
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年3月29日 16:06 |
![]() |
3 | 3 | 2007年10月26日 16:50 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月5日 21:37 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月11日 14:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月10日 18:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月16日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SD9を使い始めて早○年。しばらく使う機会がなかったこともあり、ようやく「このカメラに使われている」状態から「使っている」状態に移りつつある(と勝手に思っている)ところです。
皆様にお伺いしたいのは、使用されている電池の件です。
発売されてすぐのころだったので、他社の一眼デジカメもほとんどラインナップがなかった時代で、画素数がぜんぜん違ったことと、単三乾電池で駆動するというところが気に入ったので購入しました。
しかし、アルカリ乾電池やオキシライド乾電池でも30〜40枚程度撮影すると上部のディスプレイの電池表示のDの表示が半分以下と表示され、撮影続行が不可能になることやそのコストも高額になるのでCR−V3の充電式であるRCR−V3を用いてかつ端子部分を何度も拭いた結果、少しは持つようにはなりました。それでも120枚程度写せるかどうかですが。
これはこの機種の仕様でそれぐらい大容量の電気を食うものなのか、それとも私の持っている機種に異常があるものなのか、はたまた一眼レフのデジカメはメーカーを問わずそれぐらい電気を食うものなのか、ご存知の方いらっしゃったらご教授くださいますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

関西万歳さん、こんばんわ。
春にSD14に乗り換えるまで3年位SD9を使っていましたが、電池ってそんなに持ちません???
自分は最初ニッケル水素充電池(特にハイパワーなものではないです)を使い、次いでSIGMAが発売した
RCR−V3タイプの充電池を使っていましたが、特にバッテリーの持ちを気にしたことはなかったですね...。
ニッケル水素利用時はお約束の”クルクル”は仕方ないとして、200〜300枚程度は普通に撮れていたかと?
バッテリーホルダーの形状が、初期のものから途中で変わったようです。
自分はSD10登場後半年ほどしてからSD9を中古で購入したので、どちらのタイプか解らないのですが...(汗)。
一度SIGMAさんに照会されることをお勧めします。丁寧に対応していただけると思いますよ。
余談
撮像素子を清掃してもらうために会津の工場に送ったところ、背面のボタン類が全部新品になって帰ってきました。
さすがにちょっと驚きましたね...。
書込番号:6904978
1点

返信ありがとうございます。
途中で電池ボックスの形状が変わっていたことは知りませんでした。
もしかしたらAFで撮っていたからその分電池の減りが激しかったのかと推測して、
最近はずっとマニュアルで撮っているのでやや持ちがよくなっているような気がしますが。
やはりメーカーに聞いてみるべきですかね。
書込番号:6907903
1点

ニッケル水素、使えるんですか?
私のSD9は、エネループ使うと最初だけ使用できて
すぐ起動しなくなります。
1.2Vという電圧の低さに対応していない仕様なんだなとあきらめていたのですが。。。
あとCR−V3の充電式であるRCR−V3というのがあるんですか?
あぁ、無知でした。。
書込番号:6908315
0点



FAT16フォーマットなので2GBまでのカードしか使えないのはわかったが、持っていた2GBの上海問屋の徳川家康の肖像画デザインのカードが使えず、フォーマットしようとすると「エラー101.」が出るのであせった。
Kingstonの、花の写真のデザインの2GBは大丈夫でした。
もっと高性能のカード(たとえばSanDiskのExtremeシリーズ)使いたいんだけど、相性の不具合が出るのが怖くて踏み切れずにいます。
1点



はじめまして、初心者です。どなたか最適レンズを教えて頂きたく書き込みました。宜しくお願い致します。カメラは、みなさんの口コミを拝見しながら、それではとSD9を中古で購入しました。そして使用しているレンズは30ミリ単焦点F1.4EX DCHSMを使用していますが、これで良かったのかどうかの前情報も不確かのままこのレンズを購入しました。撮影物は主に絵画です。自作の作品を撮影しています。大きさは最大で1,100ミリ×900ミリです。小さいサイズは400ミリ×300ミリ程度です。こうした撮影にはどのレンズが適しているのか、撮影方法などどなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 また湾曲気味に写ってしまいがちな場合は、距離を取った方がよいのでしょうか。(屋外で曇りの昼間に撮影 被写体の素直水平を保つように注意し、被写体の中心部にレンズの高さを設定しています。)
0点

もし、ある程度の広さ(引き)のある部屋で撮影することができるのなら、MACRO 50mm F2.8 EX DGをオススメします。
ただ、大きな作品だと、後ろに下がれないと画面内に入りきれない可能性もあります。その時には、30mmが重宝するでしょう。
>また湾曲気味に写ってしまいがちな場合は、距離を取った方がよいのでしょうか。
ソフトウェアで修正するという手もありますが、距離をとって画面内に余白を入れて撮影するというのも一つの手です。
書込番号:6522507
1点

sss666 様
早速のアドバイス有難うございます。
筆跡や盛り上がった箇所、人物画の髪のまとまった所など多くの再現性にSD9は威力を見せてくれています。他メーカー品では何故ですか、きれいに処理されたように写ってしまい、テイストが失われているかに感じています。SD14になるとまた感じが違うのかもしれませんが、お薦めいただいたレンズで更に挑戦したいと思います。30ミリもハズレではなかった様で安心しました。
書込番号:6522830
1点



みなさんこんばんわ。
2006秋に向けたデジイチ狂想曲はK100D、α100、L1、D80(明日登場の機種)と
前半戦は大きな波乱もなく順調に推移しているようです。
お盆明けからは1Ds系後継機?、K10D、KissDN後継機と続き、フォトキナでは、
S3Pro、E-1、SD10あたりの後継機やSONYの上位機がお出ましするのでしょうか?
噂を含めて11機種ですか...凄いですね!!
皆さんのねらい目はいかがでしょうか?
で、自分が待っているのは、1.SD10後継機、2.E-1後継機、3.K10Dですね...。
期待薄が2機種というのが辛いですね。蓋を開けたらK10Dだけだったりして...(溜息)。
SD9板に書いたのでFoveon新機種のことをちょっとだけ...(笑)。
PMA時に社長さんが”ビックサプライズ”がある旨発現されておられるのですが、
個人的には妄想が...膨らまないのですこれが!!
ボディ内手ブレ補正かな...?位ですね。あとはありきたりのことばかりです。
サプライズなんていりませんから、とっとと発表してください。お願いします。
駄文失礼いたしました。 m(__)m
0点

Y氏in信州さん、こんばんは。
何だかたくさん出てくると、どーでもイイや、って気にも。
>個人的には妄想が...膨らまないのですこれが!!
お互い、歳なんですかね?(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5329895
0点

>皆さんのねらい目はいかがでしょうか?
わたしのねらい目はK100Dのモニター応募ですね。
ボディー内手ブレ補正機は一度使ってみたいです。
書込番号:5329958
0点

こんばんは。
ワタシ的には、K10Dが気になっていますが、DSが可愛いし、S3pro買ったばかりだし。
今回は眺めて終わると思います。
今日電気屋さんでα100いじり倒してきましたが、何だかキョーミが沸きませんでした。なぜだろう?
書込番号:5329982
0点

写画楽さん、モニタに当選されたらレンズは如何に。
M42でしょうか?
書込番号:5329991
0点

そりゃ〜、AFの使えるパンケーキ
DA 21mmF3.2AL Limitedでしょう。
もっとも、キットレンズの作例を添えて5回レポートしなくてはなりません。
って、すっかり当たった気分です。(笑
書込番号:5330227
0点

それで本題ですが、気になるのはE1後継の出来具合と価格ですね。
現状の製品レベルではL1。
滑らかでしっとりした描画感は、
いくつかある好みのベクトルにぴたっと合ってきているので、
家計からみると危険な香り・・・
引火点が下がってくる感じです。
もちろん、フォビオンにも興味津々ですよ。
書込番号:5330264
0点

take525+さん、写画楽さん、マリンスノウさん、おはよう御座います。
お付き合いのレスありがとうございます。
>>個人的には妄想が...膨らまないのですこれが!!
>お互い、歳なんですかね?(☆_@;)☆ \(^^;)
なんですかね〜(笑)。
機能てんこ盛りのK100D、α100、L1を前に、今更何があるのか?という感じです。
残るはマウント交換方式くらいかな...?
SAもフルサイズ化には苦しいでしょうから、CONTAXのNマウントあたりと
互換性のあるものをSANマウントとしてくれるとありがたいですね。
交換マウントにYCもれてくれて、ボディ内手ブレ補正機能を搭載すれば
かなりいけると思うのですが...?
>>皆さんのねらい目はいかがでしょうか?
>わたしのねらい目はK100Dのモニター応募ですね。
>AFの使えるパンケーキDA 21mmF3.2AL Limitedでしょう。
やはりこの組み合わせは魅力的ですよね〜。
自分もフォトキナで高級コンパクトデジカメの登場を期待していますが、
さすがにまだ期待薄でしょうね...。
ボディはK10Dにしたいところですが、高感度スナップも考えているので、
K100Dとの高感度耐性を比較してからです。
>ワタシ的には、K10Dが気になっていますが、Dsが可愛いし、S3Pro買ったばかりだし。
>今回は眺めて終わると思います。
>今日電気屋さんでα100いじり倒してきましたが、何だかキョーミが沸きませんでした。なぜだろう?
マリンスノウさん、S3Proご購入おめでとうございます(遅いって?(笑))。
α100の真価が問われるのはVS DT16-80ZAが登場してからでしょうね。
ただ、SONYはフルサイズに対して肯定的に見えるので、しばらくスルーでしょう。
アイスタートは銀塩ミノルタ機で慣れ親しんだシステムなので結構好きですね。
キタムラにもSONYレンズがボチボチ入荷しているようですし、お値段もまずまず。
マクロ2本とボディを行っとくかな?とちょっと考えましたが、踏みとどまった?
というより、ズイコーデジタルを追加し、一旦休憩としています。
今春にFoveonのサブシステムとしてE-1(及びその後継機)にすることを決めて、
14-54と50マクロを購入。先日上記衝動を抑えようと11-22と50-200を追加しました。
オリはやめてAFの速いNIKONの新機種(D80)を中心に...とも考えたのですが、
レンズに不安があるのと、想定している望遠ズームが巨大なことから踏み留まりました。
ちなみにズイコーデジタルの購入資金は、5D購入を考えて確保したものです。
KissDNを購入し、YC・Zeissを試しましたが、個人的には色のりが浅く感じられ
DISIC2は自分の好みとは少し合わないようです(RAW撮りか、レタッチしろって(笑))。
いつになく返信が長くなりましたので、このあたりで...。
書込番号:5330590
0点

やはり、発色はオリンパスの方が良いですよねぇ。
キヤノンフルサイズの解像感とオリンパスの発色だとイイんですけどね。(^^ゞ
まぁ、欲望にはキリがない、とゆーことで。
書込番号:5331766
0点

707→7&807ですけど。minoltaのアイスタートシステム実は全然使ってません。
電池消耗早くないですか?
書込番号:5331889
0点

>やはり、発色はオリンパスの方が良いですよねぇ。
>キヤノンフルサイズの解像感とオリンパスの発色だとイイんですけどね。(^^ゞ
>まぁ、欲望にはキリがない、とゆーことで。
takeさんほど撮る腕・現像する腕があればいいのですが、
自分は機材におんぶに抱っこですからね...。
初期型DISICの発色は好きだったのですが...DISIC3に期待ですね。
>minoltaのアイスタートシステム実は全然使ってません。
>電池消耗早くないですか?
当方はα7xiです。
アイスタート+オートスタンバイズームは時として楽、時として大きなお世話です(笑)。
バッテリーの消耗は...普通かな?(ここ数年使ってませんが...)。
マニュアル全然読んでないのでアイスタートのOFFの仕方がわからない(笑)。
書込番号:5334589
0点



信州・松本でもようやく桜が咲き誇る季節となりました。
満開には今しばらく、といった感じですが、松本城のライトアップも始まり、
春本番といった感じでしょうか?
本日のお供はSD9+15-30mm、50mmマクロ、E-1+Planar50mm/F1.4です。
発色と解像感でSD9、Planarの微妙な色合いとのマッチングでE-1、
どちらも甲乙つけがたいといったところでしょうか?
自分はSD9を昨春中古で、E-1は3月にエディターズキットを格安で購入し、楽しんでいます。
一昨日よりSD10がかなり安価に購入できるようにもなってきています。
Under100kクラスもよいですが、もう少し上を狙ってもよいのでは?
0点

こんにちは
信州の春は素敵ですね。
南関東では、雨で見ごろの桜はあっという間に散ってしまい、夕方から夜桜を追いかけただけで終わってしまいました。(泣)
SD9と E-1 + Planarの撮り比べは、雑誌などでは見られない面白企画ですね。
どっちが最高かは難しくてコメントできません。(^^;
書込番号:4164964
0点

ついでの桜情報。
南信飯田地方は本日満開。今週末は東海・関西地方からツアー客が大挙訪れると思われます。
また,高遠城址公園は今週末が満開。全国的に有名な桜スポットなので・・・などとカキコムとさらに花見観光客が増えそうなので控えとこっと。詳しくは高遠町のHPを覗いてみてください。
Y氏in信州さん 写画楽師匠 こんばんは。
高遠での撮影など如何でしょうか? この時期宿を撮るのも大変らしいですが,高遠の桜は一見する価値はあると思いますよ。
因みに今夜は肌寒い中でのお花見でほろ酔い気分です。(^^)v
書込番号:4166006
0点

マリンスノウさん、こんばんは(師匠はカンベンネ)
高遠、一回だけ桜を観に行きましたよ。絵島さんにも挨拶してきました。
しかし、ネガもプリントも見つからない。(汗;脳内画像で我慢)
弘前も生きたいですね。(桜の頃にミニねぶたをやって欲しい)
書込番号:4166121
0点

Y氏in信州さん、又レスしている方々こんにちは。
旧「数打っても」です。名前変えました。
さて、高遠という名前が出てきましたので、黙っていられず出てきました。高遠の住民ですので。
昨日から天気がよく桜も満開に向かって突き進んでいます。
5部咲きです。明日、明後日で満開になるかも知れないですが、人の出も増加の傾向です。
わたしも、高遠の桜をまだアップしてないですが、一週間ばかりしたらまとめてアップしたいと思っています。
Y氏in信州さん、15−30mmよく使いますか?
私は、ついつい18−50mmのキットレンズの方を多用してしまいます。30mmから50mmの間が不足するので、安易に18−50mmにしてしまいがちなのですが、まだ15−30mmを使いこなしていません。
書込番号:4166780
0点

小彼岸桜さん、こんにちわ。
高遠は週末で満開ですか?
...この週末は仕事で行けません(泣)。来週も仕事です(大泣)。
15-30はSD9を中古で購入した際に一緒についていたものです。
18-50はFoveon教祖様からお譲り頂いた我が家の家宝です。
でも、ついつい18-50を多用してしまうんですよね...15-30はでか過ぎます(笑)。
気合を入れて撮りに行くときくらいは15-30を使わねば!半ば強迫観念です。
写りはどちらもシャープです。解像感は15-30の方が高く感じます。
たまに18-50は表現が硬いかな?と感じることがあります。評判のいい55-200も同様です。
SD9を1年使いましたが、近景ならバッシッと写し切るその描画感は未だに凄いと感じます。
次期モデルは500万画素との噂ですが、800〜1000万画素になれば中判並の解像力を得るのでは?
書込番号:4166842
0点

皆さんこんばんは。
小彼岸桜さん
以前アルバム拝見したときに見たことのある風景がいろいろあったので,もしかしたら地元の方ではと思っておりましたが,やはり。
改めて宜しくお願いいたします。 m(__)m
なかなか,高遠は近くて遠い場所なので毎年花見に行ける人達を羨ましく思っております。今シーズンも仕事の都合や,わが子のお守りなどで時間がとれず残念です。今週末はガンガンとってアップして下さいね。羨まし〜っす。
写画楽師匠! おっと,失礼。写画楽さん。
東京は明日も雨とか。もう葉桜なのでしょうか?
桜が咲き始めて散るまで期間が短いので今年はじっくり撮ってられませんGWあたりに満開になるのはやはり東北方面でないと無理のようですね。
Y氏in信州さん
シグマで絡めなくてゴメン!
書込番号:4167865
0点

ニュース23高遠城址公園からのライブ中継だったんですね。
日曜日に満開。天気「晴れ」ヒジョーに良いタイミングですね。
書込番号:4168156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





