サイバーショット DSC-T77
手ブレ補正機構内蔵光学4倍ズームレンズ/スマイルシャッター機能/3.0型タッチパネル液晶を搭載した薄型コンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。市場想定価格は38,000円前後

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年10月25日 22:52 |
![]() |
2 | 5 | 2008年10月25日 13:25 |
![]() |
13 | 7 | 2008年10月21日 22:11 |
![]() |
6 | 2 | 2008年10月21日 17:12 |
![]() |
4 | 2 | 2008年10月20日 11:37 |
![]() |
5 | 3 | 2008年10月19日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T77
こんにちは。
2年程、愛用していたT9からT77に買い替えようと思います。
タッチパネルは店頭で触って気に入りました。
そこで皆さんに質問です。
使っていた古いカメラは、どうしてますか?
売るならカメラ屋より絶対オークションだよと友人に言われました。
0点

>売るならカメラ屋より絶対オークションだよと友人に言われました
買取業者の儲け分が省けるので確かにオークションの方が良い時も有りますが、競争して値が釣り上がらないと安く終わってしまうことも有ります。
私はオークションで同じカメラが幾ら位で終わっているのかチェックして良い値段なら出品しますし、人気無く値段も出なければそのまま持ち続けます。
古いカメラたまに使うのも良いですよ。
書込番号:8549676
0点

私はオークションは面倒だし、下取りも金額がしれているのでどちらも経験ありません。
今までデジカメは10台以上使用していますが、現在使用しているカメラが故障した時の予備として何台か手元に残しています。
他は親類や知人に譲りましたね〜
書込番号:8549707
0点

トラブルが起きたときに面倒なので、オークションはしません。
使っていたカメラには愛着があるので、
手元にのこしています。
たまに使うのもいいですよ。
書込番号:8549811
0点

私もよくオークションを利用します。
最近の動向だと、「T9」はヤフオクで1万2〜5千円
くらいで落札されているようですね。
もちろん・・・
・本体のキズ等の状態
・付属品がすべて揃っている!
・品物の説明を丁寧にしている・・・
・キレイなオークションプレートあたりで好印象を与えている!?
と言った部分でも大きく変わってくるとは思いますが・・・。
うまく売れれば「T77」への資金にもつながりますしね。
オークションも一つの手段だとは思います。
私個人的には、1000円位から始めて、入札されながら、少しずつ
値段が上がっていくのが楽しいので、オクを利用するかなぁ〜〜。
書込番号:8549857
0点

なおちぇるさん、こんにちは。
私はオークションに関して全く無知なので教えて下さい。
例えばT9を10000円で売りたい場合、1000円からスタートして5000円しかならなかった時は5000円で売らなければならないのでしょうか?
それとも希望額に達さなかった時は落札を無効にすることは出来るのでしょうか?
書込番号:8549906
0点

私も相場を調べたうえで、オークションに出品します。
>m-yanoさん
他は知りませんがヤフオクの場合は、「最低落札価格」を設定できます。(他には開始価格、即決価格など)
入札があっても、その価格に達しなければ、取引は無効になります。
最低落札価格は、画面上には表示されることは無く、「最低落札価格に達していません」という旨の記載がされます。
入札金額が最低落札価格を上まると、上記の記載はなくなります。
最低落札価格を設定しなかった場合は納得いかなくても、入札された価格にしたがって取引する義務が生じます。
書込番号:8550142
0点

>m-yanoさん
それなら1万円で出品して即決1万円と設定すれば入札即終了もできます。
豆ロケット2さんのおっしゃるように最低落札価格も設定できますが、よく1円スタートで最低落札価格に達していない出品はスルーされることも多いですね。
書込番号:8550397
0点

豆ロケット2さん、ニックネーム登録済み多すぎさん、回答ありがとうございます。
なるほど! オークションの仕組みが分かった感じです。
書込番号:8550691
0点

m-yanoさん、レスが遅くなりすみません。
システムは、豆ロケット2さんのおっしゃっる通りです。
私は基本的に「ヤフーオークション」を利用しており、
売ったり、買ったりしています。
(買うときは)「う〜ん、買えるかなぁ〜?」とか、
(売るときは)「おっ、イイカンジに値段上がってる!!」
なんて、期待とドキドキ感が楽しいものです。
確実にこの値段で売りたいっ!という場合にはその金額を事前に
設定できますので、(↑豆ロケット2さんのアドバイスの通り)
ただ、その額で入札してくださる方が出てくれば・・・には
なりますが・・・
いずれにせよ、楽しいものです。是非、チャレンジ下さい。
(「T77」の話からかなりそれてしまい申し訳ありません・・・)
書込番号:8551430
0点

皆さんコメントありがとうございます。
ヤマダ電機で\32,800で売ってたのでブラウンを買っちゃいました。
出かけてたのでまだ開けてませんが明日ゆっくりいじってみます。
カメラ屋だと足元見られてかなり安くなりそうなのでT9は現在、ヤフオクに出品中です。
専用ケースやバッテリー、256MBのメモリも全部セットにしました。
自分はオークション初心者ではありませんがカメラを売るのは初めてなので楽しみです。
書込番号:8552461
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T77
そう思った理由:
ミノルタ最期のデジカメに似てる。
ソニー一眼デジカメは35ミリ時代のミノルタ一眼にそっくり。
※ミノルタはソニーにカメラ部門を売却したんでしたよね? エンジニアがソニーにスライド=だから似ていて当然。。って感じですか?
1点

コニカミノルタの一眼レフα部門だけソニーに買われました。
コンパクトデジカメ部門はソニーには移管されてませんね。
従いソニーの一眼レフは設計の主体は旧ミノルタの方のはずで形も似ているでしょうし名前もミノルタの国内ブランドαを継承してます。
コンパクトデジカメは純ソニーで、似ていたとしたら偶然ですね。
書込番号:8535965
1点

ミノルタ最期のデジカメに似てる。>
えぇっ・・・、あっちの方がダサイです(^^;)
エンジニアがソニーにスライド・・・>
ディマージュのエンジニアが丸々ソニーに移って、今でも延々と開発を取り仕切ったとすると・・・、T77、T700、W300といったカメラはぶっちゃけ生まれないと思います。
一方でα100、α200、α350はどこか、コニカミノルタの
面影を感じます。
ご参考までに・・・。
http://konicaminolta.jp/about/release/2005/0719_01_01.html
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/interview.aspx?n=MMITdg000022052006
こちらも!
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/cybershot_t700_t77_01.html
書込番号:8544564
0点

αは大阪(旧コニカ・ミノルタ組)が、サイバーショットは東京(品川)なので同じ会社といっても開発部隊は全然べつですねー。
若干の人の移動はあると思いますが、ミノルタが設計製造はありえませんね。
書込番号:8547608
0点

コンパクトデジカメのこういう機種のレンズの構造が 技術も買ったのかな? と
思ったのです。 レンズ部の構造。。
最期のミノルタが世界一スリム売り文句で出したアノ機種とのを流用したのかな?と。。。
書込番号:8548740
0点

技術も買ったのかな?>
ミノルタは屈折系光学系レンズのパイオニアで、
技術の流用という部分では、ソニーもニコンもオリンパスも、屈折系光学系のレンズを設計する際に当時のミノルタの良い面を取り入れたことはあったかもしれませんね(^^)
でもぶっちゃけ、レンズユニットも含め当時の技術を引きずったままでは今のT77は生まれないと思います。
しかし、もしも今のソニーのコンパクトデジカメの開発部門にミノルタの方が頑張っていらっしゃるとしたら、それはそれで男のロマンがあって素敵じゃないですか。
書込番号:8549934
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T77
T200,T300と気に入って使っていたので新製品のT700を当然のように予約して買ったのですが、
「内蔵メモリからメモリースティックへのコピー機能の廃止」
で、全く使い物にならず何機種も試しています。
「胸ポケットからさっと出してさっと撮れる」ことが理想です。
「おまかせモード」+「フラッシュ発光禁止」に一度設定すれば
マクロから暗い場所まで撮れるカメラでしょうか。
2点

>内蔵メモリからメモリースティックへのコピー機能の廃止
事前に確認しておけば良かったですね。
しかし内蔵メモリは4GBもありますが、何か不便はありますか?
書込番号:8480120
1点

>しかし内蔵メモリは4GBもありますが、何か不便はありますか?
私は超真面目な一眼レフ含め各種デジカメデータをすべてAdobe Photoshop Lightroom2というソフトで一元管理しているのですが、そのデータ保存用HDDに取り込む必要があります。
従来はメモリーースティックに記録して、それをPCに差し込んでデータを取り込んでいたわけです。
ですが、ときどきメモリースティックの入れ忘れをしてしまい、内蔵メモリで撮ってしまうわけです。
そういうときにT700の場合、PCにUSB接続してデータを取り出さねばならず煩雑で困るのです。
気軽にいつでも使えるためのコンパクトデジカメなのにこれでは全く意味がありません。
書込番号:8480218
2点

T700は予約して購入されたと書かれていますが、試し撮りはされてないのですか?
T700とT77はデザイン、液晶、内蔵メモリ以外(つまりカメラとしての機能)は同一と
聞いてますので、T700がお手元にあるようでしたらT700で試し撮りされるのが
一番確実かと思います。
私も現在T77購入予定で、当初はデザインからT700が第一候補だったのですが、
内蔵メモリに保存したデータをカメラ店等でプリントする場合、カメラ−PC−メディアに
書き出しというステップを踏まないといけないと知って候補から外しました。
なんでこんな仕様にしたんですかねぇ・・・。
書込番号:8480291
4点

なるほど(^^)v
実は私もカードリーダー派で、PCに転送する際はカードリーダーを使用しています。
しかし過去ログを見れば、私たちのようなカードリーダー派もいれば、いちいちカードを取り出して転送するのは面倒と言う人もいて面白いですね。
書込番号:8480481
3点

内蔵で大容量にするよりも、2スロットにして相互自由にコピー・・・なんかの方が喜ばれるんじゃない?
MSとSDの2スロットなら言うことなし。メディアも安くなってるし。16GB.32GBなんてあるんだし・・・持ち歩きたいのならそこに入れればいいんじゃあ?
内蔵4GBなんて中途半端と思うけどね。
書込番号:8483969
1点

> PCにUSB接続してデータを取り出さねばならず煩雑で困るのです。
USBケーブルを接続するのが、そんなに煩雑な作業ですかね?
内蔵メモリーからメモリーカードにコピーして、それを取り出して
PCに取り込むのに比べて。ましてや、メモリーカードを入れ忘れて、
撮り損なう可能性があったかもしれないのに
書込番号:8486427
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T77

購入オメデトウございます。
オートでは暗めだとISO400まで上がるんですね。
オートが使いやすそうです。
最後のビルの写真はてっぺんまでシャープでキレイですね…
書込番号:8520482
1点

屈曲レンズなので画像は暗めですね
ノイズも多い感じがしますが
以前のよりは改善されてるようですね
書込番号:8532127
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T77
>音色変更とボリューム調整はできない仕様なのですか
ON/OFFのみで、音色変更や音量調整は出来ないようですね〜
書込番号:8526409
2点

W120ですが合焦音だけONにするか操作音のボリュームを下げたいのに、出来ないのでスピーカー部にシールを貼って減音しています。
書込番号:8526434
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T77
T700の方にも書き込みがありましたが、このカメラを買った方は静かな所で動画を
撮影してみてください。
ズーム操作等一切しなくてもけっこう大きな「サー」音が録音されていませんか?
マイク感度が異常に高いというか。
一度初期不良でショップに交換いただきましたが交換品も同じ症状でした。
T700の方の書き込みでは、サポートへ相談したところ「仕様」の一言で片付けられた
とのことです。他の方の動画はどうなんでしょうか?
2点

デジカメ動画の音声は、静かな場所では、どこのメーカー品でも
音声ノイズを拾います。
書込番号:8342432
1点

確かに静かな所でノイズを拾うのは理解できるのですが、このカメラの
動画は他のものよりもサー音がひどかった、ということが言いたいわけです。
SONY、CASIO、CANON、Panasonic、PENTAXとそれなりに多くのものを使用
してきた上での感想です。
実際に持っている方のご意見をお待ちしております。
書込番号:8348870
2点

いくつかの動画を撮影しました。
本題からそれますが、まず驚いたのは10分で撮影が止まることでした。でも後からマニュアルを読むと1回の最長録画時間は10分と書かれてありましたので仕方なく納得しました。(笑)
そして本題ノイズの件ですが、比較的静かな場所(とくにほぼ無音の状態)では、「サー」というノイズといわれるような音が入ります。
逆に宴会の会場のような騒がしい場所であれば、一切そのような「サー音」は入りません。
カメラのすぐ近くの人の会話も3mほど離れた場所にいる人の会話も同じように録音されます。
悪く言えば様々な会話も拾いすぎる傾向にありますが、良く言えば確実に距離に関係なく一定範囲の会話を拾ってくれます。
感度が良すぎるのでしょうか?
無音の場所で録画することはないので、私個人としてはこの方が都合が良いです。
書込番号:8524142
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





