
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月21日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月15日 00:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月13日 22:46 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月12日 20:05 |
![]() |
1 | 11 | 2007年1月15日 18:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月7日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
初めて書き込みをさせて頂きます☆かめほん☆と申します。よろしくお願いします。m(._.)m
さて本題ですが、簡単に言いますとCyber-Shotの3機種のうちどれを購入するとよいかということで、その3機種として、
DSC-T10
DSC-T50
DSC-W50
です。
もし、この中で購入するとすればおすすめは何になるでしょうか?
よろしくお願いします。<(。_。)>
0点

コンパクトデジカメというのは、個性が強いのが魅力です。
反対に、万能カメラなんて存在しない。
万人向けに作られた機種は、本来なら名機と呼ばれるべきなのでしょうが、反対に可もなく不可もなくのつまらないマシンと言われてしまうかもしれない。
☆かめほん☆さんの書込みでは、新しいカメラで何をどう撮りたいかさえ解らないし、どんな場面で使いたいかも想像できない。
とても答えが書き込める状態ではないですね。
私のように、腕時計のアップを撮りたいというのなら、この3機種の中ではT50が最も優れたマシンだと思うのですが・・・・
書込番号:5887334
0点

返事が遅れてしまってすいません。
おもな基準として、
・おもに屋外での使用。
・手ぶれが起こりにくい。
・夜でもノイズが少ない。(できれば)
という感じかと思います。
対象はちょっと限定できないかな?
あえて言うと、近距離よりも中距離から遠距離のものになるかと・・・
もし足らないと思われることがありましたら言って下さればお答えします。
書込番号:5890820
0点

迷うでしょうね。
例えばT50で目玉の機能のタッチスクリーンは、あなたの目的ではあまり意味がなさそうなんで、3機種どれでも大差ないかもしれないですね。
ただ、ぶれを気にするなら、カードタイプよりも、W50のようなデザインの方がしっかりホールドできるかななんて言う気がするのですが。
私は、所有していないので、解りませんが、こちらの書き込みを見ていますと、暗いところでストロボを使って人物を撮るのなら、T10・T50よりも、W50の方が良さそうですね。
量販店の店頭で実際に手に取ってみられた方が良いのでは?
書込番号:5891571
0点

デザイン・質感・色など
触った感触でお決めになってはいかがでしょう?
画質的にはT10とT50は変わりません。
個人的にはT10の薄さとデザインに1票入れたいところです。
書込番号:5891768
0点

確かに、T50とT10とでは、普通に使うならT10の方が魅力的かもしれませんね。
個人的には、赤系の色だけは、T10のピンクより、T50の赤の方が好きですけど、所詮個人の好き嫌いのレベルかなと・・・
T50のタッチスクリーンでピントの合う位置が選べる機能は、マクロ撮影の際に大変便利そうですよ。
私は腕時計の写真を撮るのに、今使っているOptiWPから、T50へ買い換えを考えています。
でも、そういう特定のはっきりした使用目的がある場合を除けば、ほとんど差がないといってしまっても良いような選択かと思います。
書込番号:5891957
0点

薄さ・デザインならT-10
手ぶれの起こりにくさならW-50
という感じってことですか・・・
ちょっと気になることが3つあるので質問させて頂きます。
1つ目は、T-10やT-50の手ぶれ補正と高感度(いわゆるWでぶれないと言っているもの)とW-50の高感度のみで、もし手ぶれが起きた時に失敗しにくいのはどちらか?ということと、
2つ目は、CMでやっている「音フォト」とは何なのか?
ということともう一点は、
T-50についているタッチスクリーンつかってできるペイントの利点等は何か?
の以上3点です。質問多くてすいません。
わかる方よろしくお願いしますm(。_。)m
書込番号:5892903
0点

ぶれには、カメラの固定が悪くて怒るカメラぶれと、被写体の動きが速すぎて起こる被写体ぶれがあります。
シャッタースピードを速くすることは、どちらのぶれにも効果的なので、高感度=ブレ軽減と言う考え方が出てきます。
カメラブレ・被写体ブレのどちらに対してもある程度の効果が期待できる方法です。
これに対して、カメラブレだけに限定した対応策として、カメラのブレに対する補正方法が考えられます。
この方法については、おおざっぱに言って、レンズをシフトさせる方式シフト・CCDなどの撮像素子をシフトさせる方式・CCDなどでとらえた画像に対して補正を行う方式の3種類が存在します。
T10・T50の場合には、2つの方式を使ってブレ対策、W50は高感度だけと言うことですが、そもそもT10・T50のようなカード方のカメラの方がカメラブレを起こしやすいので、より強力な対策が必要だと言うことを忘れてはいけません。
また、高感度については、どこからがブレ対策として有効なのかは、レンズの明るさその他によっても代わってくるはずですが、SONYのISO1000は、決して大きな数字とは言えないと言うこと、例えばフジはISO3200です。
音フォトについては、私はあまり詳しくないのですが、撮影した画像をカメラから再生するときに好きな音楽をBGMに流せると言うことらしいです。
タッチスクリーンへ書き込める機能は、撮った写真にコメントを書き込めるというお遊び機能ですね。
集合写真にメッセージを書き込んでプレゼントしたいというようなときに使えそうですが、無理に必要な機能ではないでしょう。
フォトショップやペイントなどのソフトがあれば、この機能に近い高価は後から可能ですね。
書込番号:5894819
0点

今までの書き込みをまとめると、
・接写(マクロ)で撮るなら、T-50がおすすめ。
(フレキシブルスポットAF)
・暗所で人物を撮るならW-50がおすすめ。
・ぶれを気にするなら、W-50がおすすめ。
(ホールド性が高い)
・画質的には、T-10とT-50は変わらない。
(どちらも有効画素数 720万画素)
・携帯性、デザイン性なら、T-10がおすすめ。
・T-10やT-50はW-50よりも手ぶれが起こりやすいが、
T-10やT-50は手ぶれ補正もあるので実質はそんなに
かわらない。(?)
・音フォトは写真にBGMをつけること。
(4曲あるプリセットBGMは変更可)
・ペイントはPhoto Shop等のソフトでもカバーすることが
できる。
という感じでしょうか?
使用目的が変わったので再度載せます。
・おもに屋外での使用。
・手ぶれが起こりにくい。
・被写体は、近距離〜中距離のもの。
↑変更しました。理由としては、
遠距離のもので撮影するものが、
あまりないような気がするからです。
・夜でもノイズが少ない。(できれば)
以上をふまえて、再び何がおすすめなのか?
ということを質問させていただきます。
後、サイバーショットを購入された方に質問で、
カメラ本体以外にオプションとして何を購入なさったか、
差し支えのない範囲でお答えください。
よろしくお願いします。m(._.)m
書込番号:5898014
0点

T-50オーナーです。
このカメラは夜や室内ではカタログのように撮れません。
三脚使えばまだしも手持ちでは大変です。
T−5からT−50に買い換えましたが、少しはマシかな?
と思う程度です。
ISOをあげるとざらついた印象でノイズリダクションは作動してるのかな?と思いました。
しかも、夜間では一時的に液晶の明るさを上げて対象物を捉えやすくする機能はL−1の頃は機能しましたがT−5以降はまったく機能しません。SONYのサービスに持ち込むと液晶自体が明るくなったので以前より効果はわかりづらいとの事、他のデモ機でも同じでした。この機能は絞りを開けて見易くするのではなく、あくまでも液晶の光度を上げているだけだそうです。従って夜間照明が明るい場所ならまだしも、キャンプなどで夜間写真を撮ろうとすると対象物がはっきりわかりません。仕方なくAFイルミネーターなどで
測光をしつつ対象物を現認します。L−1等ではこんなことしなくても綺麗に撮影は出来たのに残念です。
カタログはかなり誇大広告であるといえます。
DSC−30からのサイバーショットユーザーですが使い勝手は徐々に悪くなっています。
しかし、ツアイスのレンズだけあって明るい屋外でピントがきちんと合えばそれはそれは綺麗な画像です。
空気まで写し撮るという表現は当たっていると感じます。
タッチパネルは余り使い勝手はよくありません、そういう意味では
T−10の方が良いと思います。
どうせだったらN−2の方がレンズが大きいだけに良かったと思います。キタムラではコンデジのソニーを扱う店が殆どないのはこういうのも原因かもしれませんね。
今はキャノンのEOS Kissで写真の楽しさを満喫しています。
書込番号:5900148
0点

液晶画面だけのカメラは、夜のキャンプ場のような場面を撮るのには向いていません。
理由は、液晶に映る物は所詮はカメラのCCDがとらえた物だからです。
ストロボを炊くのならそれなりに写っても、何のライティングもしないのであれば、何も見えなくても不思議ではありません。
被写体ぶれ対策で、ISO感度が上げられるカメラなら液晶画面に表示するためにISO感度を最大限に上げて被写体を表示して、撮影のときは、感度を下げてノイズを軽減したり、ストロボをたいたりという対応は可能でしょうが・・・、そういう機能をうたっているカメラはまだ見たことがありません。
そこで、AF補助光等の対策があるのでしょうが、最終的に構図を決めるためのファインダーとしての機能を期待するのであれば、こういう場面で液晶画面のみのカメラは使い物になりません。
でも、最近のコンパクトデジカメは、光学ファインダーを廃止する方向に向かっています。
やはりこういう場面(照明のない夜間屋外・例えば夜のキャンプ場のようなところ)では、一眼レフがいいのかなと思います。
書込番号:5905702
0点

かめほんさんの使用目的で
「屋外」である点はサイバーショットで良いと思いますが
「夜間の撮影」であるという事は
「屋内」であると同様で、SONYは
他のメーカーに遅れを取っていると言えるかも知れません。
Tシリーズはオーブ、赤目が出やすい(出すぎ、とも)ですし
SONY製のデジカメは一眼レフのαを含め、
高感度撮影はノイズが多めです。
被写体のディテールを残す、という点を重視した結果ではないか
とも捉えられますが、加工せずにプリントするには
ちょっと画質が粗過ぎると思います。
実は、かめほんさんの注文って、結構贅沢なんですね。
ぶれづらく、ノイズが少ない、というのは
デジカメではここ1〜2年くらいで急激に進化した分野ですから。
どのレベルまで求めるか、ですね。
もしかしたら、かめほんさんに合うものは
SONY製ではないかもしれませんよ。
じっくり考えて、色々比べてみてよいお買い物をなさって下さい。
書込番号:5907974
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
スナップ用のカメラに、顔認識機能のあるカメラが良いかなと思って、キャノンのIXY L4と富士のFinePixZ5のどちらかを購入しようと思って、ヨドバシカメラに現物を見に行ったのですが、店員さんと話している時に、時々時計の写真を撮ると話したら、このカメラを勧められました。
確かにタッチパネルでピントの合う位置が指定できるAFや、レンズが飛び出さないでレンズ前1pまで近寄れるマクロ機能には大変魅力を感じました。
さらにオプションでリングライトまで用意されているし、まさに時計を取るために作られたカメラというくらい至れり尽くせりと感じたのですが、今は時計を撮るのにペンタックスのWP(W20の旧型)を使っていて特別不自由しているわけではないので、どちらにしようか迷ってしまいました。
キャノンや富士の顔認識機能は、AFだけでなくAEも連動するようなので、何も考えずに写せば顔が明るく写るんだろうと期待していたのですが、T50の場合には、まずタッチパネルでピントを合わせたい部分(顔)にタッチしてから撮影することになりますよね。
ここまではいいのですが、そのときAE(露出)はどこに合うのでしょうか。
オートで撮る場合には、あくまで露出は全体を見てカメラが決めてしまうのでしょうか。
マクロで時計を撮るのなら、そんなにに露出を気にしなくても良いかもしれませんが、人物の入ったスナップを撮る場合、キャノンや富士の顔認識機能なら、オートのままで、ピントのあった顔の部分に露出も合わせてくれて、顔が明るくとれることになっていますよね。
この機能の効果がどれほどの物なのか、気になって今日買ってくるつもりで出て行ったのですが、買わずに帰ってきて、早速ここに書き込ませてもらいました。
どなたか、T50をお使いの方、或いは、T50とキャノンや富士の顔認識機能搭載のカメラの両方をお使いの方がいらしたら是非教えてください。
0点

残念ながらマルチ・中央重点はもちろんですが、スポット測光はセンター固定ですのでフレキシブルAFを使用してもフォーカス点で測光してくれません。
ですので、人物撮りが主体であれば、キヤノンやフジの方が機能的には良いかと思います。
もし選ぶとするならキヤノンよりフジの方をお薦めします。
理由としては、機能的にもZ5の方が良いでしょうし、人物以外の撮影をする際は、やはり通常のフォーカスモードの方が向いているので、切替がボタン操作で出来るフジの方が良いですね。
(キヤノンですとMENUから項目AiAFで切替えることになります)
どの機種を選ばれるかは個々によるのでより良い機種を選んで下さい。
あと、リングライトに関してですが、特に対象がSONY製で無いといけない訳では無い様なので、詳しくはこちらを参照して貰えれば良いかと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/03/4630.html
書込番号:5872713
0点

スポットAF(フレキシブルスポットAF)はフレキシブルに合焦ポイントを設定できますが、その合焦ポイントとAE測光ポイント(エリア)は連動していないようです。
そう判断したのは、サイバーショットハンドブックのスポットAFの説明部分(P32)に、AEのことは全く記述されていない事と、測光モードの設定の部分(P42)で、「スポット測光や中央重点測光の場合、測光する場所とフォーカス位置を合わせたいときは、フォーカスを[中央重点AF]にすることをお勧めします。」とあります。
もしフレキシブルAFポイントとAEポイントが一致するのであれば、わざわざこの様な記述をすることはないと思われます。
逆にPinePix Z5fdの顔キレイナビの説明として、取説P30に、「人物を撮影するとき、簡単に人物の顔にピントを合わせ、さらに顔を適正な明るさにして撮影することができます。」とあります。
実際に、T50でスポットAFで撮影をした場合、厳密には確認していませんが、測光モードが「マルチ」「中央重点」「スポット」のいずれの場合も、AFポイントにより露出が変わることは無いと思える動作でした。
このことより、人物の顔を撮る場合には、T50のスポットAFはZ5fdの顔キレイナビの代替機能とはならない様です。
書込番号:5872877
0点

ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
今回は、家族で共用で使うスナップ用のカメラなんで、富士かキャノンにしようかなと心が傾きだしています。
でも、今朝ヨドバシで店員さんに撮ってもらった私の腕時計、いきなり撮ってみてと言って私の腕から外した腕時計を渡しただけなのに、その場できれいに写っていたのにまずびっくり、次に私もそのT50をお借りして、自分で撮ってみて、タッチパネルの操作にチョットまごつきはした物の、簡単にきれいにとれてまたビックリ。
そんなわけで、T50も捨てきれない選択肢になってしまって、迷って結局買わずに帰ってきてしまいました。
自分専用だったら迷わずT50を買って帰ってきていただろうと思うくらい、感動しました。
今晩一晩、いやもっと長く悩んでしまうかも????
書込番号:5872925
0点

人物撮影の時の特に逆光などの時には富士などの顔認識機能が役立つので、人物撮影での失敗は少ないかもしれません。
T50ではスポット測光でセンターで合わせて構図を変えるか、フラッシュを強制発光させる今までのやり方だと思います。順光の時には端に横向きでいても確実にピントが合わせられて便利だと思いますが、顔認識機能がないのですべてカメラ任せとは行かないと思います。
マクロには手振れ補正もあって便利なんでしょうが(^^;…
書込番号:5874866
0点

カメラについてはまだ迷っています。
KONIMINO さんの書き込みを参考に、先にリングライトだけを購入してきました。
残念ながら、私のOptiWPはそのままではうまく取り付けられませんでした。
レンズが、本体正面から見て、中央よりも右寄りについているカメラならほとんどの場合そのまま取り付けられそうなのですが、OptiWPは、レンズがほぼ中央に着いています。
カメラの上側から取り付ければよいので、輪ゴムで取り付けるとか、カメラとリングライトをまとめて手持ちで撮るとか、工夫すれば何とかなりそうです。
ありがとうございました。
カメラについては、明日こそ結論を出そうと、今晩網一晩悩ませてもらうつもりです。
書込番号:5878813
0点

皆さんの書き込みを読んで最後の最後まで迷ったのですが、今回は家族との共用と言うことで、結局キャノンのL4を買ってきました。
でも、T50の魅力の虜になったので、夏頃迄には、私専用のT50を買っているかもしれません。
KONIMINO さんの、リングライトの書き込み本当にありがとうございました。
私のWPには少々工夫が必要だったリングライトですが、今日買ってきたL4にはなんと純正品かと思うくらいピッタリ取り付けられました。
ただ、L4はマクロに弱いんですよね。
特に私のように時計を撮りたいという場合、どちらかというと広角系のマクロがほしいんですが、L4は望遠系のマクロで10pまでしかよれないので・・・
それでも紳士用の腕時計のアップならとれそうなのですが・・・・
今回は皆様の書き込み、本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5883322
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
満充電が終わった後も、3〜4時間充電をし続けてもバッテリーに悪影響はないですか?
過充電のの心配とかあるんですか?
あと、保管方法について教えてもらいたいのですがしばらく使わない場合、バッテリーは使い切ってから保管した方がいいんですか?
0点

充電が完了すると、電流をカットするように制御されているので大丈夫ですよ。
一旦、バッテリーを取り外して、またすぐ充電器にセットするなどの行為を繰り返すと良くないと聞いています。
保管は残量30%前後で、冷暗所に保管するのが良いとの事です。
書込番号:5872208
0点

> 保管方法について教えてもらいたいのですがしばらく使わない場合、バッテリーは使い切ってから保管した方がいいんですか?
「しばらく使わない場合」の【しばらくの期間】が問題ですが、半年〜1年と云う「しばらく」ならば本体で使い切ってからの保管を取説で解説してあると思います(InfoLITHIUMバッテリーについて)。本体で使い切っても完全放電にはならない(保管に必要な容量は残っている)様です。
もっと短期間の「しばらく」ならば気にする事は無いと思います。(^o^)
書込番号:5872625
0点

皆さん回答ありがとうございました。充電がし終わっても3〜4時間位なら問題ない様なので安心しました。
保管方法もある程度使い切ってからの保管がいいみたいですね、参考になりました。
あともう一つお聞きしたいことがあるんですが、電源を一度も入れていないのに朝確認してみると一晩で(12時間位)10分位のバッテリーの減りがあり、今度はお昼に確認してみると5〜6分増えている事があるんですが、普通なんですか?
寒さとかも関係あるんですかね?
書込番号:5877916
0点

> 寒さとかも関係あるんですかね?
今の季節では大いに関係有るのではないでしょうか…。
朝は最低気温を記録する時間ですし、昼は最高気温を記録する時間です。バッテリーは低温には弱いですから、この季節は特に予備バッテリー等は身につけて保温する様にしています。(^^)
書込番号:5878176
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50
こん○○は。
昨日、こちらの製品を購入したのですが、
店頭で触ってたときは全く気にならなかったのですが、
自宅に帰ってきてから触ると、、
撮影時に赤く光(光線?)の後に撮影できるようになります。
この赤く光るのを止める方法ってないのでしょうか??
ちょっと目立ちます。これ。
0点

DSC-T50のサイバーショットハンドブック p.61
AFイルミネータの設定 を「切」へしてみる
ということでしょうかね。
※わたしは、通常「切」へしています。
書込番号:5870965
0点

>でらうぇぁさん
ご回答有難うございます。
まさにこのことでした(汗)
CDROMをソフトインストール程度にしかみてなかったので
まだみてなかったです。
ハンドブックも内臓されていることを見落としてました(汗
書込番号:5871397
0点

AF補助光をオフにすると…暗がりでのAF精度が落ちますよ。
必要に応じて使うコトも考えた方がいいでしょう。
書込番号:5871569
0点

赤い光は、暗いところでしか光りませんよ。暗くてピントが合い辛い時に光ります。光らせないとピンぼけ写真の連発かも。
⇒さん の仰るようにケースバイケースで基本は光らせる方が奇麗な写真が撮れると思いますよ。
書込番号:5871684
0点

合焦しなければシャッター切れないのでは?
「シャッター(レリーズ)優先」とか「コンティニュアスAF」モードとかあるんですか?
(あってもピンぼけ多発でしょうけど。)
書込番号:5872058
0点

>αyamanekoさん
おっしゃる通り、ピントが合っていない状態でシャッターボタンを押しても、
合焦しない限り切れません。
あと、現行のコンデジ(特にオート主体機種)で「コンティニュアスAF」を
搭載した機種はほとんど無かったと思います。
(FinePix F30・F31fdぐらいでしょうか、ちょっと前ならOptioA/T/W10とか、
昔は各メーカから搭載機種が出てましたが…)
「レリーズ優先」に至っては無かったと記憶しています。
(認識不足でしたらスミマセン)。
書込番号:5872458
0点

お役に立てましたかね?
おっしゃるとおり、常時オフは不便な場合もあり、ケースバイケースで、運用してくださいね(^o^)
ちょっと補足(かなり、話それますよー いいわけがましくもあり。Tシリーズレビュウ風)
- みなさんのとおり、必ず光るわけではありません。
- わたくしのT30と、T50は同等だと思いますが、AFイルミネータの推奨距離(有効範囲)
は、約2.7mまでらしいです。
- わたしはそういう距離より離れたものを被写体(風景など)
とする場合が多いです。
- 他機種にあまりない「フォーカス」指定ができることもあり、
∞(無限大)にしてしまうこともあるくらいです。
- 車中(運転中というわけではなし)で撮影することも多いため、
光らないようにした方がいい場合もあるかも。音もすべてオフ。
エロエロ撮影をするためではありませんよ(^_^;
- 簡単に「無限大」指定ができるのは便利でもあります。
「風景」で流用すると、露出が暗くなりすぎる場合もあるし。
書込番号:5873259
0点

文字訂正いたします。失礼しました。
正:無限遠 (誤:無限大)
コンティニュアスAFと思われる機能があります。
- AFモードの選択値として
・シングル(S AF)
半押しで自動ピント合わせする
・モニタリング(M AF)
半押しする前から自動ピント合わせする
が選べます。
T30取説書「活用編」の第49ページに記述があります。
書込番号:5873287
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50

店舗費、人件費などいらないところもありますし、
戦略のところもあるでしょうし。
書込番号:5859336
0点

そうですか。では、最安値のとこで購入しても家電量販店と商品は変わらないということですね、ありがとうございます。
あとこの最安値の二番目のとこの商品の5%払えば三年保証というのは信頼できますか?
何度もすいません。
書込番号:5859410
0点

保障内容は自分で調べてください
落下とかでも保障されるなら入ったほうがいいですよ
書込番号:5859463
0点

ヤマダ電機だと、現金で長期保険に入ると落下・水没も
保険で修理してくれるっていうのがウリみたいです。
還元ポイントで保険に入ると自然故障のみ対応だとか。
保険加入金は購入金額の5%だったかな・・・
書込番号:5859540
0点

価格うんぬんの理由がわからないようであれば、近くの店で購入される方がいいですよ。購入してもし初期不良だった場合のことも考えておきましょう。ここ最近の各社製品の初期不良率はどういうわけかかなり高くなっていると感じます。
書込番号:5859600
0点

>最安値のとこで購入しても家電量販店と商品は変わらないということですね
商品は変わりませんが、初期不良の対応やアフターサービスの違いがあります。
通販より高い店頭で購入するユーザーが多いのは、店頭の方が安心感があるからですね。
何かあった場合、近所のお店の方が行きやすいでしょう。
通販で購入すると、いちいち購入店に郵送しなければなりません。
時間もかかれば面倒でもあります。
書込番号:5859713
0点

>偽物があるなら欲しい気もしますが。f^_^;
そうですね、薄型だし、割とコピー作り難そうですが、安ければ、質感とか写りとか、見てみたいです。
書込番号:5875972
0点

意外に知られてませんが通販で買っても通常の1年保障については、
特約店に持ち込めば無料修理できますよ。
特約店についてはソニーのホームページで
検索すれば自宅の一番近くの店舗を出してくれます。
私は価格コムで再安の店で買って、壊れたら自宅から
5分の特約店で修理してます、
再安の店+特約店の組み合わせなら安く買うには
最高です。
ただ、ソニーと松下以外のメーカーは特約店制度
がほぼないので、購入保証店以外での修理はサービスセンターなどに持ち込まないといけないのでネットで買うのはあまりお勧め
できません
書込番号:5885272
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T50

絞り値、シャッタースピードなどの撮影情報は
液晶に表示され無いとの理解でよいのでしょうか。
とにかく今日、実機触ってきます。レスありがとうございました。
書込番号:5842372
0点

シャッター速度や絞り値だけでなく、ISO値や露出補正値等も表示されますよ。
手ブレ限界の判断材料に十分利用できます。
詳しくは、メーカーHPより取説がDLできますので、そちらでどうぞ。
書込番号:5843222
0点

実機触ってきました。液晶のタッチパネルの操作がちょっと慣れが必要かなってところです。
サイバーショット DSC-N2もあったので両機で試写した感じでは
やはりDSC-N2に分があるかな。特に高感度のノイズ面においてです。
室内ノーフラッシュで撮る事が多いのでDSC-N2考えてみます。
書込番号:5849973
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





