
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年10月18日 08:57 |
![]() |
3 | 3 | 2007年12月15日 23:44 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月29日 02:02 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月15日 11:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月12日 16:42 |
![]() |
8 | 24 | 2007年11月25日 14:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T2
秋の高原キャンプで、撮ってきました。古ーい機種やけど、けっこうイケます。SNS用には十分。フェイスブックから貼付けたのでexif出ないかも?でも、このスレ見る人居るんやろか?
8点

綺麗ですね
全体の掲示板から見てるから大丈夫
書込番号:20307024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T2
量販店ではしばらく高止まりしていたようですが、値段が下がってきたので購入を決めました。
店舗のクーポン利用、(現金価格とは単純比較できませんが)ポイント分も値引き換算して先週時点で3万2,000円弱相当くらいでした。クリスマス商戦、これからもっと下がるかもしれませんが、このあたりで手を打ちました。
以下、ちょっと触ってみた感想です。
(まだマニュアルなども完全に読み込んだわけではないので誤認などがあるかもしれませんが、個人的に興味のある機能を中心に直感的にやってみた感想です(比較は概ね現在使用しているF31fdとのものです))
・スマイルシャッターはおもしろい。宴会などで受けるかも。セルフタイマー替わりにもなる。試してみたら予想より機能するが、精度には若干ムラがあり。笑顔でないとき(どちらかというと怒り顔)でも作動することがある。また、少しタイムラグがあるので、笑ったままじっとしていないとタイミングがずれる。
・ペイント機能は期待どおり。ただ、付属のペイントペンはストラップに付けて携帯するようになっている。せっかくの小型モデルなので、個人的にはPDAみたいに本体に収納できるほうがいい。
・魚眼やクロスフィルターなどのエフェクト機能、は意外と遊べる。
・1cmまで寄れる拡大鏡モードも使える。小さなものが綺麗に撮れる。
・夜景・イルミネーション(フラッシュ無し)も高感度(ISO)モードにすれば手持ちでも何とか撮れる(画質はF31fdのほうが上かなという感じ)。
・リサイズはVGAが最小サイズのよう(=更に小さくする方法がわからない)。ブログ用などでもっと小さいサイズへリサイズできるとうれしい。
・再生時、縦撮りの写真は自動的に縦表示になるのは面白い(細かいですけど)。
・ズーム操作は少し重く、勢いですぐデジタルズーム領域へ行ってしまうので、光学ズーム目一杯で一旦止まる設定を確認中(今のところ見当たらず)。
・テレビ接続用のケーブルが添付されていない。TVにつなぐには充電とセットのクレードルタイプ(8,085円と高価)を買うか、3,700円程度するケーブルを買うかどちらかのよう。旅行先でもTVに繋いで皆で見るという使い方をしているので、TV用クレードルまでは不要だし、別売ケーブルは結構高い。買ったままでTVに接続できないというのは個人的には痛い。
・充電時、カメラに直接電源ケーブルを差せないようで、いちいちカメラからバッテリーを抜き出す必要あり。これを解決するにはクレードルを買う必要があるものの、PC接続用(5,250円)と先のTV接続用は別物。余計な悩みと費用が増えるのでクレードルを一つ買えばどちらとの接続もできる(選べる)というような設計できなかったものか。。
・付属ソフト(PMC)のインストールは結構時間がかかった。別のカメラで撮った写真なども勝手に読み込むが、何かと自動でやろうとするところが逆に不自由に感じることも。もう少し使い込んでみると印象が変わるかもしれない。
・別売の保護フィルムは欲しい(買った状態では何もついてない)。
すっかり長くなりましたが、最初の感想はこんなところです。
これからもっと使い込んでいきたいと思います。
3点

>テレビ接続用のケーブルが添付されていない。(中略)
>別売ケーブルは結構高い。買ったままでTVに接続できない
>というのは個人的には痛い。
LUMIXは(ハイビジョン画質かは不明ですが)ケーブルが付いてますよね。
今後発売する後継機(全機種)すべてに流用できるケーブルやキットで
あれば、買ってもいいのですが、その保証はないわけです。たぶん、
SONYのことだから仕様変更でまた買い直しとなりそうです。
消費者のことを考えているのか、疑問ですよね。開発者様。
バッテリーに関しては簡単に抜き出せるので今のままで全く不満はないです。
できれば、急速充電器を初めから同封しておいて欲しかったです。
熱を持つ物をカメラ内に収めたまま充電というのが恐いので(笑)
他社も急速充電器は別売りですが、これってカルテル?
VAIO Movie Storyをサイバーショットユーザーに売って欲しいです。
書込番号:7110678
0点

> SONYのことだから仕様変更でまた買い直しとなりそうです。
> 消費者のことを考えているのか、疑問ですよね。開発者様。
そうですね。
急がないなら次期モデルに期待してみる、というのもアリかと。。
CyberShotは初でしたが、ここにも割と独自のSONYワールド(SONY標準?)が広がっている感じがしました。
(その分、HDDやタッチパネルなどチャレンジ精神旺盛で、それが購入理由だったわけで、それも独自性ならではだと思うのですが)
VAIOもそうなんでしょうかね。。
書込番号:7116474
0点

実は待てなかったので、発売日に白を購入してます(笑)
昔のウォークマンもそうでしたが、どうしてSONYって
消費者の嫌うことをするのでしょうか。
↓
・別売りテレビ接続ケーブル
・アダプタ必須のUSBケーブル
と不満を言いつつ、買ってしまうのがSONYファンの性ですね。
後継機はシャープの開発したマルチタッチ液晶レベルでお願いしたいです。
書込番号:7119461
0点





デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T2
ITmediaにT2のレビューが掲載されました。
ご参考ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/15/news012.html
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T2
「サイバーショット DSC-T2」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T2
スレ無いのでたてちゃいますか、、
新製品ですね〜
フラットになるデザインにくすぐられます
これの厚みがもう半分くらい薄いともっとそそられるんだけどなぁ
(そんな私は初代エクシリムを愛用してました)
携帯もそうですけど普段身に付けて持ち歩くアイテムという事を考えるとデザインと重量って大事ですよね〜
いやはや、店頭で実機を触ってみたいです
3点

今までのTシリーズのシルバー系(ヘアラインとか)とは大きく違いますね。一世代前のVAIOタイプCのカラーリングと似てますね。ピンクとかはあっても、こういうポップな感じは無かったですもんね。ま、それはそれで上質な感じがよかったんですがね。
コンセプトとしてはG1の延長なんでしょうかね?G1の二倍の4GBの内臓メモリーの割には安いきがしますが・・・。
でも顔認識(スマイルシャッター)とかタッチパネルとかT200(T70)の要素もあるし、なんかバラエティー豊かってな感じですね。
安くなれば欲しいけど・・・。はい・・・。こんなこと言ったらきりが無いですけどね。
書込番号:6909039
2点

私にはT200は実際に持った感じ、薄すぎて持ちづらかったので
ある程度の厚みがあった方がいいかもしれません。
タッチパネルだと右手でしっかりカメラを持っていないと、
ぶれてしまいますんで。
ただ、疑問なのは、4GBのメモリーを積んだ位でなぜ分厚くなったのか
ということ。HDDじゃないのに、なぜなんでしょ。
タッチパネルやスマイルシャッターより、フォルダ分けや
撮影後の編集(再生)機能も気になってます。まだ本格的な
レビュー記事はないようですが、デザインは好みなので
早く、価格が下がるよう願ってます。
ところで、なぜ松下のように広角28mmを実現できないのでしょう?
技術力がないからか、関心がないのか分かりませんが。
スクラップブック、スライドショー、レタッチ機能はLUMIXには
ないものなので、広角さえ強ければ大変魅力のあるカメラになった
と思うのです。
書込番号:6911377
0点

>ところで、なぜ松下のように広角28mmを実現できないのでしょう?
技術はあると思います。シャープな写りならテッサーですが広角系はディスタゴンとあまり知られていなくて1番ではない名前になるので、世界の知名度的にブランドのツァイスがだめなのかもしれません。
昔の様にSONY名のレンズならできると思いますが、特許とかいろいろしがらみがありそうです(^^;
書込番号:6911816
2点

一般に屈折光学系(レンズが飛び出さないタイプ)のカメラは広角側に弱いと言われてますね。
(たしかLUMIXの説明かなんかで見た気がしますが)広角28mを作るは(面積的に)大きいレンズが必要で、LUMIXでさえ苦労したとか・・・。
↑うろ覚えなんで・・・間違ってたらすいません。
でもソニーのTシリーズには専用のワイコン(乗せて装着するタイプ)がありますので、それでなんとかなるかと・・・。
確かに、ちょっと厚みがあるのは謎ですね〜。
バッテリーもT100や20の厚いタイプ出はなくT200や70の薄いタイプなのに・・・。
そういえば2GBのメモリーを積んだG1も厚めだったかな〜。
書込番号:6912810
1点

>一般に屈折光学系(レンズが飛び出さないタイプ)のカメラは広角側に弱いと言われてますね。
なるほど、そう言われてみれば納得です。
専用のワイコンはタッチパネルの誤作動や傷の心配、付け外しの面倒さから敬遠してしまいますね。専用デジカメケースにも入りませんし。
最低でもワイコンはセットにして安く販売して欲しかったです。(別売だとワイコン価格下がりませんから)
ところで、ねねここさんの撮られた写真、センスが良いですね。早く自分専用のデジカメを買いたいです。
書込番号:6915280
0点

新モデルが出ると、いつも必ず「広角にできないか」というコメント出ますけど、屈曲系ズームで困難なのがわかってて、なんでいつも言うんでしょう?もちろん、もっと技術を高めて実現してほしいことではありますが…。
厚さについては、薄すぎずいいと思います。この前Z100を店頭で触ってきましたが、あの薄さと斜めスライドカバーに慣れず、危うく本体を落としそうになってしまいました。薄くなればそれなりにスタイリッシュに見えるでしょうが、使いやすさにツケが来てるな、と感じてしまいました。
スマイルシャッターはT200で先に出してるので、特に真新しいものはありませんが、性能が向上してればいいなと。
それより気になるのは、顔認識です。T100の時は、顔認識にするとフラッシュが自動的に赤目軽減(2回光るヤツ)になってしまうのが気になりました。フジやキャノンは撮影後に赤目を補正する機能を使っているのに、なぜソニーはこの点に古典的な機能しか使ってないの?と思ってしまいます。
いずれにしても、今までにないデザインもいい感じですし、4G内臓という点で、久々に「買ってすぐ使える」デジカメの再来という感じがします。出たら買うかも…。
書込番号:6915456
0点

>屈曲系ズームで困難なのがわかってて、なんでいつも言うんでしょう?
camcam3さんに言われるまで困難とは知らなかったんですよ、私は。
そんな言い方しなくてもいいでしょうが…。誰もがカメラに詳しいとは思わないで下さい。
それに薄型じゃなくてもSONYは広角28mmを実現していないでしょ。まだ昔のSONYの勢いを夢見ている元SONYファンから見れば、松下に負けないで欲しいから、このような要望をするんです。
書込番号:6915909
0点

確かに、誰もが知識をもってる人ではないですからね、、、
でも、一般的にカメラを好きになれば好きになるほど、望遠ではなく広角に興味を持つといいますが・・・(僕も最近広角のカメラ買いました)。
まあ、手軽に広角はやっぱりルミックスでしょう。次にリコー(ハイエンドもありますが、キャプリオという手軽なシリーズもあります。)とかキヤノンも最近広角28mが出てますね。
広角側はまだ僕も(使いながら)研究中なんですが、後ろに下がれないときや、遠近感を出すのに有利といわれています。
(あんま込み入った話をするのもあれですが・・・)ハンブルさんが広角を必要とするのはどんな用途でしょう?
下がれない時のためとかなら(絵作りの要素で必要としないなら)とりあえずさっき上げた三社とかがベタかと思います。
ソニーに固執したいならコンパクトをあきらめる(Hシリーズ)かTシリーズで広角を待ってみるかですね・・・。
参考にならないかもしれませんが・・・。助言さしていただきます。
書込番号:6916485
0点

書き忘れです・・・すいません
コンパクトを諦める(Hシリーズにする)というのは、Tシリーズのような簡易的ではないワイコンがあるからという意味です・・・。
あと、その他諸々・・・。
ソニーでは標準で広角28m前後というのは確かにないですね・・・。そのうち出るのではないでしょうか?コンデジのトレンドになりつつありますし(一番可能性あるのはWシリーズ)。
あと顔キメ時のフラッシュについてですが・・・
私も顔キメ愛用者でありますが、、フラッシュ赤目軽減になりましたっけ?あまり意識してませんでした・・・。
でも撮影後のカメラ内レタッチでも赤目補正はできたと思います。
書込番号:6916527
0点

スレ主さん、脱線してしまいますがご容赦下さい。
>一般的にカメラを好きになれば好きになるほど、望遠ではなく広角に興味を持つ
>広角を必要とするのはどんな用途でしょう?
一般的なのかどうかはよく分からないのですが、DVカメラでは常にワイコンを付けて撮影していました。パナソニックのNV-MX5000という機種です。具体的に必要とされる用途と言われてもすぐに思いつかないのですが、人を収めるときも景色を収める時もワイコンがあった方がイメージする絵を作りやすかったのです。
DVカメラ歴は長いといっても本で勉強したり、人から教わった経験はありません。よってしっかりした知識はないんですよ。
デジカメに関しては家族がLUMIXの数年前の機種を持っています。私は写真よりも動画に旅行などの思い出を収める方が好きだったので、デジカメは持っていません。写真を撮りたい時はワイコンを付けたまま、MX5000で撮っていました。
今回、SONYを考えている理由は
・T2のデザインを非常に気に入った
・機能を気に入った
(カレンダー表示、フォルダ分け、スクラップブック、凝ったスライドショー、かんたんレタッチ)
* タッチパネルとデコレーションはあってもなくてもいいかなという程度
・家族が旧式とはいえ、LUMIXを持っているため、自分は違うメーカーにしてみたい
というものです。SONYに固執しているつもりではないのですが、結果として固執してしまってますがね。明確なお返事ではありませんが、こんな感じで宜しいでしょうか?
レタッチやスライドショーはソフトやDVDビデオ化などによっても可能ですが、お手軽なのは魅力です。さらに魚眼レタッチは非常に期待しています?!
書込番号:6916944
0点

>ハンブルさん
失礼しました。キツイ言い方をしたつもりはありませんでしたが、結果的に責めるような表現になってましたね。
広角のモデルというと、パナ・リコー以外はみんなブ厚くなってしまいますね…。
まぁ、ソニーでも広角はあるにはあったんですが、F828(28ミリ)、R1(24ミリ)…手軽にっていう価格・サイズではないですね。一眼を出すようになったから、もうこの手のサイズのは出さないだろうけど。ちなみに私はあのデカさに躊躇して、当時買いませんでした。今はGX100(広角24ミリ)使ってます。近くで撮ってもそれなりに広く写ることは満足してます、確かに。ただ、その前がT100だった(38ミリ)ので、初めは広角側の大きな差にかなり戸惑いました。
手軽にスナップショットを撮る、ということで考えると、私は今回のT2の38ミリでも恐らく不便は少ないかな、と思いますが…
>camcam3さん
>でも撮影後のカメラ内レタッチでも赤目補正はできたと思います。
そうでしたっけ?だとしたら個人的には選択肢に入ります。
もっとも、今はT100もないので、メモステDuoが暇をもてあましているので、それを使いたいというのもあります。4Gも内蔵されてると、出番少ないかもしれませんが…。
とにかく、これで「カード入れ忘れてた!」という失敗(?)からは開放されるかも(経験者談)
書込番号:6917013
0点

camcam3さん、kt3908さんの文章をごっちゃにして返信していました。
そのようには見えない書き込みになっていますが、誤解があるといけないので一応お詫びします。
お二人ともカメラに関して経験も知識もお持ちなので、これからも質問させて頂くこともあろうかと思います。その際は宜しく御願いします。
欠点をとやかくいうよりも愛情を持って使い潰すことが何よりの供養になる(笑)と思うので、今年中にこのカメラを買ってしまおうかなと考えてます。
書込番号:6917078
0点

>ハンブルさん
>今年中にこのカメラを買ってしまおうかなと考えてます。
同じく自分も飛びつきそう…先程のレスで赤目軽減レタッチできること知ったから、というのもありますが…。
ところで、今回は今までのTシリーズとしては随分ポップなデザインですが、色はどれがいいと思いますか?白・黒と定番(?)と、グリーン、ネット限定のブルー、ピンクとありますが…。
ちなみに自分は、今まで黒が多かったですが、今回は白にしそうです。最近携帯で機種変更した時希望の色がなくて、「じゃ、白」と言ったのがきっかけで、「白もいいなぁ」という気分でして(単純…)(^^;)今回のT2の白、なかなか良さそうだし。まぁ、黒だとレンズがどこだかわかりにくいデザインで、レンズ意識しなくて良いかもしれませんが…。
書込番号:6917638
0点

T2にたどり着くまでに検討したカメラは
FinePixZ100fd→LUMIX FZ18→XactiHD700→DSC-T2でした。
コンパクトを求めるか、高性能を求めるか、はっきりと定まっていなかったのでこのように揺れた次第です(笑)
(フォルダ機能とブログ機能が気に入った)Z100fdは買う気満々で店に行ったのですが、CMやサイトのカメラの色と実物の色があまりに違って買う気が失せました。実物のZ100fdは全く鮮やかでない、地味な色だったんですよ。サイトのは随分照明を当ててるようですね(笑) また、薄すぎて持ちにくかったです。
T2の関心度は黒、白、黄緑横一線です。
黒:渋くて高級感あり
白:PSPもiPodも白なので・・・
黄緑:VAIOではありましたが、カメラでは珍しい?でも飽きそう?
限定モデルのピンクと青は安くならないので、スルーです。気にはなりますが。
角度によって色が変わってくれると良かったかなっと、あり得ない妄想もしてみます(笑)着せ替えジャケットは論外ですが(笑)
書込番号:6917732
0点

>顔認識にするとフラッシュが自動的に赤目軽減(2回光るヤツ)になってしまうのが気になりました。
2回では赤目補正効果はでないでしょうから、SONYのプリフラッシュ機能だと思います。1回目で光の量を判断する機能です。
普段も動いていると思いますが、顔認識のときはいろいろ複雑でやや間隔があるのかもしれません…?
>ハンブルさん
見ていただきありがとうございます…
書込番号:6918642
0点

おお〜、知らない間にカキコがたくさん、、!
みなさんそれぞれにカメラ選びに対するこだわりがあって参考になりますね〜
厚みが無いと固定しづらい、とのご意見ですが、ここはあえてそれでも軽くて薄くてそこそこ写る、かつデザインもいいというのを希望してます、、(贅沢ですねw
基本的に気合を入れて撮ったり記録撮影等をする際には一眼デジで行っていますが
私の想定しているコンデジの使い方ですと常にかばんにいれっぱなしで重量は少しでも軽い方がいいんですよね〜
普段身に付けるものみんなコンパクト化しています
財布も最初は札が新札のまま入る大きなものを使っていましたが軽量化して今では小さな印伝の名刺入れに札を折りたたんで使っています
免許証もクレジットカードもキャッシュカードも満載、、でも手のひらサイズ
そんな小さいもの好きな私からしますと昨今のコンデジの形状はアソビが少なくてどれも同じくらいの大きさ、同じようなデザインなので正直刺激が足りません
初代のエクシリムみたいなおもちゃのような過激なデザインや挑戦的なアソビが欲しい所です(現在エクシリムは普通のデジカメになってしまいましたしね、、)
キヤノンのLシリーズの小ささも気になりましたけど全体的にRの効いたデザインに馴染めず断念、IXY DIGITAL 10の直線の効いたデザインも気になりましたが知人2,3人が所有していたのでかぶる為断念
、、というわけで角ばったデザイン好きとしてはエッジの効いてるこの機種に期待しております
>広角について
個人的に欲を言えばどうせならワイドは28mmより18mmくらいから欲しいです(理想のみ)
、、でもみなさんのご意見からするとコンデジに実装されるのは多分無理っぽいですね^^;
まぁ、コンデジはコンデジ、一眼は一眼と二刀流で割り切って使ってますが、、
書込番号:6918974
0点

#すいません、細かいど〜でも良い事ですが。。。
(T100ユーザですが)2回フラッシュは赤目軽減モードとリンクしてて、顔認識とは連動してないかもです。赤目レタッチも有で、T100は35mm〜です〜。(38mmでも変わりませんが。。)
T2も一緒かと思いますが、店頭でいじり倒して下さいませ〜
書込番号:6922293
0点

いろいろごちゃ混ぜで返信させていただきます
まず4GBメモリーについて
大きな理由は(2GBメモリーを積んだサイバーショットG1のコンセプトとして)
「この間撮った写真見せて」
「もうパソコンに移しちゃった(カメラに入ってない)」
という高画素化が招いた写真をたくさん持ち運べないというのを解消したかったらしいです
(G1では見せることにこだわって検索機能等も付けてました)
もちろんメモリーを忘れた時とかの保険にもなりますしね
広角について
一般的に広角35〜38mで不満はないと思います
パナソニックでは(批判するつもりはありませんが)
パーティー等で集合写真を撮ろうとして後ろにさがれないとき(全員が入りきらないとき)
便利とか言ってますが、まずそのメンバーが横に並べるだけの広さがあれば何とかなると思います
私も富士のE500(E510の機能縮小版)にワイコンつけて約21mですが、
正直実用的ではありません(笑
まだ私が未熟なだけかもしれませんが・・・
赤目軽減について
説明書を見たわけではないのではっきりしませんが
たしかフルオートではフラッシュ設定で(赤目軽減発光にするかどうか)決められます
プログラムではメニューより(フラッシュ発光時に赤目軽減発光を)オン,オフ,オートで選べたはずです(メニューがT100の時から同じはずなんで)
すこしややこしいですね・・・もちろん後からレタッチもできます
色について
ピンク・ブルーは直販限定(値段が高い)ので・・・
T2に限らずソニー製品のレビューをしてるところがありますので、ぜひ参考に・・・
(検索エンジンで「colortec 3 ブログ」で探せば出るはずです)
So-netのブログですがソニー系列のお店の店長さんが書いてるので信頼性は高いです
この機種は結構魅力が沢山ありますね
気軽に持ち運べる一台だと思います
ぜひ、ご購入された方がいましたら、レビューよろしくお願いします(笑
(まぁ僕もほしくなりつつあるという・・・)
書込番号:6924105
0点

デザインも良いし、久々に「欲しい商品」です。
久々に物欲が沸きます。
CCDサイズが1/2.5型なのが気になりますが、実際の性能はどんなもんなんでしょ?
DSC-T2にもスマイルシャッターが搭載されている点も魅力的ですね。
書込番号:6973210
0点

欲しい時が買い時ってことで、安くなるのを待たずに注文しました。
白、黒、黄緑、青、ピンクの全色を見て検討した結果、
白を選びました。
閉じた状態だと前面全てがラメ入ってますね。キラキラ光って綺麗
でした。
ピンクは女性向けっぽいので、避けました。青もかなり良いと思い
ましたが、悩んだのは白と黄緑。ただし、色が付いている物はいずれ
飽きるかも、白の方が高級感があるのかも、と思って白を選びました。
他社製と比べてもデザインと見た目の材質はかなり良いです。決して
黄緑や青などが高級感がないという意味ではなく、カラフルな色は
ティーンエージャー向けなのかなと勝手に思い込みました。そうでも
しなければ、絞れませんし。
黒は指紋が付くのでバツ。デザイン的には唯一の渋さを
放っていましたが、指紋は気になります。
指紋といえば、タッチパネルが指紋だらけでしたね。しっかりと
タッチパネルの操作感を体験したのは今回が初めてだったのですが、
W-ZERO3やiPod touchとは違って、しっかり押し込まないと反応しない
です。
誤作動を防ぐためには仕方がないのかもしれませんが、タッチパネル
での操作がメインなだけにちょっと苦しいな…と。また再生は前の
カバーを下げなくても再生ボタンだけで電源が入り、再生(閲覧)モード
になります。よって、ケースの中で勝手に電源が入ってしまうかも
とも思いました。これは試してないので分かりません。
重量に関しては分厚いだけあって(?)重かったです。女性は
疲れるのではないでしょうか?!
スライドショーは楽しかったです。ただし、テレビでハイビジョン再生
するには別売りキットを買わねばならないので、金銭的に辛いですね。
当分は買えません。
カレンダー表示やフォルダ分けはやはり便利ですね。ただフォルダの
タイトルはPCでしか打てないのが残念。
商品到着が待ち遠しいですが、届いても当分は撮影する暇がないので、
写真アップは遅くなります。またリクエストにはあまり応じられない
(=暇がない)ので、あまり期待しないで下さい。
書込番号:6998344
0点

補足です。
公式サイトを見た感じではT2もFinePix Z100fdも似たような
本体色な感じがします。
しかし、実物を見てみると、T2はサイトで掲載されている
色そのものであるのに対し、100fdは全く違いました。
100fdはかなり暗めの色です。これは詐欺かと(笑)
ここでの色というのは本体色であって、撮った写真の色ではありません。
書込番号:6998361
0点

去年T1を買ったのですが、デザイン、色(グリーン)が
最高に好みなので即買いを決めてしまいました。
ソニースタイル限定の2色と併せて並べたいですね。(^_^)
書込番号:6999931
0点

ヤマダで触ってきました、
確かに形が綺麗ですし色は白が上品で良いです。
内蔵メモリーが多いのも魅力。
広角があればと書かれた方がみえましたが、ツァィスレンズならテッサーの上の名玉
『ティスタゴン』の25oが是非と、そうなると厚みが増えて値段が上がりズーム比が犠牲と
リコーの様に単焦点に成る可能性?・・・(コダックレチナ式なら解決かも?)
コンデジでインナーフォーカスタイプでは今のズーム比が限度と思いますが。
書込番号:7027434
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





