サイバーショット DSC-N2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 サイバーショット DSC-N2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-N2の価格比較
  • サイバーショット DSC-N2の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-N2の買取価格
  • サイバーショット DSC-N2のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-N2のレビュー
  • サイバーショット DSC-N2のクチコミ
  • サイバーショット DSC-N2の画像・動画
  • サイバーショット DSC-N2のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-N2のオークション

サイバーショット DSC-N2SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月13日

  • サイバーショット DSC-N2の価格比較
  • サイバーショット DSC-N2の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-N2の買取価格
  • サイバーショット DSC-N2のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-N2のレビュー
  • サイバーショット DSC-N2のクチコミ
  • サイバーショット DSC-N2の画像・動画
  • サイバーショット DSC-N2のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-N2のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2

サイバーショット DSC-N2 のクチコミ掲示板

(492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-N2」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-N2を新規書き込みサイバーショット DSC-N2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

驚きの絵はデジイチにも勝っています

2008/10/28 00:45(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2

この機種はF31よりよく撮れるコンデジかも知れません。

普通に撮った絵は、そこらのデジイチを凌いでいます。
本当に驚き以外のなにものでもありません。
レビューで皆さんが書いているとうり、この値段でこの性能はちょっと手放せなく
なりそうです。フィルムカメラと同様に。

書込番号:8562686

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2008/10/28 02:24(1年以上前)

デジイチを凌いでるかはわかりませんが、手ぶれ補正ユニットがない分、
レンズのキレはあるような気がします。ブレなきゃですが(^^;
これからイルミネーションの時期ですが、三脚撮りでタッチパネルは暗闇でも明るく、
結構使えると思います。マニュアルに慣れると面白いです…

書込番号:8563036

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/10/28 19:46(1年以上前)

どのへんが、デジイチより勝っているのか知りたいですが、
やはり、デジイチはレンズの交換ができるのが有利でしょう。
デジイチのデメリットとしてはデカイので、どちらをとるかは人それぞれでしょう。

書込番号:8565402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2008/10/29 11:09(1年以上前)

たとえば普通に撮った風景が、デジイチで撮ったったもと比較くして、
細部にいたるの描写力や色彩の良さが、優っているということです。
キレがあります。
自分の物どうしの比較などでもそう感じます。
日常簡単な写真ならこのコンデジがあれば一眼を持つ必要を感じないと言うことです。

言われるようにレンズ換えたりできる一眼はそれなりの使い方でいろいろできますが、
意外に普通の写真でコンデジに負けることも、あると思いますよ。

遊ぶ絵づくりは一眼に越したことはありません。

書込番号:8568267

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

N2でISO800の夜の撮影

2006/11/20 01:15(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2

クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

http://nekoant.at.webry.info/album/hills

ISO800に固定して夜の六本木ヒルズを撮ってきましたので、ご参考にして下さい。写真は小さいですがリサイズのみでレタッチはしていません。ほぼ手持ち撮影です。
ちなみに気付いた点は、中央付近でピントを合わせると中央が暗い場合に合いにくいですが、フレキシブルスポットAF(タッチ液晶)で明るめの所に移動すると、ピントが合いやすいことに気付きました…

書込番号:5656673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/20 12:38(1年以上前)

なんかこう、柔らかい感じですね。いいですね。
発光物と陰のような被写体が多いみたいですが、N2 のダイナミックレンジの広さを感じる部分はありましたか?
でも、写真はカメラではなくて、センスで決まるというのが良くわかります。
(自分のセンスの無さも…)

書込番号:5657582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/20 14:03(1年以上前)

単独で使うとダイナミックレンジも分かりにくいですが、F10と違うと思ったのは白いものがある時はできるだけ粘る傾向だということと、露出は常にその場の雰囲気で明るくなりすぎるのが少ない感じです。
コントラストがあっても暗所部分の黒潰れもそれほど不自然ではないかもしれません。
あくまで個人的で、ダイナミックレンジというか露出傾向だと思いますが…
(となりの芝生は青く見えるだけだと思います)

書込番号:5657748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/20 15:02(1年以上前)

> (となりの芝生は青く見えるだけだと思います)

イヤイヤ、なかなかのモノですよ(^^;)
私だったら、『見逃して通り過ぎてしまうだろうなぁ〜』
『こんな風に切り抜けなかっただろうなぁ〜』 と思える
ようなカットばかりでした。

『万年、下手の横好き』 を自称しておいて良かったです(^^;;;)
-------------------

確かに、柔らかい調子ですネ。どことなく懐かしさを
感じます。点光源がクロスフィルターを利用したみた
いになってるのは、何か手を加えたのでしょうか?

書込番号:5657873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/20 17:46(1年以上前)

>点光源がクロスフィルターを利用したみたいになってるのは、…

見たとおりクロスフィルターを使っています(^^;
柔らかい感じなのは縮小率で、ダイナミックレンジではなく色階調や色深度があるように見えるのかもしれません?

書込番号:5658291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/23 18:31(1年以上前)

技術的な話はさておき、よい写真はカメラではなく撮影者(と被写体)に依存するものだというのは良くわかります。
クロスフィルターは手でレンズの前に?
DSC-U20 なんかは自動的にクロスフィルターのような効果をかけてくれるモードもあったようですね。

書込番号:5669583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/24 01:06(1年以上前)

>クロスフィルターは手でレンズの前に?

今回は自作のワイコン付けにステップアップリングをはめてそれにクロスフィルターを付けましたが、やや甘い感じなのでレンズ先に手で抑えつけた方がいいようです。

何となくですが、被写体にたいして自然にカメラを使った方がいいような気がします。カメラを信じるのも大切だと思っています…(^^;

書込番号:5671498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

N2でイルミネーション撮影

2006/11/18 01:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2

クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

http://nekoant.at.webry.info/200611/article_29.html

N2のISO800固定でイルミネーションを撮ってみました。ISO800では手振れに厳しいですが2秒タイマーなどで明るめの場所なら撮れるときもあるようです。
ご参考にして下さい…

書込番号:5648682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/20 12:42(1年以上前)

新宿ですか、撮りに行ってみようかな?
>コントラストが強めのイルミネーションなら気を付ければ撮れました。
コントラストが強いイルミネーションだと、ノイズが目立ちにくいということでしょうか?

書込番号:5657596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/20 13:39(1年以上前)

場所はすべて新宿高層ビル群の所です。

ネオンなどが近かったりこっちを向いている場合に背景が真っ暗でもコントラストが強くなって、ノイズが目立ちにくい感じはします。
逆に平面な壁などに弱い明かりがフラットに当たっている場合はノイズがでやすい感じがしました。これは富士のカメラでも同じだと思います…

書込番号:5657714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジカメWatch風見本写真です

2006/11/08 17:32(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2

クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1449693&un=117918&m=2&s=0

N2の昼間の写真を一部入れ替えました。あのデジカメWatchによく出る場所でとりましたので、他との比較にご利用ください。ただ、手持ちで水平も曲がってましたので申し訳ありません(^^;
オートではダイナミックレンジ拡大機能が働いてISO160になってしまうので、PモードのISO100固定でも撮っています。ご参考にして下さい…

書込番号:5615986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/11/08 17:53(1年以上前)

ねねここさん、こんばんは。

あの明るさでも、オートだとISO160以上になるんですか。

あの画像だけでは、判断できませんが
WBは、微妙に変わっていますね。
誤差の範囲かもしれませんが。

参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:5616038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/08 18:04(1年以上前)

追記ですが、オートはマルチポイントAF、PモードはAF∞固定になっていましたので、若干のフォーカスの違いは御了承ください…

書込番号:5616064

ナイスクチコミ!0


殿下JGCさん
クチコミ投稿数:79件

2006/11/08 18:38(1年以上前)

写真拝見しました。
かなりきれいに撮れていてよさそうですね。
手ぶれ補正機能がないのとインフォリチウムバッテリーでない(バッテリーそのものが変わってしまうことと,容量が小さくなってしまうことの2点です。現在T30を使っています)ことがひっかかっていて,まだ購入に踏み切れていません。
ですが,手ぶれ補正機能がついたT30であっても,どれくらい手ブレが低減できているのか実感できるシーンがほとんどないままきていて,ひょっとしたら手ブレ低減機能についてはなくてもそんなに変わらないものかも…と思い始めてきました。
なによりも画質の良さに惹かれます。T30だと極小CCDのせいか,ちょっと暗いシーンでの撮影では光量不足でノイズが盛大に出ますし,フラッシュをたくとオーブと赤目のオンパレードになりますので,これが解決できるだけでも大きいですね。
本気で購入を考えてみようかと思い始めました。

書込番号:5616136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/08 23:08(1年以上前)

>ムーンライダーズさん

ダイナミックレンジ拡大機能はISO160以上で効くらしいです。ISO160が多いので割といつも効いてるみたいです。SONYのホワイトバランスや露出は構図をずらすと変わる時もありますので、割とデリケートな感じです。
それと、逆光ではゴーストがでるので、コーティングは普通の感じです…

>殿下JGCさん
バッテリーは実際に使うともった方がいいですね。W30は良く持つのでN2はやや早く感じました。T30はバランスがとれたカメラだと思いますので、悩みそうですね。
手振れ補正は、暗い場所でオートだけで撮るとかスマートズームなどをよく使うと実感すると思います。ただ、W30の感じではシャッターラグとかが早めなので、昔のカメラよりはぶれにくい部分もあるかもしれません。
CCDは大きい方がよいですがN1も大きかったし、やっぱり新しい技術の違いは感じます。地味ですが、サイバーなショットなのかもしれません(^^;

書込番号:5617114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/09 02:11(1年以上前)

こんばんは。
ワイ端で「東京理科大学」の文字が判別可能な解像力に感心しました。
あと、同じ理科大学のビル部分が ISO160 の時には(白飛びしている部分はありますが)ハイライトが粘っています。

ここからは推測ですが、ダイナミックレンジ拡大機能はコニミノのデジタル一眼やソニーの α100 に搭載されている「ゾーン切り替え機能」と同様なのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat04.html#feat04_04
これの Highモード です。
よって [5611371] の私の発言は撤回します。

光線状況一定の場合、露光量は露出時間(シャッタースピード) と レンズF値 の二つで決まる定数値です(下のスレを意識しています)。すなわち
(露出時間 / ((レンズF値)^2)) * 定数値
です。

αSweetDIGITAL の場合はハードウェアの基本感度を ISO200 に固定したまま露光量を通常時露出の半分(一段落ち)にして撮影します。それで jpeg画像を作る時に中間から下を倍に持ち上げる(ハイライトのトーンは寝かせて 255 の範囲に収める)そうです。
つまりハードウェアの変更無しに、ソフトウェアでダイナミックレンジを(見かけ上)倍にしています。

N2 はこれと同じでソフトウェアで行っているか、あるいは A/D 変換時(もしくはアナログ段でのゲインアップ時)にハードウェアで中間が ISO160相当になるように中間部を 2/3段持ち上げている(トーン処理をしている)ものと推測します。
ただし露光量は 2/3段落ちだと思います。ねねここさんの画像だと 1/3段落ちとなっていますが、これは測光誤差でしょう。

この考えだと「ダイナミックレンジ従来比167%」とならなければなりませんが、対N2比のようですし、また、暗部がノイズで埋もれてしまうことを考えると 159% というのは妥当な線だと思います。

この推測、当たらずとも遠からずと思うのですが…。

ねねここさんによると、ダイナミックレンジ拡大機能を使う使わないはユーザーが選択できそうですが、これを使った方がいいかどうかは被写体次第、鑑賞者次第、でしょうね。

書込番号:5617664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/09 02:17(1年以上前)

> 中間が ISO160相当になるように中間部を 2/3段持ち上げている

「中間から下の領域」ですね。
ハイライトも同様に持ち上げると白飛びしてしまうので、中間からハイライトにかけてはガンマカーブのようになだらかに持ち上げているのでしょう(ハイエンドが 255 に収まるように)。

書込番号:5617674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/09 02:26(1年以上前)

またまたすいません。

> この考えだと「ダイナミックレンジ従来比167%」とならなければなりませんが、対N2比のようですし、

対N1比、ですね。

ISO感度も含めた露出値としては A*ISO160 の方が 1/3段上で、実際の画像のヒストグラムもそのようになっていますが、「東京理科大学」の部分はハイエンドが粘っています。
この部分の粘り具合を見ると「だいたい 1/3段くらい露光量がすくないなあ」と思いませんか?

書込番号:5617681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/09 12:31(1年以上前)

手持ちなので露出は微妙ですが、 α100に搭載されている「ゾーン切り替え機能」に似た感じはします。白もそうですが、夜景の黒い空にノイズが少ない感じもしますので。
どちらにしても、風景のコントラストが強くて白っぽい物があるときはオートで、白っぽい物が少ないとかコントラストが強くない時はISO100固定でクッキリさせるとか、ちょっと遊べそうです…

書込番号:5618422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信228

お気に入りに追加

標準

気になるダイナミックレンジ拡大機能は

2006/11/04 01:11(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2

クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

http://nekoant.at.webry.info/200611/article_4.html

結構気になっていました「ダイナミックレンジ拡大機能」ですが、FinePix F10と撮り比べてみました。購入のご参考にして下さい。
結果は割と良好でした。ただ、F10がわざと弱い撮り方でくらべていますので、F10が悪いわけではなくデジタルカメラでは一般的だと思います。N2の効果ありということでお願い致します…

書込番号:5600964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/11/04 01:40(1年以上前)

う〜ん、分かりません。

F10も露出補正で、似たようになりそうな気もしますし・・・。

書込番号:5601034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/04 02:44(1年以上前)

そうですね。よく考えたらプログラムの露出も違うでしょうから違わないのかもしれません。マルチ測光も違う訳ですし。
ただのオート撮りでの違いだけでお願いします…

書込番号:5601128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/04 03:06(1年以上前)

F10に-1/3EVの露出補正を加えたら、
どういった結果になったでしょうかね?(^^;)

F10の方が明るいので、Autoでの露出傾向の差という事が読み
取れますが、F10がハイライト側で急激に飛んでいるかどうかの
点も見極めてみた方が良いように思えます。

N2も、アンダーに撮ってトーンカーブを持ち上げているようなら、
黒側階調が失われている可能性もあります。N2の詳細は存じ
ませんが、ダイナミックレンジというよりは、白ピーク対策という
解釈の方が正確なのかも知れません(^^;)

書込番号:5601152

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/11/04 05:55(1年以上前)

まったく持って推論でしかないのですが・・・

両画像をフォトショでヒストグラム表示させてみると、
・F10のハイライトはもちろん白トビしているが、N2のは243くらいでおさまっていて、白トビは起きていない。
・双方の最アンダー部は、F10が7くらい、N2が4くらいで大差はない。ここから想像するに、F10に露出マイナス補正かけると「黒ツブレ」が起きそう。
・中間調〜アンダーにかけての山を見ても、N2の方が山の幅がせまい(=レンジが広い)ように見える。
・当然コントラスト処理といった「画像処理」の影響もあるだろうが、コントラストはむしろN2の方が強い。
といったところを見て、

N2のCCDレベルのダイナミックレンジは実際広くなっているのではないかと思いましたが、どうでしょうか?
少なくとも、受光量多いはずの1/1.7型ハニカム600万画素同等くらいにはいっているという推論が、
このシーンにおいては成り立つかも・・・なんて思うのです。

同じような検証方法でボクの手持ちのF30とA20とを比べると、
F30の方が広くはなるんですよね。(ただこの2つだと、コントラスト処理はA20の方が強い。)

もちろんF10批判しているわけではなく、素朴な疑問?でございますので、
ムーンライダーズ先生、くろこげパンダ先生にも検証していただければなんて思いました。

書込番号:5601258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/04 12:36(1年以上前)

もともとハニカムCCDに普通のCCDがかなうはずもないので、対決ではなく個性の違いが分かればと思います。近づいてきただけでも十分ですし。
正直、いつ働いているかわかりません(^^;

書込番号:5602064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/11/04 12:53(1年以上前)

ken311さん、こんにちは。

私もちょっと明るさを変えたり
レタッチしてみましたが
レタッチと露出補正した物と
同じになるかどうか分からないので、やめました。

レタッチした感じでは、N2の方が良さそうに思いましたけど。

あと、先生じゃないので
先生は、やめてくださいね。

書込番号:5602104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/04 13:59(1年以上前)

補足

>> F10がハイライト側で急激に飛んでいるか
>> どうかの点も見極めてみた方が良い
 ↑↑↑
ねねここさんの作例の事ではなく、F10がそういった
絵作りになっていないかどうかという意味です。
(表現がマズくてすいません(^^;)
------------------

ken311さん(私も先生の呼称は、辞退いたします(^^;)

ヒストグラムは分布データですから、実際の階調確認は
特定の部位や輝度範囲を目視でしてみた方がイイです(^^;)

黒側の差は、弱冠F10が有利のようですが、確かに、思ったほどの
差は無いみたいですネ。(有っても、必要・有用な階調かどうかは
疑問ですし・・・。)それに対して、白の表現差は、かなりの差が付
いていますから、全体としてはN2が有利と考えて良いでしょうネ。

F10は明るめに仕上げる露出傾向ですから、-1/3程度の補正で
どこまで追いつけるかどうかが見所になると思います。

ねねここさんが仰るように、何も考えずに撮るなら、N2の方が
白飛びに関して良い結果が得られると考えて良いと思います。
手間いらずという特徴は、F10のノイズ性能も同じ意味あいですし。

------------------

暗部ばかりのシーンだと、また違った印象になる可能性もありますが、
ダイナミックレンジ拡大機能が、白側の量を検知して動的に効果量を
調整していたら、そういったシーンでもN2が破綻する事はないだろ
うと思います。(=N2が、露出値とトーンカーブで調整していた場合)

まあ、気が向いたら、またその辺の検証をなさってみてください。
> ねねここ さん (^^;)

書込番号:5602248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/04 14:02(1年以上前)

追記

>> N2が、露出値とトーンカーブで調整していた場合

ダイナミックレンジ拡大機能が、↑こういった手法であるという
こと前提で、話をさせて頂いております。実際がどうなのかは、
私には判りません。そう外れてはないと思いますが・・・(^^;)

書込番号:5602255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/04 15:22(1年以上前)

http://nekoant.at.webry.info/200611/article_6.html
一回目は分かりにくい被写体だったので別のものも載せました。オート比較のご参考に。

露出1/3はそのうち試してみます。ダイナミックレンジというより一眼にありがちな白飽和を抑える機能があるのかもしれません。以前試したSANYO MZ1の「ダイナミックレンジ拡大モード」の画質に似ています。

デジカメメーカーみたいに記事を小出しにしようと思ったのに。ネタが…(^^;

書込番号:5602453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/04 19:16(1年以上前)

> ネタが…(^^;

ありゃ! 無理やり引き出しちゃいましたかネ?(^^;;)
--------------------

N2、白ピークの扱いを上手にまとめているようですね。
感心しました(^^;)

書込番号:5603109

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/11/05 00:36(1年以上前)

ムーンライダーズさん くろこげパンダさん

お呼び名の件、スミマセンでした。
以後は心の中だけにとどめます(笑)。


ねねここさん

色々ネタ提供?スミマセン。


いずれにせよ、実写画像でいい感じかどうか、という点について、
N2は結構良さそうだ、というのがボクの正直な感想でございます。
細かなところの追究はそれ自体楽しいからしているだけで、
決してアラ探ししようというのではありませんので、ご了承いただけるとうれしいです。

書込番号:5604425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/06 01:57(1年以上前)

ネタは新鮮なうちが美味しいのでいいんですが。
ちなみに、BLOGにマニュアル夜景の見本も追加しました…

書込番号:5608463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/06 02:10(1年以上前)

ねねここ さん

その夜景は、ダイナミックレンジ拡大機能を使った撮影ですか?
-----------
mmode1.JPGの水面(左下)に、得体の知れないものが
写ってますね(^^;恐)

書込番号:5608478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2006/11/06 06:52(1年以上前)

ねねここさん、はじめまして。
N2はサンプルが激しく少ないのでありがたく拝見させていただいてます。

ちょっと不思議に思ってるのですが、N2のダイナミックレンジ拡大は「機能」(設定等で切替可能?)なんでしょうか?
メーカーHPを見る限り機能というよりは新型CCDの特性と理解していましたが・・・

あとISOオートではどこまで増感されるのでしょうか?

書込番号:5608615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/06 11:31(1年以上前)

ダイナミックレンジ拡大機能というと切り替えかと思っていましたが、どこにも設定が見あたらないので、おそらく自動でやっているかもしれません。
みひゃえるさんがおっしゃるように、CCDの受光量が上がったので、新しいCCDの機能の名称だと思います。いつ、どの程度かは実際分かりませんが急な白飛びは少ない印象です。すごく効いている。というよりよく粘っている感じです。
ただ、大きく効いた場合は、白い自動車(ダイハツ ラパン)の様にコントラストが低く見えますから階調がある分、一眼のRAWデータ的に見栄えは落ちるのかもしれません。

>くろこげパンダさん
東京湾に怨念がおんねん…と思いましたが他にも写っているのでビニールのゴミみたいです(^^;

>みひゃえるさん
オートでは他機種と同じようにISO320のようです。ただ、何となくですが、W30と比べるとISOの上がりがスムーズな気もします。なんとなくです。
高感度モードでは自動でISO1600まで上がります。富士のF10と同じで1/100秒に保とうとします。蛍光灯1灯の部屋で試すとISO800やISO1000が多いようですので、無理にISO1600にしない感じです。まだ、検証中ですが…

書込番号:5608961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/11/06 12:06(1年以上前)

F10でもF30でも白ピークは粘らないので(F30はF10よりは多少改善されている気もしますが)、露出は常に多少抑えめを心がけざるを得ず、そうするとシャドーは沈みすぎ、写真全体として暗っぽくなる、というのが悩みの種なので、レンジが広いのはうらやましいです。

それにしてもN2、個人的にはまったくノーマークだったのですが、相当良さそうですね。
他の1000万画素機は、600万画素と比較してもそう変わらないじゃないか、という印象でしたが、このカメラの精細度はちょっとビックリしました。
その上レンジが広くて、高感度も良いとなると、ちょっと隙がない感じです。

ソニーは外に売っているのと自社で使っているので、CCDを差別化している? のでしょうか(^^;?

書込番号:5609016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/11/06 12:14(1年以上前)

SONYはDSC-S85の時にも14bit A/Dコンバーターで白飛びしにくいことをうたってましたけど

結局トーンカーブ、とくにハイライト側を寝かせて眠い画像になっただけだと記憶しています、

最近で言えばZ1000もかなり眠い感じになりますね。

各社1000万画素になってピクセル等倍でのぱっと見の画質より本質的な画質に向かっているようですね。

※眠い画像はほめ言葉です。

書込番号:5609030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/06 14:21(1年以上前)

F10で、露出ずらしした画像をチェックしてみましたが、
-1/3EVで間に合うときもあれば、-2/3EVでも足りない
時もありました。N2のダイナミックレンジ機能は、露出
とトーンカーブ処理だけの話ではないのでしょうかネ?

どういう原理なんだろう? > N2

ユーザーインターフェースといい、独自性の多いカメラですネ(^^;)

書込番号:5609296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/11/06 15:07(1年以上前)

パソコンで写真を見る限りRGB各色256階調で、それはすなわち黒潰れ(シャドー側)から白とび(ハイライト側)までの間を各色は256分割しているわけで、

そうすると黒潰れから白飛びの間をガンマカーブもなしで当分割していればCCDのダイナミックレンジの差がそのまま画像のダイナミックレンジの差となりますが、

現実は絶対的にトーンカーブをいじってくるわけで、そうすると256分割する際も均等に分割するのではなく分割点によっては粗に分割されたり、密に分割される部分が出るわけで、

結果、パソコンで見る画像で「CCD」のダイナミックレンジを語ることは出来ないというのが事あるごとにいわれています。

逆に言えば、出てくる画像を見てどこが疎になっていてどこが密になっているのか?という議論は出来るわけです。

FUJIFILMのZ1/2/3やF10/11/30シリーズはハイライト側とシャドー側はこの分割点が疎になっていて、中間調の中でも人肌のあたりが密になっているといえるでしょう、

逆にN2やZ1000等の画像を見ているとハイライト側は結構密になっている印象を受けます。

前述の「14bit A/D変換」とか、今回の「ダイナミックレンジ拡大機能」等の言葉は技術的な側面よりも、いかにもすごい技術ですよと宣伝に使うための言葉で昔からSONYが良く使う手ですし、

そこには「白飛びを抑えてハイライト側の階調表現を改善したロジック」にどんな名前をつけようか?とSONYが相当悩んだのでは?と見ることも出来ます。

最終的には各色256階調の中でダイナミックレンジをどう拡大するの?という話になるのでメーカーの言葉に惑わされないのが肝心ですね。

書込番号:5609376

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/11/06 15:10(1年以上前)

@ぶるーとさん

>>ソニーは外に売っているのと自社で使っているので、CCDを差別化している? のでしょうか(^^;?

多分ですが、ソニー製1/1.8型1000万画素は、実搭載はN2が初だと思ってます。
N1も1/1.8型800万初搭載機で、同じCCDが他社機にのったのは数ヶ月後でしたし。

正直言ってCCDの素性も結構良さそうですよね。
迷わずこれを購入されるねねここさんはさすがですね。

書込番号:5609384

ナイスクチコミ!0


この後に208件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SONY N2の初撮り見本です

2006/11/01 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2

クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1449693&un=117918&m=2&s=0

N2を購入しましたので、まだ慣れていませんが写真をアルバムに掲載しました。参考にして下さい。

個人的には、画質やレンズの感じは割とよくISO800以上の高感度ではT50などよりはややノイズも目立たないかもと思いました。色が薄くなるのもやや少ないようです。SONYのコンパクトデジカメの中では画質はいい方だと思います。
タッチパネルはやっぱり指紋が付きますが、大きいし画像の表示は綺麗でした。指で選ぶAFも便利だし、レンズやCCDの手振れ補正はありませんがバランスはいいカメラだと思いました。
尚、BLOGにも細かく印象を書きましたので、興味があれば参考にして下さい…

書込番号:5594190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/02 00:04(1年以上前)

サンプルアップありがとうございます。
全部拝見させていただき、ごくごく単純にいいなと思いました。1000万画素でここまでやるって、本当に凄いことだと思います。

ペコちゃんの写真なんですけど、感度が高くなるにつれ青くなってますね。ホワイトバランスを固定してみると「色が薄くなっているのか、ホワイトバランスが変化しているのか」の切り分けが出来ると思います。

書込番号:5594366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/02 00:21(1年以上前)

>ホワイトバランスを固定してみると「色が薄くなっているのか、ホワイトバランスが変化しているのか」の切り分けが出来ると思います。

なるほど! 勉強になりました。
とりあえずオート時の参考程度でお願いします…

書込番号:5594454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/11/02 00:49(1年以上前)

なるほど、良いですねぇ。

高感度も結構使えそうですし。
FUJIもうかうかしてられないですね。

書込番号:5594552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/02 00:51(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5592520
こっちのスレでもそうなんですけど、みなさんから 1000万画素機の良好なサンプルを見せられると、自分も欲しくなっちゃって困ります。
高画素は禁断の果実ということがわかっているので、今のところ 600万画素に抑えてはいるのですが。

書込番号:5594569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/02 02:41(1年以上前)

>ムーンライダーズさん

各社、進歩しているようです。さすがにFUJIには追いつかないでしょうが、違う所で魅力もあるようです。カシオのS770も格好良かったです…

>京都のおっさんさん

1000万画素なのに一眼ではなくコンパクトですから凄いです。毒リンゴは美味しそうにみえますね…

書込番号:5594775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/02 03:04(1年以上前)

DSC-N1使いです。
N1で夜景撮りをといろいろ調べてます。
店頭でN2(英語表記)を触る機会がありましたので感想ですが、カタログスペック上はCCD以外に差異はないなと、あとはソフトウエア周りの改善ぐらいでしょうか??
N1ではノイズリダクション有効が1/6秒からでしたが、N2では1.3秒から??のようですね。
なぜ変更されたんでしょうかね??
とてもいいカメラですが、気軽に手持ちで撮るような感じではないと思います。
手ぶれ補正ですが、光学式ならあのサイズで難しそうですし、CCDピエゾ素子稼動方式もスペースが厳しそうです。
スナップショットを取るというよりは記念の一枚などこだわりをもって撮るカメラだといえます。
せっかくマニュアル設定があるんですから使いこなさないともったいないでしょうね。
一眼は高い、でかい、使いこなすほどの知識がないなどいい写真をとりたいんだけど一眼を持つほどではない人が選ぶカメラですね。

三脚使って、マニュアルで設定につめて、好みの写真を「とってみる」カメラじゃないでしょうか。

できればマニュアル設定を煮詰めた三脚使用の夜景撮り写真など載せていただけたら最高です。

設定のサンプルですがISO100/F4.0/NR8秒/-2.0EV/FB太陽光/AF∞/AFイルミネート切/フラッシュ切 ぐらいじゃないでしょうか。
この中で触るのはシャッタースピードですかね。
風景の明るさにあわせてみてください。

高画素化を気になさられてる方もいらっしゃいますが、前機とは1年弱の開きがありますし、一眼ですがSONYにコニカミノルタの技術も流れ込んでいます。(影響の有無は不明ですが
高画素化と技術の進歩で相殺されてるのではないでしょうか??

書込番号:5594804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/11/02 06:30(1年以上前)

いいカメラですね。私はR1を持っていますが、良く写るのですが、大きい。手軽に持ち運びが出来るコンデジも魅力を感じます。

風景を撮ることが多いのですが、1000万画素機には魅力を感じます。現在の1000万画素機はキヤノンのA640を持っていますが、A4印刷では解像感を感じます。

このカメラも欲しくなりました。物欲が起こって困ります(笑)。

写真ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:5594905

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/11/02 08:47(1年以上前)

Z1000が出た時に、
「低感度時の画質」はすごいんだから「高感度もある程度実用できる」か「テブレ補正がつく」かしたらいいのになあ・・・
と思ったのが、だんだん現実になってきた?ような気がしますね。
N2の高感度がこれほどとは思ってませんでした。
「禁断の果実」にもフォロー策がついてきて、安心して食べれるようになってきたのかも・・・。

書込番号:5595063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:23件 myアルバム 

2006/11/02 11:51(1年以上前)

ISO800あたりの高感度はキャノンを凌駕した感がありますね。
キャノンのノイズ処理はノイズをドットとしてそのまま残す処理ですが、DSC-N2のノイズ処理はフジのF30に近いですね。

IXYの高感度時のノイズ処理について感度別の撮影サンプルがありますので興味のある方はご覧ください。
       
         ↓
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr

書込番号:5595368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件 サイバーショット DSC-N2のオーナーサイバーショット DSC-N2の満足度5

2006/11/03 00:15(1年以上前)

>Banias Ingramさん

本格的な夜景は三脚でしょうが、街のネオン程度なら撮れると思います。F10とW30を使っていますのでだいたい分かります。コニミノの技術は無いでしょうが画像の考え方には多少影響があるのかもしれませんね?

>できればマニュアル設定を煮詰めた三脚使用の夜景撮り写真など載せていただけたら最高です。

時間がありましたら、試してみたいと思います。

>しろうと101さん

R1は写りがいいので使ってみたいです。でもやっぱり大きいのでN2は便利かもしれません。物欲はつきませんね(^^;

>Ken311さん

デジカメもそろそろ…と思ったりしますが、日本のメーカーは凄い感じです…

>新しい物好きの移り気さん

ノイズ処理はドットを消す方向のようです。いままでは明度がある部分だけでしたが、暗く落ちた部分も少し減った感じがします。あとは、中間色が落ちれば「F30 vs…」かもしれません(^^;

書込番号:5597420

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-N2」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-N2を新規書き込みサイバーショット DSC-N2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-N2
SONY

サイバーショット DSC-N2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月13日

サイバーショット DSC-N2をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング