
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月5日 16:15 |
![]() |
0 | 34 | 2006年8月6日 12:57 |
![]() |
0 | 22 | 2006年8月9日 15:36 |
![]() |
0 | 32 | 2006年8月7日 15:33 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月6日 00:51 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月5日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

裏情報ではありませんが、今までのパターンだとCamera Rawは
約4ヶ月ごとにアップデートされているようですよ。
と言うわけで、前回のアップデートが5月18日だったので来月中には
α100やK100D、LUMIXなどに対応した新バージョンが出ると予測出来ます。
書込番号:5317607
0点

自分もアップデートを待っているのですが、
待ち切れずにSILKYPIXを買おうか迷ってます。
そこで便乗質問になってしまいますが、Camera RawとSILKYPIXの現像傾向(階調の豊富さ、ノイズ処理の優劣等)の違いを分析されている方いましたら教えて頂きたいです。
書込番号:5317633
0点

えるしさん
早速のレス有り難うございます。
そういわれてみればそうですね。1月、5月と来てるから次は9月か。なるほど。
α100同梱のソフトいまいち使いづらいから、はやくアップデートしてくれないかと待ってます。
SILKYですか、使ってる人多いようですね。評判もよさげですし。
私も何度か心動かされたのですが、photoshopも5.5の時から2度ほどUGして、今や最新版CS2を使ってます。
「何の為にこんなクソ高いソフトをもっとんのじゃ〜」とか思うと、SILKY購入には踏み切れません(苦笑)。
書込番号:5318043
0点

CS2のWindows版ならCameraRaw3.4で現像出来ますよ。
CS2から直接開くと認識されないのですがAdobeBridgeから開いてやると
CameraRawが立ち上がってきてそのままCS2に渡せます。
書込番号:5318418
0点

ウザさん
>CS2から直接開くと認識されないのですがAdobeBridgeから開いてやると・・・・
ホントだ!開けた。
ありがとうございます。
書込番号:5318761
0点

>AdobeBridgeから開いてやるとCameraRawが立ち上がってきてそのままCS2に渡せます。
Mac版でも出来ました。
ウザさん、どうもありがとうございます!
でもこれってバグなんでしょうかね・・・なんか少し不安です。
書込番号:5319908
0点

追記です。
AdobeBridge経由でなくても直接CS2にドラッグで開けました。びっくり・・・
ご参考までに環境は以下の通りです。
OSX10.4.4 CS2(9.0.1) Camera Raw3.4
書込番号:5319978
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100発売と共にデジタル一眼購入検討中で今日量販店で各社モデルを見比べて来ました。
その結果色々見比べてみて今更ながらα100始めKiss DNやニコンD50などの低価格モデルのファインダの像が小さいのに驚きました。
いま使ってる銀塩αSweetより小さくてちょっと疑問を感じました。
素人なので教えていただきたいのですがCanonの1DS MkIIや5D、NikonのD2X、D200などのファインダの像ははるかに大きく見えましたがどうしてなのでしょうか?。
Canonはセンサーのサイズが大きいのが理由?かも知れませんがD200など同じサイズのセンサーでファインダの像が大きく見えると言うのは?(そんな気がするだけでしょうか?)。あるいはファインダとミラーの間にレンズ入れてファインダの像を大きくしたりしてるんでしょうか。
0点

ファインダーの見え方で選ぶならペンタプリズムを使っているPENTAXistDS(2)を検討されたらいかがですか。
最近発売のK100Dもミラーを使っているようですがα100よりは見え方は良いと思います。
書込番号:5317369
0点

D200はファインダー倍率が0.95倍でアルファ−100は同0.84倍となっているためです・
35ミリに換算するには1.5で割ってください。
D5は35ミリのためそのままのファ−インダ−倍率になります。
書込番号:5317394
0点

作りが違うからですかね。
PENTAXは低価格機種でも大きく見えるのが特徴ですね。
書込番号:5317405
0点

>PENTAXは低価格機種でも
低価格機種以外ありました?
銀塩αを(9000から約20年)ずーっと使ってきて、
7D、SweeD、((天気悪くて、晴れたら暑いし、)まだあまり使って(使えて)ませんが)α100、
差は感じますが、ファインダーで特に不便、不具合を感じたことはありませんが。
MF時も問題を感じませんし。
見やすいにこしたことはないでしょうが、撮るうえで致命的な問題でもないような・・・・・?
書込番号:5317418
0点

皆様ありがとうございます。
ファインダ倍率を見れば良いんですね。
APS-Cはそもそも見える部分が小さいのに更に見えにくいように0.95とか0.84とかに縮小してしまうというのは一体どういうことでしょうか。
1.5倍とかにすれば見やすくて良いと思うのですがコストか構造上の問題でしょうか。
一眼はオリンパスとか除けばファインダ覗いて写さなければならないのでそこを見難くしちゃったらどうしようも無いと思いますがあまり致命的ではありませんか?。
私が近眼でファインダ覗くときは眼鏡をはずすので良く見えないという個人的な問題かも知れません。。
ところでPentaxはDS2とかは0.95倍ですがK100は0.85倍でα100と変らないんですね。
前にもお聞きしてよく分からなかったのですが、ペンタプリズムとミラーの見え方の違いと言うのは具体的にどういった点なのでしょうか?。
書込番号:5317493
0点

Canon→Minoltaさん
>近眼でファインダ覗くときは眼鏡をはずすので良く見えない
視度調整 −2.5〜+1.0m-1(ディオプター)が付いています。
これで不足の場合は、視度調整アタッチメント(近視用)が-1〜-4までアクセサリーであります。
(ファインダーの接眼部にはめ込みで。α用は10月発売ですが。ミノルタ用の在庫があれば使えます。)
ちなみに私はコンタクト使用です。
>ペンタプリズムとミラーの見え方の違いと言うのは具体的にどういった点なのでしょうか?。
明るさ?
マニアの方お願いします。
個人的には、ファインダーでは視野率(100%)の方が欲しいです。
書込番号:5317506
0点

近眼用に調整できるんですか。ありがとうございます。
しかし一眼のファインダの像の大きさと言うのはコンパクトデジのLCDモニタのサイズにあたるものだと思います。
やっぱり大きい方が良い。小さいとなんか筒の向こうの方に像があるような感じがします。
昔使ってたCanonの銀塩EOSなんかも引っ張り出して見てみましたがやはり見やすいです。
それでもEos KissDNの0.8倍、Nikon D50/70の0.75倍と比べるとα100の0.84倍の方がまだファインダ倍率はがんばってるんですね。
センサが更に小さいフォーサーズなんか相当見難そうですね。それでLCDライブビューにこだわってるのかな。
確かに視野率が100%じゃ無い、ということは写す範囲が全部見えてないというのも変な話です・・
視野率やファインダ倍率を下げてどの程度コストが下げられるんだろ。
書込番号:5317576
0点

ファインダーの見易さは、単に明るさや大きさだけではなく、
マット面でのピントの掴みやすさも重要かと思います。
α甘Dは結構評判良かったと思いますが、α100はそれほどでも
ないのでしょうか?まだ見てないのでよく知りませんけど。
明るいだけで、ピントがわからなければ意味ないですし。
> 視野率やファインダ倍率を下げてどの程度コストが下げられるんだろ。
小さくした分、小型軽量にできますよね。
ミラーも小さくできるし、質量も少なくなれば、
より貧弱な骨組みでミラーユニットを作ることができる
のではないでしょうか。
100%を達成しているのは一部のフラッグシップ機だけで、
100%じゃ無い方が普通ですよ。一眼レフの場合。
まぁ、詳しい話は私も知りませんので、詳しいかたお願いします。
書込番号:5317617
0点

こんばんは。
ペンタプリズムとダハミラーの違いは簡単に言えば、明るさ、コスト、重さです。
ただ、実際にファインダーを覗いてフォーカシングスクリーンによっても明暗さは変ります。
仮に同じ明るさに見えるならMF(特にF2より明るいレンズ)はペンタプリズムがしやすいことになります。
書込番号:5317623
0点

ファインダー倍率が0.84というのは、50mmのレンズをつけてファインダー越しに被写体を見たとき、直接肉眼で見た場合の0.84倍の大きさで見えるということです。別にわざわざ小さく見せているわけではなく、フルサイズの1Ds MarkIIでは0.7倍ですから、それよりは大きくなっています。
例えばペンタミラーを同じ大きさのペンタプリズムに置き換えると、ファインダー倍率は大きくなります。
書込番号:5317632
0点

あっ! すみません(汗)。
>仮に同じ明るさに見えるならMF(特にF2より明るいレンズ)はペンタプリズムがしやすいことになります。
↑ファインダー倍率によっても変りますね。
書込番号:5317641
0点

皆様ご丁寧にありがとうございます。
「フォーカシングスクリーン」、「例えばペンタミラーを同じ大きさのペンタプリズムに置き換えると、ファインダー倍率は大きくなります。」というところがちょっと難しくて分かりません。
デジタル一眼の各社の実物を良く比べて見たの今日が初めてなのでもう少し勉強しないとだめみたい。
α100のファインダが同価格帯の他社モデルと比べて特に見にくいと言うことは無いです。ただ今日行った店はメーカー別展示だったので横に並べて比べられなかったので他社比ははっきりは分かりませんでした。
CanonのKiss DNに比べて5Dが、NikonのD50に比べてD200やD2Hが、それぞれすごくファインダが見易くて驚いたのでご質問させていただいたんです。あとD2Hという巨大なやつの連写スピードが感動でした。
動物を取るために望遠を買いたいのですが、私みたいなのはソニーが35mmかLCDライブビューモデル出すのを待つか、当分H-5とかで我慢しておいた方が良いのかもしれません。
書込番号:5317681
0点

>…ペンタプリズムに置き換えると…大きく…」…分かりません
無理に理解しなくてもカメラは扱えるので気にしないで写真を撮るのが良いと思うけど、
説明の一面としては、わかりやすい例があるので教えます。
お風呂の湯船に水をはって底を覗き込むと、元の位置よりも浮いて見えます。
お風呂に入っている時に、手のひらを垂直に立ててお湯に浸けて見ると、異常に指が短く見えます。
この「お湯」が、カメラでいうペンタプリズムに相当し、ペンタミラーはただの空気なので空(から)の湯船に相当し
説明した例のように見え方が違ってきます。
書込番号:5317746
0点

>動物を取るために望遠を買いたいのですが…
ということでしたら、フルサイズよりもAPS-Cの方が有利ですよ。
書込番号:5317811
0点

はじめまして、横レス失礼いたします。
銀塩Sweetと比べてファインダーがちいさくてびっくりした、なんでこんな小さなファインダーにするんだろう、とのこと、初めての方には当然の疑問かと思います。
細かい原理的なことや技術的なことはおいておいて、大雑把に言うと銀塩カメラは、35mmフィルムの大きさに合わせてミラーやファインダーが作られています。ご存知のようにα100は一回り小さいAPS-Cのサイズに合わせて作られいます。
同じ原理のファインダーを使えば、光を拾う、元の画像の面積が広い方がそのままファインダー像も大きくなります。ですので、銀塩では入門機のSweetでも、一般的なAPS-Cデジ一眼よりも元画像が大きいので、ファインダーも像は大きくなる、と簡単にお考えいただくのが分かりやすいのではないでしょうか。
ペンタプリズムとミラーの話は、α100はミラー式のファインダーですが、中間は空気ですので軽くてコストも安くできる代わりに、屈折率の違いからプリズムを使うより倍率が小さくなります。多分そのことを言われたのではないでしょうか。
視野率の話も出ていましたが、原理的には視野率と倍率を同じ大きさのファインダーで両立することは難しく、視野率を100%に近づけようとすると倍率は下がってしまいます。逆だと視野率が下がります。両方を得ようとするとペンタ部自体の大きさをかなり大きくしなければならず、コストや全体の大きさのバランスなどで、倍率が高くて視野率も100%のファインダーというのは、どのメーカーでもフラッグシップ機クラスにしか搭載されていません。
ちなみにデジ一眼でも1DSや5Dのように35mmサイズの撮像素子を使ったカメラは銀塩と同じく大きなファインダーになります。
基本的に皆さんおっしゃるとおりのことですが、少し分かりにくそうなので蛇足ながら補足してみました。あくまで大雑把な説明ですので細かなところのいいかげんさは悪しからず。
書込番号:5317973
0点

>[5317493]
>APS-Cはそもそも見える部分が小さいのに更に見えにくいように0.95とか0.84とかに縮小してしまうというのは一体どういうことでしょうか。
銀塩一眼レフでも 0.82倍とかに縮小しています。
これはコストと技術が要因です(倍率 1.0倍のファインダーって
あったけ)
>1.5倍とかにすれば見やすくて良いと思うのですがコストか構造上の問題でしょうか。
1倍より大きくすると光を拡散する事になるので、暗くなると
思いますますが、良いですか?
書込番号:5318066
0点

プリズムとミラーの違い、ファインダ倍率の意味良くわかりました。
初心者向けの分かり易いご説明ありがとうございます。
プリズムの屈折率がレンズの様な役目を果たすわけですね。
ただミラーを使っている廉価モデルでも各社で0.84、0.8、0.75とファインダ倍率が違うのが今一分からないです。。(ミラーだけなら屈折率関係ないので倍率変らないような気もしますがミラーとレンズの位置がそれぞれ違うのか??。それがどういう意味があるのか?。根本的にカメラの構造分かってないので大きな勘違いしてるような気もして恥ずかしいのですが。)
いずれにしろファインダ倍率も視野率も高いものは大型で頭も出っ張ったものになっちゃうわけですね。
個人的には今までの銀塩EOSやαSweetのファインダに慣れてるので安価なAPS-Cモデルを買ってもきっと見辛さから買い換えたくなってしまうのではないかと懸念しており、D2Hみたいな巨大なものは買えませんしフルサイズセンサーは確かに望遠レンズが大きくなってしまうので必要は無いのですが、D200程度のペンタプリズムで連写ももう少し有ったモデルの方が良いのかなあ、というのが今日各社モデルを見て自分の必要性と比べて考えたところです。
書込番号:5318108
0点

同じくミラーでも、ご推測の通り、位置を変える事で倍率をいぢる事は可能です。
それが、視野率や、アイポイント(人の目ん球の位置)とからんできて、とにかく、あっちが立てばこっちが立たないギチギチの条件でファインダーは設計されてます。
書込番号:5318147
0点

デジ一眼は初めてかもしれませんが、写真自体はかなり経験もあって、おそらく作品のセンスも高い方でないかとお見受けしました。
今のところCanon→Minoltaさんの要望にぴったりなデジ一眼は難しいかもしれませんが、近いところで言えばキヤノンの20Dの中古か30Dが近いかな、とは思いました。もっともD200で少し連射に不満、ということであれば30Dでも足りないとは思いますが・・・。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:5318257
0点

>1倍より大きくすると光を拡散する事になるので、暗くなると
>思いますますが、良いですか?
多少暗くなっても良いから欲しいなぁ・・・・・M42とかのレンズで実絞りしてると思えば我慢出来なくも無いし(^_^)
ただ、、、、廉価なズームとかが実用に耐えなくなっちゃうので、商業的にはあり得ないでしょうね(^^;)
書込番号:5318490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入まではアドバイスありがとうございました。日曜に購入して室内(夜間・蛍光灯)で写していますが、シャッタースピードが遅く(オートで1/100から1/10が多い)被写体ブレ、ピント合わずが多く本番(9月のBABY)に不安を感じています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=863820&un=134191
1・2枚目は50mm1.7 で露出補正しました。
3枚目も50mm1.7でそのままです。4枚目は28mm2.8のそのままです。全てオート、ノーフラッシュですが室内ではこんなものでしょうか?
現状では50mm1.7以外は室内で使えなさそうで、といっても
ボケ作品ばかりでも困りますしお知恵を拝借したいです。
0点

人にもよるけど、おおむねそんなもんかと、
補助光を使うとか、ISOを上げるとかの方策が必要かな。
書込番号:5316776
0点

室内の照明を明るくするか、ISOをあげるしか方法はないのでは?
書込番号:5316801
0点

人の目は暗めの室内照明でも脳で映像処理して実際より明るく見える便利機能があります。
カメラは銀塩デジタル共にそのような経験処理はしないので、
光が半分なら素直にSSや感度を2倍にするしか有りませんよね。
室内でのノーフラッシュ撮影を前提としているなら、
人の目には明るすぎるかな?と思う程度の照明が必要です。
今後も撮影を継続的に行うと思うので、照明の増灯やワット数の増加を考えるいい機会ではないでしょうか。
明るくなればピントも合い易くなります。
または天井バウンズの利用も考えたほうがよいかも。
書込番号:5316907
0点

ピントが合わないというのは何が原因なんでしょうね?
機器の精度に問題ないという前提であれば、ピント合わせはどのようになさっているんでしょうか?
ご存じの通り、ピントを合わせるフォーカスエリアはα100の場合9カ所あり、カメラおまかせでピント合わせしているのであれば、どこにピントを合わせてくれるかはカメラのみぞ知るです。
一度、自分でフォーカスエリアを選択するモードで試してみてはいかがでしょう?
書込番号:5317095
0点

やはり光量不足ですか・・明日はやっと外で撮影できます。ピントの件ですが赤く光りますよね?で撮ってるんですけどくっきり写ってないんです。ブレほどひどくなく、ただくっきり写ってないという現象です。(光量不足?)
ちょっと前までキットレンズで使い捨てカメラより400万デジカメより断然写りがいい!と自己満足してたのが嘘のようです。
明るいレンズと光が欲しい・・・。
ISO、ピント選択もやってみます。
書込番号:5317263
0点

>ピントが合わないというのは何が原因なんでしょうね?
被写体ではないでしょうか?
黒毛でコントラストも低いですので。
黒毛でなければ目のあたりで、目と毛のコントラストでAFききやすそうな気がしますが。
室内の照度は、蛍光灯スタンド2,3台でもかなり変わるとは思いますが。
部屋の広さしだいでしょう。
移動できる照明器具があれば一度、撮影する際、その部屋に全部集めてみてもよろしいのでは。
あとは既出ですが、
ISO感度をマニュアル設定で上げていき、
(ノイズ等が出てきますので、個人差がありますから)許容できる上限まで上げるのが一番安上がりです。
>ただくっきり写ってないという現象です。
被写界深度の影響ではないでしょうか?
f1.7などの明るいレンズは、ピントが合う範囲(前後方向→被写界深度)が極端に狭くなりますから、
(捉え方の問題もありますが)
f4.5などの暗いレンズの時よりは「ぼやっ」とした感じにはなります。
ピントが合った所以外はぼかし、「撮りたい部分を強調できる」という捉え方もあります。
書込番号:5317293
0点

http://shinddns.dip.jp/depth.php
で撮影距離,撮像素子サイズ,F値に応じた被写界深度(ピントの合う範囲)
が計算できます.
顔が犬型のお子様の場合,猫型のお子様の場合とそれぞれ撮影角度,
顔の向きに工夫が必要かもしれません.
もちろん,人型のお子様にも...
端から端まで全てにピントが合っている写真がいいという場合もあれば,
目だけとか鼻の頭だけという写真も可愛いという場合もあると思います.
少子化が叫ばれています.
もしだめであっても,第二子,第三子とチャンスは巡ってきますよ.
納得の写真が撮れるまで何度でもトライしてみてください.
書込番号:5317315
0点

作例の場合、わたしは、むしろ Isoを200にする方が良いのではないかと思います。特に、三枚目の場合 1/60 f2.0 50mm Iso400 ですから、 Iso200として f2.0 1/30 か 好みで Iso200 f2.8 1/15 、この場合の被写体は1/15 50mm で充分写せるのではないでしょうか。ただし、枚数は多く撮るということで、、、、、
書込番号:5317420
0点

作例拝見しましたが、50mmを絞り開放近くで撮ってらっしゃるので、それが「ピントが合わない」と感じる理由のように思いますが、もう少し絞って撮ったほうがいいのではないでしょうか。
それと室内撮影だと、50mmでは少し長く感じませんか?28mmのほうが使いやすそうな気がします。
シャッター速度が遅くなるのは、感度を上げるなり(個人的には800までは許容範囲と思ってますが)、カメラをうまく固定してぶれにくくすればよいのでは。室内であれば床・壁・机・椅子などカメラと体を固定する方法はいくらでもありますし。
それから、フィルムカメラじゃありませんし、撮る時は必ず2連写するというのも失敗を防ぐ一つの手だと思います。
書込番号:5317485
0点

被写体ぶれというよりもピントが合っていないだけだと思います。
目も黒く、毛も暗めですのでオートフォーカスは厳しいと思います。
絞って被写界深度を深くするか(シャッタースピードは落ちてしまいますが)、マニュアルで目にピントを合わせる必要があるかと思います。
私も犬を飼っていますが、黒毛で目も黒いのでいつもマニュアルフォーカスしています。
書込番号:5317498
0点

倉庫屋さんこんばんは。ついに(あっさり?)買われたのですね。
50mmf1.7は開放でもシャープな写りをしますね。円形絞りを採用することもなくフードも埋め込み式のままでディスコンになってしまったのが惜しく思います。
SSですが被写体ブレを考慮に入れると1/60〜1/100位は必要ではないかと思います。
それで被写体ブレが起きても躍動感と捉えるのも気持ちの持ちようだと思います。
レンズですが明るくて50mmレンズより扱い易いとなるとシグマの30mmになりますね。(寄れないのが難点です)
あと、RAWでISO400〜800でとってノイズ処理をするというのも一つの手だと思います。
書込番号:5318130
0点

■■■ずばり■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■手ブレ補正スイッチをOFFにしても同じ結果ですか?■■■
私のα7Dは、スイッチを切っているときより
ONの方が少し解像度が低いことに気がつきました。
特にSTF使用時に多いです。
特定の焦点域で誤作動すると感じているのです。
でも、どなたかはキチッと補正していると言う方もおられます。
トータル3回以上、交換や調整を受けたような記憶がありますが、α7Dでは今ひとつです。
書込番号:5318195
0点

AF50mmF1.7のレンズは、開放で撮ると、被写界深度が狭いせいで、カメラの上下左右ぶれ以外に、カメラの前後ぶれにも影響を受けやすく、前後ぶれはいくらボディ内補正でも取り除くことは出来ません。
対策としては、絞るかISO感度を上げるしかないですが、嫌ならば、三脚を使うか、連射してうまく写っているのを残すしかないかと・・・
書込番号:5318746
0点

室内だとやはり暗いせいか、合焦した赤いマークがついても
どうしても不本意ですが、ピントがうまく合って無いピンボケの様
な画像が出る時がありますね。で、連写してみたらどうでしょう。
1回に2〜3枚。デジカメですから不要なものをあとで削除すればいいだけですから。
特にこの黒い犬の様な厳しい条件だと目とか狙いを定めないと。
目にAFロックさせてちょっとずらしても、レンズの被写界深度が浅いので
ぼけて見えると思います。
※余談ですが、今日晴天でしたので、外で飛んでいる鳥(鳩)を望遠300mmで
撮ったのですが、曇天のいつもの日と違いAFも飛んでいる鳥に
スムーズに追従合焦し、ピンボケも少なかったです。
当たり前なんでしょうが、やはり明るいときれいに撮れますね。
書込番号:5319127
0点

おはようございます。多くのご意見ありがとうございます、そわそわしていつもより早く目が覚めてしまいました。
で、さっそく同条件(朝・間接的に日光)で撮りましたら、ピントずれボヤボヤなく撮れました。感度も変えましたが全てOKでした。やはり光量不足かなと思います。
これから外も試してきます!!
書込番号:5319488
0点

暗いところでとる場合は、外付けのフラッシュを使うといいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/acc/index.html
AF補助光でピントが合いやすくなりますし、ISO100でも撮れるのでノイズも少なくきれいに撮れます。
直接ストロボ光を当てると不自然になるので、天井や壁に向けてストロボを発光して跳ね返った光を利用するときれいに写ります(天井バウンス)。
書込番号:5322290
0点

倉庫屋さん、こんにちは。
画像を拝見させていただきました。
皆さんが詳しく的確にアドバイスされていますので、端的に言いますが
被写体ブレを少なくしたり被写体深度(絞りを深くする)を稼ぐには、
ISO感度を上げるしかありません。
しかし、ノイズが多くなりますし解像度が悪くなります。
何処まで妥協できるかは、ご自分で判断してください。
暗い所でのAF性能に関しては、クラス相応だと思います。
明るい所でも、F1.7だとAF精度を上まってしまうと思うのですが…。
詳しくは、専門知識の豊富な方にお任せします。
暗い時は特に、絞りを浅くしたいというのは、わかりますが、
[5317293] αyamanekoさん がおっしゃっているとおり
ピントが合っていないところが多くなりますから、全体的に見ると”「ぼやっ」とした”印象になります。
私も、女性を撮影する時、意図的に絞りを浅くして前髪や、まつげにピントを合わせて肌をぼかしたりもします。
しかし、赤ちゃんを撮影する場合は、肌の質感を出す為、絞りを深くした方が良いと思っています。
ピントが合いにくいのであれば、マニュアルで合わせる練習をしてください。
ファインダーで、合わせにくい時は、奥の手として距離で合わせるという手も有ります。
カメラから被写体までの距離を測って、レンズのメモリをそれに合わせるという方法です。
デジカメですので、撮影した画像を確認しながら調整すれば比較的簡単かと思います。
でも、この方法は動かない被写体にしか通用しませんし、カメラから被写体までの距離を三脚などを使って一定に保たなければなりません。
マクロ撮影に使用する特殊な方法ですし、撮影に時間もかかりますから、そこまでする必要もないでしょう。
あと、”AFで測定する時だけ光を当てる”という方法もあります。
AEをAEロックボタンやマニュアルでロックさせた後、被写体に光を当ててAFで測定させます。
その後、シャッターボタンを半押ししてAFをロックします。
そして、被写体に当てた光を消してシャッターを全押しするという方法です。
この方法だと、強い光も必要ないですし、撮影された画像にも影響しません。
機材も懐中電灯程度で出来ます。
ようするに、AF補助光があるカメラが自動で行っていることを手動で行なうわけです。
ただ、一人で行なうには、難しいので三脚や助手が要りますし、病院内で撮影される場合は、周りで見ている人に顰蹙を買う恐れもあります(笑)。
やはり、皆さんがアドバイスしておられるように、撮影場所を明るくすることです。
しかし、夜の室内での撮影には、ライティング技術が必要ですし、機材も必要です。
赤ちゃんを撮影するには、ストロボの使用を控えなければなりませんから、なおさらです。
蛍光灯スタンド等を集めて、明るくするという方法は良いです。その際は、WBや光斑に気をつけてくださいね。
でも、夜の室内での撮影では、あまり多くを求めない方が良いと思いますよ。
プリントサイズを小さくすれば(L板程度)ピント、被写体深度や、被写体ブレ、高感度ノイズ
の許容範囲も広がるのではないでしょうか?
実際にプリントしてみて妥協点を探してみてください。本番までまだ時間がありますからね。
お昼の窓際に寝かせて薄いカーテン越しの光をあてた状態で撮影すると綺麗に撮れますよ。
ポイントは、薄いカーテン越しの光をあてることによって”柔らかい光”を作ることです。
細かいレースのカーテンや磨りガラス越しでも同じ効果がえられると思います。
裏技としては、”窓に白いシーツをガムテープで貼る”という方法もありますよ(笑)。
カーテンやガラスに色がついている時は、WBを調整してください。
その際、ISO感度は、低くしてくださいね。
そうすれば、このカメラなら赤ちゃんの木目細かい肌の様子も記録できると思います。
それから老婆心ながら、お子さんの写真は、プリントしておくことをお薦めします。
メディア(HD,CD,DVD等)の故障や劣化、規格変更等で、データーが取り出せなくなると
困りますから。
プリントしておけば、色あせたりはすると思いますが見れなくなるということは無いでしょう。
子供が、親になった時に自分の子供に見せられるくらいは、残しておいてやりたいですからね。
誕生まで、後1ヶ月くらいですね。もう性別は解かっていらっしゃるのでしょうか?
スレの展開が、”電車男”のようになってきましたが、ぜひとも無事お生まれになったあかつきには、ご報告ください。
荒れたスレも見うけられる中、 倉庫屋さんのスレは好感が持てます。
私の場合、乳児の時は、ビデオ撮りのほうが多かったですね。
乳母車で外に出せるようになってからは、デジカメや、銀塩(ブローニー)で撮る割合が増えました。
4歳(男)になった今は、コンデジがメインです。
一緒に遊んだり、おんぶしたりするのに、ビデオや一眼は、大きすぎて邪魔ですね。(^_^)V
書込番号:5322292
0点

みなさん朝早くからありがとうございます。土日と水族館・海岸・ショッピングセンターとフル装備で撮影してきました。嫁と通行人の子供を隠し撮り状態で撮りました。(犯罪?)
センターフォーカスも連写もやってきました。いい勉強になりました。望遠は覗くとレンズが上下に揺れているにもかかわらず、手ブレ補正のおかげかブレずに撮れました。半ドームでしたのでちょっと暗めの会場でしたが顔は識別できたので良しとします。
海岸では単焦点でキリッとしたいいのが撮れました。純正ズームも試しましたが単焦点のあとでは・・・。やはりもう少し明るいズームレンズが欲しいかなと。
ふと疑問に思ったのですが、明るいレンズというのは周りがぼやけているから、きれいに見えるのでしょうか?それとも実際に高画質なのでしょうか?
後はやはり室内ですね〜まぁ休みの日の日中がメインになりますかね。嫁にも一眼の良さを教えてみます。このままだとパパが写ってないなんて事になりかねませんから。
Dすなふきんさん、ちなみにウチは女の子です。デジタル便利ですね〜CF1GBじゃ足りなそうです。でも家に帰ってα−sweetで一発勝負で撮りたくなりました。
書込番号:5324596
0点

倉庫屋さん、こんにちは。
女の子だそうですね。可愛く撮っておかないと大きくなってから怒られそうですね(笑)。
赤ちゃんのうちは、動きませんし、言葉をしゃべりだすまで文句も言いもせんから、ポートレートの練習としては、いいですよ。
デジタルで数を取って、ここ一番の時、フィルムで撮るとか使い分けが良いと思います。
カメラの性能も上がり、デジタルで便利になりましたが、まだまだ完璧とは言えません。
得意な所、不得意な所を、把握した上で使いこなしたいですね。
レンズに関しては、単焦点レンズのほうが繊細ですね。
大口径の望遠ズームレンズなら単焦点レンズと変わらない物もありますが、安価な標準ズームでは、単焦点レンズには、かないません。
便利さを取るか、質を取るか、この選択で悩む人が多いです。
ただ、単焦点レンズの魅力にはまると、”レンズ沼”に落ちてしまいますよ。
この掲示板でも、多くの人が首までつかって、もがいている様です(笑)。
単焦点レンズ、ズームレンズ問わず、開放時より1から2絞り絞った方が、全体のシャープさが増すそうです。
ズームレンズは、あまり使わないので解かりませんが、単焦点レンズでは、私も感ています。
それぞれのレンズの特徴も知っておくと良いと思います。
私自身、あまり写真を撮られるのが好きではないというのもありますから、私と子供が一緒に写っている写真は殆ど無いです。
ですから、子供の記憶に残るように、一緒に遊んだり、スキンシップを多くしようと思っています。(^_^)V
書込番号:5327719
0点

タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di ミノルタ用 キタムラネットで注文しました。早いかなとは思いますが、嫁と犬は動きますので。
ガンガン撮って勉強したいと思います。多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:5328542
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ただいま持っているコニカミノルタαSWEET・DIGITALを高く下取りに出したいです。都内でα100を出来るだけ安く、αSWEETを高く買ってくれるお店は無いでしょうか?新宿にはよく出るので、新宿のキタムラでと思ったのですが、掲示板を見ると、キタムラではあまり高く買ってくれなさそうなので、皆さんのご情報、ご知恵を拝借したいです。宜しくお願い致します。
0点


ここは、どうでしょうか。
http://www.janpara.co.jp/contents/?contents=kaitori_guide
http://www.janpara.co.jp/shop_guidance/contents.php?contents=shop_index
書込番号:5316301
0点

http://www.mapcamera.com/sel/index.php
中野ですが
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
書込番号:5316305
0点

私のsweetDは有楽町ビック内のソフマップにて満額の3万円で下取ってもらえました.
ソフマップカードにポイントとして貯めるのであれば10%上乗せになるところでしたが、ソフマップで購入する予定は無かったので現金にしました。
新宿のマップカメラでも買い替えであれば金額が上乗せになるのですが、発売日にα100の現物が無かったので査定にも出していません.状態が良いのでしたら、マップカメラの方が有利かもしれません.
結局、立川ビックで購入しましたが、同じビックでも付けてくれるオマケが違ってくるので、確認されてはどうですか.
ちなみに、立川ではミニ三脚かαSWEETDロゴの入ったバックと言われ、後者にしました.新宿では発売当初は特製フォトフレームのようでした。
書込番号:5316332
0点

一番高価になるのはオークションでしょう。
査定が一番高価な店プラスαで出品すればイイんですからね。
ただ…リスクはそれなりにありますが…
書込番号:5316394
0点

売るならマップカメラ、ソフマップ、
買うならフジヤカメラ、キタムラ、
です。
書込番号:5316422
0点

(近所の)ヤマダ電機。
買い取り上限はsofmapとほぼ同じです(これまでの経験上)。
ヤマダで買い換え時は下取り額10%アップ。
なお、マップカメラのH/Pで公開されている買取上限額は、新品未使用時の金額だと思います。
(中古の買い取り上限は、別途問い合わせた方が無難です。)
カメラの状態などにもよりますが、オークションが一番高く売れます。
(一度店で査定だけして、それを根拠に(明記して)+αして出品。)
書込番号:5316572
0点

オークションが一番高く売れることは確かですが、
安値スタートは入札数が多くなるだけで、そんなにメリットはありませんよ。
とにかく遊び半分のオフザケ入札が多すぎます。
出品画面で「なるべく安い金額からスタートしましょう・・・」なんて
アドバイスが出ますが、あれは落札数を増やしてショバ代を稼ぐ手口です。
私は以前安値スタート(1円)で出してどんどん金額が上がったのですが
捨てIDでのイタズラや、音信不通などで、酷い目に遭いました。
それからは自分の希望の最下限にショバ代の5%を加味した程度で出品するようにしています。
こうすれば入札数は1〜2件ですが、ほぼ間違いなくちゃんとした人だけが落札してくれます。
書込番号:5316606
0点

お釈迦さん>
あぁ、そう言えばお釈迦さんが以前言ってましたよね!
確か、高級レンズを池か海か忘れましたが過って落としたものを数日掛けて自然乾燥させて、ソシラヌ顔でヤフオクに出品したと言うやつですね!
それを、、、全く素人の僕が買った訳ですよね! (;_q))クスン
書込番号:5317152
0点

>高級レンズを池か海か忘れましたが過って落としたものを数日掛けて自然乾燥させて、
>ソシラヌ顔でヤフオクに出品したと言うやつですね!
いや〜、あなた様でしたか!オークション終了後、とても素早い対応をしていただいて
大変信頼出来る落札者様という印象でした。その節はお世話になりました。
で、その後あのレンズはどうでしょうか?役立っていますでしょうか?
私も出来る限りていねいに乾燥させて出品しましたので、、、多分支障はないと思いますよ。
また何かのご縁がありました折にはよろしくお願いしますね。
<合掌>
書込番号:5317457
0点

あっ、そうそう、乾燥時間ですが、「数日」ではなく、
「一ヶ月程度」でしたよ、、、急速にドライヤーなんかで乾燥させると
中群のレンズに水が流れた跡がのこってしまい、バレバレになっちゃいます、
「ブラウン管のテレビの上」か「冷蔵庫の上」のような微温風が絶えず流れるような
場所に長期間放置するのが一番ですよ。
これは携帯を水没させた時も使えます。
書込番号:5317467
0点

どこからどこまでが本当かわかりませんが、事実なら恐ろしい(´人`)ナムナム
オークションが怖くなってきますよ・・・
書込番号:5317472
0点

>これは携帯を水没させた時も使えます。
回路ショートしている可能性が高いですから、ほとんど無理では?
特に海水や汚れた水等にでも落としたら。
(それともやったことあるんですか?)
オークションに関しては、本当なら怖い話ですね。
>また何かのご縁がありました折にはよろしくお願いしますね。
(できれば、IDを教えてもらいたい気が・・・・・。)
そんな出品したことないけどなぁ。
書込番号:5317518
0点

>回路ショートしている可能性が高いですから、ほとんど無理では?
>特に海水や汚れた水等にでも落としたら。
>(それともやったことあるんですか?)
まず私の場合はトイレに落としました。(ブツを流した後でした・・・)
脊髄反射で拾って、電池を抜きました。
トイレットペーパーでグルグルに巻いて自宅に帰り
テレビの上で一ヶ月間乾かしました。(常に携帯を2個持ちますので、
何とか代用は出来ました)
幸いにも水没シールは無反応でしたので、その後は全く正常です。
あとオークションが怖いとか言ってる人がいますが
このくらい(水没後でも正常に復活したレンズ)はまったく問題ありませんから
そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。
書込番号:5317542
0点

>このくらい(水没後でも正常に復活したレンズ)はまったく問題ありませんから
そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。
((((;;;゜Д゜))))ガクガクブルブル
感覚の相違とは言え、水没なんて神経質でなくても気にする人がほとんどだと思うけど。
最初はネタだと思ってたけど、マジ話っぽいですね・・・
書込番号:5317562
0点

>感覚の相違とは言え、水没なんて神経質でなくても気にする人がほとんどだと思うけど。
「水没品・落下品」が問題ではなく、そのカメラ・レンズが
正常に作動するか、しないか、が問題だと思いますよ。
私は中古品を漁るのが好きでして、実際所有するカメラ・レンズはすべて中古です。
そんなに大したモノには巡り会いませんが、結構ワクワクするもんですよ(笑
まあ、オークション(中古品)の場合はそんなに神経質にならずに
当たるも八卦・当たらぬも八卦、程度に考えた方がいいですよ。
もし、どうしても「about」なのがお嫌なら、
ちゃんとした販売店(実店舗)で新品を購入しましょう。
書込番号:5317664
0点

沢山のお返事ありがとうございました。1日でこんなにご回答が得られるとは・・・。今回、色々な方法や、お店を教えていただいたので、まず、お店にαSWEETを持ち込んで、客観的にどれくらいの状態なのか、いくらで売れるのかを確かめてから考えようと思います。そして、買い替えカメラもαSWEETとは大分レベルが違いますが、折角買い換えるのだから、他社のデジイチや、特にニコンのあと4日?!で全貌が明らかになるデジイチも含め、じっくりこれから考えてからの購入をと思っています。本当にありがとうございました。また、良い御知恵を宜しくお願い致します。
書込番号:5318314
0点

お釈迦さん
私は、オークションは希望の1/3の値段くらいからスタートさせます。
閲覧数が増え、競争入札が多くなるからです。
特に、〆時間10分前が勝負ですから、熱くなって正常な価格判断ができなくなる落札者が増えることが狙えます。
1から2件の入札では・・・・(^_^;)
また、希望落札近くでスタートさせる人はケチな印象がありますよね。
桜ヶ丘の王子様さん
ちなみに私は、6月にαSDをヤフオクで56000円で売りました。(ただしROWAの予備バッテリー込み)
今では、45000円〜50000円の間くらいのようです。
落札相場は、以下のサイトで検索できます。
http://www.aucfan.com/
オークションで高く売るコツ
@元箱や、付属品が全てそろっていること。
A取説や、ビニール袋はできるだけきれいなこと。
B掲載する画像がきれいなこと。
常に売ることを意識して使っていると、高く売れます。
特にデジカメ等は、
「新製品と入れ替わり時期の、まだ現行発売されている時」に出品することがコツです。
したがって、発売されて、品質が落ち着いてから購入するというパターンは、オークションで高く売れない時期に買い換えることになりかねません。
延長保証は、一年以内に買い換えるから必要ありませんし、延長保証の有無による落札金額の差は、あまりありません。
オークションは健全で、かつリサイクル、リユースという環境にやさしい優れた取引ですよ。
もし、待てるのであれば、一年以内に私がα100を出品します(笑)
書込番号:5318630
0点

業界者さん
>また、希望落札近くでスタートさせる人はケチな印象がありますよね。
まあ、目くそ鼻くそレベルですね、
あなたはオークションで高く売りつけるために、
取説さえ読むのを控えているそうですが、
ならば、買わなきゃいいのでは?
カメラを使っていても、キズが付くのが心配で気苦労が耐えないのでは?
あるいは貧乏人の私のように中古専門で使った方が、
キズを付けても心配いりませんから、何かと気楽でいいですよ。
>[5278735]?業界者さん??2006年7月22日?21:41
>私は、後で売るとき(出品)の事を考えて取説はダウンロード版しか使わないため、
>いろいろと探しましたが、まだUPされていないようですね。
>[5279276]?業界者さん??2006年7月22日?23:58
>ありがとうございます\(^o^)/
>わたしにとって、セコイとか、ケチとかいう言葉は、最大の賞賛です。
>その言葉を糧に、ヤフオクと価格comを行ったりきたりです(笑)
>[5312833]?業界者さん??2006年8月2日?23:37
>おおっ!!
>ありがとうございます。
>これで、セコイ私としては、心おきなく取説を読めます(笑)
書込番号:5318810
0点

お釈迦さん
あはは\(^o^)/
私のレスを検索いただいてありがとうございます。私のケチぶりを、良くご理解いただいた事と思います。
私はケチですから、オークションをするときは、ケチな印象を与えることなく、高く売ることを考えます。
それが本当のケチだと思っていますし、自慢でもあります。
ですから傷をつけることがないように使うのも喜びのひとつ。苦痛ではありませんよ。
ま、少しくらい傷がついても、高く売れるコツはありますしね。
αSDについては、グリップに爪痕が付きやすいので、頭にきましたが、α100では材質が変わり爪痕が付きにくくなっているのでオークション向きで喜んでいます。
もちろん取説はダウンロードです。プリントは会社で・・(^_^;)
オークションで、自分の希望より高く売れたときの喜びはひとしおです。なおかつ、非常に良い評価をいただくので、喜び倍増です。
評価が証拠となり、有利な取引ができるようになるわけですから、もうこれは、ケチ万々歳ですね(^^)v
鼻くそを笑う、目くそのケチは、本物のケチにはなりえませんよね。
汚い話ですみません(笑)・・・m(__)m
書込番号:5318929
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
主に広角域(20mm前後)で使用します。
SONYレンズ20mm/F2.8とツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAとの比較ならば、皆さまはどちらがお薦めですか?
20mmの方が明るいですが、しかしT*は開放2.8と3.5の違いなど吹き飛ばすくらいの描写力を持つものでしょうか?(ポートレート撮影で、たまにボカしたいので、明るいほど良いかと思うのですが。)
広角メインとは言え時々50mmくらいの焦点も使うので、描写力が良いならば、ちょっと(おサイフ的に)頑張ってツァイスのズームを買っておく方が便利だと思いますけれども…。
20mm/F2.8も決して安いレンズではないので迷います。ツァイスといえども所詮はズーム。単焦点を買うべきでしょうか?
0点

描写力でいえば、20ミリ単体が上です。ただし、大きな差は無いと思います。ただ、使い勝手や予算が分かりませんので、一概にどちらが良いのかは言えません。
ポートレートでボカしたいと言うのは、背景をぼかすと言う事だと思いますが、その場合ですと、どちらのレンズもお勧め出来ません。
20ミリをたとえると、開放でも比較的被写界震度が深いので、背景をぼかそうとする場合は、被写体にかなり接近した状態になります。あえて、おもしろ顔にする為にその様な使い方も有りますが、一般的では有りません。
本題とはそれますが、広角レンズでポートレートの場合、35ミリ1.4がお勧めです。背景のボケが美しいです。
私の場合、ポートレートの屋外では、85ミリ、135ミリ、50ミリをよく使うのですが、室内の場合は、構図の関係で35ミリや50ミリを使う事が有ります。35の場合、室内でもストロボを使わなくても露出不足にならない場合が有りますが、バウンズでしたら問題無いと思います。また、CPの高い35ミリ2.0(所有してませんが)でもポートレートに使えそうな気がします。
20ミリレンズは、使用頻度が非常に少なく、そういう意味で贅沢なレンズになっていますが、とても良いレンズで、お気に入りです。持っていて損は無いと思っています。
書込番号:5316265
0点

ぼかしたい1点だけを取れば DT16-80mm/F3.5-4.5ZA
の望遠側にすればいいんじゃないかと
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:5316345
0点

>主に広角域(20mm前後)で使用します。
T*DT16-80mm/F3.5-4.5ZA
だと20mmでちょうど樽型収差が(わずかなピンカッションへのターニングポイントで)なくなって色収差も少ないかもしれないですよ。
T*は逆光ぎみでの発色(濃い色、シャープなエッジ)や湿度が高い時の遠景はフィルムでもデジタルでも好感触でした。
20Dとか5Dを持っている方がコンタックスヤシカでの写真をアルバムに載せてますよ、バリオゾナーもあったかな...
また独Zeissの人が望遠系では新素材のガラスが入ると言ってましたよ、3種類くらい難しい名前のが。
16−80にもちょっとは何か入ってるかも?
EDは入ってないみたいですけど。
書込番号:5316398
0点

皆さまレス有り難うございました。
ツァイスと単焦点20mmとが描写力で大差ないか、もしくはsasuraibitoさんのおっしゃるようにツァイスが(それ自体)好感触ということであれば、ツァイスのズームを選ぼうかと思います。(発売されてみないと本当のところは分かりませんけどね。)
予算は、3万円の差なので、どちらも一緒です。
セニョール・パさんご指摘の通り、広角域ではかなり接近しないと背景がボケませんが、ズームならば50mm以上の焦点域にもできますので、ぼくちゃん.さんのおっしゃる通り望遠側を使えば簡単にボカせます。
35mm/F1.4は評判の良いレンズのようですが、私の場合、狭い室内でのポートレート撮影が主なので、全身を収めたい場合など広角が必要なのです。今は実はPENTAXユーザーで、銀塩でFA50mm/F1.7を使っているのですが、これでは長過ぎて…。
35mmをデジ一眼で使うと52mmくらいになってしまいますよね?
ところで何故ペンタからSONYに?という問題ですが、元々コニカとSONYのファンで、デジ一眼を買うとなるとレンズからストロボから新しく揃えねばならないと知って、ならばα100にしてしまうか…となった次第です。(レンズに関しては今標準で使っている50mmが75mmくらいの望遠になってしまうので、広角レンズを買う必要が出る。)
ただ一つ不安は、αのシャッター音が安っぽいらしいこと。
これは店頭で試してみられますかね?(メディアが入っていないと無理ですか?)
別スレ立てるほどのことでもないので話がズレましたが…。
書込番号:5316732
0点

長文失礼。
20mmF2.8は持っており、毎日のように使用しております。
まだ出ていない、それも新設計のレンズと比べてどうかなどは一切わかりませんので、そちらの方のコメントは差し控えます。
20mmf2.8を使っていての独断なのですが、このレンズ自体はたいした描写力があるわけでも何でもないと思います。
フツーと言うか、並のレンズではないかと。
単焦点ですが、それなりに歪曲もありますし、ゾクっとするような解像力があるわけでもなく、ボケだって綺麗という評価を与えるようなレンズでもありませんし、いわゆるヌケがいいとも思えません。
このレンズの取り柄は、デジタルで使っても妙にハロっぽくなったりせずに普通に使えるという点がまず一つ。
私が気に入っているのは、実はそんなことよりも何よりもコンパクトな点です。
それからもう一つ。
お使いになるのがポートレートということなので参考にはならないとは思いますが、このレンズだと室内でストロボポン炊きでもフードの蹴られを気にせず撮影できます。
これがズームだとまず間違いなく蹴られますしね。
私が毎日このレンズを使っているのは、まさにその点で、全食事を「記録」しているのですが、朝食は朝日がさんさんと差し込むテーブルなので何の問題もありませんが、夕食は暗めの電球色の下でとるものですから、手ぶれ補正云々ではなくて、有無を言わさずストロボ一発、です。
食事の写真をおいしそうに撮るのが目的ではなくて「記録」なので、ビシっと移っていることの方が重要でして・・・。
テーブルの上の料理を取る際にストロボで蹴られないっていうのは私には重要でして・・・
アドバイスにも何にもなっていませんが、とりあえず急ぐのであれば20mmF2.8を中古あたりで手に入れて使ってみてはいかがでしょう?その上で、ツァイスのDTレンズの発売を待って、いろいろと評価なりをじっくり吟味する方がいいように思います。
p.s.α100のシャッター音は個人的にはデジタル一眼レフで最低に安っぽいとは思っております。^^;
コレばっかりは個人の官能評価なので意見はいろいろでしょうね。でもまあ、夢中になって撮っていると気にならなくなりますよ。(たぶん・・・)
書込番号:5316856
0点

まだ、「噂」でしかありませんけど、
ソニーからフルサイズ機が出る可能性もありますよ。
広角を活かしたいというのであれば、
今すぐDTレンズを買うのは、近い将来、
後悔する可能性があるような気がします。
私なら、の話ですが、
とりあえず20mmを中古で買って、
ツァイスのズームの評判+フルサイズの動向
を吟味した上で、20mmを使い続けるか、
ツァイスに買い換えるか選択するのが良いかなと思います。
あと明るいレンズをご所望とのことですが、
シグマやタムロンのF2.8ズームは考慮されないんですか?
ちなみに全く個人的な感想ですが、
T*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAの描写には期待してません。
書込番号:5316942
0点

下記の3本を持っていましたが、淡い感じのコントラストが低い感じの画像です。
それだけを試写すると判らないですが、
・トキナー17oF3.5(暖色系、普通)
・シグマ18-50oF2.8(広角側は他の2本より解像度が高い。普通)
・20oF2.8(淡いナチュラル色)
とでは、コントラストが低いせいか解像度が低く見えます。
以前、アルバムにアップしていましたが、見る人が少なかったので削除しました。
帰宅したらアップできます。
17-35oF3.5Gも持っていましたが、やはりAPS-Cのフォーマットと相性が悪いのか解像度は低く感じます。
■ツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAを待つべきです。
書込番号:5316981
0点

広角側が良いのにシグマ18-50oF2.8を手放した理由は
@開放時の周辺減光が超激しい。
A50o側の解像度に満足できない。
B時おり暖色系に写る。(αレンズの発色が好みの人には合わないかも)
C四隅で、画像にブレが生じたので、初期不良交換。
交換後も同じ症状で、調整に確か1ヶ月を要した。
D悪天候時に描写力が落ちる。
(ツァイスではこのようなことにならないと思う。)
です。
良い点は
@AFが早い。αマウントのズームでここまで早いのが合ったのかという感じ。
AMF時にピントの山が非常につかみ易い。
でした。
書込番号:5317008
0点

一番最初の質問
SONYレンズ20mm/F2.8とツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAとの比較ならば、皆さまはどちらがお薦めですか?
に戻って・・・
20mm f2.8は、フルサイズ使用時だと結構歪みます。それも樽形とか糸巻き形とかいうのではなく、両者を組み合わせたS字とも言うべきおかしな歪み方です。しかしイメージサークルの一部しか使わないα100などなら、歪みのある領域を使わないから問題ありません。
ツアイスレンズがどのような性格か判りませんが、さしあたり20mmレンズはそのようなあんばいです。
本題から外れますが、フルサイズ画面をカバーするレンズを使用する時、必要以上の光がカメラ内に注ぎ込みますので、画角に見合うレンズフードを使用することをお勧めします。内面反射が大きめという宿命を背負ったデジカメは、わずかな逆光でも大きく画質が変化することがありますので注意してください。
書込番号:5317173
0点

開放とF5.6との各レンズの比較画像を載せました。
このときは、暖色系になっていませんが、全体的に他社のは暖色になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
の最後の2枚です。
・トキナー17oF3.5
・ミノルタ20oF2.8
・シグマ18-50oF2.8
20oF2.8は甘い写真でしたので、お店の展示品でもチェックしましたが、同じ結果でした。
RD20Eさんが、私のように解像度を求めるような人であれば、きっと満足できないと思います。
50oF2.8マクロで風景用途で使用される場合、コントラストが低く満足できないと思います。
同じ50oでも50oF1.7やF1.4は、比較ならないすばらしい描写力です。
書込番号:5318150
0点

α100のシャッター音についてですが。
私はこの機種を購入してそこだけが残念で
仕方ないです。
すさまじく安っぽい音で、本当に信じられないくらいです。
購入の際には絶対に実物で聞いてからの方がいいですよ。
次機種が発売になったら買い換えようと思います。
シャッター音は押すたびに聞かなければならないものですから・・・
書込番号:5318342
0点

今日量販店で他社モデルともども連写しまくってきましたが素人としては特にシャッター音気になりませんでした。
ここにもシャッター音ありますが経験豊かな方々からするとα100のシャッター音って安っぽいんですか?。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page5.asp
同じズーム粋のR-1のZeissの写りは相当良いと思います。。。
書込番号:5318795
0点

皆さま、さらに多数のレスを有り難うございました。全ての方のお名前には触れられませんが感謝申し上げます。
どうやら20mm/F2.8は、あまり評価が芳しくないようですね。T*を待ってみようかと思います。
当面は、まだ銀塩PENTAXにも愛着がありますし、おカネもないので(^^;、急ぐ話ではないのです。
しかしXarcabardさん、毎日の全食事を撮影されているとは、スゴイですね。毎朝の空模様を撮影してブログに延々と載せている涼風真世さんを遙かに凌いで、たまげました。
シャッター音は、やはり評判良くないですね…。しかしCanon→Minoltaさんのように気にならない方もいらっしゃるわけだから、いっぺん量販店などで触ってみます。
シャッター音は、モデルさん撮影時、重要なのですよ。今はみなさんデジ一眼の時代だから、銀塩の私は「シャッター音が心地いい」とモデルさんにノッてもらえるのです。フィルム巻き上げる音が気持ちいいんでしょうね。
シャッター音のおかげで良い表情が撮れてます。
これがα100に替えた途端、モデルさんに萎えられてしまっては大変なので(笑)、もしシャッター音が許せなければαは諦めます。
ボトムがきいろさん、わざわざの画像アップ、有り難うございました。
ミノルタは、開放の時ちょっと、ひどいですね。5.6では、なかなかと感じましたが。
>> かすみかすみさん
> シグマやタムロンのF2.8ズームは考慮されないんですか?
以前トキナーを使ったらボケ味がひど過ぎて、すぐ全て売り払った経験があります。
以来、どうもレンズメーカーの製品には手が出ず…。
シグマやタムロンの2.8ズームは、良いのですか?
書込番号:5318992
0点

シャッター音はそういう意味でも大事ですよね。
私も仕事上、モデル撮影をするんですが
今までの音はカシャーン♪というような気持ちいい音でした。
α100では『ぺこっ・ぱこっ』というような感じです。
当然みんなにも(どうしたんですか?その音)と言われています。。。
書込番号:5320318
0点

Diowanさん、レス有り難うございます。
それがですねー。今日というか昨日、じっくりとα100をいじって来たのですが、私あのシャッター音、好きでした。
PENTAXはじめ、Nikon、Canonなど色々シャッター切ってみましたが、α100の音、気に入ってしまいました。(^^;
私の耳は、どうかしてるのでしょうか?(笑)
それより、ファインダー画面が大きすぎて、メガネ越しに見る私には四隅が切れて(こういう時にも「ケラれる」と使えるのでしょうか?)しまう方が問題でした。これ以上はスレ違いもはなはだしいですからレスは結構ですが、あれは、どうにかならないものか…?
書込番号:5321756
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
デジタル一眼レフカメラに興味を持っています。
普段はコンデジを2機使っています。
α100の18-200mmレンズの宣伝で、
三脚なし、手持ちでも夜景の撮影が可能と言われていました。
これって本当に可能なのでしょうか。
実際にお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
手持ちで夜景を撮るときの、感度とノイズの量(主観で結構です)、
シャッタースピードなど。
もし撮影された写真があればご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
初心者な質問ですみません。
0点

広角側で比較的明るい夜景(SSが1/8程度)なら手持ちでもいけそうな気がします。
1/8程度より遅いSSで撮影する場合は…撮影者の力量もあるかとは思いますが…ASをOFFにして三脚使った方が無難でしょう。
書込番号:5315040
0点

⇒さんに同意です。
多少大袈裟なキャッチコピーは仕方のないところです。
手ブレ補正と言えども、夜景を手持ちでガンガンいくのは容易ではありません。
書込番号:5315131
0点

18-200mmのレンズは所有しておりませんが、
比較的明るい被写体ならば手振れ無し、ISO-100で
撮影可能です。30枚撮影して15枚は成功します。
広角側がいいですね。望遠側は難しいかな。
私のブログにα買った当時(7/22頃)の夜景サンプルあります。
参考にしてください。
書込番号:5315204
0点

一度試してみたものがありましたので一番最後の方にアップしました。
α7Dでの撮影なので高感度ノイズについては参考になりませんが、
24o F4 1/4sec ISO800 です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
同じ写真を何枚か撮りましたが、1/4secでも失敗しているものもあります。
書込番号:5315272
0点

夜景といっても遠くの光量が少ないものは無理でしょう。
せっかくの一眼なんですし、三脚使用で撮りたいですね。
それである程度絞り、感度400まででベストな設定を見つけることでしょうか。
書込番号:5315288
0点

αSDと他社の18-200mm(F値は同じ)を所持していますが、明るいところ以外の
夜の手持ち撮影あまり期待し無い方がいいです。
それは18mm開放でもF3.5〜ですから、ISO400でもここぞという時に、
大方SS速度が微妙な速度(ぶれるかぶれないか)になることが多いものでした。
しかし、明るい単焦点レンズ(開放F1.4〜F1.8程度)との組み合わせなら
バンバン手持ちでシャープな夜景も撮れますよ。
例えばF1.8のレンズならF3.5より2段明るいので、
シャッター速度は4倍になります。
つまりF3.5でSS1/8なら、F1.8でSS1/30秒。
これならISO400じゃなくても、ISO200に下げてもSS1/15秒で
本体手ぶれ補正カメラを利用しているのなら誰でもほぼぶれません(焦点距離が短いなら)
私はこの単焦点レンズで夜は撮りまくりです。ほぼぶれない、
焦点距離が短いので静止物ならしっかりホールディングすれば
被写体との距離が近ければSS0.5秒でも結構ぶれずに撮れます。
夜景の様に遠景ならこの限りではありませんが。
夜はあまりズームすることもないと思いますので、
できるだけ開放からシャープな明るい単焦点
レンズとの組み合わせの方がいいと思います。
書込番号:5315296
0点

手ブレ防止ではなく手ブレ補正ですからね〜
個人差もありますが今まで半分手ブレで使えないとすれば、手ブレ補正機能のおかげで失敗が2割に減った感じですね。
それでも10枚中使える写真が5枚から8枚に増えたので安心感は大きいです。
権蔵は1シーンで必ず2〜3枚の連写をするようにしていますが、手ブレ補正が無かった頃はブレていない写真を選んで残していたりしていましたが、今ではシャッターチャンスの良い物を残せる可能性が格段に増えています。
手ブレ補正に全幅の信頼を置くというよりシャッターチャンスの幅が増えて権増的にはシアワセです。
夜景なら4〜5枚連写すれば2枚くらいは使えるのがあるのでは?
書込番号:5316074
0点

ノイズもどこまで許せるかは人によって随分違いますからISOがどこまでならOKと薦めるのは難しい。感度によるノイズ量の測定結果は直前の(このすぐ下)スレにあるdpreviewサイトに出ていますよ。
三脚を使うのは基本で旅行では昼でも持ち歩いていますが、ヨーロッパの礼拝堂の内部は昼でも暗く、しかも三脚禁止が殆どなので手持ちで挑戦する事になります。思いっきり暗い場合はα7DのISOを1600まで上げ、Anti-Shakeを頼って撮ります。結構暗部にノイズが乗りますが手ぶれしているよりはずっとマシ。忍者もいることですしね。
一眼レフ用に三脚を買う場合はあまり柔な物では手ブレが三脚ブレに変わるだけで効果が期待できないので注意してください。
書込番号:5316376
0点

はじめて書き込みます。こんにちは。
デジ一眼は初めて買った初心者ですがここの掲示板をとても参考にさせてもらってました。皆さんありがとうございます。
私はSIGMAのですが18-200mm F3.5-6.3(純正とF値同じ)を買いました。
夜/室内に関する初心者の感想としては、
・明るいレンズが欲しくなる
・ISOを上げれば撮れなくはないですが、800,1600はノイズ厳しい(?)
もちろん全般的には、とりあえずの1本として良いレンズだと思っています:)
公園での子供撮りには最適といっても良いかも。
さて、夜に撮った例がありますのでもしよろしければご覧ください。
手持ち、ノーフラッシュ、ISO1600です。
http://www.flickr.com/photos/nnistar/195468013/
後処理は何もしていません(カメラで撮ったそのままです)。
また、ALLSIZEのところから元画像(サイズ:3872x2592)にもアクセスできます。
それでは。
書込番号:5316531
0点

銀鉛35mmフィルム時代からよく言われている手ぶれの恐れの目安は、シャッタースピードが1/焦点距離(mm)以下の場合です。私は55mmの単焦点レンズを永く使っていますが、1/30秒で手ぶれなしで撮る自信はありません(たまにうまくいきますけど)。
α100は手ぶれ補正がありますので上記+2段程度まで遅くできると考えればよろしいのではないかと思います。
といっても、いい夜景を撮りたいと思うと手持ちではうまくいかない場合も出てきます。その場合は、とにかくどこかにカメラを置いて撮影することですね。シャッターボタンは手で押さずにセルフタイマーを使うと良いですよ。押したときの揺れがカメラに伝わらないので。ちゃんと三脚とケーブルレリーズがあればそれに越したことはありませんが。
あっ、α100はケーブルレリーズではなくリモートコマンダーですか?古い人間なのでご容赦を。
書込番号:5320570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





