
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 17 | 2022年11月16日 22:02 |
![]() |
12 | 8 | 2014年12月3日 20:55 |
![]() |
6 | 9 | 2014年2月14日 19:36 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年12月4日 16:00 |
![]() |
16 | 9 | 2012年12月16日 01:09 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2011年9月10日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私、元々ニコンD50やD80を使用しておりました。
ある日、中1になる息子にD80を使わせた所、力が入りすぎブレまくりの状況。本人悔しかったのか、泣けなしのお年玉(1諭吉)を取り崩し、ボディに手ブレ補正のあるSONYα200にダブルレンズとリモコンのセットをヤフオク落札を決め、続けざまにMINOLTA MAXXUM AF 50mm F1.7を落札し、手許には3野口を残すのみとなりました。
折下、季節は春。親子揃って散歩がてら近所に桜を撮りに行った際、マクロレンズが話題となり、たまたま、息子がSONYα100にSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMが付いたものが出品されているのを発見。ボディやレンズの素性も調べずによくわからぬまま、私の好アシストにより最終的に4野口で落札に至りました。
ニコンD80を中心にマクロレンズはないものの一通りレンズが揃い、後は撮るだけと思っていた矢先、図らずもα100が私の手元にやって来たのです。
(息子にレンズ貸してと言ったら断られました。ガッカリです。)
このα100の使い道を模索している最中、会社帰り道にキタムラが有ることを発見。
お財布の資金繰りも厳しい折、眺めるだけのつもりが、ジャンク籠に譜代のTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D と親藩のAF ZOOM 28-80mm F4-5.6を発見し、レンズの購入はこれを最後にしようと固く誓いながらワンコインを出した所、お釣りまで頂いて帰宅しました。
しかしながら、帰宅後もレンズ熱が冷めやらず、外様のSIGMAレンズの塩梅も良く物欲に負け、最終的に親藩のAFマクロ100mmF2.8(旧)とAF MACRO 50mm F2.8(旧)を町中華の一品料理に大人の義務教育633㎖を合わせた、所謂晩酌セット価格でそれぞれ落札してしまいました。
※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ボディにしろレンズにしろ、鳥羽一郎先生の「兄弟船」よろしく、型は古いがそれらが醸し出すαクオリティとニコンとの設計思想の違いを感じております。
基本、散歩のお供にカメラを持っていく程度で、シャッターを切るのが楽しくて、たまに、手持ちで綺麗な写真が撮れたと自己満足の世界です。カメラで食っている訳ではないので、最新のミラーレスなど持ち腐れとなります。
ニコンも一眼レフから距離を置く旨の報道もある中、今後どの様にα100と付き合おうか悩んでおります。
ニコンD80もα100も同世代でスペック的に似たようなものでありますが、ニコンを一軍登録すべきか、なんとなく気分で使い分けるべきか。α100をマクロレンズ専業とするべきか。経済合理性を最優先しながら、財布に優しいズームレンズを買い足すべきか(できれば、親藩を希望)。追加するならば、なにがおすすめなのか。
皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
書込番号:24845829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
何が問題で、何をどう解決したいのか、長文すぎてさっぱり判りません。
…取り敢えず、お好きなようにされれば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24845901
29点

くらはっさんさんに一票
その上に新藩だか外様だか兄弟船なんかで、馴染みの無い部外者には余計ややこしくなってる。
出すのであるのなら、話が進展していった上で出すべきであり、話そのものが難しくなってしまっている。
だから同じD80/α100持ちとして、気分次第で使い分ければ?としかいえない。
そのためには同じようなレンズ構成でいいのでは?となってしまうのだが。
書込番号:24845989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

といっては元も子もないので、まずはエントリー機のキットに組まれている
SAL DT18-55
SAL DT55-200
望遠マクロはあるようなのでSAL30F2.8MACROで、お手軽セットを目指すのも悪くないかも。
写りはイマイチの評価はあるけど、DT18-70辺りもお手軽という意味では悪くない選択でしょう。
D80はともかくα200と比べてもレスポンスは遅いけれど、飽きの来ない機種だと思います。
スパン!とくるα200に対し、パ・チョンとシャッターを押してから切れるα100っというとこでしょうか。
書込番号:24846015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く余計なこと多すぎます。
何をどう撮るかで欲しいものは変わるかと。
一通りのレンズはあるといっていますよね。
その上で何をしたいのですか?
例えば
50mmと100mmのマクロレンズを手に入れたようですが、この2本が等倍撮影が出来るレンズなら
どう使い分けて撮るか理解はしていますよね。
単なる物欲なら、
目につくものを片っ端から
手に入れればいいのでは?
書込番号:24846033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほっぺたんさん
Aマウント、Fマウントそれぞれこまめにチェックして、掘り出し物(コスパのよいもの)はとりあえず購入し、
入手してからそのレンズをどう活かすか色々試してみる、というのはいかがでしょうか。
ダーツの旅的な考え方です。
書込番号:24846040
1点

>> ※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ココ、家じゃないんで個人ブログあたりでやってください。
ご自身がニコン使いのままで、息子さんにソニーを譲っても良いと思うよ。
2マウントそれぞれで似たようなシステム組むと、ほぼ倍の金額かかるわけだし、
ソニーを息子さんとの共用が出来ないのなら、さらに余計な負担になるわけだし。
書込番号:24846042
7点

>ほっぺたんさん
余計な前置きが長過ぎです。
α100っても、過去のカメラ。
壊れたら、「燃えないゴミ」行き。
まあ、ニコンZでも、マウントアダプター付けてあげると、
SONYなどのレンズを再利用は出来ます。
基本は、D200/D810/Z6ですが、
私がSONYで欲しいと思うのは、α7II 以降(α7C含む)のモデルです。
書込番号:24846049
0点

Fマウントが一通りあってと言うことか…
ならそれに準じてAマウントで揃えれば?
でなければ
DT16-50か16-80か16-105
70-200SSMU
70-300SSMU
とか買えばいいのでは?
書込番号:24846054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっぺたんさん
前置きが長過ぎて内容もブログのようなので質問内容を端的な内容にした方がレスも増えると思いますよ。
ペンタックス以外は基本的にミラーレスを移行してるので一眼レフ用のレンズは手頃な価格で入手可能になってるのもありますし、半導体不足のためか中古でも高値の商品もありますね。
ニコンFマウントに比べるとAマウントは低価格で良いレンズを購入することが可能だとは思います。
ミノルタのマクロレンズは良いですね。
既に入手済ですから、変わり種としては100oソフトと135oSTFですかね。
ニコンで使えるmacroはないが、一通り揃ってる。
ソニーで使えるmacroはあるが、APS向けの標準はないって感じのようですから、用途で使い分けたら良いのではと思います。
壊れたら修理できない機材ですから無駄に追加するよりも手持ちの機材を上手く使い分けた方が良いと思います。
もし追加するならソニーであればDT16-50of2.8、DT18-135oが良いのではと思います。
ニコンだとAI AF Micro NIKKOR60of2.8。
追加するレンズは数多くあると思いますが、現状維持のまま使い分けがベストだと思います。
書込番号:24846078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2006年
コニカミノルタが社員200名ごと、ソニーに吸収された
ソニーの初号機 α100は
青の討論と言って
ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
結局、ソニーの初号機α100は
青が綺麗に出る味付けで発売された
コニカミノルタには
28mmF2
28mmF2.8
35mmF1.4
35mmF2
の交換レンズが有りました
ソニーに継承されたのは
28mmF2.8と
35mmF1.4のみ
コレは
標準レンズとは
画面対角線に近い焦点距離を持ち、普段カメラに装着しておく、コンパクト単焦点レンズで
28mmF2.8のほうが
標準レンズとなった
35mmレンズのほうが交換レンズとなり、大口径として
f1.4のほうがソニーに継承された
書込番号:24846082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分ならこの機材がただでもいりません。
古すぎます。
壊れたら直せません。
ブレブレで悔しい??
それは猫に小判だからです。
狙って遅いSSにしているしょうがありませんが、カメラまかせでSSが決まっているなら、SS優先か、マニュアルモードでSSを任意で早めにすればいいでしょう。
一昔前は手ぶれ補正はなかったのだから。
新しいのに手を出す前に露出を勉強したほうが安上がりですよ。
書込番号:24846154
4点

スレ主さんって
4月にD80用のレンズで質問して
6月に購入したみたいだね。
で、今度はαか…
資産がと言いながら計画性もなく…
しばらくの間、購入は控え、
今ある機材で考えながら沢山撮ってみてはいかが?
そして、焦点距離的に何が必要か方向性を決めて、
改めて開いたらどうでしょう?
D80であってもαで必要な焦点距離も把握はできますから…
先にレスしたように
目的もなく物欲の為の購入なら
ここで聞かなくてもいいのでは?
書込番号:24846176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
開発陣インタビューを見ると、確かにソニーは青を主張したようだが風景写真が綺麗に出る味付けなんて書かれてないけどな。
デジカメウォッチのインタビューでは「たとえば赤の色を基本に作っていくという基礎部分は全く同じですが、青の見せ方は違いました。白はやや青みを出した方が透明感が出ますが、しかし人の顔はやや赤みを帯びた方が好ましく感じられます。結果的にはα Sweet DIGITALと基本は同じながら、青に関しては少し派手になっているかもしれません」と答えてる。
風景なんて書かれてないな。
誇張なのか出鱈目なのか、相変わらず正しく書き込みできないんだな。
書込番号:24846409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いい意味でワゴンとジャンク漁りで楽しむのが一番かも(笑)
Aマウントは終わったマウントだから、おもしろいレンズが安いですよ。
また、α7000時代からのサードレンズも多々あります。
遊びなら本気ですよ(笑)
書込番号:24846465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっぺたんさん
午後は庭の草引きの後飯食って、PCをONして再度スレ冒頭を追いかけて、ようやく次のように要約しました。
-----------------------------------------------------------------------------
元々Nikon D-80を所有。レンズはマクロを除いて一通り揃っている。
最近、SONYのα200+ダブルレンズを落札
更にSONYのα100+SIGMAのMACRO105oも落札
こうした中、D-80を使い続けるか、α100をマクロ専用カメラとして使い続けるか、
(マウントは不明ながら)ズームレンズを買い足すべきか?
-----------------------------------------------------------------------------
5行です。
>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
もう一度、意見具申すれば宜しい訳ですな。承知しました。
【意見】
D-80もα100、200も現状維持のまま、そのためのレンズ追加もオプション追加もしない。
いずれかが故障(そちらで言う一軍登録抹消ですか?)したら廃棄処分。
マーケットで流通している最新型で、且つ値段の折り合いが付く機材一式を調達するか、
或いはカメラでなくスマホにしておく。
【根拠】
いずれの機材も経年のためメーカーのサポートも予備パーツも見込めない。
故障したら修理は単なるコストUP。しかも修理できるか見込めない。
懐具合を気にする割に、ジャンク品に食指が伸びて『経済合理性を最優先』とはこれ如何に?
所詮はジャンク品で何時故障動作不可となるかも知れないのは経済合理性に反する。
ならば親子で撮影ポリシーを決めて、次のタイミングで機材一式を新調した方が経済合理性との整合性が付く筈。
書込番号:24846693
2点

皆さまの叱咤激励ありがとうございます。
ミノルタ→ソニーの青色の処理の話、興味深いですね。
書込番号:24847412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済になったけど。
結局、どうしたいのか
分からんスレだったね。
書込番号:25012857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ヤフオクでα100を手に入れました。
前の持ち主が大事に使ったとようで本当に綺麗な状態です。付属品に欠品はないようです。付属品の中にAD-MSCF1が入っていました。説明書ではメモリースティックをAD-MSCF1に挿入してコンパクトフラッシュのように使用するようです。私が所有しているコンパクトフラッシュは1ギガが1個です。RAWで撮影するにはちょっと容量がたりません。できれば最低でも4ギガは欲しいと思っています。
近所のハードオフで4ギガのメモリースティック Duoが800円ほどで売られていました。メモリースティック Duoなのかメモリースティック PRO Duoなのか確認はできていません。
このカメラで実際にAD-MSCF1をお使いの方がもしいらしたらどのようなメモリースティックが適合しているのか教えて下さい。もし撮影に不向きならコンパクトフラッシュを購入するつもりですが・・・。
当方パチパチと撮影はしません。のんびりシャッターを押しています。
0点

>>もし撮影に不向きなら
えーっと、そもそもメモリーカードの類というのは、寿命というものがありまして。
よほどの事情がないかぎり、中古で買うものではないのです。
よほどの事情とは何かというと、とても古い機械で、
いま新品で買える大容量のメモリーを一切認識できない機械で使う場合です。
http://kakaku.com/item/K0000593032/
SDCFHS-004G-G46 [4GB] \1,670
天下のサンディスク様製のCFでも、値段的にもこんなもんですから、
コンパクトフラッシュを買わないで無理してメモリースティックにする意味は無いです。
書込番号:18210192
0点

CFを購入した方が良いと思いますな。
SONYがメモリースティック対応にするためにアダプター対応を考えたと思いますが、無駄にアダプターを使うよりCFを使う方が安定すると思いますな。
書込番号:18210380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり王道のCFを選択すべきですか?一度試して見たいと思ったのですが。CFについてお聞きしますがこのカメラは何ギガまで対応するのでしょう?8ギガ対応ならそちらも考えたいと思っています。古いカメラですので「容量と速さ」に制限があるのでしょうか?検索しても情報が出てきません。
書込番号:18210450
0点

はじめまして。
メモリースティックにアダプターとCF、両方使ってます。
CFはトラセンドの8GBです、あまり使ってませんが問題ありません。
α100は9月に買ったもので、それほど使ってません。
参考になれば幸いです。
書込番号:18211048
0点

こてつやまさん 9月に購入されて両方使われているとか。もう少し詳しく教えて頂きたいと思っています。宜しくお願いします。
書込番号:18211602
0点

メモリースティックPROデュオとメモリースティックデュオが、使用可能なようです。取説P.139
CFはサンディスクで16GBが使えるようです。
私は、メモリースティックPROデュオ4GBを使ってます。
CFはトラセンド8GB、133xです(\2.050)。
CFのほうが、価格も安いです。
取説ではCFの4GBの、撮影枚数は記載されてますので当時は4GBまでしか、確認してないと思われます。P.25
このカメラ意外といい色でます、レスポンスは悪いので連続でシャッター切れません。
200、300シリーズよりは、見た目もいいと思います。
書込番号:18212739
4点

Customer-ID:u1nje3raさん、fuku社長さん、こてつやまさん 貴重なご意見、ご自身の体験ありがとうございました。
ハードオフで見つけたMSが目に浮かび誘惑に負けて1ギガを買ってしまいました。324円でした。4ギガにしようかと思ったのですが値段は安いCFと大差なかったので断念しました。
さて、AD-MSCF1に差し込んで使った感じはバッチグーです。私はぱちぱち連写はしませんので十分な書き込み時間だと判断しました。ただCustomer-ID:u1nje3raさんがおっしゃるように「寿命」も絡みますので喜んでいていいのかという気も致します。
使って初めて気がついたことですが、汎用のアダプターを使ってMac miniに取り込む時にCFなら直接アダプターに差し込めますが、AD-MSCF1はアダプターに差し込めません。中身のMSを一旦取り出して差し込む事になります。いわゆる二度手間になります。そしてMSはCFと比べると外的な圧力に強いとは思えないということです。
324円の誘惑に負けてしまった今日ですがRAWで62枚しか撮影できませんのでMSはこれでお終いにします。1500円くらいで4ギガのCFが買えますのでそちらにしようと思います。
初撮影の写真を見てください。JPEGで撮影、若干IPHOTOでいじっています。小さめで軽くてDT30との相性が良さそうです。
書込番号:18213026
5点

格安ですね。
メディアは消耗品同様、寿命があります。
壊れたらCFを考えたら良いと思います。
α100の寿命もありますが、大切に使えば長く使えると思います。
おいらの手元にはα100より古いα7Digitalがあります。
中古で購入したカメラですが、まだまだ元気です。
α100、大切に使ってあげてください。
書込番号:18234240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売当初、新品のズームレンズキットを購入して、ずっとその付属レンズ(DT18-70)しか使っていません。他はミノルタ時代のAF100-300を何年か前に購入し、2、3回使ったくらいです。APS-Cではほとんど出番は無いレンズだと思います。コウノトリと鹿を撮るのに便利だと思ったくらいです。
今更ですが、α100ユーザーの皆さんはどんなレンズをお持ちですか?単焦点レンズやマクロレンズに興味がありますので、その類いのレンズを使ってみた方感想をお願いします。
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/#tab
このレンズに興味があるのですが、レビューには旧世代のαにはくすみやすく合わないというレビューを見かけました。ソニー側でもそのように説明しているのでしょうか?それからマクロレンズはやはりマクロにしか向かないものなのでしょうか?マクロレンズを単焦点レンズと思って使っても差し支えないでしょうか?
1点

銀塩時代の話ですが、初めて買った一眼のα5700を50mm専用にして使っていました。軽いボディと標準域の単焦点レンズはお薦めです。
今は、NIKON D60に35mmF1.8を付けています。
>それからマクロレンズはやはりマクロにしか向かないものなのでしょうか?マクロレンズを単焦点レンズと思って使っても差し支えないでしょうか?
普通に使えます。最短撮影距離が短いのと、普通のレンズは最短撮影距離だと画質が落ちますが、マクロレンズだと解像してくれます。それ以外は単焦点レンズと変わりません。
書込番号:15706205
3点

早速、ありがとうございます。
マクロでも普通の写真がちゃんと撮れるんですね。実は、植物を撮るのも好きでして、マクロレンズがあれば良いなあと思っていました。クローズアップフィルタでお茶を濁していました。
マクロならばDT30mmがお手頃ですが、こちらも新しめのレンズです。カメラにマッチするでしょうか?またシグマの50mmもありますが、こちらはやはりやや望遠になって使いにくいですかね?ようは慣れでしょうか。75mmの感覚が備わっていれば、シグマの50mmでも大丈夫かな。
書込番号:15706280
0点

DT35F1.8を持っています。
旧世代のαには合わないと言うのは聞いたことがありませんが…
α700が旧世代になるかどうかはわかりませんが、私は特に問題なく使っています。
マクロに関しては、単焦点レンズとして使っても全く問題ありません。
但し、一般的にAFスピードなどは遅いものが多いようです。
書込番号:15706299
1点

マクロレンズの基本は中望遠マクロなので50mmはお薦めです。但し、マクロ以外の普段使いなら標準域のマクロレンズの方が使い勝手が良いでしょう。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15706390
0点

マクロについて
ワーキングディスタンスっていう言葉をご存じで使用か?
つまり被写体から、カメラまでの距離がマクロでは重要です。
等倍撮影において焦点距離が違っても目的とする被写体の大きさは同じ大きさです。
虫など近くによれない場合は焦点距離が長い方が使い易いです。
また、近くによらないと撮りにくい物は、焦点距離が短い方が便利かと。
花なと言っても、草から木までありますのでどちらも撮りたいと言うのであれば
100o前後の焦点方が何かと使い易いかと思いますが、
純正の100oやタムロンの90oなんがお勧めですが…
それと、背景の写りも気にするのであれば
焦点距離の短いもの長いものでの特徴も知っておいた方がよろしいかと。
同じものを等倍で撮った場合、
広角の方が背景の写る範囲が大きく、
望遠の方が小さくなります。
背景にもよりますが、
望遠の方が余計な背景が少なくなりすっきりした背景になるということです。
この辺の特徴を加味したうえで、
ご自分にあった焦点距離のマクロを選ばれた方がよろしいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:15706502
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり新世代のαにしか合わないなんておかしいですよね。ミノルタ時代のsweet degitalとかならまだわかりますが……。
実は最近ペンタックスのレンズなのですが、父親のお古の単焦点レンズFA50mmを中古で買ったMZ-5に付けて遊んでいます。これがなかなかのもので、単焦点って楽しいなとその存在意義をしりました。背景のボケが自然で奇麗ですね。ボケボケはダメですが。 汗
単焦点で撮っていると、どうしてももうちょっと近寄って撮りたいなと思う事が多くて、今回マクロを考えていました。自分の今まで撮ってきた写真を見て、最適な画角を考えてみます。
書込番号:15708184
0点

おはようございます。
旧ミノルタのレンズですが、
AFはいまいちですが充分使えますよ。
100_マクロ五年ほど前に購入したジャンク品扱いのを使っています。
確か5000円程でした。
50_は初期の物で円形絞りでは有りませんが2100円でした。
α7Dですが画像添付します。
書込番号:15709577
1点

FA50mmを使っているのなら、DT35mm F1.8 SAMで良さそうな気がします。標準域の単焦点は人間の眼に近いのと、構図や絞りで広角風や望遠風に変化させられるので便利です。
クローズアップレンズを使えば寄る事は出来ますし、本格的にマクロ撮影がしたいならシグマの50mmを買い足しする方向で考えてはいかがでしょう。
少し値が張りますが、タムロンの60mmは銘レンズである90mmマクロをAPS-Cサイズ用に焦点距離を短くしたもので90mm換算になりお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000060418/#tab
書込番号:15709776
0点

1月にα100ダブルズームレンズキットを1万円ジャストでヤフオクで買いました。
まだこのカメラでは試し撮りしかしていませんでしたが、先程このスレを見1960年代のオールドレンズで目の前のものを撮影してみました。
オールドレンズでも結構使えそうに思います。
書込番号:17191106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして!
初投稿いたします。新参者ですが、ご教示頂くと助かります。
5年ほど前、知り合いから譲って頂きましたα100 DSLR-A100を愛用しておりますが、
最近、電源ONした時に、
ガガガガガ…とか、ブゥゥゥといった異音があります。
異音の頻度としましては、
その日初電源投入時は鳴りません。
頻繁に使用し、電源ON/OFFを繰り返してる時に、
ON時に必ず唸り出します。
シャッターボタンを押すと消えるみたいですが、それは不定期です。
どなたかご教示頂けませんか!
よろしくお願いします。
書込番号:16913880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダスト除去かなぁ〜?
でも、頻度が変な気がしますね(;^_^A
一度点検が良いかもしれません…
書込番号:16913906
1点

ほら男爵さま
ご教示ありがとうございます。
ダスト除去の音かもしれないんですね…
やはり、そのままではマズイですよね?
一度点検出した方が無難ですね。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:16913992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF用のカプラとか、手ブレ補正機構の異常のように感じますが。
ガガガ、という異音はαで何件か書き込みがあった記憶はあるのですが、
(レンズで異音、ボディで異音)
「ガガガ」で検索してみると、
修理などの結論が書かれているスレがありません。
MFにしたり
レンズを変えたり、手ブレ補正をOFFしたり、ダストリダクションをOFFしても
発生するようでしたら、SONYにみてもらったほうがいいと思います。
MFにしたら消えるようでしたら、AF用のカプラが怪しいです。
修理要なら見積もりをもらうというかたちで。
書込番号:16914012
2点

αyamanekoさん
ご教示ありがとうございます。
なるほどですね…
ど素人なんで、まったく原因切り分けが乏しいもので、ご返事頂き感謝いたします。
とりあえず切り分け作業してみます。
あと、レンズ選びや、F値の意味がよく分からない為、またここでカキコミさせて頂きますので、その際はよろしくお願いします。
書込番号:16914146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ外した状態で電源Onしたときに音が鳴るかどうか試してみては?
書込番号:16914754
1点

ベイロンさん
ありがとうございます。
かえってから試してみますね…
レンズ外して、
鳴った場合は、ボディって事ですね。。
書込番号:16914894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値の意味
F値はレンズに光を取り込む部分(目で言うところの瞳孔相当)の大きさです。
F値が小さいほど絞り(瞳孔)が開いた状態で、光がたくさんレンズ内を通ります
ゆえに、撮像素子面にできる像の明るさが明るくなる。
逆に、F値を大きくすると絞り羽根が動いて、
絞りがより閉じられた状態になって、レンズ内を通る光の量が減ります。
目が悪い人が目を細めるとピントが合いやすいのと同じで、
取り込む光の量が少ないほどピントが合いやすく(収束させやすく)
ピントが合う範囲(前後方向)が広がります。
これが「被写界深度」の考え方です。
↓を読んでみてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm
↑ググッたら一番最初に出ていたのがたまたまNIKONだったので貼りましたが
SONYのαのサイト内にも同じようなコンテンツがあります。
レンズの型式などに出てくるF値は、絞り羽根が開放時のもの(開放F値)をさしています。
ゆえに、F値が小さいレンズほど光を多く通します。
光を多く通すのでF値が小さいほど「明るいレンズ」と言われています。
書込番号:16914942
1点

@yamanekoさま
詳しくご説明頂き感謝いたします。
なるほどですね。
カメラのボディのモードでF値も変えられるのですね…
もう何年も、常にAUTOで使用してましたのでなかなか覚えなくて…(笑)
ありがとうございます。
色々チャレンジしてみます。
書込番号:16914962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタ時代から愛用しています。
底のネジ2本がサビついてしまったのですが
よい手入れ方法はありますか?
ネジだけ交換ってできるのでしょうか?
ご存じの方がいましたらご教授下さい。
1点

こんばんは。
メーカーにネジの取り寄せができるか修理として送らなければならないか
問い合わせされたほうがいいと思いますよ。
または部品取り用に安いジャンク品を探してもいいかもしれません。
書込番号:15327053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一本ずつ外して磨き556などを塗っておきましょう
書込番号:15327159
2点

ネジ山が腐食で舐めないうちに早めの対応がよいでしょうね。
たぶんメーカーではネジ売ってくれないんじゃないかな?そんな気がするなぁ。
ネジの寸法測って、「ネジ 専門店」とかで検索するとバラ売り店舗ありますよ。
私ならミノルタ・ソニー系のジャンクカメラをバラして合うネジを探します。
書込番号:15327243
3点

わじろうさん こんばんは
2本同時ですと 問題起こるかも知れませんので 一本づつ緩めて ネジの頭研磨剤などで磨いてみたらどうでしょうか
中まで錆びる事無いと思いますので きれいになるかも知れませんよ
頭だけでしたら ネジ完全に抜かなくても緩めるだけで良いと思いますし
書込番号:15327897
1点

大きいホームセンターに行くと
ネジだけ単品売りしてますよ♪
同じ奴のステンレスのものを
購入してみては?
ネジの長さとピッチを
お間違えなきよう...
書込番号:15327930
2点

ソニーのカメラで同じように腐食を経験しました。
私の経験では、ネジだけの交換でなくて、部分的に外装も含めての部品ごとの交換だと思いました。
保障期間内にバリーアングル液晶のバネが腐食した際には、やはりバネではなくごっそりの交換でした。
書込番号:15328370
2点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、ネジを外して磨いてみます。
その後、また報告します!
デジイチはこれしかないので、大事大事に扱ってきたのですが
海などへ持って行くため、どうしてもさびちゃうんでしょうねぇ。
さび止めとかあるんでしょうか・・・。
書込番号:15429607
1点

ネジにタバスコをつけてみるのはどうでしょうか?
書込番号:15441314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
錆びた鉄の錆び止めには、車などでは「ホルツ サビチェンジャー MH116 」がありますね。
http://www.holts.co.jp/product/show/pn/MH116
ただ、カメラへの影響はわかりませんので、交換の方が無難ですね。
とりあえず調べてみますとカメラ用のネジだけの購入も出来るみたいですね。
私は購入したことがないですし、「松本産業」と言うところに相談してみると良いかもしれませんね。(わからないことがあれば問い合わせてくださいとのことです。)
http://www.matsumoto-screw.com/products/p_miniture/
販売もしているみたいです。
http://matsumotoneji.cart.fc2.com/
直ると良いですね。
書込番号:15484760
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラひさしゅぶり、ともうします。初めてα100のコーナーを拝察いたしました。わたくし、ソニーのサイバーショットDSC-S75、330万画素を長年愛用しております。ここ数ヶ月、小学校の子供の動きを撮ろう、仕事場の食品サンプルを撮ろう、鼻を撮ろうと一生懸命ですが、だんだん一眼が欲しくなって参りました。ソニーの最新モデルのサイバーショットでHX100Vも手頃な価格になってきていますが、動画は不要なのです。100はかなり中古があるようなので興味があります。55、33も一時候補に挙げましたが、ちょっと操作が複雑で付いて行けませんでした。またα230も単純な機能で好感が持てます。液晶の23万画素は十分。いまのサイバーショットが16万ですから十分です。重量は600、700グラムでも平気です。中古の100を買うべきか、ネオ一眼の100かそれとも230か、まよいにまよいます。中古のデメリットも書き込みにあるようですが、なんともふんわりした写真にも好感が持てます。いいアドヴァイスお願い致します。長くてすみません
2点

手ぶれ補正付き iso100 のフィルムカメラと思えば、α100 は未だ使えると思います。
ただし、AFはあまり期待しないでください。
例えば花マクロでもジーコジーコいいながら、なかなか合わないことも多いです。
そういう場合はマニュアルフォーカス (MF) になります。
動く子供 ・・・ も苦手です。
風景の中に動く子供がいるような写真なら別ですが、子供の顔が十分わかるほどで撮影するなら、「顔認識機能」 がある最近のカメラの方が楽かもです。
書込番号:13318737
2点

カメラとしての作りはα100は230よりずっと格上の作りになってます。
操作性、機能の面でもα100が上回ってる部分が多いかと思いますが・・・
いかんせん設計が古いので、AF性能なんかはα230が断然上です。
α230はグリップのつくりがかなり特殊なので、その握り心地が
アリだと思えばα230を買ったほうが良いかもしれません。
特に動いてる被写体を撮ることも考慮に入れるなら、α100は
ちょっと薦められない感じです。
書込番号:13319345
1点

動いている被写体、たあとえば拙宅にはチワワと娘がおり、この2体を撮影する事も所望しております。犬は小型なのでジャンプするようなことはありません。狙った場所で1000分の1秒に固定してパシャと撮れれば御の字かな、と思っております。この程度ですが、100のAFはついてゆけるでしょうか?
書込番号:13321251
0点

カメラ久しぶりですさん
初めまして
>狙った場所で1000分の1秒に固定してパシャと撮れれば御の字かな
狙った場所とはドックランとかでの撮影ですか?
狙った所ににワンちゃんが来てくれればいいですが…
案外、思っているほど簡単ではないと思います。
被写体が、止まっていれば問題ありませんが。
動体撮影を考えているのであれば今度出てくる
α77も視野に入れた方が良いかもしれませんね。
α55よりボタンが多くなると思いますが、
操作はしやすくなると思います。
噂では8月末発表、10月位に発売と言うことですが。
余談になりますが、
私が実際に使っている感じです。α100は使用したことはありません。
動体撮影は、α700よりα55の方が上。
更にα55より、ニコンのD7000の方が数段上。
ただし、使うレンズにも左右されますが…
動体撮影が素晴らしい?との噂のα77にも期待しているのです。
価格はボディだけで10万円を切らないと思いますが。
ご参考までに、
書込番号:13321377
2点

おきおまさん、作例をありがとうございます。
ドッグ欄ほどではありませんが、走っているチワワと追いかける
娘を撮りたいのです。
α700も実は非常に興味があり、
狙ってはおりますが、
α55か77の方が
動体追尾がいい、というのはAFの性能でしょうか?
77の情報はよくわからないのです。
私の場合はマクロと動体追尾の二つが
主な被写体なんですが、これを二つとも
叶えるのは難しいことでしょうか?
私もカメラが好きで、道具というよりも所有感に喜びを
加味する正確でして、α100、α700は価格コムのスレで
愛情を感じるコメントが多く、賛同致しております。
その他の機種はなにか技術的なコメントが多いようで、
??という感じがしております
書込番号:13325643
1点

AF性能はα700よりα55の方が上ですね。
鳥や犬などの動いているものに対して特に感じます。
操作性は、はるかにα700の方が上ですが、
私の場合、機能や性能でα700に代わってα55がメインになっています。
私は気になりませんが、人によってα55のファインダーは、
EVF(電子ビューファインダー)で、これを好まない人もいるのも事実のようです。
α77はどの程度のスペックになるか正式に発表されているわけではありません。
AF性能やEVFもかなり改良されていると噂されています。
ソニーHPでの発表されている内容です。
(スケルトンでそのまま発売されることはないと思います)
↓
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110209.html
α100や230のAFに満足できれば中古でもよいと思いますが…
待てるのあれば、α77を見てからでもいいのかなと思います。
書込番号:13326191
0点

カメラ久しぶりさん
ご質問の主旨は分かりますが、ご予算はいくら位ですか。
AFの性能はレンズによっても変わりますし、ボディも新しいもの高級なもの程優れています。
私はソニーのボディは過去、200・350・700と使った事があり、先日100の中古を購入しましたが、犬と娘さんであれば、ファインダーで捉えてからシャッターを切る迄、少し間も取れるので使い方次第で十分対応できると思います。
ご予算があれば皆さんのお勧め機種をご検討されたら良いと思いますし、少しでも費用を抑えるのであればα100ボディもお勧めですが。
書込番号:13326554
0点

ネイチャーラブ様、
私の予算ですが、10万円を目安にしています。
今日もDMC-FZ5というパナで室内撮影してきましたが、
やはり満足なものにはなりませんでした。
これは娘のピアノの練習風景ですが、
机に固定して写しましたが、
うまくいきません…
腕ももちろんですが…
こういうショットも撮ろうとしております
書込番号:13326583
0点

α100に興味がありますのは、いろいろなレンズをあとで購入しては非常に良い雰囲気で楽しんでおられる皆さんのスレがとても気に入っておりまして、限られた予算でいろいろなレンズを試すのにも使いたい、と思っております。特に旅行に行くのではありませんから、2ギガ、4ギガなどというメディアは要りません。いまのソニーサイバーショットはメモリースティック128メガです。70ショットほど撮ってパソコンで見て、いい物を保存して後はばっさり。そして気に入ったら六つ切りに焼いてにこにこするのが楽しいのです。
書込番号:13326607
0点

はじめまして、カメラ久しぶりですさん。
自分もα100使用しておりました。
次はα350そして今はα55を メインに使用しております。
α100は先日、父にプレゼントしました。
100も全然使用できるのですが、バリアングルチルト
可動式液晶モニターが付いておりません。
子供やペットを 撮影されるのであれば、液晶は可動式が
良いのではないでしょうか。
AFの遅さは、スポーツや野生の鳥などでなければ
慣れれば、何とかなるのではないでしょうか。
予算が10万円ということでしたら、自分はα55を お勧めします。
書込番号:13464440
0点

ソワーズさん
はじめまして、α55はやはりおすすめなんですね。
子供や犬がいる場合は動きがあるので、連写することも多いですね、
55の書き込みが大変多いので、やっぱり優秀なんだと思いました。
電気店をのぞいてきます。
有り難うございます。
一眼って難しいですね、
初心者用といっても、複雑すぎて覚えられません、
本当の初心者用の一眼ってないですかね〜
静止画のみ、で
書込番号:13470462
0点

カメラ久しぶりさん、こんばんは。
α55は優しいカメラですよ。
難しくも使えるし、かんたんにも使えます。
55は非常にお手ごろ価格になりました。
すみませんα100のページで55ばかりで。
書込番号:13480489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





