
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年4月21日 10:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月23日 12:24 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月16日 14:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月1日 22:58 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月23日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月15日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
初めて投稿いたします。
よろしくお願いします。
このDSC-H3を昨年2月に購入して以来、気に入って使い続けています。
普段はニコンD300で鳥などを撮っていますが、このH3はどんな時でも持ち歩き、鳥を撮ったシチュエーションの撮影から、花のマクロまで幅広く使っております。
特に、絞りが2段しかなくてもマニュアル撮影出来るのは有難く重宝しておりました。
しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
それもこんな所壊れるの??みたいな。
それはどこかというと写真の通り、バッテリーを格納する場所のフックといいますか、ストッパーのような青い部品です。
この部品が壊れて脱落しました。
本体の方を見ていただくと分かりますが、バネが見える処についていたものです。
電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
何しろ1年ちょっとしか経っていないのに、というところがちょっと悲しいです。
いっそDSC-HX1に移行しようかとさえ思いますが、修理にどれくらいかかるのかとかも様子を見ながら考えようと思います。
H3をお使いの方で、同じような故障をした方っておられますでしょうか?
追伸、あまり好きな言葉ではないですが、ソニータイマーって言葉を思い出しました・・・
0点

事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
最近 ユーザー好感度No.1だったメーカーの液晶モニタの表示がおかしく、webで情報集めたら他機種の液晶の対応がよろしくなく、これも同様の可能性が高いと思っていましたが、ダメもとで問い合わせしたら症状確認後即交換となりました。
対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
わたしもそう思うのですが、電池蓋が壊れるのはよくあることで、
こんなつくりでは壊れるのが当たり前というものが多いです。
まだ、H3の構造はましであり電池蓋のみで電池を抑えるのがおおいですね。
電池蓋破損だと、交換するものがはっきりしているのでメーカーによっては\4,200で修理したりします。
>電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
電池の接触を確保するためにバネが結構強いです。 フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。 ボディ側が破損すると高い修理代となるかもしれません。
まずは、メーカーに相談して有償だったとしても修理代を確認して検討がいいと思います。
書込番号:9395434
1点

あんぱら さん
どうもありがとうございます。
>事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
>対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
おっしゃるとおりですね、メーカーに問い合わせてみます。
自分としてはソニーは好きなメーカーで、ソニー製品を結構色々使っていますが、一時期のユーザー不在のような状況からようやく脱却したかな??と感じられるこのH3が1年で壊れたのはちょっとしたショックでした。まあ、それは自分の思いなので、この状況はメーカーに相談するのが一番ですね。
>フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。
言われてみれば確かにそれはあると思いました。
自分なりに使用頻度はかなり高いとおもいましたので、それでフックが壊れるんだったら蓋も壊れる可能性は非常に高いですよね。
とても参考になりました、どうもありがとうございました。
DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
書込番号:9395759
0点

自分で解決済みを押しておきながらなんですが、今日メーカーに問い合わせをしたのでその報告を。
メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
部品のみの販売は不可とのことです。
思っていたよりもはるかに高額です。
詳細な見積をするかどうかの案内もありませんでしたので、金額的下がる事は期待できないですね。
というより、引取修理の場合は引き取り時に引取業者に修理代を渡すのだそうです。
安く上がったら返金してくれるのかまでは聞きませんでしたが、駄目でしょうね。
正直言ってこの部品一個にこの金額を払う気にはなりません。
やり場のない感じです。
書込番号:9396951
0点

典型的なソニータイマーの事例ですね。
わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした、蓋だけで支えていますので、半分開き気味です。 弟にあげたので現在ありません。
私は他にも 電池蓋破損で有名なnikonの coolpix 3100でも、webの情報を参考に補修/修理しましたが、..
トイカメラそのもののようなプラスチック製
http://blog.goo.ne.jp/yoshitakaya/e/3ea8331e3ee49a30247cac87bf777f23
step1.折れたら修理
http://garakutaen.sakura.ne.jp/digicam/CPix3100.html
step2.修理しても、今度はその相手の爪も折れてしまいました。
スレ主さんと同様に最後の砦の電池蓋のフック部分で抑えている状態で開きかけています。
step3.最終段階
電池ブタのフックも折れてしまった事例を耳にしました。
私のもそのうちその末路となると思います。
信じられないことですが、Coolpix 3100だけではなく、同様の構造の製品を複数出しています。
>DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
ものを大切に使うことはいいことですが、メーカーの対応が
>しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
に対して
>メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
ではちょっと考えてしまいますね。
ひょっとしたら、保障期間中でもユーザーの過失として無償ではないのでは?
また、一年ちょっと経って壊れたら、当然また \13,650かかるのは間違いないわけです。
わたしだったら不便ではありますが、仕方がないので三脚の穴を利用して、電池ブタを金具等で抑える工夫をすると思います。
書込番号:9423672
0点

あんぱら さん
またまたどうも有難うございます。
>わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした
どうもこのあたりは壊れやすいと言う事なんでしょうかね。
だとすれば、メーカーには改善を望みたいところです。
修理費用を聞いて自分としては、もうフタが壊れるまで使い続けようと決心しました。
そして、あんぱら さんが言われるように三脚用ネジでもなんでも使って、使えなくなるまで使ってそれでだめになったらそこで新しい物に買い換えようかと。
それにしても、メーカーのマニュアルに沿ったというか、一律的な対応にはがっかりです。
おそらく新しい物をお買いになられたらいかがでしょうか、という事なのでしょう。
ちなみに同じくソニー製のデジカメでDSC-S50という製品も持っています。
200万画素のものでも2000年の発売ですからもう9年経ちます。
これは元気で今も現役です。
用途は限られていますが、ある記録用として使い続けています。
液晶が自由自在に動くタイプで非常に便利で重宝しています。
H3の件は、ようするにアタリ、ハズレのハズレという事なのかな・・・
書込番号:9425890
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
ご利用の方に質問です。
私は、今かなり昔に買ったサイバーショットDSC-T33を利用しています。
この機種が夜の撮影に弱いんです。
暗く、ほとんど写りません。
携帯カメラにも負けるほどの弱さです。
改善されているとは思いますが
夜の撮影は、どんな感じが教えて頂ければ幸いです。
1点

夜に何を撮られるのでしょうか?。
T33はオートでは低速シャッターが1/8までしか落ちないので、夜間の撮影は無理があるかと思います。
プログラムモードなら1秒まで落ちますので
動かないものなら少しはマシになると思いますが、三脚が必須になるでしょう。
動かないものなら、夜景モード、三脚使用、2秒セルフタイマー使用でキレイに撮れると思います。
夜に動くものを撮影する場合は、シャッター速度を速めるためにISO感度を上げる必要があります。
H3はT33より夜に強いとは思いますが、適正露出やISOとシャッター速度などの関係をある程度理解しなければ、根本的な解決にはならないと思います。
書込番号:9289643
0点

T33ならオートでISO320程度まで上がらないと思いますから、限界があるかもしれません。上げてもISO400のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7386.html
H3はもっと上げられると思いますので撮れるとは思いますが、オートでは最高ISO400が多かったりすると思いますから、自分でISO800などにすればいいと思います。ISO1600などもありますが、画質が落ちて来ますのでそのあたりだと思います。
ただ、「夜景モード」は大抵三脚を使うモードですので、手持ちならISOを調整するだけでいいと思います。手ぶれ補正がありますのでだいぶ違うとは思います…
書込番号:9291251
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
今DSCT2を持っているのですが充電器を無くしてしまって共有できるものを探しているのですがこちらのタイプは共有できるのでしょうか?
電池はDタイプでNP−BD1と書いてあります。
ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

H3のバッテリーはNP−BG1で型番も違い、共用はできないと思います。
H3用。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=19444&KM=ACC-TRG
T2用。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=28397&KM=ACC-TRD
書込番号:8085699
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
付属品の細い紐って、レンズキャップに取り付ける
ストラップですよね?
これの取り付け方が全く判りません。
誰かご存知の方、ご教授下さい。
普段はポケットの中へ放り込むので特に問題ないのですが
気になって気になって・・(^_^;
0点

一方の端をキャップに付け、他方をカメラ用ストラップ(のカメラに近いところ)に付ければ良いのではないですか?
撮影中は少しぶらぶらしますが…。
書込番号:8012341
0点

ふつうは、説明書に書いてあるんですが
これは、割愛されてますね。
私はH10ですが、たぶん同じでしょう。
キャップの下部分に通して、固定。
もう片方は、説明書通りにストラップに通せば良いのでは?
書込番号:8012351
0点

H50ですが多分同じものと思います。
小さな穴のある方が三角冠側だと思われます。(小冊子の取説の図を見る限り)
しかし、何の為に小さなワッカがあるのか?レンズキャップ側で頑張りましたがとうとう通過させることが出来ませんでした。
結局、細い紐は使わずです。
書込番号:8012460
0点

推測ですが。
1.三角冠に小さな穴側を通してカメラ側を先に仕上げる。
2.他の端をレンズキャップ溝を通してキャップをくぐらせる。
ではないかと。
なんとなく、イマイチな感じですが。
書込番号:8012513
0点

皆様、レスポンス有難うございます。
皆さんボクとほぼ同じ事を考えている様で、ちょっと安心しました。
と言うか付く様にしか付かないですよね。(^_^;
ボクは普段レンズキャップはポケットの中へ入れちゃうので
現状ストラップは使用していないんですが、購入時に
相当悩んだこともあり質問させて頂いたしだいです。
しかし、おかしな形状ですよね。特に端の小さなわっかとか。
書込番号:8017155
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
ついに買いました!!サイバーショット DSC-D3!!
修学旅行もあり古いカメラがあるんですが・・・もうズームでギシギシ言うようになってしまいました( ´Д⊂エーン
なので自分で買うためにお手頃価格のこのカメラを買いました。
このカメラに対しての評価も結構いいのが決め手でした!!
今週の水曜日に届く予定です。
でもメモリースティックも買わなければいけません。あとバッテリーも・・・
なので質問なのですが・・・修学旅行では京都に行きます。かなりの場所を周るのでたくさん撮りたいです。3日間です。
どのぐらいの容量のメモリを買えばいいですか??
あとその容量で約何枚の写真が撮れますか??
教えてください!!
0点

動画撮影されますか?
撮影されるのであれば8GBの大容量をお奨めします。
写真だけ撮影の場合ですと8GBであれば8MBの最大サイズで
カタログ上は2,457枚になっています。
4GBであれば1,223枚ですね。
ここ↓に撮影枚数など詳しく載っていますのでご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-H3/spec.html
書込番号:7699971
0点

メモリーの撮影枚数とかはわかったのですが、どのメモリーが一番カメラにとっていいですか??
カメラのことは撮影できるということぐらいしかわかりません(笑)
メーカーや種類なども教えてほしいです。
書込番号:7700364
0点

こんにちは
修学旅行にカメラもって行ってもいいというのは、うらやましいですね。
ぼくも京都なのですが、デジカメはおろか、カメラ自体ダメかもしれないという危機的状況です笑
それはさておき、メーカーは、SONYかSANDISKにしておくのがいいかと思います。(できればSONYが)
種類はコンデジなので、そんなにスピードが速くなくても動画ぐらいは普通に取れますし、普通のタイプでも十分ではないかと・・
ただ、カメラ以外にも使う予定(PSP、レコーダー、パソコンなど)でしたら、SONYの早いタイプのほうが後々便利かもしれません。
では修学旅行、楽しんでくださいね。
書込番号:7700703
0点

返答ありがとうございました!!
カメラを持って行ってはいけないなんて・・・最悪な修学旅行じゃないですか( ´Д⊂エーン
僕はカメラとか電化製品が好きなんです!!(詳しくないですが・・・)
なのに旅行とか記念に残したいのに残せないじゃないですか!!!??
もう最悪な3日間になりそうですよ( ┰_┰) シクシク
どうにか頼んでカメラだけでも持って行ってもいいようにならないんですか??
書込番号:7700819
0点

そうなんですよ〜
ぼくも自称カメラマニアなので、カメラがないと落ち着かないんです。
まだ正式に決まったわけではないので、わずかな期待があるのですがね・・
本当なら禁止でもカメラもっていくきだったのですが、いろいろとあって学級委員等になってしまったので、かなりまずいんです。(なぜなってしまったんだ〜)
友達はPSPもって行ってやるといっていたのですが、見つかったらどうなることやら・・・
とりあえず、現在頼み込んでいる状況なんです。
(せめて写るんですぐらいはもって行きたいのですが)
書込番号:7701037
0点

まぁ頑張ってください!!
応援しています!!
サラリーさんのおかげで詳しくカメラについて知ることが出来ました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:7713216
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
最近このカメラを購入しました。
設定はオートで使用していますが、光学10倍はなかなか使い勝手が良く重宝していますが、マクロでのAFの精度が以前使用していたリコーのR3と比べるとちょっと悪いです。
けど、概ね満足しているのでどんどん持ち歩きたいです。
そこで質問ですが、このカメラに最適なカメラケースはどんなのが有りますか?
探してみたのですが、案外厚みがあるので丁度良いのが見つかりません。
宜しければ皆さんが使って良かった物を教えて下さい。
0点

私は今日H3本体を購入したのですが、購入前からケースは探していました。確かに入るサイズがないんですよね!ひと昔前のデジカメならこのサイズは当たり前だったのに...。エレコムやサンワサプライ等のデジカメケースで入るものは有りませんでした。で、カメラ本体が手に入った今日、あちこちの電器屋で見た結果SONY純正のLCS-CSDに決めました。H3専用のLCS-HCは高価だしジャストフィットすぎて私の使い勝手に合わない。その点汎用のLCS-CSDは少しは安いしメモリ等を入れるポケットも有る、そしてコレダって決めた点がカメラにストラップを付けた状態ですっぽり入る事。とりあえず使ってみながら他も物色していきます。
書込番号:7670417
0点

私も悩みました・・・
カメラ購入は2週間ほど前ですが、ケースは今週買いました。
Douglasssさんの選択されたLCS-CSDも候補に上がりましたが、私が購入したのはLCS-HCです。
このH3ですが、購入された方によって購入動機や用途が大きく異なるカメラだと思います。
(その魅力は激戦3倍ズーム1000万画素クラスのコンデジの比ではないでしょう)
ケース選択はBOB G-3さんがH3を買われた動機を尊重されてはいかがですか?
DouglasssさんのLCS-HCはジャストフィットすぎてご自身の使い勝手に合わないというのも理由として納得です。
私はジャストフィットすること(=最小限のスペース)を優先しました。
どうしても気になったレンズキャップをカメラ以外に結ぶ方法を模索した結論がキャップのケースへの直結でした。
しかし、ジャストフィット設計のLCS-HCでもケースに収めるとコンデジとしての大きさは自分の許容限界を超えてしまっています。
コンデジなのに10倍ズームという自分での購入動機を最大限いかせるようにベルトループを外して現在は使用しています。(ベルトループ単体で厚さが15mmあります)
高価だったのでこのケースが手のひらサイズ限界と自分を納得させていますが、デジカメ登場以前の銀塩オートフォーカスカメラ級の持ち運び具合です(世代によっては意味不明?!)
これでも、撮影時にキャップとケースの置き場に難儀しています,他の方の使用ケースもぜひ使い勝手をお聞かせ頂きたいものです。
購入動機によってはケース無しも選択肢になる不思議なカメラではないでしょうか
メーカーのHPにはないアングルの写真をご参考までに・・・(長文失礼しました)
書込番号:7679500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





