
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月24日 18:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月22日 20:59 |
![]() |
13 | 12 | 2007年2月26日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月4日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月11日 13:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月13日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
今回、購入を検討しているのですが、
タッチパネルは使い勝手よいでしょうか?
とても気になっています。
確かにボタンがない分、
すっきりしていて気に入っています。
タッチパネルで、不便した事はありますでしょうか?
新機種の話も出ているようですが、
まだ決まってはいないのでしょか?
4月に子供の入園式があって、
それまでには用意したいのですが、
どうせならば・・・と新機種が気になります。
お返事よろしくお願い致します。
0点

さっきまで店頭で触っていました (^。^;)
十字キーがないからスマートでカッコイイです
だけど設定を変えたり、なんだかんだと使いこなそうとすると
とたんに「う〜 タッチパネル 使いにくい (~_~;)」と感じるでしょう
基本的にフルオートで使うカメラだと思います 液晶も見やすかったです
書込番号:6030036
0点

T50ではなくN2を持っていますが、タッチパネルは最初は使いにくいと思います。
ただ、慣れるとA.P.高感度.シーンセレクションが同じメニューボタン内にあり、その中で選ぶだけなのでボタンの組み合わせよりは、ある場所がわかりやすいかもしれません。タッチでピント位置が決められるのだけは楽です。
新機種は、まだ展示会のうわさ程度ですが、T100,T20とかで8メガ、手振れ補正、顔認識で出る可能性があります。まだ、うわさだし4月には間に合うかもわかりません。うわさ程度で…
書込番号:6032975
0点

おとといかみさん専用にと購入しました。
タッチパネルは私の太い指でも感度良好ですよ。30分ほどいろいろ触って、かみさんに使い方の説明をし謙譲しましたが、もうバシバシ撮っているみたいです。
メニューは本体のボタンから呼び出し画面上の項目にタッチして進みますが分かりやすく取説を読まなくてもおーらい。項目によればタッチの回数が増えると思いますが、撮影モードの選択などは2タッチほどですみますし、タッチすることはそんなに苦にはなりません。すこし使えば慣れると思いますよ。
撮影に関して凝った設定(シャッタースピードやiso)はできないですが、そこはコンパクトデジカメなんでうちの場合は良しとしました。とはいったものの手ぶれ防止機能も写りもわりといいとおもいますよ。
あとデジカメのモニタで見ても音付きのスライドショー機能は逸品ですね(tv出力の時は残念。音楽もスライドショウもなく画像が映るだけでした。←設定がわからないだけかも。)
総合的にもっててたのしいデジカメですね。かみさんも喜んでますし買って正解でした。
書込番号:6039927
0点

購入してまだ1週間ですが、タッチパネルであることで操作性に不便を感じた事はありません。
ただ、液晶画面が指紋だらけになるので、潔癖性の人には向いていないかもしれません。
また、保護シートを貼ったのですが、純正でないためか、貼る前より反応が心持ち悪くなりました。
指で軽く叩いただけでは反応しません。ちょっと強めに押せば良いのですが、液晶をあまり押し込みたくないので、撮影時は爪で突くようにしています。(撮影しながらペンに持ち替えている余裕はありませんから)。
ペイントの際も直線が一点鎖線のように切れてしまうことがあります。子供達は何とか切れないようにペンを強く押して書き込むのでちょっと心配です。書いた後の線も薄くシートに残ります。
貼り替える時は、ほぼ同じ値段なのでT50専用か純正にしようと思っています。
遊べる部分が多いためか、トイカメラなどとも言われていますが、家族みんなで楽しく使っています。
入園式の室内が明るければ良いですが、ストロボの能力がないので、暗いと遠景はちょっと厳しいかもしれません。
書込番号:6042461
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
マルチ測光と中央重点測光のどちらに設定していいか迷っています。
また、昼間の設定と夜の設定は変えた方がいいんですか?
被写体は、昼間は旅行などでの風景や町並み、建物、桜や紅葉を主に撮ります。
夜は町並みの撮影や、お寺などでの桜や紅葉のライトアップがほとんどです。
何度か試し撮りをしましたが、昼間夜間ともにマルチに設定した方が明るく撮れるような気がします。
0点

普段はマルチ測光でよろしいと思いますよ。
人物撮る時など特定の被写体がある時に中央重点使うとよろしいでしょう。
書込番号:6028668
0点

中央重点測光は露出についての知識がある程度必要で、特に逆光の時に露出アンダーになったりすることがあります。露出補正を前提として使うのに適したモードで、一般的な条件でその露出補正をカメラ側がしてくれるのがマルチ測光です。
従って、通常はマルチ測光を使った方がよろしいかと思います。
アップの撮影の時などに中央重点に切り替えれて試されてはどうでしょうか。
書込番号:6028805
0点

こんにちは
夜の街風景などをよく撮りますがマルチ測光(評価測光)を多用します。
光源などがあると暗闇の部分との輝度差が著しいので、中央重点測光ではフレが大きすぎます。
ヒストグラムを見て、明るいところが多少飛ぶくらいで収めるようにしています。
カメラによって若干傾向は異なりますが、露出補正はマイナス0.7〜1くらいにして撮ることが多いです。
書込番号:6029134
0点

SONYを使っていますが普段はほぼマルチ測光です。空や真っ白い物を撮ってもあまり暗くなりませんし。
逆光の時はスポット測光の方が便利だと思いますので、その2つで十分かと思います…
書込番号:6029167
0点

皆さん、詳しく説明していただきありがとうございます。
測光方式についてある程度理解できました、
今は、皆さんが勧めてくれているマルチ測光の方が自分には、合っていると思うのでマルチ測光で撮っていこうと思います。
中央重点やスポット測光は使い慣れてから使おうと思います。
あと、もう一つだけ質問させてください、
ISOについてですが、皆さんはどれに設定していますか?
オートですか?それともどれかに固定していますか?
昼間の手振れの心配が少ない場合は、最低感度に設定して、
手振れの心配が高まる夕方に、オートに変えたりした方がいいんですか?
書込番号:6030835
0点

昼間はオート、街灯がついたあとはISO400固定、ノイズ覚悟で動く物には高感度モードかもしれません…
書込番号:6032253
0点

ねねここさん、参考になりました、ありがとうございます。
ついでなのでもう一つだけ、教えてもらいたい事があります。
日中の屋外でのフラッシュ撮影についてです。
強制発光とスローシンクロがありますが、昼間にフラッシュ撮影をした場合、この二つに違いはあるんですか?
夜だとスローシンクロは背景まで明るく写り、強制発光のフラッシュは、近くの被写体だけ明るく写るという事は分かるんですが、
日中でもスローシンクロの方が背景が明るく撮れるんですか?
書込番号:6034671
0点

日中なら背景は明るいでしょうから強制発光でいいと思います。背景の露出に合わせて被写体はフラッシュで明るくした方が、背景が白飛びしないと思います。
少し明るくしたいならフラッシュを−にして露出補正を+した方がバランスがいいかもしれません。正確にはその場で違いますが…
書込番号:6034786
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
@仕事で口腔内を撮影します。
現在ミノルタのα-sweet digitalにリングフラッシュをつけて撮影していますが、(撮影者が)誰でも簡単に撮影出来ればと思っています。この組み合わせだと3インチの液晶・タッチパネル・軽量であるなど、手軽に撮影出来るのではと勝手に思っていますがいかがでしょう。
Aやはり仕事で講堂などでの講演会で演者や聴衆の撮影もしますので(写真のサイズはVGAで十分です)、全く別の機種ですがH5の「光学12倍ズーム・16mフラッシュ」も気になります。
マクロ撮影と望遠&フラッシュと全く正反対の撮影パターンを欲しがっていて欲張りとは思いますが、何台もカメラを所有したくないので・・・。
・@が優先で、なるべくコンパクトなこと。
・T50はスペックを見るとVGAサイズでは光学14倍までOK。しかしフラッシュは4.7mまでしか届かない。→この場合、アクセサリーの スレーブフラッシュHVL-FSL1Bがあります。ガイドナンバー14相当
とのことですが、これは室内撮影の感度ではどのくらいの距離ま で届くのでしょうか?
・H5を購入した場合、AはOKだがマクロ撮影用にリングフラッシュを購入する必要があり、現在の一眼デジと重なってしまう気がす る。
ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、要はT50+HVL-RLSで@とAをカバー出来るかどうか。フラッシュの距離が足りなければHVL-FSL1Bが必要か。どなたか教えてください。
ちなみに他のメーカーでなにか良いものがあったら教えてください。
1点

口腔内の撮影については経験がないので解りませんが、時計の写真を撮るのならT50は最適な機種と思っています。
3インチの液晶画面で、マクロで撮影するときのピントの合う位置が指定できます。
リングライトはフラッシュではないので、撮影時は常時点灯していますから、ピント位置を液晶画面で確認しているときからリングライトの効き具合が解ります。
ですから、T50で口腔内の撮影をするのは最適だと確信しています。
もう一つの望遠についてですが、14倍というのは所謂デジタルズームですから画質の点で満足がいくかどうかは?
ストロボが届くかどうかについては、高感度モードがあるので、どこまでの画質を求めるかという問題もありますが、それほど考えなくても良いのではないかと思います。
もともとH5でも、フラッシュが16メートルまで届くと言っても、フラッシュの効き方については、周りの明るさとのバランスがあるので微妙なところのような気がします。
デジカメで万能な機種というのはありません。
何を主体にしたいのかで選ばれるべきと思います。
書込番号:6028707
1点

bronzefish24さん おはようございます。
>@仕事で口腔内を撮影します。
このような撮影は経験が無いため、まったくわかりません。
知人の歯科技工士によると、オリンパスを使っているとか。(機種など、詳細は不明ですが。)
>Aやはり仕事で講堂などでの講演会で演者や聴衆の撮影もしますので…
このような天井が高く広い場所では、外部フラッシュを使用しても手前から奥の方まで明るく撮影するのは困難と思います。
三脚を使って、講堂内の照明だけで撮影されたほうが、良いような気がします。
フラッシュを使うと最前列の方は綺麗に撮れるでしょうが、奥の方は暗くなってしまいます。
フラッシュには光量を示すガイドナンバー(GN)が有ります。
一般的には『GN36・m・ISO100時』などと表記されています。
このGN値(上の例では36)を撮影距離(m値)で割ったものがそのときの絞り値(F値)になります。
式で書くと F=GN/m の関係が有ります。
最前列ではなく、2〜3列目の人に距離を合わせた場合、先に書いたように、奥の人は暗くなり、手前の人は白飛びします。
1台で万能なカメラはありません。用途に応じ、複数台を使い分けるか、用途を絞って使われたほうが、結果的には良いと思います。
書込番号:6028804
1点

コンパクトなカメラではありませんが、富士の「FinePix S9100 マクロ撮影キット」も検討されてはいかがでしょうか。
http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps9100/
リングフラッシュは一般に高価なこともあって、このキットは10万円ほどしますが、bronzefish24さんの用途にピッタリかと思います。
書込番号:6028823
1点

早速のご教授ありがとうございます。
Nyatorach さん、ありがとうございます。
口腔内の撮影については私自身はα-sweet digitalにサンパックのリングフラッシュをつけて行っています。仕事で私のスタッフに似たような写真を撮ってもらいたいのですが、一眼デジではなく、スナップ写真の感覚で気軽に撮れたら負担も少ないかな・・・と思ってのことなのです。なので、この組み合わせで購入を検討しようと思います。
ふそう えみ さん、ありがとうございます。
講堂内の撮影ですが、演者や聴衆の写真を会報(2色版)に掲載するための写真で、多少暗くても後で処理するので構わないのです。ただ、写真を撮ってモニターで確認していると、「はぁ・・・」ってなるのです。これはただの自己満足を満たしたいという願望でしかなく・・・一眼デジ+コンデジ×3を所有しているので、あまり増やしたくないので・・・。
古いカメラは5000枚くらい撮影している(4年でこの数字は少ないですか?)もので、愛着があり処分できないのです。
Oh.God! さん、ありがとうございます。
マクロ撮影キットも検討しましたが、結果、現在所有の一眼デジにしました。
みなさんの仰るとおり、また他の書き込みでも見られるように、
万能な機種なんてないですよね。
今回の一番の目的であるマクロ撮影だけを考えてみます!!
個人的にはリコー・R5のズーム倍率、キャノン・900ISの広角+ブランドイメージ、等さまざまなデジカメが欲しくなってしまいます。
購入検討している今がとても楽しく、毎日夜更かししています。(笑)
書込番号:6029131
1点

マクロの方はT50の方が簡単だと思います。ピントの位置も変えられますし。ただ、1cmまで寄れると言っても奥歯に1cmまで寄れる訳はないと思いますが。
H5ではなくH1を持っています。レンズ前2cmマクロですが光学ズームの2.3倍ぐらいまでズームが使えるのでさらに拡大できます。店頭で試してみて下さい。
H5のフラッシュ撮影で16mなのはISO1000位だと思いますので、実際使えるISO400ではもっと短いと思います。画質を考えれば、最高ISO400でノンフラッシュかスローシンクロフラッシュのほうが明るく撮れると思います。その際、暗い部分を出来るだけカットできるH5のほうがレンズも明るいし可能性はあるかもしれません。それとシャッタースピードが最低速になるとブレもしやすいので、シャッタースピード優先があると助かるかもしれません。
ちなみに、一眼も持っていますが、あの大きさで12倍+スマートズームと2cmマクロは一眼では難しいです…
書込番号:6029257
1点

ねねここ さん、ありがとうございます。
口腔内といっても唇からの距離として、大体10センチ前後からの撮影ですので、大丈夫かな、と。
H5と一眼の比較は出来ませんが、やはり画像の優劣は全然違いますか?一眼しか持っていませんので、分かりません。
でも、レンズ交換無しであの倍率は魅力ですよね。
H5みたいなタイプ(目カー問わず)も欲しいのですが、これ以上機種を増やしても意味ないかなって思い、我慢してます。
ちなみに現在所有している機種は、
ミノルタ DIMAGEG400 (講堂内などでの使用がメイン)
キャノン IXY600 (妻が所有)
カシオ EXILIM Z500 (あまり使っていない)
ペンタックス Optio WPi (スキーやプールでの使用がメイン)
ミノルタ (一眼)α-sweet digital (口腔内写真がメイン)
です。
ところで、同じ手振れ防止機能・画像処理エンジン(?)でもメーカーによって性能が全然違うと言うのは本当でしょうか?
もしそうならば、各メーカーの広告ではなく一体どの情報を調べたらいいのでしょうか?これも個人の好みで決めるのがいいのでしょうか。
書込番号:6029347
1点

>ところで、同じ手振れ防止機能・画像処理エンジン(?)でもメーカーによって性能が全然違うと言うのは本当でしょうか?
違うと思います。手振れ補正も2段くらいだとか、3段ぐらいは効果が感じるとかいろいろ…。画像エンジンも同じメーカーの機種でも微妙に違う物もあると思います。
価格コムでユーザーサンプルを自分で見たり聞いたり、レビューページを見るのが一番だと思います。最後は好みですが…
>やはり画像の優劣は全然違いますか?
レンズもCCDも違うので、違うとは思いますが、使用する大きさによってはコンパクトデジカメはレンズと画像エンジンの相性や露出がベストになっていますので、クッキリ撮るには一眼の安めのズームレンズよりは好印象の時もあると思います。高感度は弱くなりますが…
書込番号:6029573
1点

>手振れ補正も2段くらいだとか、3段ぐらいは効果が感じるとかいろいろ…。画像エンジンも同じメーカーの機種でも微妙に違う物もある
やはりパナソニックやキャノンが段違いにいいのでしょうか?
ソニーはどうでしょうか?
今までSDカードのものばかり使用してきました。一眼デジもSDカードをコンパクトフラッシュアダプターに入れての使用です。
今回は、メモリースティックになってしまいますが、コンパクトデジカメ用のリングライトを使用することが前提での検討なので仕方ないのです。
まぁ、それでも年々大容量のものが開発され、しかもあっという間に安くなっているので128MBに始まり256MBが2枚、512MBが1枚、1GBを2枚と増えているのメモリースティックでも気にしないようにします。
書込番号:6031010
1点

どこまで違うかはくらべた事がないのでわかりませんが、T50の用に薄くて小さいとそれだけでもぶれやすいのでなんとも言えないと思います。それにオートのプログラムでISOが上がるタイミングでも違いますので、そんなに気にしなくてもいいと思います。
ただ、SONYも新機種発表が近いらしいのでもう少し待ってもいいかもしれません。もし、東京の方ならT50にリングライトが付いたものがソニープラザにあったので、試されてもいいと思います…
書込番号:6032262
1点

じつは昨日ヤフーオークションで1GBのメモリースティック(商品の写真を見る限りMSX-M1GNU (1GB) でしたが、実際は何が来るのでしょうね)付きで、新品未使用品(シルバー)を29900円で落札しました。ちなみに今日同じ出品者の商品をチェックしたらブラックが1GBのメモリースティック付きで確認できました。
リングライトもアマゾンで8800円くらい(450円くらいのポイント付き)で購入しました。
カメラは明日、リングライトはおそらく来週早々に届きます。
当初の目的のみをメインに使う予定です。
カメラだけではないですが、新しいアイテムが増えるときってワクワクしますね。
書込番号:6036209
1点

タッチパネルでピントの位置を変えられるのは、マクロの時役立つかもしれませんので、T50は結構使えると思います。他の用途ではISO400とスローシンクロを使えば割と撮れると思います…
書込番号:6037596
1点

タッチパネルでピンと位置を変えると言うのがイマイチ出来ません。すみません、初歩的な質問で・・・教えてください。
リングライトを使用してみましたが、LOWにしても光が強すぎるようです。設定は拡大鏡モード、室内の明かりは蛍光灯または電球点灯下、フラッシュ無し、ISOオートです。試しに時計を撮影しましたがリングライトなしのほうが自然に写ります。リングライト有りだと、光が反射してしまいます・・・。口腔内もやはり同じで歯が不自然に白く写ってしまいます。
もうひとつ、妻所有のキャンンIXY600との比較ですが、室内でのフラッシュ撮影(どちらも設定はオート、フラッシュもオート、ISOもオート)での写りが良くありません。
やはりこれはカメラメーカーが作るデジカメと電化製品メーカーが作るデジカメ、という差なのでしょうか?
つまり、キャノン・ペンタックス・ニコン・フジフィルムオリンパスに対してソニー・パナソニック・カシオということで、
同じスペックでもやはり“デキ”が違うのでしょうか?
書込番号:6048660
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
現在、コンデジを購入したく検討中なのですが、どの機種も良く見えて迷っている者です。
この機種って事だけでは無いのですが記録メディアがソニーの場合メモリースティックが一般的な様ですが、メモリースティックは高くソニーのデジカメは敬遠しようと考えた矢先に検索していた所、
microSDカードをメモリースティックのアダプターに装着して使える物があるらしいのですがどなたかアダプターで使用された方、また使った事が無くても情報をお持ちの方で使用感や不具合の情報がありましたらお聞かせいただけないでしょうか。
板違いかもですがメモリースティックを使う機種という事でお許し下さい。
よろしくお願い致します。
0点

Z400GPさん こんばんは、
メモリーの代わりにマイクロSDカードをご検討とのことですが、
最近、これのニセモノが多数アップされてるとのスレを見ました。
購入した約半分がニセモノだったとのことです。
オークションなどで1円スタートなどでのものが該当するみたいです。
そのすべてではないと思いますが。
通常の商品と比べ、価格が1/3以下などは、確かに違うものと思います。
書き込み速度がとても遅いと書かれていました。
連続的にシャッターを切る時など、問題があると思います。
書込番号:6026763
0点

里いもさん>返信ありがとうございます。
あら、そうなんですか?私の間違いかもですが以前メモリースティックの偽者が出回った事があると聞いた事はありますが?。
使用したいmicroSDカードは偽者とかでは無く手持ちのカード及びアダプターで使えれば買い足したいどこの店でも売られている極普通のmicroSDカードなのですが。
お聞きしたいのはmicoroSDカードをメモリースティックに接続変換してメモリースティックとして使える1000円程度で売られているアダプターの事です。他に私の知る限りではKINGMAX製のmicroSDカードにセットで同包されているアダプターの事なんですが・・・。
偽者との事ですが偽者ってアダプターにあり得るのでしょうか?
間違っていたら申し訳ありません。引き続き情報をお持ちの方宜しくお願いします。
書込番号:6026829
0点


Multi-function microSDというのをT50で使用しています。
http://www.kingmaxdigi.com/news/news_product/news_p20060714.htm
その前に使用していたT30でも問題なく使用できていました。
A-DATAのmicroSD1Gで使用していますが、問題なく使用できています。
オールアバウトのこちらの記事も参考になるかも。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061229A/index.htm
書込番号:6031067
0点

くじらskiさん>コメントありがとうございます。また返事が遅くなって申し訳ありません。
問題なく使用出来るんですね。メモリーの方の書き込みでダメっぽい様なコメントを見て諦めていたのですがアダプターが使えるならサイバーショットをもう一度購入検討してみたいと思います。
くじらskiさん返信遅くなりましてすいませんでした。
書込番号:6075009
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
まったくの素人なので、詳しい方にお聞きします。
出来れば素人にもわかりやすく答えていただけると嬉しいです。
かなり古いのですがDSC-P2を長年使ってきて、最近壊れたので買いなおそうと、T50を検討しています。
そこで、他社の製品でえびちゃんのCMの機種が、被写体の顔に自動でピントを合わせ、私みたいなへたな者でもじっとしていられない子供の写真をきれいに撮れると聞きました。
うちはいろいろソニー製で揃えているので、今後ソニーでも似たような機能がある機種が出るなら、もう少し待って購入しようかな・・・と迷ってます。
実際使ったことがないのですが、この機能はそんなに撮影に差がでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

単に明るさだけに反応するカメラはそれだけでは
適正な露出・フォーカスにならず、
露出補正 フォーカスロックと言うカメラの知識を
必要とする操作がいります
カメラが作画ポイントを検出すると
それが自動化されます、友人の結婚式で
渡されたカメラに搭載されていましたが
すごいと思いました、(仕上がりは見ていない)
書込番号:5982533
0点

Chelさん こんにちは、
この機種はすぐ下のレスに何人かの方がアップされていますが、
間も無く新機種が出るみたいです。
顔を検知して最適露出とピントを合わせる機能は、若しかしたら
えびちゃんの会社のパテントかもしれません。
その機能をご希望でしたら、そちらの会社のがよろしいのではないかと思います。
例えソニーが真似しても、すぐには上手く作動しない心配もあります。
その機種のスレを見てもとても好評のようですから。
書込番号:5987172
0点

顔認識は富士のパテントではありません。
私の記憶ではニコンが最初に導入し、現在は、ニコン・キャノン・ペンタックス・富士の4社の製品に採用されています。
特に、ニコンとペンタックスは採用しているモデルが多く、キャノンも今後の機種のほとんどに採用されそうなのですが、富士は差別化というか、上位モデル限定で採用しているような感じです。
そんなわけで、SONYの新機種に採用される可能性も高い機能だと思います。
ただ、各社微妙に違いがあるようで、顔にピントが合うだけの場合と、露出まで合わせてくれる場合があるようです。
露出まで合わせてくれる、富士のようなタイプの顔認識なら、スナップ撮影の時とても便利です。
ただ、T50の後継機への採用となると、顔認識も欲しいですが、タッチパネルで指定した場所に露出(ピントも)合うような機能にしてもらえると、もっと色々と応用できて良いなと思うのは私のわがままでしょうか?
書込番号:5991070
0点

どうやら、T−10とT−50の生産完了の
兆しが見え隠れしています。まず予想として、
すでにアメリカで発売となっているWシリーズ
が720万画素で低価格で登場するかも知れません。
そして、Tシリーズの後継機になるか
どうかは分かりませんがCCDからCMOS
センサーと言う業界初の内容で登場する可能性
がありそうです。デザインは不明ですが…。
書込番号:5994261
0点

年末にコダックと特許のクロスライセンスをしたので、画像処理特許を沢山持っているコダックの機能を使えると思います。コダックは顔認識も研究してるとかしてないとか?? レンズの歪みを直す機能と赤目補正はすぐできると思います。
新型CMOSセンサーを使うのは、ハイエンドデジタルカメラかもしれないとありました。ただ、いつ変えてくるかはSONYの場合わかりませんけど…
書込番号:5995666
0点

SONYのビデオカメラではCMOSの搭載機が増えていますね。
クリアビットCMOSというやつですか。
暗さにも強いとか?
期待できそうですね。
書込番号:5995906
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





