
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月18日 20:33 |
![]() |
0 | 29 | 2006年9月18日 15:23 |
![]() |
1 | 14 | 2006年9月18日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月16日 15:33 |
![]() |
1 | 36 | 2006年9月20日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月17日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
アルファ100で、JPEGであれ、RAWであれ、撮影して、フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると、なぜか縞状の写真になってしまいます。
プリンタの設定やら、メンテナンスをやってもさほど変わりませんでした。
試しに、ファインピックスで同じものを撮影して、印刷してみると、こちらは正常でした。
ソニーに聞いてみたところ、「うちのせいではない。プリンタのせいだ。そっちにきいいてみて。」というようなことを言われました。
このような症状の方はほかにいないのでしょうか?
プリンタは、キヤノンのIP8600です。
0点

>このような症状の方はほかにいないのでしょうか?
>プリンタは、キヤノンのIP8600です。
そりゃー、話が出来すぎだって〜。
ツボにハマりすぎているんで、座布団はなし。
書込番号:5453033
0点

>フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると
素のjpegをそのまま印刷した場合はどうなんでしょ??
(OS標準のビューア、Canonのユーティリティなど)
後、印刷設定で「双方向印刷」をオフにするとか、試してみましたか??
(どういう縞々が出るのか、判らないのであれですが)
書込番号:5453056
0点

近所のカメラ屋さんでデジカメプリントを試してみてはいかがですか?
それでちゃんと出力できるのなら、、、カメラ側に非なしということに
なるかもしれません。
プリンタードライバーの問題か、アプリケーションの問題かを切り分けるためにも、色々なアプリケーションからの出力をお試しください。
プリンタードライバーのバージョンは最新ですか?
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/ip-series.html
書込番号:5453174
0点

Elments 3.0(win)で同じように縞々プリントになります。
通常のプリントモードでは用紙や設定によりなったりならなかったりですが、「写真から作品を作成」モードでは100%、画像も滲んだものとなります。
通常のプリントモードではならないことの方が多いので気にしないで使っています。
書込番号:5453197
0点

プリンターの話題が出たので便乗質問させてください。
α100付属のIDCから印刷する場合、プリンターの設定をフチあり印刷にすると短辺側の余白が左右均等になりません。
長辺側は均等です。
プリンターはCANONのiP7500を使っています。
プリンター付属のソフトから直接印刷した場合は長短辺とも左右均等です。
解決策をご存知の方おりましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:5453600
0点

そりゃキヤノンのプリンターだと相性悪いっしょ!
αシリーズ→EOSシリーズの方々、出番ですよ〜。
書込番号:5454838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100orCDXで迷っています。α100をお持ちの方教えてください。Dレンジオプティマイザーの効果のほどは如何ですか?レンズは、シグマの17-70F2.8-4.5DCあたりを考えていますが、も--っとコンパクト(長さ)なレンズがあったら教えてくださいませんか。
0点

Dレンジオプティマイザー、夢みたいな装備です。白飛び・黒つぶれ、今までは画面全域を一括して露光調整し、適当なところで妥協してヨシとしていました。しかしDレンジオプティマイザーは、画面の場所ごとにISO感度を変えて補正するようなものですから、デジタルにしかできない嬉しすぎる機能です。
実はフイルム時代、夢にまで見た機能ですが、すっかり忘れていた夢物語がいきなりSONYから現れて驚きました。しかし考えてみればこの機能、機械任せで明るさをコントロールし、カメラが持ち合わせているセンスに依存する部分も多いのです。ですからカメラにどの程度の味付けをお願いするか決めるには、慣れも必要で、少し使ったぐらいでヨシ・ダメの結論を出すことはできません。
でもDレンジオプティマイザーに関心をお持ちならば、100はきっと長く付き合える道具となることでしょう。
書込番号:5446643
0点

私は,初め,それほど感じなかったのですが,使えば使うほど,Dレンジにはまります。今は,Dレンジオプティマイザーのアドバンスモードを常用にしております。
白飛びさせないように,黒つぶれしないようにと,カメラが頑張ってくれているのが,よ〜く分かりますよ。
書込番号:5446733
0点

AGEO1949さん
今晩は。
TAC_digitalさんも書かれていますが、私もじわじわと
Dレンジオプティマイザーの効果を感じてきています。
α-7Dのときは中央重点測光を多用して、露出補正で
(ほとんどが+補正)対応していました。
α100のDレンジオプティマイザー機能はマルチパターン測光
時に有効ですので、α100を使い始めてからはマルチパターン
測光とDレンジオプティマイザーを多用するように
なりました。 私の場合は、風景が多いのですが、
輝度差の大きい被写体の場合でも、輝度の高い部分は
いじらず、アンダー部分を持ち上げてくれているよう
で、空の青が飛ばず鮮やかな色を出してくれています。
どんな場合でもDレンジオプティマイザーが有効とい
うわけでありませんが、白とび黒とびを抑える働きを
してくれていると感じています。
(確実に露出補正の回数が減りました。)
書込番号:5447647
0点

AGEO1949さん、こんにちは。
僕も皆さん同様、Dレンジオプティマイザー機能に感動し、逆光での撮影時はよくアドバンスモードを使用しております。
僕のブログ、
http://weblog.39-net.info/photo-blog/
で公開している、「中部国際空港〜centrair〜」の夕暮れの写真でもその効果をある程度確認していただけると思います。
書込番号:5448169
0点

曇り空がパッと晴れたよなクイックレスポンス有難うございます。レンズもいいのがあればご案内くださいませ。
書込番号:5448222
0点

しろとび、黒潰れを改善する画期的技術です。
他社では真似できないので、今後ともソニーが独占するでしょう。
書込番号:5448276
0点

バチスカーフ→夢ライフくん、
ソニー板復帰おめでとう!
くれぐれもソニーのブランドイメージをキズつけないように、
発言には細心の注意をね。
αを誉めているだけなら君もそれほど害にはならないのだよ。
書込番号:5449102
0点

Dレンジオプティマイザーはソニーが開発した技術ではないです。
開発元との契約に依存しますが、ソニーが独占できないと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat02.html
の最終ページに
------
※ Dレンジオプティマイザー機能・アドバンスモードにはアピカル社の技術を使用しています。
------
とあります。
書込番号:5449125
0点

>Dレンジオプティマイザー
よく知らないのですが、RAW現像時にトーンカーブ操作するのと何か違いがあるのですか?
書込番号:5449218
0点

ニコンのDライティングと同じだっつの。
ちゃんと調べろよな、全く・・・・(-_-)
書込番号:5449258
0点

ブラスゴ さん
:Dレンジオプティマイザー
> しろとび、黒潰れを改善する画期的技術です。
アンダー目に撮っておいて、トーンカーブを持ち上げているわけ
ですよね? それなら、ノイズが一層目立つことになりますから、
貴方の嫌いなノイズ処理やフルサイズのように感度比ノイズが少
ない素子との組み合わせが、より 『理想的』 になるのですが・・・。
キャノン5Dが最も適したモデルですね。 > Dレンジオプティマイザー
書込番号:5449395
0点

>RAW現像時にトーンカーブ操作するのと何か違いがあるのですか?
私も詳しくはないのですが、
アドバンスモードではマスク処理も行われているようです。
書込番号:5449489
0点

α-100が実際に出る前に、Dレンジオプティマイザーに付いて語ったスレです。参考になれば。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5161122
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5161750
書込番号:5449753
0点

>アンダー目に撮っておいて、トーンカーブを持ち上げているわけ
ですよね?
ということはアンダーでRAWで撮ってトーンカーブをいじっている私は人間Dレンジオプティマイザー?
RAWでも使えるんでしょうか?それならすごく魅力あるあけど。
書込番号:5450365
0点

撮影時の現像中にそれをやってしまうのがDレンジオプティマイザーの
凄いところだと思います。
1/3秒間の間に、、、でもその時間のほとんどはメディアへの転送中?
でも、カーブのどこをどういじるか?が最大のノウハウなのかもしれない
ですね。
明暗差の被写体を探して歩いている?皆さんが羨ましいです。
書込番号:5450545
0点

dai_731さんの疑問に対する答は、真偽体さんのリンクされたスレの中にあります。
>カーブのどこをどういじるか?が最大のノウハウなのかもしれないですね。
トーンカーブだけではなく、マスク処理まで含んでいますが
どこをどういじるかという補正に関しては、
コニカのラボのノウハウが注ぎ込まれているそうです。
書込番号:5450621
0点

なるほどね、マスク処理がポイントなわけね(^^;)
書込番号:5450639
0点

こんばんは。
ニコンのDライティングと処理方法はほぼ同じと思います。
階調を崩さないように適正露出部分はそのままでシャドーとハイライトを簡単に言えば細部までくっきり?とさせる機能です。
Dライティングは撮った画像をカメラ内やPCで後処理。
Dレンジオプティマイザーは撮ったその場で自動処理をする違いではないんではないかな。
>アンダー目に撮っておいて、トーンカーブを持ち上げているわけですよね?
実際にトーンカーブだけでは同じ処理をすることは困難です。
この機能の素晴しいところはコントラストを損なわずにダイナミックが広がったように見せてくれるところです。
って書くのが遅かったかも(汗
そそ、Dライティングで良ければ作例でもあげますよ。
書込番号:5450677
0点

>も--っとコンパクト(長さ)なレンズ
sonyなら28mmや50mm等の単焦点ならもっと短いです。
SONYも観音もnikon45mmPのようなとても短い
テッサータイプはありません。ミノルタはどうなのでしょう?
ズームならSONYの24-105mmでもシグマ17-70mmより短い
ようですけど?焦点距離に要求があるようでしたら記載された
方がよいかもしれません。
D-Rアドバンスはフィルムではできない(スキャナーで取り込んで
トーンカーブいじるなら別ですが)ので、面白くてよいです。
KDXにはありませんし(ソフトでどうかは知りませんが)。
真偽体さんの参考スレを見させていただきました。
画面全体の処理ではなく部分でも効果を発揮してくれますので
トーンカーブ(画面全体)とはすこし違うこともあるのかも
知れませんね。
書込番号:5450794
0点

技術的にはシャドウとハイライト近辺のA/D変換のビット当たりのアナログ幅を広げる(おそらく整数倍)のかなと思いますが間違えています? 要はデジタルで10になるところを01と表現すればそれでダイナミックレンジ広がりますよね? 画像エンジンで処理しているので、アンプのゲインを変えているとは考えられませんね。 それとも全領域で1Bit増やしてダイナミックレンジを拡げているとか?
ネガフィルムモードって感じなんですかね?
そのうち、Bit数選択でダイナミックレンジを選択できるようになったりして。
書込番号:5450886
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。私は、コンパクトを卒業して、レンズが交換できる一眼レフを買おうと試みている超初心者です。本体10万円以下クラスのカメラをいろいろ見ましたが、このα100がいいかなあと思っています。
主に考えている用途は、趣味の旅行の撮影です。しかし、仕事でも、スキャナで扱えない書籍をデジカメとコピースタンドを使って電子データ化してみたいと思っています。そして、しかる後に英文OCRに書けて、透明PDF化することを計画しています。
いろいろ掲示板を見ましたが、この用途には、どうやら、マクロレンズを購入する必要があるようです。
写したい書籍は、A3-A4程度の大きさなのですが、α100の場合、他社製レンズを含め、どのレンズを購入したらよいのでしょうか?できれば、なるべく安価なもので済ませたいと思っております。
まだ、この機種(α100)に本決めしたわけではないので、「この用途なら別の一眼とマクロレンズの組み合わせのほうが良い」等ががありましたら、そちらもアドヴァイスいただければうれしいです。
なんか、マニアックな質問のような気もしますが、どうかよろしくお願いします。
0点

タバコの箱より小さいものを画面いっぱいに写すならマクロレンズが必要ですが、A3-A4の大きさならマクロレンズではなくても、ほとんどのレンズで写せます(撮影結果・質は別にして)
コンデジで文書を撮るモードがある機種の方が楽かもしれませんが、レンズによっては周囲が流れたり歪んだりする場合もありますね。
書込番号:5446628
1点

利用されるOCRソフトウェアは何ですか?
OCRが要求するDPIはどのくらいでしょうか?
JPEGを使うか、使えるかどうかが微妙だと思います。
被写体のフォントにもよるかもしれませんが。。。
書込番号:5446633
0点

A3:42cmx29.7cm
OCRは、200DPI以上ないと読み込みがきつかった
と思いますので、200DPIで計算すると
3306X2340=770万画素以上のCCDが必要です。
写真を撮るときは、ピントをしっかり合わせて、
コントラストを強く(OCRで良く読めるように)する
ことが必要と思います。
書込番号:5446688
0点

皆さま、レスありがとうございます!
>タバコの箱より小さいものを画面いっぱいに写すならマクロレンズが
>必要ですが、・・ほとんどのレンズで写せます(撮影結果・質は別に
そうなのですか。マクロレンズは、必ずしも必要ないのですね。
でも、仕上がりのクオリティを上げようとすれば、やはり、マクロレンズを使った方がいいのでしょうか? 普通のレンズにするにしても、マクロレンズにするにしても、種類がありすぎて、どれにすればよいのか分かりません。レンズについても腰を据えて勉強しないといけなそうですね・・。
>利用されるOCRソフトウェアは何ですか?
Omnipage15という外国語OCRソフトです。アルファベットは数が限られていますし、経験上300dpiあれば十分でした。JPEGを扱えるソフトです。
--
皆さまのアドヴァイスを踏まえまして、当面は、
1)旅行撮影にも、書類撮影にも使える、性能が良くて手ごろな価格のレンズ。
2)マクロ専用の格安のレンズ
を、それぞれあたってみようと思います。なにか、お勧めがありましたら、どうか教えてください。
書込番号:5446757
0点

とりあえずキットレンズかシグマの17-70mmあたりでいいんじゃないですか?
ズームレンズは焦点距離によって歪みが少なくなる場所があるので(だいたいズームの中間付近)、覗きながらズームして一番歪みのない所で書籍を写せばいいと思います。
シグマの17-70mmはワイド側では樽型収差でテレ側では僅かに糸巻き型になりますが、中間よりもテレ側に近い方が歪みがありません。
書込番号:5446941
0点

>2)マクロ専用の格安のレンズ
でしたらシグマの50mmマクロの中古がいいのではないかと思います。
書込番号:5447050
0点

Tottenhamさんこんばんは
お書きになってるようなことをしてるものです。
カメラは1眼じゃなくてコンパクトのもの。500万画素の物でしてますけどこれでも可能ですよ。今は1眼でもしてます。
スキャナないとこでは便利ですね。
とる物は文庫本大から新聞位までですが特に気にせず、パチパチと撮ってOCRで変換してテキストにしてます。はじめてこれをしだしたのが200万画素が主流の時だったけど、400万画素になってからは認識率上がりました。
極端な話、綺麗にできてると看板なんかもOCRソフトって認識してくれるようになりました。
で本題。
1眼の場合、どうしても斜めになってしまうので注意してください。
レンズはF値の明るい物を使ってください。室内が多くなると思いますので明るいレンズの方が。
あまり焦点距離長くないもの、最短焦点距離の短いものがいいでしょうね。マクロレンズじゃなくてもいいですけど。
できるだけ水平に撮れるように気をつけるとOCRの認識率あがリます。
撮るにはアングルファインダーとかオリのE330のようなライブビューのあると便利かな。
書込番号:5447154
0点

書籍のページの部分切り取りをする場合は、マクロが必要かもしれません。
ズーム系のマクロは、ねむくなる事が多いですから、単焦点系のマクロがいいのでは?
ディストーションを考えなければならないとすれば、ちょっと長いですが100mm前後が一番光学的に無理がありません。
(50mm単焦点は、どこのメーカーも、わずかにタル形傾向)
私は、書籍を撮るわけではありませんが、タムロンの
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
を愛用しています。
比較的リーズナブルで、銘玉だと思います。
http://kakaku.com/item/10505510810/
書込番号:5447408
0点

原稿は白黒を前提としても宜しいのでしょうか?
モノクロ撮像素子をわざわざカラーフィルター付けてローパスフィルター付けて撮影して、それを白黒にするのは本末転倒のような気もします。
でもそのようが見かけ上の解像度が上がるような気がしないでもないです。
随分、時代は進んでデジカメでもOKみたいなのですね。
自分が旧人類だったと改めて?悟っています。
がびーん。
コピースタンドというのは
http://www.lpl-web.co.jp/products/input/input/cs-5.html
などのようなものですよね?
照明はスタンドに付属しているのですか?
書込番号:5448137
0点

撮影距離と撮影倍率と撮像素子のサイズから、、、
○○サイズの用紙を画面一杯に撮影するには○○レンズが必要である。
とキッパリ言い切れる神のような方はおられませんか?
書込番号:5448151
0点

書籍等の複写ならば,マクロレンズが必須ではないでしょうか?
大きさからして,画面いっぱいに写すのなら50mmマクロレンズが適当だと思います.ただ,APSサイズの場合,50mmでもA3を画面いっぱいで写すとなると被写体との距離が大きくなることも考えられますので,シグマから出ている30mm程度のマクロレンズのほうがさらに使いやすいかもしれません.
最近のズームレンズは,接写機能も備わっていますが,文献などを写すと,歪曲やコマ収差が必ず目立つでしょう.マクロ以外の短焦点のレンズも同じことです.
他のものならともかく,文献の場合,マクロレンズが必須です.
でも,最近ではスキャナーを買って文献情報を取り込むほうが一般的と考えますが・・・・
書込番号:5449737
0点

よく読んでいませんでした.ごめんなさい,旅先での撮影ですね.
だったらやはり,50mm,30mmマクロ撮影で手振れ補正の利くα100かK100Dで決まりではないですか?
中古で旧ミノルタ製50mm/3.5でも探せば,軽くてうってつけでしょう.写りは保障します.
書込番号:5449775
0点

皆さん、貴重な情報、本当にありがとうございます!連休に遠出せずに、ネット上での情報集めに集中した成果がありました。(^_^)
皆さんに頂いた情報を総合しますと、クオリティを重視するなら、マクロレンズは必須で、100mmは、歪曲が少ない点でメリットがあり、50mm、30mmは、被写体との距離を短くできる点でメリットがあるのですね。
OCRにかける際、画像のゆがみがどの程度まで許容されるのか、コピースタンドが許容する高さでA4−A3が撮影可能かは、それこそ撮ってみるまでわかりませんでしょうか。(メーカー発表の各数値から、数学的に計算する術はないでしょうか→といっても、私は「文系」で数学苦手です(笑))
SONYを始めとするメーカーも、流石に文章を撮影した見本までは置いていないようです。
あと、「コンパクトでも十分いける」というご回答をいただきました。若干、スレ違いになり恐縮ですが、書類撮影などの場合、コンパクトとα100+マクロレンズとでは、仕上がりのクオリティに圧倒的な差がでるものなのでしょうか??例えば、RicohのGR(800万画素)等は、TIFFで保存が可能な文字撮影モードもついており、軽いので、取り回しも簡単なような気がします。
この際、α100は旅行撮影専用にして、書類撮影では、コンパクトデジカメを別に購入する方がいいのかなあ、と思い始めました。
書込番号:5450461
0点

数十年ぶりにtanθの計算してみました。(^_^;
35mmフィルム換算焦点距離50mmのレンズでA3を撮影しようとすると
約600mm離れれば撮影できそうです。
50÷1.5≒33
30mmのレンズならそこそこ撮影できそうですネ。。。
書込番号:5454248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100購入の際はお世話になりました。板違いで恐縮ですが、10年以上前のキットレンズのAF75-300 4.5-5.6を所有していますが先月発売のタムロンのA17と比べるとAFのスピード、写りはどうなんでしょうか?今のところ不具合などないのですが、ちょっと合焦が遅いかなと思っています。スペックはあまり変わらないようですが10年の歳月を感じる位の差はありますか?
0点

倉庫屋さん こんにちは。
古いレンズをいくつか持っています。α−7Dですが充分に使えます。ただ、多少の気遣いが必要です。
最近のデジタル用を謳ったレンズは、イメージセンサーのCCDやCMOSの表面反射から生じるフレアーやゴーストを軽減するためにコーティング等にに工夫をしています。ほかにも細かい工夫がありますがここが一番大きいと思います。
フレアーやゴーストに少し気を使えば充分に使用できます。あまり気を使わずにそうしたショットもトライされて、復習する気遣いさえ忘れなければよいのではと思います。
ズームアップしたテレ端や引きサイズのワイド端では、古いズームレンズの色収差やディスとーション、周辺光量落ち等の差は出ますがあまり気にせずにまずは使ってみることでしょう。
書込番号:5445220
0点

ん〜・・タムロンのA17使ってないからなんともいえないけど、以前使っていたAF28-300mm XR Di は、AF遅かった。
テレ端側では〜わりあいゆったりと飛んでいるサギがなかなか捕らえられないという経験を幾度かしました。200mmくらいだとだいぶ早くなりました。
でも、ワイド側はそれなりに使えましたよ。やや黄色味の強い色合いで、光の具合ではちょっとレトロな味わいが漂う描写をしてました。この点は私は好きでした。
テレ端側の描写は、あまり褒められたものではありませんでした。ぼやっとした絵面でキレがなく、ずっと以前に使っていたオリンパスのC-2100ウルトラズームのテレ端側の方が、余程カリッとした画が撮れてました。
というわけで、α100買うときに同時に手に入れたのがミノルタのAF100-300(7000円くらい)=倉庫屋さんのAF75-300 4.5-5.6と似たようなものかと・・・。
こっちの方が少しはAF早いし、シャープな画が撮れます。ただ、色収差はだいぶ出ます。
んなもんで、最近100-300のアポテレを手に入れました。
色収差もなく、いい感じです。
が、これもAFはあまり早くありません。
回答にはなっていないと思いますけど・・・参考ってことで。
書込番号:5446020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
板違いなのは重々承知しておりますが、現行機種ではないし、
こちらの板の方が詳しい人がいる可能性高いのでお願いします。
α9の中古で、方眼になっているものがあったのですが、
ノーマルなのかピント有利なタイプなのか、わかりません。
(実機に触っていないので)
方眼になっているものは、α7DのML型と同じマットだと
考えて良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

fioさん、レスありがとうございます。
方眼だからといって、MLかどうかはわからないのですね。
デジカメも良いですが、やはり銀塩も良いなぁと思い、
α9を検討しています。ニコンから移ってきたので、
ミノルタの歴史がよくわかりませんが、色々調べてるところです。
書込番号:5442019
0点

自宅に帰ればカタログ等があるのですが。
取説(後ろの方だと思います)にもアクセサリー類がのっていたと思いますので、
とりあえず下記URLでダウンロードしてみてください。
以前はこのURL内にもあったような気がするのですが、見当たりません。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html
書込番号:5442202
0点

かすみかすみさん
こんにちは。
老婆心ながら(老婆ではないですけど)
既にご覧になっているかもしれませんが
[4950781]
で、今月から再開されているのかどうか…
(SSMが関係なかったり既処置品なら
良いですが…)
書込番号:5442290
0点

a-9.pdfより抜粋。
交換用フォーカシングスクリーン9
〈M型/ML型/G型/L型/S型〉
希望小売価格(税別)M/ML型各\5,000 G/L/S型各\3,000
F2.8より明るいレンズをマニュアルフォーカス(AFも可)で使用することの多い撮影者のために、拡散特性が高くてピントの山やボケ具合が掴みやすく、また、ファインダーでのボケ像がより自然な描写に近くなる新開発のスーパースフェリカルアキュートマットを採用した全面マット(M型/ML型)を用意。標準装備の全面マット式(G型)、方眼マット式(L型)、目盛り線式(S型)には、画面中央にかげりの出にくいスフェリカルアキュートマットを採用。マウント仕上げなどでのトリミングの目安となるよう、スクリーン上の線の上下左右の端は、視野率約95%の位置を示している。いずれのスクリーンも、交換は撮影者自身で行える。
----
この他にもMIIというのが(フォトスクエアのみの販売でしたが)
ありました。
書込番号:5442457
0点

こちらのアクセサリーの所に書いてあるみたいです。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html
書込番号:5442652
1点

失礼、よく見たらα9のフォーカシングスクリーンだけ、載ってなさげです。
書込番号:5442666
0点

みなさん、ご親切にどうもです。
教えて頂いたサイトから、説明書のPDFが取れるのですね。
なぜか、9000はあるのに9xiの説明書は無いですね。
xiシリーズは嫌われてるのかな。
SSMレンズは持っていないのですが、
SSM改造としてない機種では、中古で2万程度差が
あるようですね。ちょっと悩みますが、
そもそもSSMレンズが20万近くすることを考えると、
どうでもいいような差額なのかもしれません。
実はミノルタ銀塩は初なんですが、
α7とも悩みましたが、安くなってきているのでα9
にしようかと思っています。7Dをずっと使って
いますが、デジタルと併用するならα9よりもα7の方が
良いのでしょうか?
ついでの質問になってしまい、恐縮ですがお時間のある方
お願いします。
書込番号:5442863
0点

α-9の最大の特徴は持つ喜びだと思います。
金属ボディーと100%ファインダーにこだわるのでしたら
これしかないでしょうね。
あとは、シャッターの切れでしょう。
α-9のシャッターは幕速の速い本物の高速シャッターですから。
もし、α7DのAF/MF切り替えボタンや、DMFをよく使っているのでしたら
α-7の方が使い易いと思います。
構造的にもα7Dとほとんど同じですから、使い勝手はいいでしょう。
書込番号:5442987
0点

a-9をお勧めします。
とにかく撮影するのが楽しいカメラです。
現在のデジタル一眼の撮影スタイルを根底から見直して
しまうほど一枚のショットに熱が入ること
間違いなしです。
a-7も非常にいいですけど
シャッターの切れ味ファインダーの感覚
全く別世界です。
私はMグリップつけて短焦点でよく使ってます。
ズーム系はa-7にまかせて・・・
フィルムaは 7xi 9xi a-7 a-9を使っています。
今でも中古でa-9見かけるとついついモウ一台欲しくなります。
書込番号:5443004
0点

かすみかすみさん こんばんは。
何故今になってα−9とかα−7なのでしょうか。銀塩になにか興味がわいたということでしょうか。私も使ってみたいフィルムがあってα7700iを手に入れて何度かトライをしてみましたが、やはりデジタルの手軽さと後処理のしやすさで(経費の点も)デジタルオンリーに戻りました。
一つぐらい持っていてもということがあるのでしょうか・・・。
書込番号:5443011
0点

やはり、αシリーズのボディとしては、α9が最も優れていると思います。
私は、残念ながら、今年の3月に売却してしまいました。そのときは、ワンプッシュAFロック機能付をつけており、フォーカシングスクリーンは、タイプMで、SSMレンズ対応でした。
AFを使わずに、いつもMFでピント合わせをしていました。レンズは、17-35mmF3.5G、28-70mmF2.8G(花形フード付)、70-200mmF2.8G、200mmF4Gマクロ、85mmF1.4Gを使ってました。全て売却してしまいました。
書込番号:5443035
0点

コメントありがとうございます。
α9にはDMFが無いのですか。
操作としては、やはりα7の方が上なのでしょうね。
でも、α9の持つ喜び、ってのにも惹かれます。
いつも眠いさん、なぜ今頃α9か?ですが、
やはり暗室作業が好きなんですよね。フォトショップで
いじるってのは、どうも好きになれません。デジタルは
手軽なのですが、作り上げる喜びとでもいいましょうか、
そういうのが暗室作業の方がダイレクトに感じるんですよね。
会心のプリントが仕上がるまで、なんども試行錯誤している
方が、なんか楽しかったような気がするんです。
デジタルはコーヒー片手に簡単に修正できますが、
細部にこだわらなくなってしまったのは
私が怠け者だからでしょうか・・・。
あと、フィルム時代は、撮影条件などをちゃんと記憶したり
メモしたり脳をフルに使っていたのに、デジカメになってから
何も覚えなくなってしまった自分に愕然としています。
「脳トレ」の為にも、アナログカメラがいいと思いました。
ま、それとフルサイズへのこだわりというのもあります。
ソニーがフルサイズ機を出したとき、α9ならそこそこ損しないで
売り抜けることもできるだろうという算段もあります。
書込番号:5443181
0点

重いのが気にならない・機械の質感を何より重視する〜α-9
重いのは嫌い・質感よりもメカとして遊べるカメラがよい〜α-7
という所でしょうか。α-7のほうが後から出ている分、機能的には進歩していますし、7Dをお使いならばα-7のほうが違和感は少ないでしょう。
ただし、なにせ高級機と中級機ですから、質感ではとてもα-9にはかないません。
書込番号:5443192
0点

かすみかすみさん、
こんばんは。
SSM対応についてですが、Weightをおかれていない様ですので
もしわかっていたらで結構ですが…
[4950781]
SSM対応が今月から再開されているのかどうか
はいかがでしたでしょうか?
(処理済の方をご購入予定でしたら結構です。私が
買おうとしている機種がどうなのかShopに問い合わせたところ、
その部分は無回答で(確認をしない?)だったので、
安価に購入して非対応であってもその後の対応が可能か
が気になったもので)
PS Ti 下位機種やデジカメともっとも違うところでは?
書込番号:5443970
0点

RX78NT1さん
すいません。SSMのサービスについては全く存じ上げません。
ば〜と中古を見る限り、SSM対応かどうかでそんなに激しく
値段は変わらないようです。α7の中古も激安ですので、
SSMはα7で使うという人も多いんじゃないでしょうか?
SSM対応かどうか、っていうのはちょうどα7の中古価格
ぐらいですから、だったら未対応α9とα7の二台を買う
方が良いような気がします。
Tiは、ちょっと高すぎですね・・・。
書込番号:5444042
0点

α-7、9(SSM対応済み)とも所有していますが(7D、9000もですが(9000は最近やっと(?)隠居気味ですが))、
どちらもいいと思います。
(個人的にはAFは7が一番いいように感じます。なので7も処分できずにいますが。)
7D+どちらか1台、または銀塩を2台持ち出すこともあります。
この際予算的にあえば両方試されてみては?
それぞれいい所が見つかると思います。
書込番号:5444152
0点

αyamanekoさん、アドバイスありがとうございます。
すいません、追加の質問です。
ネットで色々見てて気になったのですが。
α9はSSM対応にすると、距離エンコーダ機能、ADI調光機能
も対応するんでしょうか?
もしそうなら、SSM対応品を買おうと思います。
他にも何かSSMのメリットがあればお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5444540
0点

SSMは調光/測距とは関係無く、純粋にAF関連の対応のみの筈。
(SSM改造してADI対応になるんなら、アクセサリカタログにも記載されるべきなので)
書込番号:5444549
0点

真偽体さん、レスありがとうございます。
ネットでうわさを見たのですが、どうやらデマのようです。
α9では、たぶん単焦点しか使わないと思うので、
SSMじゃないやつにしようかと思います。
中古で安いのを抑えているので、まだ悩んでますが。
書込番号:5444563
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
この度初めてデジタル一眼を入手しました。
ソニーのオプションにはレンズ保護の為の透明フィルターはありませんよね。心情的には保護のために付けたいのですが、一説にはあまりいいガラスではないのでしない方が良いとも聞かされました。
皆さんはどうされてますでしょうか?
御教授をお願いします。
0点

レンズキャップをするのが面倒なのでプロテクターをつけてますね〜。
そのまま鞄とかに入れといてもすぐ撮れるので便利かも?
書込番号:5439179
0点

KENKOとかのプロテクトフィルタを付ければいいと思いますが。
書込番号:5439185
0点

純正フィルターと言っても、ほとんどOEMではないでしょうか?
書込番号:5439480
0点

なんでも良いなら、オークションで傷の付いた「実用品」
を買えば良いんじゃないでしょうか。100円とかで買えますよ。
デジカメなので、古い変色したフィルターもオッケーかも。
基本的には、スカイライトとか、UVカットがいいでしょうけど。
レンズむき出し派の人もいますけど、突然の突風で砂が
飛んできたりしますし、少しでも傷が付くと、売るときに
不利になります。手の油とか付くと、カビの元にもなりますし。
書込番号:5439713
0点

わたしは、ケンコーのプロ1デジタルを付けています。
と言いますか、レンズと一緒に購入するときに万が一前玉に
傷がついたら修理代高いですよっと店員に半分脅されて
購入しました。定価4500円購入価格3300円のただの
透明ガラスに安物はさすがにないと思いますが。
書込番号:5440485
0点

このスレは何の意味もありませんね!(笑)
書込番号:5440883
0点

私も先日ヨドバシにてα100デビューしました。^_^)
ヨドバシなどのカメラ屋に行って
「これに合うプロテクターと液晶保護シートください」
で話は通じます。
一瞬見ただけで店員さんは必要なものささっと持って来てきれます。
ちょっと感動しました。
レンズフィルター径にいろんな種類ありますし、ズームだと広角側で
けられないように薄型が必要だったりします。
実物を持ってカメラ屋に行けばOKです。
取り付ける前にちゃんと清掃してから作業しましょう!!
いっしょにレンズクリーニングキットも購入しましょう。
300円くらいからありますよ。
書込番号:5440942
0点

色々と有難うございました。
大変参考になりました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:5441368
0点

前玉保護(キャップ替わり)なら適当でいいのでは?
径が合えばカメラ屋等でワゴンセールで売ってませんか? 100円くらいで売ってる店もあります。
うしろの液晶モニター保護フィルムなら100円ショップにあります。
書込番号:5448457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





