
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年4月8日 12:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月4日 06:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月1日 20:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月26日 23:17 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月25日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日午前中、SD9とE-1+PlanarT*50mm/F1.4の二台を持って、近場でうろうろ撮ってきました。
SD9用には15-30、28-300、マクロ100の3本を持参しましたが、風がやや強く、
28-300の画像はほぼ全滅(泣)。少しもやっていて15-30も出番なし。
もっぱらマクロ100での撮影でした。
撮った画像を現像してみても、う〜ん!実にシャープ、解像感もしっかりです。
少しカリカリ過ぎるのはアップ画像は現像をSPPのオートでやっているためで、
マニュアルでシャープネスを少し下げてやればいい感じになります。
SD9、*istDs、E-1と3台体制(用途が違うもので...)ですが、
改めて「やっぱりFoveonはいいな〜!」と実感した次第です。
JPEG撮影、3コマ/秒連写、お値段お手頃ならもっと売れるだろうに...。
このあたりは次期Foveonに期待ですね。お願いしますよSIGMAさん!
0点

こんにちは
この三系統を使用されるユーザーの方は稀少でしょうね。
Foveonの固有の魅力と価値は、独自に発展して行って欲しいものです。
四系統目としては、SRUを積んだS3proとか(笑)
書込番号:4146130
0点

フォーサーズ・ZIESS推進委員長殿〜〜〜お世話になっております(笑)。
ZIESSにはやっぱりE系が相性が良さそうです。
本当はFoveonで使いたいのですが、自力ではいかんともしがたいですね(笑)。
>四系統目としては、SRUを積んだS3proとか(笑)
こればっかりはご勘弁を!使い切れません!
写画楽さんこそFoveonをお一ついかが???
書込番号:4146140
0点

追伸
>この三系統を使用されるユーザーの方は稀少でしょうね。
”希少”の文字が...”変わり者”に見えるような気が...。
よってNIKONマウントという正道の導きをなされているということでせうか???
書込番号:4146147
0点

そうそう<変わり者
僕はSD10とD70と10D。 至極まっとう。
アルバム、キレイですね。桜、早いですね。
週末、塩尻に行きますけど。車関係で(笑)
書込番号:4146195
0点

こんにちは
三系統をお使いの情報発信者として、稀少価値の高いお方という意味ですから。(笑) 自己流のみの世界で何が正道かわかっておりません。
S3Proも使ってみたいのですが、ニコンの安いMFレンズを1本しか持っていない現状、私の場合、厳しいものがあります。
書込番号:4146201
0点

ありゃ? E−1のカレンダー、1年、年齢詐欺してますよ。 たぶん
書込番号:4146204
0点

>Foveonをおひとついかが???
やっとこさ、廉価版のデジ一を買ったところで・・・
んでも、Foveonの色解像への指向性とか、マニアック(?)で惹かれるものがありますね。
現状、予算的に「禁断の花園」状態です。入園料がとても・・・
書込番号:4146351
0点

ちょっとこない間に使い勝手が違う…
しかもちょっとづつHNが違ってたりするし…
さっき中古のSD9が売ってたんですよね、指くわえてたら他の人は買って行きました…買っておけば良かったかな〜
Y氏の隣人…Y氏in信州さんE-1も手に入れてたんですね〜
Foveonの廉価版はどうなったのでしょうか?2台目を買うかレンズにするか…桜早いですね。北関東はまだです。
かま_ さん
SD10とD70と10D。これはまっとうですか?(笑)
書込番号:4146791
0点

シグマもフォーサーズの協賛メーカ(規格参加を表明)なんだから、
Foveon 搭載のフォーサーズ機を作ってくれれば、わたしにとっては好都合。(^^)
書込番号:4147277
0点

>そうそう<変わり者
歓迎会に行っている間に、追い討ちをかけるやからが...。
>三系統をお使いの情報発信者として、稀少価値の高いお方という意味ですから。(笑)
あっはっはっはっは...?やっぱりそういうことで...?
>僕はSD10とD70と10D。 至極まっとう。
いつの間にSD10にされたのでせう?SD9は解体新書でしょうか?
>桜、早いですね。
>桜早いですね。北関東はまだです。
お〜い!って...梅です!梅!
>E−1のカレンダー、1年、年齢詐欺してますよ。 たぶん
ほんとですね〜。今度直しとときます。 m(__)m
>シグマもフォーサーズの協賛メーカ(規格参加を表明)なんだから、
>Foveon 搭載のフォーサーズ機を作ってくれれば、わたしにとっては好都合。(^^)
自分も密かに期待してます。YC使い放題だし。ファインダーさえ良ければね。
電子接点付のSAアダプターなんかで既存のSAマウントレンズも使えるとか?
となるとE-1は...やはり長野連合軍の餌食か?
おっとっと!!さ〜ん、お久しぶりです。
お察しの通りID制導入でHN変わりました。PW忘れたもので元に戻れません(泣)。
次期Foveonは自分も首を長〜くして待っています。じっくり煮詰めてもらいたいですね。
NIKONならD2Hsはどうですか?まだ高いですが秋小口にはボチボチ、来春にはD2H並かと?
D70自体は良く出来ているので、RAWさえめんどくさがらなければまだまだ十分でしょう?
書込番号:4148995
0点

Y氏in信州 さん こんばんは…よくみたら梅ですね…
D2HSかD2Hはずーっと考えているんです。Foveonの廉価版かレンズか…おしゃるとおり、D70はいい奴なので、資金をためながら使い倒します。
書込番号:4149245
0点

おっとっと!さんこんばんわ〜。久しぶりですね〜。
ここを覗くと物欲が沸々と沸いてくるので、暫く遠ざかっていましたか?
おっとっと!さんのHPを拝見すると、”ハッ!”とするような画像が沢山ありますね。
やっぱりRAWからの現像ですか?
自分もRAWが苦手でなければ...今、E-1で難儀してます(泣)。
SD9もRAWなんですがソフトの出来の差でしょうかね?
次期Foveonは興味津々です。今年度はこれ一点勝負です(笑)。
D2Hはかれこれ10回位(x5時間以上)触ったことがありますが、さすがクラスが違います。
AF性能は凄いですし、何と言ってもデジタル特有の待たされるということが無いです。
触っているだけで幸せ!という感じのデジカメですね。
D2HsになりWBとノイズがかなり改善されているようで、極端に画素数を必要としない撮影なら
未だ最強かもしれませんね。ある意味Foveonの対極にあるデジカメですね。
書込番号:4149302
0点

ちょっと語弊がありました。
>極端に画素数を必要としない撮影なら未だ最強かもしれませんね。
D2Xの何とクロップかという機能がありますね。
あくまで一般のユーザーがなんとか手が届く範囲ということで...(まだ届きませんが)。
書込番号:4149308
0点

Y氏in信州 さん
鋭い…ここは物欲とお財布に良くないので…
最近はRAWが多くなりました。自分でも「こんなに違うんだ」と思うしだいです。(写真よいしょして頂ましてありがとうございます)
いたずらに画素数が上がって行くことにちょっと疑問もあるし、独自路線
を行くFoveonには本当に興味津々なんです。実際今の僕には、400万画素もあれば十分ですからD2Hの「おお〜これがカメラというものか!」っていう質感や性能は魅力です。資金のこともあるしFoveonを気にしつつ検討して行きます。
これからもSD9(できればSD10…)やFoveonの情報おねがいいたします。
書込番号:4149418
0点

ありゃ〜 桜ではなく梅でしたか。
自然界の事はよくわからず・・・
F値にたとえると、桜と梅はF2.8とF4くらいの違いでしょうか??
ワタクシのSD9は、年末にはSD10に変わっていました。
めずらしく買い足しではなく、SD9は売られて行きました。
さすがにフラッグシップ(廉価がないだけ?!)は高いっス。
ほ〜さ〜ずのSAアダプタ希望ですか?
出たら、
シグマの20/1.8、24/1.8、28/1.8の3兄弟、SAマウントでお貸ししますので、試し撮りしてみてください。
屋外に持ち出した事がなくってね。この3本・・・
ぢゃーtake525+さんも長野県で会いましょう♪
書込番号:4149686
0点

>ぢゃーtake525+さんも長野県で会いましょう♪
最近、年度末処理から工場の設備更新と忙しく、ごーるでんうぃーくも休めるかどーか。(T-T)
近所のさくら撮るだけでせーいっぱい。
残念っ!
梅 - はなびらが丸いです。
桜 - はなびらの先端に切れ込みがあるので 角ばってます。
また、花柄が長いです。 (^^)
書込番号:4150054
0点

>ワタクシのSD9は、年末にはSD10に変わっていました。
>めずらしく買い足しではなく、SD9は売られて行きました。
>シグマの20/1.8、24/1.8、28/1.8の3兄弟、SAマウント
>でお貸ししますので、試し撮りしてみてください。
かま_さんって色々持ってますね〜。
SD9は下取りですか?二束三文じゃなかったですか?
レンズは今でも貸して欲しいくらいですが...できれば”欲しい”です(笑)。
CONTAXのNに645を付けるアダプターを見ていたら、4/3→SAも可能では?と思っただけです。
なんとなく現実味がありそうな気がするだけですが...。
ついでにCONTAXのN→4/3orSAなんてのも出てくると面白いのに...。
SIGMAさん、CONTAX買っちゃいましょう。そして世界とっちゃいましょう!
書込番号:4150454
0点





昨日、SD9で紅葉撮影に行ってきました。
レンズは旧型の105mmマクロ一本付けです。
過去にFoveonユーザーの方々の紅葉を撮影した画像を閲覧した際、
やたらと赤が強調されて、諧調性が乏しい、というのが自分の印象でしたが、
実際に撮影し、現像してみると少し違った印象を新たにもちました。
多分、SDxで撮影したRAW画像を現像するSIGMA Photo Pro2.1の
性能アップによるところではないかと考えています。
特にサンプルの表紙のような画像は、以前は色合いが濃く、細かな部分は潰れてしまい
A4サイズに印刷するとやっと見れるかな?くらいでしたが、今回はL版で十分諧調が確保されています。
SPPは1.0→2.0→2.1とバージョンアップされてきていますが、
2.0から2.1になり人肌の発色がかなりよくなりました。
2.0はオートでは人肌がやや黒ずんで現像されるため、マニュアルで調整していたのですが、
2.1はオートで十分!色調調整がかなりうまくいっているようです。
今回はこのあたりが影響しているのかもしれませんね。
ちなみに、今回の撮影には先日購入したC5060WZを広角撮影用に同行させました。
SD9に比べれば解像感は乏しいものの、発色、絵としてのまとまり感のよさはなかなかです。
操作性もよく、何より使っていて質感の良さが感じられてちょっと嬉しいデジカメですね。
こちらも末永く愛用したいと考えております。
0点


2004/10/17 16:27(1年以上前)
Y氏の隣人さん、こんにちは。
SD9と105mmマクロ双方に興味があります。フォビオン色はいいですね。
もっともRAW専用機であることなど、決してフレンドリーではないのが
痛いですね。SDシリーズにも、廉価版が出る?とかという話ですが、非常に楽しみです。
また、C5060をサブとしてチョイスされていますが、ここら辺りはやはり銀塩使いの方は似たような機種選びをされますね。参考になりました。
書込番号:3394939
0点


2004/10/17 23:02(1年以上前)
Y氏の隣人 さん今晩は。
画像を何度か拝見していて思うのですがも、しかしたら私と同県ではないでしょうか?(信州は高遠です)
私、今日しらびそ高原へ行ってきました。
紅葉は僅かに早かったですが、天気は日本晴れで素晴らしかったです。
EOS10Dからの乗り換えですが、バッテリーではかなり悩まされました。
例のクルクルの水素イオン電池を2セット持っていって108マイ撮って着ましたがクルクルに忙しくとても不安でした。
昨日シグマへリチュウムのバッテリィーを一セット注文しました。
さて今までの画像を何処かの場所で貼り付けようと思うのですが、CANONでは無い処に貼り付けたと思っています。
このカメラの解像力は本当に凄いと思います。(特に貴殿がおっしゃる通り天気の良い日は・・・)キットのレンズでもかなりのモノだと思います。たまに偽色もでますが・・・。
同郷で同種カメ、今後も宜しくお願いします。
書込番号:3396423
0点



2004/10/18 07:30(1年以上前)
数打ってもさん、おはようございます。
>もしかしたら私と同県ではないでしょうか?
今年の4月に転勤でこちらにまいりました。今後ともよろしくお願いします。
自分はSD9を4月に中古で購入したのですが、製造番号からは初期のロットだと思います。
ネットの情報から電源周りに不安がありましたが、今のところクルクルとは無縁ですね。
(CR123Aが消耗したときはあせりましたが...。バッテリーも2セット持ってます(泣))
SD9は購入当初はやたらベタベタと色をのせ過ぎると感じていましたが、
SPPのバージョンが上がるに連れ、いい感じに仕上がるようになりました。
Foveon掲示板でも次期SDxへのJPEG出力搭載について議論がありましたが、
個人的にはSPP2.1の画像が得られるならJPEG出力を是非搭載して欲しいと思っています。
ついでに連写機能もJPEG時は3or4コマ/秒位になれば...と期待しています。
Foveonの解像感は、サンプル画像が論より証拠です。
レンズ性能がモロにでますが、極小撮像素子搭載のコンデジとは次元がかなり違いますね。
解像感の高さに、発色の良さまで加わり、後戻りできなくなってます。
RAW出力のみということで敷居が高く感じられる方が多いようですが、
自分の場合、ほとんどがSPP2.1のオート現像でそのまま保存をかけるだけです。
SPP2.1を起動し→保存先を決め→画像保存ボタンを押すだけ、
後はPCが勝手にやってくれます。たいしたことではないはずですがね...。
書込番号:3397287
0点



2004/10/18 07:39(1年以上前)
おっとっと!さん、おはようございます。
>RAW専用機であることなど、決してフレンドリーではないのが痛いですね。
これは上記の通りです。メディアは食いますが、結構フレンドリーですよ。
撮影する度に、作品を作るような現像なんてやってられませんよ(笑)。
一方、RAW保存のメリットは、過去に撮影した画像でも現像ソフトの改良とともに
よりよい画像として出力できることでしょうね。
>銀塩使いの方は似たような機種選びをされますね。
C5060WZは何より前面に出っ張っていないのがいいのです。
これは実際に使ってみないと実感がわかないかもしれませんね。
書込番号:3397299
0点


2004/10/18 20:27(1年以上前)
Y氏の隣人さんこんばんは。
そうか〜そういうものですか。個人的にRAWの現像が面倒と思っていたのですが、ONEクリックで現像出来るならOkですね。
C5060の方は管理人さんに削除されてしまったようですね?私にスレの付けかたに問題があったのかも知れませんごめんなさい。
書込番号:3398962
0点

Y氏の隣人 さん こんばんわ
私はデジ一眼はSD10だけですのであまり良くわからないのですが、コンデジとの一番の違いは
色の濁りだと思います、面積1/4で見れば殆ど判らないので、プリントがメインならあまり深く考えなくても良いとは思うのですが、以前使っていたC740UZは仕事の記録用になってしまいました、長時間露光用にE300あたりがあればよいかなと思ったりしてます、何しろSDxで月明かりでの撮影なんて夢のまた夢ですから。
やはりSDxは解像度ですね、風景やマクロは最強ですが、ピントを外したのが良くわかってしまって没が増えることが頭痛の種です。
数打ってもさん
やはり専用バッテリーは良いですね、以前ニッスイだと30枚も撮れない事も有りましたが、今ではメディア1枚は充分撮れます、専用バッテリーを使うと、シャッター音が変わりますよ、とっても元気な音に成ります
キットレンズの55-200は55-150くらいまでは抜群の写りをしてくれます、200に成るとまあこんなもんかなと思えるようになりますが。
おっとっと!さん
私の場合現像は撮って帰ってきてすぐオート現像します、でちょっといじって保存しておいて
翌日かその翌日くらいに現像した物をゆっくり見ていると、足らないところが出てくるので
あらためて現像、今度は目当ての物だけなので時間をかけてゆっくり現像してます。
こうすると撮ったときには没かなと思える物でも、意外と良かったり、反対に入れ込んでいたものが
平凡に見えてきたりと篩いに掛けるのには好都合ですよ。
書込番号:3402504
0点


2004/10/19 23:28(1年以上前)
我が道を行くさん 始めまして。
私はJPG専門で、D70のRAWですらめったに使わない不精ものですが、Y氏の隣人さんのコメントからしても、考えてるほど敷居の高いものでもないのですね〜
それにしても、皆さんのお写真はフォビオン色ですね〜特に空のブルーはまるでPLフィルター…いや、成層圏の蒼です。
ん〜いいな〜ほんとにいいな〜
数打っても さん 10Dからの乗り換え理由はなんでしょう?
書込番号:3403292
0点



2004/10/20 07:29(1年以上前)
我が道を行くさん、おはようございます。
あちらの掲示板では○○○さんですね。失礼、今気がつきました(笑)。
>長時間露光用にE300あたりがあればよいかなと思ったりしてます、
>何しろSDxで月明かりでの撮影なんて夢のまた夢ですから。
自分もSD9用にはまだストロボを調達していません。このままなしかも...(笑)。
先日、安価にC5060WZが購入できたので、室内や夜間はこれで済ますつもりです。
それとは別に連写が効く機種と考え、画質からE系がいいなと思ってみたり、
増殖しているM42が楽に使える*istD系を考えてみたりしていますが、
...結局、SIGMAさんに頑張って欲しいな、というのが結論です。
どっぷりFoveonに浸かってるんでしょうね。
永らく銀塩やってますが、ピントの問題は自分も強烈だと感じています。
まさに容赦なし、といったところですね。おかげで”没”が...。
>専用バッテリーを使うと、シャッター音が変わりますよ、とっても元気な音に成ります
あわてて買って、持ってはいますが...まだ使ってません...。
サイズが云々という話題がでていたので気にはなっているのですが...。
今度使ってみます。
書込番号:3404131
0点

Y氏の隣人さん、こん○○は。
前からSD9画像参考にさせて頂いてました。
Y氏の隣人さんが前にご紹介頂いたおかげで、あちらの掲示板でも大変お世話になっているものです。^^
最後の(だけじゃないですよ)紅葉の写真、綺麗ですね!
こちら(北関東)では、紅葉にばらつきがあり傷なども多く、ちょっとがっかりした感じが否めないです。
ですが、SD−10買って良かったと思っています。
もう葉っぱはついていませんが、これから雪景色にチャレンジしたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。^^
書込番号:3514554
0点



2004/11/18 07:54(1年以上前)
まりお♪さん、おはようございます。
お褒めにあつかり光栄です。
あちらの板では...さんですね(違うかな?)。
こちらももう紅葉は終わりで、北アルプスが次第に雪化粧をはじめました。
いまはビューポイント探しに躍起になっています。
ぼちぼちの所を見つけましたが、やっぱり槍ヶ岳が写る方がいいかな〜とも思っています。
でも...マイナス10℃はちょっと厳しいですかね?だいたいSD9が動くのか?
Foveonユーザー同士、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3514706
0点

果たして今これを見ているかどうかですけど・・・
Y氏の隣人さんの写真ですけど、ゴミや信号ノイズ?が多いですねぇ。
SD9にちょっと興味があったのですがノイズが大変気になります。
書込番号:4140229
0点

後藤警部補さん、おはようございます。
ゴミは私の手入れミスです。自分で撮像素子のクリーニングをやってるもので...。
ノイズ...?現像処理をするときに、ノイズ除去はしてないですね(出来ない?)。
自分は一昨年の10〜12月頃、ネットで当時発売されていた全ての一眼デジタルの
画像(等倍)を参照し、Foveonは凄い!綺麗だ!と感じたのでユーザーとなりました。
その時に感じたものは未だ薄れていません。見て、感じたものが全てだと思います。
フォビオン掲示板で質問されれば、詳しく回答して頂けると思います。
申し訳ありませんが、そのあたりでよろしくお願いします。
書込番号:4140897
0点

追伸
ここの掲示板のID導入により、名前が”Y氏の隣人”から”Y氏in信州”に代わりました。
あくまで同一人物ですので、よろしくお願いします。
書込番号:4140902
0点





先日、SD9購入しました。
最初はSD10と比較しましたが、価格安くSD10とさほど変わらないので
早速CFで使い始めました。 やはり256MBでは厳しいですね、マイクロドライブがいいのですが価格も安くないので諦めかけてました。
そこでST1を入れてフォーマットしてみましたが無理でした。
そこで色々と10D、D60、D70などでフォーマットしてみたところ、D60でフォーマットしてみたところ、なんとすんなりRAW366枚で撮影できるようになりました。 最近ST1の書き込みが多く、ヤフーでもSD10は使えないという書き込みがあったので何かできないかと思い、色々な書き込みを参考にしてました。 カメラの操作はさほど問題ないですがRAW専用ということですのでCANON,NIKONとはファイルの使い勝手が若干面倒ですね。
簡単に説明しましたがやれやれでした。
0点





SD9の購入を検討しています。先日ヨドバシでSD10実機に触ってきましたが、Hiモードで連写しようとしたところ、1枚撮るごとに4秒くらい待たされました。店員に尋ねると『今入ってるカード(32M)の容量が少ないせいかな?』と自信なさそうに答えられました。
SD9Hiモードで、1枚撮る→3秒待つ→また1枚撮る→3秒待つというスタイルでメモリいっぱいまで撮り続けることは可能でしょうか?どなたか教えてください。
0点


2004/09/11 14:51(1年以上前)
SD10の板にも書きましたが、
http://210.238.185.202/cgi-bin/levbbs/lev-bbs.cgi?bid=asaido
に行ってみて下さい。きっと誰かが答えてくれるでしょう。
私もSD10がもうじき手元に届きます。やはり景色を撮った時の解像
度が違うと思いまして・・・。
書込番号:3250922
0点


2004/09/20 11:42(1年以上前)
遅い原因は、メモリーです。高速タイプのメモリーを使えば解消されますよ。
書込番号:3288995
0点





たいしたことではないのですが...。
某板でSAマウントのSIGMAレンズが、マップカメラの下取り価格で
CANONやNIKONと同等になっているという話題を見かけました。
数ヶ月前までSAマウント物といえば、売値は二束三文が相場だったので驚きです。
ついでに愛機SD9の下取り価格をキタムラでチェック!
美品扱いで53000円?確か4月に見たときは35000円だったのに...?
こんなことってあるんでしょうかね?普通下がっていくのにね。
別に売るつもりはないんですが...。興味のある方はご参考に。
0点


2004/07/25 14:45(1年以上前)
Y氏の隣人さん 、お久しぶりです。
シグマさんの良さと頑張りがようやく最近理解されて
きたのかな!?
それにしても、去年の後半からのレンズに対する
チカラの入れようは、目を見張る物がありますね。
今の様子から観ればSD10の後継機に期待を寄せちゃうのは、
僕だけではないと思います。
書込番号:3069807
0点


2004/07/26 07:15(1年以上前)
ラピッドさん、おはようございます。
確かに最近のSIGMAの新規レンズ投入には凄まじいものがありますね。
一方で、フォビオンへの認知も少しずつ広がっているような気も...(笑)。
ここの掲示板でももう少し盛り上がるといいのですが...。
と言いつつ、自分も新参者ですがね。
書込番号:3072427
0点


2004/07/26 23:17(1年以上前)
SAマウントの中古安かったのに…
新しいレンズが買えません。M42レンズがおかげで増えていく…
それにしても、マップカメラ新品でSD9(税別)¥99,800
中古を変わらん値段やね
書込番号:3075169
0点





先日、M42アダプターとIndustar-50-2/50mmF3.5を入手しました。
色々ネットで調べた挙句、昨日漸くテストができました。
写りは...まあ普通?、でしょうか?
ところでM42レンズを使ってみて疑問に感じたことがあります。
上記レンズの場合、絞りに応じて露出補正しながら撮影しました。
絞り開放(F3.5)時は+1.5〜2.0EV程度補正します。
他のM42レンズにおいても同様に適当な補正が必要となるのでしょうか?
加えて、なぜ露出補正が必要となる(現在の露出と異なる)のでしょうか?
また、お奨めのM42レンズがありましたらよろしくお願いします。
0点


2004/05/17 12:44(1年以上前)
SD9/10はシグマ製SAマウントレンズのみ使用することを前提に設計されているため、絞込み測光機能がありません。そのためM42レンズ等をマウントアダプタで取り付けた場合、レンズの設定絞りによって、露出補正が必要となります。詳しくは、
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm
書込番号:2818136
0点


2004/05/17 15:34(1年以上前)
カメラ側Aモード f5.6でおおよその適正露出になります。
どのレンズも絞り値を問わず補正なしで簡単ですよ。
書込番号:2818512
0点



2004/05/17 17:59(1年以上前)
SDユーザさん、M42レンズの利用さん、レスありがとうございます。
先日のテストでは、カメラは絞り優先AE、カメラとレンズの絞り値は同値にしています。
この場合、SD9とIndustar-50-2の組み合わせでは、各絞りにおける露出補正は、
F3.5:+1.5〜+2.0EV、F4:+1.0〜+1.5EV、F5.6:-0.5〜-1.0EV、
F8:-1.5〜-2.0EV、F11:-2.5〜-3.0EV、となりました。
SPP2.0(SDx用現像ソフト)は融通が利くので、このような結果になったのかもしれません。
どの絞りでも一定の補正を行うというならば理解できるのですが
(大手メーカーの製品でもこの旨注意書きがあるものもあります)、
ある絞り値を境に、絞りを開ければプラス補正、絞ればマイナス補正と
なるところが疑問なのです。
...なんでかな〜? よろしくおねがいします。
書込番号:2818893
0点


2004/05/20 21:23(1年以上前)
あの、偶然ですが私のHPにボディとレンズの絞り値を同調させて露出補正していない写真を上げています。
インダスターはまだやっていませんが、SMCタクマーシリーズを何本か上げていますので傾向が見えてくると思います。
よろしければどうぞご覧ください。
ちなみに私はM42レンズはボディ側F5.6露出補正-2段前後でだいたい当たります。
書込番号:2830330
0点



2004/05/20 21:54(1年以上前)
ta92さん、はじめまして。
ta92さんのHPは既にお気に入りに登録し、何度も拝見させて頂いております(笑)。
ところで”テーマ”のところにIndustar-50-2/50mmF3.5による桜の画像がありますが、
露出補正はいかほどでやっておられるのでしょうか?あと、
>M42レンズはボディ側F5.6露出補正-2段前後でだいたい当たります。
の”−2段”とは-2EVでしょうか?それともクリック2つ分ということでしょうか?
加えてこのことはM42レンズの多くに該当するのでしょうか?
初めてお目にかかった方にぶしつけな質問で恐縮です。
めったにないチャンスと考えておりますのでよろしくお願いします。
書込番号:2830481
0点


2004/05/20 22:50(1年以上前)
だいたい-1.7〜-2.0です、書き方悪かったですね。
EXIF情報にはF5.6 -1.5EVとしか残らないですから不便といえば不便なんですけど、私の手持ちのレンズではSMC Takmar28mmF3.5以外はほぼ適正(SPP2で調整してもノイズが出ないという意味で・・)な露出を出してくれます。
桜の写真はほとんどF5.6で-1.7、ハイキーにしたいものは明るく(といっても+補正はしたことはないですが)しています。
あと、インダスター50はマクロリングと相性いいですよ、私はM42用のマウント側のボディキャップとレンズキャップを張り合わせて穴を開けた自作マクロリングを使っています、\240-で作れちゃうんで (^^;
書込番号:2830796
0点


2004/05/20 23:00(1年以上前)
言うのを忘れてました。
HPをひいきにしてくださってありがとうございます。
それと私のM42レンズのオススメはSuperTakmar55mmF1.8です。
ボケ味がキレイなことと、安いときは3kぐらいで入手できますからコストパフォーマンスが高いです。
コーティング焼け(黄色くなってしまっている)が少ないとなおイイです。
書込番号:2830844
0点


2004/05/23 18:23(1年以上前)
ta92さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
SuperTakmar50mm/F1.4の硬めの描画もいいですね。JUPITERもいいですし...。
MIR-20M 20mm/F3.5やSONNARの望遠系がいいかなと思っているのですがいかがでしょうか?
でもこうやって深みにはまっていくのでしょうね?
楽しからしょうがないのですが...。
書込番号:2841193
0点


2004/05/25 05:51(1年以上前)
JUPITER-9、SMC Takmar50mmF1.4共にキマった時はかなり満足度の高い写真を叩き出してくれます。ただ、両レンズ共に開放の描写がかなりアマイのでフードは必須になると思います。どちかも尖がった性格なので出来た写真に当たり外れが大きいのも事実です。(^^;
私は、いつもはバッグの中に忍ばせておいてここ一発の時に使うというパターンが多いですね。
MIR-20M 20mm/F3.5やSONNAR・・・どっちも持っていません。
MIRなんかは前玉の大きさがカッコよくて欲しいレンズリストには入ってますね、Outlinerさんの『 Foveon SIGMA SD9/10 画像掲示板 』
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
に画像が沢山アップされていますが、結構よさそうです。
SONNARは、まぁ買って間違いはないんじゃないかと思います。
使ったことも写真を見たこともあまりないのでたいしたことは言えませんが、あれだけ熱狂的に指示する人達がいるってことは特別オイシイ部分があるんだと考えます。そこを見つければきっといい写真を叩き出してくれると思います。
長々とあまり役に立たない話をしてしまいました、いっぱい楽しんでイイ写真たくさん撮ってください。
書込番号:2847055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





