
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2007年9月23日 04:24 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月20日 07:00 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月19日 10:14 |
![]() |
19 | 18 | 2007年9月19日 09:55 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月18日 21:18 |
![]() |
11 | 19 | 2007年9月18日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
教えてください。(本来はレンズ板かもしれないのですがこちらのほうがレスがはやそうなので)
α100からαユーザーになったのでわからないのですが、ソニー製の35mm F1.4Gとミノルタ製の35mm F1.4Gでは性能面でどのような違いがあるのでしょうか?
中古で購入を検討しているのですが3万円程度の差があるので安いミノルタ製にしようと思うのですが、ミノルタ製はデジタル向けのコーティングになっていないなどα100では性能的に無理があるなど欠点があるのでしょうか?
0点

私はユーザーじゃないので何とも言えませんが・・・・・・ミノルタ時代の35/1.4Gをα-7Digitalで使っていて、不満を漏らしてる人は(コニミノ板から通じても)見た事が有りません。
おそらく、フィルム時代のレンズでも、内面反射などの対策がきちんと施されていた為、ネガな要素が出てないのだと思います。
(内面反射に起因するゴースト/フレアなどは、デジタル一眼では特に顕著ですが、銀塩カメラでも出る事は出る ⇒ 画質に悪影響)
ただ、中古はコンディションが色々ありますので、判断は御自分でどうぞ。
(3万の差額が妥当かどうか<判断)
書込番号:6775139
0点

ソニー製の35F1.4はタムロン製だといわれています。
だからといって性能が劣るというわけではありませんが・・・
ソニー製の35F1.4は使ったことがないので性能まではわかりません。
ミノルタ35F1.4Gのレンズガラスには鉛が封入されているそうです。
環境には厳しいですが性能的には有利だと思います。
デジタルコーティング云々はこのクラスのレンズでは考慮する必要はないと思います。
ミノルタ35F1.4Gをα7Dで使った経験からすると、同じような画角になるEOS5D+EF50F1.4とでは勝負になりませんでした。解像度だけは互角でしたが、階調の滑らかさ、ボケ味、立体感、空気感など、ほとんどの項目でEF50のほうが上回っていました。
いいレンズだとは思いますが、APS-Cしかない現状では15万前後も出して使う価値はあまりないように思います。
書込番号:6775180
0点

真偽体さん
>・ミノルタ時代の35/1.4Gをα-7Digitalで使っていて、不満を漏らしてる人は(コニミノ板から通じても)見た事が有りません。
カキコが入れ違いになりました。
決してあてつけで書いたわけではありませんのであしからず・・・
書込番号:6775206
0点

>ソニー製の35F1.4はタムロン製だといわれています。
えぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜????
初耳ですが・・・・・・・それは流石に無いと思いますよ??
(200Gマクロの様にコシナ製だったら、まだ理解できます)
それと、
>ミノルタ35F1.4Gをα7Dで使った経験からすると、同じような画角になるEOS5D+EF50F1.4とでは勝負になりませんでした
そりゃーそうでしょう。光学設計が全然違いますから(^^;)
#片や対称型、片やレトロフォーカス
比べるなら、35/1.4Lとで無いと。
(5D+50/1.4と20D+35/1.4Lを比較したら、前者の方がきっと画質は良いと思います)
書込番号:6775771
0点

こんばんは。
SONYブランドとミノルタブランドの一番大きな差は、Dタイプになったことじゃないでしょうか。SONYブランドの35mm F1.4Gは使ったことないですが、他のDタイプのレンズから推測すると、フォーカスリングの操作感があまり良くないのではないかと思います。程度の良い中古があるなら、ミノルタ時代のNEWタイプの方が個人的にはオススメですね。
ちなみにその1
私、SONYブランドの35mmは引き続きコニカミノルタが製造していると思い込んでいたのですが、違うんですかね・・・
ちなみにその2
鉛が入っていたのはT型で、NEWから鉛フリーになったとどこかで聞いたことがあるような・・・(全然確証ないです)
ちなみにその3
BigBlockさんに喧嘩売るつもりは毛頭ないですが、5D+EF50mmF1.4よりα7D+35mmF1.4Gで撮った写真の方が、好みだったりします(笑)
それにしても、3年前はAF35mmF1.4Gが新品9万円台で買えたのになぁ・・・
書込番号:6775988
2点

私はレンズレビューで厳しく書きましたが・・・今でも評価は同じですね。
思うにBigBlockさんが指摘されている「鉛」がポイントだと思いますが、SONY版は私の規準では約15万円の価値は無いと思います。 ミノルタ版は使ったことがないので性能の程は判りませんが、大概「鉛」ガラスの方がMTFは良かったりします。
ただ、中古品と3万円の価格差は微妙すぎますね・・・
コーティングの差も判りませんが、SONY版はそれなりに逆光(と言うより側光と言うべきか)には弱いです。 135用レンズなのでフードの問題もあると思いますが・・・
あと、省吾の後輩さんが書かれているのは「フォーカスリングのゴリゴリ感」だと思うのですが、そういうのはないと思います。 手近に転がっているミノルタ 50mm F1.4に比べると重い感じで「しっとり感」と表現するべきでしょうか。
軽い方が好みの方には駄目だと思いますが、個人的には良いかな、と。
顰蹙覚悟で書くと、αに拘らないのであれば、同じくらいの価格で買えるPENTAX 31mm LimitedとK100Dを買った方が良い、と言うのが私の結論です。
乱暴に考えて、似たような描写傾向と性能のレンズを買うとカメラが付いてきます(笑)
書込番号:6776119
0点

私としては、今のソニーのレンズはやはり高いと思います。
昔は、
・85/1.4G(NEW) \49,800
・80-200/2.8G \69,800
・50/2.8MACRO(NEW) \15,000
・100/2.8MACRO(NEW) \30,000
・35/1.4G(NEW) \70,000
こんな値段で新品が買えました。今でも適正(?)価格だと思います。
今のソニーは、旧ミノルタがOEMでレンズを供給していると思います。
従って、やる気のないミノルタ+SONYのピンはね分が上乗せされている気はします。
話は変わりますが、
・35mm F1.8
・24mm f1.4
の発表ってまだなんですかね。かねがね噂はありますが…。
書込番号:6776436
0点

>こんな値段で新品が買えました。
それは、ミノルタ末期の頃でしょうか?
バーゲンセールしてましたからね。
ミノルタα初期の頃よりは若干値段が上がっている程度なので、程々な価格設定なのではないしょうか。
また、写りに関しては私はT型を7Dで使用していますが不満は感じていませんよ。
書込番号:6776476
0点

T型とNEWの違いは鉛の有無ではなくて、T型が手動(?)磨き(?)のレンズユニットを使っていたとかじゃなかったでしたっけ?
ミノルタ35F1.4Gは比較的早い時期にディスコンになりましたので、ソニー製35F1.4とは大幅に設計が異なっているはずです。
具体的には2005年4月ごろ新35F1.4の開発発表がコニミノからあって、結局発売されたのは2006年の終わりごろソニーからでした。
コニミノの最後の年(2005年)には新レンズの設計余力もなく、タムロンに委託していたらしいというのが当時の噂でした(あくまで噂です。真偽のほどはわかりません)。
値段を考慮しなければ35mmではもっとも良いレンズだと思います。
D40板では大好評のシグマ30F1.4はヌケは悪いしボケは汚いし、これと比べたら雲泥の差です。
ソニーからフルサイズが出たら最高の組み合わせになるのではないでしょうか?
書込番号:6776537
0点

>それは、ミノルタ末期の頃でしょうか?
どうでしょう、5年ぐらい前の話です。
NEW->D転換期だったと思います。
このとき、35/1.4g(NEW)だけ、機会を逸してしまい、
いまだに手にすることは出来てません(泣)。
これらのレンズの特徴は、なんともいえないしっとりとした色のりと
ボケの美しさ。ピントの合ったところのシャープさですね。
ツアイスの乾いた色のりとはまた別物ですよね。
書込番号:6776634
0点

ソニー製は持っていませんが一応アドバイスを。
中古は当たりはずれがあるのはそのとおりだと思います。
100mmマクロのように会社ロゴだけが変わったレンズは大丈夫でしょうが外装が変更されたレンズはアクセサリーも問題です。
ソニー製35mmのフードはミノルタには付かないはずです。
フードは無くしたり壊したりすることがありますがその時にはミノルタ純正品はまず入手不可能です。
汎用品を加工して使うなど困っているユーザーも結構いますよ。
書込番号:6776782
0点

>こんな値段で新品が買えました。今でも適正(?)価格だと思います。
それは投売りの値段でしょう。SIGMA並み。安すぎです。
他社と比べても全く適正に見えないし、無理がありすぎる気がします。
書込番号:6777596
0点

皆さま、いろいろアドバイスありがとうございました。
ソニー製は一度αクリニックの時に試し撮りをして、ほとんど一目惚れでした。しかし新品の値段が値段だけにと思っていたらミノルタ製が10万ちょっとででていたので、質問させてもらいました。
個人的には今も安いレンズで結構楽しめているので10万でもちょっとという感じはあります。評判の良いシグマの24mmでもいいかなぁと思ってみたりもします。
もう少し検討します。
ありがとうございました。
書込番号:6777781
0点

私もパパ猿さん同様にミノの35/1.4G NEWにするかソニーの35/1.4Gにするか悩んだ挙句、1ヶ月ほど前にソニー製を購入しました。
過去のクチコミなどから描写にほとんど差はないものと思いましたが、決め手はDタイプだったからです。
高い買い物でしたが、ピントの合った部分の鮮鋭度とアウトフォーカス部分のやわらかなボケ描写に非常に満足しています。
ソニー製をお持ちで無い方(触った事も無い方)がフォーカスリングの操作感について苦言を呈されていますが、全くそのようなことはありません。しっとりなめらかです。レンズ自体の質感にも満足しています。(もっとも無問題ではありません。フォーカスリングに1mm程度の遊びがあります。)
ミノとソニーのいずれを購入されても満足されることと思いますが、一目惚れを大事にされたほうが良いのではないでしょうか。
シグマの24mmは画角が違いますので、35mmとの比較にはならないのはないでしょうか。いずれ35/1.4Gが欲しくなると思います。
ミノの200mmF4Gマクロがニコンと共にコシナ製というのは結構有名な話ですが、OEMはイヤと言ってる方の認識がひっくり返るほどの描写力を持っていますね。諸般の都合により手放してしまいましたが、再度購入したいので、ソニーさんリニューアルしてもらえませんか。
すみません。マクロ好きのため、つい真偽体さんの「200Gマクロ」に反応してしまいました。
書込番号:6785524
0点

>ミノの200mmF4Gマクロがニコンと共にコシナ製というのは結構有名な話ですが、
>OEMはイヤと言ってる方の認識がひっくり返るほどの描写力を持っていますね
私としては、OEMが嫌とかそういうつもりは全く無いです。
単に、情報は正確を期して欲しい、というだけです。
で、何でコシナOEMに比べてタムロンOEMに違和感があるかと言うと、「コシナは単焦点、タムロンはズーム」ってのが最近の傾向に思えるからです。
(と言うか、そもそもOEMなのかODMなのか、共同開発なのか・・・・>用語定義)
それと、例えばソニーのDT18-200はタムロンも自社ブランドで販売してますが、ミノルタ/ニコンの200/4マクロはコシナブランドでは発売されてません。
一般人に対しての知名度では、コシナとタムロンには大きな違いがあります。
つまり、コシナがメーカー相手のビジネスを主体としてる一方、タムロンはコンシューマ相手のビジネスが多いです。
(但し、一眼レフ用に限定した話)
#コシナはそこから脱却する為に、フォクトレンダーやツァイス戦略を打ち出したのだと思いますが
と言うわけで、仮に35/1.4GがOEM(ODM)だとしたら、タムロンよりはコシナだろう と思った次第です。
てか、コニミノ(フォトイメージング:PI)はカメラ部門から撤退しましたが、コニカミノルタオプト(OT)は相変わらず"レンズ"を作ってますよね。
(最近では、SANYOのXactiが代表的)
表に出してるかは知りませんが、ソニー製αレンズ(Gやツアイスも含め)は、結局のところコニミノ製ですよね??
開発リソースの関係で一眼レフ用の重要度は低くなってるのでしょうが、それでもα陣営そのものにレンズの開発力がある以上、金を掛ける価値があるレンズはα製なのでは無いでしょうか??
書込番号:6787021
0点

[6787021] ご意見には全くその通りだと思います。
ミノの200mmF4GマクロはOEMはイヤと言ってる方の認識がひっくり返るほどの描写力を持っていますね というのは、そのままの意味であって真偽体さんのことを言ったわけではありません。そのように聞こえたとしたら私の表現力の至らなさが原因です。申し訳ありません。
200mmF4Gマクロがコシナ製であることを知った時は、コシナってすごいんだと思いましたが、ツァイス作ってる位ですから、すごいのも当たり前ですね。
書込番号:6787333
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
子供の運動会を主として(動きまわる子供メイン)デジタル一眼レフの購入を考えています。
あまり写真は得意とはいえないので、手振れ機能は必須と思っています。
α100 DSLR-A100W WズームレンズキットかNIKON D40X ダブルズームレンズ のどちらが
いいかよくわかりません。(迷ってます。)
詳しい方、教えてください。
0点

運動会なら300mmくらいまで あるレンズの方が良いですよ^0^
室内を撮るなら、高感度に強い事も大事だし、明るいレンズあるかも大事です。
手ブレ補正は過信し過ぎないで使う事が大事だと思います。
なければ 一脚や三脚で工夫も出来ます。
もっと自由に、好きだな 欲しいなと感じたものを選んでみると良いです。
そしてそれが、自分の用途に適してるか、検討出来ますね。
大事なのはカメラを好きに成る事だと思います。
好きな事はどんどん調べたり学べるでしょう^0^
書込番号:6775430
1点

SONYばかさん こんばんは
初デジ一ですね?
お近くにお店がありましたら実機を握ってみてある程度操作をなさって
ご自身がわかりやすいとか感触がいいと思われるほうをお勧めします
でもHNを拝見するとαが良いのかも(笑)
書込番号:6775513
1点

運動会が屋外ならばシャッター速度を十分稼げるので手ぶれ補正は無くても大丈夫そうですけど...。
それよりAFの速度とかを店頭で確認された方が宜しいかと思います。
書込番号:6775530
1点

運動会ならWズームよりは70-300mmのような300mmまでの望遠ズームがあった方が良いとは思います。
また動体撮影になるので手ブレよりは被写体ブレにならないような速いシャッター速度を切らないといけないですし、AFの速さも気になるかも。
書込番号:6776423
1点

みなさん、親切なご返事ありがとうございます。
まず実機をさわってみてみます。
書込番号:6776472
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近α100購入いたしました。
CF MS 変換アダプターについて
なんですが・・
お店にてCF MS変換アダプターを使用すると
書き込みスピードが落ちてしまって撮影時やPC作業の際に
ストレスが溜まるのでCFの書き込みスピードが速い物を
お勧めされました。
変換アダプターはあくまでも予備用とのことでした。
我が家はpanasonic製品が多く特にテレビがビエラのプラズマ、
HDDレコーダがDIGAの為
SDカードを使ったほうが
便利なんですが
やっぱり変換アダプターを利用すると
処理スピードが落ちてしまうのでしょうか?
御存知の方や知識のある方がいらっしゃれば
御意見を聞かせていただけませんか?
ちなみにα100にはSAN DISKのEXTREAMV 1G
を普段使っておりますが
SDについては
panasonic 1G high speed
I-O DATA 1G
king max 1G
UMAX 1G
の他に多数あるので・・
0点

別に連写しなければ気にならないレベルかと思います。
私はαSweet DigitalでPanasonicの以下の製品を使って
RAWで撮影していますが、特に気になりません。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
この種のアダプターは他社の製品も含めて転送速度が
3.3MB/s(22倍速?)に制限されるようなので
高速カードの意味がないといえばそれまでですが、
汎用性という意味ではSDを買ってアダプターを使うのもアリだと思います。
なお、最近出たアダプターとして以下のものもあります。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
2GB超の大容量のSDHCカードに対応していること
実効転送速度が6〜7MB/sと速くなっていることから
今から買うのであればこちらを選ぶのもいいでしょう。
ただし、現時点ではここの通販でしか扱っていないようです。
書込番号:6769602
1点

早速のRESありがとうございます。
なるほど・・・
変換アダプター自体に転送スピードを制御してしまうわけですね。
使い方としてはカメラの使い方が下手なので
シャッターを連射モードにしてたくさんのコマを撮影して
その中から良く取れたものをPICK UPして
その他は削除しているので連射スピードが下がるようでは
思惑から外れてしまうものですから・・・
それが可能なのでデジタル一眼を購入した一番の動機でした。
ということは
今、保有しているSDのスピードと
α100本体の書き込みスピードより
上記のアダプターが上回ってなければ
購入したほうが後々便利そうですね。
んでもMSを使用されてる人のインプレッション
はどうなんでしょうか・・・
書込番号:6769848
0点

>>>>なお、最近出たアダプターとして以下のものもあります。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
8Gまでの大容量のSDHCカードに対応していること
実効転送速度が6〜7MB/sと速くなっていることから
今から買うのであればこちらを選ぶのもいいでしょう・・・
ありがとうございました。
α700を予約済みで、現在D80を使用中です。SDカードは8Gが2枚と4Gが1枚あります。α700用にCFを買うつもりでしたが、マイクロドライブの6Gもあるので、アダプターを購入しました。
書込番号:6773127
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。初めてのデジタル一眼購入しようとしている超初心者で、知識も技術も全然です。今サイバーショット:DSC-P7(古っ!)を使用中です。(フィルムのカメラは写るんです程度)
でも唐突にデジ一が欲しくなってきました。被写体は9割が子供ですが、コンデジって意外とシャッター切れるまで時間がかかってイライラしたりして。
んで、今の候補はα100またはニコンD40です。なぜかというと価格です。それ以外に深い意味はなく、強いて言えば、デジカメ、ビデオ、パソコンがSONYなんですが特に信者ってことはありません。
つきましては、下記ご質問させて頂きたく、なにとぞ・・・
@ この二機ならどっちにすべきか、アドバイスいただければ幸いです。
A 撮ったデータの保存って、皆さんどうしておられるのでしょうか?
(すぐpcが満杯になりませんか?)
0点

おはようございます。
その2機ならニコンD40を選択します。
正直、どちらでも良いとは思いますが、将来的に、カメラ本体の選択肢やレンズの選択肢を考えた場合、ニコンの方が良いかなっと。当然、今後、ソニーも頑張ってニコンに追いつけ追い越せということで、選択肢が豊富になってくる可能性はありますが、現時点ではニコンではないかと。
あと、キヤノンキッスDXも現在5,000円のキャッシュバックをやっていますので、価格的には同等のレベルではないかと思います。
書込番号:6765088
1点

D40はAFで使えるレンズに制限があることは知ってますよね?
書込番号:6765247
1点

@ 私だったらα100です。ボディ内手ぶれ補正がありますからどんなレンズでもぶれが少ないと思います。
あともしメモリースティックDuoをお持ちでしたらそれが使えるので。(私もソニー製品が多いものですからMS duo使いまわしてます。DSC P10もまだ使ってますが、これはMSがDuoじゃないのでメモリ共有は出来ませんが。)
私自身はまだ銀塩の一眼ですが、子供を取るには一眼の方がずっと良いですよね。
A PCのHDDとCDで二重に保存してますがPCが二台一杯になったしCDはどれくらい持つか心配なので外付けハードディスクドライブを買うつもりです。
書込番号:6765292
1点

価格だけならK100Dや少し頑張ってK100Dスーパーも有りますね。
等とすれ違いの話は置いておいて。
レンズキットかWズームキットだけしか買わないならD40の付属レンズの評判がよいようですが他にも書かれているとおり使えるレンズに制限が多いので
今後レンズも買い足していきたいなら制約の少ない(無い?)α100でしょうね。
書込番号:6765295
1点

α100でしょうと思います。ボディ内手ブレ補正の威力が大きいです。
確かにノイジーですが、センサーは私の使ってるD80と同じですから、
手間がかかりますが、後でPCで処理すれば良いと思います。
書込番号:6765464
1点

D40とα100両方使っていますが、AF性能とノイズの少なさでD40の圧勝です。確かにボディ内手振れ補正は素晴らしい機能ですが、動き回るお子さんを撮るにはAF性能も大切で、α100は動体を撮るにはあまり向いていません。D40のレンズの選択肢が少ないことは事実ですが、例えば18-200ズームとシグマ30mmがあれば、撮るのに困ることはまずないと思います。また18-55のレンズキットだけでも充分楽しめると思います。なお、α100+18-200ズームの組み合わせはピント合わせが極めて遅くなるため動体の撮影は難しいです。
書込番号:6765494
4点

ニコンかな。
AFできるレンズに制限があるけど、シグマは、ニコン用にレンズにHSMを搭載してきているので、今後、選択肢も増えていくような気がします。今のところタムロンのレンズがAFで使用できないことが難点かな。
そういった点では、キッスDXを勧めたいですけど、何故、候補から外れたのでしょうか?
書込番号:6766007
1点

α100がいいですね!私はシグマの18〜200mmを使用していますが、マクロから望遠までこれ1本で十分です。200ミリで1/10秒まで手持ち撮影可能ですので暗いところでも三脚を使用したことはありません。内蔵のブレ防止の付いていないカメラでは1/10秒では三脚がどうしても必要になります。
書込番号:6766325
1点

子供の撮影が主体なら・・・D40でしょうね。。。
恐らく・・・夜の室内(蛍光灯下)でキレイに撮りた〜〜い!!・・・って、思ってませんか?
室内(夜の蛍光灯下)&子供(あるいはペット)&ノーフラッシュ
という三つのキーワードがそろうと。。。
D40にシグマ30oF1.4HSMというレンズの組み合わせが最強だと思います。
キヤノンのKISSシリーズが元祖「ママカメラ」なら・・・
D40はキムタク世代の「パパカメラ」だと思います。
特に一眼レフカメラを趣味にしようという考えでなければ、キットレンズ(あるいはWズームキットU)+シグマの30oF1.4HSMの組み合わせが、家族の思い出をつづるのに裁量の選択の一つと思います。
屋外撮影が主体で、室内はストロボを使う(この方が断然キレイに撮れると個人的には思っているのですが・・・)というならば、α100でも良いと思います。
書込番号:6766326
2点

アドバイス頂戴した皆々様。
結局、思い立ったら所有欲というかなんだか『欲しい!』という衝動に勝てず、本日、買ってしまいました!α100を・・・(価格は書くのも恥ずかしいくらいですが、まぁしゃァないというか。しかし、この辺はカメラのキタムラだけが少し頑張ってるくらいです。他は高い!ビックカメラなんて問題外の外です。ポイントなんか要らんわー!)
アドバイスでは、D40優勢のようにも感じたんですが・・・やっぱりお前は信者だと言われても仕方ないです・・・でもほんとにめっちゃ悩んだんです。
これから、デジ一の世界、楽しもうと思います。また悩んだら是非よろしくお願いします。(ってすぐ相談しそう。ハンドルネーム変えなきゃかな・・・)
書込番号:6767477
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。また、α仲間が増えたことも
嬉しい限りです。私はα100は持ち合わせていないので
アドバイスが出来なくて申し訳ないのですが、素晴らしい
レンズ君たちがありますので、子供さんたちを感動的に
撮ってあげてくださいね。デジイチ生活エンジョイしてくださいね。
書込番号:6767611
1点

α100を購入されましたか。
おめでとうございます。
α100を含め、私もず〜っと昔(初代)からαを使ってますが、
D40などと比較していろいろ書かれますが、どの機種も一長一短あるものです、
が、使い方しだいでカバーできます。
使えない代物なら誰も買わず、市場からとっくに消えています。
ぜひ使いこなしてください。
書込番号:6767898
1点

>本日、買ってしまいました!α100を
正解!今更600万画素、3点AFのカメラを買う理由など価格以外
考えられない。
価格もいまやα100も大バーゲンセールですから。
今後の事(システムアップ)でニコンとの声も理解できますが、
要らなければオクなどで売ってしまっても良い訳ですから。
いっぱい撮ってください。
書込番号:6768047
1点

私はニコンユーザで、気持ち的にはペンタも応援したいですが、
色々考えてソニーが良いですね。ニコンもソニーの感光素子を使ってますし。
α700も素晴らしいカメラと思いますが、α100の安さに勝てないでしょう。
書込番号:6768582
1点

仕事でデジイチは使ってましたが普段の使用はコンデジでしたが私もα100を購入しました。決め手はやはり手ブレ補正とアンチダスト、1000万画素以上でこの安さだからですね。ニコンD40よりαマウントが使えレンズが豊富な事も魅力ですね。D40の大きさや感度ノイズの無さは魅力はありますが。
これからα700やフルサイズ機、α100の次の機種の登場が楽しみです。
書込番号:6769091
1点

購入おめでとうございます。
やっぱりデジ一を始めるにあたって、ボディ内手振れ補正機能は有利ですね。当方はフィルムカメラ併用のためC社ですが。α100は機能的にはほとんどの部分を揃えた、いいカメラだと思うのでたくさん使ってあげて下さい。
書込番号:6772555
1点

さらにアドバイスくだすった皆様!
皆さんが『おめでとう!』っていってくれるんで救われます。
もうこれからは毎日激写の日々・・・と思っても、連休明けた今、バッテリーの充電のみできたところ。今からチビの寝顔を撮りにいくと、嫁にハッたおされそうなので、週末までおあずけです。
今回購入はズームレンズキットなので、以降質問等はそっちの方がいいのでしょうか?
(後継機がでたら、この板はなくなるんでしょうかね・・・)
書込番号:6772594
0点

風のけいすけさん
ご購入ありがとうございます、じゃなくって、おめでとうございます。
> 今回購入はズームレンズキットなので、以降質問等はそっちの方がいいのでしょうか?
いろいろな方からの、すばやい回答をご期待されるのなら、
よほどそのレンズ固有の問題でない限り、ボディの板の方がいいと思いますよ。
ただし、思わぬ荒らしがやって来ることがあるので、まったりと聞かれるのなら、
レンブキットの板がいいと思います。
書込番号:6773090
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日はα100の手ぶれ補正について教えていただいてありがとうございました。
早速ストーンバッグを製作するため百円ショップに行った帰りキタムラカメラによって新しいα700のカタログをと思いましたがありませんでした。そこで見たのがキャノンかニコンおそらくニコンだったと思うのですがなんと600ミリや400ミリの超望遠レンズにレンズ内手ぶれ補正装置が内蔵しているではありませんか。三脚の台座もちゃんとついています。
早速先日の言葉を思い出して三脚に固定して撮る時は手ぶれ補正は通常使用しないのではと質問しました。明確な返事は無く人生色々カメラも色々というようなあいまいな返事でした。
αのボディー内蔵手ぶれ補正が優れているならダルマ夕日など低速シャッターなど有効なような気分になってしまいました。まさか600ミリや400ミリを手持ちで撮るとは思えません。どう理解したらよいのでしょう。やっぱりαは三脚につけると手ぶれ補正は低速シャッターでも使用しないのが原則ですか。
0点

手ぶれ補正システムの設計によるでしょう。
一般的に手ぶれ補正システムは、手持ち時の手ぶれを補正します (レンズ内補正でも
ボディ内補正でも)
>600ミリや400ミリの超望遠レンズにレンズ内手ぶれ補正装置が内蔵しているではありませんか
これらのレンズは三脚使用が前提の筈ですので、三脚に搭載した状態で
手ぶれ補正が効くように設計されているのでしょうね。これらが特別だと
思います。
書込番号:6765146
0点

ニコンのVR200-400とかVR200・VR300なども三脚対応ですね。
他のVR70-200なんかは、三脚使用時はOFFで使用する様に書かれています。
今の所、ボディ内方式はOFFが原則になっていますね。
でも、ニコンもコニミノも含めて個人的にはOFFにしなくても今の所は大丈夫です。
書込番号:6765184
0点

超望遠の場合、頑丈な三脚を使ってもぶれます。
超望遠じゃないですが、VR70-200もぶれます。
VR70-200の後継機を是非早く出してもらいたいと思います。
書込番号:6765817
0点

αのREFLEX500mmは手持ちで使っています。
(600mm、400mmとは大きさ重さがぜんぜん違う?)
手ブレ補正のおかげで、なおさら手持ちで使いやすくなりました。
書込番号:6767927
0点

がんばる黄昏さんへ
400mmや600mmの超望遠レンズは三脚使用をする筈なのに何故レンズ内手振れ補正がついているのか?三脚使用の場合は手振れ補正はオフではないのか?これについて少し説明させて頂きます。400mmなどの手持ち撮影はないわけではないのです。技術と体力のある方は手持ちでも撮影します。そういう使い方をする人は野鳥とか飛行機(何れも飛んでいる状態を目的とする)などを撮影する方に多いようです。これらの超望遠レンズは通常の手振れ補正(ノーマル)とは別に動体撮影用(アクティブ)の切替が出来るようになっています。通常の手振れが小刻みな上下手振れに対し、アクティブはカメラを右から左へとか左から右へ水平移動などの撮影用に使用します。ですから三脚使用時でも先に挙げた被写体の他に自動車レースなどの左右に振る写真を撮影する時には手振れ補正は必要となります。
書込番号:6769136
2点

皆様ありがとうございます。
手ぶれ補正についても色々なものがあるのだと思いました。でも、丁寧な撮影だと改めて思いました。ソニーの新しいボディー内蔵手ぶれ補正に期待します。カメラのキタムラで見たカタログには正直ショックを受けました。
アサヒペンタックスのMEFからミノルタα9000へと夢は膨らみナイコン、カンノン何するものぞと思っていましたが。プロはナイコンからカンノンへ無理だと分かっていても実る田今一度。夢をソニーに託す。失礼しました。皆様ありがとうございました。
書込番号:6770768
0点

うる星かめらさん
>超望遠の場合、頑丈な三脚を使ってもぶれます。
超望遠じゃないですが、VR70-200もぶれます。
VR70-200の後継機を是非早く出してもらいたいと思います。
ビンテンあたりを使えばぶれませんよ。
書込番号:6771065
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めてデジカメの一眼レフを購入しようと思っていますが、ソニーのα100、オリンパスE510、ペンタックスK10のうちどれを購入すればいいのかわからずに1ヶ月くらい経過しています。
今までペンタックスの一眼レフを使っていたので、今使っているカメラのレンズも使えることもありペンタックスK10にタムロンのレンズ(28-250mm)を購入しようかと思いましたが、店頭で実際カメラを手にしてあまりの重さに右肘の上の筋肉がかなり痛くなったため躊躇しています。オリンパスは機能的に心惹かれるのですがなんとなく、ズームしたときのレンズが安っぽい感じがして気になります。ソニーのα100は今どんどん値段が下がってきているし機能も魅力的なのでいいかなとも思いますが、ISO400以上の画質を見たらちょっと腰が引けます。一度購入すれば5年はこのまま使い続けるだろうことを考えればどれも何か決め手となるものが足りないような気がしてなかなか決めれません。
いっそのことα100の後継機が出るのを待ったほうがいいのか、その後継機がでるのがいつなのか…。
だれかいいアドバイスはありませんか。
0点

1000万画素…必要でしょうか。
特に必要でなければ、K100Dを選んでみたらどうでしょうか?。
K100Dsuperが出たので、値段も安くなってそうですし…。
書込番号:6746770
0点

>店頭で実際カメラを手にしてあまりの重さに右肘の上の筋肉がかなり痛くなったため躊躇しています。
そのくらいで筋肉痛?? それでは1眼レフは困難ですね。筋トレに励むかあきらめるか。
書込番号:6746780
0点

ペンタックスのレンズをお持ちならK10Dが良いと思いますが、重さが気になるのならK100DかK100Dsuperが良いでしょうね。
また、ズームはタムロン18-250mmですよね。
書込番号:6746853
1点

こんにちは
>α100の後継機が出るのを待ったほうがいいのか?
100の値下がりは700発売によるものでしょう、700を後継機と考えた方がいいのでは?
候補の中で最新型(今後長く使うことで)は510ですが素子サイズがフォーサーズであることと、ソニー同様レンズの数は少ないかもしれません。
いっそのこと、ニコンD40レンズキットでは。
書込番号:6746881
1点

現在、テニスのせいで右肘上の筋のところを痛めているせいもあるのですが、やはり合計1.2kg以上のカメラをいつでもどこでも持ち歩くのはキツイかなと思いまして。現在のカメラはレンズも合わせて750g位なのですが、これくらいの重さからせいぜい1kgくらいがちょうどいい位ではないかと思っています。たかが200gか300gの違いなのですがずっと持って歩くとなるとこたえそうな気がするのです。
1000万画素が必ずしも必要ではないのですが、一度購入したら5年以上は買い換えるつもりはないので、その間にどんどん画素数が増えたカメラが出てきたらせめてもう少し画素数が高いものを選べばよかったかなと思いそうなので。
ソニーのα100の画質はそんなにノイズがひどいのでしょうか?
店頭で見つけて重さも高倍率レンズセットでも1sいかないし購入しようかとも思ったのですが、自宅に帰って詳細をチェックした際に、「デジカメwatch」を見つけて写真をみたらがっかりしました。ソニーのサイトのタチヒの写真はとてもきれいだったのですが。
あと、ペンタックスの今後が気になるのも躊躇する理由の一つです。今年末か来年あたりに海外に移住する可能性もあるので(この先、あるいは海外でも)アフターサービスがちゃんと受けられるところかどうかも気になるところです。個人的にはペンタックスは好きなんですけど。まぁ、すぐに倒産してアフターサービスが受けられなくなるということはないでしょうが。
書込番号:6746944
0点

celliersさん こんにちは・・
ペンタのDL-2とオリのE-1、E-410を持ってます。重いと持って出かける事自体億劫になって撮らなくなってしまいます。
DL-2+シグマ17-70mmで1k強、E-410に標準レンズは、滅茶軽いです。11-22mm着けても1k弱自分にとっても1kが 持ち出し易い、出し難いのボーダーラインに為ってます。E-1(K10Dと殆んど変わらない重さ)を持ち出すときは、気合がいります・・・^^;
オリの問題点は、薄暗い時や室内撮りの時のAFの迷い、遅さですね・・
書込番号:6747042
1点

celliersさん、こんにちは。
どんなものを主に撮影されるかで、レンズが決まり、ボディも決まると
思いますが.... 自分はα100ユーザーで、約1年使いましたが、屋外の
昼間の撮影であれば、4ツ切程度まで伸ばしても特に不満はありません。
屋内や、体育館のような場所での撮影が多いのであれば、ボディの前に
レンズの開放F値が2.8より明るいものを選ぶ方が結果的には良いと思います。
レンズの流通量の多いαに1票!!
書込番号:6747650
1点

いっそのことキャノンのGシリーズなどのカメラを検討されてはいかがでしょうか?価格は現在のαよりも高くなってしまいますが、大きさ、重量、画素数の面ではクリアー出来ます。
書込番号:6747664
1点

α100のノイズですが、ISO400までならいけます。
ISO800になると暗部に相当ノイズが発生します。
5年使い続けられるとのことですので、11月あたりまで待って、オリンパスやパナソニックの新型機が発表されてから検討してもよいのではないでしょうか。
書込番号:6747948
1点

celliersさん、
α100 一年ちょっと使ってますが、そんなに画質を心配することないと思いますよ。
パソコンの画面上で等倍にして、且つ目をこらして見れば確かにISO800あたりからノイズが目立ち始めますし、1600以上だとさすがに苦しいと思いますが、そもそも手ぶれ補正もついているこのカメラで、そんなに高感度にして使う機会は極めて少ないと思います。
SIGMAの18-200で室内撮影(ワンちゃんや猫ちゃん)をしたこともありますが、確かISO800くらいまでで十分だったような記憶があります。
また、ちょっと明るめの18-50や17-50などのF2.8のレンズであれば、(それほど広くなければ)室内撮影ならこれ一本でも十分ではないでしょうか?
書込番号:6747986
1点

キチンと怪我を直しましょう。
移住先で購入してもいいと思います。
というか、自分ならイロイロ不安になりそうなので(言葉とか)カメラは後回しになると思います。
ハワイなら私も移住したいなぁ。英語は話せないけど(笑)。
書込番号:6748138
0点

ご参考まで
ISO感度は、メーカーごとに規格が若干異なるようです。
キャノンとソニーは他社に比べ、厳しくなっているとのことです。
上手く表現できなくてすいません。
同じISOで、同じ明るさの下で、同じ絞りであれば、他社にくらべ速いシャッターを切ることが出来る、と言うような評価をカメラ誌で見たことがあります。
書込番号:6748395
1点

デジタル一眼は開発スピードにおいて今、旬の電化製品だと思います。
申し訳ありませんが、どのカメラを購入しても、5年の間に後悔はすると思います。
欲しいときが買い時と思いますので、もし今購入っとなればコストパフォーマンスではα100と思います。
しかし、将来ボディーを買い換える時にどんなレンズが増えているのか?を考えるのも大切だと思います。
3社ともとても特徴があるので、そこら辺も考えて、ご自分にあったメーカーに決められるのもいいかと思います。
書込番号:6751509
0点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
確かに、家電やPC、カメラなどは現時点でどんなに新しいものを購入しても5年後には後悔するのは目に見えてますね。
もう少しだけ情報を収集して、どの機種が私に一番合っているのかよく考えてから決めたいと思います。
書込番号:6752022
0点

こんばんは。
α100、直接販売のSONYスタイルからも消えたので、
そろそろ新機種が出るのではないでしょうか?
書込番号:6754297
1点

celliersさんこんばんは。感度ノイズが気になり今必要なければ次のエントリー機をお待ちになれば?発売当初は値段は高値だと思いますが。
私なら待たないで(もうα100所有してますが)底値のボディを買って広角〜望遠OKのレンズをまず買ってノイズが気になるのだったら明るいレンズを一本買って楽しみますね。安価なシルバー色は先に生産終了みたいなので無くなりはじめてますね。
書込番号:6754406
1点

みなさんいろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
とても悩みましたが、先日ソニーのα100高倍率レンズセットを購入してきました。
やはり、この価格はとても魅力的でした。そして、当初考えていた予算よりもかなり安くなったので、マクロレンズも購入しようかと思っています。
これからどんな写真が撮れるかとても楽しみです。
書込番号:6769397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





