α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100W WズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの買取価格
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのレビュー
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのクチコミ
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの画像・動画
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオークション

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ソニータイマー論&部品交換

2006/06/12 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

ソニータイマー論はこのスレではじめて知りました。
これはソニーの事ではなく
数十年前のハーバード・ビジネススクールで当然のように語られたビジネス理論である。
当時の米国企業は絶頂にあり
秀才達は「過剰品質は愚者の仕業」と信じて疑わなかった。
結果は米国製品の品質低下につながり、信用を失い、顧客離れを起こした。
とにかく、ハーバードの秀才たちはデスクデザインが好きである。
最近もありましたね!(笑)
ソニーは日本企業としてはアメリカンナイズされている。
過去にはアメリカ的発想があったかもしれないが
米国企業の凋落を知る現在ではその轍は踏まないでしょう。

だが、デジタルカメラでは、部品寿命の話よりもっと切実な問題がありますね。
現在、最高級品を購入したとしても、10年後には孫のおもちゃに敵わない。

そこで、A100とは直接関係ありませんが、ソニーさんへのお願いです。
新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?
愛着のあるカメラが2,3年で陳腐化するのは忍びない。
電子部品以外はまったく陳腐化していないのだから。

流石に吾が体はすべてにがたが来てますが
それでも、モジュール交換により
記憶能力だけもう少しバージョン・アップさせたいですね(泣)

書込番号:5162904

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/12 16:02(1年以上前)

天放さん こんにちは。  自作パソコンは愛着のあるケースを残して部分交換や 中身をそっくり新製品に交換が出来ます。

デジカメの発展が ユーザーの購買により進む機構みたいですから マイナーチェンジ毎にどこかの誰かが買うのでメーカーは”止められない”のでしょう。

いっそ、世界中の誰もが数ヶ月不買運動を起こし、”成熟した製品の完成を待つ”と タイマーが延長されるかも知れません。

書込番号:5162929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 16:04(1年以上前)

「ソニータイマー」「秀才」「アメリカンナイズ」「アメリカ的発想」「陳腐化」

便利で妙に説得力がある言葉ではありますが 果たしてそこに真実はあるのでしょうか?

書込番号:5162936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/06/12 16:05(1年以上前)

どの部分をモジュール化しろと?
その筆頭は画像センサーでしょうが、これをエンドユーザーが取り外し・交換可能にするのはちょっと無理でしょう。
取り付け精度や取り扱い上の問題も出てきますし、なにしろα100ではアンチシェイクとアンチダストが付いていますから、並のデジタル一眼よりも交換後の精度の追い込みは難しいはずです。
でも、この価格帯のデジタル一眼での懸案事項は、画像センサーがAPS-Cサイズだってことですよね。

書込番号:5162940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 16:50(1年以上前)

>新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?

これこそ過剰エンジニアリングにでコストアップに繋がるのでは。Leica R-Systemですでにその究極が実現されていますよ。検討して下さい。

書込番号:5163033

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/12 17:00(1年以上前)

撮像素子部(イメージセンサ)と画像処理エンジンが交換できたり
買う時に選べたりしたら魅力的かも。

銀塩ボディ用のデジタルバックというのもありますので、
強ち無理な世界でもないと思います。

#ユーザが自分で交換するのか専門ショップに任せるのかは置いといて。

画素数や高感度特性で選べたりとか、センササイズがやや小ぶりながら
手ブレ補正がメチャクチャ効くやつがあったりとか。

フルサイズセンサをオプション部品で出すなんてことも出来るのでは
ないでしょうか?

#最後のはちょっと飛躍し過ぎかな?ファインダの問題とかありますね(^^;

書込番号:5163062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/12 17:08(1年以上前)

昔はニコンFのフォトミックファインダー、キヤノンの新旧F-1といった具合にアタッチメントの交換で機能アップが実現されていましたね。

現在のユーザーはそういったギミックを喜ぶでしょうか?答えはそこにあると思います。ただし私個人はそういうのが好きです♪。
懐かしの「電子ブロック」みたいで楽しいじゃないですか・・。

書込番号:5163081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 19:52(1年以上前)

そう単純には行きません。
撮像素子そのものの電気的仕様が個々に違いますし、その素子専用のASICを開発するくらいですから。
ブロック化に縛られると、逆に進化を妨げる足かせになります。
ここは「使い捨てボディー」と割り切るべきです。
ですから、デジタルカメラに質感質感と騒ぐのには違和感を感じます。
勿論、自分は一生その性能で満足だ、と言うならその限りではありませんが。

書込番号:5163493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/12 19:57(1年以上前)

 気が付かれて入ると思いますが・・・デジタル一眼レフは消耗品です。銀塩のカメラと言うわけにはいきません。あなたはモジュール化が進んでいるPCを10年以上使っていますか?無理だと思います。仮に私ならば絶対無理です。残念ながらデジカメには、今までの銀塩カメラでの価値観は変えなければならないでしょう。

書込番号:5163515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 20:15(1年以上前)

デジイチはボディ自体がモジュールじゃなかろうか。
センサーなど単品で替えるより、ボディごとアッセンブリー交換したほうが生産コストも安くあがると思うけどね。
レンズはマウントが合えばずーっと使えるわけだし

書込番号:5163574

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 23:01(1年以上前)

過去の大失敗例

Dimage V
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970219/dimagev.htm

Dimage EX ZOOM/WIDE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980908/minolta.htm

RD-175
http://kitamura.co.jp/museum/07_digi/min_9510_rd175.html

スチルビデオバック SB-70/90
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1987.html


##図らずも旧ミノばっかってのは何故だ・・・・・
##確かNikonとかからもモノクロデジカメって出てたと思うんだけど、思い出せず・・・・・



現実的な例で言えば、RICOHのGR-DIGITALは、撮像素子の交換サービスをやる"かも"と発言してましたね。
(モノクロ専用素子なんかが出ると、面白いかも知れません)

書込番号:5164203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/13 17:34(1年以上前)

個人的には部品交換よりも、保障期間を延ばして欲しいんですけど。

書込番号:5166032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/13 21:58(1年以上前)

ものになりそうなモジュール分割はこんな感じ?
 (1) レンズ(当然ですが)
 (2) マウント & ファインダー & AF制御部 & AE制御部 & フラッシュ制御部
 (3) 撮像部 & 画像処理部 & メモリスロット

(1)と(2)は銀塩と同じ。(3)がデジカメ特有な部分で陳腐化が早い。
AFに不満な人は(2)に、絵に不満な人は(3)に投資すれば良い。
おれって天才!!

....もしかしてスチルビデオバックと同じ???

書込番号:5166812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/13 22:47(1年以上前)

またいいこと思い付いちゃった♪
上の自分の3モジュール案について、

風景専門という人用に、AF,AS無しでもいいのでファインダーにお金をかけた安価版の(2)ボディと、超低感度素子搭載の(3)ボディを。
またスポーツ写真用には、高性能AF(2)ボディと超超高感度素子搭載の(3)ボディ。

やっぱりおれって天才っ!?

書込番号:5167043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

おおボケかますゾナー

2006/06/12 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

機能なんてどうでしょうか。F値の足りない(つまり暗い)レンズでもF1.4並みかそれ以上の奇麗なぼけが出る貧者に優しい機能です。フォトショップのブラー機能と違って各部の元のボケ具合を判断し、それを即座にお好みに依り倍増、三倍増、四倍増して表示及び記録します。

何でこれが出ないのかずーっと不思議だったのですが。コンデジに入れても受けるんじゃないかと思うんですけどいかに。私がプログラマーだったらこのアルゴリズム開発で大もうけしたい所なんですけどね〜。ソニーのソフトの実力はいったいどうなんでしょうね。

ボケがまーす
ボケール
ボカース
ボケるんです
ボケルーデ
なんて名称が浮かんできますがどれがいいかな?(気ぃ早過ぎ!)

書込番号:5162576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:07(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん こんにちは。

なかなかおもしろいですね。

放送機器では、特殊効果のひとつとして以前からフレームメモリーを使った「ボケ効果」がありました。「フォーカスシフト」、「ソフトフォーカス」などの名称がついていますが、やはり、レンズで得られるボケ味とは違います。どんなにプログラム上での工夫をしても所詮は作り物のボケであって、料理にたとえるならば人工味の域を出ることはないようです。

書込番号:5162604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 13:11(1年以上前)

使ってると認知症(痴呆)になりそうですね。(^^)

書込番号:5162615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 13:23(1年以上前)

あ、ネーミングがおもしろいので。

「呆けがまーす」、「呆けるんです」ってアルツハイマーっぽくなるようなネーミングなので、
ご高齢の方には少し使いにくいかと。

書込番号:5162639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:35(1年以上前)

美恵ちゃんが行くさん

その言葉はだめですよ!。

>いっそ30万円台だと買わずにすむのにな〜^^;。
困った困った…。

なんてのはなかなかユーモアもあって思わず微笑んでいましたが・・・。

書込番号:5162659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 13:41(1年以上前)

いつも眠いさん、

なんだもう有ったんですか〜。大もうけし損なったなぁ。

美恵ちゃんが行くさん、

なるほど。でもボケって英語でもフォトグラファーの間ではBokehって言うんですよ。

じゃあ「フォーカス・ブラケット」(一転して真面目なネーミングで)何かどうでしょう。風景写真で超ワイドを使い極端な近景のお花から無限遠のお山さんまでピンをシャープに撮ろうとすると当然絞りがF11とかF16にしなくてはならず、すると風でそよそよする花が止まらず結構難しいんです。そこで考えた機能がこれ。F値を上げたまま(明るい方です)自動的に焦点距離を変えて数枚撮り、ピントが合っている所を合成して表示及び記録します。風景写真家は泣いて喜ぶ筈。

これも誰かすでに作ってるなんて又言われるのかな。

書込番号:5162669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:56(1年以上前)

> これも誰かすでに作ってるなんて又言われるのかな。

カメラは知りませんが、顕微鏡ではそういうのありますねぇ。
最近のはさらに、立体合成してクルクル回したり。

書込番号:5162700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:04(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん

「フォーカスプラケット」ですか。なかなかこれもおもしろい発想です。フォーカス領域とデフォーカス領域を区別するアルゴリズムは呆けの来ている頭には定かではないのですが、もし、発明できれば特許ものですね。
しかし、フォーカス領域のいくつかを合成するとして、ごく自然な合成をするには、境界域のわずかなボケの利用が重要な鍵になるはずです。この辺どうします・・・?。

書込番号:5162710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:07(1年以上前)

ぼかし(レンズ)というフィルターがすでにPhotoshopにあったような?
撮影距離にしたがったマスクを自分で作らなくては機能しませんが。

フォーカスブラケットはフォーカシングに従って画角も変化するのですが、それをどう解決するかですねぇ。
単純に極小サイズのイメージャーを使った「超深度」の被写界深度を持つカメラって存在していたような…。

書込番号:5162711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ありました、ありました。

「ペリスコピックレンズ」、「シュノーケルレンズ」と言ったものとの組み合わせで、ミニチュアセットと自然物体をごく自然に合成するのに使われます。

書込番号:5162729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:23(1年以上前)

ですよね?
超深度のカメラはすでに実在すると。

書込番号:5162739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:26(1年以上前)

たしか、昆虫の世界を撮るのにご自分でレンズ部分を製作したビデオカメラを使っている方がテレビやカメラ雑誌で紹介されていたように記憶していますが・・・。

書込番号:5162741

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/12 15:16(1年以上前)

http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/
この方でしょうか?

書込番号:5162831

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/12 15:49(1年以上前)

こんにちは
コンパクト型のボケが足りない面を補う形で、カメラ内ソフトでボケを豊かにする方向性はありうるでしょうね。
色収差の軽減をカメラ内処理で行うものもありますし、光学的な問題点をソフトが補完するということは合理的だと思います。
深度の面は別としても、光学面の弱点や限界をとことん追求して、わずかな改善に大きなコストをかけるより、画質劣化がたいして問題とならない範囲ではやった方が面白いと考えています。

反面、安いコストのレンズで安易にソフト処理に頼り、さらに両者の切り分けが不明瞭になるというような危惧もないわけではありません。

意匠や商標の問題がなければ、ソフト処理上のゾナータイプのボケとか、プラナー85mmF1.2風のボケなどが出てきても不思議ではありません。
もちろん、無から有を生じる事はできないので深度を深める方向は無理ですね。
その意味では、スレ主さんが以前触れておられた、撮像面を動かすティルトなどは面白い発想ですね。
深度の浅いフルサイズでやると、結構低コストで大きな効果が得られるのではないかと思います。

書込番号:5162905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 15:55(1年以上前)

いや、ティルトはいらないからシフトが欲しい(α-7 Digitalの時からこればっかり)。
せっかくイメージサークルもシャッターの大きさもあって、可動範囲も大きいのに…。
ファインダーに反映できないのは撮ってみて調整すればいいし、AFだって効くのに。
あと、焦点距離情報のマニュアル入力も(PENTAXが実現していますが)

あ、話題がずれてしまった。

書込番号:5162920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/12 16:01(1年以上前)

>じゃあ「フォーカス・ブラケット」(一転して真面目なネーミングで)何かどうでしょう。

C社が、既に同様なものを使っています。(ブラケッティング撮影)

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s80/feature03.html

書込番号:5162927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 16:06(1年以上前)

fioさん こんにちは。

そうです、この方です。
やりますよね〜。

これだけのバイタリティーには、頭がただただ下がります。

書込番号:5162942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 16:10(1年以上前)

これって、ほんとにいつものじじかめさん?。

アイコンも違うし、なんか内容があったりして変だと思うよ!。

書込番号:5162954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 16:27(1年以上前)

>これって、ほんとにいつものじじかめさん?。
>なんか内容があったりして変だと思うよ!。
勿論本物のじじかめさんですよ〜^^ でも・・いろんな意味?でウケました^^;

書込番号:5162984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 16:40(1年以上前)

いつも眠いさん、
>ごく自然な合成をするには、境界域のわずかなボケの利用が重要な鍵になるはずです。この辺どうします・・・?。

さあ...そこが判っていればすでに余裕で引退しているかと。

kuma_san_A1さん、
>ぼかし(レンズ)というフィルターがすでにPhotoshopにあったような?撮影距離にしたがったマスクを自分で作らなくては機能しませんが。

今見てみました。なんか難しそうで使いたくない様なフィルターですね〜。

kuma_san_A1さん、fioさん、
>単純に極小サイズのイメージャーを使った「超深度」の被写界深度を持つカメラって存在していたような…。

これ、面白いですね。でも私の求める物は引き延ばしに耐えるパンフォーカスの風景写真なんです。

おおbokeh写真とbokeh無し写真を一緒のスレで提案なんかして判りにくくてすみません。

写画楽さん、kuma_san_A1さん、
その提案時は反響が無かったんでガックリしてたんですがフォロー有り難うございます。CCDを傾ければパンフォーカスの問題は解決ですよね。技術的に難しければCCDを前後に移動してフォーカスが合っている所を合成する。或は全てのフォーカスを記録して後でフォーカス・ポイントを選ぶ、なんても有りかな。

おお、そう成ると大記憶容量が必要だからHDDがつく。すると我が社も潤う。これっていいアイデアですね!(<ーかなり自己中な論理の進め方。)

書込番号:5163016

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/06/12 16:50(1年以上前)

シャッターを押した時と同時に
超音波などを発射して被写体からの
反射を受け、カメラ内で3Dマップを作る。

撮影時に同時に2枚の画像を作り、
1枚を3Dマップで近くの被写体を切り抜き
2枚目の全体をぼかした画像と合成し
1枚に保存する。

上記の処理時間を0.5秒位で処理する。



なんて事できませんよね。

書込番号:5163036

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザーの本質は何か?

2006/06/12 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

他のスレで議論してた話の続きです。
(スレ主さんの質問より深い内容に突入した為、別途スレを立ち上げました)

α100に搭載される「Dレンジオプティマイザー」について、判ってるのは以下の通り

・最適な露出と階調表現を自動的に補正する機能
・撮影シーンの画像状況を自動的に判断して補正を行う
・カメラ内部でJPEGを生成する前に補正を加える
(現像ソフトでの対応可否については、現状不明)
・ガンマカーブ/露出レベル/色/シャープネスを補正

・Stdモードではコントラストと露出を補正
・Advモードでは白飛び/黒つぶれの両面を補正する
また、色調についても補正を実施する
・Stdモードでは画面全体を補正するが、Advモードでは画像を細かな領域に分けて補正する


とまあこんな感じですが、このうちちょっと理解しにくいのが、Advモードの「画像を細かな領域に分けて」という行です。

そにみの さんのの書き込みに

>対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
>ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
>調整を行っていると聞きました。

とありますが、画像を賽の目に切ってるイメージなのでしょうか?
それとも、フォトショップのレイヤーの様に、画像を覆い焼きしてるイメージなのでしょうか??


前者だとするとハニカムパターンの継ぎ目の画像はエライ事になってしまうので、恐らく後者(レイヤーの重ね合わせ)だと思います。

書込番号:5161750

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2006/06/12 02:04(1年以上前)

で、仮にレイヤー合成の様な感じなら、ぶっちゃけ16bitのTIFFとフォトショップさえあれば実現できる機能です。

それをアドバンテージたらしめているのは、言うまでもなく「自動的にやってくれる」という点です。


そこで気になるのが、一体全体
1.何を以て
2.どう判断して
3.どう処理するか
と言う事です。


"3.どう処理するか"に関しては、覆い焼きのレイヤー合成で可能なので、自動化に必要なのは1.と2.です。
ここで出てくるのが、40分割ハニカムパターン測光なのでしょう。


元々各社の分割測光は、測光結果からシチュエーションを判断し、適正な露出を導き出すという目的で進化してきました。

古くは上下分割測光で、これは空や太陽を上半分に入れた際に効果的な方法ですが、縦位置で撮影された際には全く役に立ちません。
そこで考え出されたのが、画面を上下に分けるのではなく、上下左右に4分割する方法です。

その進化の過程で分割数の増加やNIKONの様に色情報も判断する様になりましたが、根本にあるのは「撮影時のシチュエーションを特定し、そのシチュエーションに応じた露出を決定する」という事です。

で、ここがデジタルとフィルムの一番の違いですが、フィルム時代は、カメラ側で出来る事は露出の決定以外にありませんでした。
色やシャープネスはフィルムが決める事であって、カメラ側ではどうにも関与できない所です。
せいぜい、絞りを開いたりシャッタースピードの調整をする位です。
(シーンモードの"スポーツ"とか"夜景"とか"風景"は、フィルムカメラの時代から有りました)


ところがデジタルの時代になって、色調整やシャープネスをカメラ側で行えるようになりました。
フィルムカメラに搭載されていたシーンモードは、デジタルになった事で画像補整の領域にまで踏み込めるようになりました。



話をDレンジオプティマイザーに戻すと、今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。

しかしDレンジオプティマイザーでは、シチュエーションから導き出された露出ではなく、シチュエーションそのものを用いて統合的な画像処理を行っているのでは無いでしょうか?
或いは、得られた露出値から、再度シチュエーションの判定もし直しているのかも知れません。(色情報や距離情報も加味して)

そう考えると、スタンダードモードで処理時間が短いのも納得いきます。
(算定された露出値のみを補正に用いてるので、判断情報or補正内容が少なくてすむ)




今まで「α-7D/SDと違って、コニカの影が見えないなぁ・・・・・」と思ってましたが、案外アドバンスモードにはコニカ系技術者の知識と経験が詰まっているのかも知れませんね。

書込番号:5161875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 02:24(1年以上前)

α7DはAE精度の低さとデフォルトのコントラストの強さが相乗され、唐突に白飛びすることが多かったですからね。
一見眠いと云われるトーンでも、A100の方が救われます。

書込番号:5161893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 06:54(1年以上前)

「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。

>しかしDレンジオプティマイザーでは、シチュエーションから導き出された露出ではなく、シチュエーションそのものを用いて統合的な画像処理を行っているのでは無いでしょうか?(真偽体さんのこの意見といっしょかな。)

それにしても全体のコントラスト感を下げないでこの補正を行うには明部、暗部のゾーンをまず決めないといけないですよね。これをどうやって自動的に判断して線引きするのか不思議ですが、旨く行けばブラケットをしてフォトショップで合成する事も無く明部も暗部も諧調がでてくれる訳で...これは買っちゃうしか無いのか...

>或いは、得られた露出値から、再度シチュエーションの判定もし直しているのかも知れません。(色情報や距離情報も加味して)そう考えると、スタンダードモードで処理時間が短いのも納得いきます。(これも確かに有り得ますね。ふむふむスルドイスイサツです。)

ヤバイ、デモ機が見れない方がやっぱり安全かも。

書込番号:5162023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 09:13(1年以上前)

一眼レフの多分割測光は、
ニコンFAが最初で、
元々5分割(中心上下左右)じゃありませんでしたっけ?
私の勘違いであればすいません。
縦横センサーを内臓したのはF4が最初で、
宇宙バージョンではこれを改造して取り除いたという話もありましたね。

とにかくこのDレンジオプティマイザーは
とても楽しみにしている機能の一つです。

私の予想では、これは恐らく逆光の時のみオンになるのだと思います。
40分割測光も、逆光かどうかを判断するのに用いているのでしょう。
CCDで読み取った情報だけですと、白トビの量は計測できないので。

書込番号:5162155

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/06/12 09:29(1年以上前)

フォトショップでいうところのトーンカーブを
いじる感じじゃないんでしょうか?

トーンカーブで暗部のみ持ち上げ、
明部の落とし込みは可能ですので、
人間が目で見てやるのを、それを自動でやっているのだと思います。
トーンカーブでは影響範囲は輝度分布で判断するので、
領域の切り分けやレイヤー等への切り分けは必要ありません。

デザイナーや画像処理を職業にしている人も、
多くの場合はトーンカーブ(+他の調整機能もですが)で画像の調整を行っています。

書込番号:5162176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/06/12 10:37(1年以上前)

こんにちは。

私もこれ、よくわからないので、皆さんの話に興味津々なのですが、R1についているA.G.C.Sの発展系なのでしょうか?
R1の場合は、単純にトーンカーブを調整しているだけみたいですが、ひょっとするとほかにも何かやってるのかも…。

書込番号:5162305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 12:25(1年以上前)

> フォトショップでいうところのトーンカーブをいじる感じじゃないんでしょうか?

そうでしょうか?実際やってみると判ると思いますがトーンカーブだけで「Dレンジオプティマイザー」のマジックは出来ないと思います。例えば画面が明るすぎる部分、ちょうど良い部分、暗すぎる部分と3部有るとします。これの暗部を持ち上げ明部を落として明部と暗部を調整しようとすると、当然ちょうど良い部分の明部と暗部も影響を受けその部分のコントラストが下がってしまいます。

ほんのちょっとの修正はマスク無しで可能ですがすぐに限界に突き当たります。そこで何らかのゾーニングをしているはずと想像した訳です。

書込番号:5162513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 13:03(1年以上前)

トーンカーブで言うところの逆S字補正すれば出来ると思いますけど。
勿論、元絵のDレンジに入っている場合。

書込番号:5162595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:18(1年以上前)

ちょっと気が早いですが、
上級機(α7D後継)では、ダイヤル操作で
Dレンジの補正量を調整できるといいですね。
露出補正みたいに。

書込番号:5162633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/06/12 13:39(1年以上前)

ここで分かるかもね。

http://www.ukapical.com/

書込番号:5162665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/12 14:11(1年以上前)

マスク無しでは無理でしょうね。
40分割の方はそれぞれのゾーンの輝度差も含めて測光し、このモード用の露出を決めるということを言いたいのに…リリースの文章が変なのかなぁという感想です。
アドバンスの方はマスク作ってそれぞれ別のパラメータで現像したのを合成するなどするために時間がかかると予想すれば納得できそうですが。

書込番号:5162716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:40(1年以上前)

明部と暗部の判定は大まかな領域判定だと見ています。このあたりは明るすぎる、あるいは暗すぎると大まかな領域判定は可能です。
明部はイメージセンサー出力の直線性を保持した信号との演算であり、暗部は黒伸張でたぶん可能ではないかとみています。

書込番号:5162769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 14:52(1年以上前)

かすみかすみさん こんにちは。

>ちょっと気が早いですが、

少しも気が早いとは思いません。α−7Dの後継機にはむしろ遅いかもしれません。しかし、こうした機能の採用は、なるべく多くの人が大声で要望しなくてはならないと思います。

書込番号:5162798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 15:25(1年以上前)

CCDそのもののDレンジを広げたとはカタログに書いてなかったと思います。
DレンジはD200と同等と見ています。
D200がハイライト方向に広く見えるのは、CCDの実感度が低い分アンプでゲインを稼ぎ見かけ上のISO感度を確保、そのゲインは素子の飽和に対して余裕がある様に調整されています。
(ですからS/Nが多少犠牲になっています)

書込番号:5162852

ナイスクチコミ!0


O157さん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/12 19:56(1年以上前)

DレンジオプティマイザーはRAWでは使えないというのは、不便でというか、この機能を使う人には、RAWが使えなければ魅力が、半減しますね。

書込番号:5163510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 19:58(1年以上前)

>RAWが使えなければ魅力が、半減しますね。

RAW出力は出来ます。
RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。

書込番号:5163521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 20:57(1年以上前)

>RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。

付属ソフトにこの機能は有?無?

書込番号:5163732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 21:12(1年以上前)

>付属ソフトにこの機能は有?無?

付属ソフトに「CD-ROM(α100アプリケーションソフトウェア)他」 ということしか書かれていないので中身まで判りません。
しかし、上記のように従来からRAW現像の達人は手動で似たような効果を実現しています。
カメラがJPEG吐き出しのために自動でやるということには感心していますが。

書込番号:5163798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 22:56(1年以上前)

これまでとは反対に、逆光だからJPEG撮影、なんてこともありそうですね。

書込番号:5164185

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2006/06/12 23:45(1年以上前)

今朝?の書き込みで

 「シチュエーションを決めるのは分割測光の測光値」

と書きましたが、実は今時の分割測光って、AFセレクターの合焦位置情報も加味して判断してるんですね。



ですので、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

という一文は、以下のように訂正します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、分割測光の測光値や合焦位置からAF/AEの時点でシチュエーション、及び被写体位置の判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※仮にMFで使った場合でも、AFセンサー自体は有効なのでセレクター毎の合焦度(?)は判断出来ます
(故に、フォーカスエイドという機能が存在する)

※また、距離情報が判れば「風景か否か」等の判断は出来ますね
(かなり大雑把なので、信憑性がアレですが)



そんな訳で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

測光情報だけならRAWデータからでも拾い得ますが、AF情報はAFセンサーから持ってくる他ありません。
どうせAFセンサーから情報をもらうなら、測光値もセンサーから貰ってくる方が計算が速くなるので理にかなっています。
(特にStdモードでは、リアルタイム性が求められるので尚更です)

加えて言えば、ハニカムセンサー全体の測光範囲は、(RAWデータに記録された)CCDダイナミックレンジよりも広いです。
CCD上で白飛びしている部分が合った時に、ハニカムセンサーの測光値ならぎりぎりの白飛びだったのか、大幅な白飛びだったかが判断出来ます。
(白飛びした光源が、太陽なのか電球なのかetc)

書込番号:5164345

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信85

お気に入りに追加

標準

実写速報

2006/06/11 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 mad777さん
クチコミ投稿数:5件

デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html

書込番号:5159881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/11 16:08(1年以上前)

>撮影に使用したレンズは「DT 18-70mm F3.5-5.6」と「75-300mm F4.5-5.6」

D200もレンズは凄く選びます。SONYの肩を持つ気はありませんが、
エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?

このサンプルで鬼の首をとったような書き込みがされるのもなんですしね...(笑)。


書込番号:5159992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 16:11(1年以上前)

基本的にD200に準ずる画質と思います。
縞々ノイズも見られません。
それを考えるとかなりお買い得。

書込番号:5160003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2006/06/11 16:12(1年以上前)

D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度があり
ノイズも少なく綺麗なので感動してるのは私だけかな?…汗

書込番号:5160005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/11 16:16(1年以上前)

できれば、ISO800の画像がもう少しあればよかったと思います。

書込番号:5160012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/11 16:20(1年以上前)

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗

あっ、そうなんだ。
暫くはこれをネタに叩かれると思うんだけど、心強い一言ですね。

書込番号:5160023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/11 16:31(1年以上前)

>D200のVR18-200mm F3.5-5.6Gでの画質より解像度がありノイズも少なく綺麗

あっ、あっさりと...(汗)。

D200でも本領を発揮するにはCANONの大三元に相当するレンズが必要です。
11月発売のVS T* DT16-80mm/F3.5-4.5ZA待ちでしょうか...。


書込番号:5160046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/06/11 16:36(1年以上前)

>エントリーレンズで1000万画素はかな〜り荷が重いかと?
とは言え、現在標準ズームレンズってこれぐらいしかないですよね?
16-80mmはまだだし、一般の人が買うには値段も高いと思う。
このレンズで評価されても、しょうがないんじゃない。

書込番号:5160056

ナイスクチコミ!0


tokyo-winさん
クチコミ投稿数:93件

2006/06/11 16:40(1年以上前)

>「デジカメWatchにβ機ですが実写速報が出ています」

拝見しました。
ノイズも少なく綺麗ですね。

>『α100はAPS-Cサイズ/有効1,020万画素CCDを搭載するデジタル一眼レフカメラ。CCDを動かすことで手ブレ補正を行なうCCDシフト式手ブレ補正を搭載。さらに、これを応用したアンチダスト機能を備える』

とありましたが、ボディ内手ブレ補正ですか! 写真を見る限り凄いですね。

Canonから「D200 & D50」に鞍替えして大満足だったのに…
『α100』欲しくなってしまいましたねー!
(旅行用に使っている FinPix-S9000 はどうしようかな?)

いやーマイッタ!

書込番号:5160067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/11 17:00(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさん

ペンタ部が低く見えるのは、両側のダイヤル部分がSDより「なで肩」になっているからでしょう。端のグリップも少し背が高いかもしれません。デザイン的なものでしょう。仕様によれば、全高は94.7mmと、SDの92.5mmよりわずかに高くなっていますから。

背面の十字キーの見た目は、高級感があるとはいい難いように感じました。が、SDと違って十字キーの周囲にゴム部がないので、ボディーと異なる色にすることで、デザイン上のアクセントにしたのかと。
十字キーの操作感は、SDと大差ないように感じました。特に使いにくい訳でもないが、気持ちよくもありません。
クリック感に差を感じたのは、液晶の左側にある4つのボタンです。

書込番号:5160105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/06/11 17:01(1年以上前)

私も、みました。
画像は良いと思いますが、やはり本体の手振れ補正機能と、
ゴミ除去機能が凄く魅力です。
最安値10万円以下でこの画質に機能は良いですね。他社に更に
ライバル意識を持たせるにはもってこいのカメラですね。
ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。

書込番号:5160111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/11 17:03(1年以上前)

ありゃ、スレを間違えました。すみません。3つ下のスレ(高級感?)に書き込んだつもりでした。しかとしてください。

書込番号:5160117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 17:07(1年以上前)

>ライバルが沢山いたほうが良いカメラが世に出ると思います。

そうですね。
これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機がもっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。

書込番号:5160127

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/11 17:07(1年以上前)

 ついに、速報出ましたね。
 私は、もう少し頑張って欲しかった。特に低感度の方の画質を上げて欲しいです。
 レンズの描写は、レンズ次第なのであえてコメントしません。

 しかし、悩みます。今所有の2機種とも、CCDの常時輝点が数点あり、買い直すか修理に出すかしないと使い物にならないのです。
 これを機に、α100にすると言うのも現実問題になって来ていて、画質さえ良ければ、速攻購入モードなんですが。
 β版とは言え、踏み切れません。悩みまくり。まぁ、この悩みも楽しみのひとつですが。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5160128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/11 17:12(1年以上前)

うむ〜。ノイズ結構のってますね。
レンズのせい?それともβだから?

ともかくこのままじゃまずいんじゃ。
レビューを見る限り、僕個人の印象ではISO250までですね。
ISO400以上では、ノイズはおろか解像感も7Dの方が好印象です。

ちょっとがっかりです〜。製品版に期待です。

書込番号:5160143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 17:15(1年以上前)

A4にプリントしてみたけど、A4でもα7Dとの解像度の違いは歴然としています。
これで、質感云々という人以外は、α7Dの存在意義は無くなったと言えます。

書込番号:5160152

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/11 17:25(1年以上前)

 い、いかん。ずっと見ていたらノイズに慣れてしまった。
 しかし、1/5秒 / F5 / ISO400 / 0EV / AWB / 42mmの画像、ぶれてませんね。凄いです。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5160180

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/11 17:32(1年以上前)

>これでソニーに乗り換えるのではなく、これを機に他社機が
>もっと良くなるだろうという期待感でいっぱいです。

同感ですね。
でも、買い増しで欲しいかも。(^_^;)

書込番号:5160203

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/11 17:34(1年以上前)

画像拝見しました。
わたしも707siからさんと同じ感想です。
ただ、色は自然な感じがして印象は良いです。
ノイズについては個人的にISO400までは何とか実用範囲ですかね。
もし自分で使うならISO800までを実用範囲にして欲しいです。
ISO1600は使えればいいが個人的には使う気はありません。
解像感はJunki6さんと同様もう少し欲しい気がします。
しかし実売価格を考慮すればそこそこ良いところにあるのかな?
Β機とはいえ、発売間近ですから購入検討をしている方はちょっと不安ですね。
なんとか最終サンプル機での改善された画像が見れる事を期待しています。

書込番号:5160207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/11 17:40(1年以上前)

>解像感も7Dの方が好印象です。

まさか等倍同士で比較しちゃいないでしょうね!?

書込番号:5160227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/11 17:54(1年以上前)

>等倍比較してないでしょうね!
縮小も両方しました〜。

解像感の私の言葉の使い方が悪いのかも・・・。
なんとなく、しまりのない感じ。しません?

書込番号:5160261

ナイスクチコミ!0


この後に65件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

レンズ確かに高くなってるなぁ。

2006/06/10 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

どの位高くなったか調べてみました。
           ソニー  コニミノ タムロン 税抜き価格
DT 11-18mm F4.5-F5.6 85,000 84,000 78,000
DT 18-70mm F3.5-F5.6 30,000 30,000
DT 18-200mm F3.5-F6.3 67,000 66,000 66,000

24-105mm F3.5-F4.5 65,000 60,000
75-300mm F4.5-F5.6 45,000 44,000


16mm F2.8 Fisheye 98,000 90,000
20mm F2.8 70,000 69,000
28mm F2.8 35,000 31,000
50mm F1.4 50,000 40,000
135mm F2.8 [T4.5] STF 175,000 150,000
500mm F8 Reflex 98,000 78,000

50mm F2.8 Macro 60,000 59,000
100mm F2.8 Macro 88,000 87,000

70-200mm F2.8 G 330,000 297,500
35mm F1.4 G 188,000
300mm F2.8 G 760,000 675,000
 確かに概ね高くなってます。Gレンズは特に高くなってますね。

 同等品のシグマがお手頃な気がしてます。それと、トキナーが良い写りしてると思ったのですが、キヤノンとニコン用しかなく。かっくり。
 まぁ、良い写りをしてくれるんで有れば、レンズは、ソニーに拘らないんですが。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5157285

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/10 20:25(1年以上前)

 うわー、表が見事に崩れちゃいますね。

              ソニー コニミノ  タムロン 税抜き価格
DT 11-18mm  F4.5-F5.6  85,000  84,000   78,000
DT 18-70mm  F3.5-F5.6  30,000  30,000
DT 18-200mm F3.5-F6.3  67,000  66,000   66,000

24-105mm F3.5-F4.5    65,000  60,000
75-300mm F4.5-F5.6    45,000  44,000

16mm F2.8 Fisheye    98,000  90,000
20mm F2.8         70,000  69,000
28mm F2.8         35,000  31,000
50mm F1.4         50,000  40,000
135mm F2.8 [T4.5] STF 175,000 150,000
500mm F8 Reflex     98,000  78,000

50mm F2.8 Macro     60,000  59,000
100mm F2.8 Macro     88,000  87,000

70-200mm F2.8 G     330,000  297,500
35mm F1.4 G       188,000
300mm F2.8 G      760,000  675,000

これで、少しは、見やすいかな。

書込番号:5157312

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/10 20:59(1年以上前)

ブログ誘導のつもりは、無いんですが、ここでは、綺麗な表が作れなかったので、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013470011.html
タグで表を作りました。こちらだと、ちゃんとした表で見れます。
しかし、価格.comで書き込み者が編集できると良いのですが。

書込番号:5157379

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/06/10 21:14(1年以上前)

「世界のSONY」というロゴ代と考えれば気にするほどの金額差ではないように思えます。

書込番号:5157434

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/10 21:46(1年以上前)

 ソニーブランドは、確かに有りますね。
 私には、良い意味でも悪い意味でも有るんですが(苦笑)。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5157529

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/10 21:54(1年以上前)

24-105/3.5-4.5の復活が意外です。
500refを除くと定価10万円以下のレンズのアップ率は
小さいですね。

35mmF1.4Gですが入手出来て「一生物、大切にします」と
書いた人がいました。
復活しただけで喜ぶべきかも・・・

書込番号:5157552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/06/10 22:06(1年以上前)

利用者の多い70-200f2.8や300f2.8が高すぎますよね。

ニコンやキヤノンのように手振れ補正機構を組み込ませなくて済むわけですから、もう少し戦略的価格を期待したい・・・

これでは、この辺のレンズを狙う人にはソニーを選択するメリットが無いですね。

書込番号:5157593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/10 22:27(1年以上前)

全てのレンズに超音波モーター・防塵・防滴仕様だと納得するとは思いますが。。。
レンズのカラーリングだけでこんな価格はまず出せないと思いますので、
レンズの製造技術を全て買い取った分を、メーカー希望小売価格
に上乗せしているとも考えられますよ。

書込番号:5157686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/10 22:47(1年以上前)

僕、35/1.4を少し前に本当に運良く入手できたんですが、
今までの広角(標準かな)レンズのイメージが一気に崩れました。
開放では、35mmとは思えないほどの凄まじいボケで、その滑らかさは85/1.4Gを彷彿させます。
最短撮影距離が短いので、グッと寄ると簡易マクロ的にも使えます。
開放+最短で撮ると驚異的です。

また、絞ると細部まで本当に丁寧に描写してくれて、正にオールマイティなレンズです。
人物、風景、物全てをこれ1本で完全網羅できます。
多くの方が絶賛してた理由が解りました。これはネ申玉だと思いました。

これが復活するなんて素晴らしい事です。安いレンズではありませんが、
頑張って手に入れて損はないレンズだと思います。僕ももう1本買うかも。
今までは中古で偶然出会うしか手に入れる方法がなかった訳ですから。
まあ、金にものを言わせればエライ高い店で買う事もできましたが・・・

書込番号:5157777

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/10 22:57(1年以上前)

>もう少し戦略的価格を期待したい・・・

わかるけど現在の状況ではね。
居候(+借金付き)を大量に抱えているので。
早く一人立ちしてもらえばそのうち安くなるでしょう。

書込番号:5157826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/10 23:06(1年以上前)

ソニー製総じて高いですね、レンズメーカーで揃えるのが賢明と思いますがミノルタの中古レンズも狙い目です。

書込番号:5157871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/10 23:08(1年以上前)

>開放+最短で撮ると驚異的です。

まったく同感です!
マクロ派だったので、新型35mmF1.4Gは全くノーマークだったんですが、今日、開放+最短のとろけるようなボケの花写真を見て一発で欲しくなりました。

書込番号:5157879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/10 23:09(1年以上前)

うぅ、実売価格が意外に安い事をねがいます。

貧乏学生にもやさしいαレンズだったのに・・・。
欲しいレンズに限ってあがっています。

書込番号:5157882

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/11 00:10(1年以上前)

こんにちは〜
例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜(笑)
ビデオカメラはプロが使ってるレベルのが沢山あるので、あとはこの上の機種待ちですね。D2Xの作り的なものは無理でも、1Dsは充分対抗できる作りの物は、ツァイスとGが出始める頃には発表したいと(あくまでつもり)言う感じの事は話されてたらしいですよ〜

書込番号:5158135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/11 02:13(1年以上前)

>例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜

レンズにですか?
1年前後で「レンズが曇る」とか?
あり得ないと思いますが。

かなりの部分がコニカミノルタの設計、製造もコニカミノルタ系列になると思いますので、関係ないような。

個人的には、コンポなどでかなりの確率で経験したりしていますので若干の不安は抱いていますが。
(タイマーに当たる人には当たるのでしょうかネ?
ノートPCも3台買い換えて3台とも初期故障にあいましたし。(デスクトップは問題なし。)
ということで、当たらない人もいるのでしょうけど。)

個人的には、REF500mmと70-200mm所有済みでよかった。
100mmMACRO(撤退発表後に殆ど定価で購入)とSweetDは見送ればよかった。
というのが本音です。
ツァイスは思ったほどの価格ではなく、使ってみたいような気がします。

書込番号:5158459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/11 04:07(1年以上前)

>1Dsは充分対抗できる作りの物は〜言う感じの事は話されてたらしいですよ〜

マジですか?そんなこと言っちゃっていいのかな。
でもレンズがこの値段なんだから、それに見合う価格帯のボディも用意するんだろう、
っていうのは想像するに難くないですね。
当初は否定的に思っていたけど、保守的でどうにもぬるい動きしかしなかった
コニミノからSONYに譲渡されて、何だか面白くなってきましたね。
SONYになったらマスメディアの反応も違うし、広告も非常に大々的になってきました。

ユーザーも少なくてちょっとマイナーだったαだけど、一気にスターダムにのし上がるかも。
金があるのって、商売上手なのって、とっても素晴らしいですね(´∀`)
あとは変な方向に逝かない事を祈るばかりです。

書込番号:5158613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/11 16:18(1年以上前)

reicaさん、今晩は。

ソニータイマー神話については「銀座ソニービル展示」スレ、http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5147776を参照して下さい。私の意見をそこに書きました。少なくともデジカメについては的外れです。

書込番号:5160016

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/11 16:57(1年以上前)

αyamanekoさまこんにちは

えっとですね〜

>>例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜

>レンズにですか?
>1年前後で「レンズが曇る」とか?
>あり得ないと思いますが。

 じつは〜〜曇るのは近い症状が無くは無いのです。
うちの父はカメラ関係の流通で皆様ご存知かもしれないの所の役員ですが、メーカーに返品や修理をお店から回ってくるのを見ると、人気のメーカーさんのレンズ〜で半年ほどお店でガラスケースに展示されていたレンズが「バルサム異常」で返品される事があるのです。最近ではその処理をする部署とはかなり外れて判らないらしいですが、30万とか40万とかする白レンズでバルサム異常があるのです。
 メーカーもその一社が最も多くしかも、お店の中古買取の担当の方が見つけて送ってこられるのが多いほど判りにくいものではありますが、撮影写真が「白っぽくない?」「軟らかくなった?」と感じるとなってるかも?だそうですよ〜〜
 またレンズの中が曇るのは、プラスチックレンズは時々起こります。
 季節的にカビも気をつけないといけませんが(爆)
全て受け売りですので旨く伝わってるのは判りませんが、すみません。

書込番号:5160100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/11 17:07(1年以上前)

>D2Xの作り的なものは無理でも、1Dsは充分対抗できる作りの物は、ツァイスとGが出始める頃には発表したいと(あくまでつもり)言う感じの事は話されてたらしいですよ〜

ふむふむ。私の聞いたお話「α9Dは既に開発済みでした」と合体させると、俄然リアルに感じる情報ですなぁ♪。

さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです。陳腐化の激しいデジ一にとっては、無縁というか安心というか・・・ですね♪。

書込番号:5160124

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/11 17:17(1年以上前)

ソニータイマーと言う言葉を持ち出したのは気分を害した方がいらっしゃるようなので、謝ります。
 すいません。
確かにデジカメは、ソニーが壊れやすい事はありませんね。
むしろ強い方だと思います。
もっと昔からのメーカーでコンパクトカメラの故障率が高いメーカーがありますね。

補足でした。
あらためてお詫びします。

書込番号:5160160

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 17:44(1年以上前)

>さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです

誰から仕入れた情報なんでしょうか??
真偽の程が気になります。

差し支えなければ、詳しく教えてください。

書込番号:5160231

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

価格コム各店なぜ高い?

2006/06/10 05:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:97件

カカクコム? タカクコムかな?
出店各店の価格高いですね。

比較コムはもっと安いですね。


でも皆さんの情報はもっと安いので助かりますよね。

カカクコムさ〜ん。この高値じゃ比較できないよ〜〜〜
価格比較は比較コムさんを参考にしてさらに安い情報は
カカクコムさんのクチコミ情報で買いに行く。なんちゃってね。

出店各店さんはもっと安くしてね。



書込番号:5155640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/10 06:42(1年以上前)

価格.comが価格を決定してるんじゃないんだし…

書込番号:5155677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/10 06:49(1年以上前)

>この高値じゃ比較できないよ〜〜〜
って事は、既に比較の参考にしてるし・・・

書込番号:5155687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/10 08:29(1年以上前)

これまでの例でも、実際に発売されたら、もっと下がると思います。

書込番号:5155798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/10 08:43(1年以上前)

大型スクーターに乗ってロケハンに行く。そしてカシャカシャ。
写真の修正はもちろん言わずとしてたMacです。Photoshop CS2ですか〜?
ええ趣味もってはりまっせ。(*_^)/

書込番号:5155818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/06/10 09:05(1年以上前)

もちろんカカクコム(別名タカクコム)が価格決定してるのはないですけどね。
いつもグチコミ→グチゴミ参考にしてま〜〜すぅ。

書込番号:5155859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/10 09:40(1年以上前)

>もちろんカカクコム(別名タカクコム)が価格決定してるのはないですけどね。
いつもグチコミ→グチゴミ参考にしてま〜〜すぅ。

其処まで気に入らなきゃ見なきゃいいのに、ご苦労さん。

書込番号:5155929

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/10 10:05(1年以上前)

比較コムも、ポイント分をそのまま引いて実質購入価格としているなんて、めちゃくちゃですね(笑)
じじかめさんのおっしゃるとおり、発売されたらもっと下がりますよ。(8万円は切るかな?)

αSDの時は、ヨドakibaのオープンで、うまく買えたけど、7月20日前後に、大きなイベントがないかなぁ・・。

書込番号:5155983

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/10 14:18(1年以上前)

 あ、ホントだ。高いですね。今まで、金額見てなかった。
 ソニーの通販でも、99800円ですから。
 先日キタムラで聞いたら、1割引で89800位からスタートじゃないかなとおっしゃってました。
 ヨドバシも、99800円でポイント10%ですし。この位がスタート値段だと思われますね。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5156518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/10 15:59(1年以上前)

ははは、グチゴミね、うまいっ!! 座布団1枚。
山田く〜〜ん。全部とっちゃいなさい。
円落さんは死んだんでしょ? 笑点はまだやってんのかな。。

書込番号:5156726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/10 22:42(1年以上前)

kakaku.comショップの各店舗の値下げ合戦は発売されてからでしょう。
・・・・と言ってもそんなには下がらないでしょうけど。。。

書込番号:5157751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/10 22:56(1年以上前)

家電とかでも発売までは横並びのような感じですが、発売直近または直後にどこかが安くし始めると急に値下がりする傾向があると思います。

書込番号:5157817

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/10 23:20(1年以上前)

どうやら、フジヤカメラが、79800円からスタートするみたいですよ。

書込番号:5157915

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2006/06/11 10:15(1年以上前)

六太夫さんの犬の名前は?答え⇒さん

>円落さんは死んだんでしょ?

殺すなよ!まだくたばってないぞーって円楽党が叫んでますヨ。

書込番号:5159078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/11 16:52(1年以上前)

たった今フジヤカメラに電話しましたが「価格未定で予約を受けます」との事でした。

書込番号:5160088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットを新規書き込みα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
SONY

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング