
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2007年4月15日 03:36 |
![]() |
5 | 40 | 2007年4月14日 15:34 |
![]() |
5 | 11 | 2007年4月13日 14:50 |
![]() |
5 | 52 | 2007年4月10日 18:22 |
![]() |
4 | 72 | 2007年4月7日 15:54 |
![]() |
60 | 31 | 2007年4月6日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/070327.html
によれば,レンズフードの発売が始まるそうです.
これはどのような意味があるのでしょうか?
A)APS−Cサイズの撮像素子を想定した深めのフードである.
B)深い意味はない.フードを紛失した壊したユーザー向けである.
C)ソニーロゴ入りのフードを欲しがるユーザー向けである.
D)単なる企業風土の違いから新デザインのフードをなんとなく作ってみた.
1点

リンク先の一覧の右下に
>*レンズ本体付属品と同等品です
とありますけど。
書込番号:6225774
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6201738/
少し前ですが、私がスレッドを立てています。
α100板ではなく、ソニーデジタル一眼レフ板の方に立てましたから
見る人は少なかったのかな?(笑)
>B)深い意味はない.フードを紛失した壊したユーザー向けである.
画像で判断する限り、これ以外は考えられません。
特に何が変わった?でもないみたいですしね。
書込番号:6225941
0点

B).かと思います。特段深い意味は無いと思います。
書込番号:6225961
0点

B), C) または E) 植毛された (APS-CサイズD-SLR専用) フードへの布石である.
と云うのは駄目ですか (^◇^;)
書込番号:6225989
0点

ただ単に(B)でしょうけど、
F) (他社はほとんどが別売なので、)そのつもりでレンズと一緒に間違って追加で買ってくれることを期待して。
というのはいかがでしょう? ヾ(^_^;;;;;
書込番号:6226282
0点

あっ、そういえばこのスレタイを見て、
Food Service始まる?
お菓子でもつけ始めた?
と思ったのは私だけ?
書込番号:6226297
0点

私も「B」だと思います。
>Food Service始まる?
単純にフードと言うとたしかにそちらを思い浮かべますね。
正しくはレンズフードですね。
フードのスペルはFoodではなくHoodだそうです。
三省堂カタカナ辞典より;レンズ‐フード[lens hood]
【写】 わきからの余分な光をさえぎるためのレンズおおい.〈昭〉
書込番号:6226431
0点

B)に応えたという事だと思います。
αシステムを愛用している者にとって、とても喜ばしいことです。最近、感じたことですが、ストロボとかの修理依頼でそれはそれは、恐縮するぐらいの気遣いがありましました。
書込番号:6226568
0点

ALC-SH0002
希望小売価格13,650円
ALC-SH0003
希望小売価格15,750円
ALC-SH0010
希望小売価格10,500円
ALC-SH0014
希望小売価格8,400円
フード代で安いレンズが買えそうです(´・ω・`)
書込番号:6228178
1点

皆様フォローありがとうございます。
なるほど。。。
>*レンズ本体付属品と同等品です
でしたか。。。orz
100マクロのフードを踏んづけてヒビの入ったままなので
これをなんとかしたいものです。
希望小売価格の1/3が原価という一般論がありますが、そんなものなのかもしれないですね。
かさばるフードです。梱包と配送料だけで+2000円くらいしそうです。
日本語ではフックとホックがありますが、、、英語ではどちらも
hookだとか。。。
フードはhoodで頭巾(ずきん)などの覆うものみたいですね。
書込番号:6228268
0点

「しゃれ」ていたつもりだったのですけど。。。
どうも最近受けが良くないなあ、と反省しています。
書込番号:6231318
0点

私もASUKAパパさん同様に思いました。
できればネタ説明を・・・(^^;
書込番号:6233345
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
[WSJ] 2006年のデジカメ世界市場、一眼レフが躍進――IDC調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/03/news032.html
デジタル一眼レフカメラのセグメントでは、シェア46.7%のキヤノンとシェア33%のニコンが市場をほぼ独占した。
第3位のソニーのシェアは6.2%、オリンパスがシェア5.9%
発売から半年足らずの間でα100が世界全体で6.2%ってのはガンバってるほうだと思うのだがどうだろうか。
てか、ペンタックスは?
1点

>D40シリーズ
ニコンがシェアという数字にこだわり過ぎて、出来たカメラ。
大抵のユーザーはコンデジのように、レンズキットを買って終わりではないでしょうか。
この続きはこちらへどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5644618/
書込番号:6196008
0点

シェアが上がった下がったで一喜一憂することはないです。
たまたまシェアの記事などを見かけたら「へー、そうなんだぁ」程度に見たりします。
ryenyさん
ミノルタ、コニミノ時代って、海外ではαという名称ではなかったんですね。
海外でも過去の(日本でいうところの)αレンズが使えます、みたいな宣伝はされてるのかな。
そりゃあされてるか。
D40みたいな割り切った(?)タイプのαが出たらがっかりします。
ソニーらしさとは、どこかとんがった製品を出すことだと思っています。
(とんがり帽子のことではなくて)
ソニーには、いつもサプライズを期待しちゃいます。
α100の "ソニーらしさ" の最たるものはメモリースティックアダプタなんじゃないか、と思ってます。
まぁ、初号機だし、冒険はできないですよね。
次が楽しみです♪
書込番号:6196301
0点

ASUKAパパさん、こんにちは。
次期α、プリズムも補正して、本体内蔵手ぶれ補正の集大成!!
なんてやらないですかね(笑)
モックアップのとんがり帽子みて、ちょっと想像しちゃいました。
(無理なんでしょうけど^^;;;・・・)
書込番号:6196346
0点

> 次期α、プリズムも補正して、本体内蔵手ぶれ補正の集大成!!
> なんてやらないですかね(笑)
「ファインダーに関しては、手振れ補正は必要ないと思っています。そこまでぶれてたら、撮影してもまともな写真にならないと思うので。」というのが持論ですが、本日、Refex500で桜を撮ろうとフレーミングしていて、気持ち悪くなりました。ファインダー覗いていて乗り物酔いになった気分です。ファインダーの補正も、あったほうが良いという思いにさせられました。
書込番号:6196460
0点

hiro?さん
なるほど。巨大なとんがり帽子はプリズム駆動のファインダーブレ補正のため、か。
それは大きなサプライズですね。実現できたらすごいな!
レンズ側手ぶれ補正のメリットにファインダー像が安定するってのがありますよね。
もしプリズム駆動でファインダーが安定するなら議論は終結しますね。
私はレンズ側補正を使ったこと無いのでなんともいえませんが、
ファインダーがゆれるってことは手ぶれてるわけで、
それは一つのワーニングとしての情報の意味があるのかな、なんて思ってましたが、
GTからDS4さんのいう500mmでゆらゆらされたらさすがにきついでしょうね。
書込番号:6196552
0点

>D40シリーズの成功
逆に言えば同センサーでの10Mの失敗を露呈していると言えるんじゃないかと思います。
D200等の10Mを既に持っている人が、ボディの質感では満足でも
やはり画質に不満で、安いので久しぶりに6Mを冷やかしで
買ってみたら「おお、これ画質いい」となり感動を掲示板に書く・・・
それを読んだビギナーも安心。よく売れるわけです。
ニコンは今度はD40購入者がこれに飽きた頃の中級機が勝負かな
(何故か笑ってしまいますが、笑)
書込番号:6196911
0点

D40シリーズの成功というのは
短期で後継のD40Xを投入したことを指しているのですか?
D40Xが存在しなければ、わかるような気がするのですけど。
書込番号:6197529
0点

>D40ってそんなにいいカメラなんですか?
ニコンが新エンジンでこれまれで一番ノイズ処理が成功したカメラじゃないでしょうか。
しかしカメラボディ内モーターが無いので、レンズ内モーターの
レンズしかAFで使えないです。
しかし、
・AF使用可能なレンズを極端に限定させたことで、
利益の出る割高なVRレンズを更に販売促進できた。
・更に次期中級機への相当数の予定受け皿が増えた。
・とにかくユーザー数(シェア)が増えた。
という点で大成功では。
成功の理由は、
・極端な安価の為、売りやすい・買いやすい・悪くても諦められる
・10Mより元々ノイズが少なく安価でバランスの良い6Mの旧センサーを使ったD40を先出ししたこと。
・ビギナーよりも先に、経験者がサブ機に購入してくれた。
去年のペンタックスK10Dと同様に、ニコンD40も「ハマった」と思う。
私も望遠用に1台買おうかと思いましたが(HSM用に)
連写メリットがない、レリーズタイムラグの点で見送りました。
しかしレンズ1〜2本で十分という人には安くて良いでしょうね。
書込番号:6198448
0点

皆さんもうごらんになられたかもしれませんがもっと細かいのもありました。
【表@:世界デジカメ出荷台数シェア】単位:%
(コンパクト、一眼レフの合計)
05年→06年
2006年 2005年 台数増減率
@キヤノン 18.7 17.4 +23.2
Aソニー 15.8 15.2 +19.2
Bコダック 10.0 14.2 ▲19.6
Cオリンパス 8.6 9.8 +0.3
Dサムスン 7.8 3.8 +133.5
Eニコン 7.6 7.9 +11.2
F富士フイルム 6.1 7.8 ▲10.2
G松下 5.2 3.4 +76.1
Hカシオ 4.9 4.2 +32.7
IHP 4.0 4.5 +1.9
Jペンタックス 2.7 2.3 +31.8
その他
合計 105,720,635台 92,297,209台 +14.5
【表A:世界デジタル一眼レフ出荷台数シェア】単位:%
05年→06年
2006年 2005年 台数増減率
@キヤノン 46.7 49.5 +30.7
Aニコン 33.0 33.7 +35.9
Bソニー 6.2 0.0 ----
Cオリンパス 5.9 5.7 +43.3
Dペンタックス 5.4 4.6 +63.3
E富士フイルム 1.0 1.7 ▲22.8
Fサムスン 0.8 0.0 ----
G松下 0.7 0.0 ----
その他
合計 5,270,899台 3,800,097台 +38.7
書込番号:6199045
0点

キヤノン・ニコンはシェアで、数%の誤差はあるとしても
毎年の結果通り、30%〜40%台で拮抗していますね。
ソニーは、ソニーのブランド力というより、昨年・一昨年の
コニカミノルタのシェアを継承しただけであり、
2007年早々に手を打たないと・・・と思いますが。
別にシェア=勝ち負けではありませんが、
ある程度市場規模がないと、ラインナップは維持できませんから
ねえ。
書込番号:6199273
0点

ん?
>昨年・一昨年のコニカミノルタのシェアを継承しただけであり、
一眼について2005年の出荷台数は0です。
統計上、そのようには見えませんが。。。
書込番号:6199373
1点

>ビギナーよりも先に、経験者がサブ機に購入してくれた。
これのソースがわかりませんが、
ただ単にビギナーが、訳もわからず安いから買った結果だと思うんですが。
これもソースはありませんが。
>サムスン
コンデジでは、結構シェアをとってるけど、一眼ではさっぱりですね。
当然ですけど。
メーカーとしてステータスも上がりそうだし、利益率の高い一眼に本腰を入れたがってるんじゃないかな〜。
ぶっちゃけ!
HOYAさん、200億円で売れますよ っていう状況ではないでしょうか。
ペンタユーザーさんは心の準備をしておいたほうが良いと思います。
書込番号:6199416
0点

ryenyさん
ペンタックスとサムスンのシェアを足すとソニーとほぼ同じなん
ですね。もっとサムスン・ブランドで海外で売れていると思った
のですが。
2007年は10%が目標でしょう。3機種体勢になれば達成は可能
かも?
書込番号:6199424
0点

> GTからDS4さんのいう500mmでゆらゆらされたらさすがにきついでしょうね。
500mmでゆらゆら(というより、グルグルと言った方が近いかも。まるで眩暈です)揺れながら撮影した写真をプロフィールに貼りました。目の前グルグルで撮ったわりには、一応、狙った構図になってましたが、4:3に切り取った時点で、ちょっと印象がかわってしまいました。このサイズでもどのレンズで撮ったのかわかる作例(というか、それを狙って撮りました)だと思います。
書込番号:6200556
0点

ryenyさん の貼られた資料で。
デジタル一眼レフ 2006年 2005年
Cオリンパス 5.9 5.7 +43.3
Dペンタックス 5.4 4.6 +63.3
が何度見ても印象的です。
オリンパス、世界では医療以外でもすごいんですね。
逆にペンタックスは国内だけという印象です。
まだまだ再編がありそうですね。
書込番号:6201687
0点

6210543の「αからEOSへシステム変更の悩み」を読むと、シェアが取れない理由がわかるよ。
シェアが取れない⇒レンズが高い・周辺アクセサリーがCPに見合わないという弊害に苦しみのである。トホホ・・・・
書込番号:6216031
0点

経験者がD40を「いい」というのは、あくまでもD200等を所有する人が
言うケースが多いんですよね。
だから、ビギナーはそれを鵜呑みにすると後で困ることが出てくるのですが。
D40以外の所有者は、AF-Sじゃないレンズも使えるのでなんら困りません。
書込番号:6216038
0点

> だから、ビギナーはそれを鵜呑みにすると後で困ることが出てくるのですが。
いざとなったら、ボデーを買い替えてもいいやって気にさせる価格というのも、ポイントかも。ただ、銀塩末期を考えると、それで満足しちゃうユーザーも少なからずいたわけで、ステップアップとかシステム構築なんてのは、また別の次元の話という考え方もできるかもしれないし、逆に、将来のシステム構築を考えると、今のデジ1ボデーは割高だから、ボデーに金を使うのは、あまりお得じゃないという発想もあるのかもしれない。
まあ、それはさておき、α100とかD40とかでエントリークラスの層が厚くなってくれば、中級・上級を目指す層もそれなりに厚くなってきて、技術的な向上もあいまって、魅力的な製品も豊富になってくるんじゃないかな?その時に、最初に買ったボデーが足かせになるかといえば、それほどそうはならないんじゃないかなと思います。
書込番号:6216671
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYはUSでの2007CES(1月開催)で27インチの有機ELのTVをメディアに公開していて、その高い視認性が注目されたようです。先月にはauが有機EL(サムスン製?)の携帯を発売し、いよいよ、デジタル一眼にも今年後半あたりから実用化が起きてもおかしくない時代に入っています。
視野角、階調、輝度/コントラスト、色域再現、即応性、消費電力など、どれをとっても液晶とは一線を画すディスプレイデバイスに、いずれ変わっていくのだろうと思う。露出や色相の確認、プレビュー表示など、今までになかった高い視認性が加われば、カメラとしての大きなアドバンテージになるはず。
キヤノンは1D MK3発表で詳細な仕様を既に公表していますが、SONYは2機種の外観だけで、仕様は全く明かしていません。かつてミノルタがカメラの歴史で、何度も新技術を打ち出してきたように、今度はSONYがデジイチ初の有機ELの開幕をやって欲しいものだ。
寿命問題がネックになっていたようだが、既に数万時間以上はクリアーされているような気配である。次機種では、アクティブ型有機ELで、あっと言わせるサプライズを〜。
1点

こんばんは^^
冷静に見て他社に追いつくのが先決かと思います。
一番の問題は開発人の人材不足だと思いますので。。。
サプライズはまず追いついてから行って欲しいです^^
書込番号:6190965
2点

というか、一眼レフではもっと他のものを優先するべきでしょう。
ソニーに液晶とくると、ワンセグ付けそう。
書込番号:6191480
0点

ワンセグつけて、テレビ見てたら一時間で電池がなくなったとかは勘弁ですが^_^;
有機EL、EVFには使えそうですね(有機ELF?)。
書込番号:6191535
0点

田舎のプライタルさんに、大賛成ですヽ(^o^)丿
キヤノンがTOYOTA
ニコンがホンダ
ミノルタが〜〜〜
先ず、現状のシェアが挽回できないと、シグマにHSMもつけてもらえないですからね? レンズはサードパーティー頼みの現状を回復することからでしょう。幸い私は、キヤノンがあるので何年かかっても気長に待ちますよ。頑張れα! でも追いつくのは無理でしょうね。キヤノンのキスは出せば売れるので、必ずシェアが稼げてしまうから・・・・
書込番号:6191577
0点

ソニーが一眼レフでトップクラスかどうかは兎も角、有機ELでは明らかにトップデバイスメーカーの一つですから一番早く搭載する可能性はあるかもしれません。
商業用有機EL自体は2001年頃に買ったFOMA一号機が既に搭載していた覚えがあります。
でも一眼レフでの優先度はそれほど高く無いような気がします。
見栄えや省電力面でそれほど大きく違いますでしょうか?。
それよりコンパクト型デジカメの方がLCDは重要ですのでそちらに先に搭載するのではないでしょうか。
書込番号:6191862
1点

まあ、液晶モニタも綺麗なほうがいいとは思いますが、視野角とかは、あまり関係ないように思います。
書込番号:6191933
0点

いまさらなんですが、例のスレ、また書き込みあったんですね。
ここのところ番号順でしか見てなかったので、下のほうのage記事読んで、今気づきました。というか、レンズでそれどころではなかったけど。
書込番号:6191946
0点

>見栄えや省電力面でそれほど大きく違いますでしょうか?
液晶に対するコントラストの高さや消費電力の低さは
有機ELの主なメリットとして真っ先に挙げられる項目
のように思います。
あとは自発光するのでバックライト等がいらない分
デバイスを薄くできるとか。
カメラとしての機能に対する優先順位はともかく、
採用による一定のメリットはあるんじゃないでしょうか。
書込番号:6198650
1点

有機ELな背面液晶搭載の携帯を使ってますが、視野角やコントラストは(画面が小さいとは言え)メイン液晶より上ですね。
寿命の問題が解決すれば、それなりに採用されるんじゃ無いでしょうか??
(コストでは液晶の方が有利なのかな?? 現段階では量産規模が違うけど)
書込番号:6200210
0点

有機ELパネルテレビがいよいよ販売に向かうそうですし、
よりサイズの小さいデジカメの背面モニターへの採用も
一層現実味を帯びてきましたね。
書込番号:6226868
0点

>有機ELパネルテレビがいよいよ販売に向かうそうですし、…
これですね。↓
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1102C%2011042007
書込番号:6227094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
似たようなスレで申し訳ありませんが、プロ機に対する要望とハイアマチュア機に対する要望はちょっとずれてきそうですので、あえてあげさせていただきます。
ざっくり、α9ゆずりのスクリーン交換可能な見やすいファインダーと適度な質感(しっかり感を保ちつつ、重くならないチタンは無理でも金属ボデー)、AF点を増やしてF2.8対応センサーの追加、連写は5コマくらいでいいから、ライブビューとかフォーカス調整といった新しい機能を載せてほしい。センサーはCMOSのAPS-HでクロップでAPS-Cに対応、クロップ時には連写速度アップ。
価格は30万スタートで、実売25万以下くらい。
0点

ソニーは攻める側ですから、けち臭い事は言わずに、載せられる機能は全部載せて、びっくり箱みたいなカメラを作って欲しいですね。
書込番号:6175750
0点

K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!
書込番号:6180254
0点

他社のカメラも気になるところではありますが、実際にAFを使ってみて、十分なのか不満が出るところかだと思いますね。
以前は、風景や物撮りが主だったので、αの機敏ではないが正確(時々大はずしするけど?)なAFで結構満足していましたが、子供が活発に動き回るようになって、やはりもう少し追従性を上げて欲しいという要求も強くなってきました。連写速度とかはさておき、まずはAF時間とか動体への追従とかが改善されることを期待します。
書込番号:6180405
0点

ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。このクラスのカメラとして見れば、α100は使いやすいよく出来たカメラだと思います。不満な点といえばAF性能やファインダーでしょうか。ノイズについては、私自身はそんなに問題視はしていないのですが、このあとはCMOSの採用でそれなりの性能を打ち出してくれるものと見ています。
ソニーらしさのデザインや性能に拒否反応をもたれる方がいるのはわかります。しかし、他社のカメラのいいところを何でもかんでも盛り込んでもらったところで、個性に欠けた大変使いづらいカメラになることは目に見えていますから、私は必要最小限度の性能と機能をもった上で、個性としてのソニーらしさをもってほしいと願います。そのDSLRはソニー製品でないと手に入れられない存在であってほしいですね。
書込番号:6180975
1点

高山巌さん
>K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!
それは最低限度でしょうね。でもK10Dも遅いレンズは非常に
遅いです。
書込番号:6184357
0点

> ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。
概観がそれほど大きく変わる可能性はあるんでしょうか?一眼レフである以上、それほど大きな変化は期待できないように思います。
まら、あまりに突飛なデザインは、デジ1の機能との融合が難しく、かえって使いにくくなりそうな気がします。
デザインありきで、使い難くなっては本末転倒なので、使いやすいデザインであれば多少古臭いデザインでも、個人的には歓迎です。
書込番号:6184589
0点

同じくハイアマ購入を考えている者です。
やはり皆さんの言うとおり20万は切って手ブレ補正は欲しい。
情報筋によるとISO10000もあり得ると言うことでBIONZの性能向上も期待大です。
書込番号:6185093
0点

コンデジのサイバーショット(Tシリーズなど)が、BIONZ搭載によって従来のISO-1000からISO-3200へ大幅アップしてます。
CCDの特性に飛躍的な向上は期待出来ないので、純粋に映像処理エンジンのお陰だと思いますが、既にBIONZを搭載してるαシリーズの場合はどうなんでしょうかねぇ??
とはいえ、BIONZ自体のブラッシュアップ(サイバーショットでは、新たに顔認識機能などを搭載)も進んでると思いますので、3200の設定は出来るように成るのでは無いでしょうか?
(前述の通り、サイバーショットが3200まで対応しちゃったので)
書込番号:6185291
0点

α100でさんざん叩かれたので、当然次機種以降はノイズに関しては改善してくるでしょうね。この辺りで同じ過ちを繰り返すようであれば、私もソニーを見放します(笑)。
私自身はノイズレス至上主義者ではないのですが、同じ過ちを繰り返しているようでは、学習能力がなさすぎですので。
それに伴って、ISO感度も3200以上対応も十分可能性ありだと思います。コンパクトに搭載しているのは、Bionzの名前は使っているものの、まったく同じものではないようですが。
書込番号:6185719
0点

さだじろうさん
いやー分かりませんよ。α100のノイズも確信犯的に残した感じ
ですから。まあノイズリダクションのオン・オフの設定があれば
ユーザーが選択すれば良いので、そのような機能が入ると有難い
です。
書込番号:6188334
0点

ぷーさんです。さん
確かにα100関連のインタビュー記事を読むと、ミノルタ時代同様にノイズを意識的に残したというような発言もありますが、こういったメーカーの公式見解は政治家談話と同じく、言葉通りに解釈するのはどうかと思います。メーカーは自社の技術力や製品の性能についてネガティブな発言をするのを好まないですし。
α100の特に高感度でのノイズの出具合を見ると、開発サイドがあれが最善と判断したとはとても思えないですね。α100の提携の発表から製品の発売まではちょうど1年でしたから、製品を出す時期は早い頃から決まっていたのでしょう。その開発期間で、しかも1,000万画素の初めて使う素子では当時あれが精一杯だったというのが実状ではないかと。
α100が発売当初の勢いをそのままキープできなかった要因は、1番目が高感度ノイズ、2番目がAFでしょう。この辺りを教訓として取り入れて、2機種目以降で改善をしていけないようであれば、正直ソニーαシリーズの先行きは暗いと思います。これだけαファンを待たせての、いわば満を持しての2機種目の登場な訳ですから、今度は時間がなかったのだろうという擁護もできないですし。
AFについては、カラクリを理解して使えば別にそれ程ピントが合いにくいとは思わないのですが、ピントが合わない・遅いという書き込みは実際ちょくちょく見かけますので、やはり改善は必要でしょう。もっともこちらはαマウント規格にも関わる問題ですから、ノイズ問題よりある意味根は深いかもしれませんが。
書込番号:6189625
0点

ネットの製品のレポート記事には必ずISO別の画像が載っています。
その為よく分からないビギナーの方も、製品の優劣を誰でもできる
比較判断の材料として「ノイズがあるんだな」となってしまっています。
去年α100の後で某メーカーの10M機が出た時、
ノイズを除去しすぎて解像感も破綻しているのにもかかわらず、
今まで何台も各社の一眼レフを利用して来たようなベテランの方が
「ノイズが少ない」と安易に大喜びしていました。
第三者の私からすると、全体としてダイナミックレンジも低いんだし、
それほど大喜びする様なことでもないのになんで?(あんた喜びすぎだろ?)
と思ったのですが・・・
結局α100が後出し組みの「かませ犬」の役をしてしまったことは否めないですね。
(ちなみにその方は後日、目が覚めたのか?! 6Mを利用してました(笑))
画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。
書込番号:6191540
1点

高山巌さん
ノイズ問題そのものについては、過去に何度も繰り返された議論なので、今更蒸し返すつもりはありませんが、その一部の「ベテランの方」だけでなく、雑誌・ネット上の記事、個人のホームページ等を見ても、「トータルバランスで見た場合、α100の高感度の画質は他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い(少なくとも私は見た事がない)という事は書いておかないと、バランスを欠くと思いますので、一応コメントさせていただきます。
また、ご本尊のソニー自身も、彼らのほうからこの問題に言及した事は恐らく一度もなかったでしょう。他社に劣っていないと自信を持っているのであれば、むしろ積極的にこの問題を取り上げて、啓蒙キャンペーンでもやればよさそうなものですが。
書込番号:6191836
0点

さだじろうさん
ソフト的にノイズを減らす技術は、各社とも持っていると思うの
ですが、細部のディテールを残して消すことが難しいようです。
私がα100のノイズを確信犯的に残したと書いたのは、細部
をネグるなら、そのままノイズを残すという方を選択したという
意味です。
細部のディテールを残して、ノイズを消せる技術をソニーが持ち
合わせているかどうかは、わかりません。
ただニコンは、キヤノンと対抗上ノイズを消す方を選択しました。
(画質についてはノーコメントですが・・・)これについても
D50で実験的に導入して、D80、D40ですから一足飛びには行かない
ようです。
本質としては(キヤノンと対抗するならば)画像センサー自体の
改良が必要でしょう。ただこの場合は数ヶ月後にはニコンとペン
タックスというライバルも同等の恩恵を受ける事になります。
書込番号:6192491
0点

>α100の「高感度の画質は」他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い
そりゃそうでしょう、あるわけがないでしょうね。
後出しの他社はSonyがノイズで激しく叩かれたのを見てから、
とりあえず臭いものにフタ的に、ディテールを消してでも
高感度ノイズ処理をしてきただけですから。
逆に言えば、Sonyもニコンやペンタックスの立場(後出し)なら、
ニコンやペンタックスと同様な対処をしてきたと思います。
売れなきゃ話にならないですから。
おまけに新センサーでノイズ面が解消されてもニコン、ペンタックスが再び
Sonyの悪い面を反面教師に、良い面を真似て…薄ら笑いしながら続くわけですし。
仮にノイズ面が克服されても次の叩きの対象はAF速度(精度じゃなく)になるでしょうし。
現にαユーザーでも他社機との「使い分け」が増えてきているようです。
冷静に見て本当に大きくシェアを取ろうとしたら、
少なくても日本ではかなり厳しい道のりになりますね・・・
嫌気が差して事業から撤退しなければいいですが。
話がスレタイから脱線しましたが。
書込番号:6193658
0点

>細部のディテールを残して消すことが難しいようです
はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上のノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。
で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時において他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のための最も効果的な方策になったのではないでしょうか?
ただ、ソニーはこの問題についてはずっと沈黙していますし、その沈黙がソニーが本音のところではどう思っているかの間接的な証拠だろうと思います。もし「言った所でわかってもらえないから」と考えて沈黙しているのであれば、その「わかってもらえない路線」を今後も続けるのは愚の骨頂でしょう。
もし次に出るモデルのノイズレベルがα100から改善しておらず、なおも従来と同じような言い訳を繰り返すようであれば、もはやソニーのデジタル一眼レフの末路は見えたというしかないでしょうね。
書込番号:6194289
0点

さだじろうさん
>はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を
>「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような
>気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上の
>ノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。
まあ、そのような選択を採るのも、メーカーとしての判断ですから
(笑)。
>で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時におい
>て他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信
>しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張
>で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のため
>の最も効果的な方策になったのではないでしょうか?
実はキヤノンのサイトで他社に比べて低ノイズをセールス・トーク
で使ったのはKissDXが最初です。ニコンもD80、D40についても低
ノイズをアピールはしていないです。
全てのメーカーで共通してアピールしているのは画像処理技術の
「高画質」で「ノイズ」は2の次ですね。
「ノイズ」の問題の難しさは、撮影者の鑑賞サイズや、要求水準
で大幅に変わることでしょう。また現像ソフトでのノイズ処理で
も変わりますから。L版プリントしかしない人で、屋内は全て
フラッシュを使う人には、今のα100でも困る事は無いと思い
ます。ただハイアマチュアという限りは改善すべきでしょう。
個人的にはISO800まではA4プリントで気にならない程度のノイズ
レベルに押さえて欲しい(ペンタックスK10Dより上、キヤノン
KissDXと同等)です。
書込番号:6195505
0点

> 画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
> ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
> しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。
消費者のほうも、雑誌とかの比較「広告」を鵜呑みにせずに、自分にとって何が大事なのかを判断する目を養う必要があるように思います。大伸ばししないのに、画素数は多いほうがいいとか、暗いところで撮る事も稀なのに高感度の伊豆で機種を選んだり。
その結果が新製品に反映されて、結果として、コンデジが歩いてきたような道を歩きそうで不安ですね。
ソニーが、そういう乗せられ易い人たちに媚を売らずに、独自の道を歩くのなら、それはそれで、ひとつの潔さを感じますが、商売としては難しいかもしれませんね。
とりあえずは、次のハイアマチュア機で、何らかの方向性を示してくれる事を期待しています。
書込番号:6196546
0点

高山巌さん
>画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
低画素数の中級機(ニコンD200ベースの600万画素機など)が出て
なおかつ大ヒットしないと、このまま画素数を上げる方向は変わら
ないでしょう。
また勘違いしている人がいますが、画素数競争をリードするのは
ソニーです。低画素のセンサーをそのまま採用されると利益率は
低下の一途を辿ります。レンズの解像度限界までは、高画素を
追求するでしょうね。
書込番号:6202876
0点

[6193658] 高山巌さん 2007年4月3日 21:26
> おまけに新センサーでノイズ面が解消されてもニコン、ペンタックスが再び
> Sonyの悪い面を反面教師に、良い面を真似て…薄ら笑いしながら続くわけですし。
ニコンはさておき、ペンタックスはなかなか厳しい状況のようです。
書込番号:6217488
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
キャノンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品7機種
ニコンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品6機種
ソニーには、α3,5,7,9相当の4機種を希望。性能は他社を調査、研究してもらった結果+αを盛り込んで欲しい。
シグマは、やや良心的だが、タムロンはキャノンマウント発売後、半年待たなければ、αマウントを発売しない。トキナーは新製品のαマウント無。
魅力的な4機種のカメラが揃えば、レンズメーカーも売り上げが期待できるαマウントのレンズを出してくる。
結果、汎用性に富んだレンズはレンズメーカーに任せる事が出来、使いやすいF2があれば良いのに、趣味性に富んだSTFとF1.8になってしまった135mmにも正当性が生じ、かつ、今後も要望の高いレンズの開発に専念出来る。
α3相当:APS-Cサイズで600万画素位。必要最低限のスペックで銀塩αSweetUと同じサイズ、重量。とにかく携帯性重視。
α5相当:α100
α7相当:APS-H (or フルサイズ)で1000〜1250万画素程度
α9相当:フルサイズで1500万画素程度(コンタックスNシリーズの様なイメージサークルを大きくしたものでは無く、かつ、一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの)
9ヶ月周期位でα7→α9→α3相当を出して欲しい。
銀塩のα7と比べ、APS-Cサイズのα100はマニュアルでのピント合わせが難しく後ピンになる事が多い。
視野率はともかく、今後は倍率を限りなく1に近づけた製品を出して欲しい。
αユーザーとしてソニーに要望、出してみました。
みなさんは、どんなラインアップを想定していますか?
0点

プーさんですさん、
ニコンのプロ機の概念は、プロ契約のある人が使用しているカメラです。機種は関係ないそうです。
と、関係者は申していたそうです・・・・・?
書込番号:6056485
0点

大権現如来さん
>1年待ちますからちゃんとしたのを出して!!
僕もソニーレンズを買い揃えた手前、プロ機を待ち望んでいる一人です。
何年でも待ちます。\(--;
今後何か情報がありましたら、是非お知らせ下さい。
書込番号:6056614
0点

大権現如来さん
はい、中判・大判は商業用で、これがデジタルに変わってしまった
ので、マミヤ・ゼンザブロニカは事実上、営業終焉となりました。
秒5コマというより、反応の良い機器は使いやすいですね。私は
手ブレ補正内蔵のペンタックスK10Dを使っています。手ブレ補正
の威力は素晴らしくて、いろんなレンズで遊んでいますが、やはり
絶対的な画質は5Dが上なので、ここぞの場面では外せないです。
CZの85mmF1.4ZAは使ってみたいレンズですが、127.5mmの画角は
室内のポートレイトでは使いづらいのでソニーのフルサイズ機が
でない限り買わないと思います。5DやK10Dでプラナー50mm
f1.4は愛用しています。
報道向けの機種がプロ機というのは、まあ使う場所をあらゆる
場面を想定する必要がありますから、その分機能・仕様をグレード
アップする必要がありますね。
ただその技術が普及機に降りてきますから、いわゆるプロ機の
あるメーカーは強いです。あっ、それと看板という意味もあり
ますね。
>ニコンのプロ機の概念は、プロ契約のある人が使用しているカメ
>ラです。機種は関係ないそうです。と、関係者は申していたそう
>です・・・・・?
たぶんキヤノンも同じスタンスだと思います。オリンパスのプロ
契約もE-1以外でも受け付けているはずです。
もし、ソニーがプロ機を標榜する機種を出した場合に、そのあたり
のアフターサービスをどうするかが興味があります。
書込番号:6057539
0点

今日、コニカミノルタの特許申請を見ていたら2005年7月
13日に出願のものが、今年の2月1日に公開されていました。
装着レンズの範囲内でセンサーを動かして複数枚画像を撮り
合成して一枚の画像とするアイデアです。
単体のカメラでも手間を掛ければ出来る作業ですが、それをセ
ンサーが可動であるという利点を生かしてカメラ内部でやろう
というものですね。
これでしたら連写は無理として、三脚を使って風景を撮る場合は
APS-Cセンサーでもレンズ本来の画角(いわゆる35mmフルサイズ)
を得られます。
このあたりの趣味性の高い機能も、ソニーは考えて欲しいですね。
書込番号:6061526
0点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
装着レンズの範囲内でセンサーを動かして複数枚画像を撮り
合成して一枚の画像とするアイデアです。
単体のカメラでも手間を掛ければ出来る作業ですが、それをセ
ンサーが可動であるという利点を生かしてカメラ内部でやろう
というものですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
むむ、その使い方だと、銀塩7のSTFモードと相通じる思想を感じますね。
と言うか、「どんなレンズもシフトレンズになる」という事でも有るのかな??
(でも、その場合はEVF/背面液晶でライブビューしないと構図の確認が出来ませんね・・・・三脚据えて利用するならアフタービューでも良いかも知れないけど)
書込番号:6064475
0点

真偽体さん
ファインダーの問題はありますね。フルサイズ用のファインダー
にして、通常時はマスキングしておく方法ですかね。
センサーに角度をつける方法はペンタックスが特許出願していま
すよ。
書込番号:6064701
0点

巨大スレ・スルーレスです。
ようやく次期モデルのモックアップが出ましたね。一応、フル
スペックモデルは「プロフェッショナルユーザ―の期待に応えら
れる仕様を搭載する」ということなので、ここでの論争の一つ
は解消しました。
書込番号:6093724
0点

[6044972]の書き込みの
>高速連射機にこだわると、やはり最初は無理してもキヤノン
>1D3を購入した方が結果としては安く付くと思っています。
>シャッター寿命が30万ショットは大きいです。(1D2は15万くら
>いで潰れたそうです 友人談)
1D2は15万くらいで潰れたそうです。を19万超に訂正しますね。
書込番号:6094624
0点

>センサーに角度をつける方法はペンタックスが特許出願していま
すよ。
むむ、ティルトは取られてたか・・・・・・けどまぁ、被写界深度を稼ぎたいマクロ撮影とかでは、凄く有効だと思うので、是非αにも搭載して欲しいものです
書込番号:6096079
0点

真偽体さん
ティルトもやって欲しいですね。コニカミノルタはセンサーを
上下させてピントを調整する機能も特許出願していました。
これはMFレンズでもAFが出来るので、おもしろそうです。
書込番号:6096694
0点

巨大スレ・スルーレスです。
あと、ソニーは超望遠レンズのコンパクト化技術の特許出願も
しています。ビデオカメラ用の部分もあるのですが、スチル
カメラにも言及しているようなので、超弩級レンズが登場する
かも知れないです。
書込番号:6097177
0点

AF-Cのロックオン機能が欲しいですね。
ある程度合焦したところでロックオンボタンを押すと、
そこから大きく外れた被写体には全く影響を受けないようにするというものです。
巨大スレへの新規書込み禁止措置…何とかならんもんか…
書込番号:6097397
0点

あ、フルサイズ機では(多分)フォーカシングスクリーンが交換可能になるだろうから、フィルムの7/9用のスクリーンも纏めて復活・・・・・・・ならんかなぁ
書込番号:6097927
0点

掘り返してみると、このスレと被ってるスレが有ると気づいた
書込番号:6183980
0点

そんな事を書きつつ、このスレを再度ageるもどかしさ・・・・
書込番号:6185296
0点

おはようございます。
フルサイズ私見が辛いので上げさせて下さい。
新機種にはファインダー内の情報量を増やして欲しいです。
D200ぐらいの情報量は欲しいです。
書込番号:6198302
1点

2/19の書き込みなのに、最近、書き込みしてくれている方がいたんで、ちょっと、びっくり。しかし、タイトルよく無かったなーと反省しています。「αラインアップについて」にすべきでした。
白熱クチコミ上位を見ても、フルサイズや上位機種の書き込みが多いですね。私もちょっと前までは、フルサイズが出るまでデジタルカメラを買うつもりは無かったんですが、去年の夏、α100を購入しました。
今まで、ポートレイトを撮る事が多く、APS-Cはボケに関してはフルサイズより不利だと考えていたからです。最近は、撮る対象が、ポートレイトから、街のスナップに変わってきた為、広角で被写界深度の深いものも有りだなーという考えで購入しました。しかしながら、SIGMA 20mm,24mm,28mmF1.8の様なレンズはAPS-Cサイズ用には無く、唯一の14mmF2.8はちょっと高い。また、銀塩αSweetUでのスナップは軽くて小さく快適だったけど、α100はちと重い。
てな訳で、α100より軽い機種も欲しいし、フルサイズも欲しい。APS-Hに20mmF1.8を付ければ、1.3倍で35mm換算、26mmで街のスナップも何とかいけるし、ポートレイトも35mm,50mm,85mmが45.5mm,65mm,110.5mmで面白いかもしれない。ってな感じで、α3,5,7,9相当の4機種、あったらいいなーで、書いたんですが、タイトルよく無く、××の観点から、○○機種のラインナップが望ましい。という書き込みは少なかったですね。反省してます。
最近、上位2機種が参考出品された様ですが、まだ、試作機なので、外観も含め、スペック等、ソニーに要望上げてみるのも面白いですね。
書込番号:6205229
0点

プレビューボタンを押しっぱなしではなくOnOffできるように。
設定で変えられるAELボタンのような。
書込番号:6206103
0点

人の顔を認識する「顔キメ」機能は絶対必要ザマス。
さら〜に、ブスを自動的にボカす「ブスいらず」機能もあるといい。
書込番号:6206173
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
わたしは、ソニーの今シーズンのデジタル一眼が、投入1機種ということが判明し落胆している。
つまり、シェアががた落ちしたα100は値下げで初心者シェアの挽回にこれから1年以上動く。ということは、どんどんこの機種は値下がりする。
つまり、それは高値で購入したユーザー離れになるんだな。
投入される機種は、ハイアマチュア向け! つまり、シェアは稼げない。 すなわち、いつまでたっても 5%前後のシェア。
純正レンズも17前後から始まる2.8の明るいズームレンズなし。相変わらずのタム頼み。
ソニーの課題は、
1 ズームレンズを造る技術の確立
2 入門機の充実
先ずは、シェアの確保に動きなさい。
そうしないと、シグマはソニーマウントレンズに超音波モーターはつけてくれません。 タムと組んだのが痛かったような気がしますね。
5点

撮像素子をCMOS化して高感度ノイズを低減。それだけでも、結構、エントリー市場での競争力は高まりそうな気がします。あるかどうかは分かりませんが、ソニーなら十分可能でしょう。
書込番号:6101740
0点

けーぞー@自宅さん
>上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
上位機種で無いと搭載できない機能(価格の制約で)は、それ
にあたる機種が無いといつまで経っても実現しないです。
ニコンD200のシャッターユニットやミラーはD2H、D2Xとの
部品の共通化で安価に実現しています。
ペンタックスは経営難で正直に高級機を開発できる状況でなかっ
たとの発言があり、余裕が出来たようでフラグシップ機の開発
にも言及しています。
>下位機種で得られたノウハウを上位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
これは日進月歩のデジタル一眼レフの今の状況では仕方が無い
と思っています。タイムラグが1年くらいならOKでしょう。
オリンパスだけは時計の針の動き方が違いますけど。
書込番号:6102681
1点

GTからDS4さん
シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
貴方の説が正しいのならAマウントのみ発売されないはずです。
Aマウントが出ない、遅れるレンズは、いつもペンタックス用
もそうですね。
ROM交換が必要となったキヤノンのレンズは、自社マウントより
先に出してますよ。
書込番号:6102728
3点

アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を選ばない御仁だな。
> シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
そういう単純な問題ではありません。
新製品開発というのは、投資&リスクとリターンから検討されます。投資が少なく、リスクも少なければ、リターンがそれほど期待されなくても、開発に値するという判断がなされます。逆に、リスクや手間がかかることが予測されれば、よほどリターンが大きいことが期待できなければ、開発に着手することはできません。
αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、開発には解析や動作確認に工数がかかる上に、リバースエンジニアリングの悲しさで将来にわたる100%の保証が得られず、かなりのリスクを負う事になります。それに比べて、どれだけ儲かるかを考えれば二の足を踏むのは当然です。単にシェアが低いという側面だけで判断しているわけではないでしょう。
αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょう。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカーから見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
いずれにしても、100%シェアの問題で他の要素は影響していないなんていう単純な理解で見ているとしたら、あまりに幼稚だと思います(というか、私を侮りたい一心で極論を吐いているだけで、本心ではきちんと理解しておいでだと善意の解釈をしておきましょう。ここでは。)
書込番号:6103574
2点

GTからDS4さん
>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>選ばない御仁だな。
お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど、株価の動き
に詳しいGTからDS4さん(笑)
>αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、
ですから無知からレスしてはダメですよ。キヤノンのEFマウント
についても同様です。(ニコンについては私は知らないです)
それが原因ならキヤノンも同様に販売が遅れるはずです。
ですがキヤノン対応が一番早いのはシェアナンバー1だからです。
>αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、
>シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する
>対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょ
>う。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカー
>から見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
タムロンの大株主にソニーがいますから、当然なのですが、それ
でもニコンとキヤノンマウントしか作っていないレンズもありま
す。これについてはシェア以外に説明はつかないです。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Diもα対応はかなり遅れましたね。
会社独自の対応ではシグマはフォーサーズ用を作っています。
それと自社ブランドも勿論作っているのですが、キヤノン用が
自社ブランドより早く出したりする会社ですから(笑)
書込番号:6103737
4点

[6103737] ぷーさんです。さん 2007年3月11日 21:42
> GTからDS4さん
>
>>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>>選ばない御仁だな。
>
>お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど
そういうくだらない目的で、アラシに加担してみたり、他の人を巻き込んでみたり、他の板まで粘着してへっついて来たりしたわけね。呆れた。
書込番号:6103821
1点

あれあれ、論理で反論できないとダダをこねるのですね。
間違いはキチンと訂正したほうがイイですよ。
書込番号:6103844
6点

シグマ、タムロン、トキナーと、AFな互換レンズを作ってるメーカーは3社ある。
この内、タムロンはきちんと情報量を払って各種マウントの仕様を教えて貰っている為、α-7や各種EOS(EOS系は、複数回そういう問題があったと思います ユーザじゃ無いんで良く覚えて無いですが)に対してROM交換を迫られました。
ROM交換の回数は、AマウントよりEFマウントの方が多いです。
また、各メーカーの出荷量から鑑みても、EFマウント用の方が、ROM交換費用が嵩んだことは想像に難くありません。
と言うわけで、仕様変更に伴う各種交換の費用を懸念するなら、AマウントよりむしろEFマウントの方が危険だと思われます。
但し、シグマがC/Nを先に出してA/Pマウントを後回しにする理由は、別の物が有ると思います。
4/3とSAマウントを含るとシグマは6種類のマウントを作っています。
このうち、AとPだけにHSMが有りません。
(CANONは当初からレンズ内モーター NIKONもある時期からレンズ内モーターが普通 ミノのSSM対応は殆ど限定的だし、ペンタに至ってはフィルム時代は超音波駆動なし)
これが何を意味するかというと、HSMの有り無しは、マウント毎の違いに比べてハードウェアの変更が大きいという事です。
具体的に言うと、入荷する部品の点数とかの融通が利かない物と思われます。
只でさえシェアの問題から製造が後回しに成るのに加え、在庫管理などの面でも扱いが違うのですから、レンズメーカーとしては「確実に売れる保証が無ければ作りたくない」というのが本音でしょう。
#現にトキナーは、ある時期を境にAマウントレンズを作ってません
(けど、ペンタックス用は有る意味作ってるよな・・・・)
書込番号:6103959
3点

まあ、シグマだタムロンと頼っているのでは無く、純正で
レンズラインナップを急いで構築することが急務でしょう。
(ただレンズ工場は自前では持たないでしょうけど)
それが高くなろうが、安くなろうが純正品としての安心感です。
書込番号:6106509
4点

>(ただレンズ工場は自前では持たないでしょうけど)
ミノルタの堺工場を使うという話の信頼性はどうなんでしょう?
一重積んでは父のため…、二重積んでは母のため…。
やっぱり賽の河原だわ…
書込番号:6108675
1点

サモトラ家の三毛さん
ツァイスの単焦点レンズは京セラの工場で作っているようです。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5は、中国での製造を
ほのめかす情報がありましたが、本番製品は日本製との噂です
が、どうでしょうか?
旧ミノルタの工場でレンズは製造されるでしょうが、自前とは
いかないので、それなりのコストアップにはなります。(工場
については、そのままコニカミノルタに残っています)
他社についても、レンズメーカーの製造のものはたくさんあり
ますので、自社設計の自社ブランドというだけで信頼性はある
とは思います。
問題は、どれくらいのスピードでラインナップが揃うかですね。
書込番号:6109232
2点

>新製品開発というのは、投資&リスクとリターンから検討されま
>す。投資が少なく、リスクも少なければ、リターンがそれほど期
>待されなくても、開発に値するという判断がなされます。逆に、
>リスクや手間がかかることが予測されれば、よほどリターンが大
>きいことが期待できなければ、開発に着手することはできませ
>ん。
結局シェアが大きく関わってると言ってるのと同じですね。
>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を選
>ばない御仁だな。
こういう暴言、誹謗中傷は板の雰囲気を損ねます。自重すべきじゃ
ないでしょうか?スレッドの趣旨に合わない発言は謹んでいただき
たいと思います。
>そういうくだらない目的で、アラシに加担してみたり、他の人を
>巻き込んでみたり、他の板まで粘着してへっついて来たりしたわ
>けね。呆れた。
自分のことを言ってどうするんですか?蛇足ですが、”へっついて”
という言葉の意味は”くっついて”という意味と解釈してよろしい
でしょうか?
書込番号:6111020
1点

> [6111020] 月の石さん 2007年3月13日 21:20
やれやれ、また粘着ですか?
書込番号:6111623
0点

GTからDS4さん
間違いは訂正されないんですか?一言レスだけでは、真偽体さん
に失礼ですよ。
それと私の「論理で反論できないとダダをこねるのですね。」に
は反論はしないのですか?いつも論理的なGTからDS4さんには
珍しいですねぇ〜。
書込番号:6111686
3点

[6103959]に対してちゃんとGTさん自身から反論が欲しかった所ですが、、、、彼の人から来なくても、他の人の勘違いを防げれば結果的には構いませんので(^^;)
しかし、ぷーさんです さんも、中々人が悪いwww
書込番号:6112159
0点

真偽体さん
はい、人はすごーく悪いです(笑)。トンデモ理論と屁理屈は
個人の考え方で良いのですが、はっきりと間違っている事を
認めない&それを指摘した人を中傷するという事が引っかかる
ものですから。
書込番号:6113015
3点

GTさん
暴言、誹謗中傷は板の雰囲気を損ねます。自重すべきじゃないでしょうか?と申し上げたまでです。いい大人が発言する内容が悪口だけとは情けないと思いませんか?少しでも参考になる意見の書き込みと社会人としての常識を身につけられることを期待します。
書込番号:6113278
3点

GTからDS4さんもぷーさんです。さんもどちらも素晴らしい助言者なのに、如何も二人は相性がわるいですねぇ。。。なんでだろう。。。何とかなりませんか?
書込番号:6113311
0点

zq9_xxx7wさん
これまでの非礼の謝罪があり、間違いの訂正もしっかりとすれば
良いんですけどねぇ〜。何度も嘘つき呼ばわりされていますから。
このスレッドの私の発言を見れば分かりますが、私は通常の書き
込みをしていただけですよ。それに対してGTからDS4さんの反論が
「アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
選ばない御仁だな。」ですから、まともに相手にしていないだけ
です。それでも、キチンと理論立ててレスはしています。
それにこちらの間違いの指摘について、論理的な反論を返せずに
捨てゼリフで逃げ回っている人ですから、何ともならないでしょう。
書込番号:6113446
3点

シグマがソニーAマウント用のレンズの発売を発表しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/04/06/6016.html
半年遅れですが、なかなか魅力的なレンズですよ。
書込番号:6202897
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





