
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年11月10日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月1日 10:39 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月24日 22:56 |
![]() |
2 | 5 | 2007年10月24日 11:25 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月14日 23:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月12日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
今日、ヤマダ電機でデジカメをじっくり見てきました。
この機種は動作がとても速いと感じました。
半押しでピントを合わす動作も、
そこからシャッターが切れるまでの動作も、
カメラを向けて一気にシャッターを押したときも
どのコンデジよりも、デジイチなみに速いと感じました。
子供が生まれてから、良い画質というより、一瞬の
シャッターチャンスを確実に記録したいという願望から、
E3からF31fdを追加購入。室内・暗所は特に素晴らしく
満足しておりますが、やはりデジイチ(父所有)のように
気持ちよく瞬間が切り取れません。そこで自分用にコンパクトなデジイチ
E-410を考えましたが大きすぎて購入には至りませんでした。
長くなりましたが質問お願いします。
この機種はコンデジの中でもサクサク気持ちよくシャッターが切れる
機種なのでしょうか?
他機種と比較してこの機種のこの作動が良くて購入したという方は
いらっしゃるでしょうか?
この機種より速いコンデジをご存じででしょうか?(高倍率機種に限らず)
ではよろしくお願い致します。
0点

H3は触ったコトがないのですが…パナのFZ18と比べてもAF等のレスポンスは高いのでしょうか。
書込番号:6951653
0点

AFのレスポンスかどうかは分かりませんが
「ボタン・AF・シャッターが切れる」までの動作はFZよりも
速いです。FZよりはSX100isの方が速く感じました。
シャッターボタンの一気押しのときだけかもしれませんが・・・。
⇒さんも迷っておられるのですか?
わたしもFZ8はクチコミで研究しました。
しかしデジイチのようにはスパッと切れないと
書かれておりましたのであきらめました。
FZ8のクチコミですが。
求めるのはデジイチのようなシャッターの切れです。
書込番号:6951765
0点

コンパクトの中では並っぽいですね〜。
高倍率ではないですがGX100なんかはかなり速いほうかも?
書込番号:6951769
1点

GX100は格好いいですね!
フィルム時代のGR1を持っています。
一番最初のデジカメはCaplio G3です!
私は高倍率は必要としていません。
3倍ズーム機種はF31fdを購入するときに
いろいろ見ましたが、どれもスパッといかなくて
諦めていました。今回、高倍率機種=高級機と
思いこみ、期待を込めて見に行った次第です。
GX100はいつも電源が入っておらず
確認できたことはありません。
しかし(これもクチコミですが)遅い方だと
書いてあった記憶があります。
この機種も発売当初より良くなっているようなので
ぜひ触れてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6951863
0点

メガネ子トトロさんは実際に触られて速いと感じられたのですよね?
ご自身の撮影スタイルをイメージされた上で許容範囲かどうかということが重要かと思います。
先日レビューに書かせていただきましたが、私はFZ18を買いに行ったその場で気が変わってH3に購入しました。
どちらが速いとかいう記憶はありませんが、レスポンスが悪ければ気が変わることはなかったと思います。
書込番号:6952970
0点

お返事ありがとうございます。
そうですね。自分が納得できれば買いですね。
しかしそこが難しいです!
なかなかカメラ屋さんにも行けないし・・・。
でも高価なものなのでじっくり見定めようと思います。
Double Rさまのおかげで、この価格コムに
レビューというものがあったと知りました。
とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:6967118
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
こんにちは、ご存知でしたら教えてください。
この機種は動画撮影中のAFが効くのでしょうか。
T9⇒T100にしたとき、この改善が嬉しかったものですから。
HPを見ても記載が無いような気がしましたので、
ここで質問させていただきました。
0点

動画中のAFは有効です。
が、録画開始したらズームは固定なので、ちょっと物足りないですね。
動画はおまけ、という感じです。
書込番号:6930065
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
非常に気に入ってますが10倍ズームの実用性はどうなんでしょうか?
我が家のプラズマTVでみれるSDならベストなのですがNIKONのCoolpix P5100
と迷ってます。こちらは3.5倍ズームだし、
詳しい人の意見を参考にしたいと思いますので宜しくお願いします。
1点

何をメインに撮影されるのかわかりませんが…普通にスナップを撮るだけなら高倍率ズームよりは広角に強い機種の方がよろしいかもしれませんよ。
リコーのR7はいかがでしょうか。
こちらのメディアはSDカードですしね。
書込番号:6902325
0点

ありがとうございました。
リコーは対象外でした。スペックも満足できる内容ですね
参考にさせていただきます。
書込番号:6902542
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
デジタルカメラを購入しようと思い、夏ごろからあれこれ調べています。
色々と悩んで、現在の候補はSONYのH3かCANONのSX100です。
そこで1つ教えていただきたいことがあります。
H3は、カタログに「最大14mの内蔵フラッシュ(ISO3200時ワイド端)」と書かれています。
ISO3200のワイド端だと普通のことなのでしょうか?
H3のフラッシュはレンズのようなものが付いていて遠くまで届くのでしょうか?
もしそうだとすると、近距離のワイド撮影時には光が端まで回りこまないのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
それと、もう一つ。
H3のレンズキャップは、それ単体で装着できるのでしょうか?
以前、あるたいあさんの写真でフード付きでレンズキャップを装着している写真を拝見しました。
フード付きでないとレンズキャップは装着できないのでしょうか?
これも、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

「最大14mの内蔵フラッシュ(ISO3200時ワイド端)」ということは、ISO100なら
到達距離は1/5.7倍になりますから約2.5mしか届かないという事になります。
(レンズキャップは、そのままつけられるかどうか知りません。)
書込番号:6864225
0点

ワイド端で14m先のものをフラッシュを使って撮るのは、私にはどう言う場面なのか想像できません。
望遠端で14m先なら,なんとなく分かるのですが・・・。
書込番号:6864885
0点

>H3のレンズキャップは、それ単体で装着できるのでしょうか?
レンズキャップは標準添付品ですから、当然付くハズです。(この機種は持っていません。)
むしろ、フードを付けた時に、そのまま付くのかどうかが、私は心配です。
ソニーのDSC-R1はフードを逆向きに被せて、キャップを装着します。
おそらく同じように付くと思いますが…。
内蔵フラッシュの件、たとえ、同一光量でも、ISO感度が変われば、撮影距離は変わります。
ISO 3200まで設定できても(14m先までフラッシュが届いても)、現実問題として、ノイズが多く使い物にならないのではないでしょうか?
この機種の場合、ISO 400程度が、上限だと思います。
ISO 400の場合は、広角端で、5m弱になります。
フラッシュの能力は、ISO 100の時のガイドナンバーで比較すると分かりやすいです。
(フラッシュ単品の場合、多くはこの条件で表示されています。)
GN値=絞り値×距離ですから、この機種の場合、約8.6(m・ISO 100時)となります。
特に大きい値ではありませんが、他のコンデジよりは、若干大きいかな?と思います。
書込番号:6865062
0点

レンズキャップ、普通に付きます。
ただ、キャップ自体にそれなりに厚みがあって、
計ってませんが4mm位かな?装着時にはその分厚くなります。
フラッシュは、他をあまり知らないので比較できませんが、
光量設定が出来ますし、
先日夜に撮ったものは、真ん中だけ明るい、と言う感じにはなりませんでしたよ。
書込番号:6869955
0点

今頃ですが・・・HANAパパさん、もうどれかをお買いになったのでしょうね。
フラッシュは、かなり強力だと思います。
でも、眠り母さんの仰る様に、光量の調節ができるので不具合はありません。
これから紅葉などを撮る機会が多いと思いますが、購入を検討されている方、他のカメラの板でアルバムのリンクをはったものですが、良かったら参考までにご覧下さい。
プログラムオートのiso100、何枚かは露出補正をしています。
全てリサイズしてあります。
書込番号:6900378
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
H3のあのレトロな雰囲気に負けて、ついつい購入してしまいました!
今年に入って三台目(泣) まさに、コンデジ貧乏です。
でも、このカメラは、スナップからボカシの効く望遠域までカバーしてくれそうなんで、色んなシーンで活躍し、永く付き合えそうです!
速く、撮影に行きたいです!(でも、休みがなかなか取れない(>_<))
1点

感じ方も人それぞれでしょうけど…H3ってレトロですかね…???
書込番号:6861000
0点

レトロもいいですが、無駄な空間は何とかならないのでしょうか?
書込番号:6862648
1点

今日店頭で見つけて、触ってみてとてもいい感じを持ちました。15倍ズームの法と違って、全域で歪曲が少ないいいレンズだなあーと思って感心していましたが、38mmスタートからだった辛のようですが、背面液晶も十分に見やすく(少なくとも室内では)。マクロでピンが来ているか、確認しやすい工夫があるかどうか、わからなかったのですが、とっても気になる存在になりました。
購入された方、ぜひとも、どしどし、使用感などお教えください。今、オリンパスの550/560と共に次期fX筆頭候補です。
書込番号:6868649
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
現在H3購入を検討しています。
ただ現在使用しているサイバーショット(5年前モデルぐらい)は赤目軽減機能がありながら
暗室での撮影はほとんどと言ってぐらい赤目になってしまいました。
この教訓を考慮するならばFUJI F50fdの赤目自動補正機能がすごく魅力で非常に
迷っています。
今回のH3についても赤目軽減機能有りとはありますが、あくまでも軽減ですから100%
は期待できないと思っています。
このあたりの懸念を取りさぐ、または買いに踏み込む為の何か良い豆知識等ありましたら
ご教示をお願いいたします。
0点

こんばんは
赤目現象は、目の内部反射を拾うもので、原理的にはフラッシュ発光部とレンズ受光部の近い物は出やすくなります。
昔から知られている方法として、直前に明るい照明を2〜3秒ほど見つめてもらうことは効果があるでしょう。
要は、瞳孔を狭くさせるということですね。
(プリ発光も考え方は同じですが)
書込番号:6855127
0点

勝リン2号さんこんばんは。
赤目軽減機能は、フラッシュの前に弱くフラッシュを焚いたり、LEDを光らせたりして、瞳孔を閉じさせて赤目を軽減するのはご存知のとおりですが、F50fdの自動補正は顔の中で目を探し、それを撮影後に赤くなっていたら「黒く塗ってくれる」機能ですね。
赤目の写真を、PCに取り込んで、フォトレタッチソフトで修整するのをカメラ内部でやってくれると思ってください。
下手な修正が心配なら元の写真と修整した写真、両方保存してくれる設定にもできますので安心です。
そういう意味では赤目対策ではF50fdのほうが1歩先を行ってます。
でも、F50fdとDSC-H3ではカメラのタイプや用途が違ってきますので、気軽にスナップしたいか、10倍ズームでじっくり撮りたいか、勝リン2号さんの撮影スタイルによってお選び下さい。
書込番号:6855165
0点

>豆知識等ありましたら
撮る前に携帯の液晶を10秒くらい見てもらって、
すぐ撮るといいとテレビで見たことがあります…効果は不明です(^^;
書込番号:6856164
0点

http://bowwow.seesaa.net/article/10150812.html
赤目は、撮影時のテクニックも良いでしょうが、目を作り直してしまうのが、
結構手っ取り早く、修正(=色や明度を変える)するよりも満足度が高い仕
上がりになることが多いようです。
作り変えをするまでは、修正で四苦八苦しておりましたが、意外と面倒で難し
く、時間と手間が掛かったりします。目を作り直した方が簡単で、よりリアル
に見えるぐらいす。
書込番号:6856183
0点

皆さんいろいろとご指導ありがとうございました。
カメラの機能任せにならないようにもう少し撮影のコツを学ぶ
必要がありますね。
また、機能の使用頻度も考慮しながら購入したいと思います。
ちなみにH3がどうしても欲しいです。
書込番号:6858279
0点

勝リン2号さん、こんにちは。
>今回のH3についても赤目軽減機能有りとはありますが、あくまでも軽減ですから100%
>は期待できないと思っています。
>このあたりの懸念を取りさぐ、または買いに踏み込む為の何か良い豆知識等ありましたら
豆知識なうえ、既にご存知かもしれませんが、H3はカメラ内レタッチ(赤目補正)できますヨ。(F50fdの補正力との差は判りませんが)
あと、これもどうでも良い話ですが、軽減モード(フラッシュ二重発光時)は最初の発光で気を緩めてしまいがちで、動いてしまったり、締まらない顔になるので、撮影前に説明が必要だったり致します。。
書込番号:6858663
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





