
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年3月23日 07:46 |
![]() |
6 | 13 | 2008年3月11日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月6日 00:14 |
![]() |
5 | 6 | 2008年2月28日 13:39 |
![]() |
8 | 9 | 2008年2月26日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月24日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
DSC-H10が新発売されたので多分在庫処分だと思います
DSC-H3が明日終了でヤフオクに大量に出品されています
在庫がなくなり次第セールが終わりそうなので今がチャンスだと思います
1円スタートだが即落価格もついているので終了日が早まるかもしれません
DPP-FP70も同時に出品されています
これもDPP-FP75などが新発売されたので在庫処分だと思います
新発売されたらすぐに前の機種を買うのが賢い買い方です
在庫がなくなるまでの短期間が狙い目です
0点

>新発売されたらすぐに前の機種を買うのが賢い買い方です
>在庫がなくなるまでの短期間が狙い目です
確かに,そのような買い方もありますね。
新製品が必ずしも良いものとは限りませんので。
H3ですが,近くのヤマダ電機では展示品限りになっていました。
この機種を買うかどうか迷っていた時期もありましたが,結局は買わないで終わってしまいそうです。
そのように悩んだカメラ,これまでに何台あるのだろう。
書込番号:7573895
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
はじめまして。
1年程使っていたDSC-W5から昨年DSC-H3へ買い替えました。
カメラに関しては殆ど知識がなくW5ではオートのみで利用していました。
恥ずかしながら今回初めて手ブレ補正機能付の機種を購入したのですが、
「神」のようにブレを解消してくれるものだと思っていたところ実際には
シーンによって普通にブレるんですね・・
(特に屋内での撮影時)
3ヶ月近く利用していますが、W5で撮影していた時のほうがブレる枚数が
少ないような気がするのですが皆さんはどういう設定にされているのでしょうか?
小生は手ブレは撮影時のみ、AFモードはシングルに設定しております。
W5同様に屋外での撮影はそこそこですが、屋内での撮影がどうにもブレてしまって
うまく撮れません。
どなたかご教授頂けると助かります。
宜しくどうぞ。
0点

手ブレ補正が有効なのはおおよそシャッター速度が1/30前後と言われているようですね〜。
昔のソニー機は感度をオートで上げて1/30以下にならないようにしていたので差が出たのかも?
書込番号:7214429
0点

高感度モードはオートよりシャッタースピードを上げるため、
早めにISOをあげるのでいいかもしれません…
書込番号:7214901
0点

室内で望遠側で撮影していませんか。
基本的に手振れが起きないシャッタースピードは1/焦点距離と言われていますので…手振れ補正機能があったとしても望遠側で1/30程度のシャッタースピードでは手振れが起こってしまっても仕方ないと思います。
室内でシャッタースピードが上げられないならISO感度を上げるなりして対応された方がイイと思います。
書込番号:7215162
0点

手ブレ補正は動かないものに対して有効です。室内でスローシャッターになれば被写体ブレは防げません。
書込番号:7215373
0点

ありがとうございます。
まず、室内では望遠は利用していません。
殆どはオートで撮影していたのでISO・シャッタースピードの設定は
行わずカメラまかせでした。
普段の設定は以下です。
画像サイズ:8M
顔検出:ON
撮影モード:通常撮影
EV:0
赤目軽減:ON
フラッシュ:オート(もしくは発光禁止)
オートでは以上の設定しかできませんが屋内で顕著にブレてしまう事が
多いです。
以前のW5でもそうでしたが屋外撮影は失敗率は非常に少なく、屋内での
スローシンクロは手ブレが起きやすいのは私も理解していました。
これからこの機種を活用していく為に、基本的な撮影方法をご指南して
頂けないでしょうか?
一番多様するのは屋内で蛍光灯もしくは白熱灯下での人物撮影です。
この機種はフラッシュが非常に強力なので、オートでは顔が白とび
してしまう結果が多く、オートでは屋外でも普通に撮影してもPCで
確認するとブレが起きている事が稀にあります。
ねねここさんのアドバイスを受けブレが起きている画像を全て確認
してみましたが、オートでの撮影でISOは400が殆どでした。
非常に初心者の質問で恐縮ですが他に必要なインフォメーションが
ありましたら仰って下さい。
宜しくどうぞ。
書込番号:7215454
0点

もう一つ補足です。
手ブレ補正は「常時」と「撮影時」ではブレ軽減の効果はどう変わるのでしょうか?
PDFの説明書は熟読しましたが今ひとつ理解できずいくつも申し訳ありませんが
ご教授願います。
小生が手ブレ補正にこだわるのは以前にパナの浜崎あゆみが出ていたCMで、カメラを
振動させる機械の上に載せてシャッターをしても全然ブレていないのありましたよね?
あれを見てからなんですよ・・
私も初心者とは言え今までも5年程コンデジは利用していたので、ここまでブレると
不良品ではないかと疑ってしまう程ですが、屋外での望遠側での撮影でのブレ補正は
驚くほど効果がみられるので、それはないかと思いました。
長々と申し訳ありませんが宜しくどうぞ。
書込番号:7215487
1点

「常時」手ブレ補正にしておくと、モニターで見ている間も手ブレ補正が効くので見やすいです。
「撮影時」だと、モニターで見ている間はブレは軽減できませんが、効きはこちらの方が良いそうですし電池の持ちも良くなります。
皆さんも書かれているように、室内ではシャッター速度が遅くなるので、手ブレ補正が有っても人は動くとブレます。
それを防ぐには、ISO感度を800とか1600にしてシャッター速度を早くしなければダメですが、そうするとノイズでザラザラになります。
また、2秒タイマーを使えばシャッターを押した時にカメラがブレるのを防げます。
外でもブレるそうですが、シャッターを強く押し過ぎるんじゃないでしょうか?
両腕の脇は閉めて、足は開いて撮ってますか?
私なんかは、室内では息まで止めて撮ってますよ(^o^)
書込番号:7215620
0点

ISO400でも広角側がF3.5の明るさですからF2.8のデジカメでISO200の時に近く、室内ではぶれやすいかもしれません。レンズの明るさは暗いほど効いてくるので、慣れるまでそれがあるのだとおもいます。
室内ではF2.8のレンズでもISO400やISO800がいいでしょうから、H3ではISO800以上がいいのかもしれません。シャッターを押した後にすぐ動かさず1秒くらい待った方がいい時もあります。
フラッシュを使うなら明るさを-にするとか、わざと気持ちズームでやや離れてとると違うかもしれません。フラッシュOFFでは高感度モードかスポーツモードがいいかもしれません…
書込番号:7215750
0点

皆さん小生の愚問に対し、大変ご親切にご指導して頂き感謝しております。
本機種は兎に角デザインに一目惚れし購入しましたが、ねねここさんの仰る通り
「P」もしくは「M」でのモードでの撮影方法を学ぶべきですね・・
どうも性格上、良い物は欲しいが全て機械任せがいいという矛盾した性格なので、
はしょってはいけないと今回勉強になりましたw
ところで、ままっぽ(@^_^@)さんの仰る
>「撮影時」だと、モニターで見ている間はブレは軽減できませんが、効きはこちらの方が良いそうです
は本当ですか?(疑っている訳ではないのであしからず)
何かモヤモヤが晴れたような気がしたのでアイコンも変えてみました(笑)
書込番号:7216632
0点

>小生が手ブレ補正にこだわるのは以前にパナの浜崎あゆみが出ていたCMで、カメラを
>『振動させる機械の上に載せてシャッターをしても”全然ブレていない”のありましたよね?』
>あれを見てからなんですよ・・
あれは、間違いなく、虚偽誇大広告の典型例だと思います
他のまともな会社は「いくら販促効果が大きくても、、あんな虚偽誇大なCMで消費者欺して売っちゃうのは・・・」
と倫理感から思い留まるのが普通ですが、、○ナはほんと平気でやっちゃいマス(笑)
あんなのまともに信じてはイ ケ マ セ ン(笑)(´・ω・`)
書込番号:7224503
1点

>>疾翔さん
まさにですよね!?
いや〜安心しました(笑)
お恥ずかしながらPCボンバーで購入して自宅に帰って着た時に
自分の手で同じように振動させながらシャッターを切ってみて
「はぁ?」とか思ったんですよw
あれ見たら手ブレ補正はまさしく神だと思いますよね?
小生はPC(特にハード)が専門なのでカメラには疎い上にショップ
でもカメラ売り場はほぼ素通りなものでお恥ずかしいばかりです。
貴重なご意見ありがとうございました(;´Д`)
書込番号:7224588
2点

はじめまして。
僕は夜景を手持ちでよく撮るのですがH3はよくてぶれ補正が効くと思っています。
で今回の質問に関してですがEXIFというものに出てくるデータがわかると原因がわかりやすいです。
パソコンで出してみると項目が多くてよくわかるのですが、H3で見る場合だと画像を再生した後丸いボタンのDISPというボタンを何度か押してください。
そうすると撮影データが出てきますので右に出ている
ISO
EV
その下に出ている数字(50F4.0とかいう感じで出ている数字)
ぶれている写真のこのデータを書いていただけると原因がわかりやすいと思います。
基本的に手振れ補正というのは撮影時に微妙に手が動いているのをレンズを動かして打ち消すものです。(光学式の場合)
ですがレンズを動かすといっても限界があるのでレンズが動く量以上手がぶれてしまうと補正できなくなってしまいます。
ですのでぶれる時間を短くすればぶれる量が減るだろうということでシャッター速度を早くしたほうが手振れ補正の効きがあがるように感じると思います。
僕の体験からすると多くのデジカメの手振れ補正の限界スピードは1/4秒までです。
これ以上遅い場合は手持ちをあきらめて三脚を使ったほうがいいと思います。
もちろん手振れ量は個人差がありますのでもっと速いシャッター速度でも手振れをする人はいると思います。
用はレンズが動いて補正できる量以内の手振れ量にいかに抑えられるかで効きが変わってきます。
上記の常時補正より撮影時のほうが手振れ効果が大きいというのはこのレンズの動く範囲が常時の場合は常にレンズが動いているので、位置がずれている状態から動かなければいけないので稼動範囲が小さくなる場合があり手振れ補正量が減る場合があるということです。
撮影時の場合はレンズが中心にいるところから補正がかかるので常に一定量の補正効果が期待できるということですね。
で、手振れしにくくする場合ですが
1.広角側で撮る(撮影倍率の低い側)
2.感度を上げてシャッター速度を早くする。
3.EV値(露出補正)を-に設定する。(写真が暗くなりますがシャッター速度が速くなるので手振れは減ります)
4.できるだけカメラを持つ力を抜く(力を入れて持つと手が震えてぶれます)
5.連射する(ぶれはシャッターを押すときと離すときにぶれやすくなるため連射をして間の写真を見るとぶれが少ない写真が多いです)
現状で思いつくのはこれぐらいですが、もしよければ参考にしてください。
書込番号:7442482
2点

もう見てないかな?
W5よりH3のほうがCCDサイズが小さい→高感度に弱い
ワイド側F2.8→F3.5と暗い
なのでW5の方が室内人物向きかも?
またこんなことも知ってたほうがいい。
H3の100mm前後F4.4 W5より明るいですね。
この焦点域ではH3が有利かもねぇ。
普段ソニー目を通してないので遅レスすみません。
書込番号:7516093
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3

ただ、海外のH10にあるバースト機能がない感じで、国内はさみしいです(^^;
せめてDレンジPlusが欲しかったです…
書込番号:7489031
0点

バースト機能?
調べてみましたが、イマイチ分かりませんでした。
連写の一種ですかね?
書込番号:7490150
0点

連射の1種みたいです。
ただ、W300のように早くなく3枚をVGAで1秒、フルで2秒でワンショットで撮るような機能みたいです。たぶん…
書込番号:7490978
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
http://www.dpreview.com/news/0802/08022502sonyh50.asp
相変わらず1/2.3インチ撮像素子ではありますが、中々良さそうです。外部ストロボのシューとRAW出力があると申し分は無いのですが。
約$400で3月から米国発売と。
1点

また国内販売はしないのでしょうか… H9もそうでしたが、せっかくいいカメラ作っても国内で販売しないなんてSONYさんは何考えてるんでしょうか…? H50は国内仕様で販売して欲しいですね。
書込番号:7454540
1点

りゅう坊さん
東京通信工業(東通工)時代からリージョナル・セールスに変にこだわる会社ですから、ヨーロッパ向け、北米向けモデルとか相変わらずです。保証規定も営業地域毎に制限したり、面白いマーケティングですね。物や人の国境移動がこれほど進んだ現状で、日本向けモデルには英語表示を行なわないなど不都合も目立つようになってきたと思います。技術者の「思い込み」が強いのと同様、マーケティングも負けずにかなり「思い込み」が強いケースが多いようです。
このモデルは日本市場でも競争力があると思うのですが。「α300/350の子供」みたいで、かわいいじゃないですか。
(広告出典、『科学朝日』、1955年、他)
書込番号:7457711
1点

仰る通りです。 私もSONYファンなんですけど最近のSONYにはちょっと頭に来ています。
H7を買ったら海外でH9を出されたり、H3を買ったらまたまた海外でH10を出されたりっ、、!
なんか国内のユーザーをこ馬鹿にしてるような気がしてます…(ーー゛)
書込番号:7459158
1点

カナダと米国を合わせ人口は3300万人ほど、メキシコも加えるとするなら日本の4倍の大市場です。購買力にあわせ品揃えも増やすのは仕方が無いところ。地方都市のデパートより、東京の大百貨店の方が色々売れるという事なのでしょう。
一つ困るのは、この会社のリージョナル・セールスの方針の一つとして、製品保証の地域範囲限定をしている場合がある事です。通販で米国から買っても日本では修理を受け付けないとか、それが嫌なら各地の免税店、自由港むけ国際保証版を買えとか実に不思議かつ複雑な商売をしています。
元々カラーテレビとオーディオ・ビデオで伸びた会社です。例えば、北米向けテレビは青い目で好まれる色スペクトラムにしたり、白熱灯の暗いリビング照明に合致するようにしたりと芸の細かい事をやっておりました。今でも液晶TVはそれをやっていると思いますが、そういった地域向け製品特化の習慣が抜けないのでしょう。全世界同一プロダクトが長年当たり前のカメラ業界では、変に目立ちます。
書込番号:7459451
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
子供の運動会や風景なんかを撮影したく高倍率ズーム機を検討していました。
H3が最終的に気に入りました。
形が最高で、小さいのこれぞカメラ!という感じですね。
価格も安くて良いですね。
で、ユーザーの方に2つほど質問させてください。
・付属のレンズアダプターのみ常時装着していても大丈夫ですか?
なんか持ち易い感じがあるし、見た目もバランスよさそうなので・・
できればレンズキャップも頻繁に着け外ししなくてもいいよう、保護フィルター
もつけたいです。その場合、ワイド側とかで問題ありますか?
もうひとつ
・バッテリーのもちはどうですか?
撮影条件でかわってきますが、みなさんどういう内容でどれくらい撮れますか?
子供が大きくないので宿泊で旅行もあまりないし、例えば遊園地とか水族館などが主で
1日持ってくれれば良いのですが・・おそらく1日で200枚なんて撮らないと思いますし。
予備バッテリーも様子見でとりあえず購入しないでおこうと考えているので、参考に
教えていただけると助かります。
以上の2つ、お答えいだけると大変参考になります。
ついでと言ってはずうずうしいのですが、レンズアダプターにフィルターつけてる
H3の写真ありましたら見せていただけると、最高にうれしいです。
フード付の写真は見るのですが、どうもイメージがつかめなくて・・・
自分のイメージ通りなら「持ちやすくミニ一眼チック」で良いかなぁと。
もう即買いに行きそうです。
どうかよろしくお願いします。
1点

アダプターを付けっぱなしでも問題はなさそうですがせっかくの小型性を失ってしまうのが本末転倒かもわからないですね〜。
電池は旅行ではなく一日くらいなら十分な持ちがあるかも?
書込番号:7448405
2点

子供みたいな動きが激しい被写体でもビシッと止まりますよ。気軽に持ち歩けるいいカメラと思います。
個人的にはもっと人気が出てもいいカメラと思います。マニュアルモードは弱いですけど。
アダプターのみ付けっぱなしでも問題はないと思いますが、アダプターはプラスチック製で決して頑丈なものではないので、割れたりしないような収納が必要です。
バッテリーの持ちはいいですよ。もちろん毎日の撮影枚数によると思いますが、1週間に数十枚程度の使い方の私の場合、1ヶ月は放ったらかしです(^_^;
もう出社しないといけない時間なので、写真は帰宅後にアップします(他の方がアップしていなければ)。
書込番号:7448612
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/25/7818.html
後継機も大きく変わるところはないようですから、
H3は安くなってていいかもしれませんね…
書込番号:7449903
1点

からんからん堂さん
Double Rさん
早速返信ありがとうございます!
常時・・というのは良くなさそうですね。
状況に応じて試しに装着してみます。(早く買わねば)
店頭で持ってみてもコンパクトな割に持ちやすかった印象です。
確かにもっと人気があってもよさそうなのですが・・・
機能は個人的にまったく問題なく新たな趣味になりそうな
気分にさせてくれるカメラだと思います。
バッテリーも問題なさそうなので、こちらも使用してみて
購入するか検討してみます!
H3のデメリット(液晶・レンズキャップなど)は十分理解していますので
優れているところなどありましたら教えて下さい。
Double Rさん、写真のアップ楽しみにしております!
書込番号:7449935
0点

あまり暗い場所でないなら、アドバンスドスポーツモードはピントが早めでシャッタースピードを速く保ってくれますので、楽に使えるかもしれません。1/200秒以上にする感じだったと思います。
ISOをそこまで上げたくない時は高感度モード1/100秒が使いやすいかもしれません。
シャッタースピード優先はありませんが、どちらか選ぶだけなので簡単だと思います。
マニュアルは本当のマニュアルに近いですが、オークション撮りや夜景を三脚で撮るのに便利だと思います。普通のスローシンクロフラッシュでは暗い場所で1/6秒など遅くなり手ぶれ補正があってもぶれる感じになるかもしれませんが、マニュアルで1/15秒などにすることができて、使い方がわかればとても便利だと思います…
書込番号:7450012
1点

ねねここさん
ありがとうございます。
H10は大きな変更はなさそうですね。3型液晶は魅力的ですが・・
確かにH3もどんどん安くなっており、近所のキタムラでも下取り1000円の28,600円で
売っていましたね。
今まで3倍ズームのオートのみだったので、このカメラ、購入前から楽しみです。
分かりやすいご説明ありがとうございました!
※上のレス、アイコンが泣き顔になってしまいました・・間違いです
書込番号:7450210
0点

アダプターを付けたところと、MCプロテクタを付けたところの写真をアップしますね。
個人的には保護目的だけであるならプロテクタを付けることをあまりお勧めしないかも。
先にも書いたとおりアダプタがプラスチック製なので、フィルタを付けるとネジ山が痛んでしまい、一度付けるだけでプラスチックの細かいくずが出るほどです。私の場合はプロテクタが取れなくなったこともありました。グリスを塗るなどの処理をすればいいのかもしれませんが…
それと、付属のレンズキャップは本体にもアダプタにも取り付け可能なので共通して使えますが、プロテクタを付けると市販の58mmのレンズキャップを使うことになるためアダプタのある/なしによってキャップを使い分ける必要が出てきます。
私はこれが面倒で今はプロテクタ付けていません。
書込番号:7451536
1点

すみません、写真とコメントが逆ですね(_ _)
左の写真が「MCプロテクタを付けた状態」で、右の写真が「アダプタを付けた状態」です。
書込番号:7451599
0点

Double Rさん
お仕事でお疲れのところわざわ写真のアップありがとうございます!
レンズアダプターだけでも結構迫力ありますねぇ。
これにフードがつくと思うと・・・
おっしゃる通り、プラスチック製であれば常時装着では支障もでそうです。
でもMCプロテクタ付の写真は「おおーかっこいい!」と思ってしまいました(笑)
>フィルタを付けるとネジ山が痛んでしまい、一度付けるだけでプラスチックの細かいくずが出るほどです。
なのに装着させてしまい、大変申し訳ありませんでした・・・
通常はそのまま使用するのがベストみたいですね。
本当にありがとうございました。
日曜日にでも購入するつもりです。
皆様、ご親切にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:7451886
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
http://www.dpreview.com/news/0801/08012305sonyh10.asp
SONY H10は画素数そのまま、3型23万画素液晶になるようです。
国内発売はわかりません…
0点

Tシリーズと言い、半年毎に新モデルはちょっとサイクル早すぎません?。
見てるほうは楽しいですが買った人はたまらないかもしれません。最初からちゃんとしたLCD載せろよ、と。
W3は特に海外でずいぶん良く売れていますね。
外人から見ると十分ウルトラコンパクトですし、クラシックな外観結構インパクトありますよね。
書込番号:7291565
0点

部品が進化すると価格が下がる部品もあるからでしょうね。
でも2.5じゃなく3型なのがいいです(^^;
書込番号:7291694
0点

>ryenyさん
ものは考えようですね。
半年サイクルということは半年待てば在庫処分で安くカメラが買えるという考え方もできますよ。
最新式にこだわるなら損ですが最新式にこだわらない人にとっては逆に半年待って在庫処分で値下がりしたところを狙えば安く買えるとも言えます。
こういうものはいかに発想をきりかえるかで損にも思えるし得にも思えるものですね。
書込番号:7442244
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





