
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
初めて投稿いたします。
よろしくお願いします。
このDSC-H3を昨年2月に購入して以来、気に入って使い続けています。
普段はニコンD300で鳥などを撮っていますが、このH3はどんな時でも持ち歩き、鳥を撮ったシチュエーションの撮影から、花のマクロまで幅広く使っております。
特に、絞りが2段しかなくてもマニュアル撮影出来るのは有難く重宝しておりました。
しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
それもこんな所壊れるの??みたいな。
それはどこかというと写真の通り、バッテリーを格納する場所のフックといいますか、ストッパーのような青い部品です。
この部品が壊れて脱落しました。
本体の方を見ていただくと分かりますが、バネが見える処についていたものです。
電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
何しろ1年ちょっとしか経っていないのに、というところがちょっと悲しいです。
いっそDSC-HX1に移行しようかとさえ思いますが、修理にどれくらいかかるのかとかも様子を見ながら考えようと思います。
H3をお使いの方で、同じような故障をした方っておられますでしょうか?
追伸、あまり好きな言葉ではないですが、ソニータイマーって言葉を思い出しました・・・
0点

事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
最近 ユーザー好感度No.1だったメーカーの液晶モニタの表示がおかしく、webで情報集めたら他機種の液晶の対応がよろしくなく、これも同様の可能性が高いと思っていましたが、ダメもとで問い合わせしたら症状確認後即交換となりました。
対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
わたしもそう思うのですが、電池蓋が壊れるのはよくあることで、
こんなつくりでは壊れるのが当たり前というものが多いです。
まだ、H3の構造はましであり電池蓋のみで電池を抑えるのがおおいですね。
電池蓋破損だと、交換するものがはっきりしているのでメーカーによっては\4,200で修理したりします。
>電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
電池の接触を確保するためにバネが結構強いです。 フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。 ボディ側が破損すると高い修理代となるかもしれません。
まずは、メーカーに相談して有償だったとしても修理代を確認して検討がいいと思います。
書込番号:9395434
1点

あんぱら さん
どうもありがとうございます。
>事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
>対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
おっしゃるとおりですね、メーカーに問い合わせてみます。
自分としてはソニーは好きなメーカーで、ソニー製品を結構色々使っていますが、一時期のユーザー不在のような状況からようやく脱却したかな??と感じられるこのH3が1年で壊れたのはちょっとしたショックでした。まあ、それは自分の思いなので、この状況はメーカーに相談するのが一番ですね。
>フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。
言われてみれば確かにそれはあると思いました。
自分なりに使用頻度はかなり高いとおもいましたので、それでフックが壊れるんだったら蓋も壊れる可能性は非常に高いですよね。
とても参考になりました、どうもありがとうございました。
DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
書込番号:9395759
0点

自分で解決済みを押しておきながらなんですが、今日メーカーに問い合わせをしたのでその報告を。
メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
部品のみの販売は不可とのことです。
思っていたよりもはるかに高額です。
詳細な見積をするかどうかの案内もありませんでしたので、金額的下がる事は期待できないですね。
というより、引取修理の場合は引き取り時に引取業者に修理代を渡すのだそうです。
安く上がったら返金してくれるのかまでは聞きませんでしたが、駄目でしょうね。
正直言ってこの部品一個にこの金額を払う気にはなりません。
やり場のない感じです。
書込番号:9396951
0点

典型的なソニータイマーの事例ですね。
わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした、蓋だけで支えていますので、半分開き気味です。 弟にあげたので現在ありません。
私は他にも 電池蓋破損で有名なnikonの coolpix 3100でも、webの情報を参考に補修/修理しましたが、..
トイカメラそのもののようなプラスチック製
http://blog.goo.ne.jp/yoshitakaya/e/3ea8331e3ee49a30247cac87bf777f23
step1.折れたら修理
http://garakutaen.sakura.ne.jp/digicam/CPix3100.html
step2.修理しても、今度はその相手の爪も折れてしまいました。
スレ主さんと同様に最後の砦の電池蓋のフック部分で抑えている状態で開きかけています。
step3.最終段階
電池ブタのフックも折れてしまった事例を耳にしました。
私のもそのうちその末路となると思います。
信じられないことですが、Coolpix 3100だけではなく、同様の構造の製品を複数出しています。
>DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
ものを大切に使うことはいいことですが、メーカーの対応が
>しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
に対して
>メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
ではちょっと考えてしまいますね。
ひょっとしたら、保障期間中でもユーザーの過失として無償ではないのでは?
また、一年ちょっと経って壊れたら、当然また \13,650かかるのは間違いないわけです。
わたしだったら不便ではありますが、仕方がないので三脚の穴を利用して、電池ブタを金具等で抑える工夫をすると思います。
書込番号:9423672
0点

あんぱら さん
またまたどうも有難うございます。
>わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした
どうもこのあたりは壊れやすいと言う事なんでしょうかね。
だとすれば、メーカーには改善を望みたいところです。
修理費用を聞いて自分としては、もうフタが壊れるまで使い続けようと決心しました。
そして、あんぱら さんが言われるように三脚用ネジでもなんでも使って、使えなくなるまで使ってそれでだめになったらそこで新しい物に買い換えようかと。
それにしても、メーカーのマニュアルに沿ったというか、一律的な対応にはがっかりです。
おそらく新しい物をお買いになられたらいかがでしょうか、という事なのでしょう。
ちなみに同じくソニー製のデジカメでDSC-S50という製品も持っています。
200万画素のものでも2000年の発売ですからもう9年経ちます。
これは元気で今も現役です。
用途は限られていますが、ある記録用として使い続けています。
液晶が自由自在に動くタイプで非常に便利で重宝しています。
H3の件は、ようするにアタリ、ハズレのハズレという事なのかな・・・
書込番号:9425890
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





