
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 20 | 2007年2月27日 23:15 |
![]() |
12 | 9 | 2007年2月27日 00:12 |
![]() |
0 | 39 | 2007年2月26日 01:55 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月25日 08:30 |
![]() |
0 | 39 | 2007年2月23日 04:59 |
![]() |
1 | 71 | 2007年2月23日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
単なる間違いでは?
148000円なら、yodobashi.comの方がソニースタイルと同価格10%P/Bで安い。
書込番号:5964504
1点

まちがいっつうか、
発売前でまだ4店舗しか登録してないじゃん。
多数の店舗が登録してこないと価格競争は起きないと思うが。
書込番号:5964530
1点

>多数の店舗が登録してこないと価格競争は起きないと思うが。
というか、yodobashi.comなどではすでに、129800円、10%P/Bで予約を受け付けてます。
ということは、発売時のメーカー希望?が129800円でしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54924177_54924240/65484531.html
書込番号:5964549
2点

ですよね。
パソコンのメモリーなんかで、たまたまメーカーのWEbサイトの方が安かった事が有りますが、こんなに大きな買い物でメーカーサイトよりも高い(しまも1万8000円も!)というのは、なんだか詐欺に近い気がします(言い過ぎですか?)。
書込番号:5964554
1点

\149,800で予約した人っているんですかね?
この価格なら、カメラ量販店でボディとレンズを別個で買ったほうが安いし。
書込番号:5964556
2点

私は先日、Wズームセットを購入しましたが、確かに今回の高倍率ズームレンズキットの組み合わせとで悩んだんです。
幸い同じ値段で「ズームも300ミリあるし」と自分を納得させていたんですが(笑)、そんな中でこの値段を見たので驚きました。
購入は個人の自由なんですが、これから買う人にこの書き込みが目にとまればいいなと思い書き込ませて頂きました。
書込番号:5964567
1点

さて、必ずメーカー希望と同額もしくは安くなるって認識はダメ。
「メーカー希望より高く売っちゃいけない」
っつう法律はドコにもないので、
需要と供給によってはkakaku.comの店舗が
プレミア価格を付けるなんて事は良くあるハナシですよ。
今で言えば、ゲーム機のWiiとかニンテンドーDSLiteは
ここずっとプレミア価格のショップしかない状態。
まぁこの機種のケースがそれに該当するのかどうかは知らないけど。
まぁ別に他に安い店知ってんならそこで買えばいいだけだし、
kakaku.comの登録ショップが
いくらで売ろうが文句付ける筋合いじゃないでしょ。
書込番号:5964583
1点

>いくらで売ろうが文句付ける筋合いじゃないでしょ。
「ここに登録している通販業者で買うと高いよ」って教えてあげているだけ。
それがダメなら、この掲示板に価格情報を書き込んだらダメということでしょう。
書込番号:5964617
1点

オープンプライスの意味をきちんと理解してれば、んなくだらない質問なんかしないと思いますが。
書込番号:5964679
1点

チキンれ〜さ〜さん 何が仰りたいのかよくわかりません。
>オープンプライスの意味をきちんと理解してれば、
どういう意味か教えてもらえます?
(今回はあてはまらないでしょうけど)
まさかオープンプライスなら、1円で売っても、原価割れで売りまくってもいいとか、言いませんよね?
原価割れで売りまくって、立場を利用してメーカーにマージン(赤字補填)を強要してもいいとかも。
(こんなことを書くと、「おまえはメーカーの人間か?!」と反論してくる輩がいますが、私は利害関係にはありませんので。悪しからず。)
書込番号:5964834
1点

>チキンれ〜さ〜さん 何が仰りたいのかよくわかりません。
>>オープンプライスの意味をきちんと理解してれば、
>どういう意味か教えてもらえます?
そんなに難しい質問ですか?
「メーカーが標準小売価格を設定せず、小売業者が自由に設定する商品価格。オープン価格。」
そのまんまですが?
どうして意味がわからなかったのか、逆に教えていただけませんか?
>(今回はあてはまらないでしょうけど)
当てはまらないと分かっているのであれば、どうしてわざわざ書かれるんですか?
>まさかオープンプライスなら、1円で売っても、原価割れで売りまくってもいいとか、言いませんよね?
んなこと、誰が、何処で申しているんですか?
読解力ありますか?
あの一言で、どうしてそのように受け取られたのかお教え願えませんか?
不思議でたまりません。
>原価割れで売りまくって、立場を利用してメーカーにマージン(赤字補填)を強要してもいいとかも。
上記同様。
そういうふうに捕らえる思考がとても気になります。
揚げ足でも取りたかったのですか?
んな、独禁法ぐらい誰でも知ってるんです。
誰もが知ってるようなレベルが低い知識をひけらかしたかったんですか?
>(こんなことを書くと、「おまえはメーカーの人間か?!」と反論してくる輩がいますが、私は利害関係にはありませんので。悪しからず。)
あなたの素性には特に興味はありません。
あなたのために、こんなものを探し出しましたよ。
(あなたのレベルに合わせて探すのが大変でした)
http://www.jftc.go.jp/child/cnt_02.html
要はこういうことを、自分は知っていたんだと自慢したかったんでしょ?
書込番号:5964918
1点

まだ発売していないので何とも言えない気はしますね。
価格は日々変動するものですしね。
価格.comしか参考にされない方はどんな製品でも市場価格よりも高く
買っている人も少なからず居そうですしね。
どのショップでいくらの値段をつけるかはそのショップでの値段の付け方が
あると思うので、そのショップに疑問に思った方が聞いてみればいいと思います。
高いと分かってる人は高いショップからは普通は買わないわけですしね。
書込番号:5964926
1点

まぁどっちかってぇと、
「すべてのショップが同一金額で横並び」のほうが、
メーカーによる価格統制で独禁法に引っかかる可能性が高いねぇ。
店舗の裁量で値下げ出来るなら店舗の裁量で値上げ出来ても問題なし。
SENTINELさん>
ワタクシは別にアナタにケンカ売ってる訳じゃないんですけどね。
>「ここに登録している通販業者で買うと高いよ」って
>教えてあげているだけ。
まぁね、親切心だってぇのはよくわかるんだが、
もうちっとkakaku.comの仕組みを理解していただけないかなぁと。
登録されてるショップさんってのは
kakaku.comにお金払って登録してるんですヨ。
それはkakaku.comからの集客をアテにしてるからなわけで、
そんな店の営業の邪魔をするようなこと書いちゃ、
店も撤退→kakaku.com廃れる→口コミも廃れるって悪循環。
わかっててもグッとこらえなきゃならないのよ。
全員が得をすることなんてまずないので、
自分が得するには誰かが犠牲にならなきゃならんのよ。
株だってギャンブルだって、
誰か損する人がいるから儲かる人がいるのよ。
書込番号:5965110
1点

ビックリですね。この値段。
個人的見解ですが、
この4店舗は、相当厳しい経営状況と思います。
とりあえず、売れれば大儲けでラッキーっという感じでしょうか。
違法ではないにしろ、
こういうのはお店のモラルを消費者が判断するには良い材料だと思います。
通販業界も厳しい中、
経営者は夜逃げのサクセスみたいにはなりたくないと、必死なんでしょう。
書込番号:5965267
1点

>オープンプライスの意味をきちんと理解してれば
意味ではないですが、メーカーがオープンプライスにするようになった主旨は、こういう事ではありません。
書込番号:5965298
1点

>意味ではないですが、メーカーがオープンプライスにするようになった主旨は、こういう事ではありません。
んなことも、いちいち書き出さなくてはいけないの?
一般常識をお持ちでしたら、わかることです。
あなたも、某氏のように自慢をなさりたいのですか?
だれも、趣旨の事なんか聞いてないんです。
意味が分かれば、値段の差が有ることを理解できると言ってるんです。
趣旨は、消費者には関係が無い話です。
メーカーの都合の話です。
書込番号:5965333
1点

聞かれてはないですが、参考までに書いたつもりが、
こうも目くじら立ててお怒りになるとは思いませんでした。
というのは嘘で、たぶんこの人なら、大魔神のように怒ると思ってました。
では失礼します。
書込番号:5965400
1点

チキンれ〜さ〜が、何故こうも粘着質に反論してくるのか、それが、一番のビックリだ。
書込番号:5974357
2点

皆さん、お暇なのか優しい方々ですね。
私なら放置しますが(笑
その店がその値段で売れると思われその値段をつけたんでしょうし、それについて「その店がより安い所があったよ」という情報があれば報告していただくことで、より安く買うことが出来ますし…
なんだか途中から揚げ足の取り合いみたいになってますので通りすがりに失礼いたしました。
書込番号:6056266
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタを10年使用してきたので、この機種に買い換えました。 Raw現像があると知ったので早速夜のお茶会の写真を撮ってRaw現像しようと思います。
White Balanceはフラッシュに設定し、回転スイッチはNightにすればよいのかなー? と想像しているところです。
さて本題のRaw現像ですが、MicroSoftのDigital Image Pro 2006を購入したのですがAlpha100のRawファイルを認識してくれません(少数派の悲哀かな?)。
また手持ちのPhotoShop 7.01でもこのRawファイルは読めません。 Camera RawプラグインはPhotoShopCSなどでは雑誌で説明されていますが、PhotoShopでもサポートされているのでしょうか?PhotoShop用のCamera Rawが見当たらないので困っています。
Digital一眼レフは初めての者ですのでよろしくお願いいたします。
2点

Photoshopではバージョンアップしないと新しいRAWは直接扱えないようですね〜。
DNGとかいうのに変換すると使えるという噂も?
書込番号:6036060
1点

カメラに付属している「Image Data Converter SR」というソフトで
とりあえず現像はできます。
これで満足できないということでしたら
定番の「SILKYPIX Developer Studio」や「DxO Optics Pro 4」など
最近は探せばいろいろあります。
それぞれ特徴がありますのでお試し版で使ってから
気に入ったものを使うのがいいと思います。
書込番号:6036090
1点

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
どうせならこっち使ったほうがよさげです。
体験版を使ってみたらどうでしょう。
あと、
>夜のお茶会の写真を撮ってRaw現像しようと思います。
White Balanceはフラッシュに設定し、回転スイッチはNightにすればよいのかなー?
夜に屋外でお茶会するわけじゃないですよね?(^^;)
Nightは夜景などを撮る時のモードで、時間帯で変える必要はありません・・・
書込番号:6036110
1点

私も、とりあえず「Image Data Converter SR」を試してみては?と思います。
また、このソフトはSR2形式というRAWデータでの保存ができます。
もしお手持ちのソフトでSR2が読めるのならImage Data Converter SRのバッチ処理で一括変換するのも手ですよね。
書込番号:6036116
1点

ありがとうございます。
なるほど、添付の編集ソフトImage Data Converter SRでも編集はできますね。助かった! デジタル初心者なので、とりあえずRGBのトーンカーブをいじる程度で満足できますからこれを使います。
便利なことにPhotoShopボタンがツールバー上に作られていました。試しにそれを押すとTIFが生成されPhotoShop画面が自動で出ました。これを編集すれば何でもできますね(ウレシイ!)。やっぱりTIF変換して慣れたPhotoShopで編集しようかな? これではせっかくのRAWがかわいそうですが、慣れたやり方のほうが安心できます。いずれにせよ、もう少し勉強する必要性を感じます。Digitalも奥が深い。
書込番号:6036249
2点


PhotoShop 7.01用のDNGコンバータ(アップデートプラグイン)でα100に対応できるのでしょうか?
Adobe社の記述ではどうもCS2でないとα100に対応したアップデートが出来ないような印象を受けるのですが・・・。(^_^;)
書込番号:6037724
1点

失礼しました。DNGに対応しているのは
Photoshop CS2、Photoshop CS、Photoshop Elements 5.0
でした。7.xは無理かもしれません・・・
書込番号:6038238
1点

Camera Raw 3.6以降がα100をサポートしていますが、対象は
Photoshop CS2、Photoshop Elements 3.0/4.0ですね。
やはりPhotoshopをUpdateしないとだめですかね?
書込番号:6052680
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして
デシ一眼初心者としてα100の購入を検討しているものです。
主に小学生の子供や旅先のスナップ、空や山海の風景を撮りたい
と思っています。
同機種購入にあたり、ネット書き込みやカメラ雑誌等で挙げられる
下記2点のα100の弱点?について質問いたします。
●高感度
・ISO800以上になると常用に耐えないとの指摘が目につきますが
そもそも800以上が必要となるシチュエーションはどんな場面
でしょうか?
・その状況に出くわす場面は頻繁にあるのでしょうか?
・αでは使用に耐えないシチュエーションは他の同レベルの機種で は問題なく使用出来る程性能格差があるのでしょうか?
・そもそも手振れ補正機能によりその弱点をある程度カバーできる
と思っているのですが、その考えは甘いでしょうか?
●AF速度
・よく動体はキャノン・ニコンといった超音波モーター内臓レンズ
でないと厳しいとの指摘がありますが、実際にどの程度の差が
あるのでしょうか?
・上に挙げた私の撮影目的においてαのAF能力はネックになりそう
でしょうか?
以上、的を得ない質問で恐縮ですが、ご教唆願います。
0点

高感度のノイズというのは撮って出しのJPEG画像の話でしょうか?
ノイズが気になるならRAW現像をお奨めします。
(RAW現像が面倒なら、高ISOだけ使う)
2年前の機種(αー7D)で恐縮ですが
RAW+JPEGで撮ってSilkyPix3.0で「高感度ノイズ除去優先」で処理した場合を
アップします。「高ノイズ画像用弱」というのもあって、ノイズ除去が
弱めの方が好みです。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:6030306
0点

初心者ですが書き込ませてもらいます。
私自身、α100が初めてのデジイチです。
用途も同じような感じです。
α100ですが初心者に使いやすいカメラだと思いますよ。
高感度撮影でのノイズ・・・との事ですが、普通に撮影していて全く気になりません。
また、AFのスピード・・・は、息子のサッカー大会で使っても問題ありませんでした。
ASの効果は凄いですよ♪
初心者の私が300ミリ望遠を手持ちで撮ってもブレ写真ありませんでした。
話がそれて申し訳ないのですが・・・・
私はデジイチは初心者ですが、もう一つの趣味にクルマがあります。
こちらはレースにも出ていましたし、過去に20台近く乗ってきてますし、現在も複数台所有してます。
クルマ雑誌はカメラ雑誌と比べかなりの種類が出ており、また試乗記事も多数書かれてますが、実際にそれらのクルマを所有している立場から言わせてもらうと、正直言ってそれらの記事は『針小棒大』であったり、メーカーやスポンサーの影響がかなりでています。
資本主義ですので『記事の偏り』は仕方ないとは思いますが・・・・
デジイチでも同じではないでしょうか?
α100
世界的メーカーが出しているデジカメです。
初心者には十分な性能だと思いますよ。
あとは実際に触ってみて、持ったフィーリングが合えば買いですよ。
書込番号:6030490
0点

ぼくもついこの間α100を買ったデジイチ初心者です。
ぼくの用途も同様の想定で購入しました。
ただ 古いミノルタの70−210を持っていたので
僕はレンズキットは買わないで
評判の良かったシグマの17−70と
タムロンの28−75を買いました。
まだ、ほとんど初期の目的の写真は撮りにいけていませんが、
カメラもレンズもとても満足しています。
αのAFですが、夕方でもあまり困ることは無い様に思います。
イルミネーションなんかだと、それ自体が明るいから
あまりISOあげる必要も無いです。
昼間は、まず問題ありません。
手振れ補正やごみ除去やいろんな機能がたくさん入ってて
操作も説明書なしでまず迷いません。
撮影後の確認画像を一発で拡大して見られるし、そのままの状態でほかの画像を見ることもできます。
購入を迷ったK100DやKISS Xより
初心者には優しいカメラだと思います。
>サモトラ家の三毛さん
すごい写真ですねえ!
早くそういう写真も撮れるようになりたいものです。
>粉雪さん
SilkyPix3.0で「高感度ノイズ除去優先」で処理・・って
その効果が圧倒的ですね!
RAW現像がこんなにすごいとは思いませんでした。
考えてみるとニコンも同じCCD使っているんですから
結局、カメラ内の現像処理の問題なんですね
僕もぜひこのソフト買ってみようと思います!
書込番号:6030670
0点

> 高感度のノイズというのは撮って出しのJPEG画像の話でしょうか?
多くの場合、カメラJpegで比較される事が多いですね。
ある意味、現像ソフトに依存せず、カメラだけに依存するからイコールコンデションのように見えるけど、画質に拘る人はRAWが前提だから、実際の使用を考えるといまいちかもしれませんね。
というか、そもそも、比較する意味があるのか疑問です。
実際に撮ってみて、問題ないと感じるなら、それでいいはずなのに、雑誌とかのわざと条件が悪い状態で比較して「ほか、こっちに比べて、こっちはここにノイズが浮いている」みたいなのを気にして迷うのはなんか違うような気がします。
相対比較というのは分かりやすいですが、結局最後は自分が使ってみて、満足できる機械や使い方を見つけ出すしかないんですよね。
書込番号:6030859
0点

こんばんは。
> 手ブレ補正機能は被写体ブレには無力です。
良く言われていますが、手ぶれは絵になりませんが、
被写体ぶれは絵になると思います。
CANONからαに変えて一番良かった機能は、手ぶれ補正です。
ボディ内手ぶれ補正だと、安くて、明るくて、写りのよい単焦点でもその恩恵を受けます。
もちろんマクロでも..
わざと、スローシャッターで撮ることがマイブームです。
まだ、ものになっていませんが..
書込番号:6031333
0点

手振れは、本来止まっているはずのものが、すべて動いているので、どう見ても気持ちが悪いしまりのない絵になってしまいます(成功した流し撮りのように、止まっているものが動いていて、動いているものがきっちり止まっていることで、いい効果を出す場合もあるが、流し撮りに失敗して、どっちも中途半端にぶれていたら、それこそ、ぶれぶれぼけぼけで気持ち悪い)。
一方、被写体ぶれば、構図によっては、躍動感や臨場感を与えてくれる場合がありますね。
まあ、写真を単なる画像データとして見た場合は、どっちも単なる「ぶれ」で、正しく現象を写し取っていない「失敗写真」という事になるのかもしれませんが。
書込番号:6031467
0点

GT男
またスレ主の質問とは違った答え。
だれが手ブレについて説明を聞いてるの?
他の人みたいにスレ主に対してのアドバイスを書き込みなさい。
ここはあなただけの掲示板ではありません。
もし自分の思い込みを書き込みたいなら『GTの独り言』ってスレ作ればいいよ。
はい、スレ主の質問以外の書き込みはこれにて終了。
書込番号:6031555
0点

>被写体ぶれは絵になると思います.
我が師匠に拠れば「被写体ぶれは「時間」を撮っているのである」との事です。
ISOに関してはK100Dですが、「AUTO」で200〜3200にしておきますと
夜のお祭りなんかではよく3200になっております。
写真は撮りたい時の雰囲気をカメラに収める事が大切。
画質がざらついているかどうかと、良い写真はまったく別物だと思います。
書込番号:6031570
0点

>サモトラ家の三毛さん
500レフのダイサギの画像を見ました。
凄いですね。
500レフでも条件さえ整えば、後は腕(努力)次第でこういうのが撮れるんですね。
写真はカメラやレンズもそれなりに大事ですが、
それよりも被写体がよく写るようにまず撮る場所を選ぶことが
最初の仕事という感じですね。
機材に頼ってばかりいては腕は上達しませんね。。。
>hydhydさん
●ノイズに関して付けたし・・・
価格ではα100の倍以上のお値段(実売16万円)がする
ニコンの中級機 D200(私もこれ前から欲しいです)なんかもα100同様の
センサーを使用していて、α100同様に激しくノイズ処理をしてないので、
やはりノイズは多めです。 D200の多くの利用者も
「ノイズ的にISO400が限界かな」と言われてますが、
しかしノイズが多くても大ヒット、凄く売れましたよ。
それはノイズが多いという一つのデメリットも含めても、
トータルバランスでそれを超えるものがあるからだと思います。
確かに何も弊害が無いのならノイズは少ない方がいいですが、
現実ではノイズ処理を激しくすると画質が破綻するので、
各メーカーもどこで線引きするか、苦心惨憺という状況じゃないでしょうか。
何はともあれ本体手ぶれ補正の恩恵(メリット)は、
僕の様な既婚者には大変有難いです(^^;
持っているレンズを全て重くて高価な手ぶれ補正レンズで
まとめるとなれば大変なことですから。
α100なら1万円程度の安物のズームレンズでも、単焦点レンズでも、
ほぼ相手選ばず手ぶれ補正が効くというのは助かります。
ちなみに1年近くで35000ショット位撮ってますが、
僕の場合、99%まではISO400まででしたね。本体手ぶれ補正
が無ければ、きっとISO1600も使っていたんでしょうね。
書込番号:6031972
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
結論から言えば、自分の使用環境考慮すると
AF性能も高感度も特に気にする必要はないのかなと思いました。
ただ、夜景・夕景では高感度性能が良いに越した方がいいかも
しれませんね。
そこは明るめのレンズである程度補完できるという考えでいいんですよね?
また、この弱点がありながらアルファ100を検討している理由は
@手振れ補正
Aゴミ取り
B持ってみてのフィーリングや第一印象
Cソニーに対する親近感・・・
D最近の割安感
といったところでしょうか?
現在はソニーのH5を使用しています。
望遠機能や様々な撮影が可能ということで重宝していますが
やはりコンデジの限界を感じてしまった為一眼の可能性に
魅力感じた次第です。
一緒に購入を考えているレンズは・・・
キットレンズは敬遠(レンズキットの割安感には魅力感じますが)
@シグマの17-70+シグマAPO70-300(いずれもご推薦いただいてましたね)
Aもしくは、とりあえずということで最近出た高倍率ズームキット
で一眼の使用に慣れてから、使用頻度の高い焦点距離のレンズを
追加購入していくかなと思っております。
以上です。購入したらまたご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6032113
0点

何回か店頭で見ましたが、
α100にくっつけて置いてある、
タムロンの17-50/2.8もいいレンズですね。
ファインダー覗いただけでいいボケ味出していました。
各社用に出ていますが、このレンズを手ぶれ補正で使えるのも、
ボディ内手ぶれ補正のおかげです。
書込番号:6032351
0点

現在キャノン30Dとソニーαの2機種を使っています。
AFについては30Dと比べるのがかわそうなぐらい違いますね。
幼稚園の運動会には両方ともを借り出して撮り比べましたがαは30Dの1/3くらいのAFヒット率でした。今では静物取りやスナップ以外はαを使わないようになりました。ただ手振れ補正についてはすばらしいです。200mm望遠で撮り比べましたがαの方が三脚なしでもかなりのジャスピン率です。また室内の発表会で後ろに暗幕があり、かなり厳しい条件下での撮影も先日行いました。評価測光では露出オーバーになるのでスポット測光に切り替えコンティニュアスAFで園児を追いかけましたがAFが追いつかずまたISO400に設定しシャッタースピードも稼ぎましたが数百枚のうちの使えたのは1/4くらいでした。私にはノイズは目立って画質的には満足してません。因みにレンズはシグマの70-210f2.8T型です。古いレンズの影響もあるのかと思いショップで純正レンズの付いたものを触りましたがAF追従については大きな差はなかったです。やはりカメラの性能がそこそこまでだと思います。高感度のノイズ処理もキャノンよりはワンランク落ちると思います。といいますがキャノンが上手すぎますね。
よってスナップや風景など動きのないもの中心でしたら問題はないでしょう。動き物はお奨めできません。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:6036971
0点

この掲示板の不思議
どうしてαの比較にはキヤノン?
キヤノン持っていながらα持ってる。
ニコンってマイナーなの?
書込番号:6037653
0点

>AFについては30Dと比べるのがかわそうなぐらい違いますね。
うーん、どうなんでしょう?
30Dって、いまだにα100の倍くらいの価格ですよね。
それでAF性能が同じでは、話になりませんよね。(それじゃ詐欺ですものね)
そもそも価格的に比較するのは厳しいんじゃないでしょうか?
ぼくが買うときに比較したのは、K100DとKissXでした。
うちの息子をいろいろ動作させて、お店で試し撮りしましたけど、AF的には、K100Dが、一番いい感じでした。
でも、その差はごく僅かでしたよ。
当然でしょうけど、模様の無い壁とかだと、どの機種もAFは駄目でしたしね。
だから買うときの考慮ポイントでは、AF性能は3機種とも同点で、操作性や価格などの総合的な観点でα100にしましたね。
そういえば、どの機種もヒット率は同じくらいですけど、大きく位置を動かれると、KissXでは、ぶれちゃう印象でした。
他の2機種は、ボディ手振れ補正機の威力大!って感じでした。
書込番号:6038171
0点

というか、手振れ補正にしろ、ノイズ低減にしろ、日進月歩な感じがする。
ニコンのVRもどんどん賢くなっている感じだし、高感度ノイズも賛否はあれど目立たなくなってきている。
ソニーはコニミノから引き継いだ時点で止まっている感じがあるが、次の機種では何らかの進歩が期待できる(とかいうと、粘着のぷ〜が妄想だとかイチャモンつけて来るだろうが)だろうね。
はっきり言って、デジ1は日進月歩だよね。後から出た方がコストパフォーマンス的にいいに決まっている。問題は、開発が止まってしまっては、そこで終わってしまう事かな?
αに関しては、そろそろ出ないとやばい感じがするが、まあ、春か秋には出るだろうね。競争がある以上、多少遅れても、何かは出すし、今の流れからすれば、上位機種であることはほぼ間違いない。
(皮肉なのが、敵がいないとか喜んでいたユーザーが、競合機種がないために、置いてきぼりになろうとして焦っているあたりかな)
書込番号:6039968
0点

> はっきり言って、デジ1は日進月歩だよね。後から出た方がコストパフォーマンス的にいいに決まっている。問題は、開発が止まってしまっては、そこで終わってしまう事かな?
> (皮肉なのが、敵がいないとか喜んでいたユーザーが、競合機種がないために、置いてきぼりになろうとして焦っているあたりかな)
紛らわしい書き方をして、すまそ。某他社機のことです。
書込番号:6040009
0点

昨日ペンタのK10DにSIGMA18-200が付いていたのでちょっと試しましたが
レンズ内モーターが付いてないのにAF速度が随分速いですね。
ただK10Dはピント精度で色々な様な話も聞きますが、
SDカードを持参しなかったのでピントが合っているのかどうか
確認は出来ませんでしたが。
レンズ内モーターを殆ど採用しないαも、できればあれぐらい
の速度が欲しいですね。 しかしいくら速くても30Dの様に
ピント精度が良くない製品が多くて、運が悪いといちいち
レンズと一緒に修理に出すのも困り者ですが。 その間、使えませんから。
書込番号:6040389
0点

> レンズ内モーターを殆ど採用しないαも、できればあれぐらい
> の速度が欲しいですね。 しかしいくら速くても30Dの様に
AFに関しては、絶対的な速度というより、気持ちよくスパッと合焦するかという事が重要だと思います。
SSMはそれを実現するためのひとつの手段ですが、SSMだからといって必ずしもそれが実現されるのかといえば、そうでもないし、SSMじゃなければダメというものでもありません。
ひと昔前に車で「ターボでなきゃ速くない」みたいな話がありましたが、その当時の設計を引きずっている車以外からは、ターボは姿を消してしまいました。まあ、環境問題が大きいですが、だからといって、今の車で多くの人が困っているかといえば、そういうわけでもありません。まあ、輸入車の中にはVWやAMGやVOLVO、また国産の一部車種にターボがありますが。
ある要求を満たすために、いろいろ考えられている工夫のひとつだけを取り出して、それを過剰に取り上げる風潮があるのは、ものごとの本質を分かりにくくしていると思います。
SSMは必要でも十分でもないですね。あくまでロジックの話として。
少なくとも、IF化やクラッチで可動部分の慣性質量を低減したり、モータートルクや駆動系の剛性を十分あげれば中望遠より短いレンズでSSM化は必ずしも必要ないなというのが、αクリニックでバリオゾナー等最近のレンズを試した感じです。
書込番号:6040837
0点

> 少なくとも、IF化やクラッチで可動部分の慣性質量を低減したり、モータートルクや駆動系の剛性を十分あげれば中望遠より短いレンズでSSM化は必ずしも必要ないなというのが、αクリニックでバリオゾナー等最近のレンズを試した感じです。
αに関していえば、比較的設計が新しいレンズでは、レンズ側の軽量化やクラッチ機能の導入でかなり改善されていますが、ボデー側は銀塩のα9やα7から大きく後退してしまっている印象があります。これは、技術的な後退というよりは、コストダウンの結果、モーターや駆動系の剛性の低下のようなものが絡んでいるように思います。
これら機械的なところは、しっかり作ろうとすると、どうしてもコストがかかってしまうところなので、上位機種が出て、これらが改善(というより、復活?)される事を期待しています。
書込番号:6040862
0点

カメレスですが、hydhydさんと撮影対象がにているので、書き込みます。
高感度
ISO800以上が必用となるような場面は、体育館等でのお子さんの発表会等でしょうか。
頻繁に必用だとは思いません。(もちろんhydhydさんのお子さんが頻繁に素養なシチュエーションにたたれるのならば別ですが)
等倍で見ればキヤノン機とはかなり違うと思いますが、ISO800程度ではサービス版にプリントした程度じゃ気にするほどじゃないですよ。
また、手ぶれ補正によりシャッタースピードを稼げますので、ある程度はカバーできると思います。
AF速度
レンズにもよります。
しかし、hydhydさんの撮影主目的ではほとんど困ることはないと思います。
ちなみに運動会の撮影でも別に不都合は感じませんでした。
デジタルになって、銀塩時代よりも画質についてボディ性能の占める割合が高くなるかと思っていましたが、簡易に大きく見ることが出来るため、依然としてレンズの占める割合は高いと思います。
ですので、ボディとともにレンズにもある程度こだわった方が良いと思いますよ。
書込番号:6049058
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつも色々と教えて頂き、ありがとうございます。
初歩の質問なのですが、皆さんはどのようなストラップを使われてますか?
使われてないのでしょうか?
純正ストラップを首からかけていると、撮影する時に邪魔になる事があるんです。
片手持ち用カメラグリップはどうでしょうか?
0点

右手首に2回くらい巻いて残りはちょうど肘に引っ掛けるようにすると邪魔にならないよ
書込番号:5965274
0点

ネックストラップです。
でも、首にはかけず肩にかけます。
(首から下げた方が落ちなくて安全ですが。)
標準付属の物は肩にかけていると滑りやすいのが多かったので、純正かどうかは別にして。
撮影時はストラップは肩からはずし、右手に軽く巻きつけますから邪魔に感じたことはありません。
書込番号:5965282
0点

純正(おまけ)のストラップはダメダメです。撮影意欲が削がれます。純正別売りの皮製?は豪華すぎてミスマッチです。
純正別売り〜手ごろな価格でまともな感触(例えばαSD程度)を発売した方が良いと思います。
書込番号:5966045
0点

同梱されてたのをみて ダメっと判断(対重量に関して)
んで検索して カメラのミツバで購入しました
OP/TECH(オプテック)スーパークラシック3/8"Webbingストラップ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/#712963
重いカメラが軽く感じるのうたい文句は個人差があるでしょうが
いまのとこ満足して使用中です(^^ゞ
ネット検索「カメラストラップ」で何件もヒットしますよ
ご自分の趣味にあうものが見つかるとぃぃですね^^
書込番号:5966251
0点

付いて来たストラップのダサイこと、といったら
亀オヤジがしている、ウエストポーチ型の亀バッグと双璧、、、。
「SONY」のようなロゴは絶対ハンタ〜イ!!!!!
あんなもん喜ぶのはカメヲタだけだよ〜〜〜ん。
広告費よこせ〜〜〜!!!!!
どこかの記事で宮崎あおいチャンが自分のFM3Aに自作の組紐ストラップ
を付けてるのを見て、、私も自作しました。
私のα100のストラップは母の着物のいらなくなった西陣の帯締めです。
留め具は七宝焼の帯留め、、、、、、へっへっへ。どーだマイッタカ?
書込番号:5966404
0点

実は現在は何故かα100には同梱品をつけています・・・・・・。
MINOLTAの付けるのもなんだし?探しにゆくのもちょっと億劫だし・・・・・・、で。
でもやっぱり(何故か3本ほど新品を持っている)MINOLTAのお気に入りのにしようかな?
(滑りにくいし、手に巻きやすいし。ということでお気に入りです。)
書込番号:5967057
0点

付属のストラップを「良」と評価する人は、殆ど居ないでしょう。
各メーカーで共通して言えるのは、とにかく硬いんです。
私はソフトのストラップを使っていますが、付属のものとは全然違います!
あとは、CAPAオリジナルストラップも良いかもしれません。
現在注文受付中ですけどね。
書込番号:5967570
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
首からのストラップが駄目なのではなく、付属ストラップの出来がだめなんですね。
先ずネットで下調べをして、今度の休みにカメラ店行って探してきます。
書込番号:5968218
0点

まあ、所詮おまけですから。
私自身、デジ1ではストラップにあまり拘っていないので、おまけをそのまま使っています(なくてもいいけど、子供抱いていたり、荷物持っていて手がふさがっているときに首からかけられないと、邪魔なので)。
書込番号:5968424
0点

亀レスです。
私は首から提げるのが嫌いなのでハンドストラップです。
ペンタですが、自作しました。
ご参考までに。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/handstrap/handstrap.htm
書込番号:5971628
0点

同じく亀レスです
>皆さんはどのようなストラップを使われてますか?
タブーを犯してます。
書込番号:5971772
0点

純正ストラップは不要ですから自作も試してみようかな〜
高山巌さん・・・タブーってなんでしょう????
書込番号:5972392
0点

こんにちは。私はα7Dには、2年ほど前に買ったCAPAのストラップを使っています。
これって、限定品販売なので、口コミとか自分自身が気に入ってもう一本とか出来ないのが残念ですね。あとからαSweetDを買い増ししましたが、こちらの分はもう買えません。
ちなみにこのストラップ、使いやすいのは確かですが、毛玉が出てくるのが難点です。今も別バージョンの販売をしているようですが、今回はとりあえずパスするつもりです。
あと、カメラグリップって、よほど買おうと思ったのですが、バッテリー交換が大変そうなのでパスしました。実際どうなんでしょう?
書込番号:5973148
0点

>和菓子さん
長くなるので省略しますが、失敗反省とか色々な経緯があり、
コニミノ廃業で売ってないので、結局現在他社のを使用してます。
丈夫で安心、さすがカメラメーカーという感じです。
もう非カメラメーカーのモノは買いません(笑)
書込番号:5973363
0点

高山巌さん、そして皆様
色々と探した結果、しばらくはα9000時代の古いストラップを使う事にしました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5984202
0点

ちょっと時間の過ぎたスレッドですけど〜
ふっと思い出したのが「ペンタの望遠レンズ用フード」あれを見ると「ちゃんとCM代貰ってるのかな〜?」な世界でソニーやミノルタの純正ストラップなんて交換も自由ですし、まだまだ根性入ってないですね。(どうせなら大きな文字で「根性」とか「中華そば」とかニコンなら「木村拓哉」とか入れると売れるかも?)
たぶんペンタ・ファンの皆さんはあのロゴの大きさが好きなのでしょうけど・・・。
書込番号:6045042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
> それに見合うコストの一眼デジカメに対する意見です。
> 5Dなど持ち出されても困りますので、よろしくお願いします。
5D持ち出したり、いきなり328持ち出して比較してみたり、論理的な展開というものが理解ないんですよね、水戸の人には。
書込番号:6016518
0点

>dhmtbさん
はじめまして 平八 見参!です。
値段に関しては・・・欲しいものなら
多少高くても買っちゃいましょう〜(笑)。
自分は三脚ぐらいしか道具を持っていなかったので
α100買うとき、カメラバック、ブロアー、CFカード、
などまとめて買いました。
以前使っていたCFカードは容量が少なかったもので・・・。
自分はこのα100はイイカメラだと思いますヨ〜!
ゴミ取り、手ブレ補正、など・・・
一応全部入りだと思います(笑)<(_ _)>
書込番号:6017594
0点

業界殿のご意見
>
動くものを撮るということは、手持ち撮影が多いということです。
撮り比べると、α100は見事に手ブレを押さえてくれます。
>
見事に手振れを抑えてくれると、・・・・そう、思いたい気持ちはわかりますが、(ソニーとキヤノンのISを比較すると)さらにキヤノンのISはさらに手振れを抑えてくれます。
やはり、段違い平行棒の理由がありますよ。
それは、AF性能。。。。
これは、本当に違いすぎる。だから、どちっがいいかはあえて書きませんが、つい最近もデジタルフォトテクニックの「1000万画素モデル6機種で検証 知らなきゃ損するAF徹底研究 最新版!」
を購入して読んでみるといいですよ。
最後のチャートを見てびっくり仰天!
そう、ソニーだけが 飛びぬけて・・・・・・
AFについては、すべてのカメラ雑誌の意見が、キヤノンとソニーを同時使用している私の意見と一致している。
これにて、動体撮影については、一件落着!!!
(^_^)v
書込番号:6019695
0点

バチさん こんばんは。また雑誌の受け売りですか。
動体撮影についてはキヤノンに勝るものなし。これはその通りですね。でも、コントラスト比の弱い条件(55:45)でのAF性能はα-9が最高性能とのことでしたね。(CAPAのテスト)私自身も1Ds-MKIIを使っていて、必ずしもキヤノンのAFが万能でなおかつ最高性能とは思ってません。ニコンやソニー(本当はミノルタと言いたいのですが、皆さんこの気持ち解ってください...)の方が良い結果を出すときも多々あります。
オリンパス党へ転向したとお伺いしていますが、だからと言ってソニーの悪口とキヤノンの誉め殺しも、程々にお願いします。
書込番号:6020204
0点

dhmtbさんこんばんは。
お近くの量販店の価格なら安いと思いますが、通販でもかまわないなら価格.com内でレンズキットの最安値が急に下がってきてますので検討されては如何でしょうか?
現在ボディのみとα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの最安値の差は1000円程です。
>皆さん
例の的外れな回答をされている方はスルーしましょう。
意味のない回答が繰り返されるだけなので・・・
書込番号:6020468
0点

>水戸の○○
バチスカーフと指摘されたら早々に顔のアイコン変えやがったな。
レンズ所有の証拠画像を1枚もアップできず、
語る内容は雑誌や他人の受け売りばかりで、実所持している人の話ではない。
で、バチ同様変な奴だと思っていたが、なるほどな。
型落ちの中古のコンデジしか持ってない人に、
画像を出せと言われても無理だよな、病気だもん。
まさにハイドアンドシークの様な「オチ」だったな(笑)
書込番号:6020548
0点

ご隠居どの
謹言申し上げます
「スレ主さんのαがほしいという意見に対して、それに見合うコストの一眼デジカメに対する意見です。」
とわざわざ書いているのに・・・・・キヤノンのISを持ち出す神経は????
日本語をよく理解できなくなっているのかな?
ソニーや、ペンタは、全てのレンズ(ご隠居の言うおもちゃレンズ含め)で、ASが効くのです。
できるだけ早めに、診察を受けてください。
これからも、末永くお付き合いしたいと思っていますので、心からご心配申し上げますm(__)m
書込番号:6020661
0点

水戸爺さんはホントにバチさんなのかなぁ〜?
バチさんの掲示板での書き方には、ワンパターン化した癖がありますからね。
バチさんはアンチキヤノンですし、キヤノン板で大暴れする筈なのですが。。。
水戸爺さんはキヤノン板には来ていないですからね。
書き方の傾向も(バチさんとは)全く違うようにも思います。
α-7D⇒30Dさんとも受け取れますが。。。
バチさん・・・なのかなぁ〜?やっぱり。。。
書込番号:6020665
0点

いずれにしてもスレ主さんの要望や都合をものともせず、ただひたすら
自説を押し付けては悦に入っているようなレスは、不愉快ですね。
カメラ板は基本的にROM専門なのですが、読んでいて楽しいorためになる
カキコミがありがたいですね。
書込番号:6020677
0点

相手にすんなよ、ほんまに。
無駄なデータ受信するだけ鬱陶しい。
ウィルス以下!!。
「ハンドルネームを指定したらそのレスは受信しない」、という
ワクチンソフトみたいな物を作れないものかナ?
書込番号:6020754
0点

> 見事に手振れを抑えてくれると、・・・・そう、思いたい気持ちはわかりますが
実際にAS使った事がある人なら、一目でわかる嘘を書きますね。
水戸さんは自分では機材を一切持っておらず、雑誌の受け売りばかりだから仕方がないのでしょうね。
> AFについては、すべてのカメラ雑誌の意見が、キヤノンとソニーを同時使用している私の意見と一致している。
だから、作例出してみなよ。今日ならレンタルもできるんじゃないの?借りる事すら出来ない貧乏人なのですか?かわいそうに。
書込番号:6020848
0点

たぶんですが、バチ・ブラさんじゃないと思いますよ。
水戸の光圀さん = α7D⇒30Dさん = アーバンカメラマンさん = 5D>α100さんはある時期を境(1つのHNが指摘された後)に『キャノン』→『キヤノン』に変わりました。
バチ・ブラさんはその前から『キヤノン』表記で、『キャノン』と書くキヤノンユーザーに対して指摘さえしていまた。
それとバチ・ブラさんの方が、もっとカメラの知識があるように感じます。
書込番号:6020897
0点

5Dって手ぶれに厳しいんですが、
>キヤノンのISはさらに手振れを抑えてくれます。
それを言う前に、皆さんは50mm/1.4や85mm/1.4なんかの単焦点で
家族を撮ったりすることありますか。
ポートレートなんて大そうなものではありませんが、
私は家族写真なんかに使うんですが、
キャノンはねこの焦点距離で随分と高額のレンズも出していますが、そもそもISレンズ無いんですね。
風景撮ろうと広角単焦点をみてもISないんですね。
そこでノイズが少ないのでISO上げてみる、でもαクラスで実用上
問題の無いISOっていくらぐらいですか。
キャノンとのその差は1段か2段?、でもαのASならいくら分稼げるでしょう、この辺詳しくないので GTからDS4さん教えてくれますか。
書込番号:6021702
0点

> それを言う前に、皆さんは50mm/1.4や85mm/1.4なんかの単焦点で
> 家族を撮ったりすることありますか。
以前も書きましたが、子供の写真を撮る場合、子供にカメラを意識させないためと、他の子供とかが写りこむのを防ぐため、80-200/2.8GとかSTFや200/2.8Gなんかで、ほぼ開放近くからf4くらいで使ったりします。
広角で家族の写真とかを撮る場合、ほとんどの場合一眼レフは使わず、R-D1sにSumilux35/1.4とかをつけて、f2前後で撮ります(明るいときは、絞らざるをえないが、基本はこのくらい開けるのが好き)。
ただ、旅行とかで持てる機材が限られるときは、α7Dにシグマの17-70mm/2.8-4.5DC Macro1本って事もあります。ただ、その場合は、写りとかは気にしないですね。あくまで、旅の記録写真的なものだと割り切ります。
> キャノンとのその差は1段か2段?、でもαのASならいくら分稼げるでしょう、この辺詳しくないので GTからDS4さん教えてくれますか。
キャノンは銀塩のボデーしか持っていないので(それも、使ってはいない)、上記2台での比較になりますが。
基本的に、α7Dはほとんどの場合ZoneHi(ISO200相当)、R-D1sはISO200固定で使っていますが、そのうえで、ブレを気にするようなシチュエーションで、ボケとブレのバランスを気にしながら、前者でf4くらいが後者でf2くらいの感じです。だから2絞りくらいですね(絞り優先で使っているので、シャッター速度での認識はあまりなかったりする)。
ボデーも違うしレンズも厳密には同じ焦点距離ではないですが、だいたい同じくらいの焦点距離の広角側のレンズを使って、同じくらいに撮れるという点では、ASのありなしで上のような2絞り分くらい変わってくるかなってイメージを抱いています。これは、メーカー側の出している数字と、とぼ一致していると思います。
書込番号:6022161
0点

ちょいと補足。
> 実用上問題の無いISOっていくらぐらいですか。
上で書いたように、基本的にはISO200相当で撮影して、JpegはZoneHiそのままか、RAWで現像していますが、ノイズはほとんど気になりませんが、これは、あくまで私の基準&鑑賞サイズでの場合です。人によって感じ方も変わってくると思うので、なんともいえないですね。
書込番号:6022193
0点

んーん、ISO200ってα7Dでは、実用上の限界というよりは、
(100よりも)BESTな設定ではなかったですか?
私の記憶違いなら指摘してください。
>あくまで私の基準&鑑賞サイズでの場合です
それで結構です。
(D200の縞々ノイズを強調して写していたときのような、
強拡大は普通の鑑賞ではないですから。)
書込番号:6022434
0点

> んーん、ISO200ってα7Dでは、実用上の限界というよりは、
> (100よりも)BESTな設定ではなかったですか?
感度はあまり意識せずにZoneHiで使っています。
実質感度はISO200ですが、ZoneHiはややノイジーになっているようですが、それで収まる範囲で大概済んでいる感じですかね?
もともと、あまり暗い状況で撮る事が少ないのと、それより暗ければフラッシュ炊いてしまうか、フラッシュが炊けない状況やフラッシュが有効でない状況となってはじめてISO感度を上げる事を考えるというようなスタイルで撮影してますが、ほとんどの場合、フラッシュすら炊かずに済んでしまっているって感じです。
あと、暗くなってぶれが気になる場合は、枚数撮ってあとから選別ですかね?多少ぶれていても、感じが出ている写真は「成功写真」にカウントしているってのもあるかもしれませんね。
書込番号:6022716
0点

α-7 DigitalのZONE HiはISO250で実質はISO125ってところだと思って使ってます。
たぶんこれが一番結果的に低ノイズ(露出計の出目より1段オーバー露光してRAW現像する)になると思います。
書込番号:6022973
0点

水戸のご隠居さん
動体撮るならD200ですよ! 全くストレスなくバシバシ撮れます。それにニコンのレンズはキャノンみたく、曇りませんから長い間安心して使えます。キャノンは3年で放出しないと下取り価格がたたかれますから。サンニッパの初期型くもりがあるとの事で、8万円ですよ。ま、10年以上使ってますが・・・それでもこの価格は・・・・・キャノンにだまされた気分です。
ここはαのスレです。キャノンの宣伝はよそでお願いします。
書込番号:6036263
0点

私は5年ほど前、2年使用のEF100−400mmISを売りましたが、素人目には
解らないほどの微細なカビの為、EOS5ボディー込みで7万円でした。
私の保管が悪いせいもあるでしょうが、そのとき店の人から「キヤノンは
こういうの多いんだよね〜」と言われました。近くに居たベテラン常連客
らしき人にも聞いていましたが、その人も同意していました。
Lレンズを将来売ろうと思っている方は管理をしっかりした方が良いかも
しれませんね。
書込番号:6036495
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
デジカメ初心者の質問です。
体育館での撮影に使えそうな安価なレンズを探しています。
現在は、18-200 F3.5-6.3Dを使っていますが
被写体ブレと手ぶれが相まって使い物になりません。
おおよその撮影条件(18-200を使って)ですが、
焦点距離 120mm前後(画面一杯に全身が入ります)
シャッタースピード 1/60前後
絞り F5前後
ISO 800
ってところで撮影できる条件です。
(その他のレンズは持っていません)
予算の関係もあり、50mmF1.4で撮影して
トリミングして、2L版程度までに出来るだけきれいな
写真を撮りたいと思っています。
みなさま、良いアドバイスをお願いします。
0点

> 逆効果イメージでキヤノンの悪いイメージが出てしまうと、
> 肝心のバイト料も入らなくなるでしょうし。
もう、十分イメージ悪いんですけど?
バイト料マイナス(賠償請求)にならないのかな?
書込番号:6014944
0点

タムロン相変わらず好きですね〜
次は、さーどぱーてぃー連合会の会長をねらっているようですね。
タムロン328、ソニーマウントから発売されてないのに、知ったかぶりして、ナイター観戦で薦めていた、GTなんとかという中古レンズ組合員の人がいたような・・・・・・
大変でしょうね、ソニーα100も使用せず、動体撮影はしないと本人がコメントした人が、体育館撮影について、いい加減な助言されて、鵜呑みにしたらたいへんだ。休日は、中古屋を一軒一軒見つけて歩いてもみつからないでしょう。そうそう、中古レンズ買った人が、カビがとれないって、嘆いていました。そのカビを、マクロで撮るのもおもしろいかな? 24時間中古げーとキーパーさんじゃあるまいし、そんな暇な人なかなかいないよね!
まずさ、所有もしてないレンズを野球観戦で薦めたり、
動体撮影しないんだろ?
それでさ、人に助言するなよ!
所有してもいないα100の何がわかるんだよ。
早くソニーのためにα100をオレみたいに買おうぜ、Gちゃん!
CAPA誌読んでますか?
1月号の傑作が生まれた1本のレンズ、20本中
ソニーは、何と
ぜ ろ 本 zero
これにて、一件落着。
バスケットの試合中は、コートに入れません。
(^_^)v
zero 貴重な情報でしたね。
書込番号:6014948
0点

ご隠居さぁん・・・。
あの〜・・・・。
私の質問には、一件落着してないんですけど〜〜
都合が悪い質問には、スルーですかぁ?・・寂しいなあ(笑)
あ、それとも、もしかしたら直前のレスにしか答えられないくらい忘却症状が進行していますか???
だとしたら、専門医へ早く早く!!
でないと、『とんでもないことになりますよ』
書込番号:6015013
0点

[6014948]での言葉使い、そして雑誌の引用...
以前キヤノン板が荒れたときによくみたパターンですね。
バチさん本人がこのスレに降臨された可能性が高くなりました。
書込番号:6015272
0点

業界殿、
>
「予算の関係もあり」と言っているのに、30万円を超えるレンズの比較論。
>
あのさ、200mm以上の純正レンズで、おまけのダブルキットの(ミノルタ時代に、1万円のレンズ)75−300を除くと、30万円以上のレンズしか、ソニーにはないんだよ。
観客席からどうやって、選手を撮るつもりなの?
望遠ズームはソニーは高くてさ、望遠が本格的に必要な人は、キヤノンだね。差額ですぐ、フルサイズの5Dが購入できます。
328や70−200/2.8が必要な人は、間違いなくキヤノン。
しかも、ファインダー像が安定する手振れ補正付超音波モーター内蔵レンズ。わたしは、たいへん満足しています。スポーツ撮影はキヤノン、プロがみんなキヤノンだということが使ってみて納得!
make it possible with canon
もう少し、ソニーのこと調べてアドバイスしましょうねっと!
また、我輩に挑戦するときは、あっさり片付くことはきかないでくれ。キヤノン、ニコンとソニーのHPを見ればわかるよ。
私は忙しい。
これにて、一件落着!!!
(^_^)v
書込番号:6015294
0点

> スレ主さんが「初心者です」と言っているのに
> プロはキャノンとの回答。
> 「予算の関係もあり」と言っているのに、30万円を超えるレンズの比較論。
比べるものが無いから、30万円以上のレンズでの比較論を、予算の関係がある方に論じるのは???
回答になってないなあ・・・・。
やっぱり、老人●●ですか?
> また、我輩に挑戦するときは、あっさり片付くことはきかないでくれ。
何も片付いてなあい(笑)
私が、恐れ多くもご隠居様に挑戦するなんてとんでもない。
私は、あなたの症状が全快するまでは挑戦しないと言ってるのに、挑戦するなとは、これいかに(笑)
あなたの症状を心配してるんですよ。
やっぱり、老人●●ですか?
一日も早い全快をお祈りします。
とりあえず、おやすみなさい。
書込番号:6015499
0点

もうスレ主の中ジョッキさんは呆れてしまって
ここを見ていないような気がしますよ・・・
書込番号:6016034
0点

業界殿、あなたの
老人痴呆発言といい、レス内容といい、つまらなすぎる。
わたしのレスをしっかり読みたまえよ。
体育館撮影で、完璧な撮影をすることを前提に話している。
完璧な描写を求める人は、キヤノン、コストを考える人はソニー。
つまり、写真が撮れればいい人は、何でもいいんじゃないの?
これが、私の主張だ。
体育館で、バスケットボール撮影
70−300IS(キヤノン) VS 75−300(キヤノン元1万円)
はい、これでキスデジX VS α100
ISO1600で、 明るさ不足は我慢してお撮りになるとしよう。
ノイズが、多いのはどちらかな? 肝心な質問に逃げずに答えよう? 業界殿。(はっきり答えてくれ、どちらだ?)
この質問に答えないのなら、今後私に絡むのは、よせ!
さて、完璧な描写を求めるためには、やはり、2.8クラスのズームレンズ。70−300ISクラスでは無理だ。
すると、上級望遠レンズの価格を見てみよう。
キヤノンはもちろん手振れ補正付レンズ。
前に挙げた価格をもう一度見てみよう。
と、するとソニーは何とレンズ価格の面でも大損ですね。
このような理由で私は、キヤノンとソニーの同時ユーザーです。
動体撮影はキヤノン!!!
これにて、一件落着!!!
(^_^)v (^_^)v (^_^)v
書込番号:6016133
0点

しまったw 間違えたぞ。
>
70−300IS(キヤノン) VS 75−300(キヤノン元1万円)
>
ここは、70−300IS(キヤノン) VS 75−300(ソニー元1万円のミノルタレンズ)
書込番号:6016140
0点

ご隠居どの
よく読んでいますよ(笑)
スレ主さんに対して的外れなレスを無視すると、読めるものは何も無い(笑)
体育館で完璧なもの????
だったら、他にもあるでしょ。
予算の関係がある初心者に対するレスではないといっているのですよ。
あなたも、スレ主さんに対して関係ないレスは、やめろと言ってるでしょ。
支離滅裂な論調でごまかすのはやめましょう。
まだ気がついてないのかな??
書込番号:6016400
0点

>これにて一件落着って、遠山の金さんだよね?
先の副将軍様をなだめる為には、もう上様にお出でいただくしかないのかな?
書込番号:6016432
0点

> 328や70−200/2.8が必要な人は、間違いなくキヤノン。
だから〜、すれ主さんは、328なんて必要だとは言ってないんですけど?理解力が致命的に足りませんね。
ちょっと前までなら、中古の228Gなんか良かったんだけどね。
ちょっと前のプロフィールで使っていたコスモスは、これで撮りました。その後に使った80-200/2.8よりボケが綺麗ですね。
私が買った頃は、中古で3〜4万程度でしたね。新品同様を買ったので(衝動買い)7万くらいしたけど。超一流レンズがお手ごろ価格、これは他社にはないメリットでした(今は、逆転しちゃってますが。安いときに売り払った水戸さんにすれば、悔しいのでしょうな)。
先々中古市場が落ち着けば、そこまでではないにしろ、安くなると思いますね。
書込番号:6016438
0点

>これにて一件落着って、遠山の金さんだよね?
以前「市中引き回しの上磔獄門」って言われたのを根に持っているんでしょう。陰湿な老人の特徴が良く出ていると思います。
書込番号:6016469
0点

水戸のご隠居さんて、元バチくん→ブラちゃん、じゃありませんか?
ようやく、キヤノンをおとしめる有効な方法論に開眼したようですね。
書込番号:6017300
0点

しかし、毎回毎回これだけ喰い付いてくると釣り甲斐もあるでしょうね。
本日の釣果とかレス数カウントしてたりしてw
スルーしてよ・・・
書込番号:6017439
0点

ご隠居殿、半年以上前から言われていたこととは思いますが、キヤノンの自慢ならば、「キヤノン」の板でやってくださいな!!
ここは、「ソニー」の板ですよ!!!
書込番号:6018122
0点

> キヤノンの自慢ならば
作例もなく、単に価格並べてみたり、雑誌の受け売りばっかりで、キャノン自慢にもなっていないように思います。
誰彼構わず328を薦めてみたり、レンズメーカー製ってだけで毛嫌いしてみたり、高感度は鑑賞サイズに寄らず鑑賞に堪えられないほどザラザラだと思っているみたいだし、実際に写真を撮った経験があるようには思えませんね。どうやら、キャノンに限らずデジ1のボデーすら持っていないみたいですね。
そういえば、昔、コンデジしか持っていないのに、デジ1の事をあだこだ言っていた人いましたよねえ〜。思いっきりピンとはずれな事ばかり言っている点では、非常に似通ったものがあると思います。
書込番号:6019151
0点

水戸のご隠居さん
お持ちのレンズが曇っているだけではなく、別のとこも曇ってませんか?
> 望遠が本格的に必要な人は、キヤノンだね。差額ですぐ、フルサイズの5Dが購入できます。
望遠メインならフルではなく、APS-Cをすすめる方が良心的ではないかと思いますが? 300/2.8ではなく200/2.8で同等のサイズに写せるわけですからね? キャノンの70-200/2.8ISは300/2.8より高いレンズでしたっけ? 今回の相談内容なら、5D+300/2.8より30D+70-200/2.8ISの方が要望に近くない? それに5Dは連写がダメだから動体は不向きなのはキャノンユーザーの間では周知の事でしょ?
私も5Dも持ってますが動き物にはニコンを使います。5Dはポートレート専用です。あ、レンズはツァイスしか使いませんが・・・(マウントアダプターを使用してなのでキャノン製レンズは今はありません。AFはタムロンの28-300のみ所有です) 最近は連写が必要ならニコンで不要ならα100の使い訳ですかね。ただ、ソニーのツァイスを2本共手にしてからは、ポトレートもα100が多くなり5Dの出番は減ってます。3台もって行くのは重いので・・・。
α100にツァイスレンズは・・・・? もの足りません。ゾナーはでかいので、バランス悪すぎです。見合うボディを出してほしいですね。D200と同等のハードに手振れ補正内蔵。これでいいですから。
で、中ジョッキさん、100mmマクロはどうですか?条件にあうと思います。現ソニーの100mmマクロは現行メーカーの全マクロの中でダントツでNo1の描写ですし。シャッターも1/125になると思います。本当は100/f2があればいいですがね(以前は商品化されていたのですが・・・中古でも見かけないレアものです。)
書込番号:6036336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





