
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 41 | 2007年3月15日 01:01 |
![]() |
0 | 31 | 2007年3月14日 15:16 |
![]() |
13 | 37 | 2007年3月14日 13:54 |
![]() |
11 | 33 | 2007年3月14日 13:46 |
![]() |
103 | 1412 | 2007年3月14日 13:12 |
![]() |
10 | 50 | 2007年3月14日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α1 待った甲斐があったな。
koreで、キヤノンとソニーの両刀遣いが完成する。
単焦点5人衆を使うときは、ソニー。これでびしばし、女の子を撮ろう!
35mm F1.4 G
85mm F1.4 ZA
85mm F1.4 Gリミティド
135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 [T4.5] STF
しかし、風景はともかく動体撮影では、超音波モーター内蔵レンズ軍団のキヤノンを使うことになる。
これでキヤノンとソニーで被写体を選ばない将軍家もびっくりの撮影ができるぞい。
5点

>ツァイスのAFが効くフルサイズって出るといいな。^^
出ても、小生には高嶺の花。欲しいカメラは・・・
1.ボディ内手振れ補正(アダプターを付けても補正可能)。
2.コンタックスマウント可(アダプター付きでMFでも許す)。
3.APS−Cサイズ。
写画楽さん、逆らって申し訳ありません。
書込番号:6099405
0点

徳川家、芸風に磨きがかかってきたなぁ〜(^^;笑)
----------
超音波モーターは、確かにフラッグシップ用に欲しいよネ(汗)
なんか、フラッグシップモデルは、プロやハイアマの為に用意すると
いうよりは、ある特定の性能を与えたい為の器だったりして・・・?
その先は・・・言わずもがな(^^;汗)
書込番号:6099483
1点

>逆らって申し訳ありません
何をおっしゃいますやら。(^^;
当方、これからも古ツァイスでじっと我慢の日々でしょう。
書込番号:6099535
0点

作って売っている人には申し訳ないけど.
しょうもないレンズに超音波モーター付けて適当な値段付けて売る.
そんなことだけはして欲しくない.
MFし易いレンズ,何事も基本性能が重要だ.
超音波モーターを取り去ったら茶筒同然のレンズはいらない.
と厳しい意見をしておきます.
書込番号:6099582
6点

>機種名は、発表された「モックアップ」には「α」としか書いていないんですけど・・・。
機種名はα100がそうなんですが、背面液晶の下部に明記されるのではないでしょうか?
書込番号:6100052
0点

水戸の光圀さん
まあ、モックアップでも単焦点超望遠レンズが姿を現したので
以前の論争の状況からは一歩前進ですよ。
動体の撮影はキヤノンとの使い分けでこなしている人はたくさん
いると思います。
書込番号:6100563
1点

また休日出勤かい某社販売員さん
ところでレンズにサインははいってたかい?
作例が見たいものだな
書込番号:6100589
1点

>ミノルタSSMとキヤノンUSMは90年代に決着がついています!
相変わらず意味不明。
>超音波モーターは、確かにフラッグシップ用に欲しいよネ(汗)
>しょうもないレンズに超音波モーター付けて適当な値段付けて売る.
そんなことだけはして欲しくない.
SSMは、いわゆる大三元と超望遠レンズだけで良いと思います。
広角〜標準域ではSSMのメリットもあまり無さそうですし。
突然D40みたいなのを出して「古いレンズはAF出来ません(`ω・´)」とか
言われても困りますし。
そのかわりといっちゃなんですが本体にはαー7位のパワーが
欲しいですね。
書込番号:6100778
0点

少なくとも広角〜標準では、本体側のモーターがしっかりしていて、レンズがIFでクラッチ機構とかで余計な動きがなければ、SSMである必要は全くないと思っています。
春に発売のバリオゾナーをα7Dで試してみましたが、きびきび動くし、スムーズで反動もわずかでした。
これが、次期機種のハイアマチュア用(プロ用はフルサイズらしい?からDTは使えないかも)でしっかりしたボデーについたら、SSMなんて要求は吹き飛んでしまうんじゃないかな?
ということで、SSMは超望遠だけに残ると予測してみました。
書込番号:6101118
0点

> 春に発売のバリオゾナーをα7Dで試してみましたが
αクリニックのハンズオンでです。
α7Dとの組み合わせで、ハイアマ用とかプロ用が出るまでの間は、十分楽しめそうな感じですね。
書込番号:6101131
0点

ボディー内AF駆動のメリットとしてレンズの小型化が出来る。
過去にはニコン、ペンタックス、ミノルタのコンパクトなレンズ群があった。
サードパーティー製はキヤノン用に合わせるためボディー内AF駆動機用でも大きなレンズが多い。
超音波モータだけがレンズの必須要件ではない。
ソニーにもオリンパスE−400のような小型ボディーを作って欲しい名前はα7000D、コンパクトな50ミリレンズをそのままの焦点距離で使うためCCDは手振れ補正なしのフルサイズ、ボディーを薄くするために背面液晶レス、ヒストグラム表示を兼ねた情報ウインドウを上面に設置。
コンパクトな単焦点レンズやAF24−105ミリのレンズをつけて気軽なお散歩カメラの出来上がり。
ボディー内AF駆動とレンズ内蔵モーターの両方を目的に合わせて使い分ける、キヤノンには出来ない芸当だな。
書込番号:6102390
1点

無知かも知れませんけど、単純にボディ内モーターを超音波モーターに
出来ないのかしら?
書込番号:6103517
0点

> 単純にボディ内モーターを超音波モーターに出来ないのかしら?
ボデー内に超音波モーターを置く事自体はできるかもしれませんが、ボデー内においてもほとんどメリットはないでしょう。
結局は、その回転力をギアと継ぎ手を解してレンズに伝えてしまったら、インナーシャーも下げられないし、構造も複雑で、電磁モーターで回している事と大差ない事になってしまうと思います。
書込番号:6103632
0点

> 単純にボディ内モーターを超音波モーターに・・・
もっと単純な話が他にあるからだと思います(^^;;;)
レンズを作っちゃった方が・・・(笑)
書込番号:6103679
2点

そよ風の中の少女2さん おはようございます。
超音波モーターは、日本で発明された大変有用なモーターです。大学の研究で開発されたため特許は取られませんでした。実用化されたのが、ほぼ、ミノルタによって世界最初のAF式の一眼レフが開発された頃です。このモーターは電磁式のモーターとは異なり様々な形に変形できる点に一つの特徴があります。この特長を生かして、AF一眼レフの後発組であるキヤノンがレンズの胴鏡に合うリング型の超音波モーターを開発したのです。従って、レンズに組み込むことでその性能が発揮されます。
AF一眼レフ開発で先行したミノルタは、ボディー内蔵の電磁モータ駆動式でしたので、後に一部の高性能レンズにだけこれが採用されています。
書込番号:6105158
0点

そうだったのですか・・・。
ボディ内モーターAFが「ウィ〜ン、ウィ〜ン」と音がするのは
モーターの音だと思ってたのですが、レンズ駆動の音だったのですね?
モーターを無音にしても意味がないのですね。ナットク〜!
書込番号:6107252
0点

ちなみに
ミノルタ一眼α7700iにミノルタレンズを取り付けたら、殆ど無音でサクサク動いてくれますよ。
D200+ニコンレンズ(レンズ内蔵モーター式)には一歩及ばないけれど、ストレス無く使えます。
さすが元祖だと再認識した次第。
「ウィ〜ン、ウィ〜ン」はそう、レンズから発する音です。
ウィ〜〜…ン…ウィ〜〜ン…行ったり来たり、α100にシグマ17〜70mm、70〜300mm装着時がヒドイ。
書込番号:6113052
0点

↑訂正
ミノルタ一眼α7700i→α807siです。
書込番号:6113062
0点

α8700iからα9と使ってきましたが、α7Dとは比べ物にならないくらい、さくさくです。
つまり、本質的にさくさくのはずなのに、α7D以降α100までダメダメになっている感じがします。次期αに期待です。
書込番号:6115200
2点

銀塩カメラの時代には、、、
ボディ台数<レンズ本数
だったから、レンズに手ブレ補正や超音波モーターを組み込んだほうが儲かる。
デジタルの時代には、、、
ボディ台数>レンズ本数
だから、ボディーに組み込んだほうが儲かる。
そう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:6115968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
うわさじゃなくってプレスリリースみたいなんですが
SONYがCFに参入するようです
http://dpnow.com/3382.html
DSLR用にといってますし
次期機種からいきなりMS専用になったりする
心配はなさそうですね。
安心してCFが買い足せます。
0点

その他のコネクターに興味のある人は
http://www3.alps.co.jp/
の「コネクター」をどうぞー。
CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
書込番号:5891736
0点

これって、ソニーがCFの自社生産を始めるとかいう話ではなく、単にOEM供給を受けて、ソニーブランドで販売するというだけではないかという気がするんですけど。
このリリースの発行元も、ソニーヨーロッパのRecording Media & Energy division(記録メディア&バッテリー事業部?)という所で、自社生産に乗り出すみたいな大きな話であれば、日本でのアナウンスもありそうなものですが、今の所発表もありません。
そもそもCF自体枯れた製品ですし、今から本格参入してもあまりうま味があるとも思えませんし。
国内で発表があれば別ですが、ヨーロッパ限定でα100用にソニーブランドのCFを販売するだけで、日本では一切動きはなしという事もありえる気がします。
書込番号:5892858
0点

>CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3837495&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
書込番号:5893413
0点

>ブルーレイだけは勝てるのかな?(^^;)
ソニーは全く理解に苦しむ会社ですね。
ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
後出しのソニーは1層のみ。 2層を知らない珍しい人だけ相手にしても、
ブルーレイレコで勝てるとマジで思っているのでしょうかね。
書込番号:5893740
0点

>PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
それだけ使えれば十分やん。^^;
一回で100枚撮影したとしたら、500,000回でっせ。
シャッターが持たないよ。
シャッターユニット3回交換する必要がある。
書込番号:5893817
0点

今さらCFって…orz
なんとなく相棒のサンディスクのOEMなんじゃねーの?
って勘ぐってしまいます。
ソニーなら、らしくHG-Duoで(ry
書込番号:5902226
0点

CFカードサイズの無線通信機器って過去にあったし、将来出てくるかも
しれないですけど。。。
SDカードサイズもありかな?
あんまり小さくなると誤って子供が飲み込むからCFサイズがギリギリ?
ニッケル水素電池は食べても安全なのかな?
リチウムイオンはやばそうですね。
書込番号:5902345
0点

>[5893740]
>ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
>後出しのソニーは1層のみ。
とは言え、2層メディアは、1層メディアに対して価格的優位性が
ないですよね(ほぼ2倍〜2倍以上の価格)
PS3用 Blu-rayドライブを優先しているようで、レコーダー/
パソコン用が後回しになっているのは感じています。
書込番号:5903922
0点

ソニーのブルレイレコーダーに関して更に言えば、
なんでiLink端子(MPEG-TS)を載せないのか全く理解不能です。
買う価値(意味)も無い、と考えているブルレイを待っていた
ユーザーも絶対に多いと思う。
板違いになるのでここまで。
書込番号:5913143
0点

>2層メディアは、1層メディアに対して価格的優位性が
>ないですよね(ほぼ2倍〜2倍以上の価格)
映画を見ている最中に途中でメディアを交換するのは興ざめです。
ちなみに。。。
録音時間74分のMDと80分のMDが売られています。
その価格差は6分以上の差があります。
世の中そんなものです。
そして、やがて80分のメディアのほうが安くなることも。
世の中そんなものです。
#だからといってフルサイズで600万画素の撮像素子を熱望
#しているわけではありません。
書込番号:5913801
0点

MSとSD両対応スロット搭載は如何でしょう?
ソニー製のSDは「ソニーデーター」と言って面白いと思います。
書込番号:5922254
0点

>MSとSD両対応スロット搭載は如何でしょう?
できればCFとSDでMSはアダプターで、ってのが理想ですね。
>ソニー製のSDは「ソニーデーター」と言って面白いと思います。
うまい!名目上は別規格で実際にはコンパチブルとか。
ところで、CFのコネクターの耐久性能調べてくださった方
ありがとうございます。
CFを斜めに抜き差ししてコネクター破壊したことある人いないですか?
書込番号:5926832
0点

日本でも本当に出ちゃいましたね>ソニー印のCF
そういや、NikonはSunDiskのUltraU(SD)を、自社ブランドで出してましたね。
書込番号:6013121
0点

>日本でも本当に出ちゃいましたね>ソニー印のCF
出たみたいですけど見たこと無いですね。発表だけでまだ店頭には
出ていないのかな?これはブランドイメージで売れるのでしょうか??
書込番号:6058212
0点

>出たみたいですけど見たこと無いですね。発表だけでまだ店頭には出ていないのかな?
まだ出てないみたいです。3/9発売予定になってます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/media/compactflash/index.html
互換性確認リストに「KONICA MINOLTA α-7 Digital」が記されてますね。SweetDはない。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/moid_542193/sr_nm/779.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/moid_542193/sr_nm/25106079.html
書込番号:6058323
0点

αyamanekoさん
ありがとうございます。まだ店頭には並んでないんですね。
133x(20MB/s)の物にはデータ復旧サービスが付加されている
ようです。
ただ互換性のある機器が少なすぎますねぇ。やっぱりSweetDは
押さえておくべきでしょう。
さて値段が輸入物のCFと比べて、どれくらい高いのでしょうか?
書込番号:6058373
0点

α-100の書き込みはそれほど早く無いけど、わざわざCFを出したのはプロ/ハイアマ機の為なのかな??
書込番号:6108643
0点

今日ビックカメラに行ったら、さりげなく陳列してましたね。
ただ、高速版の4GBが3万円だか4万円ってのはちょっとなぁ・・・・・誰が買うんだろう??
(金があるならLEXAR/SanDiskで鉄板 だと思うんですがねぇ、CFは)
書込番号:6112182
0点

たぶん誰も買いません・・・。メモリースティックより売れない
かも?
書込番号:6113525
0点

たぶん、プロ機/ハイアマ機の推奨CFになるんだろーな。
でも売れなかったら、実売価格はどんどん下がると思うけど...
書込番号:6113733
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジカメWatchは今日休刊日ですが、特別に記事がでています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
記者との会話で
──両機種ともに新開発のセンサーを搭載しているそうですが、ハイアマチュア向けには従来と同じサイズの新開発センサー、“大きい方”には35m判サイズのセンサーが採用されると見受けられます。35mm判対応のレンズを積極的に発売していることも、そうした観測を助長していると思います。実際のところはどうなんでしょう?
「いや、それも一応、内緒ということになっていますから。私は何も申し上げられません」。
──ではAPS-Cサイズであるとは話していますか?
「いえ、従来と同じサイズとも申し上げていません」。
とあるのでフラグシップは35mmフルサイズセンサーと考えて良い
と思います。
ハイアマチュア機種は
──両機種はどのあたりの価格帯に投入することになりますか?
「現在、α100がレンズキットで11万円程度。ボディ単体で9万円程度だと思います。ハイアマチュア向けの機種は、そのα100ユーザーがステップアップする機種として相応しいものになるでしょう。α-7 DIGITALの後継機というわけではありませんが、位置づけは近くなると思います」。
ということなので、やはり15万円前後の価格帯でしょう。
またエントリー機に対しての言及もあって、なかなか楽しめますよ。
2点

ハイエンド機がフルサイズである可能性は少なからずあるとは思いますが、やはりまだ断定するのは早計でしょうね。
たぶんマスコミもペンタプリズムのでかさや、レンズのラインナップから推測してるだけでしょう。
それどころか、ソニー内部でもまだ確定していない可能性もあると思いますね。たぶんハイエンドのほうが来年発売でしょうからまだ1年かそれ以上あります。
「フルサイズもにらんだ開発」はしているでしょうけど、コストや他社の動向によって最終判断をしようとしている可能性が一番強いのではないかと思いますが。
書込番号:6097300
0点

一番難しいのは、素子の歩留まりがラインに流してからでないと分からないことです。
それでコストも発売時期も大幅に左右されてしまいますから。
書込番号:6097312
0点

昔は半導体は農業に喩えられるほど「作ってみなけりゃわからない」って時代もありましたが、いまどき、よほど新しい何かでもしない限り、既にプロセス的に確立していて、ウエハ内で均一な特性が実現できているなら、大雑把な歩留まりは見積もれます。
面積が倍になるとして、今の歩留まりをαとすれば、その隣の同一面積がOKである確率もα。つまりαの自乗となります。APS-Cの歩留まりが50%であるなら、その倍の面積だとおよそ25%となります。これが、10%だったら1%になってしまうため、もともとの歩留まりが悪いと、サイズを大きくすると致命的な事になってしまいます(材料倍で歩留まり1/10だと20倍も高くなる)。
問題になるのは、プロセス的に不安定で、ウエハの特定部位でしか性能が出ないとか、フォトリソで一発露光できないとかで境界部分の品質が安定しないとかいった場合だけでしょう。というか、それができていなければ、そのサイズにははじめから手を出さないと思いますね。
フルサイズが出来ると思っているのなら、歩留まりの見積もりもすでに出来ているでしょう。まあ、先のことですから不確定部分もあるでしょうが、やってみるまでわからんなんていい加減な状況で開発進めているとはとても思えませんね。
まあ、ソニーが何を計画しているかは、あけてみなけりゃわからないけどね。
書込番号:6097901
1点

と言うことは、先ずはニコンに出荷してみて歩留まり率を見る って事ですかね??
書込番号:6097921
0点

α7Dの APS-C撮像素子の手ぶれ補正時の可動範囲は +/-1.1mmと
言っています。仮に 35mmフルサイズ撮像素子だと単純比例計算で
1.5倍の 1.65mm可動する事になります。
レンズのイメージサークルがこの範囲をカバー出来るのでしょうか?
(ミラーボックスも作り直しですね)
書込番号:6097982
1点

>イメージサークル
って、文字通り円形ですよ。
つまり四角形のイメージサイズに外接する円。
仮にぎりぎりのイメージサークルだったとしても、影響を受けるのは四角形の四隅-1.65mmだけでしょう。
>大雑把な歩留まりは見積もれます。
大雑把すぎると思いますね。
多分CMOSと予想されますが、ソニーが今作っているのはビデオカメラ用の全く違うCMOSですから、見積もりするには不確定要素が多すぎます。
書込番号:6098179
0点

>[6098179]
>影響を受けるのは四角形の四隅-1.65mmだけでしょう。
だからそれを知りたい。2mmのマージンがあるのかどうか。
書込番号:6098211
0点

> 多分CMOSと予想されますが、ソニーが今作っているのはビデオカメラ用の全く違うCMOSですから、
あれ?D2XsのC-MOSってソニー製じゃなかったでしたっけ?
書込番号:6098303
1点

正確なことはメーカーしか知り得ないですから、誰も答えられないと思います。
仮に2mmのマージンが全く無かったとしても、そこが真っ黒になるわけではないので。
想像ですが、4隅でなくてもそれ以前から自然に周辺減光があるので気付かないのではないでしょうか?
書込番号:6098310
0点

簡単な暗箱を作ればいいのではないでしょうか。
10×10cm程度の大きさの箱を作り、
前部にはジャンクボディから外したマウントを取り付ける。
後部にはすりガラスをはめ、前後長をボディのフランジバックに合わせる。
これで何かを映せばイメージサークルの見当は付くのでは?
書込番号:6098377
0点

お邪魔かもしれませんが
ジャンクボディあるんであればマウントはずさなくてもそのまま
裏蓋開けて枠を削るなり取っ払うなりしてプラ板でも当てればわかりますが。
確かめなくても2mm程度のある意味余裕はあるでしょうがその余裕部分が使えるかどうかは実際にCCD通してみるか、フィルム現像しないとわからないと思います。イメージサークルのふちはだんだん像が乱れて暗くなっていきブラックアウトすると思いますので。少なくとも大判ではそうです。
書込番号:6100190
0点

だから1.5mmとか2mmじゃなくて(条件によっては)もっと動くんだってば。
ブレの角度が同一でも必要移動量は焦点距離(というか繰り出し量も含めた主点後方距離)に比例します。
広角などでは少しで良く、望遠では多く必要なのです。
で、移動スピードが必要量を満たすだけのデバイスが存在してミラーボックス内とシャッターの開口部分を大きく作れば(高く付きそうだなぁ。シンクロスピードは遅くして欲しくないし)…
イメージサークルで厳しいのは広角レンズなのでそれは必要移動量が元々小さい。
望遠レンズの場合は大抵イメージサークルに余裕がある(ホントか?)。
という具合であればそのうち出現するかもね。
どこかの落としどころを探しているのかもしれないしね。
そもそも、最初のAS搭載機のDiMAGE A1だって、DiMAGE7からの同一のズームレンズで「広角時は移動量はホンの少しだから問題なく、最望遠の時のイメージサークルの余裕も充分あった」ことで実装された。
α-7 Digital登場の際は撮像素子駆動の「速度4倍(だったかな?)」などのデバイス改良を待ってのことだろうし。
書込番号:6100463
2点

>×1.1のセンサーは無いと思います。ソニーのαレンズの仕様には対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズとしっかりと書いてある
たんに、「銀塩αにも使えるように。」とも考えられますし、現時点ではなんとも言えないでしょう。
書込番号:6104447
1点

αyamanekoさん
かの巨大スレでも確か203さんが指摘されていましたが、
「35mmフルサイズ」という用語はデジタル一眼レフ独特の用語で
す。他社は全てデジタル一眼レフ専用レンズとそれ以外に分けて
います。
ソニー自体は銀塩一眼レフを出していないので、銀塩一眼レフ
にも使用可能とすれば良いのですが、DTレンズとごちゃ混ぜで
サイトを作っているのは結構いろいろ考えていると「私」は
思っています。
書込番号:6105637
0点

>かなり安い割にはそれなりの 24-85/3.5-4.5なんかが、
24-85/3.5-4.5はスゴイですね。
バイブリッド非球面レンズとガラスモールド非球面レンズを
特性に合わせて両方採用しているのは
2002年の段階で17-35Gと28-70Gとこのレンズだけです。
もう一本予備に買っておきたいです(笑)
>少なくともペンタからフルサイズはしばらく無いと思っています。
ペンタはもうワンサイズ上の645が
スタジオ・風景カメラマン・愛好家の間でかなり好評なので
そっちを狙っているのかも知れませんね。
現にレンズのラインナップがスゴイ!
んで手ブレ補正はフルサイズになっても
サークルのマージンは大丈夫だと思います。
Kumasan_A1さん仰るとおりです。^^
書込番号:6107607
0点

> サークルのマージンは大丈夫だと思います。
銀塩用のレンズが135フォーマットのイメージサークルに対してどれだけマージンがあるかってのは、調べるのが難しいが、DTレンズが135フォーマットでどれだけかけるかで、社内基準でどれだけマージンを持たせているのかわかるかもしれないですね。
ちなみに、私はDTレンズは持ってないけど、シグマのDCレンズはかなりけられる。おそらく、あまりマージンはなさそうな感じ。
DTレンズはどうでしょう?どなたかお持ちの方おられませんか?
バリオゾナーが出たら買うけど、上記の確認に使ったα9は既にマップで売っちゃった。
書込番号:6107888
0点

私が書いたのは「レンズのほうは調べてみてイメージサークルのマージン(焦点距離に比例する撮像素子シフト分)大丈夫と判断したら…」という意味です。
ただし、駆動方法が今までと同じアクチュエーターであれば増えた質量に対するパワーと速度を制御精度を保って実現することと広い開口部でなおかつ高速な幕速のシャッターを開発しないといけないというハードルは残ると思われます。
書込番号:6107931
0点

DT11-18は、14mmぐらいから大丈夫そうだけどVS16-80はズーム全域でほぼ同じようにけられた。
α-SweetUなんで視野率低いけどね。
ただ、kuma_san_A1さんが書かれてる様に、画角に応じて移動量が変わるなら、(現状、広角ばっかりのソニーDTレンズに於ける)マージンが判った所であまり意味は無い気がする。
#んで、サードパーティー製のレンズは、正式には保証してないしね
#シグタムの55-200とかはどうなんだろ? APS-Cのギリギリな設計だとアウト??
#但し、望遠レンズなら多少トリミングしても問題ないという罠
(ぁ
書込番号:6108796
0点

移動量は画角ではなく焦点距離(正確には繰り出し量も含めたです)に比例です。
書込番号:6109239
0点

このリンク先のモックアップのハイアマチュアとフルスペックの
両モデルですが、ハイアマチュアの方は装着レンズは35mmF1.4G
でフルスペックの方がツァイス プラナー85mmF1.4です。
ハイアマチュアの方はAPS-Cセンサーでしょうね。
で、引っかけで
>まだ開発段階のため、当然、勝本氏は答えることができないが、
>ソニーのα関係者に“2台のうち、自分で買うならどれ?”と訪ねて
>みたところ、“ファインダー像が大きいカメラがいいから、自分は
>右(大きい方)”と応じた。もちろん、ペンタプリズムのサイズが
>違うからという理由もあるだろうが、ボディサイズの明らかな違い
>を見ても、トップエンドの機種は、少なくともAPS-Cよりも大きい
>(おそらくは35mm判サイズ)センサーを使うことは間違いないだろう。
という答えを誘導しています。ご参考にまで。
書込番号:6113558
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
■αレンズにFoveon X3センサー
これから望むことは、Foveon X3センサー搭載機ではないでしょうか。
他社のレンズを通過してセンサーが感じ取れるのは、暖色系の画像です。
色調が自然なαレンズこそ、Foveon X3センサーが生きてくると思います。
αレンズにFoveon X3センサーに手ぶれ補正、更にフルサイズ。
AF以外では、写真の写りに関しては無敵なデジカメになると思います。
コンデジでは、DIGITAL現場監督 DG-5W と シグマDP-1を合体したようなカメラが出ると嬉しいです。
DG-5Wは、愛用のCOOLPIX5400と同じ解像力を持った起動の早いすばらしい現場カメラです。
是非この後続機をサイバーなデザインにしないで継承して欲しいものです。
0点


ボトムがきいろさん
私の意図はコニーちゃんさんのほうなんです(--;
私もサモトラ家の三毛さんと同じ意見です。
「こんなデザインも考えてるんだけど、どう? え?ひいた?」って。
私はちょっとひいた。。
となると年内に出るのはハイアマモデルってことに。
書込番号:6095394
0点

>ハイアマチュア向けモデルのモデルの方は内臓フラッシュが欲しいですね。
「内臓」フラッシュ・・・怖〜っ!
ツッコミすみません。思わず想像しちゃいました。
書込番号:6095471
0点

つまらんツッコミだけでは申し訳ないので、私もαユーザーではないですが、
フルサイズ騒動渦中のニコンユーザーとして今回のソニーの発表を見ての感想を。
αユーザーさんの中ではフルサイズ待望論はあまり大きく内容に見受けられますが、
どうなんでしょう?私は個人的には使用用途にフルサイズは特に必要がないので
高感度ノイズだけ解決できればAPS−Cでいいんですが。
ソニーはまだシェア拡大のために裾野の広さもピラミッドの高さも
出さなければいけないですから、フルサイズのフラッグシップを
出す象徴的な意味は大きいんでしょうね。
だからってペンタ部がピラミッドの必要はないような気はしますが。
悪い意味でSONYらしくないデザインだなと思いました。
ちょっと気負いすら感じられます。
それはともかく、年内のレンズリリースに24-70 2.8がはいっていますから、
もしかしたらフラッグシップの方が年内リリースかなと一瞬思いました。
2機とも作り込み具合は同じくらいに見えるので、どっちが
先に出てもおかしくないのかもしれません。
ともあれ、ニコンゆーざーとしてはいい感じにハッパかけてもらえて
ありがたいことです。
ニコンのフルサイズ待望論者たちは、
「これでニコンもフルサイズ?」って色めきたってますよ。
両者で出して価格下げられればキヤノンの独断場を崩すことも
出来るかもしれませんね。
ところで、ソニーはスポーツなんかもプロユーザー獲得を考えているんですかね?
白玉けっこう出してきてそんな感じを受けましたが。
書込番号:6095603
0点

私はフルサイズ欲しいですね。
STFが換算200mmだと、ちょっと長いんですよね。用途上。
三角頭は、ファインダー性能を期待しちゃいますね。
明るくて、ピントをつかみやすいミノルタのファインダーは
本当に快適で気持ちいいですから。
αに望むことは、2度と撤退の不安を抱かせないで欲しい、
それだけです。
書込番号:6095699
0点

そうそう、書き忘れましたが、
縦グリップが、ちょっと一体感がないような・・・。
特に後ろからというか、横から見た感じ。
そこは、改善を期待します。
でも今からだと夏発売に間に合うかな?
書込番号:6095715
0点

おはようございます。
軍艦部にα7やα9の様に2個のダイアルが欲しいです。
ダイアルやレバーでの設置に慣れているとボタンを押してメニューを開きの作業は面倒です。
α7やα7デジタルの操作性を残して欲しいと思いました。
後は燃費を良くして欲しいです。
ついでに無理でしょうけど、VC−7Dが使えるとさらに嬉しいです。
書込番号:6095823
1点

>縦グリップが、ちょっと一体感がないような・・・。
それでも(ボディーとの一体感が無い)ニコンのバッテリーパック
よりはマシだと思いますよ。
興味が有るのは、この縦位置コントロールグリップにフォーカスセレクターが
有るのか?ですね。ボディー側のセレクターに指は届かないでしょうからね。
書込番号:6096231
0点

>「内臓」フラッシュ・・・怖〜っ!
あると機能的に問題となることがあるのでしょうか。
あるなら無い方が良いと思います。昔F4を使っていて不便と感じることがよくありました。
でも、やっぱりあった方が・・・(^_^;)
画素数に関しては、個人的にフルサイズで1000万画素くらいで調度良いかなぁ。
>STFが換算200mmだと、ちょっと長いんですよね。用途上
お持ちかもしれないですが、
実際使用するともっと望遠でも良いのに!と思いますよ。
α100のノーマルスクリーンでは、ピントあわせは不十分です。
M型マットに交換するとさらに暗くなります。
STFの開放F値は4.5だから明るいところでないとピント合わせられません。
しかも暗いとこのレンズはコントラストが落ち、撮影画像はパッとしないです。
とんがり防止は私も嫌です。
でもサイバーよりは、やはりマシかと・・・。
書込番号:6096350
0点

>>「内臓」フラッシュ・・・怖〜っ!
> あると機能的に問題となることがあるのでしょうか。
内蔵フラッシュなら問題ないんですが、内臓フラッシュは私も怖いです。
> とんがり防止は私も嫌です。
とんがり防止はカメラより板にあると便利な機能かもしれません。
書込番号:6096523
0点

>内蔵フラッシュなら問題ないんですが、内臓フラッシュは私も怖いです。
なるほど^^;
それは怖い。
書込番号:6096743
0点

とある宇宙要塞での会話PartU。
「部長!折角の発表ですからセンサーサイズくらい公開してくださいよ!噂によるとソニーファンよりニコンファンが騒いでるみたいで」
「それはデギン!! なんちゃっ.....」
この板にニュータイプの人がいたら教えてくださいませ。
書込番号:6096813
0点

巨大スレ・スルーレスです。
若い人は、とんがり帽子に違和感があるんですねぇ。昔は結構
あのスタイルのカメラはあったので好ましく思うのですが?
この掲示板をソニーの人がデザイン変更でしょう(笑)
書込番号:6097217
1点

ありゃりゃ文章が変ですね。この掲示板をソニーの人が見ていたら
デザイン変更でしょうですね。
書込番号:6097516
0点

ファインダー交換出来れば満足??
(ウエストレベル/スポーツタイプ/フラッシュ付きetc)
って、そういう話じゃ無いよなぁ・・・・・
書込番号:6097934
0点

>>STFが換算200mmだと、ちょっと長いんですよね。用途上
>お持ちかもしれないですが、
>実際使用するともっと望遠でも良いのに!と思いますよ。
そうですね。人の用途によりけりだと思いますが。
私の場合、室内で子供のポートレートを撮ることが多く、
部屋の広さから、そのように感じた次第です。
結局、今は50mmが一番出番が多いので、
フルサイズだと、85mmの出番が増えるかもしれません。
ただ、子供の行事では、望遠が70-200mmだと足りなくなるので、
2倍のテレコンも欲しくなるかも。
※ボディが出なかったおかげで、
レンズだけは増えているので、
新しいレンズの発表は嬉しいです。
書込番号:6098471
1点

外付けEVF(ドラゴンボール風)。
ややこしいアングルでのマクロ撮影に。
書込番号:6108798
0点

>ただ、子供の行事では、望遠が70-200mmだと足りなくなるので、
>2倍のテレコンも欲しくなるかも。
いやいや、そんな貴兄には是非とも"漢のレンズ 200-500/2.8"をお試しいただきたいっ!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5777.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/84799-5777-10-1.html
まぁ、今日日の小学校には持ち込み禁止でしょうがね(^^;)
書込番号:6108801
0点

>巨大スレ・スルーレスです。
未だに不名誉なスレッド「フルサイズ私見」にレスを書く不届き者がいますね。
現在の価格.comクチコミ掲示板は、最新の書き込みが(スレ・レスに限らず)
掲示板のTOPに来る構成になっています。
つまり、「フルサイズ私見」にレスを書けば「フルサイズ私見」が
掲示板のTOPに来ます。その影響でα100板が重くなります。
α100板を開くのに時間が掛かるなぁ〜って感じたら、
それは「フルサイズ私見」にレスを書いた不届き者の仕業です。
もう「フルサイズ私見」にレスを書くのは止めて頂きたいものです。
書込番号:6108903
0点

toshi-1300さん
>STFが換算200mmだと、ちょっと長いんですよね。用途上
室内では全く使えないレンズになりますね。
>フルサイズだと、85mmの出番が増えるかもしれません。
そうです。中望遠レンズはフルサイズで甦りますよ!
書込番号:6113533
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
じじかめさんの
>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
>50%オーバーも可能かも?(少しオーバー?)
は心強い。
デジタル技術者にとって
フルサイズはハイテクではなくてローテクでしょう。
フルサイズ程度の大きさで、現代テクノロジーは歩留まりなど関係ない。
小さいほうが電気は食わないし
より精度を上げてノイズを少なくすれば
素子は小さくてもダイナミックレンジは充分確保できる。
これが、本音ではないですかね。
営業サイドからすれば
これまでは、画素数と小ささが勝負であった。
今は「フルサイズ=高級」と言う概念が定着しつつある。
このスレの住人だけかもしれないが(笑)
開発コストを抜けば製造コストは安そうだ!!
価格は、製造原価ではなく営業戦略で決める。
高値に留めたいが
どこかが、フライングを犯して安値攻勢に出る可能性は充分ある。
ソニー参戦で俄然面白くなりました。
パナはフォーサーズ宣言をしてしまったから、当分フルサイズには出られない。
ニコンはフルサイズを出せば、レンズ戦略の見直しを迫られる。
ソニーはフルサイズ対応レンズを準備している。
逆に、APS対応はカールツアイスを入れて4本のみ。
当分は、これ以上作る気なし。
後のカラスが先になる!!
こんなことを書いていると
秋にソニーからフルサイズ・デジカメが出るのは
既定路線のような気がしてきますね!
じじかめさんの念力が通じれば15万円になる!
でも、デジタル技術者は「フォーサーズでも大き過ぎる」と思ってますよ。キット!
3点

>>DTレンズ
>
> APS-Hや1.1倍でもアウトだし。
> やめておいた方が賢明です。
いつ出るかわからないフルサイズやAPS-Hとか、出るかすら分からない1.1倍とかに縛られて、直近に予定されている唯一の高画質ズームを見送るってのは、時間の無駄にしか思えません。
というか自分の時間だから、いくらに見積もろうと自由だけど、たかだか10万程度でしばらく楽しめるんだから、安いと思うけどね。それより自分の1年の方が安いと思える方には、たしかにお勧めできないかもしれません。
書込番号:6097828
1点

何でいちいち上げるのか・・・・・・・GT氏の発言は明らかに邪魔。
独り言ならチラシの裏にでも書いておけ。
特に[6095153]なんてその極み!!
(貴方の考えに「一貫性」と「合理性」が無くて、散々叩いていた物を、旗色が悪くなると見るや手のひらを返したかの様に持ち上げるのは一連の書き込みから自明)
本人が何をどう言い訳しようが、他の人たちは(言い訳書き込みを含む)それまでの書き込みで判断します。
貴方がやってる事は、何れフルサイズ機が出た時に「俺は出る出るって散々予測してたぜ〜〜〜〜」と自慢書き込みをする為"だけ"の、単なる自己チュ〜行為。
大いに自重しれ。
でなければ、もっと合理的な書き込みを(ここ以外のスレッドに)連ねろ。
2007-PMAの以前と以後では、フルサイズ機に対する期待感は大きく変わった。
このスレッドは、「PMA以前」のスレッドとして役割を終えるべき。
語りたい人は、「PMA以後 → フルサイズ機正式発表!!」までのスレッドを新たに作る事を提案する。
書込番号:6097900
2点

> 貴方がやってる事は、何れフルサイズ機が出た時に「俺は出る出るって散々予測してたぜ〜〜〜〜」と自慢書き込みをする
そんな書き込みはしませんよ。フルサイズが出るとしても、それは主流にはならないだろうし、フルサイズによってAPS-Cが駆逐されるようなことはないだろうというのが「俺が散々予測」した内容です。この認識は、PMAの前後でなんら変わっていませんよ。
書込番号:6098065
1点

素朴な感想。
僕はキヤノン、ニコンの両党使いですが、5Dはサブカメラとして使ってますが、いいカメラです。愛着はわかないですが、135フォーマットサイズのカメラとしてはいいカメラです。
でも、よく5Dのサンプルとして見かけるのですが、
中望遠レンズでのテスト画像に対してですが、
周辺減光は事実あります。開放の特性を活かしきれない。
青空バックにしたポートレートなど。
で、50mm以上の焦点距離の長いレンズを使ったテスト。
広角ほどおきやすいんですよね。
(24−105mmf4などの広角使用時)
あと、レンズにやさしいって言い回し。
レンズを選ばないって言い回し。何か変。
F8位まで絞った写真での、廉価レンズとLレンズの比較。
そこまで絞ればそんなに差ないよ。正直。
要は開放での差。開放に近いF値での差。明るさに差があるんだよ。変な比較テスト。
あと、よく5DとKissDX(?)だったかな?
「キヤノンの廉価デジタル一眼レフ(一番新しい販売の分)」
どこかで、5Dがほしいけど、KissDXから購入して、5Dを待った方がいいという意見が出ると、5D板では、否定っぽく信者に悟らされるけど、正直10万未満のDXの方が、空などや夕暮れのグラデーションなど発色が滅茶苦茶いい。
5Dなど風景時の斜めの稜線などギザギザ感が少し残る。色も不自然。価格は昔から見てるけど、今まで写真がうまいなぁ〜写真のことがわかっているなぁ〜と思ったのは、数人。
http://sun7h.exblog.jp/
上記の方は、1DsMK2も使ってて今はDX使ってる。
あと、名前忘れたけど「take525+」さんだったかな?
上記二人入れて、3〜4人位です。うまいなぁって思ったの。
この価格COMのアルバムリンク機能は、確かに作品の自慢の場ではない。でも思うに、写真って機材沢山持ってても、写真うまくなければ説得力ないし、その人の写真のレベル(写真の工学的なオタク知識ではない)によって感想が違うんですよ。だからリンク機能を設けて、その人の写真レベルがわかるようにしてるんだと思う。
まぁ5Dっていいカメラだと正直思うけど、「写るんです」にも発色や階調性では負けるよ。解像度はデジタルの方が一部上だけど。
銀塩やってて、デジタルに移った人と、デジタルから入った人とでは感想が違うし、コンデジから入った人では同じ5Dに対する感想がまるで違うし、人が求める評価って、いろんな要素があるよ。
写真がうまい人が「5Dはいいよ」って言われると納得するんだけど、写真知識オタクやデジタルの知識だけは豊富な人に「5Dはいいよ」って言われてもリンクサンプル見て「何だかな〜」って正直思います。
キヤノンもニコンもオリンパスもペンタックスも各メーカー味があっていいと思う。どれが一番ってないんだよね。
同じ5D(キヤノン機)使ってる者として盲目的な5Dユーザーにゲンナリします。
書込番号:6107955
3点

デジカメ&銀塩大好きさん
発色がどうのとか、云々。
人によって色の好みは全く違うし、第一普通に日本人が「発色が良い」と感じるのは内蔵JPEG用の画像エンジンによってガンガンにいじり倒された色です。
得てしてそういう写真は飽和するまで彩度が上がっているし、まあ芸術的と言えば芸術的、こういう色はアジア人種にはウケるんですけど、白人系には全く違う評価になりますね。
銀塩の「写るんです」の方が良いという話も、私にしてみれば「あ、そうですか」で終わってしまいます。
あくまで人の好みなので。
あと、RAW現像すれば発色はどんな風にも変えられます。
銀塩風にも、派手派手にも…
それと、写真工業オタクは写真がヘタ、これは吾輩も含め傾向はありますが、所詮写真の素人ですし、カメラ技術の方に興味を持つか、写真の方に興味を持つか、あまりそういう次元で攻められたくないですね。
確かに両方のスキルがあれば説得力は鬼に金棒なんですけど、両方で説得力を持つ人ってなかなか居ません。
片方からすれば、もう片方の人が言っていることは、何の説得力もなく、別次元に感じますからね、お互い様です。
で、言わせてもらうと、発色が云々という話も、例えば青空の色相が何度、彩度が何パーセントと数値的に言われないと、感覚だけで言われても????なんです。
ご自分が感じられたことは、ただ「良い」って言っても他人にまで伝わりませんよ、テレパシーがあるわけではないので。
色を主観ではなく客観的に言うなら、数値しかないのです、残念ながら。
あなたが良いと感じた「発色」も、感材メーカーやデジカメメーカーの「技術者」が長年かけて研究し、極めて「数値的に管理」されたものです。。
決して一個人の感覚だけで商品は出しません。
それらは、「感覚的発色」ですね。
(「感覚」では安定して商品を供給し続けることが出来ません。数値的に測定して管理しないと)
本来の写真(真実を写す)、「忠実な色」を求めるのが、本当のところの技術です。
まあそういう色はだいたい感覚人間にはウケません。
>広角ほどおきやすいんですよね。(24−105mmf4などの広角使用時)
このレンズは特に口径食が多いし、正直値段ほどのレンズではありません。
あと、コサイン4乗則等で、APS-Cでも24mm相当の画角では結構減光出るはずですけど。
フルサイズはレンズに優しいという話も、レンズの解像度は「単位長あたりの解像本数」で決まるから、フルサイズの方が解像度が有利という基本則を言っているのみです。
>5Dなど風景時の斜めの稜線などギザギザ感が少し残る
あの、これってビュアーソフトのジャギーですよね。
解像度の高いカメラほど出やすい、つまり5Dの解像度が高い証拠です。
解像度の低い画像ほど、そのようなジャギーの出るビュアでは滑らかに見えるものです。
ジャギーが嫌なら、ジャギーの出にくい高級なビュアに換える、もしくは低解像度のカメラを使う、ということになります。
書込番号:6109292
4点

訂正
誤:「感覚」では安定して商品を供給し続けることが出来ません。数値的に測定して管理しないと
正:商品を安定供給するのに「感覚」では決して管理できません。色を測定して数値化し、その数値で管理します。
ですから、いつ誰がどこでやっても、一定の手順を遂行すれば、再現性のある安定した管理・生産が出来るということです。
銀塩フィルムやデジタルカメラの色再現(内蔵JPEG)は、人間の色感覚や市場の好みなどを徹底研究し、メーカーの「色のエキスパート」と言われる立場の人が決めたものです。
(決して忠実色ではありません)
その色再現を数値化・データベース化し、バラツキのない商品が出るように管理しています。
まあ、元はと言えばある人物が好みで決めたものなので、それをまたユーザー一個人が好き嫌い言っても、きりがないです。
またその説得性・客観性も原理的にありません。
書込番号:6109483
2点

なんだかんだ言っても、結局はこのスレ浮いて来ちゃうんだよね。
このスレのせいで重くなっちゃうって人のために、予め「書き込み番号順で表示すれば大丈夫」って事だけ書いておきます。
古いスレはこれくらいで、それ以外の最近レスがついているスレはみんな書き込み番号自体が新しいから、それで何の問題もないです。
> 内蔵JPEG用の画像エンジンによってガンガンにいじり倒された色です。
色もそうだけど、高感度ノイズ対策も内蔵Jpegだと、カメラ本来の実力を表しているわけじゃないんだよね。
色の話をすれば「そんなのRAWで撮って現像すればいいじゃん」とか言う人がいる一方で、高感度ノイズの話だと「普通のユーザーはJpegで出た画像でノイズが多ければ、そんなカメラ使えません」とか言い切っちゃったりする人もいる。
まあ、両方で一貫してればいいんだけど、どうしても身びいきが入るからねえ。
5Dに関していうと、けして悪いカメラだとは思わないけど、どうも価格板あたりでそれを薦めている人たちの一部には、どうしようもない人が少なからずいるような気がして残念です。
パースとか勘違いしている初心者とかに、あえてその勘違いをさせたまま5D買わせようとしたり、発色についても褒める場合には手放しに褒めて、疑問を差し挟むひとが出ると叩いてみたり。
まあ、それはさておき、カメラってそれで写真を撮ろうって人が大多数だと思うんだよね。
写真工業的な人って、それとはちょっと違う基準でカメラを見ている気がする。
等倍で見て解像しているとか、はるか後ろの木の葉が1枚1枚きっちり写っているとか。カメラの基本性能としては、大事かもしれないけど、なんか違う気がする。
多くの人は、カメラに愛着を持って、自分の生活の一こまや自分が感動したものを、感じたままに切り取りたいと思って写真を撮っていると思う。その時に、写っているものがなんだかわからないような等倍鑑賞や、主題とはかけ離れた横の木の葉なんて気にするんだろうか?
書込番号:6109564
1点

うっ、重い。。。
見るときに一回、返信するときに一回、確認するときに一回と計三回も
このスレをダウンロードさせられる。
システムの欠陥です。
>コサイン4乗則等で、APS-Cでも24mm相当の画角では結構減光出るはずですけど。
絞って改善するならその影響ではありません。
もっとも広角側で絞り開放を何を撮るんだという突っ込みは無しでお願いします。
書込番号:6109576
1点

>写真工業的な人って、それとはちょっと違う基準でカメラを見ている気がする。
まあ、そうでしょう。
技術的な視点で見ないと、個人の感覚話だけでは全く客観性が無いということを言いたいだけです。
カメラの基本性能はどうか、という話ですから、その話に客観的視点で乗せていただいているのみです。
別に、ここで5Dを奨めるなどということはしていません。
写真の芸術性や色の好みは、それぞれお好みでどうぞ。
それについての口出しはしませんし、できません、また人の作った絵に口出しするのは趣味ではありません。
書込番号:6109669
1点

>あと、RAW現像すれば発色はどんな風にも変えられます。
銀塩風にも、派手派手にも…
じゃ納得させて頂ける発色を見せてください(笑)
今まで見たことありません。数人しか・・・。
>確かに両方のスキルがあれば説得力は鬼に金棒なんですけど、両方で説得力を持つ人ってなかなか居ません。
居ますよ。数人。前述のとおり。
>例えば青空の色相が何度、彩度が何パーセントと数値的に言われないと、感覚だけで言われても????なんです。
ご自分が感じられたことは、ただ「良い」って言っても他人にまで伝わりませんよ、テレパシーがあるわけではないので。
色を主観ではなく客観的に言うなら、数値しかないのです、残念ながら。
客観的にいう必要性はないです。写真を見ていいと思うのは、綺麗と思うのは主観でしかないですから。
逆に彩度が何パーセントって、写真鑑賞しながら言う人ってオタク位ですよ。
>あの、これってビュアーソフトのジャギーですよね。
解像度の高いカメラほど出やすい、つまり5Dの解像度が高い証拠です。
解像度高くて、シャギーが見えるんではなくて、デジタルの限界だと思いますよ。純正ソフト、SILKYPIXなど稜線は弱いです。ビュアーソフトって何がありますか?
最後に納得させる写真を見せてください。ウンチク述べる前に。
僕も5Dもってますが、カメラとしては、「!?」だけど、いい写真が撮れるいいデジカメだと思いますよ。
でも、一番ではないです。売れている台数でも主流ではないですし、総合点で一番ではないと思います。
画質だけ求めるなら、機動性は別にして135フォーマットではなく、中判デジタルとかの方が数倍いいですし。
価格、カメラのボディ性能、デザイン、画質、俊敏性、信頼性、写真の発色、好みのメーカーなど、いろんな項目を加味してそれぞれが一番のカメラを決めるのです。
5D持ってなければ人であらずんばという姿勢が、同じ5Dユーザーとして恥ずかしいです。理論だけ述べて・・・。
何が一番のカメラか、決めるのはそれぞれのユーザーです。
書込番号:6111272
0点

上がってるので、二言ほど
>このスレのせいで重くなっちゃうって人のために、予め「書き込み番号順で表示すれば大丈夫」って事だけ書いておきます。
D200のスレで
>出先でPHSだったので回線が遅くて、α100のスレが重くて、なかなかここを見る余裕がありませんでした。
って書いてるのは何なんだろう(?_?)
それと、5Dを否定してるのか、フルサイズを否定してるのかよく判らないスレを付けないでください > デジカメ&銀塩大好きさん
(「フルサイズセンサーが駄目!!」って主張ならともかく、5Dの意見は5Dの板でどうぞ)
ってか、ソニタムさんもレス付けないで下さいよ(^^;)
※付けるなら他のを上げて〜w
書込番号:6111377
0点

>解像度高くて、シャギーが見えるんではなくて、デジタルの限界だと思いますよ。純正ソフト、SILKYPIXなど稜線は弱いです。ビュアーソフトって何がありますか?
あのね、ここであなたのボロが全部出ていますよ。
SILKYPIXのプレビューはジャギーが出る最たるものです。
市川ラボラトリーのHPだかBBSに、ベンダーの担当者が直接述べています。
これは、プレビューを高速化するため、プレビューの経過具合をわかりやすくするため、敢えて残存させているものです。
ジャギーの出にくいプレビューが出来るソフトの代表は、Photoshopです。
一度同じ画像で試されてみては如何でしょうか。
>解像度高くて、シャギーが見えるんではなくて、デジタルの限界だと思いますよ。
デジタルの限界ってなんですか?
誰でもわかる、説得力のある表現で説明してください。
主観も良いけど、もっと勉強してください。
いろいろなテイストの画像を出すには、SILKYPIX3.Oのテイスト機能に代表例が数種類用意されています。
>5D持ってなければ人であらずんばという姿勢が、同じ5Dユーザーとして恥ずかしいです。理論だけ述べて・・・。
だから、誰がそんなこと言った?
具体例をリンクして。
一応言っておきますが、私は画像関係のエンジニアであって、あなたの様な文章の書き方は一般人の代表的なものとしてはよく理解しています。
写真がんばってください。
出来ることなら、あなた自慢の素晴らしい写真も披露されては如何でしょうか?
書込番号:6111438
3点

>あのね、ここであなたのボロが全部出ていますよ。
SILKYPIXのプレビューはジャギーが出る最たるものです。
市川ラボラトリーのHPだかBBSに、ベンダーの担当者が直接述べています。
これは、プレビューを高速化するため、プレビューの経過具合をわかりやすくするため、敢えて残存させているものです。
ジャギーの出にくいプレビューが出来るソフトの代表は、Photoshopです。
一度同じ画像で試されてみては如何でしょうか。
プレビューのみの話ではないです。よく文章読みましょう。
Photshopも試してみましたし、ジャギーの見えない風景写真の稜線が写っている写真見せてください。今まであまりこの板のサンプルで見たことありません。
>デジタルの限界ってなんですか?
誰でもわかる、説得力のある表現で説明してください。
発色、階調性、写真展に行って、全紙で出展している写真は、写真展ではおおかた銀塩(中判、大判)です。ご存知でしょう。
でも、利便性が圧倒的に高いし、暗室ラボ的に自分で表現出来るからデジタルを使う人が多いのだと思います。デメリットを補って余りある利便性がデジタルにはあるのです。
利便性含めて、表現の自由性も含めて、デジタル並みのメリットある銀塩があれば、100%そっちを使います。
>だから、誰がそんなこと言った?
具体例をリンクして。
検索するのが面倒だけど、この1点については、みな思っているんじゃないですか?(嫌味なんだよね)
>写真がんばってください。
あなたこそ。あなたの屁理屈に、写真のセンスと技術があれば鬼に金棒ですよ(笑)
>出来ることなら、あなた自慢の素晴らしい写真も披露されては如何でしょうか?
あなたと同じ位へたくそです(笑)
ポートレートがメインなので・・・(笑)
書込番号:6111586
0点

Photoshopでもジャギーはゼロじゃないです。
ただしそれでも高解像度のカメラは若干出ます。
ジャギーに関してはデジタル初心者ほどこの手のクレームが多いのですが、嫌なら本当に低解像度のカメラを使うしかありません。
まあ、高解像度が活きるのは、大きく延ばさない限り用はないですから、ジャギー嫌いの人はフルサイズ要らないですね。
ちなみに縮小処理が無くなるまで延ばせばジャギーは完全に消えます。
等倍でジャギーが出ないことが、その証明です。
それ以上拡大して見ると、ベイヤーのモザイクが見えます。
それが解像度限界です。
APS-C高画素カメラは等倍でボケていますので(嫌味ではなく事実です)、ジャギーは原理上出にくいと言えます。
APS-Cはこの先いくら画素数増やしても解像度上がらずノイズしか増えないので意味ありません。
600万画素程度で良いと思います。
K100だかK10だか、で良いのではないでしょうか?
>発色、階調性
これもエンジニアからすれば掴みようのない、殆ど宗教語なんですが、まあわかったつもりになっておきます。
(でも一体何を言いたいんだろう)
書込番号:6111732
3点

発色、階調性〜エンジニアからすれば宗教語〜
じゃカメラ雑誌の論評は全て宗教ですね(笑)
みんなも宗教家ですね(笑)
エンジニアからすればって、エンジニアの論点で話す必要は何もないし。
おやすみなさい。
書込番号:6111801
0点

>じゃカメラ雑誌の論評は全て宗教ですね(笑)
はじめて意見が合いました。
総て仰るとおりです。
雑誌は宗教語で一般ユーザーを引き寄せ、スポンサーによってころころ変わる評価記事は広告塔も兼ねています。
しかし、趣味ですから宗教でもいいんです。
宗教と技術はいつまで経っても相性悪いですね。
デジタルカメラは、優秀な技術者が理詰めで知恵を出し合って出来た最高の傑作です。
それはわかってください。
また彼等の大多数が、残念ながら写真など撮らない人たちだと思います。
じゃあ、彼等に趣味として写真をやってもらったら、もっと良いカメラが出来るでしょうか?
使い勝手などは確かにそうでしょうね。
(もっともそんなことはユーザーの方が遙かに知っています。フィードバックすればいいことです)
しかし、主要な性能を決めるデバイスや回路は、写真の腕は全く役に立ちそうもありません。
書込番号:6111909
3点

ソニタムコニミノさんに対する突っかかり具合が、"デジャ‐ビュ"さんを彷彿とさせる・・・・・・えぇ、あっちに転記するネタを探すためにこのスレ読み直してますから(^_^;)
もう来ないで欲しいなぁ・・・・来るなら「写真雑誌は宗教!!」って別スレ立てて〜〜(>_<)
書込番号:6111978
1点

デジカメ&銀塩大好きさん こんばんは
>最後に納得させる写真を見せてください。ウンチク述べる前に。
さすがにこのセリフを書いてしまって、ご自分の写真を公開されていない状態では、ディスカッションとしては100%ソニータムロンコニカミノルタさんの勝ちだと思います。
でも仰りたいことはなんとなくわかります。5Dユーザーだからというよりも最大シェアのキヤノンユーザーだからこそ、他メーカーのユーザーのことも考えて自ら襟を正すべきとの気持ちが必要だということでしょうか。
>あと、レンズにやさしいって言い回し。
レンズを選ばないって言い回し。何か変。
これはむしろフルサイズがレンズにやさしいというよりもAPS−Cがレンズに厳しい(特に広角域において)ということだと思います。
私の考えでは無理なく(極端なコストアップや複雑な光学設計を必要としないということ)レンズ設計ができる焦点距離は35〜200mmの間までだと思います。これはフォーマットサイズに依存しません。銀塩時代の標準ズームは28-105mmが一般的でした。しかしAPS−Cのデジタルでは28mmの銀塩時代の画角を得るのに17mm前後の焦点距離を必要とします。17mmって特殊な領域に入ってます。APS−Cとフルサイズ、たとえ画角は同じでも28mmと同じコストで良好な描写を17mmに期待することは無理です。広角ズームに至っては10〜12mmスタートですから、これでフルサイズと同じ描写を期待するのは難題です。その証拠にAPS−Cの広角ズームはフルサイズのイメージサークルの半分程度のサイズをサポートすればいいのに、大きさ重さはフルサイズとほぼ同じ、F値に至ってはF2.8クラスは一つもありません。
フルサイズの優位性を説くのにボケの大きさを例に出す人が多いですが、私はむしろ広角・標準域においての無理のない描写性能にアドバンテージがあると思います。(逆に望遠ではやはりAPSのアドバンテージは大きいですね。)
書込番号:6112013
1点

> 私の考えでは無理なく(極端なコストアップや複雑な光学設計を必要としないということ)レンズ設計ができる焦点距離は35〜200mmの間までだと思います。これはフォーマットサイズに依存しません。
これは、あくまで、135フォーマットを前提としたバックフォーカスを確保した上でですよね?
よく、マウントの互換性を保ったままだと、フランジバックを変えられないから、広角は不利という話が出てきますが、本来問題なのは、フランジバックではなく、バックフォーカスですから、APS-Cではまだまだ改善の余地があると思いますよ。互換性を一方方向に制限すれば(APS-Cのボデーに古レンズは付くけど、古ボデーにAPS-C限定レンズは付かない)。
> フルサイズの優位性を説くのにボケの大きさを例に出す人が多いですが、
これもいろいろ条件付で、優位性を説く人が多いですね。
同じ画角で同じF値なら、フルサイズの方が大きくボケる。
同じ焦点距離のレンズで、同じ鑑賞サイズならAPS-Cのほうがボケは大きい。しかも、大口径レンズを開放で使う(これ以上は開けられない)という前提で、どっちが有利って話。
でも、実際の自分の使用を考えて、どうしてもフルサイズの条件じゃなきゃいや(たとえば、スタジオでのモデル撮影とか)ってんじゃ、たいした問題じゃない。
ちなみに、αクリニックで馬場さんがモデル撮影会に関して、一般の人はモデル撮影会に興味はあるが、実際に行かないのは、あまりいいイメージを持っていないからだ、そのイメージを変えるためにもババロア撮影会をしてる。この撮影会はいいよ〜変な常連いないし、ここの常連さんはみんな言い人ばかりです。他と違って新入りさんにも場所をきちんとって譲るしって、おいおい、それじゃ、他のモデル撮影会(常連)はそんなにひどいのかいって言いたくなってしまいました。
書込番号:6113411
0点

> 広角ズームに至っては10〜12mmスタートですから、これでフルサイズと同じ描写を期待するのは難題です。
レトロフォーカスで、バックフォーカスの制限があると、なかなか厳しいですね。あまり使いませんがコシナのウルトラワイドへリアなんかも持ってますが、レンジファインダーの広角側、なかなか充実していますね。
ミノルタの20/2.8とGR21/2.8で比較すると、広角側の描写性は、やはりレンジファインダーだと実感してしまいます。もちろん、周辺減光は、両方補正した上での比較です。
主に使う広角側は、24mm,28mmくらいですが、それでもバックフォーカスを縮められる事のメリットは大きいです。
書込番号:6113452
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回、α100の上位機2機種の開発が発表されましたが、以前
話題になっていたエントリー機はどうなったのでしょう?
ニコンがD40Xを出してきたということは、1000万画素CCDが、かなり
安くなってきているというか、次期センサーが出る前に消化して
しまうという方針なのかなと思います。
現在α100が高倍率ズームとのセットや、お花見セットなど、
拡販に力を入れていますが、その後にD40Xにぶつける(より安い)
エントリー機を出すんでしょうか。
ボディ実売5万円台で出れば(600万画素機でも)欲しいです。
0点

> 「要望の多い順に発表しているだけで、開発の順番通りに発表を行なっているわけではありません」
とすると、どうもハイアマチュア機クラスの要望が一番多かったってことでしょうか?イメージ的にはD200とD2Xの間を埋めるような感じですよね。
ここの板はα100の板のせいか、エントリー機に対する要望が多かったような気もしますが(というか、ハイアマチュアクラスでは売れないとか、そんなもの出したらソニーはジリ貧だとか・・・)、市場要求としては、ハイアマチュア機が一番強いとソニーは判断したと考えて良いのでしょうか?そして、そこに市場があると。
これに沿って、ボデーやレンズのラインナップを揃えていくと考えると、かなり方向性が明確になるように思いますね。いや、目目出度い。(お目出度いのはお前の頭だというポチっとボタンは却下。)
書込番号:6096351
0点

・ビジネスの世界でシェアを確保する事の重要性は言うまでもないことでしょう。PS3では1台売るごとにかなりの額の赤字を出すことも覚悟の価格設定をやっている訳ですし。
・ソニーは現在のαのシェアに満足しているでしょうか?
・α100の1台だけで、今回の2台の内1台が出るまでの下手をすると残り半年以上も、大丈夫でしょうか?
・低価格モデルだと利益が出ないというのは本当でしょうか?ニコンはD40を泣く泣く作っているのでしょうか?
私は今回の"のらりくらり"のインタビューを読んで、やはり「隠し玉」が存在し、早い時期に登場するだろうと確信を深めました。
「上下にわたるラインナップを完成させることです」というのは、今開発中であろう「もう1台のエントリ機」は、α100の後継ではなく、価格帯は当然変えてくるでしょうから、「隠し玉」が存在する事と、この発言は全然矛盾しません。
書込番号:6096373
1点

> PS3では1台売るごとにかなりの額の赤字を出すことも覚悟の価格設定をやっている訳ですし。
PS3っていまだに赤字なんでしょうか?お買い得製品であることは間違いなさそうですが。
発売当初、半導体とかモジュールとかの生産が追いつかずに、歩留まりもわるかったようで、コストも高かったようですが、そういうものはどんどん下がっていくものですよね。CPUの値段なんか見てもわかるし、CFなんて、買うたびに容量倍で値段が下がっていって、前に買った時の事思い出して損した気にさせられます。
工業製品は後からだすものほど安くなりますが、下がってばかりもいられないので、高性能のものを出して価格の維持を図る必要があります。CPUでいえば性能アップ、CFでいえば容量アップ、カメラでいえば・・・いろいろアップ。
エントリークラスもハイアマチュアも、後出しのメリットを活かして、すばらしいものが出てくるといいですね。
おっと、プロクラスを忘れてはいけませんね。
書込番号:6096440
0点

GTからDS4さん
>発売当初、半導体とかモジュールとかの生産が追いつかずに、
>歩留まりもわるかったようで、コストも高かったようですが、
>そういうものはどんどん下がっていくものですよね。CPUの値段
>なんか見てもわかるし、CFなんて、買うたびに容量倍で値段が
>下がっていって、前に買った時の事思い出して損した気にさせら
>れます。
この説明はフルサイズセンサーも必ずそうなると何人もしていましたね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
キヤノンユーザーよりニコンユーザーの方が、圧倒的に純正を
買う率が高いと思います。キヤノンで純正を使っている人が
多く感じられるのは、旧のシグマレンズでROM交換しないと正常
動作しない現象があったのも影響があるのでは??
高山巌さん
>※EOS-1DMark3 にあるAFピント調整機能(K10Dの裏メニューの
>様な)できれば付けて欲しいですね。
あれは欲しいです。キヤノンは多分ハイアマチュア機には全部
搭載してくると思います。ニコンの板でニコンのレンズは調整の
必要が無いから必要のない機能だと言う人もいましたけど。
書込番号:6096839
0点

>[6096440]
>PS3っていまだに赤字なんでしょうか?
未だにって、発売後まだ3ヶ月。たいしたコスト低減策は実施
出来ていないでしょう。まずは EU向けの EE/GSチップ削除版が
第1弾でしょう。
(脱線でした)
書込番号:6097020
0点

> この説明はフルサイズセンサーも必ずそうなると何人もしていましたね。
仮にプロ機で採用されたとして、プロ機で使われる量でスケールメリットが出るとは思えませんが?その証拠にハイアマの5Dの値段ですらもあまり下がってこないようですね。結局のところ、フルサイズセンサーは高止まりだと思いますよ。ただ、出なければ買えないわけだから、高くても出る事を素直に喜びましょう。出るならですが。
書込番号:6097030
0点

K100D/D40による pentax/nikonのシェア躍進から、低価格機を
出すだろうと思っていたので意外でした。
中高級機は(予定通り売れれば)利益に貢献しますが、シェアには
貢献しないので、マーケティング的には苦しいと思います。
書込番号:6097032
0点

> 未だにって、発売後まだ3ヶ月。たいしたコスト低減策は実施
出来ていないでしょう。
家電の世界では週単位でコスト見直しをするのが当然でしょう。でなければ、商品寿命が短い製品では、利益が出るようになる前にモデルチェンジです。
PSやカメラのように比較的商品寿命が長いものでも、コストダウンなどでは同様の手法を取っているはずですから、先月赤字の製品も、今月は利益が出ているなんてことは珍しい話ではないでしょう。
> 中高級機は(予定通り売れれば)利益に貢献しますが、シェアには
> 貢献しないので、マーケティング的には苦しいと思います。
そういう心配をユーザーがしても仕方がないです。
ユーザーは製品が出る事を(まだ出てないが)素直に喜べばいいのだと思います。
書込番号:6097058
0点

GTからDS4さん
>仮にプロ機で採用されたとして、プロ機で使われる量でスケール
>メリットが出るとは思えませんが?その証拠にハイアマの5Dの
>値段ですらもあまり下がってこないようですね。
製造設備、開発費、マスクの初期投資は作らなくとも償却してい
きます。スケールメリットとはあまり関係ない部分も多いです。
5Dの値段は発売当初から7万円〜9万円程度下がっています。
その間キャッシュバックもあり仕切価格も相応に下がっている
ようです。
キヤノンはセンサーの値下がり分を、その他の機能強化に回して
単価の下落を押さえる方針のようです。1D3は画像処理やシャッタ
ー周りの強化、ライブビュー等に付加価値をつけていますね。
書込番号:6097253
0点

ステップアップ出来ると言う確証がなければ、高価なレンズは売れませんから、
現在のソニーの戦略としては正解ではないでしょうか。
書込番号:6097366
1点

> 5Dの値段は発売当初から7万円〜9万円程度下がっています。
> その間キャッシュバックもあり仕切価格も相応に下がっている
> ようです。
それでも、ああゆう価格ですよね。それがすべてですね。
書込番号:6097922
0点

GTからDS4さん
>> 5Dの値段は発売当初から7万円〜9万円程度下がっています。
>> その間キャッシュバックもあり仕切価格も相応に下がっている
>> ようです。
>それでも、ああゆう価格ですよね。それがすべてですね。
無茶な生産計画で大幅な在庫を抱えるか、次機種の販売前の駆け
込みセール以外で、価格が大幅に下落することはありません。
当然の話です。今回のソニーの発表があまり漏れなかったように
キヤノンもそれ相応の情報管理をしていますから、あっと驚く
状況になるかもしれません。
実際、キヤノンが考えていた以上に5Dは売れたらしいです。
当然、今回のソニーのモックアップは、その影響があってのこと
なんですけどね。
書込番号:6097955
0点

lay_2061さん
>中高級機は(予定通り売れれば)利益に貢献しますが、シェア
>には貢献しないので、マーケティング的には苦しいと思います。
中高級機は買い換え需要が主となるので、シェア拡大にはつなが
らないですね。(特にソニーは)裾野が広がらないとランクアッ
プを目指す層がいない事になりますし。
実際、1機種だけでは量販店でもソニーの売り場面積が小さく
なってきていますから(発売当初に比べて)早めのエントリー機
があると面白いです。
書込番号:6099038
0点

かなり願望ですが…
APS−Cの800万画素CCDをα100の下位エントリー機用に
開発し、(量産効果で、歩留まりが上がり、値段が下がるので)、
同じセンサーの切り出しを変えて、プロスペック機用に
(同等画素ピッチの)フルサイズ1800万画素を、
そして、ハイアマ機にも(同等画素ピッチの)APS−H1100万
画素機をサプライズ搭載というのはどうでしょう?
プロスペック機と言っても、ソニーが、キャノンと同等の高速連射を
狙おうとしても、レンズラインナップ(特に望遠側が)で厳しいと
思われ、高画質指向(感度も含め)を狙うのがいいと思うこと、
また、ハイアマ機でも、画素ピッチに余裕があるAPS−H
を導入することによって、DXレンズや、DAレンズを沢山
出しているニコンやペンタックスが追従しにくく、センサーを
自前で供給できるソニーの強みが生かされると思うのですが…。
(広角側については、DT11−18mmでも、14mmぐらいから
フルサイズでけられないので、何とかなるのでないかと?)
書込番号:6100511
1点

まあ、いずれにせよ両方出るまでまだ1年以上かかると思われる今回の2機種が出揃うまで、エントリークラスを放置というのはまずありえない事ですから、「隠し玉」が出てくるのはそう遠くないことだと思いますよ。
書込番号:6101367
0点

> まあ、いずれにせよ両方出るまでまだ1年以上かかると思われる今回の2機種が出揃うまで、エントリークラスを放置というのはまずありえない事ですから、「隠し玉」が出てくるのはそう遠くないことだと思いますよ。
1台が年内、もう1台が来年として、その間それにかかりっきりというわけでもないでしょうから、何か出そうではありますね。
案外、エントリー機はサイバーショットとコラボみたいなもんだったりして?
書込番号:6101417
0点

今日のデジカメWatchでペンタックスの上級執行役員の鳥越興氏
が興味深い発言をしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html
「実は、次の製品ももうほとんどできています。1年半という
常識的なサイクルでは(デジタルカメラのセンサーや映像プロ
セッサなどの進化を考えると)、現時点においては長すぎます。」
常識的に考えると、もうK100Dの次の製品は出来ている・・・。
たぶんD40Xで使われた1000万画素センサーが使用される機種が
近々にペンタックスから出るということです。(センサーの画素
数据え置きはちょっと考えにくい)
当然センサーはソニーからの供給なので、ある程度の情報は
ソニーにも分かりますよね。
やはり夏くらいまでにソニーのエントリー機も出ないと、他社に
対抗していくには難しそうです。
書込番号:6107937
0点

あっ、他にペンタックスのK100D後継機で考えられるのは、600万
画素での秒5コマを超える高速連写機です。これも10万円を切る
価格で発売されると驚異でしょうね。
ただ、これは可能性は薄いと考えます。欲しいですけど。
書込番号:6107958
0点

α100も7月でちょうど1年ですからね。
α100の発売は、コニカミノルタとの提携発表から1年後。そのさらに1年後を目処に次の新機種の発売を計画していたとしてもなんら不思議はない話です。
正直な所、今ソニーの中の人は早く「もう1台のエントリ機」を発売したくてうずうずしていると思いますよ。現在のシェアに満足しているはずはないのですから。
あまり可能性は高くないと思いますが、PMA後に記者会見があるという海外の噂を信じれば、最短でPIEに合わせて発表という可能性もないではないでしょう。
書込番号:6108696
0点

αクリニック@東京では、そこら辺の所に話を向けると「是非PIEで」「PIEでまた話しましょう」ってな感じの事を言ってましたが・・・・・フラッグシップの話か、α-100後継の話だったのか・・・・
書込番号:6112175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





