このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年10月25日 00:18 | |
| 0 | 3 | 2007年3月19日 16:33 | |
| 0 | 3 | 2007年2月28日 15:35 | |
| 0 | 4 | 2006年11月23日 21:38 | |
| 0 | 0 | 2006年11月19日 03:49 | |
| 0 | 5 | 2006年11月15日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T10
購入してから約3年経過しました。その後ずいぶんカメラの入れ替えがありましたがT10だけはいつも持ち歩いています。幸い故障もなく外装はいくらか痛んできましたがますます愛着が湧いてきます。デジカメは複数所有しているので未だ1600枚程の撮影ですが、今更ながらいい買い物をしたと思っております。
2点
元気ですよー。
半年間、充電器が行方不明で使用できず。半年前に旅行に行ったときのでかいバッグを探したら、出てきました。
互換電池も買って、鉄ちゃんしに行ってきました。
京急空港線上りは明日から高架線になるので、2年半通ったこのホームも今日でお別れです。
私もコンデジばかり何台か持っているのですが、これが一番使いやすいし、なんか良い写真が取れる感じがします。この後に買った、R5は使いやすいけれど、輪郭が強調で黄色系統の色が気に入らず、オクで手放し、TZ3は「ツァイスとライカとどっちが良いか?」と好奇心で買ってみましたが、やっぱりツァイスの方が良い感じに撮れます。サイバーショット携帯のスレで「ソニーがパナにかなうはずがない」と書いてあったのを見て「開発期間の長さから言っても、逆」と思いましたし、実際に写したかんじもこちらの方が良いです。
これでもう少し、広角だったらもっと良いのですが、まだがんばります。
何しろ、今日会った、鉄ちゃん(鉄おじさん)でペンタのスクリューマウントを使っている人がいたくらいなので。
書込番号:11363779
1点
チャンツンさんこんばんは。
同じカメラで「鉄」ですね。
こちらではJR長町駅が数年前に高架化しました。
アップした画像、レンズの指紋は拭き取りました(苦笑)
>パナ
実は2台所有してます(LX−3,FP−1)
こってり色づけがクセになりまして・・・
優柔不断な私には広角35ミリが合っているようです。
今となってはずいぶん歪みも感じますので基本T10では日の丸構図です。
撮り鉄は主にソニーα300とタムロンの組み合わせです。
>ペンタのスクリューマウント
渋いです、かっこいいですねぇ。
書込番号:11364510
0点
収集袋さん
お返事いただけたとは知らず、失礼しました。
他のスレの故障症状「ブルブル」が出始めましたが、まだきちんと写ります。ブルブルが止まらない事は無いです。
TZ3と併用しています。壊れても良いと思うのですが、壊れないのでまだ使ってるというところです。壊れたら、他のメーカーのレンズが出てこないやつにすると思います。裏面にボタンが無いのは使い辛そうなので。
銀塩○カ○ョ○(←みんな言ってるのに言うと怒られる)もキャノンのスライドさせるだけでレンズが伸びないやつを使っていたので、ONにするとレンズが伸びるのが、どうも慣れないのです。オマケ、貼っておきます。それぞれ、ONにしてシャッター押しただけ。(ズボラショット)
書込番号:12110885
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T10
T10にワイドエンドコンバージョンレンズVCL-DE07Tをつけた画像のサンプルをアップしましたので、興味のある方はご覧ください。
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/35956412.html
VCL-DE07Tは新発売のT100以外にもT9、T10、T20、T30、T50で使用することが可能です。
0.77倍で撮影できるのでT10では約29.3mm相当になります。
周辺部の画質は低下しますが、値段のわりには良い方ではないかと思います。
取り付けた場合はAFをマクロにしなければなりません。そのため、マクロに設定できない夜景モードなどではピントが合わないのでワイコンは使えません。(この点は残念です。ファームアップで対応できそうな気はしますが。)
0点
さんふらわあさん、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:6115714
0点
ムーンライダーズさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
ムーンライダーズさんもVCL-DE07Tをお持ちなんですね。
カシオのV7に付けられたら面白そうですが、V7はレンズが大きいからちょっと無理そうですね。
書込番号:6119225
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/02/28/5686.html
海外でT20/T100の発表がありました。
問題の赤目補正がカメラ内で出来るようです…
0点
>問題の赤目補正がカメラ内で出来るようです…
オーブ補正は、どうなんでしょうね?
書込番号:6057420
0点
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T20/index.html
国内SONYにも載りました。こちらも別売27mm相当になるワイコンが使えるようです…
書込番号:6057849
0点
少し、レンズとフラッシュが離れた様に見えます。
赤目・オーブに対する効果の程は、今後購入された方々からの
レポートに期待したいです。
(特に、レタッチのできないオーブの発生率に注目してます)
それと、電池が変わったみたいですね。
(そのためか、カメラ本体の厚みがわずかにアップしてますね)
T9・10からの買替え時に、電池の流用ができなくて残念です。
基本性能は確実にアップしている様ですね。(当然でしょうが)
書込番号:6058304
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T10
T10の夜景のサンプルをアップしました。興味のある方はご覧下さい。ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/26672729.html
ほとんどはプログラム・モードで、手持ちで撮影したものです。夜景モードと打ち上げ花火モードで撮ったものもあります。(但し、花火の画像はありません。花火モードでイルミネーションを撮影しました。)
それ程ノイズを気にしなければ、ISOオートでイルミネーションなどは手軽に撮れます。
0点
サンプルありがとうございました。
私もT10を使っているのですが、確かにイルミネーションくらいの照度があればISOオートで、けっこうきれいに撮れますよね!以前使っていたパナのFX2よりも、手持ちでの限界がかなり良く、先日の旅行で驚きました☆
ただその限界を超えた場合、私の個体だけかもしれませんが不具合があります。イルミネーション未満の暗さ(例えば郊外の月明かりだけの夜景とか)では、露出補正した訳ではないのに、ほぼ真っ暗な写真しか撮れません。
プログラム・モードのISOオートで撮ると、シャッタースピードが最も遅くても必ず1/8までになります。カタログでは、自動(1/4〜1/1,000秒) / プログラムオート(1〜1/1,000秒)とあるのに〜。
カスタマーサービスに相談したところ、いまのところ夜景モードで撮るように言われています。
夜景モードにすると、シャッタースピードのところに「NR2」とか「NR4」とか出て(ノイズリダクション有効の1/2、1/4の意味?)、もちろん手ブレの危険性が増しますが明るく撮れます。暗めの大聖堂や美術館などでは、広いしフラッシュも使えませんし、とりあえずブレないように工夫しながら、この撮り方をしてきました。
この点、パナのFX2の時はどんなに暗いとこでも、とりあえずISOも露出補正もプログラム通りに固定して、シャッタースピードを必要なだけ遅くして、わずかな光のニュアンスの出た画像が撮れました。T10はシャッタースピードを勝手に早めに固定してくれちゃってる印象です。ブレを意識し過ぎた結果?
ちなみにISO感度を高くしても、その分シャッタースピードも早くなって、暗いところでは黒い写真しか撮れません〜(ノд-。)
書込番号:5641922
0点
ブドワールさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
プログラムオートのISOオートで夜景を撮っていますが、暗い場面ではカタログ通りにシャッタースピードが1秒まで変動して撮影できます。
(シャッタースピードが遅いときは手ブレしてます。)
1/8秒まででストップする不具合は、ちょっと使いにくいですね。
書込番号:5648679
0点
ああ、やっぱりそうなんですか〜。さんふらわあさん、ありがとうございます。
先日、実は旅行先(フランス)でレストランの店員にカメラを落とされ、液晶も壊れてしまったので修理に出さなきゃと思っていたのですが、もう交換はできないですよねぇ。クレジットカードの海外旅行携行品損害保険は適用されるようですが…。
液晶を修理してから交換したのでは、手間も保険の免責費用もかかってしまいますものね。いちおう修理に出す時に、カスタマーサービスとかにすべて相談してみます。
書込番号:5654145
0点
T10の夜景のサンプルを追加しました。
興味のある方はご覧下さい。
追加版はこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/28129367.html
TDLとイクスピアリの画像です。
ISOオートで撮っているものがほとんどなので、ISO320のものが多いです。
書込番号:5670411
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T10
ソニーはISO1000相当以上のものは作る気ないのでしょうかね?
他のメーカーは1600、3200など断然上回っていますが、
手ブレも付いているし、ISO1000以上 必要ないのでしょうか?
夜景や室内での撮影に問題のかな?T10
0点
> ISO1000相当以上のものは作る気ないのでしょうかね?
サイバーショット DSC-R1 はISO 3200が有ったと思います。
書込番号:5625579
0点
>夜景や室内での撮影に問題のかな?
画質重視なら低感度で三脚使用です。
高感度撮影が可能でも、画質が伴わなければ使い物になりません。
書込番号:5625657
0点
>ソニーはISO1000相当以上のものは作る気ないのでしょうかね?
サイバーショット DSC-N2はISO1600まであって高感度撮影時のノイズ処理もだいぶ進化しているようですよ。
サイバーショット DSC-N2に高感度撮影時のサンプルもありますのでご覧になってはいかがですか。
書込番号:5625711
0点
R1使ってますが、R1クラスでもISO1600でもノイズが汚くて実用的ではありません。各社ISO1000以上の製品でてますが実用的なのはキャノンの一眼か、売れ筋のコンデジくらいです。この辺ソニーは高感度のノイズ処理は下手なのでしょう。
書込番号:5628865
0点
ISO1000以上のを出して使い物になるかどうかでしょうね
実際他社のコンデジでも使い物になるものはないですから
あえてそこまで高感度にしてもって気がします。
一応高感度を売りにしているフジのF30でもISO800から、Z3では400から
もうかなりのノイズが乗ってます
カシオのS770に至ってはISO200あたりから見えない粒子が写りだしてたり
パナのFX07では高感度以前に画質が塗りつぶしなので質感ゼロ
さらに高感度で写すとノイズと油絵処理でもう写真じゃなくなっていますね
ISO400以上はどのメーカーも夜間やよほど暗くてレアなケースでの保険でしょう
高感度よりも一番使われるであろう100〜200あたりでどれだけ自分の好みにあった
味付けがなされているかってのだけがコンデジ選びで重要ではないですか
書込番号:5639339
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










