
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 45 | 2006年10月11日 01:16 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月30日 17:19 |
![]() |
0 | 30 | 2006年10月1日 23:59 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月30日 13:50 |
![]() |
11 | 10 | 2006年10月7日 04:12 |
![]() |
0 | 37 | 2006年10月3日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、α100を購入して、現在ちょこちょこと試し撮りをしています。
あまり気にする事でも無いのかもしれませんが、α100の内臓フラッシュは、手動で上げ下げするんですよね?
今まで使って来たカメラの場合、自動でポップアップしたり、別にポップアップのボタンが付いていたりしたので、どうも直接フラッシュ部分を手で上げ下げするのに抵抗があります。(弾みで力を入れすぎてヒンジ部が壊れないかとか)
皆さんは、そんな事全然き気しないで上げ下げしてるのでしょうか?
0点

私はキスデジNを使っていますが、キスデジNはフルオートで必要な時は自動ポップアップします。
普段はオートで撮っているのですが、意図しない時にパカッとポップアップしてしまい、あわててモードを変えなければならなくなり面倒に感じます。
以前使っていたペンタックスZ-1Pの内蔵フラッシュは手動式で、ポップアップさせなければ発光禁止というようになれば判りやすいと、私は思っています。
書込番号:5492522
0点

内臓フラッシュなら確かに体に負担が掛かりそうで、すごく気になりますね。
内蔵フラッシュなら自動ポップアップより、発光したくなければ上げなければいいので、自分の意思が反映させやすく露出もそのままで撮れるので、手動の方が好きですね。
書込番号:5492734
0点

実機を触ってみたらどうっすか?
壊れるまで力を入れちゃいそうなつくりではないですよ。
書込番号:5492951
0点

すみません。既に購入したんですね・・・
それなら触って分かる通り、少し持ち上げると後は勝手に上がってくるのがわかると思います。
上がりきるまで力を入れ続ける必要はないので、壊れる心配はないですよ。
書込番号:5493138
0点

内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
書込番号:5493363
0点

>内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
そんなつっこみはなしで・・・・。
でも,どこどこ??
書込番号:5493560
0点

>>内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
>そんなつっこみはなしで・・・・。
>でも,どこどこ??
価格デジカメ板に来ている人は皆さんが気付いている筈です。
これの場合、漢字変換は「内臓」ではなく「内蔵」にする事です。
簡単な事なのですが、デジカメ板ではよく臓器の方の「内臓」が頻発しています。
書込番号:5493825
0点

pomodoro7さん、こんばんは。
これは慣れて下さい、としかいいようがありません。
僕は自動ポップアップはいりません。
釦なども必要ありません。
単純に必要な時に手であげる+必要なくなったらポチッと押す方が良いです。
こういった意見が表だって、自動ポップアップでもなってしまったら困るな〜と思いレスさせて頂きました。
私情的ですが悪意はありませんよ〜。
慣れた頃、この単純作業の良さを理解してもらえばいいかな〜と思っています。
書込番号:5493925
0点

銀塩のころから軽くて小さな各社一眼レフには、内蔵フラッシュの自動ポップアップ機能がついてましたね。
α100を自動ポップアップにしなかったのは、完全な入門機としては設計されていないということでしょうか?
銀塩と違って、デジタルではフラッシュを使用せずISOを変えるなどの選択肢もありますから、光量が足りないときカメラがフラッシュを自動的に使用してしまうのも考え物かもしれません。
あるいは単純にコストダウンのためなのか、、、?
書込番号:5494165
0点

自動ポップアップは、
猫を撮影するときにいかに邪魔になるか、思い知りますよ?
いきなりバコ!と持ちあがる。
猫逃げる。
撮影失敗。
こんなのいらんわ!と思いましたから。
書込番号:5494171
0点

パナのマニュアルライク機に搭載されてるストロボが、やりやすいのかも。
一般的なカメラの「ストロボポップアップスイッチ」(雷マークの奴)は電磁式になっていて、カメラ側からの電子的信号でポップアップさせる事が出来ます。
(これの所為で、ユーザが意図しない所でのポップアップが起きる)
で、パナのやり方は、ポップアップ用のスイッチが電子的にカメラと連動しておらず、物理的なプッシュスイッチになっています。
この方式だと、両手でカメラを構えたまま、ワンタッチでストロボが利用できます。
一方コニミノ方式の場合、ストロボをポップアップさせるスイッチが存在しないため、構えを一旦解いて持ち上げる必要が有ります。
設計思想の差やデザインへの影響は有るとは思いますが、この部分だけを切り出して見る分には、パナ方式の方が上だと思います。
そう言えば、二昔(三昔?)ぐらい前のフィルムコンパクトカメラって、こんな構造のが多かった気がしますね。(ピッカリコニカなど)
書込番号:5494184
0点

強いていうなら、
・猫が逃げない静かな立上げ。
・使わないときは自動で下がる。
・コストがかからない。
これが実現するのなら、自動ポップアップを「許可」します。
でなければ、絶対に要りません。けっこうです。手動が一番。
書込番号:5494194
0点

パナソニックのボタン式も、結局バネを外すんであって
かなり大きな音が出るじゃないですか。
ギミックとしてはいいけど、フラッシュにギミックなんか
いらないから。
自分でそっと上げ下げできる手動式が、実際使う分には
都合がいいんですよ。
いっぺん猫撮ってみ。いう事が分かるから。
書込番号:5494213
0点

「自動で上がる事の功罪」に対する議論の中、一人だけ「上がる時の音」を気にしてる人が居ますが・・・・そんなの、片手を添えながらやれば良いんじゃ無いの??(^^;)
それと、
>自分でそっと上げ下げできる手動式が、実際使う分には
>都合がいいんですよ。
とあるけど、number(N)ineさんが書いてる通り
>少し持ち上げると後は勝手に上がってくるのがわかると思います
っていう動作なら、やっぱり音は出るんじゃ無いっけ??
(手元に無いんで真偽が不明ですが)
てかさ、、、、猫撮影の時にフラッシュ炊くの??(ぉ
書込番号:5494418
0点

>てかさ、、、、猫撮影の時にフラッシュ炊くの??(ぉ
座布団10枚!爆笑しました!
しかも音で逃げるような距離で炊くみたいですね!
それにしても爆笑!ブラ氏の実態がまた判りましたね。墓穴掘るのもココまで間抜けだと面白い!
書込番号:5494484
0点

>やっぱり音は出るんじゃ無いっけ
そのまま手を離せば出ますが、最後まで自分で持って上げれば出ないですよ。
不意に自動で上がると瞬発力が神レベルの人でもまず止められないですが、
あくまで手動なんで、この辺はどうにでもなります。
というか、そんなに熱心に語り合うようなネタでもないと思うんですが・・・
書込番号:5494536
0点

・・・変換ミスでお恥ずかしい限りです。
さて、昼に書き込んでそのまま出掛けて、今パソコンを見たら沢山のご意見ありがとうございます!
なるほど、予期せぬ時に作動されるよりは余程良いですよね。
猫も驚かないし・・・
書込番号:5494559
0点

以前持っていたキスデジタルの自動ポップアップはガチャンと音がして反動が派手にきました。これでは、安物だと言われても仕方なしです。
正直、手動の方がましです。ストロボ使う使わないは自分で判断できるようになります。そう難しいとは思いません。猫については良く知りません。
書込番号:5495056
0点

猫撮影にフラッシュ使いますよ?
もちろん、必要以上には使いませんけど。
それ以上に、自動ポップアップによる誤動作のほうが
問題で。いきなりバコン!と立ちあがってそのショック
で逃げられたことがありましたし。
猫に限らず、赤ちゃんとかも驚くんじゃないですかね。
>誤動作
書込番号:5495249
0点

>そんなの、片手を添えながらやれば良いんじゃ無いの??(^^;)
そんな面倒な手間がいるなら、素直に手動式にすればいいと
思うんですけど…。
更に言うなら、デザインは多少変るけどミノルタα-5700i
のように完全一体型にするとか。α-5700iみたいにデザイン
まで凝れば、けっこういいと思いますね。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1989.html
http://www.dpreview.com/news/0501/KonicaMinolta/z20.jpg
書込番号:5495262
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を買おうと思っているのですが、CFカードはどこに
しようか迷っています。と、言うのも近くのコイデカメラで
量販店より安くトランセンドの4GBがあるので、これにしよ
うかと思うのです。どなたかCFカードの相性で困った方は
いらっしゃるでしょうか。
過去の質問にあったらごめんなさい。
0点

ソニーにどのカードにしましょうか? と尋ねると、きっと彼らにとっても都合の良い銘柄を教えてくれるでしょう。だれもがトラブルから遠ざかりたいわけですから。
書込番号:5492295
0点

バートーベンさん こんにちは。
αSDのときには、レキサー・メディアやサンディスクが推奨されていました。α100でもデジタルマガジンの「α100完全ガイド」を見ると同様にこれらの製品がスピードテストで良い結果を出しています。
1Gバイト:1位 レキサー・メディア CFG3-133-380
2位 サンディスク SDCFX3-1024-903 ExtremeV
3位 サンディスク SDCFH-1024-903 UltraU
4Gバイト:1位 サンディスク SDFH−4096-903 UltraU
2位 サンディスク SDCFX3-4096-903 ExtremeV
3位 レキサー・メディア CF4G-133-380
書込番号:5492355
0点

使ってないので少し潜って来たのですが、トランセンドのCFカードで連写性能の確認をされてる方がいたので大丈夫かな?と思います。
それと、相性問題を見た記憶が無いのでいけるのでは?
書込番号:5492392
0点

トランセンドのCFも先にあげたスピードテストのなかで中位から上位にランクされていますので、問題なく使えると思います。
書込番号:5492458
0点

皆さんRes有り難うございます。PCの自作等に比べると相性
問題はあまりない様ですね。
書込番号:5492854
0点

SonyStyleで販売している「SanDisk ExtremeV」か
「ハギワラシスコム Z-Proシリーズ Vシリーズ」をSonyStyleで買いましょう。
ついでにαもSonyStyleで買えば絶対に大丈夫です。
私は全部SonyStyleで買いました。
(いざという時はゴネるつもりですが、今んとこ快調です。)
割引やソニーポイントを使えば結構安いです。
書込番号:5492864
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こちらの板に書き込むのは初めてです。
宜しくお願い致します。
本日、Wズームレンズキットをヨドバシアキバで購入しました。
本来ですとWズームの板に書き込むところでしょうが、
何せこちらのほうが賑やかなのでこちらに書きこまさせて
いただきます。(((^^;;
α100ですが、本日買ってみたら同時に購入したCF
(Lexar Pro 133倍)が
初期不良で再度交換しに行ったりと時間がかかってしまい、
今家に帰って色々といじっている最中です。
ところで私は主に子供の写真を撮ることが多いのですが、
(自然に動いているところを撮る事が多いです)
プリントアウトはせいぜいB5くらい、A4まで伸ばすことは
めったにありません(年に1枚くらいです)
このような使い方でRAWで撮影はちょっと勿体無い
ような気がするのですが、やはりRAWの方が良いでしょうか?
JPEGで数打ちゃ当たるみたいなのもありでしょうか?
皆さんは普段画質モードはどうしていますか?
また普段JPEGでもこういう時はRAWで勝負するよと言う方、
それはどんな時でしょうか?
教えていただければと思います。
(ちなみにCFカードは2Gのものを1枚買いました。)
それとこれは関係ない話ですがWズームの望遠レンズの方
(75-300o)はズームリングが標準ズーム(18-70o)に
比べて随分重いですね。ちょっとびっくりでした。
0点

よろしくメカ犬さん こんばんは
私は昨年の秋頃まではほとんどJPGで撮っていましたが、今は100%RAW(JPGの併用無し)で撮っています。
JPGで撮っていた頃も、建築写真だけは全てRAWで撮っていました。
RAWの良いところは、露出の調整、色の調整が撮ったあとで画質の劣化を気にせずに好きなだけ出来ることだと思います。だから、絶対に正確な色を表現したい写真や、露出の失敗が許されない写真にはRAWを使っていたわけです。
RAWの欠点はJPGと比べてファイルサイズが大きいことと、処理に時間がかかることですが、処理時間さえ我慢すれば、撮影後に又画像を現像するという楽しみも与えてくれます。言うなれば、アーモンドグリコのように「一粒で二度おいしい」わけです。
最近はすっかりRAWにはまってしまって、JPGでは物足りなくなってしまい、散歩しながらのスナップでも全てRAWで撮ってしまいます。ノーファインダーで多少アングルが傾いても、露出不足であっても(いつもオーバーにならぬようにアンダー目に撮っています)、あとで調整がきくのも便利です。
書込番号:5489768
0点

こんばんは。
私は基本的にはJPEGです。
人に撮影を頼まれた場合はRAWで撮影してます。
撮影後ホワイトバランスが自由に変更出来るので色味の調整が非常に良いですね。
最近RAWでの撮影の方が増えているように感じます。(-_-;)
書込番号:5489792
0点

>最近RAWでの撮影の方が増えているように感じます。(-_-;)
何故に浮かぬ顔?
書込番号:5489839
0点

あっ、書き忘れました。
わたしは、キヤノンとオリンパスのユーザですが、RAW+Jpegです。
ネット公開の写真等はJpegで、大きくプリントする写真はRAWですね。
書込番号:5489845
0点

よろしくメカ犬さん、こんばんは。
私は、撮影が楽なRAW100%です。
でもシルキーピックス3だと、JPEGでもRAWの様に扱えるので便利ですよね。
書込番号:5489884
0点

>何故に浮かぬ顔?
だって、私は出来るだけ撮影時の設定だけで、一発決めが理想なんだもん。(^-^)v
ただでさえデジタルは気楽に撮影できるのに、その上露出まで気楽にやると、
だんだん集中力とか緊張感が無くなって行くような。(-_-;)
そりゃ、単純に歳のせいだ♪ なんて言わないで。(^^;)ゞ
書込番号:5490024
0点

人それぞれですが、個人的には普通撮影はJPEG、気合を入れる撮影や失敗したくない撮影はRAWでいいと思います。
ただし、RAW撮影しておくと、あとで色々遊べるとは思っています。その時間がじゃまくさくないかそうで無いかで判断されると言うのもいいかもしれません。
私はJPEG90%、RAW10%です。
書込番号:5490074
0点

F2→10Dさん
>だって、私は出来るだけ撮影時の設定だけで、一発決めが理想なんだもん。(^-^)v
ただでさえデジタルは気楽に撮影できるのに、その上露出まで気楽にやると、
だんだん集中力とか緊張感が無くなって行くような。(-_-;)
まったく同感です。
・・・・・って、私も年のせいかな?
RAWをやりだしてから、気がつかないふりをしているんですが、さらに撮影の仕方がいい加減になってきたような・・・・
書込番号:5490141
0点

JPEGだけで素晴らしい写真を撮る方も居ます。
ポジと同じ緊張感ならJPEGですね。
しかしJPEGはその場限りで情報量がリミットされます。
RAWだと、現像ソフトの進化で、未来には画質が上がることもあります。
SILKYPIX1.0から使い続けていますが、特にこのソフトはそのことを実感させられます。
書込番号:5490368
0点

私は動きのあるものを撮るので今は基本的にJPEGです。
古く銀塩からやっているユーザーじゃないので
コンデジ上がりのせいか沢山撮りまくります。場合によっては
連写多用は当たり前。30連写なんかする時もありますので。
だからRAWじゃ全然ダメですから。
1年前はRAWで撮っていたりしてましたが。今でも時折りRAWでも撮りますが、
大景色とか、もしかしてA3まで伸ばすかも?と思うような時、
或いはこれは大事な画像、と思う時だけRAW撮りです。
が、現実的にプリントは殆ど大きく伸ばしません。A3なんて殆どしない(笑)
殆どがL判や2L程度。ならJPEG、しかも最低画質でも変わらないです。
露出があまりに見苦しく暗かったり明るすぎたら、JPEGでも
レタッチで補正してます。
そうじゃなく1枚1枚入魂しているなら、RAW撮りでいいかも。
一枚一枚入魂して撮った画像より、連写して撮った画像に
「これは・・・おお!!」というのが多いです。
書込番号:5490619
0点

・光源の状態が変わりやすい時
・背景と被写体の輝度差が大きい時
ならRAWの方が後で補正しやすい分有利かな?と思ってます。
風景だとコントラストやトーンカーブの補正をよく使うので。
それでも白飛びした部分はアウトなので、撮影時に露出は
きっちり合わせるように注意してます。
(白飛びがあったら駄目という訳ではありません。
撮影の意図によっては白飛び黒潰れがあって良いと思います。)
通常はJPEG最高画質とRAWの同時記録ですけど、メディア
買い増ししてPCも組み直してからは、RAWのみで
撮る機会が増えてます。
もっとも、JPEGで撮ってもうまい人はいいを写真撮るってますから、
自分が使いやすいと思う方で良いと思います。
書込番号:5490927
0点

私は現在RAWで撮っています。
α100ですが。
付属のソフトでも十分に体感できると思います。
・RAWは生データなので加工補正が楽しく行えると思います。
シルキーの前に付属ソフトで試してみては??
撮影状況と違った絵が出来上がるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:5491230
0点

こんにちは。
私は旧αですけどご参考まで。
ポートレート系のときはRAW+JPEGにしてます。JPEGメインですが後で露出やホワイトバランスを修正するときにRAW現像してます。かなり救える写真が増えます(というか、α-7Digitalとかはオートホワイトバランスずっこけることもあるんで…)。
でも撮影会とかではメモリ喰いまくります…(涙)。4GB×2枚のCFで足りなくなることも…(カメラ2台体制の時)。
当然パソコンのハードディスクも圧迫します。
風景系はJPEGオンリーで撮ってることが多いです。
α-100では売り物のDレンジオプティマイザーがJPEGでしか使えないこと、連写するときはJPEGなら連続枚数を気にせず撮れるというあたりで悩みの種が増えたことになるでしょうか?(笑)
書込番号:5491265
0点

人により千差万別の判断があり得ると思いますが、私の場合は、
RAW + 最高画質JPEG、両方保存が基本です。
気に入ったプリントが得られるまでRAWの現像パラメータをいろいろ変えて楽しんでいるので、RAWは大事な宝物!です。
ゆっくりアフタービューやヒストグラムを確認できるときは、JPEGで完璧と思えるまで取り直すこともあります。(このときのRAWは、ほとんど後で使うことはありません。)
一方、やり直しの効かない大事な瞬間を狙うときは、RAWのみです。
(JPEGを残さなければ、少しでも連写が有利になりますので)
ダンスの練習や子どものかけっこなどを撮るときは、JPEGのみにして連写100枚とか、、、、後でスライドショーにするとコマ送りビデオを見るようでおもしろく、且つ、うまく撮ると手足の伸びきった瞬間を切り取ることができて、ダンスの場合はビデオよりも演技の復習に適した記録となります v(^o^)
書込番号:5491348
0点

私はコニミノαですが、JPEGがほとんどです。撮影後に調整するのが下手なのと、512MB一枚しかないことが理由です。めったにありませんが、明暗の差がはげしかったり、後で絶対に補正が必要だなと思うときはRAWで撮ります。
容量の大きなCFがあっても多分JPEGがメインでしょう。私の性格では、後でなんとかなると思ってしまって、緊張感がなくなりそうなので。
書込番号:5491986
0点

まだ脳内所有者なので恐縮ですが、便乗して質問です。
ゆったりDさんもおっしゃるように、α100にはDレンジオプティマイザーがついていますがJPEGでしか使えません。
RAWで撮ってトーンカーブなどを使って補正するのと、
JPEG+Dレンジオプティマイザーではどちらがいいんでしょうか。
もちろんケースにもよると思うのですが。
ニコンのRAW現像ソフトではアピカル社の同等機能が付いてるみたいですね。
SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張とα100のDレンジオプティマイザーでは
結果はだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:5492336
0点

α100は、JPEGモードで手軽にきれいな写真が撮れるように作られているようです。
エントリー機種としてみれば、そうしたねらいは当然ですし、モードセレクト機能などの使
いこなしで簡単にきれいな画質の写真が出来ます。
Dレンジオプティマイザーのような特徴のある機能がJPEGだけで有効に働く辺りは、
RAWモードオンリーの私にとっては残念な所です。
先日、α100を手に入れたばかりですが、なかなか良く出来たカメラで高感度ノイズで
あんなに騒ぐあたりは理解に苦しみます。JPEGモードで簡単にいい写真が撮れる機種
として3社の製品では一番ではないでしょうか。
書込番号:5493377
0点

皆さん、色々と貴重なご意見、ありがとうございました。
私も買ってまだ一日ですが、(笑) RAWで今のところ撮影しています。勿論ややアンダー目で。(((^^;;
ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?
私にはその辺の違いがまだ良く分っていません。
それと画像ソフトを持っていて、以前よりJPEGの補正なども
していて(経験としては7年位やっています (汗))
その辺は慣れているのでJPEGでも良いのかな?
とも思ってしまいます。
まずは今度はJPEGオンリーで撮影してみて自分のスタイルに
合ったものを選択してみようと思います。
Dレンジオプティマイザーについては私も同感です。
JPEGにしか反映されないんですよね。。。
アドバンスモードで是非使ってみたい機能ですので、
その辺もあわせて暫くは迷ってみようと思います。
今日、昔のミノルタレンズを装着してみました。
持っているレンズが全て使えたのは本当に嬉しい限りでした。(笑)
逆にα707に18−70mmをセットしてみたら18mmでは
フィッシュアイっぽくなってこれまた楽しい限りでした。
銀塩もまた撮ってみようかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:5493503
0点

”撮像素子で捕らえた生データがRAW、その生データを基にメーカやユーザ独自の処理や表現を加えて、印刷やPCでの閲覧に便利なものにする一形態がJPEG”というふうに考えてます。
現時点でJPEGの存在意義は、流通上の利便性ナンバーワンのファイル形式で、圧縮によってファイルサイズを(好きなサイズに)小さくできること、かな?
でも、JPEG以外にも最近はTIFFなども流通させやすい形式になってきましたし、PCでSILKYPIXやPhotoShopなどを利用すれば、多くのデジカメのRAW画像が閲覧できますね。
また、写真画像でJPEGの圧縮に起因する画像の劣化は、あまり意識されないかもしれませんが、
例えば、PCの画面をPrintScreenボタンでコピーして、WindowsペイントでJPEG保存をすると画面の細線がにじんで周辺の色が変わってしまうことなどは、すぐに確かめられます。
、、、そういうのを見てしまうと、JPEGに頼るのはちょっと避けたくなるんですが、、、、
書込番号:5493841
0点

よろしくメカ犬さん
今晩は。
>ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?
RAW+JPEGで撮るのは、基本的に保険ではないですか?
私の場合も、RAW+JPEGかJPEGで撮っています。
一回の山歩きで300枚前後の写真を撮りますが、
ここの景色は絶対ミスできないとか、大きく伸ばしたい
時には必ずRAW+JPEGで撮ります。
Raw現像で納得のいくまで調整します。
しかし、枚数が多いのでこの作業をすべての写真に
対して行うのはしんどいです。
基本的にカメラ側で作成されたJPEGで納得できる写真は
そのままで、納得できない写真だけRaw現像しています。
また、JPEGをいじる時、色合い、彩度、シャープ、ノイズ、WB、
トーンカーブなどを別々に行うようになっています。 Raw現像
の場合は、個々の設定を画面上で確認しながら調整し、
納得のいく画像になった時点で一気に現像します。
Raw現像の方が自分の感じた印象に近づけ易いと感じて
います。
もちろんRaw現像の利点はそれだけではありませんが。
SILKYPIX Ver3.0ではJPGもRaw現像と同じ方法で編集できる
ようになりました。 これには、私も大注目です。
全く関係ありませんが、PC上のエクスプローラなどでRawファイル
(.ARW)にカーソルを置くとレンズ名称、画像仕上げ、手振れ
補正などの情報も表示されて、後で大変助かります。
(EXIF情報では表示されませんから)
書込番号:5494170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
小さい商品にピント合わせ、背景をぼかして、撮影するレンズ
について、掲示板で質問させていただいたものです。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
小さいもの(ティーカップ)の商品写真を撮影する場合
(被写体は10cmぐらいの大きさでピントを合わせて)
(背景は20cm後方をぼかす)
この場合、「50mm F2.5」のレンズがいいと伺ったのですが
ソニーのレンズで、↓こちらのどちらを買えばいいか
わからず、迷っております。
ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24675
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24691
ティーカップを背景20cmぐらいの中で撮影して、
背景をぼかす場合、どちらがいいか
ご存知の方いれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

どっちでもいいと思いますよ.
が,レンズ買ったから撮れるってもんでもないですよ.
書込番号:5489314
0点

ボディもレンズもこれから購入されるんですよね?
でしたら前者(DT 18-70mm F3.5-5.6)付のセットモデルを購入したらいかがでしょうか。
最初はズームのほうがあれこれ試せてよいような気がします。
書込番号:5489317
0点

こんなような写真でしょうか?
http://www.verygoodtea.com/shop/meissen1.html
(グーグルのイメージ検索で ティーカップ で見つけました)
この画像、EXIF入ってます。解説は詳しい方お願いします(^^;
マークのアップをとりたい場合はマクロレンズの出番でしょうか。
書込番号:5489365
0点

10cmの被写体を必要な大きさに撮るのにどこまで寄る必要があるのかが問題ですが、DT 18-70mmは最短撮影距離が38cmですから、40cmの距離をおいて撮ると考えて・・・。
焦点距離と絞りの組み合わせによる被写界深度は、おおよそ以下のようなものと思います。
18mm F5.6で約12cm F8.0で約17cm
25mm F5.6で約6cm F8.0で約9cm
50mm F5.6で約1.5cm F8.0で約2cm
70mm F5.6で約8mm F8.0で約1cm
50mmレンズでは、F11くらいまで絞りこまないと、必要な被写界深度の確保と撮影距離の選択が難しそうですので、DT 18-70mmにされる方がいいと思います。
書込番号:5489400
0点

どこまで求めるかによりますが、商用なら単焦点のがいいと思います。
ASUKAパパさんご紹介の画像は・・・ですね。
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。
単焦点と廉価ズームの場合、絞り込んでも描写の差は一目瞭然で、
この差はある程度リサイズしても十分に判ります。
背景のボケやなんかも単焦点ならではの美しさがありますし、僕は50/2.8マクロをお勧めします。
可能ならば、外付けストロボも購入すると良いと思います。
きちんとした照明設備がなくても光を一定に保てるので、WB設定と影の扱いが楽になります。
天井バウンスを使うと真上からの光のみになりますので、
影が真下に統一でき、仕上がりも美しくなります。
また、光量が稼げるので、画像全体の透明感みたいなのも出す事ができます。
背景のボケは、焦点距離・F値・被写体との距離で調整しますが、
これは色々と試してコツを探って見て下さい。
花とオジさんの仰る事も一理ありますが、50mm(75mm)で40cmの距離ってかなり近いですので、
実際にはもっと離れて撮る事になる筈です。
更に、画面一杯に撮らないで被写体を少し中央に寄せ、
被写体との距離を取れば、同じF値でも被写界深度をもっと深く稼げます。
単焦点の場合、後でトリミングしても十分な解像を維持できるますし、
この辺は、1000万画素機の恩恵を生かせる部分でもあります。
被写界深度云々だけでズームを選ぶ必要は全くありません。
ついでですが、僕は物を撮る時は100マクロを使います。
なぜかって言うと、反射する素材の場合、自分やカメラが微妙に映り込んだりするので、
なるべく被写体との距離を稼ぐためというのがあります。
もし撮影場所の広さが許せば、タムロンの90マクロ辺りを買った方が後々扱い易いかもしれません。
僕は物を撮るのが結構好きなので、ちょっと熱く語ってしまいました。
でも、萌え萌えフィギュアとかを撮ってるんじゃないので、
ここは誤解なきようにお願いしますよ(゜д゜)
書込番号:5489452
0点

>(背景は20cm後方をぼかす)
どれくらいぼかしたいのか判りませんが、うーんとぼかしたいなら背景は
もっと引かないと・・・。
本体はもちろん、背景との照明差にも気を使ってね。
書込番号:5489469
0点

よく読むと、10cmくらいのカップなんですね。
そしたら40cmくらいで丁度良いですね。失礼しましたorz>花とオジさん
今まであんまり意識してなかったから試してみたんですが、
20cm後方をぼかすって結構微妙ですね。
って言うのは、そんなに境界がはっきりするもんではないので・・・
ただ、40cmくらいの距離から10cmくらいの物を50mmマクロのF8で撮ると、
こういうのが撮りたいのかなっていう感じにはなりましたけどね。
近くに量販店があれば、実機で試させてもらってはどうかと思います。
それが一番イメージに近いか判断し易いと思います。
書込番号:5489478
0点

>number(N)ineさん
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。
わかってらっしゃると思いますが、構図のイメージとしてあげたまでで。
>みっくん2333さん
先ほど上げた検索(グーグルイメージ)で、いろんなのでますよ。ご自身のイメージにあう画像探してここに紹介してみてはいかがでしょうか。
そうすれば具体的なアドバイズいただけるかな、と。
書込番号:5489484
0点

大した手間もかからないので、被写体まで40cmの距離で50マクロのF8で撮影してみました。
被写体は直径10cmのフードで、後ろの物まで20cmの距離です。
イメージはこんな感じでしょうか。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541
ASUKAパパさん、失礼しました。
書込番号:5489539
0点

number(N)ineさん
>失礼しました・・・
イエイエ、とんでもございません。
元々コンデジ界の住人なんですが、
最近夢枕に
K100Dボディ
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
シグマAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
などがグルグルするので、チョット口を出して見ました。
なにしろ、ここは色々と勉強になりますので、あまり自信がなくても書き込んでしまいます。
書込番号:5489550
0点

number(N)ineさん
いえいえ、気になさらずに。
早速の実画像、すばやいですね!私も帰宅したらやってみようかと思ってまして、縦方向に定規でも置いてボケ具合チェックでもしようかと思ってました(笑)
が、なにせ今日は直接対決の放送あるし(^^;
書込番号:5489563
0点

α100のプレビューボタン(絞込みボタン)を押したときに
ボケ、被写界深度の見え方についてはいかがでしょうか?
見当がつくくらいですか?
デジカメなんだから撮った後で考えるというのもありすが。。。
書込番号:5490124
0点

こんにちは、質問させていただいた者です
皆様、まことにありがとうございます。
アドバイス大変参考になります。
number(N)ineさんがとっていただいた写真
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541
すごく私がイメージしたいた写真に近いです。
近くにピントが合っていて、奥のものがちょっとぼけている感じ。
セコムの食というECサイトにあるような
https://www.secomfoods.com/item/detail.asp?syohn_id=0001FD040351&PREGID=0490&analyze=2
このように、商品となる前面の食べ物にピントがあっていて
奥の備品のグラスなどをぼかすのが理想です
このように考えているのですが、どちらのレンズを
使ったらいいか、アドバイスいただけないでしょうか?
ご指摘のとおり、いま、私がやっているサイトの写真
http://www.verygoodtea.com/assam6.html
は、このような感じでコンパクト・デジカメで
とったので、写真が平面的になっています。
これを奥の背景まで映して、奥の背景がぼやけさせて
すこしでも写真がよくなれればと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5490393
0点

ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
この2本の単純な比較〜用途から考えると50mm F2.8 Macroがお勧めです。あとは実戦あるのみ、と考えますが。
以前に絞りの設定を質問されたかと思いますが、試し撮りを何回かで把握できると思います。
書込番号:5490505
0点

もっと後ろに何かを入れるなら、もう少し離れる事になるので、F6.3くらいでいいかも。
僕が撮ったような画像で良いなら、50マクロで十分と言うことです。
単焦点、それも凄く評価の高い物ですので、使い方さえマスターすれば最高の結果が得られます。
カップの表面の細かいロゴ、模様など、寄れれば表現方法も増えます。
α100と50マクロを買いましょう。明日。50マクロ、50マクロ、50マクロ。
いや、90マクロでもいいですけどね。商用なら単焦点でビシッと撮りましょう。
って、僕が決める事でもないんですが・・・
でも、普段も何かに使うなら、18-70も買って良いと思いますよ。
+1万円くらいでキット買えますからね。そしたら描写の違いも解ると思いますし、
僕が単焦点をゴリ押しで勧めてる理由も解ってもらえると思います。
最初は使い方を覚えるだけでも大変でしょうから、頑張って下さい。
書込番号:5490584
0点

みっくん2333さん
ところで画像の使い道はなんでしょうか?パンフレットの作成、L版や2L版で印刷、Web用素材。いろいろ考えられますが。
Lや2L程度ならJPEGでも大丈夫そうな気がしますが、どうなのでしょう?
RAWだとソフト次第でいかようにもできるみたいですが、慣れるまではやっかいそうです(私がそうです)
なにやらnumber(N)ineさんがこういった撮影(静物撮影とでもいうのかな)がお得意なようで、ご意見伺いたいです。
(RAW? JPEG?スレとかぶる?)
また、RAWソフトも、よく名前が出てくるSILKYPIXやPhotoshopなどいくつかありますよね。
やっぱ付属のImage Data Converter SRよりぜんぜんよいのでしょうか。(値段相応かどうか)
結局は慣れの問題なのでしょうけど。
書込番号:5490854
0点

>みっくん2333さん
セコムの食にある焼き豚の画像を見ましたが、
その程度の背景のボケでしたら等倍マクロレンズ
じゃなくても大丈夫ですよ。
勿論50マクロ(等倍)でもいいですし、でも純正は安くても45.000円前後します。
コニミノのAF50/3.5 ハーフマクロなら、新品で19800円。
SIGMAなら50マクロ(等倍)で新品が24000円位で大変安いですが、
ボケの大きさはαのマクロの方が大きい気がします。
コンパクトデジカメと違いデジタル一眼レフは被写界深度
(ピントが合っている部分)が浅いので、あほみたく大きく絞らない
限り結構背景はボケます。
>ASUKAパパさん
number(N)ineさんじゃないんですが、横レス。
フリーで試用もできるモノもありますので、まずは
一度試されたらいかがでしょう。違いが分かると思います。
私はRAWの時はカメラの付属CDに付いていたソフトウェアじゃなく
シルキー(フリー版ですが)を使います。
以前はカメラ付属CDに付いていたソフトウェア(2種)を使っていましたが
「そのまま現像」をしても、シルキーの方が断然よかったです。
個人的な好みもありますが、シルキーが結構人気があるのが
分かる気がします。
書込番号:5491453
0点

ASUKAパパさん、得意というか好きなだけですよ(^^;)
ところで僕は、物撮りはJPEGでやってます。
三脚を使って構図やWBもしっかり決めながらじっくり何枚も撮れるので、
RAWはいらないかなと思ってます。後で調整しますが、ほんのちょっとで済みますから。
ただ、普段は全部RAWで撮ってます。
RAWで撮ると画質の劣化無しにとことん弄れるので、便利は便利ですよ。
ただ、ソフトに慣れるまではJPEGよりも酷い画像量産でした・・・
コツさえ掴めば作業も早くなるし、自分の好みに仕上げる事ができるのが楽しくなります。
僕も、ここで色々な方にアドバイスをもらって、やっと自分なりに満足できるようになりました。
アドバイスをくれた皆さんにはとても感謝しています。
ソフトはSILKYPIXを使ってますが、付属のソフトは使った事ないので比較コメントできません。
高山巌さんもおっしゃってるように、フリーで使える物が多いので、
試してみてはどうでしょうか。個人的には、SILKYPIXはとっても使い易いと思ってます。
書込番号:5492362
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
こんにちは
デジイチは全く初めてで、購入を検討しています。
予算的に ペンタックスのK100D+レンズか、コレ一台と迷っています。
レンズについてなんですが、
@ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?
A18-50のように数字に幅があると、ズームが出来るんですよね?
B例えば18-50と18-200だったら、18-200のほうがズームができるんですよね?
Cついているズームレンズはどのくらい遠くまで撮れるのでしょうか?
今もっているデジカメは最大12倍ズ−ムで、そのくらいはほしいんです。
とんちんかんなしつもんでしたらすいません。
よろしくお願いします。
1点

今お持ちの12倍は35〜420(36〜432)と言う12倍だと思います。
同等のズーム効果を維持するには、20〜300くらいが必要です。
18〜70と70〜300くらいの2本体制で、広角側、望遠側ともに今より少し拡大する事ができますね。
書込番号:5488887
1点

わかりづらい質問に答えていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
Wレンズのほうも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5488934
1点

ご質問に直接お答えしていませんでしたね。
1.ズームレンズ=望遠と言うわけではありません。
広角から望遠まで変化させる事ができるレンズの事です。
2.18-50のような数字の幅は、変化させる事ができる範囲です。
3.18-50は約2.8倍ズームで、コンパクトなデジカで言えば、今はやりの28mm広角から、ポートレートなどに向く軽望遠(普通の2倍ズームくらいの感覚)ですね。
18-200は約11倍ズームで、上と同じく28mm広角から一般的なコンデジの8〜9倍ズームくらいの望遠です。
4.K100Dレンズキットのレンズは、18〜55ですから上の18-50よりやや望遠側が伸びて約3倍ズームですね。
一般的に普及している3倍ズームのコンデジより望遠は効きません。
無理に置き換えて考えると2.5倍くらいの望遠と言う感覚でしょうね。
書込番号:5488941
1点

Wズームの場合でも最大望遠は200ですから、上のご質問の3番の例のようになり、今お持ちの12倍ズームと同等の望遠にはなりません。
書込番号:5488952
1点

花とオジさん、ありがとうございます。
色々ホームページも探して読んだのですが、ここまで初心者の質問はなくて、質問させていただきました。
細かく答えていただき、よくわかりました。
Wももう少し考えて見ます。
少し大きいので迷っていたんですが、もう一度店頭で手にとって考えます。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:5488966
1点

> @ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?
ズーム=望遠ではないです。
レンズには35mmとか50mmとか数字が付いていて、
これが少ないほど広角側(広く写る)で、
多いほど望遠側(狭く写る)となります。
一般的には、
35mm以下が広角、
50mm前後が標準、
100mm程度が中望遠、
200mm以上を望遠、と言ったりしますが、
多くのデジタル一眼レフではこれを1.5倍に換算します。
例えば50mmは、デジタルだと75mmの中望遠レンズとなります。
あと、レンズにはFナンバーというのがあります。
一般に、この値が小さいほど、性能が良く明るいレンズ
であるといえます。
その代わり、大きさと重さと価格が犠牲になります。
書込番号:5488973
1点

かすみかすみさん、ありがとうございます。
レンズにも色々あるんですね。
購入のときに参考にさせていただきます。
Fナンバーというのも初耳なのでチェックしてみたいと思います。
一眼レフって色々あるんですね・・・!
書込番号:5489852
1点

○ましろ○さんこんにちは
具体的にレンズあげてみますね
●運動会・・・ FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL
300mmというのが遠くの物が大きく撮れる
http://kakaku.com/item/10504510351/
●風景・・・ FA Jズーム18-35mmF4-5.6AL
18mmが広い範囲が撮れる。 例えば高層ビルが1枚の写真に納まる
http://kakaku.com/item/10504510338/
●室内(暗い所) ・・・FA50mmF1.4
F1.4と数字が小さいと、暗い所でもブレにくい ただしピントあわせは難しくなる。
http://kakaku.com/item/10504510370/
こんな感じでしょうか。ベンックス純正レンズでピックアップしましたが、他のメーカーでも数字が合えばいいでしょぅ。
書込番号:5491550
1点

こんにちは。
ズーム=望遠では有りません。ズーム=焦点距離が変化出来るです。従って、広角側のズームも存在するわけです。一眼レフは例えば、パナやキャノのような12倍ズームレンズは殆ど存在しません。
それに匹敵するようにするとしたら、やはりズーム二本体制が一番良い選択肢でしょう。 レンズ交換無しで、高倍率ズームをご希望ならば、やはりパナやキャノの高倍率ズーム付きが良いでしょう。 一眼レフの醍醐味は、やはりレンズ交換が出来る事ですから。
書込番号:5499169
1点

○ましろ○さん、こんにちは。
α100のダブルズームキットは、望遠側が75-300の4倍ズームで、35mm換算では、112.5−450mm 相当です。
12倍ズームのデジカメよりも少しだけ望遠側が長いのではないでしょうか?
この75-300のズームレンズは、価格対性能比が良く、300mm望遠の中でも始めての1本としてお勧めできます。少し大きめ、重めのレンズですが、性能=重さ、みたいな話もあって、一眼レフの望遠となるとこれぐらいの重量になるものかと、、、
(軽く小さなレンズだとデジカメと余り変わり映えがしないかもしれませんし、、)
書込番号:5513927
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
Impress Watchのフォトキナでのインタビューでソニーの方が、レンズに余計な補正光学機構を入れない方が画質面でも有利ではないかと考えるのでレンズ側での防振はやらない、と答えてます。
ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。
サンプル見てもわからないのですが、厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。
0点

こんにちは。
>厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。
理論的にはそうなると思います。
なぜなら、光学式は光軸をずらしますから。
シフト式もイメージサークルの周辺部を使うようになるので画質低下は避けられません。
超厳密にみても差はほとんど分からない範囲だと思いますよ。
方式の違いによる画質の差はまったく気にする必要はありません。
同じカメラで同じショットを数枚撮った時の差の方がずっと大きいです。
書込番号:5488838
0点

レンズシフト方式なら、銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。
書込番号:5488863
0点

>銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。
利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!
クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄
書込番号:5488915
0点

カタログデータには出にくいことですが、ガラスの枚数は少ない方がクリヤーな画像を得やすくなるようです。ガラス越しに外を見るより窓を開けたほうがスッキリしますよね。
経験上得た知識で難しいことは判りませんが、現在も販売されている大判カメラのクセナー150ミリ f5.6や、ライカの50ミリ f2.8などは、素晴らしくクリヤーな画像をフイルムに焼き付けます。これらレンズはたしかレンズの枚数が3枚か4枚、だからカタログデータはともかく、スッキリ写るんだと勝手に考えています。
防震メカをボディに入れることが出来る今日、像を結ぶことに関係ない“ガラス”など、レンズの中には入れたくないものです。
書込番号:5488926
0点

有難うございます。
ふむふむ、私のような初心者相手にする場合にはツァイスとソニーの考えすぎか?
私の場合逆に銀塩Sweetのレンズがあるのでボディ内手ぶれ補正があったほうが便利では有ります。
銀色のレンズなのでシルバーモデルにあわせてしばらく使ってみようかと思ってるのですが、キットの安もんですから別にそれにこだわってαにしようと思ってるわけではないのですが。
フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが出ないのでそろそろα100に行こうか、それとも他社からもいっぱい一眼出てきたのでどれが良いか検討中で本スレッドの質問させていただいたわけですが、素人が気にするような問題じゃなさそうですね。
書込番号:5488959
0点

とんでもありません。安いレンズから高価なレンズまで等しく手ぶれ補正メカニズムの恩恵を与えてくれるのがボディ内手ぶれ補正です。高価なレンズを中心に手ぶれ補正メカニズムを組み込むよりも初心者想いというか、どのレンズを装着して気が向くままにシャッターを切っても手ぶれしないということは、だれにとっても嬉しいことです。もっとも安価な製品から入門しない初心者もおられることでしょうが…
書込番号:5489161
0点

>フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが
キヤノン「EOS Kiss Digital X」やソニー「α100」が初心者モデルですから、次に出るのは、中級機でしょう。
書込番号:5489164
0点

一言言わせていただくと…
別にキヤノン、ニコンが技術的にボディ内手ぶれ補正ができないわけではないでしょう。
レンズ側かボディ側どちらかをオフにすれば使えるはずです。
あとは政治的なことだけですね。
個人的にはキヤノンの入門クラスにもそのうちボディ内手ぶれ補正機能が付くと思っています。
書込番号:5489553
0点

ライカの話が出てきたので、ちょこっと。
90ミリのレンズに3枚構成のエルマーがあります。
構成枚数が少ないため、画質が良いと定評がありますが、手持ちのレンズの中では同じ90ミリのテレじゃないエルマリートのほうが、フレアも少なく画質が良いように感じます。同じf4で撮影した感じでは。
エルマリート>トリプレットエルマー>ズミクロン>テレエルマリート>エルマーな感じです。
もっとも、それぞれ1本か2本しか持ってませんので、個体差の問題なのかもしれません。
書込番号:5489730
0点

キャノンやニコンは、レンズ側で補正することで、ファインダー像も安定するという事を技術的優位性としていますから、ボデー側ASを出すとなると説明がつかなくなるように思います。
さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。
ということで、キャノンやニコンは意地でもレンズ側を押し通しそうに思います。まあ、技術的には可能でも、政治的な理由でそうはならないことは、いくらでもありますから。
書込番号:5489760
0点

コテハンバスターズさん 質問に答えていませんね。
>利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!
はい、私はSLRでも使っています。(他にも使っている人は沢山?いると思います)
>クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄
280馬力、数年前乗っていました今は250馬力ですが。
無駄ではありません、危険回避能力は瞬発力=パワーなのです。
その人の価値観で要否は変わりますが。
Canon→Minoltaさん 質問に答えます。
総論はそのとおりだと思います。
しかしながら、不利である画質を落とすことなく、光学式手ブレ補正を実用化するのはその会社の技術力だと思います。
従いまして、光学式手ブレ補正搭載の○○社の○○レンズと、非搭載の●●社の●●レンズではどちらが画質が良いのかと言う、相対比較になるのでしょうネ。
>ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。
そーなんですか、でもコンデジは画質に不利な光学式ですよね。
書込番号:5489978
0点

3年前まで280PS改320PSでニスモメーター読みで260キロ出る車に乗っていましたが、危険回避という意味では名神で頭がおかしなルシーダに絡まれたときにブッチしたくらいでしたね。今は270PSのセダン(それでも230は出る)でおとなしく走ってますが、日本の道路事情を考えれば280PSなんてものは公道では無用の長物以外の何物でもないと思います。フルサイズとかも同様の印象がありますね。5Dとかの画質を生かしている作例なんてめったにお目にかかりませんね。コンテストとかでも、上位はα7DとかD200とか20Dとかだったりする。
書込番号:5490450
0点

>さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。
そういうことは世の中にいくらでもあります。
実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
製品が続く中で、時にはビックバンが必要なこともあります。
その時々に、ユーザーは冷静(?)に良い方を選択してきたわけです。
ISレンズが高価とはいっても、実際にISにも利点があり、ボディー内の方が良いと結論が出たわけではありません。
もっとも、純正レンズそのものが全体に高いですけど、特にソニーの場合。
キヤノン・ニコンのボディ内手ぶれ補正も面白いので是非出していただきたいと思っています。
(個人的には手ぶれ補正にはあまり興味ないですが)
書込番号:5490477
0点

>それでも230は出る
公道で出してはいけません。
書込番号:5490636
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>ニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから
ペンタックスを忘れないで・・・
(眼中にない?)
書込番号:5491296
0点

>実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
顰蹙というほどでは、なくて、やむをえない感じでしたね。
前のマウントが手間がかかった割りに、弱かったり、小さかったりでしたので、かなり改良が明らかでしたから。
書込番号:5491612
0点

私自身は公道ではそこまで出さないけど、ジャーマンカーとかの外車雑誌とかでは、国産車のリミッターは低すぎるからダメみたいな論調の評論家もいますね。実際、その速度域を多用しているとは到底思えないんですが。
フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテストやグループ展等でも多く目にします。
書込番号:5491721
0点

でも、フルサイズでないとダメだとかおっしゃる方を時々見かけますね。
本当に必要なんでしょうかね?フルサイズも280PSも。
ほとんどのユーザーにとっては不要だと思っています。
書込番号:5491749
0点

フルサイズの話は専用?スレッド
[5166708] フルサイズ私見 にてどうぞ。
さて、本題に戻りますと例えばキヤノンのレンズについては基本設計が一緒でISの有り/無しというバリエーションが存在します。この両者を画質面で比較すると、IS無しが優れているそうです。
余計な光学系の有無は結果に出るそうで。
ただし実際の使用条件を聞くと三脚併用ISオフで、手持ちでの厳密な比較ではなかったりします。
ソニーの拠り所はこの辺でしょうか?ちょっと苦しいかな?
書込番号:5491854
0点

物の良し悪しは、その人の価値感で決まるのでしょうね。
その人が要らないと思えばどんな高価な物でもただのゴミだし、旗から見ればそんなのいるの?と思っても、その人がほしいと思えば宝物だし。
書込番号:5491858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





