
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 32 | 2007年4月1日 15:37 |
![]() |
13 | 46 | 2007年4月1日 14:04 |
![]() |
1 | 19 | 2007年3月31日 22:06 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月30日 13:37 |
![]() |
60 | 104 | 2007年3月27日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月25日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
バリオゾナーも滞りなく発売されて、PMAでも何本か参考出品ではあるものの、新レンズが発表されましたね。
バリオゾナーで広角側が広がった感じですが、APS-Cに適した画角のレンズが引き続いて開発されて欲しいですね。
個人的には、バリオゾナーは注文済みで入荷待ち状態ですが、気分的にはもう次のレンズへの期待が(勝手に:P)高まっています。
そこで、みなさんに質問です。次に欲しいレンズは、どんなもんでしょう?
発表済みのレンズは、どちらかといえば、銀塩135フォーマット向けなイメージが強いですが、個人的にはα100でも(私のα7Dでも)使いやすい中望遠のズームなんかがあるといいですね。50-150/2.8なんてあるといいと思いませんか?APS-Cで使いやすいレンズが増えてくれると嬉しいですね。みなさん、どんなレンズが欲しいですか?
0点

昔の話なら57mmとかもありましたよね。
50mm作ろうと思うと、どうしてもレトロフォーカス系にしなくてはならず苦労していた時代があったみたいですね。
書込番号:6178969
0点

>lay_2061氏のレスは正しい。
そんなわかりきったことを揚げ足とりで書くなって言ってんの!
書込番号:6178979
0点

APS-Cでも、ちゃんと対角180度で撮れる魚眼レンズ。
多少暗くても良いので、是非出して欲しい一本です。
書込番号:6178984
0点

こんばんは^^
AF28mmF2やAF35mmF2の復活を望む方も多いと思うのですが。。。
SONYはあんまり重要視してないのかな^^;
APS-Cでもフルサイズでも欲しい画角が得られるレンズですが。
書込番号:6179742
0点

単焦点だと24/2.8あたりがあるといいように思います。
というか、APS-Cの画角で考えると、なんでここがないのかむしろ不思議な印象があります。
書込番号:6180363
0点

もし可能なら、
AFマクロSTF50mmF1.4〔T2.8〕
みたいなものが欲しいです。こういうのは技術的に不可能なのでしょうか。
書込番号:6180453
0点

goigoiさん
こんにちは(~o~)
AFマクロSTF50mmF1.4〔T2.8〕→〔T3.5とかT4.5〕
でしか、意味が無いですよ。
STFの実際のF値は4.5ですが、F2.8のボケ味が得られるようになっていますね。
使われたことがない人には、この4.5は、デメリットと感じてしまうようです。
快晴だとF2.8マクロだと、開放で露出オーバーになっても、STFなら露出オーバーせずに済みます。
開放にしてもNDフィルターで減光する必要のないSTFはとってもメリットのある仕様なのです。
それに、STFは曇りの日はコントラストがガタッっと落ちて、使えない感じなので、光量のある日に使うのが前提になります
。
書込番号:6180967
0点

24−70mmF2.8が出るという噂ですし、24mm単焦点ならF2がよいですね。
F2.8なら中古でも有りますし。
F1.4だとすごい価格&サイズになりそうですしね。
スナップに使いやすいレンズがいいな。
書込番号:6180968
0点

goigoiさん
すいません、STFお持ちだったんですね。ブログみました。
1.4のボケを出そうとしたらT2.8くらいにはなるとの仕様的なものだったんですね。失礼致しました。
書込番号:6180997
0点

ボトムがきいろさん、ありがとうございます。
なるほど、NDを使用しなくても良いというメリットについては良くわかりました。確かにおっしゃるとおりです。
もう少しお教えいただけますでしょうか。
135mmF2.8の焦点距離と絞り値による被写界深度に対して、アポダイゼーション光学エレメントを使用することで、ボケの描写が最も理想的になるという理由で、現在、STFレンズは135mmF2.8なのだろうと、私は思っています。(これも間違いなのかも知れません)
50mmF1.4の光学系にアポダイゼーション光学エレメントを組み込むことは不可能なのでしょうか、それとも、組み込んだとしても、ほとんど効果が現れないということなのでしょうか、アポダイゼーション光学エレメントを組み込むことでTナンバーが2.8ではなく4.5になってもいいとは思うのですが、もし、50mmの焦点距離(私としてはマクロだったらもっといい)で、STFの効果が得られるのであれば、そのようなレンズができたらいいなと思うのです。
書込番号:6181021
0点

ボトムがきいろさん、すみません。
行き違ってしまいました。
その上で、もしご存知でしたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6181034
0点

goigoiさん
素人なので、ぶっちゃけ判りません。ドッひゃ〜ン!(自爆)
自分の感じたことを自由奔放に書いている程度なので、先生ぶった書き込みになりました。反省_(._.)_
実は仕事中の合間をぬってカキコしました。これにてドロン。
書込番号:6181493
0点

STFレンズは、周辺部でもボケの形が崩れないように、口径蝕がありません。
口径蝕ゼロは、基本的なレンズ構成をF2.0とし、
これにF2.8の絞り環を組み込むことで実現されています。
ですから、STF50mmレンズでも、まず口径蝕をゼロにする必要があります。
F1.4で口径蝕を無くすためには、F1.0〜F1.2のレンズが必要になるはずですから、
これはまず実現不可能でしょう(金額的にも)。
実現可能性の高いSTF50mmレンズの仕様は、F2.0/T3.5あたりかと思います。
書込番号:6181533
1点

焦点距離や開放F値に関わらず、アポタイゼーションフィルタを組み込む事は可能だと思いますよ。
絞りが100:0で光を切り取るのに対して、ボヤーと絞る絞りを想像すればよいのではないでしょうか>アポタイゼーションフィルタ。
ふつうそんなものを光学系に入れたら周辺減光起こしそうですが、入れる場所が、絞りのごく近い位置なので大丈夫なんです。
絞りの位置にあるものは、光量を制限するだけで、その形が結像に現れないので、絞りは周辺減光にはなりません。
ただ、きちんと焦点を結んでいるものに対しては、絞りの形は見えないのですが、焦点から離れた像に対しては絞りの形が影響してしまいます。
その結果、ボケているところに、点光源とかあると、それが絞りの形に見えてしまい、ボケが汚くなってしまいます。
絞りがしっかりした形をもたず、周辺でボヤ〜っとなっていると、この点光源のボケもボヤ〜っとなって絞りの形が目立たずにボケが綺麗になります。
さらに、光学系を贅沢に設計して、口径食も目立たなくしたのが、STFの135ですが、折角ボケがボヤーとした円になっているのに、周辺でそれが欠ける(楕円みたいな感じだけどちょっと違う)と、美しくないので、そこまで拘っているわけですね。
ちょっと前までプロフィールで使っていた桜の背景のボケなんか、まさにSTFの面目若如としていましたが、あれは、そこまで拘って作られたレンズだったからなんですね。
他の焦点距離でも実現可能だとは思いますが、やはりコスト高になるし、スペック的にはちょっと見劣りしてしまうので、特に短い焦点距離では、あまり見栄えしないのでビジネス的にはつらいかもしれませんね。でも、ぜひ他の焦点距離でも出て欲しいレンズです>STF。特にAPS-Cで使いやすい焦点域で。
書込番号:6181642
0点

ボトムがきいろさん、先ほどカメラ屋からバリオゾナーを取ってまいりました。
ここだと板違いなのであまり触れませんが、レンズ板のレビューなどに先ほど書き込みしてきました。ご参照ください。
書込番号:6181669
0点

ボトムがきいろさん ありがとうございます。
反省だなんて、この場所は自由奔放(もちろん常識の範囲)に思ったことを書き込む場ですから、ぜんぜんOKだと思います。それより、ご意見いただけて嬉しかったです。
サモトラ家の三毛さん ありがとうございます。
やっぱり口径蝕をゼロにしようと思えば、化け物レンズになってしまいますか。残念。
F2.0T3.5だったら、マクロ撮影で使えれば、ボケの効果は得られそうですが、一般的にはあまり意味がないのかもしれませんね。詳しいお話ありがとうございます。
GTからDS4さん ありがとうございます。
やっぱりビジネス的に難しいものは、出てこないでしょうね。50mmでSTFだったら、APS-Cでもなかなか使いやすいのではないかと思っていたのですが。でも、STF135mmF2.8〔T4.5〕も、人によっては「一部のマニアしか買わないキワノモ」なんていわれることもありますから、もしかしたら・・・なんて。
書込番号:6181942
0点

うーむ50mmSTFについては明日メーカーから発表があるかもしれませんが、、、結構な値段になりそうなのですね。
そうなると、、、撮影時にSTF風を実現するか、PC上でSTF風に加工するか?というのにも期待したいところです。
新αには銀塩α-7にあった、STFモードと被写界深度デジタル表示をぜひ復活させて欲しいものです。
書込番号:6182135
0点

>新αには銀塩α-7にあった、STFモードと被写界深度デジタル表示をぜひ復活させて欲しいものです
同感です。
書込番号:6182172
0点

デジタル時代のSTFモードは、開放と絞りの2枚撮影をモーフィングでっ!!(ぉ
#フィルム時代は数枚合成してましたね
書込番号:6183906
0点

STF50mm/F2.0(T3.5)だとスペック的に少し寂しい感じがしますが
STF60mm/F2.0(T3.5)なら、APS-Cでもフルサイズでも丁度いいかも。
書込番号:6185457
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
問題です。ハイエンド機のトンガリ帽子はなぜあれほど大きいのでしょうか?
(A1)あれこそハイエンド機がフルサイズでない証拠。ファインダー像をフルサイズ機並みに大きく見せるため、光学系が巨大化した。
(A2)フルサイズ用レンズ・APS-C専用レンズ両方に対応した可変倍率ファインダー機構を搭載したため。
(A3)光学ファインダーとEVFの切り替え式にしたため。
(A4)CPUにCellを採用したため、あそこに冷却用クーラーが入っている。
(A5)祝日にあそこに国旗を立てられるようにという配慮(頂点に小さな穴があります)。
さて正解は?
0点

[6114535]トレイルハンターさん
[6114577]さだじろうさん
面白すぎ!!!
[6114535]トレイルハンターさん
あそこをパカッと開けると、実は中にハイエンドおじさんが座っています。カメラの頭脳とも言うべき重要な任務を背負っているのですが、そのおじさんの頭の形がかな〜り大きくとがっているのです。
くれぐれも不用意に開けないようにして下さい。元に戻りません。
[6114577]さだじろうさん
そのハイエンドおじさんの事を、大阪ではビリケンさんと呼んでいます。
http://www.tsutenkaku.co.jp/hiroba/hiroba.html
書込番号:6116014
0点

それから三角屋根の穴は国旗を立てるための物ではありません、
あくまで携帯用のmy七味を入れるためのものです。
私は蕎麦が好きですがラーメン好きな方は胡椒でもいいそうです。
プロ仕様ですので防塵対策がしっかりしていますので安心して使えるそうです。
書込番号:6116057
0点

胡椒なんか入れると、故障しますよ!(なんちゃって・・・)
書込番号:6117360
0点

あまり悪口を言わないでください。胡椒入れなんてとんでもない。
もっと真面目に考えましょう。実は私のお父さんが隠れ住んでいるのです。
おと〜さ〜〜〜ん。
書込番号:6119968
0点

フラグシップ機なので、フラグシップおじさんが旗持って座っていてソニーの記念日になると穴からソニーの旗が...
なんてのは?
書込番号:6120426
0点

ムカシ、写真屋のオジサンが写真を撮るとき「ハトがでますよ〜」といいました。
本当にハトがでるかも・・・・
書込番号:6120479
0点

Nikon D3Xと1Ds Mark III がおまけとして中に入っている。
只これらはナノメートル単位の大きさで収まっているので、それらを茶碗に入れてお湯を掛けて使用する。
書込番号:6124456
0点

ワンセグとGPSのアンテナ。
GPSで位置情報を採取して、人工衛星から付近の画像を取得、その情報をワンセグのデータ放送に載せて配信し、そこから被写体の位置情報や周囲の明るさ色温度を判断して、最適なAF,AE,AWBを実現する。
書込番号:6146666
0点

無線LAN、あるいはBluetoothアンテナ。
とったそばからPCへ転送。
容量無限大♪
書込番号:6146825
0点

GTからDS4さん
>ワンセグとGPSのアンテナ。
イケそうですね♪欲しいと思っていました。σ(^◇^;)
ASUKAパパさん
>無線LAN、あるいはBluetoothアンテナ。
>とったそばからPCへ転送。
うんうん(^-^)。これは実用性があって良いかもです。オプションで別途購入せずに済みますものね♪
書込番号:6147382
0点

(A3)に近いんですが、ライブビュー用のCCDが入っている。
ケータイなどのちっさいやつ。背面液晶なら100万画素で十分?。
そして動画撮影も可能になる。QVGA〜VGAのMPEG4で30fps。
書込番号:6148081
0点

発表された2機種のモックアップは、初めて見た時は斬新さが有りましたが、
カメラ雑誌で見る限りでは、(操作環境を含めて)α100をベースに
しているようにも思えますね。まあ、これはこれで良いのでしょうけど。。。
書込番号:6148581
0点

>>無線LAN、あるいはBluetoothアンテナ。
>>とったそばからPCへ転送。
で、そのアンテナは別売り? 何かラジコンチック(爆)
無線コントロールもあり?
書込番号:6149506
0点

アンテナは内蔵っす。頂点に小さな穴があるそうなので、アンテナ立てれば距離倍増。
んでPCでLiveViewしつつリモートコントロール。
プロ機でWebカメラ。贅沢☆
ソニーだし、PSPやPS3との連携も。ってどんな?
アドホックモードでα同士でチャット。(え?)
書込番号:6149655
0点

そういや、リコーのデジカメなんかはCFの通信カード(PHSとか)を挿すとFTPサーバに画像を自動的にアップデートする機能とかがありましたね。
#それが転じて、民間の違法駐車取り締まり業務に於いて画像転送システムとして使われてます。
けど、bluetoothはカメラ操作のプロファイルって無かった様な・・・・・ワイヤレスUSBとの組み合わせが有望か??
書込番号:6185284
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
行楽シーズン前に1デジデビューしようかと考えています。
被写体は主にペット(犬)です。
被写体ブレ大ですがシャッタースピードを早くして連写すれば中には良く撮れてるのがあるのでは?と考えています。
犬が相手なので「逆光だから反対向いて」と言っても通じるわけもなく
悪条件の中で補正で何とかしたいので『Dレンジオプティマイザー』という機能に強く惹かれています。
あと、こげ茶色の毛なのでコンデジでは目との境目、顔の表情が上手く撮れないので『ゾーン切り替え機能』というのにも興味があるのですが
使ったことのある方、感想を聞かせてください。
それとズームレンズキットのズームって何倍くらいになるんですか?
コンデジしか使ったことがないので『光学○倍ズーム』ってゆう言い方でしかピンとこないんです ^^;
あと『ファインダーを覗くとアイセンサーが反応してピントが合う』と書いてありますが、動く被写体を追っていると目がきょろきょろしてピントが合わないことはないんですか?
あと、ペットの撮影メインだとストロボを使わないことが多いと思いますが
ISO感度を上げた場合のノイズが気になるんですが
総合的に考えてEOS Kiss X とどちらがオススメですか?
いっぱい書いちゃってスミマセン ^^;
0点

>ズームレンズキットのズームって何倍くらいになるんですか?
換算して105mmですので、
普通のデジカメの望遠側で3倍ズームの大きさ位に写ります。
書込番号:6152268
0点

>キットのズームって何倍くらいになるんですか?
70mm/18mm=3.8888・・・・倍です。
>目がきょろきょろしてピントが合わないことはないんですか?
「アイセンサー」という名前になっていますが、目、というか顔などが近づけば反応しますから、そういうことはありません。
『Dレンジオプティマイザー』、『ゾーン切り替え機能』
に関しては、(そういう機能には頼らないので)使ったことがありませんので、コメントできません。(悪しからず。)
『ゾーン切り替え機能』は白とびと黒つぶれを低減するもので、茶色の階調には特に関係ないと思いますけど。
書込番号:6152394
0点

被写体ブレに手振れ補正機能は全く意味がありません。
相手が動くわんちゃんなら、AFの性能と高感度時の
ノイズが少ない、KissDXの方をお勧めします。
レンズのチョイスがあとは問題になりますねーーー
AFの速さを取るなら、EF-Sの純正レンズ、明るさを取るなら
シグマ・タムロンのF2.8ずーむになりますが・・・
書込番号:6152438
0点

アンダーに映って毎回調整が必要なKISSDXよりα100の方がいいでしょう。
書込番号:6152850
1点

TAILTAIL3さんが言われるように
>被写体ブレに手振れ補正機能は全く意味がありません。
>相手が動くわんちゃんなら、AFの性能と高感度時の
>ノイズが少ない、KissDXの方をお勧めします。
のほうが後悔しないと思います。
書込番号:6152876
0点

皆さまレスありがとうございます。
ぼくちゃんさま
3倍くらいですか。
手持ち撮影なのでそれくらいで充分かもしれませんね。
αyamanekoさま
カメラを構えたらピントが合う感じですか。
『ゾーン切り替え機能』は必要ないかな?
TAILTAIL3さま
http://kakaku.com/item/10505510507/
http://kakaku.com/item/10505011454/
http://kakaku.com/item/10505011459/
こんなのでしょうか?
レンズ単体で買うのってもっと高価だと思ってました。
どのレンズにするかでまた悩みそうです (>_<)
MACdual2000さま
今使っているコンデジの写真いつもPCソフトでフラッシュ追加してるんです。確かに面倒ですね。
α100だと見たままに近いですか?
α7大好きさま
今使っているコンデジISO400は見れたもんじゃなくて、いつも200で撮ってました。高感度ではKissDXがオススメですか。
書込番号:6153754
0点

犬をメインに撮るのならCANONかNIKONをお勧めします。
超音波駆動レンズを使えるのでAFが早く、走ったり飛んだりしている犬にピントが合いやすいから。
それに暗いドッグカフェなどでISOを上げても比較的ノイズが少ない。
犬種にもよりますが中型犬でしたら、公園とかドッグランではAFの早い200mm程度の望遠が欲しいです。
逆に室内とかドッグカフェではAF速度は遅くても良いから明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:6154725
0点

アプロ_ワンさま、レスありがとうございます。
超音波駆動レンズというのは例えばどんなのですか?
高いのかなぁ、、、
書込番号:6154995
0点

CANONでしたらレンズの名前の最後にUSMって書いてある物です。
NIKONでしたらレンズの名前の最初にAF−Sって書いてある物です。
SIGMAでしたらレンズの名前の最後にHSMって書いてある物です。
その中にもAF速度が速いのや遅いのがあります。
ボディ内のモーターが強力なカメラなら、超音波駆動じゃなくてもAFがかなり早いんですけどね。
フリスビーの大会なんかに行くと殆どのカメラがCANONかNIKONです。
置きピンの使えるアジリティなんかだとオリンパスE−1の方も見えられますが。
愛犬が小型犬か大型犬でも動きの遅い場合はこの機種でも十分綺麗に撮れると思うのでお間違えなく。
書込番号:6157676
0点

アプロ_ワンさま
確かにフリスビーやってる方のカメラcanonでした。
けど超音波駆動レンズはチョット手が出ないかなぁ…
うちの子はパピヨン&チワワです。
現時点での第1候補はレンズの評判がいいようなので
KissDX+http://kakaku.com/item/10505510507/
望遠までカバーできるといいなぁと思って第2候補が
KissDX+http://kakaku.com/item/10505011459/
と思っているんですがどうでしょう?
α100の板なのに結果的にcanonの話に
なっちゃってスミマセン ^^;
書込番号:6158980
0点

taka0421さん、こんにちは。
選んでいるレンズから見ると、室内撮影メインですかね^^?
それならとりあえずKissDX+50mmF1.8+ストロボを買ってみて、あとは様子をみてズームを買い増すが一番かも知れません。
室内ではF2.8でもなかなか苦労します。
ポートレートメインで撮るのか、走っているところまで撮りたいのかで選ぶ道具もだいぶ違ってきますので、どんな写真が撮りたいのか伝えてもいいかもしれませんね^^。
犬撮影は独特のノウハウが必要なので、実際に撮影しているお友達や気に入った写真を公開しているブログや掲示板で聞くのもお勧めです。
書込番号:6160646
0点

yamaさん、50mmf1.8は安くて明るくて良いレンズなんですが寄れません。
コーギーでもどアップは撮れないので小型犬だとちょっと苦しいと思います。
パピヨンってネット上ではペンタックスの1眼使いの方が多い犬種です。
2番目がkissデジかな〜。
女性のオーナーさんが多いので小型軽量のカメラが人気が高いようです。
taka0421さんは28mmからのレンズを希望されていますが通常APS−Cって言われる1眼レフのデジカメは
画角が1.5〜1.6倍になります。
それで28mmだと実際は42〜45mm相当になります。
外では使えますが室内では使いにくいです。
kissデジに組み合わす明るいレンズなら
http://kakaku.com/item/10505011514/
http://kakaku.com/item/10505011815/
お手軽なのはダブルズームキットです。
本当はyamaさんが言われるようにお近くのドッグカフェかドッグランに集まる犬仲間、又はオフ会なんかで集まれる犬仲間でカメラのことを人の言葉で話してくれる人がいれば一番良いのですが。
書込番号:6160779
0点

>超音波駆動レンズはチョット手が出ないかなぁ…
なにか勘違いされているようですが、キヤノンのAFレンズはほとんどが超音波モーター駆動レンズです。
超音波モーター駆動レンズ:超音波モーター(USM)というモーターをAF用にレンズ内に組み込んだ物。
キヤノンはAFモーターがすべてレンズ内に入ってます。
それに超音波モーターを使っているか普通のモーターを使っているかだけで、大した問題ではありません(キヤノンのレンズ同士で比べれば)。
SONYは原則、ボディ内にAF用モーターが入ってます。
一部のレンズに超音波モーター(SSM)を入れた物があります。
(現在は70-200mmf2.8GSSMなど、高価なレンズのみですが、超音波モーターだから高くなっている、というわけではありません。)
書込番号:6160999
0点

yama@mutekiさま
特に『こんなのが撮りたい』ってわけじゃなくて
コンデジではピンボケ&ノイズばかりで
ゼンゼン上手く撮れないので
『腕のない者は機械に頼るか』と思ったしだいです。
室内でも外でも使いたいのですが
出かけるのは休日だけだから
室内メインってことになるかな。
私の友達でデジ1使ってる人いないんです。
見かけたら声かけてみようかな(逆ナン?)
アプロ_ワンさま
レンズの情報ありがとうございます。
こちらのほうが良さそうですね。
wズームキットのレンズUSMって書いてありますね。
F3.5〜5.6とF4.5〜5.6というのはどうでしょう?
αyamanekoさま
そうなんですか、勘違いしました。
10万とか15万とか値段のとこだけ見てました。
書込番号:6161102
0点

今日カメラのキタムラに行ってきました。
広告掲載商品と言うことでKissDXが安かったのでこれにしました!
・KissDXボディ(ブラック)
・タムロンSP AF17-50mm F/2.8XR DiULD ASPHERICAL(IF)
・Transcend CF 2GB
使っていないコンデジを下取りに出して
全部で税込\115,000にしてくれました♪
\10,000キャッシュバックがあるから実質\105,000です。
皆さんアドバイスありがとうございました (^・^)
使ってるうちに分からないことが出てくると思いますので
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今度はKissDXの板で ^^;
書込番号:6175718
0点

taka0421さん
決められましたか。
ようは、どのメーカーでも気に入ればいいんです。
(一長一短はあります。)
よさそうなレンズですね。
でもすぐに望遠が欲しくなるかも?です。
キヤノンということで下記をご参考まで。
(特にキヤノンだから、というわけでもありませんが。)
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
SONYのコンテンツも参考になると思います。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/index.html
書込番号:6175999
0点

αyamanekoさま
サイトのご紹介ありがとうございます。
じっくり見てみます。
1年近く悩んだ末、やっと手に入れることが出来ました。
ジャンジャン撮りまくって上達するようがんばります♪
(まぁ自己満足ですが)
望遠レンズ欲しくなるでしょうね〜 (^・^)
書込番号:6179098
0点

taka0421さん、KissDXご購入おめでとうございます。
>1年近く悩んだ末、やっと手に入れることが出来ました。
えっ!!凄い堪え性ですね。
私は欲しいと思ったら早めに購入してしまいます(^ ^)ゞ
>望遠レンズ欲しくなるでしょうね〜 (^・^)
レンズ沼にはまってください(笑)
>今度はKissDXの板で ^^;
お待ちしてます。
書込番号:6180657
0点

レンズ+さま
なんか、使いこなす自信がなかったんですよ〜
慣れだと思うのでどんどん撮ってみようと思います♪
書込番号:6182992
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ずっと、銀塩7でやってきましたが先週念願のα-100を手に入れました。今まで使っていたレンズだと少し広角側が物足りなく思えてレンズの追加購入を検討しています。現在、手元にある広角または広角を含むレンズ群は以下のとおりです。皆さんのお薦めレンズがあれば教えていただきたいのでよろしくお願いします。
○シグマ28oF1.8DG
○シグマ20-40 F2.8
○ミノルタ24-105 になります。
0点

α-7DIGITAL 発売2周年記念
貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?
なんでも勝手にランキング
を参考にしてみてください。
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/
私は17-35を我慢?して使っております。
善悪というよりあまり選択の自由がありませんので。。。
ひょっとしたらフルサイズが出るかもというかすかな期待を持ち続けてもう○年ですから。。。
書込番号:5939599
0点

>貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?なんでも勝手にランキング
すみません・・・200マクロに連打したのは僕ですwww
>お薦めレンズ
もう散々書いてるけど、SIGMAの17-70です。
書込番号:5939751
0点

けーぞー@自宅さん、number(N)ineさん、早速のコメントありがとうございます。ミノルタの17-35っていまでも売っているのでしょうか?やはりちゅうこになるんですかねぇ。あれば欲しいなぁなんて思っているのですが・・・。シグマの17-70評判良いですね。焦点距離的には魅力ですがすみません我が家のシステムは未だに銀塩メインなものでデジ専用は少し躊躇しています。でも、せっかくのデジ1ですから1本くらいラインナップに加えてもいいかななんて考えもあります。なによりシグマは個人的にも好きなメーカーなので揺れております。シグマであればちょっと大きいのですが15-30のズームもなんて思います。これならデジでも広角で撮れるし銀塩にも使えるかななんて考えます。皆さんのコメントを参考に店頭などでも色々見てみたいと思います。ありがとうございました。
まだ、ほかにこんなのもいいぞ!なんてのがある方がいれば引き続きコメント下さい。よろしくお願いします。
書込番号:5939894
0点

タムロンのOEMの17-35mmF2.8-4を中古で狙うとか…デジタル専用になってしまいますがタムロンの17-50mmF2.8もいいと思いますよ。
書込番号:5940054
0点

超広角が必要ならDT 11-18mmF4.5-5.6もしくはタムロンの同じ11−18mmF4.5-5.6があります。
このレンズは風景などにはいいですが、人物やスナップなどには暗い、18mmどまりでなどの点でちょっと使いにくいですが。
しかし、11mmの超広角レンズではコストパフォーマンスは一番高いです。
一本ですべて済ませたいなら、DT16−80mmを待つのもいいとおもいます。
書込番号:5940567
0点

⇒さん、Seiich2005さんどうもありがとうございます。実はいろいろ物色しているとこなんですがタムロンの17-35は今持っているシグマと焦点距離が一部でかぶることはありますがメーカー違いでキャラクタも変わるのでいいかなと思い始めています。これだと銀塩にも使えるので楽しめそうなので一度、中古も含めショップの方に出向いてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:5941826
0点

随分と経ちましたが、結局コニカミノルタの17−35を新品で見つけたので購入しました。デジタルで25.5oからですがしばらくこちらで楽しんでみようと思ってます。まぁ、そのうちもっと広角が欲しくなったりするのでしょうけれど・・・。とりあえず桜が咲いたら撮りにいってみます。銀塩17oも楽しみですし。みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。まずは報告までに。
書込番号:6177713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。パソコンからオーディオ、携帯にいたるまでオールSonyの信者です(苦笑)。
今日、大阪のソニースタイルストアで念願だったα100を購入してきました。長い間いろんな店を巡りながらこのカメラの特徴をそれなりに見てきたんですが、今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことがあったので質問させてもらいます。
大きな紅い人形を被写体にしたときに、色が浅くなっている印象を受けました。ホワイトバランスやISO感度を変えてみたりもしましたが、イマイチ変化がありません。RAW撮影をして、パソコンのディスプレイで見てみたりもしましたが、大きな変化は見られません。レンズの問題かと思いSonner T* 135mm F1.8でも試してみましたが、多少は良くなったものの現物に比べるとまだまだ深みが足りませんでした。
これはイメージセンサの限界なんでしょうか?うわさされているハイアマやフラッグシップのモデルでは改善されると思いますか?
ユーザーの皆さんに質問です。α100で撮影をしたときにレタッチはどの程度されていますか?あと、この色は特に弱いとかいった発色に関する印象は何かありますか?
ちなみに被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。撮影データでは国産車レベルの赤になってました(涙)。。。車も好きなのでこれはどうにかせねばと思っています・・・。知恵を貸してください。
0点

大変失礼をしました。訂正をさせていただきます。
→ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
書込番号:6154652
0点

>私は既にマンセル色帖は、死にていだと見ています。
そう言ってしまうと、工場で日夜色管理に努力している方々に失礼ではないでしょうか。
現実は現実として、色管理には測定&数値しかないということを。
感性は、繰り返し言うまでもなく個人差・体調の具合など、かなり曖昧なものですので、少なくとも公の場で言い表すには適当ではないと思います。
フェラーリの色は現実に世界に一つであって、情緒的な次元のものではありません。
プリントの色域がその範囲内ならば、少なくとも測定器で測る色は「同一の色」に再現することが可能なのです。
書込番号:6154688
0点

>もっと色の表現が、数値表現で定量的に表現される必要だと思っているのですが・・・。
ですから、その定量表現がマンセル値であり、Lab値です。
書込番号:6154702
0点

マンセル・Lab・sRGBなどを相互変換する便利なWebサイトを見つけました。
このように、変換してしまえば単位の違いなどさしたる問題ではありません。
http://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO6_henkan/index-a.html
書込番号:6154711
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
これは参考になるサイトです。利用をさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:6154850
0点

あのう...
RGBそれぞれを8ビット256階調で表したときに,,,
R=255,G=0,B=0
で一面が塗ってあったとしても.
ディスプレイによってその色は違って見えるんですよね?
較正や周囲の光によっても...
でもグラフィックスカードには依存しないのですよね?
書込番号:6158962
0点

>RGBそれぞれを8ビット256階調で表したときに,,,
>R=255,G=0,B=0
>で一面が塗ってあったとしても.
>ディスプレイによってその色は違って見えるんですよね?
CRTモニタの例で説明します。
CRTモニタはRGB各原色蛍光体の発光強度バランスによる「加法退色」で、CIE色度図上のRGB各色度を結んだ三角形内の色を表現するのはご存じだと思います。
当然モニタによって各蛍光体の色度は多少違いますから、単一発光の場合の色は違います。
しかし、各蛍光体の三角形の色域内ならば、ICCプロファイルに沿ってマッチングすればどんな色でも忠実に再現可能なのです。
これがカラーマネージメントの基本理念の大事な一つです。
仮に赤いフェラーリの色がモニタの色域外なら勿論再現不可能、普通は濃い赤色と思っても実はモニタの色域内90%程度の彩度だったりすることが多いはずです。
ですから、その場合は再現可能と言うことになります。
これは「減法退色」を応用したプリントにも当然当てはまります。
>較正や周囲の光によっても...
>でもグラフィックスカードには依存しないのですよね?
較正というのはグレーバランスを取る目的の他に、モニタ各原色の色度点を採取し、モニタICCプロファイルを作成する目的もあります。
そのプロファイルがあれば、アプリケーション側(例えばPhotoshop)がモニタの色特性を把握できますから、その記述に基づきプレビューの際モニタ特性に合わせたマッチングがなされ正しい色表示が出来ることになります。
ですから、モニタで正しい色再現をするには較正ツールとカラーマネージメント対応のソフトが必要です。(Windowsの場合)
周囲光は本来必要悪と思います。
モニタ表示には百害あって一利無し。
デジタル写真の時代になってやたらモニタの周囲光を気にした記述が目立つのですが、反射媒体の写真と見比べる目的のためでしょうか。
一度照明を消した部屋でCRTモニタを鑑賞することをお奨めします。
あまりにリアルな画像でデジタルを見直すことと思います。
このためテレビ局のマスタコントロールルームでは照明を出来るだけ暗くして監視しています。
書込番号:6159211
1点

>でもグラフィックスカードには依存しないのですよね?
アナログ出力の場合はグラフィックスカードによってかなり特性が異なるのですが、カードの特性とモニタの特性込みで較正されますから、較正後はカードの特性はキャンセルされます。
勿論、較正後にカードを換えた場合は再較正の必要があります。
デジタル出力(DVI)の場合は理論的に差はありません。
ドライバ付属のアプリケーションが独自の補正を行っている場合がありますが、較正ツール側が較正実行時、自動的にその設定をデフォルトにしてくれることがあるようです。
何れにしてもバッティングしないように付属アプリケーションやAdobeGammaなど似た機能を有するものは働かないようにしておくのが無難と思います。
書込番号:6159276
1点

モニタおよびプリンタで、画像の特定部分が色域内かPhotoshopCS2で確認する方法。
1.編集-プロファイルの指定 で画像にプロファイルが割り当てられていることを確認する。
2.ビュー-校正設定-カスタム でシミュレートするデバイスにモニタまたはプリンタのICCプロファイルを指定する。
3.モニタの場合はマッチング方法に「絶対的色域を維持」を選択。
プリンタの場合は通常「相対的色域を維持」を選択。
4.ビュー-色域外警告をチェックすると、デバイスで表示できない色域部分が灰色に塗り潰されます。
なお、これは画像の被写体そのものの色度に対応しているわけではありません。
カメラで撮影した画像ならば、その画像エンジンに左右されるからです。
一般好みにチューニングされたエンジンの画像は、何でもかんでも飽和ぎりぎりに彩度を上げた画像が散見されます。
カメラもまた校正することが出来ますが、かなり専門的になり、ツールも大変高価ですのでここでは割愛します。
書込番号:6159407
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん詳しい解説をありがとうございます._o_
RGB単色の世界だと表示デバイスの発光特性の影響をモロに受けるんですね...
真っ赤なスポーツカーの彩度が高いと,,,ディスプレイの影響を受けて例えキャリブレーションしていたとしても,違った色に見える可能性が高いということなのですね.
うーーーーむ.奥が深い...
やっぱり高くてもいいディスプレイが欲しくなりました.
To Buy Listの優先順位が少し変わりました.
最近パソコンを2台とHDD2台とマザーボードとグラフィックボードを買ったのでしばらく貧乏生活です.
次はCPUとメモリーで,その次はディスプレイで.
その次はレンズで,その次は新αになりそうです.
書込番号:6161326
0点

>RGB単色の世界だと表示デバイスの発光特性の影響をモロに受けるんですね...
現実の世界ではあり得ないですね。
単一波長のレーザー光ぐらいしか。
もしそういう画像があるとすれば「一般向け狙いの画像エンジン」のお陰です。
物体の反射色は間違いなく広波長範囲の分光カーブを描いています。
実際、較正したカメラで撮った画像にはR,G,B=255,0,0なんて一つもありません。
書込番号:6161644
0点

R=255はあり得ない理由のもう一つの側面として、物体の反射率の問題があります。
どんなに白い物体でも反射率は90%を上回ることは無いと云われます。
90%の白はR×0.9 + G×0.9 + B×0.9のエネルギー比率です。
白以外の色はどのRGB成分も0.9を必ず下回ります。*「加法退色」の法則。
反射光の場合、白以外は必ず反射率0.9以下になります。
ですから、どんなに彩度が高くてもR=0.9×255以上にはならないということです。
例外は2つあります。
1.上スレのように単波長の発光体(レーザー光など)
2.露出オーバー(赤い物体なら赤が先に飛ぶのは当然です。しかしこの時GやBが"0"はあり得ない)
上の法則を破る画像があるなら、やはり「一般ウケ狙いの画像エンジン」のお陰と言えましょう。
書込番号:6161699
0点

補足
>90%の白はR×0.9 + G×0.9 + B×0.9のエネルギー比率です。
正確にはガンマ補正されるので0.9^(1/2.2)倍。
誤:>エネルギー比率
正:レベル比率
書込番号:6162091
0点

現在のデジタルカメラはJPEGを生成する際、最終的にRGB変換した時にsRGBの範囲内に収まるようにYCCデータを作り、JPEGで圧縮している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070323/avt002.htm
書込番号:6163311
0点

↑
微妙に表現が違っていたり、放送システムの成り行きの説明など間違ったりしています。
こんな規格が誕生すると、また色をいじくり回せれて訳わかんない状態に突入ですか…
先が思いやられます。
書込番号:6164426
0点

というか、今のJPEGではRGBそれぞれを8ビット以内に表現しなければならないという大きな制約があります。
デジカメを抜きにして、RGBを直接触ったとしても、所詮はsRGBの中に
住んでいるじゃないですか?
Webの色見本などRGBを直接指定できるCGIとかJavaのアプレットとか沢山あるような。。。
http://www.metalmart.co.jp/color/
http://bayani.jp/cgi-bin/htmllint/colors.html
http://www.color-guide.com/
書込番号:6164501
0点

あの、8ビットと色域の直接の関連性はないですよ。
階調が粗くなっても良いなら、どんな色域も織り込めます。
(勿論規格を無視した場合)
話の次元が違います。
あと、JPEGに縛られる必要もありません。
色域を云々言うほど拘るくらいならば、JPEGを卒業してRAWにした方がいいでしょう。
あと上のリンクの記事で気になったことの一つに、JPEGはもともとHDTV規格に沿って派生したものですので、NHKが規格化したHDTV、すなわちsRGB(実質=JPEG)の規格自体は簡単に変えられません。
変えたと同時にsRGBではなくなるので。
互換性を重視しつつ、とはいってもやはり規格無視なのです。
>Webの色見本などRGBを直接指定できるCGIとかJavaのアプレットとか沢山あるような。。。
沢山ありますよ。
何度も紹介しています。
書込番号:6164740
0点

また、上の記事にも書かれていましたが、sRGBとCRTの色域は殆ど同じです。
というか、HDTV(=sRGB)は代表的なCRTの特性を元に作られたのですから当たり前のことです。
sRGBの肩を持つわけでもなく、むしろ個人的にはAdobeRGBでRAW現像しか行っていません。
言いたいのは、たかだか反射色の赤い車の色が簡単にsRGBの色域を超えるものではないということです。
…と、気をつけて見ていなかったのですが、今確認してみたところsRGBとAdobeRGBのカラースペースのR色度は
x=0.64、y=0.34
で同一でした。
すなわちsRGBは、赤に関しての色域はAdobeRGBと同じで非常に広く、十分に余裕があるということです。
書込番号:6164819
0点

誤:x=0.64、y=0.34
正:x=0.64、y=0.33
書込番号:6164854
0点

CIE色度図と各規格のカラースペースが掲載されています。
興味のある方はどうぞ。
http://www.aim-dtp.net/aim/technology/cie_xyz/cie_xyz.htm
書込番号:6165103
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100ボディ買いました。
ミノルタ時代から所有していたストロボ(5400HS)を使用して
撮影しても、露出オーバーになってしまいます。
何方か対処の方法があれば教えてください。
ソニー製のストロボを買ったほうが良いでしょうか?
0点

SUS630さん こんにちは、
そうですね、カメラ本体とストロボの間で明るさの信号のやり取りをしますから、例え同じメーカーの製品でも、やり取りが上手く行かないと、適正露出がえられません。
フラッシュ接点のほか、幾つか接点があると思いますが、多分一致してないのではありませんか。
書込番号:6155615
0点

私の場合、α7Dと5400HSですが、マニュアル発光モードでしか使えないので、内蔵フラッシュで光量がどうしても足りない場合だけくらいしか使いません(それもほとんどない)が、たぶんα100でもマニュアル発光なら使えるのではないでしょうか?
マニュアル発光モードにして、フラッシュのインジケーターの距離を頼りに発光量を加減して適性調光を探ります。最終的には、撮影結果をモニタして、判断するしかないですが、慣れればなんとか使えるかもしれませんが、はっきりいって使えないに近いかもしれません。
ちなみに、露出オーバーになってしまうのは、デジカメになってから5400HSではTTL調光に対応できていないからだと思います(つまりフル発光しちゃってる?)。
書込番号:6155627
0点

このストロボはデジタルカメラで使用する場合に常にフル発光となります。ストロボ側でマニュアル発光で光量を調節しながら使用するかデジタル対応ストロボに買い替えるしかありません。
書込番号:6155638
0点

自動調光に対応していません。
また、HSSにも切り替わりません(シンクロ速度以下のシャッターしか選ばなくなります)。
この制限さえ知ってマニュアル発光で絞りなどを調整すれば使えます。
書込番号:6155681
0点

SUS630さん
5400HSはα-7D、SweetDでも自動調光は使えなかったはずです。
自動調光で使えるのは、5600HSなどの最終機種のみです。(SONY製のHVL-F56AMの元(?))
下記にも明記されていますのでご参照ください。
下記には他のアクセサリーの互換性も記載されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html
SONY製を買われるか、KONICAMINOLTAの5600HS、3600HS等を探されるしかないと思います。
(5600HSはまだ新品が置いてある店は見かけますが。)
書込番号:6156622
0点

皆さんありがとうございます。
SONY HVL-F56AMの購入を検討したいと思います。
ところでシグマから発売しる EF-500 DG SUPERや EF-500DG ST(α用)を使用するのは
どんなものでしょうか?純正(HVL-F56AM)の方が良いと思いますが・・・
ショップによってはかなり価格が違うもので迷います。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=8&catesel=2
書込番号:6157216
0点

EF-500 DG SUPERの方を最近使い始めました。
ボディはα-7 Digitalですが…。
HSS(FP発光)が必要だったので…。
マニュアル調光も使えますし、TTL調光も機能しています。
ボディ側からの調光補正も連動しています。
問題というかPIEのSIGMAブースで伝えたけどZone Hi(ISO 250)に設定していると正直にISO125の設定として通信していることですね。
調光補正をマイナス1EVにしたところが基準点となってしまいます。
SIGMAのEF-500 DG SUPERは外部電源のオプションがないのが残念かな?
http://homepage.mac.com/kuma_san/20070311_emmys_slct/
ここの屋外での撮影で使用しています。
HSSでのM発光を設定するモードがこの時点で見つけられなかったのでTTLの調光補正マイナスめいっぱい(-2EV)とかで直当てです。
書込番号:6157237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





