
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月20日 00:27 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月17日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月14日 19:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月13日 09:16 |
![]() |
1 | 5 | 2006年11月13日 02:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月9日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2
三角のボタンアイコンが出ているときはできません。右の2つのボタンの上を押して緑線の表示の時と下のボタンで表示がなにもない状態の時にできると思います。
やや強めに押した方がいいようです…
書込番号:5656534
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2
色々な方のサンプル拝見して、N2があまりにも良さそうに見えたので、
どうしても自分で試してみたくなり購入してしまいました。
まだほとんどいじってもいませんが、「感度別」の撮り比べだけ早速してみました。
比較機種は、同じ1000万画素のA20、そして高感度大将?のF30です。
以下がその記事です。
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/27208147.html
ちょっと見づらいかもですが、記事内のサムネイルをクリックしてもらうと元画像が開きます。
自分でもまだ細かく見てませんが、他の方のサンプルを見た印象と同様で、N2のISO800までは十分使える印象です。
テブレ補正機のA20は高感度はオマケと思っていますが、N2の高感度はF30とも十分勝負にはなっていると思いました。
(あくまでぱっと見の印象です。)
0点

感度別比較(A20・F30・N2)拝見しました。
ISO800まではken311さんのおっしゃるとおりN2もF30に肉薄していますね。
ただ、ISO1600になるとF30に分があるように見えますが。
書込番号:5624148
0点

ありゃ、また買っちゃったの!?(^^;)
-----------------
いい感じです。N2、穴馬でしたネ(^^;)
ISO800でも、2年前ぐらいのモデル(他社)のISO200と
同じぐらいでしょうか? 画面フィット表示(19インチ CRT)
でも実用になってます。
スローシンクロが巧くハマるなら(=手持ち可能なSSなら)、
さらに好印象になると思います。
操作性なんかも独特ですが、使いごこちは如何ですか?
書込番号:5624154
0点

>くろこげパンダさん
オートでの最低は1/8秒なので被写体が暗いとスローシンクロでは難しい時もありそうです。PモードのスローシンクロではISO800にしても被写体に合わせてとことん下がるので、場所によっては三脚も必要な感じです。
ですが、マニュアルでISO800、F2.8、SS1/30秒に固定して強制フラッシュでもそれなりに撮れましたので、近めでプリフラッシュが上手くいけば当たるときもありそうです。
いいところは、フラッシュ撮影で1枚目の表示が終わりきる前にシャッターのAFが効いてすぐ撮れました。チャージがすご早です…
書込番号:5624281
0点

ISO800でも、引き出し付近の色ノイズは違うような気がします。
書込番号:5624519
0点

>>新しい物好きの移り気さん
ISO800までだと、等倍だとN2の方がノイズ量は多いんでしょうが、モニターサイズにすると「縮小効果?」でかなり肉薄するんですね。
画素混合的と言えなくもないですが、実用上では等倍鑑賞はほとんど無意味な点を考えると十分な感じがします。
ISO1600はモニターサイズでもF30の方がノイズ量少なく見えますね。
もちろんノイズ処理による部分が大きいのでしょうが、N2のそれはかなり巧みなように感じます。
>>くろこげパンダさん
買っちゃいました。(^^;)
ねねここさんのサンプル拝見してたら、ガマンできなくなっちゃいました。(実際はウデとセンスの違いで、同じような写真は撮れないんですが・・・)
あと、ダイナミックレンジについてのご議論?もボクの好奇心に火をつけてしまいました。
操作性についてはまだまるで試していませんので、ボクの方は全然わかってません。
タッチパネルは心配だったのですが、そんなに悪くない印象です。
>>ねねここさん
試し撮り段階なのですが、第一印象はグッドです。
いじりがいがありそうです。
>>じじかめさん
ISO800に限らず、よーく見れば、特に色ノイズはN2の方が多そうです。
ただ、上にも書いたんですがモニターサイズにしちゃうと縮小効果でかなり肉薄はしてる感じです。
ボクのこれまでのイメージだと、ISO800となるとF30の独壇場で、他はISO400までで、ここに大きな壁がある印象でしたが、
少なくとも「F30が圧倒的」ではないくらい肉薄はしてきたような感じがします。
あと、詳しく検証したわけではないので定かには言えませんが、
ISO100でウェッジウッドの柄なんかを見るとハイライト側もかなり粘っているように見えています。
「ダイナミックレンジ」についての論議も熱くなっているようですが、確かに色々検証しがいのある機種のような気がします。
書込番号:5624699
0点

これは今の1000万画素機の中で、総合トップ独走かもしれないですね。レンズの望遠側がちょっと暗いのが惜しいですが、この描写なら納得かも。
高画素化して、高精細になり、高感度化出来て、広ダイナミックレンジ化出来るなら、それに越したことはない感じです。
下のスレでken311さんが言っていたように、CCDから違わないとこのレベルには行かないかもしれません。
書込番号:5624874
0点

ピクセル等倍で見るN2のISO800の綺麗さはすごいですね、
1000万画素機の中ではダントツではないでしょうか。
台の上の陶器の質感がきちんと残っているのがなによりすごいです。
また、F30では潰れている背景の壁紙のディティールもきちんと残っています。
対してF30はある明るさの部分から急激に壁のディティールが復活しています。
壁紙についてはA20はかろうじでディティールは残っていますが、ノイズも残っているのでこのノイズを取り去るとF30程度のディティールになるのは想像に難くありません。
ただ、
画像全体が見える状態で比較したときに思うのですが、
このような暗い室内で天井からの照明が当たっているシチュエーションを考えると、F30のようにレフ球の照明が当たっているようなコントラスト比が自然なように見えます。
A20そしてN2となるに従いレフ球ではなく間接照明が当たっているような描写になっています、
現実はどうなんでしょう?
書込番号:5625402
0点

> F30では潰れている背景の壁紙のディティールもきちんと残っています。
潰れるというか、F30 は前ピン、N2 は後ピンなだけだと思うんですけど。
ken311さん のワゴンの写真は、どうも F30 はいつも壁紙がボケますよね。
書込番号:5625506
0点

ねねここさん
御教示、ありがとうございますm(_ _)m
1/8秒だと、誰しも等しくとは行きませんネ(^^;)
でも、夜景+人物のように、ストロボ光に頼った状況だと
何とかなるかも知れませんネ。
---------------
ken311
ソニーは、その気になれば手ブレ補正機を投入できますから、
ハイコンデジとかの方向でこの機種をベースにしたモデルが
出ると、またカメラが1台・・・(^^;;)
---------------
@ぶるーとさん
『チリも積もれば山となる』 的な努力はあったかも知れませんネ。
でも、CCDからの改善が(画期的に)あるなら、基礎感度でも
ダイナミックレンジが拡大した事を謳えそうな・・・(^^;;)
配線パターンの取り回しや部品配置、部品そのものを見直したり、
アース管理等、ラインインピーダンスを低くしたりする(←高いと
ノイズに対してアンテナみたいな動作をする)と、ノイズフロアを
下げる事ができますから、そういった方向でのアナログ的な努力は
あるかも知れません。こういった手法も、ダイナミックレンジが
アナログ的に改善したと言えます。
ペンタックスの一眼レフ設計者が、↑こういった方向性で
努力したような事を、インタビューで答えてましたネ。
----------------
適当takebeatさん
絵作りの落しどころは、いろいろ考え方があって、一概に
どれを善しとするかは、難しいところがあるでしょうネ。
個人的には、F30はもう少しアンダー目でも良いと思います。
と言っても、SSを稼ぐ事を目的としておりますが・・・(^^;)
自分で撮ったものを見る時は、記憶や印象に頼るので、明るめも
良かったりしますが、親が撮ってきたものをプリントに出す時は、
『もう少しアンダー目なら調整できたのに・・・』 と思う事があります。
書込番号:5625553
0点

>くろこげパンダさん
ちょっと説明不足だったですけど、「CCDから違わないと」というのは下のken311さんとの話で、N2に乗っているCCDは多分ソニーの最新型で、他社の1000万画素機の物とは違うんじゃないかということで、私が思うにダイナミックレンジ面はともかく、感度面で結構改善されてるんじゃないかと思います。
実際、N1では最低感度ISO64だったのが、N2ではISO100になっているし、感度を上げてもノイズがさほど目立たないのは、N2式のダイナミックレンジ拡大機能にとっては貢献してるとは言えるのではないかということで・・・
回路面の細かい話になってくると、私には正直チンプンカンプンです(^^;・・・
ところで、ken311さんのN2の画像、ISO100のものとISO200のもので、間違いなく白ピークに差がありますね。
ちょっと分かりづらいですけど、左のお皿の内側とか、中央のカレンダー下の反射光が影みたいになっている部分とか。
この写真だと効果は微妙ですけど、状況によっては結構大きな差になるかもしれません。
書込番号:5625902
0点

> ISO100のものとISO200のもので、間違いなく白ピークに差がありますね。
あ、ほんとだ。
この機種は ISO160 以上だと全て「2/3段分のなんちゃって高感度処理」をする仕様(ハイライト部分はそうしない)のようですね。
書込番号:5625945
0点

今は出先でしょぼいモニターでしか確認できず、また家でもしっかり見たわけでもないので恐縮なんですが・・・
@ぶるーとさん
ハイ、はっきり言ってシャープ製のやつは感度面がちょっとだったので、(低感度は良いんですけどね・・・)
それと比べるとSONY製は良いのではないかという推測です。
ISO100と200の違いはよくわからないんですが、ねねここさんがレンジ拡大はオートISO160で働くみたいなことをおっしゃっていたような気がします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
適当takebeatさん 京都のおっさんさん
いつもいつも同じワゴンでスミマセンが、逆にいつもいつもで「比べ」の意味も出るかなあという目論見です。
F30の壁紙他のアウトフォーカス部の描写については、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/23672619.html
をご覧いただければでして、
ボクもピンの問題が大きいとは思っています。
ただ、F30はプログラム的にほとんどF2.8になる傾向が強いので、
絞れば解決する問題ではありそうですが、ぱっと撮る分には同じことが起きる可能性は強いですね。
あと、ボケ方が一眼なんかと比べるとやっぱり不自然な感じなので、
コンデジとしての用途的にはある程度パンフォーカス気味の方が良いのかなあなどと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
くろこげパンダさん
>>ソニーは、その気になれば手ブレ補正機を投入できますから、
ハイコンデジとかの方向でこの機種をベースにしたモデルが
出ると、またカメラが1台・・・(^^;;)
ですよねえ。実はこのSONY製CCD?を積んだP4後継機が本命だったんですが。。。
レンジ拡大については、仕組みはわかりませんが、シャドー・ハイライトどちらもF30・A20と比べて広がっているように見えています。
上に書いたアウトフォーカスの問題を考えても、ウェッジウッドの柄の部分と下の方のタンスの影を見比べると、うーん!って感じがします。
トーンカーブで左右だけ持ち上げればある程度は可能な気がしますが、「0」or「255」の部分は救済しようがないですし・・・。
いずれにせよ、もう少しサンプルはアップしていきますので、オヒマあればご検証お願いします。
書込番号:5625974
0点

http://www2s.biglobe.ne.jp/~motocool/n2box/DSC00026re.JPG
N2のISO800の画像をお借りして、できるだけF30のホワイトバランスに近づくようにカラーバランスのみ変えてみました。なんとなくF30の露出を下げて撮った感じに見えました。人間の目はアナログですね(^^;
書込番号:5626017
0点

ねねここさん
詳しく見れないので何ともなのですが、逆はいかがでしょう?
P4→F30は比較的容易にできても逆はなかなか再現しにくかった印象があります。
すなわち、それは素材としてはP4の方が扱いやすいということととらえていました。
F30風にするのは色々な機種である程度可能な気がしてるのですが、逆は難しいように感じています。
もちろん、オヒマなときで・・・。
書込番号:5626263
0点

なるほど前ピンですか
被写界深度は手前に浅く奥に深い性質を持ち
8.0mmという超短焦点レンズのF2.8ならこのくらいの距離なら奥方向には結構被写界深度があるはずです。
壁の右側がちょうど被写界深度に収まって
わずかに左側に行くと被写界深度を外れていることを考えると、壁の面がちょうど被写界深度の境目と考えるとかなりの前ピンと考えられますね。
書込番号:5627112
0点

http://www2s.biglobe.ne.jp/~motocool/n2box/DSCF0907re.jpg
>Ken311さん
一応、F30のISO800をN2風にしてみましたが、ハイライトは飛んでいてどうしても無理でした…難しいです(^^;
書込番号:5627160
0点

自分としてはホントに少し撮影しただけなので、結論めいたものは何一つわかりませんが、
CCDの素性が良いからにせよ、後処理が巧みだからにせよ、
結局出てくる画像の印象で、
・高感度ノイズの面でF30と比較できる対象になった
・画面全体にアンダーさを感じることなく、ハイライト部が描写できている
の2点は素直に「なかなかだなあ」と思っている現状です。
F30にはF30の良さがあるのは十分承知なのですが、
N2には、
・画質のカスタマイズが可能
・AEBがある
・指ピントは便利
などの良さを感じていて、これまた「なかなかだなあ」などと思っています。
逆にN2にほしかったのは、
・絞り優先モード(マニュアルモードはあるので可能なんですが面倒)
・ペンタ機のグリーンモードのように、よく使う機能はワンタッチで出るようにしてほしかった
・AWB、特に蛍光灯下では青が強い?
というのが第一印象でした。
書込番号:5627842
0点

くろこげパンダさんや京都のおっさんさんの別スレ(^_^;)での解説のおかげでN2のハイライト側が粘る仕組みが納得できました、
たしかにSN比が良いからこそ出来る芸当ですね。
このCCDが搭載されたデジカメが他社でもどんどん発売されるとを願わずにはいられません、
ところでCANONの1000万画素もこのCCDなのかな?
CANONのA640がもし同じCCDならメーカーによる画像処理の傾向がまるっきり違って面白いのですが。
書込番号:5628618
0点

>面全体にアンダーさを感じることなく、ハイライト部が描写できている
これ、良いですよね(ヨダレが…)
F30 など、暗部でも階調が残る機種なら 8bit JPEG ながら、レタッチでそれなりに対処できますが、やはり N2 のように生データで対応してくれるに越したことはありません。CCD のダイナミックレンジ拡大というより、絵作りの問題だとは思いますが、正直、F30 の次機種の次機種ぐらいで対応して欲しいです。
この機種では、ダイナミックレンジ拡大機能を使わないで、ISO100/ISO160/ダイナミックレンジ拡大、 と撮り比べることはできるのでしょうか?
書込番号:5633903
0点

>>ところでCANONの1000万画素もこのCCDなのかな?
単なるあてずっぽうの推測ですが、違うんじゃないですかね。
SONYのCCDは1世代前の1/1.8型800万のときも、N1にまず搭載してサンプル商品?のようにして、それから数ヵ月後に他社が発表しだしたので。
>>ダイナミックレンジ拡大機能を使わないで、ISO100/ISO160/ダイナミックレンジ拡大、 と撮り比べることはできるのでしょうか?
多分ですができないんじゃないでしょうか。
少なくともレンジ選択みたいなボタンはないようです。
書込番号:5636178
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2
この機種 購入検討してるんですが 連写は 秒何コマえすか?カタログなど載ってませんし近くの電気屋さんに 置いてないので確かめできません IXY1000とF30位の連写の速さなんですかね?どなたか教えてください
0点


1秒に・・・何枚か・・・書いてないですね。
最大3枚連写(10メガサイズ/ファイン)/
最大15枚連写(VGAサイズ/スタンダード) / マルチ連写としか・・
見落としかな・・・
書込番号:5634312
0点

なるほど・・・普通に考えると秒間2コマ弱で最大連射が3コマ位ですね10メガで。
書込番号:5634355
0点

撮影間隔は最大サイズで約1.6秒。風景か一発必中用ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-N2/feat1.html
書込番号:5634384
0点

早速のコメントありがとうございます
なかなか わからないものですね
IXY1000やF30は 秒2コマちょい 0.45秒で1コマなんです
子供撮るの多いので いままで連写を多用して撮影しいい写真をプリントしてます 連写慣れしてるもんで 連写が 気になります
書込番号:5634507
0点

3コマ/秒以上の連写能力があれば、仕様表等でPRすると思います。
書込番号:5636763
0点

F10とくらべても遅いです…
連写といえばキョウセラの3.3枚/秒とか、古いですが持っているSANYO MZ-1は10枚/秒みたいです。なんか知らないうちに撮れてます(^^;
書込番号:5637202
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2
ダイナミックレンジ拡大についてのスレは大盛り上がりの様子?ですね。
(茶化しているわけじゃあないですよ。)
ボクはそこまで細かいことはよくわからないのですが、
何しろ昨日はいい天気でしたので、富士山まで撮影小旅行?に行ってきました。
わずかなのですが、本栖湖で撮り比べしてきましたので、
興味のある方は参考にしていただければです。
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/27351502.html
0点

N2の描写なかなかいいですね。
コンデジ1000万画素クラスのトップに出た感じですね。
書込番号:5632253
0点

F16って冗談かと思いましたが、本当にF16が使えるのですね。
露出補正(-2/3)の5,6枚目が自然な感じですね。
書込番号:5632322
0点

じじかめさん
5・6枚目は、KissDNと30Dによる参考の参考程度の画像です。
N2のマニュアルモードによる可能な絞り設定は、F2.8・4.0・8.0の3段階だけです。
紛らわしくって恐縮です。
書込番号:5632339
0点

ken311さん、ご説明ありがとうございます。
Exif情報は見たのですが、N2の画像と思い込んでいましたので、
機種名は未確認でした。(失礼致しました。)
書込番号:5632361
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2
主に室内でコレクションの模型を撮りたいと思っています。
このカメラでOKですかね?室外での使用はあまり考えていません。手ぶれ補正機能がなくても何とかなりますかね?素人で要領を得ない質問ですがよろしくお願いします。
0点

>手ぶれ補正機能がなくても何とかなりますかね?
思い切り三脚使えるでしょうから、
思い切り使って撮って下さい。
書込番号:5628890
0点

ぼくちゃん.さんのおっしゃる通り
三脚必須です。
他にも工夫は必要だと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/29/news011.html
書込番号:5629086
0点

http://nekoant.at.webry.info/200611/article_21.html
N2で試して見ましたが、照明のこととかぶれないようにとか、多少考えた方がいいようでした…
書込番号:5629651
1点

動かさない状態で写すのなら、
手ぶれ補正があった方が良いでしょう。
でも、ライティングを工夫して、
明るくすることが可能なような気がしますね。
動かしながらなら、
高感度撮影出来るものが良いでしょう。
書込番号:5629851
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-N2
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1449693&un=117918&m=2&s=0
N2の昼間の写真を一部入れ替えました。あのデジカメWatchによく出る場所でとりましたので、他との比較にご利用ください。ただ、手持ちで水平も曲がってましたので申し訳ありません(^^;
オートではダイナミックレンジ拡大機能が働いてISO160になってしまうので、PモードのISO100固定でも撮っています。ご参考にして下さい…
0点

ねねここさん、こんばんは。
あの明るさでも、オートだとISO160以上になるんですか。
あの画像だけでは、判断できませんが
WBは、微妙に変わっていますね。
誤差の範囲かもしれませんが。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5616038
0点

追記ですが、オートはマルチポイントAF、PモードはAF∞固定になっていましたので、若干のフォーカスの違いは御了承ください…
書込番号:5616064
0点

写真拝見しました。
かなりきれいに撮れていてよさそうですね。
手ぶれ補正機能がないのとインフォリチウムバッテリーでない(バッテリーそのものが変わってしまうことと,容量が小さくなってしまうことの2点です。現在T30を使っています)ことがひっかかっていて,まだ購入に踏み切れていません。
ですが,手ぶれ補正機能がついたT30であっても,どれくらい手ブレが低減できているのか実感できるシーンがほとんどないままきていて,ひょっとしたら手ブレ低減機能についてはなくてもそんなに変わらないものかも…と思い始めてきました。
なによりも画質の良さに惹かれます。T30だと極小CCDのせいか,ちょっと暗いシーンでの撮影では光量不足でノイズが盛大に出ますし,フラッシュをたくとオーブと赤目のオンパレードになりますので,これが解決できるだけでも大きいですね。
本気で購入を考えてみようかと思い始めました。
書込番号:5616136
0点

>ムーンライダーズさん
ダイナミックレンジ拡大機能はISO160以上で効くらしいです。ISO160が多いので割といつも効いてるみたいです。SONYのホワイトバランスや露出は構図をずらすと変わる時もありますので、割とデリケートな感じです。
それと、逆光ではゴーストがでるので、コーティングは普通の感じです…
>殿下JGCさん
バッテリーは実際に使うともった方がいいですね。W30は良く持つのでN2はやや早く感じました。T30はバランスがとれたカメラだと思いますので、悩みそうですね。
手振れ補正は、暗い場所でオートだけで撮るとかスマートズームなどをよく使うと実感すると思います。ただ、W30の感じではシャッターラグとかが早めなので、昔のカメラよりはぶれにくい部分もあるかもしれません。
CCDは大きい方がよいですがN1も大きかったし、やっぱり新しい技術の違いは感じます。地味ですが、サイバーなショットなのかもしれません(^^;
書込番号:5617114
0点

こんばんは。
ワイ端で「東京理科大学」の文字が判別可能な解像力に感心しました。
あと、同じ理科大学のビル部分が ISO160 の時には(白飛びしている部分はありますが)ハイライトが粘っています。
ここからは推測ですが、ダイナミックレンジ拡大機能はコニミノのデジタル一眼やソニーの α100 に搭載されている「ゾーン切り替え機能」と同様なのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat04.html#feat04_04
これの Highモード です。
よって [5611371] の私の発言は撤回します。
光線状況一定の場合、露光量は露出時間(シャッタースピード) と レンズF値 の二つで決まる定数値です(下のスレを意識しています)。すなわち
(露出時間 / ((レンズF値)^2)) * 定数値
です。
αSweetDIGITAL の場合はハードウェアの基本感度を ISO200 に固定したまま露光量を通常時露出の半分(一段落ち)にして撮影します。それで jpeg画像を作る時に中間から下を倍に持ち上げる(ハイライトのトーンは寝かせて 255 の範囲に収める)そうです。
つまりハードウェアの変更無しに、ソフトウェアでダイナミックレンジを(見かけ上)倍にしています。
N2 はこれと同じでソフトウェアで行っているか、あるいは A/D 変換時(もしくはアナログ段でのゲインアップ時)にハードウェアで中間が ISO160相当になるように中間部を 2/3段持ち上げている(トーン処理をしている)ものと推測します。
ただし露光量は 2/3段落ちだと思います。ねねここさんの画像だと 1/3段落ちとなっていますが、これは測光誤差でしょう。
この考えだと「ダイナミックレンジ従来比167%」とならなければなりませんが、対N2比のようですし、また、暗部がノイズで埋もれてしまうことを考えると 159% というのは妥当な線だと思います。
この推測、当たらずとも遠からずと思うのですが…。
ねねここさんによると、ダイナミックレンジ拡大機能を使う使わないはユーザーが選択できそうですが、これを使った方がいいかどうかは被写体次第、鑑賞者次第、でしょうね。
書込番号:5617664
0点

> 中間が ISO160相当になるように中間部を 2/3段持ち上げている
「中間から下の領域」ですね。
ハイライトも同様に持ち上げると白飛びしてしまうので、中間からハイライトにかけてはガンマカーブのようになだらかに持ち上げているのでしょう(ハイエンドが 255 に収まるように)。
書込番号:5617674
0点

またまたすいません。
> この考えだと「ダイナミックレンジ従来比167%」とならなければなりませんが、対N2比のようですし、
対N1比、ですね。
ISO感度も含めた露出値としては A*ISO160 の方が 1/3段上で、実際の画像のヒストグラムもそのようになっていますが、「東京理科大学」の部分はハイエンドが粘っています。
この部分の粘り具合を見ると「だいたい 1/3段くらい露光量がすくないなあ」と思いませんか?
書込番号:5617681
0点

手持ちなので露出は微妙ですが、 α100に搭載されている「ゾーン切り替え機能」に似た感じはします。白もそうですが、夜景の黒い空にノイズが少ない感じもしますので。
どちらにしても、風景のコントラストが強くて白っぽい物があるときはオートで、白っぽい物が少ないとかコントラストが強くない時はISO100固定でクッキリさせるとか、ちょっと遊べそうです…
書込番号:5618422
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





