
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 61 | 2007年3月29日 00:34 |
![]() |
59 | 59 | 2007年3月24日 00:24 |
![]() |
2 | 6 | 2007年3月22日 08:04 |
![]() |
22 | 11 | 2007年3月21日 21:29 |
![]() |
14 | 48 | 2007年3月17日 15:05 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月15日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
PMAでの発表以来わくわくしているαファンの一人です。
折角なので、ソニーにプロフェッショナル機への要望・希望を書くスレを立ててみたいと思います。
ここでは・・・
・ソニーの方が見ているかどうかはわかりませんが、とにもかくにも言いたい事を言って見る。(もしかしてみておられて、しかも参考にしてくれればとてもラッキー)
・個々人の思いをソニーに対して表明する場で、あら捜しや無節操な他者批判は禁物。
・とりあえず、ここでは(勝手に私個人がより強い関心を持っている)プロフェッショナル機を対象として、ハイアマチュア機については別のスレを立てていただいて・・・
そんな感じで気持ちよく意見表明できればと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、私のαプロフェッショナル機への希望は、
・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー(明るくて見やすいの)
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作(ダイヤルを多用したもの)
(EOS-1D MarkVの対極にある操作系)
・20〜30万円くらいの、普通のマニアが手が出せる価格
・連写性能とかAFの測距点はそんなに不要。
・モックアップについている横スライド式のスタートスイッチはちょっと安っぽい感じが・・・(私の勝手な感性ですが)
とこんなところです。
α-9の思想といい所を受け継いだカメラであることを願っています。
0点

ありがとうございました>いつも眠いさん
3次元云々は動画ではないので考え方からはずします。
垂直方向の相関以外にも斜め方向や水平方向への相関の利用はデモザイクのアルゴリズムでたぶんしているのかなと思います。
ベイヤー配列の場合は基本に忠実な光学ローパスフィルタを使用するのがよいと思いました。
サンプリングの定理から折り返しノイズを防ぐためにはナイキスト周波数以上の成分を最初からローパスで取ってやることです。
これはちょうどベイヤー配列が色信号の復元のために必要としている周波数と同じなので、基本に忠実に作るのが一番いいと思いますよ。
書込番号:6167089
0点

ありゃ、間に別のコメントが!
えっと、ベイヤーでローパスが弱めだとほぼ常に偽色がある程度でます。
そういう意味では輝度モアレより色モアレが目立つということです。
>FOVEON型で出る輝度モアレについては、色モアレも出るような相互干渉がある状態で出るスプリアス信号ですから、一方が目立たない状態で出る量はやはり少ないと見てよいのではないでしょうか。
なんか違うように思えますよ。
「スプリアス信号」を知らなかったので検索してみました。
が、やっぱりエイリアスノイズ(折り返しノイズ)の方が適当だと思います。
だから、FOVEON型でも輝度モアレは当然出るということですね。
ただ、使われている皆さんは例え輝度信号のエイリアスによる偽解像でも、パターンとして出る輝度モアレ以外は好印象を持っているということだと思います。
個人的には「それはちょっと違うのでは?」と思いますが。
書込番号:6167118
0点

>色モアレと輝度モアレをごちゃ混ぜにしないようにしてほしいです。
3層構造でローパスを必要としないというのは色モアレに関してのことで、輝度モアレは出るのです。
への見解を補足させて頂いたつもりなのですが・・・。FOVEONについては、前から注目していますし、今回SD-14を穴の開くほどに見ています。サンプル写真も含めてくどいようですが、ベイアーと比べれば無視できる状況と見ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スプリアス信号 (spurious signal)
一般的には目的信号以外の信号をいい,受信機ではイメージ信号や局部発振の高調波によって受信される信号のほか,受信機内部で使用するほかの発振器の周波数やその高調波の信号の受信もスプリアス信号である.また,送信機では目的信号以外に発射される信号をスプリアス信号と呼んでいる.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご存知のように私はテレビ技術屋です。
書込番号:6167158
0点

> ベイアーと比べれば無視できる状況と見ました
これは褒め言葉と受け取っても良いと思います。
ソニーやキヤノンと比べたら、向こうは町工場じゃ。
書込番号:6167246
1点

>そのあたりは想像の域を超えますが
想像の域って…
なんかごっちゃになっていませんか?
理論的にレンズ解像度よりピッチが十分小さければモアレは出ないのです。
輝度モアレと偽色は別物です。
3板カメラに偽色は出ませんが、出演者のシャツが白黒の細かい模様だとコンポーネントY信号領域に出るモアレに悩まされます。
CCDそのものの規則配列構造のせいです。
ここで電気分離を説明しても、関連はありません。
(私も一瞬関連づけようとして混同しましたが、すぐに別物だと気付きました)
テレビジョンの色信号処理とは全く関係ありません。
書込番号:6167516
0点

Y信号とサブキャリア信号。
双方かなり性質の異なるもので、NTSCのサブキャリア信号は約3.58MHz。
サブキャリア信号はコンポーネントの色差信号から直角位相変調された信号で、色強度方向にはAM変調です。(彩度ゼロ時はレベルもゼロ)
しかし混合前の信号自体は綺麗でリニアなコンポーネント信号で、今でもDVDなどに使われているくらい高品質なものです。
元々NTSCの厳格な規格通りに、規則正しく重ねられた信号だから、その法則に従い上手く分離出来るのです。
対し、自然界から撮像素子に結ぶ光線は規則性のない、予想の付かない信号(と言うにも抵抗があるが)です。
規則性のないものに対して電気的に規則的に分離しようという方が無理、という重大な側面があります。
既に、各セルに規則性の無い低周波情報として結像してしまったモアレ、もはや分離は無理です。
書込番号:6167581
0点

あと、偽色の問題ですが、シグマのカメラは画素数400万画素。
他社400万画素当時のベイヤー配列の機種では、その領域のコントラストがまだ高かったため、偽色も相当出たでしょう。
等倍同士で比較すればシグマとの差は一目瞭然だったと思います。
対して今は1000万画素。
このレベルまで解像出来るレンズの方が珍しいくらいです。
等倍でAPS1000万画素機の絵を見ると、とてもコントラスト(解像度)が低いです。
1000万画素機で、偽色に悩まされているでしょうか?
偽色もモアレも400万画素当時に比べればかなり少なくなっているように思います。
その他諸々の弊害を除けば、高画素化はLPF不要時代に向かっていると思えます。
LPFが無くなると高周波帯のコントラストが上がる(解像感が向上する)ことはありますが、レンズそのものはもう限界に近いと思います。
勿論、コストアップ、感度低下、無駄な容量増加、現時点では高画素化に伴う弊害の方が多く、バランス点があるでしょう。
書込番号:6167739
0点

何だか、私の頭では理解しづらい(けど、とっても勉強になる)内容が続いておりますが、
プロ機に体する私の要望と言うか希望をいくつか。
1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
堅牢性と軽量化を両立し、防塵防水(防滴ではない)仕様のボディ
2)ISO3200まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
3)視野率100%、倍率0.95倍以上のファインダー
4)フルタイムも可能なライブビュー
5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、有機EL液晶。
6)ダストリダクション
7)手ブレ補正機能
8)信頼性のおける精度の高いオートモード
大体こんな所でしょうか。
続きはハイアマ機の方で。
書込番号:6167895
0点

液晶は今のところ92万画素が最高ですね。
(DiMAGE A2のSuperFineEVF/サイバーショットG1の3.5インチ背面液晶)
※640*480ドット*3(R,G,B3色)=92万
これより上となると、R,G,B,E(エメラルドグリーン)の様に4色構成で122万画素か、解像度が増えるかですが、、、、、当分来ないだろうなぁ。。。。。
(800*600、800*480,1920*1080等々)
#4色構成はEPSONが作ってた様な記憶
書込番号:6169215
0点

Qozyさん
>1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
> 堅牢性と軽量化を両立し、防塵防水(防滴ではない)仕様のボディ
>2)ISO3200まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
>3)視野率100%、倍率0.95倍以上のファインダー
>4)フルタイムも可能なライブビュー
>5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、有機EL液晶。
>6)ダストリダクション
>7)手ブレ補正機能
>8)信頼性のおける精度の高いオートモード
>大体こんな所でしょうか。
大体こんな所でしょうかって・・・プロフィールを見ましたが、
銀塩使用経験が無いみたいですから、こんなに要望を書けるんでしょうね。
チタンは銀塩全盛期の時は限定版として(少ないけど)有りましたが、
デジタル一眼レフは、(サイクルを考えても)到底出せる状況には有りません。
価格が跳ね上がります。主流であるマグネシウム合金で出してくるかもしれません。
それと防塵・防滴仕様には出来ますが、デジタル一眼レフで「防水」は無理です。
ましてやレンズの方はノーガードですから、非現実的です。
高感度ノイズは現状では、キヤノンには敵わないです。
高感度ノイズの多さに関しては、ソニーははっきりと認めています。
直ぐにとは行かないでしょうが、改善していっているのは確かなようです。
ただ、キヤノンに追いつくには、まだまだ時間が必要です。
それに、ISO3200って使う状況に有るんですか?
ファインダーは視野率100%にしてくると思いますが、
倍率はフルサイズ機ならば0.76倍くらいで、最大でも0.8倍くらいまでです。
ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。銀塩のα-7は0.8倍です。
倍率0.95倍はAPS-Cだから実現出来たのだと思います。
銀塩未経験の人はフルサイズのファインダーを覗いた時に、
フォーカスフレームが狭い事に困惑しますからね。
5〜8は言う事は有りません。
長文で失礼しました。。。
書込番号:6169405
1点

>ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。
正しくは、5Dは視野率96%で0.71倍。
1D MarkVはAPS-Hですから実質的には0.6倍弱です。
α-9は視野率100%で0.73倍でしたが、プロ機のペンタ部の大きさから見て0.8倍越えを狙っているのではないかと思います。
書込番号:6169442
0点

Qozyさんも別スレで書いておられるように、次期αに関してはまさに「これから」のようですので、ここはひとつ、現実可能性とかソニーの実力とかに拘らずに、こんなカメラが欲しいという要望を挙げてけばいいのではないでしょうか?
ソニーの人が見ていても、実現不可能であれば、そこは割り引いてみてくれますよ。というか、必要は発明の母とも言いますし、ユーザーの要求が強ければ、何らかのブレークスルーを考えてくれるんじゃないでしょうか?ソニーに期待しています。
書込番号:6169565
0点

背面液晶モニタはあまり解像度を増やしても意味がないです。
視力が300dpiくらいで限界ですから、2インチならVGAくらいで十分でしょう。
書込番号:6170121
0点

>3.5インチ
頭ボケてました。
そんな大きいのがあるんですね。
だと、VGAでは全然足らないですね。
失礼しました。
書込番号:6170171
0点

インターバル撮影
ウエストレベファインダー(オプション)
汎用スピードライトでも機能する接点
書込番号:6170820
0点

>[6167895]
> 1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
> 堅牢性と軽量化を両立し、
チタン (Ti) って結構重いので、フレームに使うと軽量化には
なりにくいと思います。軽量化出来るのは(薄い)外装パネルに
使った場合だと思います。
書込番号:6171982
1点

>>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
色々とご指摘頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
言われてなるほど、と思うことしきりです。
おっしゃるとおり、私のは実現性や採算無視の上、無知故の戯れ言ですのでツッコミどころ満載なのは
重々承知しておりますし、指摘して頂くことで私自身も勉強になりますので、おかしいところは遠慮無く
どんどんツッコんでください。^^;
因みに、チタンは勿論ですが、マルチレイヤーカーボンも一眼レフカメラ等の複雑な形状の製品には
向かない(加工が非常に難しい)素材なので、当面の間使われる可能性は低いと思っています。
>それに、ISO3200って使う状況に有るんですか?
流石にα100のレベルですと使うことは無いですが、私の場合、夜景を撮る時も三脚を使うことは殆ど
無いので(ぶらぶら歩きながら気に入ったモノが有れば撮って即移動)、手ブレ補正と併せて
より高いISO値が使えると非常に有りがたいです。
>>GTからDS4さん
フォローありがとうございます。m(_ _)m
↑のとおり実現性や採算無視で、自分なりの希望を書かせて頂いておりました。
そうは言っても、もっと勉強しないと皆さんについて行けないですね。^^;
日々是精進です。
書込番号:6172256
0点

>>lay_2061さん
>チタン (Ti) って結構重いので、フレームに使うと軽量化にはなりにくいと思います。
なるほど。
素材それぞれの特徴に合った使い方をしないと、逆効果になってしまいますね。
ソニーは、この辺のノウハウは当然持っていると思いますので、どんな素材を採用するにせよ最適な形で
出してくれると信じています。
書込番号:6172365
0点

サモトラ家の三毛さん
>>ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。
>正しくは、5Dは視野率96%で0.71倍。
>1D MarkVはAPS-Hですから実質的には0.6倍弱です。
今改めて確認しましたが、5Dは視野率96%で倍率は0.71倍でした。
訂正して頂き有難う御座います。
そっかぁ〜APS-Hの1D MarkVの倍率はこんな見方も出来たんですね。
Qozyさん
今思うとちょっとツッコミ過ぎの部分もあったのかなぁ〜?
不快に感じられたなら申し訳有りません。
現状のISO3200は、あくまで「非常手段」としてのおまけ的存在です。
ISO1600まで安定した画像を得られれば、充分だと思いますよ。
・・・って言うか、ISO1600まで常用出来れば万々歳だと思いますけどね。。。
私のレスでも訂正する部分が有りましたので、反省しております。
失礼致しました。
書込番号:6172672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
で、消されても良いレスをば(^_^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 常日頃から脊髄反射でレスするから
あなたがそういう先入観で読んでいることは理解しました。
何を書いてもそういう理解しかしないのであれば、レスをしても無駄なようですね。了解です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この書きぶりだけ見ると、なんか俺が悪いみたいだね(^_^;)
そんな下らないことを「了解」しなくても良いので、普通の人に対する貴方の書き込み態度を改めて貰えないでしょうか??
自らの理論が間違ってた時に、「アンタにはもうレスしないっ!!」って捨て台詞を吐いた癖に何度も突っかかるのは、荒らしの典型的症状です。
「レスを付けない」というのは「荒らす」事とは違います。
私の書き込みに対して無用の雑言を書き込ま無い事は勿論のこと、無意味に迷惑行為(実のないレスで超巨大スレッドを上げるetc)をしないようお願いしますm(_ _)m
(貴方には実感は無いでしょうが、数多くの人が辟易してます)
俺からはこの辺にして、後は他の人に任せます。
#で、何れ跡形もなく削除されるんですけどね(^^)/
書込番号:6144186
1点

真偽体さん
GTさんの話は、露出では測光範囲をクロップし、画像領域は
クロップ(トリミング)しなくとも、そのまま残しておけばイイじゃ
ん! という話のようです。
それが意味ある措置かどうかは懐疑的ですが・・・(^^;)
測光範囲をクロップして、画像領域をクロップしないことの
有用性(必要性・必然性)を語らずに、単なる思い付きを
脊髄反射させるところが、GT流なのでしょう(^^;;;)
書込番号:6144463
2点

誤解を生じているので、説明をしておきます。
後述のように、理解をしていただこうとは思っていませんので、あしからずご了承ください。
以前から、意見が異なる方にも理解していただこうと努力してまいりましたが、根本的に理解しあえない相手がいるという結論に至りました。どちらがどうとかではなく、根本的に相性が合わないとでもいいましょうか、平行線というより発散していく方向にしかいかないので、どうしようもないです。
元来の議論好きで、そういう方にも理解していただこうと、多少の衝突もあえて避けずに参りましたが、結局は何のメリットもなく板が荒れるだけで、他の方に迷惑にしかならないという結論に至りましたので、今後はそういう方相手に理解を得ようという努力はしないことにしました。
既にお気づきの方もおられるかもしれませんが、既に何人かの方をこのリストに入れさせていただき、他の方が誤解するような発言を除きレスを遠慮させていただいております。
なお、このリストも基本的には公表しませんし、リストに加えたことをご理解いただこうとも思いません。一応、今回はサービスで説明させていただきましたが、これに関しての異論や質問は受けつけませんし、ご理解いただく必要もないと思っております。それでは。
書込番号:6144963
0点

>今後はそういう方相手に理解を得ようという努力はしないことにしました。
>既にお気づきの方もおられるかもしれませんが、既に何人かの方をこのリストに入れさせていただき、
>他の方が誤解するような発言を除きレスを遠慮させていただいております。
もちろん私も忘れずに「リスト」に入れてもらえましたよね。よろしく。
ところで私のαは絶好調!
最近バイク通勤なんだけど、リュックにαを入れて毎日持ち歩いてま〜す♪
新型の噂があって素子も大きくなって・・・フムフム
ところで、バイク乗りの方でフルフェイスを被ったまま
うまくファインダーを覗く方法を御存知の方いますか?
コンデジみたいに液晶で確認出来ると便利なんだけどなぁ。
書込番号:6145025
2点

>誤解を生じているので、説明をしておきます。
>後述のように、理解をしていただこうとは思っていませんので、あしからずご了承ください
だから結局、自己満足・自己弁護の為の書き込みなんでしょ??
貴方の書き込みは、終始一貫して「人の為」ではなく「自分のため」だよね。
ex.)自分の機材自慢、自分の(拙い)知識のひけらかし、初心者に対するアドバイスをする事による優越感etc
>元来の議論好きで、そういう方にも理解していただこうと、多少の衝突もあえて避けずに参りましたが
相手に対する罵詈雑言の理由には成らないけどね。
(「ポチ」呼ばわりしたり)
ってか、いい年扱いた大人なんだから、衝突はなるべく避けてよ(^_^;)
>なお、このリストも基本的には公表しませんし、リストに加えたことをご理解いただこうとも思いません。
この掲示板はあなたのHPじゃ無いんだから、別にここで書く必要が無いでしょ??
自分の胸の内だけで、密やかに思っていれば良いのでは???
>一応、今回はサービスで説明させていただきましたが、
・・・・・・誰に対する「サービス」???
サービスって言葉の意味判ってるの??
自分のためでしょ? "サービス"じゃ無いでしょ???
(誰か説明を望んでるの????)
>これに関しての異論や質問は受けつけませんし、ご理解いただく必要もないと思っております。
ざ・独りよがり(^_^;)
(まぁ、誰に「理解いただく必要がない「」のかも判らない戯言ですけどね)
理解して貰う必要が無いなら、説明する必要が無いよね??
行動が理解出来ません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、くろこげパンダさんへ
>有用性(必要性・必然性)を語らずに、単なる思い付きを
>脊髄反射させるところが、GT流なのでしょう(^^;;;)
やっぱ理解して貰えてますよね??
※俺が特別って訳じゃ無いよなぁ・・・・・(^_^;)
で、話をクロップに戻すと、NIKONの1005分割RGBパターン測光の場合、撮像範囲をマス目上に区切ってるのでAPS-Cの部分だけ切り出しは容易そうです。
(他にはオリンパスのESP測光もそうですね>均等性)
ただ、キャノン、ペンタ、ソニーの分割測光は、内側を均等分割してるものの、外周部は区切りが大きいのでAPS-C相当へのクロップは難しいかも知れないですね。
その場合、
・内側だけで評価範囲を区切り直す
・外側の評価値を引き上げる(少しでも被ってる場合)
の様に対処すれば良さそうですが・・・・・・どちらにしろ、アルゴリズムの再計算が必要になりそうですね。
(今までの蓄積が活用出来るとは思いますが)
書込番号:6145047
2点

[6145025] コテハンバスターズさん 2007年3月22日 08:06
> もちろん私も忘れずに「リスト」に入れてもらえましたよね。よろしく。
すいません。コテハンバスターズさん はいまのところ、リストに入っておりません。リストに入れるかどうかは、ご本人の申告とは無関係に、各種の情報(書き込みの内容など)を総合的に判断して決定させていただきます。結果についての通知も、いまのところ考えておりませんので、スルーされたとお感じになられたら、リスト入りされた可能性があるとご判断いただいて結構かと存じます。
書込番号:6145096
0点

まあ、私もGTリストに入っているはずなので(これはGTからDS4さん
が敵わないリストですね 爆笑)光栄です。
この論争は、真偽体さんの方が正しいです。最初の業界者さんの
意見は、APS-C用のレンズがより大きなセンサーサイズでも使える
メリットでの意見で、その流れでlay_2061さんがCMOSでは、連写
速度アップは可能だが、CCDでソフト的に処理すると連写速度は
上がらないと受けています。
業界者さんの意見では、別に連写速度の向上にこだわる必要は
無いですね。GTからDS4さんが元の発言を読んでいないことは明白
です。常に自分が非難されていないか携帯端末でも見ているから
このような事が起こります。
ちゃんと皆さんのレスをキチンと読んでからレスした方が良いで
すよ。そうすれば、ネタと断定したスレ主に、懇切丁寧にレンズ
の自慢をするようなことが避けられます。
書込番号:6145468
2点

[6144963]の書き込みをみて、何故かスパムメールの文面を思い出した(苦笑)
・あなたは登録されましたっ!!
・質問は受け付けません
等、類似性を思わせる部分が・・・・・・そういう意図は無いのだろうけどw
書込番号:6145674
1点

思ったとおり、GT氏は全く責任を感じていないようですね。
>誤解を生じているので、説明をしておきます。
誤解ではないですね。今まで犯罪者呼ばわりした人や暴言、誹謗中傷を浴びせた人に対して謝罪することが先だと思います。過去の書き込みを見ると下のような書き込みばかりですが、これが「以前から、意見が異なる方にも理解していただこうと努力してまいりましたが、・・・」のような発言にあたる”理解してもらおうとする努力”なのでしょうか?削除スレッドも含めて暴言集でも作りますか?
なお、謝罪を済ませ、今後は皆と協調的な書き込みに専念するというのであれば私も今後のGT氏の書き込みを歓迎します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>[6090846] GTからDS4さん2007年3月8日 21:42
あんた、ポチポチポチポチやってたくちだろ、どうせ?
ちゅうか、あんた今まで「いいえ、ポチ」と同程度の書き込みしかしたことないじゃん。カメラに関する話題なんて参加する事もなく、捨てハン同様に他人へのケチだけ書き連ねて、揚げ足とってみたり、他人に便乗してくだらないスレで盛り上がった気になったり、人間として最低な自分を自覚しなよ。「月の石」じゃなく「ケチのポチ」って改名したらどうだい?そのほうが、お似合いだよ、ポチくん。
書込番号:6146865
4点

>ところで、バイク乗りの方でフルフェイスを被ったまま
>うまくファインダーを覗く方法を御存知の方いますか?
>コンデジみたいに液晶で確認出来ると便利なんだけどなぁ。
っ ZigView
(って、解決方法として不適切な気がしないでも無いがっw)
MF時代のカメラみたいに、ウェストレベルファインダーとか有れば良いんですけどねぇ・・・・・AE/AFを捨てるのがキツイが
書込番号:6148398
0点

ZigView、面白そうですね。結構高いけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/23/5650.html
最初、アングルファインダーがボディに垂直方向になれば、シールドあげれば見えるかな?とか思ったけど、ムリですね。
「ファインダーにコンデジくっつければ」って思ったけど、ZigViewのがマシですね(^^ゞ
冗談はさておき。
銀塩時代のαに、視度調節アタッチメントみたいにつける拡大鏡?みたいなオプションがあったような気がしますが。。
それがウェストレベルファインダーでしょうか?
書込番号:6148527
0点

価格デジタル一眼レフ板の偉人でもありますGTからDS4さんは、
今までの「醜態レス列伝」から逸らせる事に必死になっていますね!
ただ、そうしようとしても、やっぱり所々でボロが出ている感じはします。
まだまだ油断は禁物ですね!
書込番号:6148547
0点

うーん、無いですね。なにかとまちがえたかな。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/index.html
書込番号:6148584
1点

ミノではファインダー交換式のカメラはX-1だけだったと思います。
Nikon/Canonのフラッグシップには、
・アクションファインダー
・ウエストレベル
・ハイアイポイント
・ノーマルw
と、様々な選択肢が有ったと思います。
(でも、AEとは連動しないんだっけ?? 詳しくないので・・・)
コンタックスでは、ファインダーに付ける液晶がありましたね。
(ZigViewの方が洗練されているのか、居ないのか・・・・)
αで該当しそうなのは・・・・・マグニファイア位??
書込番号:6148609
1点

真偽体さん
>っ ZigView
>(って、解決方法として不適切な気がしないでも無いがっw)
>ウェストレベルファインダーとか
>αで該当しそうなのは・・・・・マグニファイア位??
ASUKAパパさん
>最初、アングルファインダーがボディに垂直方向になれば、シールドあげれば見えるかな?
どうもです。で全部調べてみました・・・・・ん〜、
ZigViewってすごいじゃん!で、私には当てはまるかどうかはさておいて
単純に「すごいね〜、これ」と感動。。。
世の中にはこういうの実際に考えて、製品化しちゃうとこもあるんだね、
私の場合毎日の通勤にバイクを使っているわけですが、
その道すがら撮りたいモノに偶然出くわすことが結構あるわけなんです。
そんなとき「サッ」と出してシールドだけ上げて撮れたらなぁ、と、、、
いちいちヘルメットを脱いで、もう一度髪を束ねるのが面倒で面倒で。
そこで、ソニスタで「マグニファイア(FDA-M1AM)」なるものを買ってみようかと思うわけですが、
製品の仕様説明の
>ファインダーの視野中心部を約2.3倍に拡大して見ることができます。
>マニュアルフォーカスでの接写や望遠撮影のときに、より正確なピント確認ができます。
って、「ヘルメット越しにファインダーが覗ける」ってことでしょうか?
それともただ単純に「中心部を拡大するだけで、視野は狭くなる」のでしょうか?
スンマセン、なにせ一眼歴8ヶ月のド素人ですので教えて下され。m(_ _)m
書込番号:6149233
3点

最初マグニファイア、と思ったけど、これは全長が短いから
メットかぶったままだと接眼できないかな?と。
ぜひお店でメットかぶって試してみてください(^^;
それにこれって、それこそ拡大鏡だと思うのですが。
知ってるかたプリーズ。
私が勘違いした拡大鏡は、顔から離してもファインダーが見えるものだったんですが。
コニミノ時代は税別4000円、ソニーになって税別6000円。
多分何も手を加えてないだろうに、なぜに150%なんだ?
あ、ソニー製は「視度調整機能内蔵」ってなってるな。それか。
書込番号:6149312
3点

どうもです。
>ぜひお店でメットかぶって試してみてください(^^;
明日か明後日、ヨドバシの売り場でメット被ってシルバーのα100を構えてる
冨永愛に似ているオンナがいたら私です・・・ヘヘへ
でも売り場で絶対メットは被らない。
>それにこれって、それこそ拡大鏡だと思うのですが。
>知ってるかたプリーズ。
多分そうだ。製品の仕様説明どおりだもんね。
書込番号:6149340
3点

マグニファイアー/アングルファインダーは、指摘の通り「拡大鏡」です。
ゆえに、ファインダ視野は間違いなく狭くなります。
ただ、「アイポイント」に関してはどうなるのかなー?? と思った次第です。
例えば、画角の概念が体に染み付いていて(視野の一部から、全体の写りがイメージできる)、AFのOK/NGを確認するだけであれば、もしかしたら有効かも知れません。
(バイクのメット越しに見た事が無いのでアレですが・・・)
実際に店頭で試されるとの事なので、報告期待してます
#まぁ、一番良い手段はカメラ付き携帯を密着させる事だったりして??
(マクロ用のマグネットレンズを併用)
書込番号:6149520
3点

アングルファインダーのほうは、1倍/2倍の切り替え式なので、少なくとも1倍の時はほぼ全域見えるんじゃないですか?
でもこんなの付けて、ヘルメット越しに写真撮影なんかしてたら、おまわりさんに職務質問されちゃいます(笑)。
書込番号:6151806
3点

>でもこんなの付けて、ヘルメット越しに写真撮影なんかしてたら、おまわりさんに職務質問されちゃいます(笑)。
冷静になって、そうしている自分の姿を想像してみた・・・・・
やっぱ変かも、、、携帯とかで済ますのが自然かもね。
書込番号:6151878
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://www.dyxum.com/gear/sony/announcements_2007/PMA_2007_Report.asp
αユーザーによるPMAのレポートです。
長いのでちょっと翻訳できませんが
ソニーの人も掲示板見ているとか(北米のスタッフの話?)
(私自身はソニーとのやり取りでここは見ていないと思っていましたが)
GレンズやCZは一日に一本しか作れないとか
興味深い話が書かれています。
あとは35mmf2の価値をソニーの人が認識していないとか、
KMが作っていたボディーは結局使わなかったとか、、、
あとはシグマがHSMレンズをα用に用意しないのはやっぱり
単純にαのシェアの問題だとか。
1点

FR_fanaticさん
>あとはシグマがHSMレンズをα用に用意しないのはやっぱり
>単純にαのシェアの問題だとか。
トキナーも同様ですね。まあ非常に単純な話です。ですから
シェアが上がりさえすれば作るでしょう。
書込番号:6142429
0点

こんばんは^^
>35mmf2の価値をソニーの人が認識していない
全くもって同感です。
35mmフォーマットの標準レンズが50mmで
いまだに50mmを基準にしている人が多い。
というカメラの歴史が判っていないのかな?
CANONも新型の50mm出しましたしPENTXもNIKONもあります。
ただの金儲け主義に終わらないでメーカーもユーザーも
喜べるように祈っています。
書込番号:6142500
0点

> ただの金儲け主義に終わらないでメーカーもユーザーも
> 喜べるように祈っています。
金儲け主義というと聞こえは悪いですが、結局のところ、資本主義の原則として、売れないものは作れないです。特にソニーは今売れないものを切らざるおえない状況にあります。
作らないのは、単にメーカーが悪いのではなく、それが売れないという市場が背景にあることを忘れてはなりません。それが売れるものであれば、頼まなくてもメーカーは作ってくれます。
書込番号:6142954
1点

>CANONも新型の50mm出しました
これはEF 50mm F1.2L USMの事を指しているのですか?
このレンズ板を見に行ってみればわかると思いますが、
どうも評価がイマイチで何とも言えないレンズみたいです。
キヤノンを使っている身からすれば、非常に悲しい事ですが。。。
35mm F2は、コニミノαレンズカタログの最終版には既に有りませんでしたし、
ソニーブランドでαレンズを出してくるとしても、
このレンズはラインナップには入れてこないだろう、と思っていました。
普通に考えればラインナップに入っていて当然のレンズです。
ソニーがどう考えているのか?はわかりませんが、
F1.4の方を出してきた点から、単に高級志向からなのでは。。。
しかし、反響は少なくはないでしょうから、
近い将来、新設計で出してくる可能性も有るかもしれませんね。
書込番号:6143534
0点

50mmに始まり50mmに終わるというのはもはや過去の話ですからね。昔はズームレンズが高価でしたし、大抵一番安い50mmを付けて買ったものですが、今はズームレンズ付きで買うのが普通です。
結局今のご時世、APS-C換算でほぼ50mm相当の35mm単焦点を出したところで大して売れないでしょうし、逆にそれを欲しがる人であれば、F1.4のGレンズでも買うだろうという判断は別に間違っていないとは思います。
将来的に出てくる可能性もないではないでしょうが、優先順位としては低くならざるをえないのでしょう。個人的にはむしろセットレンズとツァイス16-80の中間くらいの値段の標準ズームを先に出してもらいたいですね。
書込番号:6144432
0点

> 50mmに始まり50mmに終わるというのはもはや過去の話ですからね。昔はズームレンズが高価でしたし、大抵一番安い50mmを付けて買ったものですが、今はズームレンズ付きで買うのが普通です。
そもそも、135フォーマットの一眼レフだと、ミラーボックスの制限から、明るい短焦点(広角)が作り難くコストがかかるという背景があり、各社、安くてスペック的に見栄えがする50mmをセットレンズとしてつけていたという背景があるように思います。
今は開放f値とかより、ズーム比とか使い勝手のようなもののほうが、ユーザーの関心をひくのではないでしょうか?(とくに、エントリー機のセットレンズとかで考えると)
> 結局今のご時世、APS-C換算でほぼ50mm相当の35mm単焦点を出したところで大して売れないでしょうし、逆にそれを欲しがる人であれば、F1.4のGレンズでも買うだろうという判断は別に間違っていないとは思います。
単焦点に拘るなら、やはり50ミリ相当や35ミリ相当は外せないです。ただ、その焦点域で満足できる玉がなかなかないのも、つらいところではありますね。個人的には、その画角はレンジファインダーで撮るか、画質に拘らない旅行写真とかだと、利便性優先でズームレンズを使っています。ただ、要求としては、広角の単焦点でリーズナブルな玉は欲しいです。
> 将来的に出てくる可能性もないではないでしょうが、優先順位としては低くならざるをえないのでしょう。個人的にはむしろセットレンズとツァイス16-80の中間くらいの値段の標準ズームを先に出してもらいたいですね。
個人的には、同じような画角でいろいろ出ても、重なっていくだけなので(既に17ミリスタートを何本も買ってしまって、次は今度発売のバリオゾナー買おうとしている。すでにかなり重なっているのに)50-150くらいの2.8の開放f固定とかが欲しいですね。
ないところに出ると純増になるので、そこがなくて悲しいユーザーにとっては、とても嬉しいです。
書込番号:6145020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日用事で出かけて、通りがかった本屋にカメラ雑誌の新月号が出ていたので、表紙だけ確認してきましたが(手に取ってじっくり読みたかったけど、時間がなくて、表紙と目次のあたりをぱらぱらと読んでいたら、つれにせかされて本屋を後にせざるをえませんでした。残念)新α関連の記事は1誌しか見当たりませんでした。事前にカメラ雑誌とかにリークとかしないんでしょうか?
そうそう、広告は、ツアイスレンズみたいですね。3本揃っての広告ですね。バリオゾナーは予定通り発売開始のようで嬉しいです。発売されて、量産品で特に大きな問題とかがないようであれば(試作版はαクリニックのハンズオンで確認済)、早速注文しようと思っています。当初は生産本数も少ないと思うので、実際に手に出来るのはちょっと先になりそうですが。
1点

もっとましなスレタイお願いします。
あと、ここはα100の掲示板の板ですから、新機種の話もいいですが、早くソニーαユーザーになってください。
書込番号:6142140
8点

>早速注文しようと思っています。
そうですか、購入されるんですか。
おめでとうございます。
使用感のご報告待ってます。
僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。
書込番号:6142168
0点

新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。^^どこの雑誌も内容は大体同じなので購入したのは以下のようになりました。()は購入のキッカケです。
カメラマン四月号(コダックVS富士フィルム全面対決)
デジタルカメラマガジン四月号(ソニーPlanarT*85mmVSコニカミノルタAF85mmG(D)新旧の対決・デジカメ風雲帖α100は小型なプロ用カメラ)
アサヒカメラ(木村伊兵衛賞大特集・受賞者インタビュー)
なお、三冊ともPMA特集の第一面に新αレポートが載せられていました。
書込番号:6142193
1点

>>早速注文しようと思っています。
>
>そうですか、購入されるんですか。
はい、その予定です。以前から出たら買おうと思っていましたが、αクリニックのハンズオンで実際に使って見て、これは買わなければと思いました。ただ、TC1のレンズに惚れて、常用のライカM3でも使おうと同設計のはずのGロッコールを買ったら周辺が流れて満足できず(TC1はそんな事はなかったです。今でもTC1は持ってますが、フィルム自体ほとんど使わないため、実質過去形)売却した苦い思い出があるので(この他、発売直後に購入予定だった17-35のGも歪曲のなさはさておき描写が気に入らず購入直前でキャンセル)、量産版の評判を確認したうえで注文し、実物で確認したうえで購入しようと思っています。ということで、
>おめでとうございます。
は、実際に入手するまでお預け状態です。ただ、ハンズオンの感触からすると、たぶん行けそうな感じです。
>使用感のご報告待ってます。
とりあえず、一部では不評なプロフィールの写真あたりで紹介しようかと思っています。
> 僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。
私は、広角〜標準のズームは、24-85/3.5-4.5からスタートして、紆余曲折を経てシグマの17-70/2.8-4.5DC Macroに落ち着いていますが。
24-85/3.5-4.5の写りは悪くないと思って、いまだに持ってますが、APS-Cの画角を考えると、かなり使い勝手が悪いとおもっており、これ以上の写りが期待でき、質感も向上するということで、バリオーゾナーに関心を持ち、ハンズオンで実際に触ってAFの軽快さなどで、ぞっこんになってしまいました。価格もかなりリーズナブルですし、個人的に、広角〜標準はこれしかないと思うようになってしまいました。シグマとはかなり重なりますが、ちょっと広がるということで、それも気分的にはクリアできていると思っています。
書込番号:6142238
4点

>僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。
お!、珍しい名前が出てきましたね。
私もこれで我慢?(寄れないとか、いろいろ不評も有るみたいですが、というより今となっては広角28mmがつらい)します。
書込番号:6142251
0点

> 新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。
これは失礼しました。見落としてしまったようです。
ちなみに、私が載っているのを確認したのは、カメラマンだったと思います。それ以外は、表紙と目次で新αに関する記述は見つかりませんでした。急いでいたので、見落としてしまったのかもしれません。申し訳ありません。
書込番号:6142256
0点

価格コム情報で、立ち読み情報。。。。
雑誌ぐらい買いましょうよ〜〜信憑性の高い情報お待ちします。
書込番号:6142741
1点

やっつけのスレですね。
目に付いたレンズの焦点域や開放F値くらい書かないと誰も興味を示さないのでは?
書込番号:6142894
2点

原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。
目新しい情報としては、ハイエンド機のデザインについてソニーの中の人が「トラディッショナルなものにするか、今風のもの(別の表現でした)にするか、社内でもまだ検討中」と言っていたという話と、ハイアマチュア向けモデルが「α100よりひと回り大きめ」だったという事くらい。
ハイアマチュア向けモデル、大きめになりがちなのはわかりますが、個人的には極力コンパクトにまとめてほしい...。
書込番号:6143128
1点

そして新型αもノイズだらけでミノルタ譲りのダメAFだと・・・・・ いよいよシェアが下がってア〜恐ろしい。
書込番号:6143209
2点

> 原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。
結局のところ、公式なメディアではソニーのプレスリリースhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/
以上の目新しい内容はあまりないように思います。しかし、そういう情報が商品情報や顧客向けではなく株主向け(IR)のページにあるというあたりに、昨今の流れを感じますね。
書込番号:6143215
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
表題について要望、理想、予想を語りましょう。
※他人への批判はやめて下さいね。
私は、カメラ自体がユーザーの手振れの傾向を学習し、
補正動作をそれに最適化する事で精度をあげて欲しいです。
また、撮影時の設定と撮影した画像がブレているかどうかを
判別・記憶・蓄積し、ユーザーに教えてくれる表示機能が
あれば便利かと思います。例えば200mmを1/100で撮ろうと
した時、過去の似たような撮影状況のデータに照らし合わせて、
その条件でのブレる確率(%)をファインダー内に表示するのです。
今のα100の『ブレやすさ表示』は一般論とその時のユーザーの
手振れ状況を表示しているだけなので、個々の蓄積データに基づいた
表示になった方がより実用的でしょう。
2点

カメラの底部に三脚を内蔵し、
音声入力でシャッターがきれるというのはいかが。
書込番号:6107414
0点

今は色々なセンサーがありますが、水準センサーを使ってCCDを回転方向にも動かせれば、構えが多少傾いていても、CCDは水平維持が出来ることになりますね。
ついでにあおり方向にも動かせれば…と、考えるだけならボディー側補正で色々出来ることになります。
書込番号:6107825
0点

たしかに手振れ補正とは違いますが、CCDシフトを利用して
傾きを補正してくれたら便利ですよね。
画面上を横切る垂直・水平線を認識してそれに合わせてくれれば
良いわけですが、ただ、ポートレートではあえて斜めに撮る場合も
多いのでそれもカスタムファンクションでの対応が望ましいで
しょうね。
書込番号:6107912
0点

傾き補正についてはジャイロを内蔵してファインダーに情報表示してくれたらうれしいですねぇ。コンデジには飛行機の計器みたいのがそのうち付きそうです(^^;
レンズシフトもボディー側補正も要らないって意見があるのはすごく自然なことと思います。余計な機構と考える向きがあっても当然でしょう。OFFすれば良い、というのもそういう意見には当てはまらないと思いますし、レンズ側、ボディー側にあるべき、と決め付けるのもどうかと思います。
有りと無しで画質を言い当てられる人はいるんですかねぇ(^^;
補正ありと無しを言い当てられる人は多いでしょうね!
ボディー側には価格面で大きなメリットがありますし、レンズ側は機能面で優位な面があります。それぞれ1メーカーで使い分けられるのが一番理想と思いますが中々難しいですね。
書込番号:6108362
0点

>[6106901]
>早くから本体手ぶれ補正を使っていたαデジユーザーなら
>手持ちで300mmなら至極当然の普通のことでしたが、
素朴な疑問ですが、ファインダー像が安定しないのは困らないので
しょうか(フレームぎりぎりの構図が撮りにくいとか)
書込番号:6108443
0点

きちんとしたホールディングさえ出来れば、ファインダー像はちゃんと安定します。
で、望遠レンズをきちんとホールディング出来るようになれば
それよりも焦点距離の短いレンズは、より安定させられるようになります。
書込番号:6108498
0点

レフレックス500mm(換算で750mm)を使うことがありますが。。。
ちゃんと構えれば手持ちで行けますよ。
お月さんだって。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20061007-1/
ちゃんと構える習慣を身に付けるという意味でも、露光時間だけ「手ブレ補正が働く」という仕組みはいいと思います。
#「巨人の星」の飛雄馬だってそう言うと思います。ぉぃぉぃ。。。
書込番号:6108526
0点

>前後の手ぶれ補正はAFの範疇だと思うのですが...
>AF−Cが既に実現していると思います.
すみませんが「AF−C」って何でしょう?コンティニュアス?
CCDが前後に動いて高速に数枚撮ってくれれば合成のパン・フォーカスが出来る、ってアイディアを昔だしたんですが、どうでしょうね?レンズもフォーカス無しで行けませんか?
ちょっと脱線かな。
書込番号:6108921
0点

おはようございます。
>本体手ぶれの反対理由
自分にとって不要な機能の付加の為にコストアップは許せない…
ということですか。 ああ、それなら理解できますね。
・僕は画素数アップさせて、ダイナミックレンジを更に小さくさせる
ことには反対します(笑) でも中にはそれでも画素数をアップさせるの
を賛成する人もいますけど。 何事も常に反対者はいますね。
>本体手ぶれはファインダー像が安定しない?
サモトラ家の三毛さんも仰っていますが、きちんとホールドすれば
安定しますよ。 ただし強風の時はモロに望遠レンズが煽られるので別です。
自分の場合、本体手ぶれ補正付きを使うようになり、あらためて
ホールドの仕方を自分なりにですが学んだ気がします。
書込番号:6108924
1点

というか、レンズ手振れ補正で像が安定したところで、そこまでぶれぶれ状態で狙ったフレーミングが出来るのでしょうか?フレームぎりぎりの構図を狙えるくらいに、きっちりカメラをホールドできる状態なら、ぶれるから像が安定しないってのは、なんか妙ですねえ。
書込番号:6109032
0点

高山巌さん
何かを基準に賛成反対というより、いろんな意見、要望があって当然ですよね。画質への影響やカメラ側の処理速度に影響が少ないなら個人的には1000万画素を超える高画素化も歓迎します。
ホールディングを安定させられたらファインダー像の安定は必要ない、というのはごもっともと思います。基本ですすしね(^_^;)
どちらにしても手振れ補正はそこから更にマージンを持たせ確率を上げる為の補助機能なわけですしね。
書込番号:6109111
0点

夢を語るということなので申し訳ないのですが…
>マクロレンズ、最短距離での開放撮影で気になる前後ブレ補正かな?
この「前後ブレ」(手ぶれ補正でも補正できないから…)って雑誌やweb記事でよく見かけますが惑わされてはいけないと思います。
マクロ撮影などで撮影倍率が上がると、それに比例して上下左右方向のカメラ自体の位置のブレが大きく影響します。
また、角度のブレの支点(これは定まっていませんが)が撮像面中心にあると仮定した場合、焦点距離とレンズの繰り出し量に比例した位置のブレ成分があることになり、これも撮像倍率に比例して影響します。
上下左右の位置のブレは加速度センサーを使用(カメラ自体の位置の動きを知るのに必要)して制御するとしても、今度はフォーカス位置より遠くが逆相にぶれて不自然です。
前後の位置のブレはフォーカスがずれ、像の大きさが変わるように影響するわけですが、撮像面を移動してフォーカスを追随できたとしても像の大きさが変わることは避けられません。
結局前後上下左右の位置のブレはブレの補正のターゲットとはしない方が良さそうです。
ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
から、「手ぶれの話」をご参照になると理解が深まると思います。
書込番号:6110775
0点

ヘリコプターからの空撮につかう、ジャイロ制御のカメラ雲台みたいなのがあるそうですが、これだとどんなにゆれても、カメラは揺れずに手ぶれ?は完全に補正されるそうです。
カメラの中にカメラが入っていて、レンズも込みで揺れないカメラなんて、どう?今はなき京セラコンタックスなら、作りそうだな?
書込番号:6111130
0点

>カメラの底部に三脚を内蔵し、
コンパクトカメラでは、そういうのがあった気が・・・・
>音声入力でシャッターがきれるというのはいかが。
これは確実に出てました。 コニカのKANPAIというカメラですね。
(見たこと無いけど)
書込番号:6112284
0点

>カメラの中にカメラが入っていて、レンズも込みで揺れないカメラなんて、どう?今はなき京セラコンタックスなら、作りそうだな?
DiMAGE X1の手ぶれ補正がレンズと屈曲プリズム(ミラー?)と撮像素子までを含むユニットをスイングしています。
もろに姿勢制御(2軸限定ですが)でいいので焦点距離情報いりません。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x1/02.html
書込番号:6112402
0点

CCD移動方式を利用した夢の話ですが:
1.ボディー内マニュアル・シフト
全レンズがシフトレンズになってしまう!利点はソフトの追だけでOK。
欠点は撮ってみないとわからない。
2.ボディー内マニュアル・チルト
全レンズがチルトレンズになってしまう!CCDにチルト機構の追加が
必要でちと無理か?
でもこれらがあればキャノンをぶっ千切れるのでは?
書込番号:6112473
0点

マニュアルシフトはむかーしに要望を書いたし伝えた。
書込番号:6112574
0点

CCDシフト&チルトで、全画面AFとか?
たとえば、ビルの下に立って、ビルを仰いでシャッター切れば、勝手にあおりもはいって、ビルの全面(下から上まで)にフォーカスが自動で合う。ただ、どこに合わせるかは今のAF以上に難しいかも。
書込番号:6112811
0点

夢の話でもいいんですか?(^^;
そらならもう、ずばり、「完全なる三脚レス」ですね。
前にもどこかで書いたんですが、星の運行が手持ちで撮れるようになれば、
もう何もいうことはありません。
もはやそうなると手持ちである必然性もなくて、空中浮遊、反重力の世界でしょう。
我ながら寝言は寝て言えの世界(夢も寝て見るものだけど(笑))
とは思いますが、常温超伝導の未来とかに期待できないかなぁ、
などと夢見ています。
#検索したら、ハチソン効果っちゅうのもあるみたいですね。
#あとミノフスキー物理学というのも(←だからそれ、違うから。\(-_-;)
書込番号:6117715
0点

ソニーではないですがオリンパスが
面白い特許を出しているようです。
時分割と言って今までと全く違うアプローチの
ようです。
下記にHiro_Sakaeさんのブログの中でで照会されています。
http://zuiko.exblog.jp/5376597#5376597_1
書込番号:6124888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは^^
情報ありがとうございますm(_:_)m
僕の英語が正しければ少しかいかぶりすぎだと思います。
その次期なら勿論ボーナスは入っているでしょうがイベントは終わっています。
少なくとも日本ではいわゆるカメラ商戦の次期に合わせると思います。
旅行・運動会・紅葉などイベントと
経済の流れを考えれば
夏のボーナスでしょうか?
ソニーマーケティングの社長が変わったので
どうなるかわかりませんが。。。
書込番号:6115773
0点

一番にんまりしているのはニコンなのかもしれないですね。
開発費はSONYが負担して部品として仕入れればいいんだから。
もっとも、開発費を他社に負担して貰って、自社製品への組み込みを半年待つのと、どっちが得なのか微妙ですけどねー。
1年半が製品投入サイクルだとすると、半年は損したわけなんだから。。。
書込番号:6115950
0点

ニコンも共同開発と予想しています。
書込番号:6116073
0点

どうも最近の噂話はどこまで信じていいのかよくわからないですよね。
先月だったかαの新機種だというスクープ写真がありましたけど、PMAで出てきたものと見比べて確認してみたら、まったくのフェイクでしたし。
書込番号:6116151
0点

ちょっと訂正です。
もとの投稿を見直したら
クリスマス商戦にむけて秋に発売、とありました。
ソニーの2007年春物製品のショーに出席したユーザーの書き込みで、
会場で得られた情報によるとあたらしいフルフレームのαDSLR
が設計済み、テスト済みで
2007年のどこかで発売される、おそらく秋になりそう、
だとすると2007年のクリスマス商戦がターゲット。
もし2007年中の発売が無ければ08年の早い時期に発売。
という内容でした。
テスト済み、というのがどの程度のレベルをさすのか
製品化以前のテストか、それとも本当に製品としてのテストも
終わっているという意味なのかは分かりません。
わたしもクリスマスの時期ではいくらなんでも遅すぎるように
思ったので秋頃の投入ならもっともらしく聞こえます。
ほかにも35mm版のフラグシップが先に出てくる、というような
情報があったような気がしますが
これが中級機が来年春以降にまわされるという意味だったら
私にとってはうれしくない話です。
A100の後継は出てくるようなので、それプラス
フラグシップが年内発売であれば、それにくわえて
中級機まで年内に出てくるとは、これまでのソニーαの
スケジュールからすると考えられません。
あまりほったらかしにされるようなら
真剣にキヤノンの買い足しを検討しようと思っています。
書込番号:6116572
0点

αの新製品が出るのは楽しみですが、今のところ公式発表の範囲はここまでですね。
>このうち1機種は2007年中に発売させていただきます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
書込番号:6116773
0点

私は、CNET Japanの記事を信じています。
「同社は、ハイアマチュア向け製品の発売が2007年中であることと、いずれの製品もこれまでにリリースされた21種類のαシリーズ用レンズに対応していること以外、新製品の詳細を明らかにしなかった。」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20344893,00.htm
ハイアマチュア向けモデルのほうが先に市場に投入されるものと思います。
プロ向けモデルは来年ではないでしょうか。
書込番号:6118505
0点

こんばんは^^
僕の勝手な推測です。
まずこの夏にα100の後継機を出す。
同時にAPS-Cサイズのハイアマチュア機の発表。
16-80、他レンズの売り上げが上がる。
冬にハイアマチュア機発表。
来年、フルサイズの登場。
海外からの情報ですが工場のある中国と
新型αのテストを行っていると聞いているオーストラリアからの
情報から目が離せなくなりそうです。^^
書込番号:6118559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





