
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月1日 06:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月30日 22:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月27日 00:55 |
![]() |
0 | 56 | 2006年8月27日 22:26 |
![]() |
0 | 45 | 2006年8月24日 21:09 |
![]() |
0 | 32 | 2006年8月24日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どんべぇーさんの情報により、カメラのきむらで買いました(^-^)
レンズキットを\94800で買いました。確かにボディのみで\76800でした。Wズームは価格表示ありましたが品切れとのこと。
下取りとかは関係ないですね。現在感謝祭セールとかで9/18までこの価格のようです。Kissも同様に感謝祭価格になってました。
ついでにKissXの価格も聞いてきたけど、ここでは関係ないですね。
「本体買うとメモリが割引です」といわれ、SanDisk Extreme3の1GBを\9980で購入(通常\14800)。SanDiskの最上位ですよね?
あとケンコーのα専用保護フィルムも。対応してくれた店長さんに貼ってもらいました。
とりあえず充電中です。楽しみだ(^-^)
0点

本日、カメラのきむらや某店で購入しました。価格はボディ76,800円からさらに週末割引、専門店割引で実質67,300円でした。これって最安だと思うんですが。
書込番号:5383457
0点

「某店」しかも、あいまいな「週末割引、専門店割引」との情報では、信憑性がありませんね。マユツバです。
書込番号:5383578
0点

カメラのきむら 新松戸店でしょう多分。(間違えたらごめんなさい)第四日曜日の特価ですね。安く買えて良かったですね〜
書込番号:5383677
0点

私自身もこの価格信じられませんでした!!。KISSXを買うつもりでしたが、この価格で衝動買いでした。
書込番号:5383771
0点

私はカカクコムさん各店に表示されてる最安値が購入するときの「最高値の目安」として考えています。
上記をふまえ、キタムラ、フジヤカメラ、きむら、コジマ等々で購入。
書込番号:5396376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入してから一ヶ月たちました。
ひと月使ってみた感じでは、全体的になかなか良い感じですね。
操作性が良くて見やすいファインダー、手ぶれ補正もよく効きますね〜。
ゴミが付きにくいのも実感してます。
ダイナミックレンジオプティマイザーもまだ進化する余地はあると思いますが、おおむね気に入りました。
デジ一歴一年のへたくそサンプルです。
全部JPGでリサイズのみ、オートホワイトバランスで手持ち
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=883181&un=135935
0点

6、7、44枚目の写真気に入りました。
このサイズでも解像感ある感じがします〜。
レンズは何をお使いですか?
書込番号:5380835
0点

>レンズは何をお使いですか?
17-35/2.8-4(D)と見た。
書込番号:5380870
0点

あら。リンク先に書いてありました。
sigmaの17-70と純正の100-300APOですね。
number(N)ineさん 残念〜。
でも画角は当てはまってますね。
書込番号:5381392
0点

>number(N)ineさん 残念〜。
orzガクッ
ところで僕も、sigmaの17-70を入手したんですが、70mm側は開放からかなりギッチリ写る反面、
広角側はやや甘くないですか?使っている方、どうでしょうか?こういう傾向なんですかね。
いや、一部では全域でシャープに写るなんて書き込まれてるもので、ちょいと気になってまして。
他の方のはどうなってるのかなと。まあ、甘いと言っても悪くはないんですけどね。
このズーム、標準ズームにするには最適な凄いレンズだと思いました。激しくお勧め!
書込番号:5383045
0点

あした天気になぁーれ!さん こんばんは
いやー、いい写真ですね。どの写真も構図のとり方、光と影の部分良く考えておられて、感心することしきりです。センスが光るというか。これは天性のものかと思います。どの写真にもストーリーを感じます。天性の詩人の感があります。
私はこのような写真が「アサヒカメラ」などの雑誌にプロの写真として載っても別に違和感はありません。
私は空の青の色が好きです。勝手にソニーブルーと呼んでいます(笑)。ありがとうございました。
書込番号:5383358
0点

707siからさんしろうと101さんnumber(N)ineさん有り難うございます。
今日も仕事で、返事が遅れてすいません。
なんかアルバムにして自分で見てみると、反省点ばっかりで恥ずかしくなりますね。
レンズはシグマ17-70がほとんどです。何枚か100-300があります。
シグマのレンズなかなか良いレンズじゃないでしょうか。
たしかに広角側は解放で若干甘い気がします。それとパープルフリンジが出ますね。
でも写りはキットレンズより数倍良いですね。ただAFはちょっと遅い。
ノイズが多いって意見もありますが、ノイズ対策としても標準レンズとしておすすめしますね。
手ぶれ補正と明るいレンズで、夜景でもけっこういけます。
自分のアルバムに入ってる画像は、ほとんど低感度で撮った物です。
しろうと101さん誉めすぎです。すぐ勘違いしそうです。
でもこのカメラほんとにいい空の色出しますね。ナチュラルですかすがしい感じの空です。
書込番号:5383986
0点

先日間違って他の記事に返事していましたので再度ここに書かせていただきます。
私もα100を買って丁度一月です。
もう1台持っているEOSキスデジに比べてα100の発色の良さにはつくづく感心しています。
しかもD-レンジオプティマイザーが付いているので、ヒストグラム見て調整しなくても自動で補正してくれ、仕事(建築写真)に非常に役に立っています。どうしてこれまで既存のカメラメーカーがこの便利な機能を搭載していなかったのか本当に不思議です。
ホコリだらけの現場では今までは交換レンズ交換作業はヒヤヒヤでしたが、ゴミ取り機能のおかげで殆ど心配がなくなりました。
室内写真(意外と暗い)はノンフラッシュの場合も多いので手ぶれ補正も非常に有難い機能です。しかもレンズを選ばないボデイ内に機能搭載と言うのがいいですね。専用レンズは高すぎますからね。
映像エンジンのバッファ能力が高いせいか、連写がメモリー一杯も出来る能力はすごいです。先日300枚も連写したおかげで落雷瞬間の撮影にはバッチリ成功しましたよ。
ノイズの件ですがネットなどで声高に言われているほどのものは感じません。三脚固定でISO400-800にして長時間露出で星野撮影をしましたが、すっきりと綺麗に撮れていて、EOSに比べてノイズが多いという訳では無かったので。
その他、意外と皆さんが触れていないのがバッテリーのもちのこと。今までのは100枚から200枚で切れてたので、いくつも予備バッテリーを持って回ってましたが、α100は750枚(SONYによれば)と言うことで、たとえ話半分でも400枚近くは撮れると言う事なので、屋外撮影には重要なポイントだと思うのですが。
いずれにしてもこの価格でこの機能・性能なのでコストパフォーマンスの高さは素晴らしいですね。
お金が貯まったら11月に出る予定のカール・ツァイス・バリオゾナー16−80mmを是非手に入れたいと思っています。常用レンズとしては最高のレンズでしょうから。
書込番号:5389597
0点

DIGITALKOROSUKEさんも気に入られたようですね。
落雷瞬間の撮影写真見てみたいです。
過去に何回かコンデジで挑戦したことはあるのですが、うまく撮れませんでした。
露出やシャッタースピードなど教えていただくと参考になるのですが。
書込番号:5392821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、「カメラのきむら」がセールという事で価格調査に行くと、なんと79,800円の札が掛かっており店員に聞くと、下取りカメラがあればさらに3,000引き! なくても3,000引き!?で76,800円。 カード使用でもこの値段という事で衝動買いしました。
全店で今は79,800円との事です!
店員曰く、「きむら全店で100台」との言葉につられた事は確かですが・・・
初めてのデジタル一眼ですが、皆様のご意見を参考に楽しむつもりです。
0点

ご購入、おめでとうございます!
価格調査に行く→ほんとに〜?
でも安くご購入できてよかったですね!
ぜひ楽しいαライフをご堪能ください。
書込番号:5380419
0点

「きむらで79800だって。在庫あったら買っていい?」
「うん、いいよ」
(^−^)
きむらって何時開店だ?(笑)
書込番号:5380955
0点

76800までは下げてくれるのをお忘れなく(゜Д゜)
地域差もありそうですが、カメラ屋は10時か11時あたりでしょうね。
って言うか、本当に買って来そうな雰囲気ですね・・・
書込番号:5381032
0点

>number(N)ineさん
下取りありで76800なんですよね? え?なくても?
そういえば以前、ビックカメラでも下取りキャンペーンってやってて、「どんなデジカメでもいいんですか?」て聞いたら
「オモチャやケータイじゃなければいいです」
「数年前の30万画素のでも?」
「大丈夫です」
でした。
そうですよね、たいてい10時かな。
>って言うか、本当に買って来そうな雰囲気ですね・・・
マジ買いますよ。台数限定なのでまだあるかどうか。ライバル多そう?
問題はボディのみにするかズームレンズキットにするかを悩んでて・・・
ズームレンズキットでも+1万ならそっちにします。
でもこの話はボディのみですよね。まぁ店員に聞いてみますが。
書込番号:5381109
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日の次の日にsigma18-200と一緒に手に入れて一ヶ月ちょっと使いましたが、気に入った点もあれば気になる点もいくつかでてきました。
気に入っている点
◎写真の色彩
◎Dレンジオプティマイザー
○デザイン
気になっている点
××ノイズが多すぎる
△手振れ補正が思っていたよりきかない
×ダイヤルの操作性が悪い
やはり気になるのがノイズで少ないのがよければ他社に
すればいいとの意見がありますが、ノイズのせいで手振れ補正の
魅力を打ち消してしまっていると思います。さらに初心者向けならばなおさらでしょう。
手振れ補正の件は期待しすぎか自分が下手なのかも・・・
ダイヤル操作はいちいち左手をはずしてダイヤルを回さなきゃいけないので、使い方はわかりやすいですが、操作性は悪いと思います。
せっかくのαレンズのボケ味もノイズでざらざらになってしまうので、ノイズが少なければかなり満足できる機種だと思います。是非
ファームウェアにて改善してほしいものです。
皆様はどうですか?
0点

エントリー機ということもあるんだろうと思います。
オート面では、操作ボタンの数を減らすと使いやすいんですが、
代わりにマニュアル系の使いやすさの面では不便だと感じました。
オートに力を入れたカメラだと私は思ってます。当たり前ですが・・。
手ブレ補正は、お手軽保険に入っているようなものなので、いつも通りのブレに気をつける撮影の仕方をとっています。
ノイズは、無理して限りなく減らすとデーター自体が潰れるので、あまりノイズカットはしていないようです。
初心者用は手軽がメインで、写真の質はその次かと。
大多数の初心者の方が考える高画質とは画素数のことと思われていることが多いので、それを酌んで比較的小さめなCCDに1000万画素も積んでいるのだと思います。
しかし、ノイズ感があるということは、出来る限りそのままのデーターを残しているという意味だと思うので、かえってノイズリダクションを強めに設定されると、絵が悪くなるかもしれません。その点で、コンパクトデジタルカメラよりいい絵が出ています。
元々小さめなCCDに高画素を詰め込んでいるのですから、ノイズ面や色の濃淡面などでは目をつぶるしかないかと思われます・・。
高級機になれば、CCDも大きく作れるので幅のある性能が期待できますし、マニュアル面での使いやすさを考慮した設計になると思います。
書込番号:5378475
0点

ノイズを気にし始めたら5DだろうとD200だろうと使えなくなるわけで、
もっと重要な何かに着目して機種選びしたほうがいいのかもしれないですね〜。
書込番号:5378703
0点

iso800以上は使い物のならないなどの書き込み多いですが、そんなにノイズひどいですか。
カメラが違いますが自分はISO200迄での撮影がほとんどです。
ノイズがひどいって人はどのくらいのISO設定なんですかね?
書込番号:5378732
0点

berserk892さん こんにちは。
ノイズでカメラ選択に悩まれているのですね。これはカメラの中の信号処理の違いで出ているもので、ノイズの評価や比較の記事はあまり気にされない方がよいのではと思います。
α100の場合は、画質がごく自然に表現されるように仕上げられているようで、その分高感度使用時のノイズレベルはやや高い所にあります。ノイズが少し高いレベルぐらいの方が解像度感は自然に表現されます。α100のカタログをお持ちだと思いますが、ここに載っている写真はフィルムを思わせるような粒状感が出ています。これがノイズレベルがやや高いことを表しているのですが、どの写真も自然な感じで「のっぺり感」はありません。多少ノイズを残してある方がグラーデーションの微妙な表現にも有利です。
普通のカメラ使用では、ISO400ぐらいまででしょう。これならば自然な解像度感のある写真が簡単に撮れるということになります。これ以上高感度にすることは、まれにありますが、そうした時こそいわゆるレタッチソフトでノイズ改善を図ればよいわけです。フリーソフトにもいいノイズ改善性能を持ったものがあるようです。
書込番号:5378755
0点

>やはり気になるのがノイズで少ないのがよければ他社に
常用感度域でも多いのでしょうか?
いろいろなレポートで一般的でない高感度でのノイズは認識しているのですが最近は高感度ノイズから高感度が略され単にノイズが多いと表現されている方が多いので常用感度でもノイズが多いのか判断が付きません。
書込番号:5378775
0点

私個人はノイズ問題でソニーを擁護するつもりはありませんが、一方でノイズがα100というカメラの魅力を台なしにしているとも思っていません。
最新の機種の動向は知りませんが、画素数も含めて評価すると、一般的にコンパクトデジカメよりは高感度でもはるかにノイズは少ないですし、他社のノイズが少ないと言われているデジタル一眼にしても、高感度を等倍で見たら、ノイズは気になりますからね。
画面上で等倍で画像を見ているとすれば、それは写真をルーペでチェックしているようなものですから、アラが見えるのはある程度やむを得ないことです。
ハッセルブラッドのH2D-39という、3900万画素・36.7×49.0mmの大型画素搭載のすごいデジカメがありますが、これなどを買えば不満は解消できるかもしれません。数百万円しますけど(笑)。でもこのカメラでもノイズがある事には違いはないでしょう。
どうしてもノイズが気になるというのであれば、対策はまずISO感度固定で撮影する事でしょう。シャッター速度が足りなければ、絞りを開ける、三脚を使う事も含めてしっかり構えて撮る、どちらも無理なら初めてISO感度を上げる。そもそも18-200という高倍率ズームを選んだ時点で、シャッター速度の面では不利になってしまうのは仕方がないことです。
後は後処理でかまわなければ、Neat Image等のソフトを使ってノイズを消す手もあります。
書込番号:5378822
0点

フィルム時代からカメラを使ってる身としてはISO100が当たり前と思って使ってますのでノイズは気になりません。
SSが遅くブレの心配がある時にはISO200・400に上げてますが・・・。
デジタルからカメラを始めた方にとってはISO400も800も常用の範囲内なのでノイズが気になるんでしょうね。
書込番号:5378959
0点

すれ主さんが言うとおりだと思います。
ソニーしか使ったことがない人は、我慢できると思いますが、以前使っていたキャノン30Dと比べてもざらざらで、ISO100(α100だから?)のみで使っていますが、85Gリミティドをつけて写す気にはなりません。
きっと、キャノン幹部が「キスデジXでまた勝たせていただいた・・・」と9月にはなるのでしょうか?ミノルタのGレンズをつかいたくなるような高級機を早く出してほしいですね。
書込番号:5378971
0点

berserk892さん こんにちは。
私もsigma 18-200と一緒に使用しています。
1ヶ月使用した感想です。
ノイズは(CT110さんのような使い方をしているので)
あまり気にしていません。でもISO400でもD70sと比べて
少ないように思います。
気になるようであれば(JPEGでとっているので)NCで少しNRを
かけていますので、あまり問題に思っていません
(ISO800とか1600はめったに使うことはありませんので
→ISO50の方が却ってあるとよいかなぁと…)。
あと、私もうまくないですが手振れ補正は2段強
効いているような感じでしたので、ぶれない確率があきらかに
高くなったと感じられるのはとても良かったです。
その他の点についてはberserk892さんとほぼ同じです。
ついでに操作性について、DRのスイッチ(?)と
測光方式(多分割測光)をファインダーから眼を離さずに
変えることができるよいかなと思います。
あと、Nikonのようにスポット測光時に、測距点とおなじ
ポイントで測光してもらえるとより良いのではと思いました。
以上、写歴一年初心者の感想でした。
書込番号:5378996
0点

5D>α100さん
ISO100以外は使えないと感じてらっしゃるのであれば、お気の毒ですが、それは買うカメラの選択を誤ったという事でしょう。たぶん次の機種ではノイズを減らしてくるでしょうけど、ノイズの少なさではCanonに一日の長がありますので、すぐに追いつけるとはかぎりません。今のソニー(ミノルタ)の資産は売り払って、Canonの新レンズを買うなどしたほうがいいのではないでしょうか?
それに、味つけの好みの問題もあります。Canonがノイズレスか?といったらそうではないですよね。他社機よりは少なくともノイズはやはりあります。ノイズを消しきれないのは、無理をして消そうとすると画像のディテールが失われるからです。それをどこで線引きするかは、最終的には絵作りをする人の好みに関わる問題ですので、5D>α100さんがノイズの少なさを最重視するのであれば、やはりCanon1本に絞ったほうが賢明だと思いますよ。
書込番号:5379025
0点

さだじろうさん
>85Gリミティド
という特徴ある書き方に憶えはありませんか?
書込番号:5379082
0点

私はK100Dを使っています。600万画素と画素数が少なく無理をしてないこともあってか、ISO800ぐらいまでであればノイズをほとんど気にすることなく撮影できます。
で、レンズは俗に言う暗いレンズ「タムロン18-200mm」を使用しています。
ようはデジタル一眼の場合は、装着するレンズとの兼ね合いにもなりますが、このような暗いレンズで、屋内での撮影などになるとすぐにSSがかせげなくなります(当たり前ですが)。
すると屋内撮影とかでは、私はK100Dの場合は、常時ISO800に設定してSSをできるだけ稼いで、その上、手ぶれ補正機能も強力なので、なんとか「暗いレンズ」をカバーすることができます。
ISO800以上のような値を多用するかどうかは、所有しているレンズとの兼ね合いや、フラッシュ使用の有無や、個人の好みなのでなんともいえないところですよね。
ISO800でもα100の作例を見させていただく限り、そのレベルのノイズを気にするかしないかは個人差の問題でしょうが、比較という意味では他機種よりもノイズが多いのは事実でしょうね。。
あとは好みの問題です。
書込番号:5379090
0点

ISO200までであれば非常に優秀です。が、ISO400以降のノイズはモニタで等倍鑑賞して荒(ノイズ)探しするのが趣味の方は大喜びでしょうし、ノイズに神経質な向きにはがっかりされる方もいるかもしれないですね。高感度撮影が主体で、かつプリントせずにモニタでの鑑賞が多い、という方には勧めにくいカメラではあると思います。
好意的に見れば、弊害(階調、ディテールの消失)とのトレードオフ、プリント時の画質を考慮してあえてノイズ処理を強くしなかったんでしょう。が、エントリー機なので「細かいことはいいからとにかくノイズを消すモード」も設定で選択できるようにする手もあったのでは、とは思いますね。そうしたところで結局批判もされたでしょうが、それに対しては「エントリー機ですから」という免罪符が使えたように思います。(でも一眼レフでコンデジのようなノイズ消しは潔しとしなかったんでしょうね。)
------------------------------------
自分の撮り方では屋外日中ではISO200までしか殆ど使わないです。
光量不足の撮影での動き回るものは外付けフラッシュでしっかり止めます。コンデジと違って調光性能が高いので「雰囲気ぶち壊し」の写真には殆どなりません。
動かないもの(あるいは被写体ぶれも味として撮る場合)はISO200以下でSS遅め、三脚あるいは手ぶれ補正のお世話になります。
なのでIO400以上は殆ど出番なしですね。
画素が1000万を越えてきて、相対的に手ぶれ補正の重要度はより増していると思います。100mm(35mm換算150mm)近辺になってくると、日中でも「手ぶれ補正のおかげで」というシーンが出てきます。200mm(35mm換算300mm)を超えてくると手ぶれ補正のないレンズ/カメラでは三脚なしでは厳しくなってきます。また、大口径単焦点レンズも手ぶれ補正できる、というのも非常に大きなポイントと考えています。
これらにメリット感じず、とにかく高感度でSSを稼ぐことで全てカバーしたい、ということであればこのカメラは選択肢から外してもいいと思います。
書込番号:5379265
0点

サモトラ家の三毛さん
すみません、ひょっとして私は有名な方にケンカを売ってしまったのでしょうか(汗)?
書込番号:5379319
0点

ISO400までしか使わないからいい、というご意見が比較的強いですが、そのあたりは撮影スタイルの単なる相違の問題で、使う人は当然使うと思います(私も使います。)。
特に高倍率ズームがメインである人なら、普通に考えて三脚撮影中心とか、外付けフラッシュを常時持ち歩いている、というスタイルはかなり少数派だと思います。手持ちで、家族や友達の写真を撮ったり、旅行先でスナップを撮ったり、たまに本格的な撮影にも挑戦してみたり、といった使い方が多いのではないでしょうか。
逆にそういうコンパクトカメラの延長にあるような使い方をする人の方が、どんな被写体をどういう状況で撮るかが出たとこ勝負なので、晴天野外の撮影から曇天日陰の撮影、日が傾いてからの撮影、屋内のノーフラッシュ撮影、と言った感じでかなり極端に光量の違う場面で使うことが多くなるので、実は本格的な撮影をしてるわけではない人ほど、感度に幅が必要ではないかと思います。
ISO800以上の撮影と言うと、「そんな特殊撮影ばかりしてるの?いったい何を撮るつもりなの?」といったリアクションが帰ってくることがままありますが、実際は逆で、400までしかほぼ絶対使いません、という人の方がこのクラスの気軽なタイプの一眼を使う人では少ないのでは、と常々思っています。特に軽量で、手ぶれ補正のついたこのカメラを手持ちメインで使いたい、というのはわりとまっとうな感じがします。
ですので、高感度を使う、使わない、という話はいったん置いておいて、純粋な800,1600あたりの画質についての評価は評価として、この掲示板の性質から言ってもある程度整理しても良いのでは、という気がするのですがいかがなものでしようか。
そのあたりの画質についても「やはりいまいち」と感じてらっしゃる方から「ノイズは多いいけど別に他機種より悪いわけではない」という感想の方までさまざまな感じがするのですが、そのあたりの評価はまだ固めるのは少し早いんですかね。
書込番号:5379413
0点

キスデジXが発表されましたが、スレ主さんの場合、こちらの方があっているかもしれません。
キスデジXと比べれば、α100の優位点は、ボディ手ブレ補正くらいしかありません。
したがって、ボディ手ブレ補正に魅力を感じない(効果を感じない)ということであれば、キスデジXがいいでしょう。
高感度サンプルは見ていませんが、キャノンのことですから、おそらくノイズ対策はしてくるでしょう。
ちなみに、わたしは、ボディ手ブレ補正が最大の購入条件ですから、α100で、とりあえず満足しています。補正の効果も充分感じています。
なお、どうしても高感度撮影しなければいけない場合の緊急避難としてソフト処理ができますから、ほとんどISO200以下で撮影している私としては、充分です。
書込番号:5379437
0点

さだじろうさん
(汗)ではなく(笑)でしょうか。
ステハンの、使っているふりをした書き込みが散見されますね。
ここでスレタイに話を戻しますと、
サンプル写真(虎のヌイグルミのやつです)をニートイメージで処理してみましたが、ISO800までならディテールを保持しながら、問題ないレベルまでノイズを減らすことができます。
書込番号:5379453
0点

ノイズが話題になってますが、α100ってそんなにノイズが多いんでしたっけ^^?
私は使ってないので判りませんが、作例などを見てる限りでは気になったことはありませんでした。
ちなみに使用しているカメラで見れば、ディマージュA1はISO200が限界でした。
α−7Dは、ISO200〜ISO800までは常時使っていますし、夜間のノンストロボではISO1600もノイズは気にならないで結構使えています^^v
書込番号:5379458
0点

私もα7D使ってますが(コンデジとの比較は桁が違うとして)、ノイズ量だけで言えば、サンプルからするとα100はほぼひと絞り分くらいノイズが多いと思います。
評価が分かれるのは「ノイズが多いけど、無理に消さないようにした結果だから画質としては悪くない」というご意見が結構あるからではないでしょうか。
そのあたり、賛否両論含めてもっと知りたいです。
書込番号:5379476
0点

キュー..さんこんにちは。
私も同感です、高感度を常用する人もいれば私のように99%ISO400以下で使う人もいます、むしろ私なんかは高感度よりISO50から使える方がありがたいとさえ思っています。
ただ、最近は「高感度ノイズ」が多いがいつの間にか前提条件の高感度部分がはずれ言葉の一人歩きをし、α100はノイズが多いになっているような風潮になっているように思えます。
私のような高感度を使わない人でも事実を知らないでノイズ評価を鵜呑みにすれば購入に躊躇するでしょう、もちろん前提条件が高感度での、となっていれば購入対象になります。
撮影スタイルは人それぞれですので高感度での評価を重要視する方も単にノイズが多くだめだでは無くどのISO感度でノイズが多いのかを述べていただければ購入対象者も自分の撮影スタイルに応じた判断ができると思います。
書込番号:5379482
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
なんのかんのと言われてもα100、7月21日発売で、たった11日間で7月の販売台数シェアは19.4%、売れていますね。「BCNランキング」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000014-bcn-sci
0点

こんにちは。
>たった11日間で7月の販売台数シェアは19.4%、売れていますね。「BCNランキング」
げーっ!
驚異的な売上じゃないですか。(^-^)
このまま突っ走ることを期待してます。(^_^)v
書込番号:5370279
0点

α100だけ、7月の10日間足らずで21.6%ですか。
「売れていない」と感じられた向きもありましたが、期待値がこの数字よりはるかに上だったんでしょうね。(たくさん機種のある他社がCANON 33%、NIKON 27.4%、PENTAX 14%、フォーサーズ陣営は言及なし、ですから。)
α10、α1が待ち遠しいですね。
書込番号:5370335
0点

物凄いですねぇ。
量販店にあれだけ店頭在庫が豊富だったので、
てっきり売れていなかったのかと思っていましたが・・・(^^;;;
それだけ生産能力が高くて準備万端だったのですね。
キヤノンがニコン以上にシェアを落としたのは、意外でした(^^ゞ
書込番号:5370369
0点

でも、もう少し初心者向けのレンズLine-UPを考えた方が・・・・・・・、
というか、考えないと先行き・・・・・・・。
土日が天気悪いか、とんでもなく暑いか、で、いまだに一度もまともに使っていません。
手持ちのレンズ(MINOLTA。1本タム)はとりあえず動作確認。
書込番号:5370409
0点

凄く売れてますね。よほど売れると目論で製造したんでしょうか。
それにしてもこの在庫の山と値下がりはなんのでしょう??
キャノン、ニコンに続き第三位は大健闘。
書込番号:5370436
0点

「BCNランキング」今年7月の月間売り上げ台数ですよね。
当然、発売日以前からの多数の予約購入者の売り上げ台数も含まれますよね。
そこで各カメラの発売月は ↓ の通りですが・・・
キスデジN 2005/3
D70s 2005/4
D50 2005/6
αSD 2005/8
D200 2005/12
30D 2006/3
α100 2006/7
K100D 2006/7
D80 2006/9
それぞれ該当する月の「BCNランキング」が知りたいですね。
(瞬間風速を知る事になるが・・・)
問題は、瞬間風速ではなく平均風速(上期下期の半年間又は年間)を把握しなければ意味はないと思いますが・・・
多分、来月(9月)にはD80の瞬間風速が延びると思うが、台風並みに駆け足で通過してしまってはねー
年間を通じて居すわる台風でないとねー
書込番号:5370492
0点

しかし、モデル末期のKiss DNを越えられないのは何故?
http://bcnranking.jp/flash/09-00009669.html
ペンタックスは生産が間に合ってないのかな?
書込番号:5370550
0点

初期不良にご注意をさん
ニコンD200の時は発売3日間で台数シェア15.6%を
獲って、キヤノンの牙城が崩れると騒がれました。
http://bcnranking.jp/flash/09-00005630.html
実際は、やはり瞬間最大風速でしたが・・・。
コニカミノルタαSDの時も結構売れてメーカーシェアを10%
台に押し上げましたね。
今回の勢いは、発売初段ということもありますが、レンズ資産を
持つユーザーが2強に比べて相対的に少ない中では、かなり健闘
していると見て良いでしょう。
ただ秋の商戦では、ニコンD80、キヤノンKissDN後継機とまとも
にぶつかりますから、継続して20%台の売上を保つのは難しい
とは思います。
書込番号:5370584
0点

「7月も残り10日ほどの7月21日発売ながら、いきなり2ケタ台を記録し2位につけた。」
って書いてありますが、グラフは6月から立ち上がっていますし、ピークは発売日より前にありますから10日間で売った台数じゃないような気がするんですけど。
このBCNランキングって、以前もウォークマンがiPodを抜いたとか、D200が売れて一時期ニコンがトップになったときにもキヤノンの時代は終わったみたいなこと書いてませんでしたっけ。今回も「デジタル一眼戦国時代へ、「α」が崩したキヤノン・ニコンの2強体制」ていうタイトルを付けた記事を書くってことが初めにありきだったんじゃないんでしょうか。8月14日にはkissはもう30%まで戻ってるし、αは15%切って5Dにも負けてるんですが、これで本当に「崩した」って言えるんでしょうか。
書込番号:5370588
0点

既に、F2→10Dさん が意味深のレスをしていますね(笑)
>このまま突っ走ることを期待してます。(^_^)v
私からも ↑ 同文
くれぐれも息切れにはご注意を・・(^_^)v
書込番号:5370630
0点

確かに7月だけの売上でとやかく言っても仕方ないかも知れませんが、売れていることは確かで、早く将来のフルサイズ機にも対応できるリーゾナブルな金額のレンズを発売して欲しいですよね。
一度手放した昔のレンズも再度入手して使っていますが、24-50mmF4、35-70mmF4のように軽くて性能の良いレンズも、改良して復活して欲しいです。レンズの好みはともかく、私のように銀塩からミノルタを使っていてαレンズをある程度持っている人は別として、コンデジからの移行組には今のレンズのライナップは少ないし、高いですからね。
今週にも新型が出ると噂されているキッスDNが相変わらず強いのは、α100との性能の違いではなく(私的にはα100の方が圧倒的に優れていると思っています)、レンズのライナップによるのでは。私も持っていますが、50mmF1.8U、実勢価格9,000円程度のレンズと思えない鋭い描写で、ソニーには今後、こういう安価・性能良く・軽いレンズも出して貰いたいと思っています。
書込番号:5370640
0点

ぷーさんです。さんに先を越されちゃいましたね。
take525+さん
ペンタックスは元々予定した生産台数がソニーより少ないはずですからこんなものかと。ソニーがこのまま2強にどこまで食い下がっていけるか分かりませんが、少なくともペンタックスよりは上に定着するんじゃないかと思います。
書込番号:5370641
0点

>なんのかんのと言われてもα100、7月21日発売で、たった11日間で7月の販売台数シェアは19.4%、売れていますね。「BCNランキング」
この調子で
対1DsMark2後継機&D2Xs
対5D&D200
のカメラも!
フォトキナで発表と言われる
Sony製のカメラにとても期待しています♪
書込番号:5370674
0点

まず、BCNランキング自体、全国22社の売上データを集計しただけで、例えばヨドバシカメラの数字は含まれてませんので、多少数字の精度は割り引いて考えたほうがいいのではないかと思います。
CanonのEOS5Dが最終週で2位に入っていたりするのもそのためでしょう。15%のシェアをキープできるような性格のカメラではありませんし。
個人的にはKissデジタルのシェアが高すぎるような気がします。いかにCanonの人気機種とはいえ、モデルチェンジ直前でこんなに売れるんだろうかと。
そのKissデジタルは明日新機種発表のようで、1000万画素に、結構本格的なアンチダスト機能を搭載しているようです。戦いはまだまだこれからという事ですね。
書込番号:5370735
0点

僕がこの記事を見て最初に思ったのは、KISS DNの息の長さでした。
発売から1年ほど経ってもこれだけの販売量、さすが帝国と言わざるをえません。
KISS D後継機が出たらどうなるかを考えると、正直αは苦しそうだと思います。
D80相手なら何とかなりそうですが、キヤノン帝国の強さは別格です。
書込番号:5370743
0点

太威憤ホラマーさん
わたしが良く行くカメラ店数店で聞いた範囲ですとK100Dの方がアルファより売れてるんですけどねぇ?
福岡はペンタックスファンが多いのかしら??
こんなランキングも
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060802/117962/
家電ルートへの強さとかブランドイメージなんかだとソニーが強いんでしょうね。
書込番号:5370748
0点

記事全部読んでませんが、どうやら一過性のものなのだろうか
http://images.bcnranking.jp/article/9669-04kisyu.gif
α100が発売後頂点を打った頃、モロにやられたのはKISSDNですね。
でも今はしっかり盛り返してきてます。この辺の安定さはさすがかな。
おまけに5Dまで盛り返して今ではα100を抜いているのは、驚きより
ある意味でナットクかな。
それだけ主にデジ一経験者がフルサイズ機を望んでいる人が多いのと、
同時に折角出た30Dがイマイチなので、思い切って5Dにという人が多いのでしょう。
α100、このままではK100D並にシェアが下がりそう。
書込番号:5370858
0点

まだ、初戦の段階でしょう。
D80とKissDN後継が出揃ってから本格的な秋の陣が始まります。
書込番号:5370868
0点

5Dが一気に人気上昇しているのは、
チマチマと一部分だけのマイナーチェンジの繰り返しのAPS-C機に
今後期待が持てない、期待してもどうせマイナーチェンジと嫌気が出ている人が多いのかも。
今のデジ一ライフを満喫している人の目標が
フルサイズ機が欲しいという人が多いと思うので、
動体撮影がメインの人以外は思い切ってさっさと買ってしまうか、
と、
入門機から中級機を超えて一気にフルサイズ5Dに行ってしまえ、
ということかも。
確かに僕もこの前思い切ってソニーのレンズ70-200G/F2.8を1本買おうかと考えたら、
あ?フルサイズ5Dが手に入るんだな、と過ぎった(笑)
銀塩時代からの拘りが強いファンじゃない人には悩ましいかも。
書込番号:5370883
0点

take525+さん
ちなみにそこのページの順位は売上成績でなく、クリック数(閲覧数)かなにかの集計結果ですので、売上順位には直接結びつかないと思います。
わかりやすいのは、6位に入っているEasyShare V570(コダック)というコンパクトデジカメで、超広角レンズを搭載した、通には注目されるモデルですが、売上台数ではとてもベスト10には入ってこれないでしょう。
書込番号:5370963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
市川ラボラトリーのSILKYPIXは、RAWモード使用でなくてはならない存在ですが、VER.3.0 Beta版ではJPEGやTIFFのイメージ画像をRAWデータとして処理することが可能な「SILKYPIX RAW Brige」機能が新たに加わりました。
SILKYPIXでRAW現像をしていて、こんなことがJPEGやTIFFで出来たらなあと常々考えていたのですがそれを見事に実現してくれました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news060818.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
0点

ダイナミックレンジ拡張機能がつきましたね。
これさえあればRAWから・・・。
書込番号:5367274
0点

JPEGやTIFFの場合は期待しすぎは良くないかもしれません。
一度クリップされてしまった情報は元に戻らないため、ある程度の予測補償が入ります。
やはりクォリティー重視なら最初からRAW撮影すべきと思います。
書込番号:5367431
0点

しか〜し、フィルムスキャン画像の歪曲補正や色収差補正、さらにはホワイトバランスまで再調整出来るとは、見逃せません。
早速予約しました。
書込番号:5367445
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
それは十分承知しています。限界がある中でも使いようで有意な存在になると思います。BigBlockさんがいっておられるようにTIFF画像などの修正には期待が持てますし、JPEGでも今まではあきらめなければならなかった修正が出来るようになるのですから・・・。やはり市川ラボラトリーの快挙だと思います。
書込番号:5367448
0点

市川ソフトラボラトリからSILKYPIX Develper Studio 3.0ベーター版の使用が可能になった旨の通知があり、早速DLして使ってみました。
画面が黒地なので、少し違和感があります。フィルムで撮ってCDに焼き付けたものでテストしましたが、CorelのPSPXより上質な絵がプリントできました。
最近フィルムで撮ることが多いので期待大です。
さっそくISLへバージョン3.0の予約を入れました。
書込番号:5367630
0点

>画面が黒地なので
色や暗部の階調を正確にモニタするにはベストなのでしょうけど。
高級感?はあります。
ただ、最近のモニタはコントラストが高いので明るい写真では眩しいですね。
やはりグレー地が無難なのかな。
書込番号:5367757
0点

デジカメWatchにも記事が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/08/22/4440.html
> 撮像素子の捕らえたDレンジ情報をもとにハイライト部分の階調圧
> 縮を行なう「ダイナミックレンジコントローラー」
ってDレンジオプティマイザーのようなことがRAWでもできるのでし
ょうか?
あ、RAW Bridgeの方はこっちです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/18/4428.html
書込番号:5367949
0点

>ってDレンジオプティマイザーのようなことがRAWでもできるのでし
ょうか?
ってRAWだからこそ出来たわけですが、元々は。
書込番号:5368266
0点

この機能が一般化してくると
α100の魅力が一つ減ってしまいます〜。
でもおそらくsilkyの方は自由にコントロールできるので、
こっちの方が便利でしょうね。
僕も購入します。
書込番号:5368274
0点

707siさん こんばんは。
この機能はあくまでも後処理専用です。古い作品の修正とか撮ってみたけどもう少し修正を加えたいとかで生きてくるものだと捕らえるべきです。
これによってα100の魅力が減るなどの捕らえ方はしないでもよいのではないでしょうか。
書込番号:5368339
0点

>DレンジオプティマイザーのようなことがRAWでもできる
>のでしょうか
Silkypixテスト版HIMAWARIですが、とりあえず。
ダイナミックレンジコントローラーの手持ちの作例です。
5D+タムロン90mm 1/200 F4.0 ISO100 +0.3EV
DR拡張なし
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_himawari.jpg
DR拡張 +2.5EV
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_hima_dr_on.jpg
車の下に居る猫。明暗差の激しいシチュエーション
ですね。フロントバンパーの映り込みと、アスファ
ルトの陽が当たっている部分に違いが出ています。
因みに、DR拡張は(テスト版HIMAWARIの場合)最大で
+6.0EVまで選択できます。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_hima_dr_max.jpg
が、流石にやりすぎの感がありますし白線の部分など
の完全に白飛びしてしまっている部分は変化がありま
せん。
このDR拡張はノイズリダクションとの相性が悪いよう
で、Silkypixのノイズリダクションのデフォルト値で
JPEG保存すると、フロントバンパーの部分にブロック
ノイズというか、諧調が変になってしまいました。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0021_hima_dr_nr_on.jpg
…なので上から3つのファイルはノイズリダクション
の項目を全て0にしています。ISO100で撮ったので
画質の影響はありませんが、ファイルサイズが結構
大きくなってしまいました…。
と、ここまで書いたところでふと気づいたんですが、
デジカメWatchの記事 6/11 1st Shot ソニー α100実写画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
「長時間露光 定点観測」の夜景の写真で、空の諧調
部分を見ると上のIMG_0021_hima_dr_nr_on.jpgのそれ
と出方が似ていませんかね?α100の場合はシャッター
スピードが1秒以上の時はDレンジオプティマイザー
をOFFにした方がいいかもしれませんね。
書込番号:5368586
0点

いつも眠いさん
さっそくベータ版をダウンロードしてダイナミックレンジ拡張機能を試して見ました。
使ってみたのですが、完璧に飛んでいるところを戻すと、階調がおかしくなるので、やはり撮影時にアンダー気味のものも撮っておくことが大切ですね。
書込番号:5369189
0点

う〜ん、使ってみた感想ですが、ver.2のが良い部分もありますね。
以前は、パラメーターをマウスのローラーで変更できたのに、ver.3ではできなくなってます。
これは、画像の同じパラメーターを、次の画像を表示する→をクリック
だけしながら流れ作業で弄っていくのに非常に便利な機能でした。
と言うか、量によっては無いとやってられません。
大量の画像の露出だけを弄りたいとか言う場合、大変ありがたい機能です。
さらに、トーンカーブの効果の即時反映もおあずけになってますね。
これは好みでしょうが、背景のカラーも前のが良かった・・・
ダイナミックレンジの調整、JPEGやTIFFが編集できるようになったのは+ですが、
個人的には何か物足りないです。
SILKYPIXは大好きなソフトで、凄く期待していただけに、余計にそう思ってしまいます。
ただ、上記はバージョンアップで対応できる内容ですし、製品版では改善されるかもしれませんね。
一ユーザーとして、8000円払っても欲しいと思えるような内容に仕上げて欲しいと思います。
書込番号:5369571
0点

>完璧に飛んでいるところを戻すと、
それが吾輩の言った意味(笑)
書込番号:5369573
0点

>このDR拡張はノイズリダクションとの相性が悪いよう
>で、Silkypixのノイズリダクションのデフォルト値で
>JPEG保存すると、フロントバンパーの部分にブロック
>ノイズというか、諧調が変になってしまいました。
明部補償を 0 にすればそうならないと思います。
書込番号:5369652
0点

市川ラボラトリー社は、ユーザー意見によく耳を傾けている良心的な会社です。このβ版ではそのものが目的ですから、ぜひ、皆さんの意見や感想を伝えましょう。
私もよく疑問点などの質問をすることがあるのですが、毎回すばやくて的確といえる反応があります。
昨日、いろいろと試していて突然動作停止してうことがあったのですが、早速バージョンアップして改善が図られています。
書込番号:5369732
0点

ベータ版不具合報告などの掲示板はこちら。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?H=T&no=0
書込番号:5369819
0点

↑
って、実は吾輩も参加しているのですが、こちらと違って口調をフォーマルにしているので、誰も吾輩とは気付かないでしょう(^^)/
書込番号:5369858
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
# こちらの口調もフォーマルと思ってました(^^;
> ってRAWだからこそ出来たわけですが、元々は。
というかα100の「Dレンジオプティマイザー」がJPEG保存のときにし
か効かないので、RAW保存やRAW+JPEG保存でもあとで同じようなこと
ができるなら良いな、と思ったのですがわたしはおっちょこちょい
なので根本的なところで勘違いしているでしょうか?
書込番号:5369873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





