同じだよ・こんなもんだよ”ということであればそれで諦めますが。。。
ちなみに今回買ったのはA100K、18−70mmのレンズ付きで、↑の疑問はこの18−70を付けた時です。
昔のレンズを付けてみましたがそういう現象はありませんでした。
(ミノルタの純正ズームとシグマの望遠)
ご意見お聞かせください。
0点

昔のMFレンズの時代はヘリコイドを2重にしてあって
押し付けて精度を出すようにしていましたが
こうすると駆動力がかなり必要になります。
(人間の手なら十分ですが)
AFの時代になってから
複雑な構造を省いたほうがAF速度の向上や
電源回路への負担が少ないので
各社軽くする傾向にあるようです。
露光中は AFが反転することはない(リニアはあり)
ので撮影画像がぶれることはありません。
純正レンズよりも
レンズメーカ製のほうがバックラッシュは
多めのことが多いですが
明らかに大きい場合はメーカーでみてもらったほうがいいでしょう
書込番号:6588203
0点

>昔のレンズを付けてみましたがそういう現象はありませんでした。
でしたらレンズでしょう。
でも、デモ機でそのようなことが気になったことはないですね。
それが性能の範囲内なのかはわかりかねます。
気になるのでしたらメーカーに確認するしかないと思います。
または購入した店に相談。
特にキットレンズは、価格も安く造らなければならないでしょうし。
キットレンズというか、デジタル専用は1本も持っていませんが、
所有しているレンズでもそのような現象は経験ありません。
書込番号:6590938
0点

>AFが[近→遠][遠→近]と動いてモータが反転する時に、ファインダーに見えている像が”ガタッ”という感じでずれます。
こういうレンズは経験ありますが、
>また、被写体が近すぎる時にピントを合わせようとモーターが動いていますが、この時も像がグラグラします。
これは今まで見て来たレンズでは無かったです。
やはりメーカーに診てもらった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:6592262
0点

皆さんレスありがとうございます。
機構部分なのでバックラッシュはあって当たり前だとは思っているのですが、このレンズはどこまでが”普通”なの?と思ったのでここに書いてみました。
でもレスを見てやっぱりこれは異常?と思ったので、今日電気屋に行ってデモ機を見てみたんですが、やはり私のほうが悪そうでした。(^_^;
カスタマーサービスに電話して、引き取り確認してもらいます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:6593468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フィルムタイプのミノルタ α-Sweet Sを持っています。
レンズはSIGMAの、28-80mm F3.5-5.6Uマクロと100-300mm F4.5-6.7DLです。α100に装着可能でしょうか?
0点

REGZA_H2000さん こんばんは
αマウントですから大丈夫です
書込番号:6586677
0点

こんにちは
装着は可能でしょうが、ミノルタ純正のAFレンズなら問題ないですが、
レンズメーカー製の古いレンズは正常な動作が保証されている訳ではないので
定かではないです。場合によってはROM交換等が必要になる場合があります。
書込番号:6586777
0点

「KENのつぶやき」より、〜α-7で動作しないシグマレンズ一覧〜
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol224.html
100-300がヒットしそうですが、α-7とα-100の動作状況がまったく同じかどうかは不明です。
お店/ショールームに行って試して見る事をお勧めします。
書込番号:6587073
0点

みなさんありがとうございます。
とりあえず、試装着できるお店を探してみます。
書込番号:6587854
0点

SIGUMAのレンズ装着して使ってます。
ROM交換の対象でしたが、期間が終わってしまいました。
最近のシグマは動くと思います。
スイートで動いてるのでしたら動くと思います。
私の場合はα7000時代のものです。
そのまま装着した場合絞りも表示されずAFも効きません。
ケンコーのテレプラスを本体とレンズの間に入れたらAFも動くようになり問題なく動きます。
でも、200ミリなど暗いレンズはMFになってしまいます。
最近は望遠レンズ(テレプラス)付はMF撮影してます。
メーカーに聞いても、シグマと技術提携してるわけじゃないから
お答えできないといわれました。
書込番号:6590018
0点

こんにちは。
ご存じかとは思いますが、α-100では画角が約1.5倍相当になります。
28-80mmは42-120mm相当となり、広角域がないズームレンズになります。α-100用の標準ズームは別途必要になるでしょう。
書込番号:6609249
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、念願のα100を購入しました。
しかし、最近事情によりバタバタしており、
写真を撮れていなかった事と、部屋の整理をした事もあり
付属品一式を紛失してしまったようです…
・バッテリーチャージャー
・電源コード
・リチャージブルバッテリーパック
・コンパクトフラッシュスロット
・USBケーブル
・ビデオケーブル
・CD-ROM
と、ほとんどの物がありません。
これらの物は、カメラショップで取り寄せ可能でしょうか?
もしくはSONYへ直接連絡をする必要がありますか?
お手数ですが、ご教授頂きたくお願い申し上げます。
もし経験のある方がいらっしゃいましたら、価格も教えて頂けると
幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

撮影ができ、撮像をパソコンへ取り込めれば良いのでしたら、バッテリーチャージャー(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_176_12501342/54828219.html)と複数のメディアが読めるマルチカードリーダ(\2,000弱)を用意すれば事足りるのではないでしょうか?
説明書はhttp://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/DSLR.htmlよりダウンロード可能です。
画像の編集・整理もフリーソフトで十分イケるとおもいます。
付属品の取り寄せは可能と思いますが、高くつくと思いますよ。
書込番号:6577195
0点

基本的には取り寄せ可能でしょう。
とりあえず必要なモノだけご自分でピックアップして注文された方がイイと思いますよ。
使わないモノまで頼んでも仕方ないですからね。
書込番号:6577281
0点

スーパーの家電売場に勤めていますが、ソニー製品取り扱い店であれば取り寄せ可能と思います。
カメラに限りませんが、一般に扇風機の羽根とか掃除機のヘッドといった製品の一部でも普通に取り寄せできるものです。
価格も店の人に言えばソニーに聞いてもらえると思います。
書込番号:6577367
0点

付属品は取り寄せ可能ですが、普通は定価販売になったり値引きがあってもほんのわずかなので結構高いものになりますね。
必要なものだけピックアップして取り寄せてもらえば良いかと。
書込番号:6577552
0点

私、ソニーユーザーではありませんが…。
バッテリーや充電器程度の物であれば、ヨドバシに在庫してありそうな気がします。電話して確認してみると良さそうです。
また、上記以外の物は…それほど必要でも無さそうな気がします。
書込番号:6577611
0点

付属品を紛失してしまったとは…災難でしたね。
付属品は基本的には、取り寄せ等が可能ですよ。
バッテリー・チャージャー・アダプターは在庫を置いてある事があるかも知れないので店員に聞いてみましょう。バッテリーぐらいは確実にあるでしょう。
yodobashi.comなら少しは載ってるかも…
その他のCD等も取り寄せは可能ですが、正直な話、全て揃えるとなるとタムロンの安いレンズが一本買えるぐらいの金額になってしまうと思います。(定価の場合)
親友が、kissXの取説を取り寄せたら価格が二千円だったとか…
なので、当面の間に必要な物だけを購入されると良いですね。
アダプターは、CFカードで撮影なら必要ないですし。パソコンに取り込みのも、カメラ付属のケーブル以外にも方法はありますし。
書込番号:6577750
0点

・リチャージブルバッテリーパック
を紛失、って本当でしょうか?
長期不使用につきボディから出して保管していたなら悪しからず。
これってリチウム電池ですよ?
必要なら単品で市販されています。
NP-FM55H [充電式バッテリー]
・コンパクトフラッシュスロット
メモリースティックを使わないなら、必要ありません。
必要なら単品で市販されています。
AD-MSCF1 [コンパクトフラッシュスロット対応メモリースティックDuoアダプター]
・バッテリーチャージャー
・電源コード
に関してはアクセサリーの「AC-VQ900AM [ACアダプター/チャージャー]」
を買った方が安いかもしれません。
たぶん1万円強。
実際の販売価格などは、ご自分で取寄せを依頼するお店あたりでご確認ください。
本当に必要な物だけでいいのでは?
・USBケーブル
・ビデオケーブル
なんて使います?
個人的には、USBケーブルはカードリーダーがあれば不要のような・・・・、
TVにつなぐこともないのでビデオケーブルも。
付属ソフトの内容は↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/products/dslr-a100/software.html
書込番号:6577762
0点

元箱の中に全部入っているんじゃないの?それと取説なんかも。(爆)
それから、上で何方か言ってましたが、
・バッテリーチャージャー
・電源コード
・リチャージブルバッテリーパック
が、あれば充分です。
書込番号:6578165
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
特に有用な話題ではないかもしれませんが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。皆さんは、皆さんの用途上として、デジタル1眼レフに何万画素が必要とお考えになっているか、宜しければ、お聞かせいただけませんでしょうか。
人に意見を伺う前に自分の考えを書かないといけませんが、私は900万画素強です。というのは、若い時から引き伸ばすというと四つ切で、暗室用品のイーゼルマスク、現像バットなどが四つ切だったので、それが頭に刷り込まれてしまいました。今でも、お世話になった方を撮影して引き伸ばして差し上げるのも四つ切です。そうすると、1ミリ当たり10画素要るとしてワイド四つ切の366センチ×254センチだと約900万画素です。ニコンD70の600万画素だとワイド四つ切のときちょっと足りないなと思っていました。というわけで、今使っているα100は1000万画素なので満足です。
なお、APS-Cサイズでも35ミリフルサイズでも、どちらでも良いと思っています。あまり気にしていません。そのカメラが発売された時に、絵の良い方を買いたいと思っています(もちろん財布と相談ですが)。
1点

通常の撮影では、800万画素もあれば十分だと思います。
ただ、大人数の集合写真や風景でもう少し欲しいなと思うことがあるので・・・
それでも、1250万画素あれば十分だと思います。
次世代の技術として感度や諧調が改善されて、1250万画素なら、この先数年は不満なく過ごせそうです。
ただ、画素数が増えると鑑賞サイズも増えて、結局いたちごっこかな?
また、その場合、AF精度とかも上がっていく必要があるし・・・。
やはり1250万画素くらいで手を打ちたくなるかも・・。
書込番号:6565851
0点

パソコンのスペックが、それなりなので画素数は少ない方が好きです。
現時点での購入対象は600〜800万画素までですね。
書込番号:6565894
0点

昔業務で撮影していたときは600万画素では不満でした。
最近は横幅3000ピクセルで撮っても
縮小をかけることが多いです。
400万画素程度でいいので
実用感度特性のいいカメラがほしいです。
中級機以上でそのような撮像体を搭載した機種を希望します。
書込番号:6565924
1点

トリミング前提で、1Mは最低ほしいように思います。
作品で、大伸ばし前提であれば、中判のマミヤとかを使いますから、現状では
>1250万画素あれば十分だと思います。
でしょうか。あとは、PCの処理速度、メモリーの大容量化とともに、画素数も上がっていくのは自然の流れのように思います。
画像専用にボード増設したり、いろいろ苦闘していますが。
1社が画素数あげると、他社も追随するのも仕方ないかなと思います。画素数=高解像度ではないけれど、画素数が上がるといいように感じてしまっている現状では、それも受け入れるしかないと思っています。
書込番号:6566010
0点

> 画素数=高解像度ではないけれど、画素数が上がるといいように感じてしまっている現状では、それも受け入れるしかないと思っています。
他の板でも話題になっていますが、現状でレンズの解像度を考えれば、むやみな高画素化はメリットがありませんから、どこかで止まると思います。
実際、解像度の低いレンズでは、既に600万画素でも解像しきれていません。
そこそこ良質なレンズを使っても、隅々まで解像するとなるとやはり、1250万とか1500万が限界ではないでしょうか?
そうなると、単にデータが大きくなるだけなので、どこかで誰かが気づいてストップをかけてくれると期待しています。
書込番号:6566037
1点

私はもっと必要です。
例えば、レンズの歪曲収差をソフトで補正する場合、極端に解像度は低下しますよね。
又、画像を1度単位で回転させる場合、同じく解像度は低下します。
収差の補正はともかく、画像の回転は、アナログ時代では、画質が低下しなかったのに対して、デジタルは画質が低下します。
その必要が無い人にとっては、問題ないレベルでも、その必要がある被写体を撮る人間にとっては、まだ足らないと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6566420
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6487496/
↑このスレで私は、個人的に 2000万画素必要と書きました。
その後もうちょい試行をしまして、今では
「2300万画素は必要、おそらく 2400万画素なら充分」
という意見です。
けっこういい加減な試行なので、意見が変わることもあるかもしれませんが、凡そこの辺りなのは確かです。ただし通常のベイヤー機の場合です。ハニカムや FOVEON みたいのだともっと少ない画素数でも大丈夫でしょう。
評価基準は「35mm画角で遠景が自分の肉眼視力並みに解像するか否か」です。
自分の視力は長いこと測っていませんが、2.0 有るか無いかくらいだと思います。
2400万画素がリーズナブルな値段で発売されればフォーマットにかかわらず購入したいです(たとえコンデジでもという意味です)。
コンデジの場合、レイニーの限界というのがあるそうで、今の画素ピッチでこれ以上の解像は望めないと思いますので、素子サイズを大きくして。
たぶんまともなカメラメーカーなら「視力いくつの人の解像力を満たすには何万画素必要」というデータは当然あるはずだと思います。
でもデジカメ始めてから不思議に感じてたんですけど、そういう意見ってほとんど聞いたことが無いんですよね。聞くのは高画素化による弊害ばかりで。
メーカーは知っててこういうことを言わないのだと私は考えています。だってそれ言っちゃったら「何だ、最高峰の機種でも画素数が足りないのか」ってことがユーザーにバレちゃいますから。
書込番号:6566596
1点

個人的かつ主観的には、アスペクト比 (約 3:2) とプリントサイズの違いを無視
しても、1000万画素は不要と感じます (JPEG, X-FINE, 337万画素多用) 。
必要なら、バイキュービック法など画素数を縦横2倍してプリントしますので。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/index2.html#a7
Lサイズはちょっと使う機会が限られるようにも思えます。
書込番号:6566853
0点

出力画素数なら400万画素で十分なので
CCDの素子数は
フォビオンなら400万(×3)素子
ベイヤーなら1200万〜1600万素子が必要。
書込番号:6566921
0点

> 例えば、レンズの歪曲収差をソフトで補正する場合、極端に解像度は低下しますよね。
> 又、画像を1度単位で回転させる場合、同じく解像度は低下します。
以前、集合写真の画像の傾きをソフトで修整して、さら一人ひとりの顔がはっきりわかる解像度が欲しいという人の話もどこかで読みましたが、そこまで必要となると、画素数はどのくらい必要になるんでしょうね?>反語でなく純粋な疑問
個人的には、そこの部分は良質なレンズと三脚でカバーしたほうが、CPは良さそうな気がします。
とはいえ、できないよりはできたほうがいいですね。
画質への影響がなければいいんですが。
書込番号:6566986
0点

> フォビオンなら400万(×3)素子
> ベイヤーなら1200万〜1600万素子が必要。
それだと、輝度信号に関しては、単純に1:3ではないので、おそらく400万X3よりは少なくて済みそうですが・・・。
ただ、やはり1200万画素は欲しいですね。
書込番号:6566992
0点

R+G+G+B画素の合計が1000万画素ではなく
それぞれが600万画素くらいがいいかな?と思っています。
書込番号:6567216
0点

>又、画像を1度単位で回転させる場合、同じく解像度は低下します。
SILKYPIXでやるとボケボケ、PhotoshopCS2の方が遙かに結果は良かったです。
ソフトによってかなり違うのでお試しを。
この件、SILKYPIXのサポートにコンタクトしましたが、最近はサポート専門係が居るようでその人がソフト開発並のレベルなら良いのですがあまり高等な話は通じず難儀しました。
結局Photoshopでやるしかないという、現状。
書込番号:6567511
0点

>皆さんは、何万画素必要ですか?
そりゃあ〜 高品質の画像が得られれば幾らでもOK!(ま財布と相談は致しますが。。)
どうせ皆も現状でモノを言っていると思うんで、今後高画素が安くなって行けば自然とそちらへ移行していくんじゃないの?この板で宣言しても無駄なような気がしますが。(笑)
書込番号:6567569
0点

仕事上?プライベートで大きく話しが違いますよね?
仕事上でいえば、2400万画素クラス、
現実、扱える程度の大きさで画素数があればあるほど良い。
(大判出力上・コマーシャル上)
プライベート、デジタル一眼レフもしくは35mm/ブローニから
の取込であれば、800万画素〜1200万画素もあれば十分かと。
600万画素クラスですとトリミングの余裕が無いのが厳しいっす。
書込番号:6567570
0点

年に2、3回は4000〜5000万画素くらい欲しいと思う事はあります。
レンズの性能がついてこれる前提ですが、、、
その他、ほとんどの撮影は1200万画素で足りてます。
これも解像のきちんとしたレンズ前提ですが、、、
書込番号:6567686
0点

高感度ノイズや、パソコンのスペック(使い勝手)などを度外視しての希望は2000万画素は欲しいです。
書込番号:6567770
0点

解像力低下の元凶であるハイカットフィルター(ローパスフィルター)の効きを少なくするためには、どうしても高画素にする必要があるので、ハイカットフィルターを採用している限りはとんでもない高画素が必要なはずです。
今の高解像力レンズの性能を生かすには、1億画素は必要だと考えています。
書込番号:6567893
0点

フィルムの場合スキャナーのスペック5400dpiを使っていますが
普段は2700dpiで使っていて約920万画素です。
これだけ有れば殆ど不満はないですが22倍ルーペで見たり
5400dpiでスキャンするとさらに解像していることが分ります。
フィルムがどこまで解像してるかは、視力表を撮って
50×〜100×のルーペで見れば分るかもしれません(笑)
ちなみに5400dpi,16bit、TIFFで取り込むと1画像が100Mバイト以上に
なります。
デジタルに戻って
α100にいいレンズで撮ったサンプルをみると
実によく解像していることが分ります。
解像度重視の絵作りだと思いますが、あれだけ分解していれば
殆ど不満はないのでは?と思います。
書込番号:6568060
0点

京都のおっさん さんの画角(135で35mm)と視力から算出する案に賛成。
日本人は殆ど視力1.5以下なのでなので2,400×(1.5/2.0)×(1.5/2.0)で
1,300万画あれば大体OKかなと・・・
ちなみにアフリカ人は視力4.0とか5.0とか言われているので
一億画素必要となります(笑)
35mmを基準にしましたが、24mmの広角では解像が足りないと思う
事は多いです。
書込番号:6568091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





