
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年4月16日 13:25 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月19日 23:14 |
![]() |
4 | 40 | 2007年1月2日 13:28 |
![]() |
1 | 13 | 2006年12月31日 02:04 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月10日 09:27 |
![]() |
2 | 19 | 2006年10月8日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



フランジバック長
niokn F 46.5mm
sigam SA 44.0mm
なのでアダプターは作れないですね。
これを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=6160989/
[6160989] シグマ社以外のレンズは装着出来ないのですか?
書込番号:6200557
0点

SD10なら外爪を利用したアダプターがありましたが、今も手に入るかは知りません。
ここ↓の方が作られていたと思います。
http://homepage2.nifty.com/pack/
書込番号:6200671
0点

わざわざ解像度の低い ニコンのレンズ を付ける意味がない。 フォビオンの超高解像度に ニッコール では着いて行けない。
書込番号:13338589
0点

SD-10に橘製作所のマウウントアダプターをつけて使っています。
ニコンレンズを付けるとダストプロテクターまで殆ど余裕が無いのでレンズのマウント面からの出っ張りをノギスで慎重に測りながら使えるレンズと使えないレンズを分けています。
使えるのは殆ど望遠系です。非AI系のレンズは出っ張りガ多くて使えません。
下のサイトはレンズ別に分けたものです。
http://bosakurobi.web.fc2.com/b/SD10mountadapter/mountadapter.htm
個人的に好きなのは85mmF2と105mmF2.5ですね。このレンズは解像度も高くぼけも綺麗なのでお気に入りです。200mm位のやつも描写は良いですが、焦点距離が1.7倍になると三脚無しではブレますので、億劫になってあまり使用していません。
ただ、マウントアダプター使ってガチャガチャやるのは良い気持ちじゃないですね。
SAマウントのレンズを付けると数秒で付けられるけどアダプター使ってやると取り付けに3分ぐらいかかります。
今はSD-10に当たって付けられないニコンレンズの出っ張りをヤスリで削ろうかと思っています。
80-200mmF4.5を格安で2本揃えられましたので程度の悪い方を試して見ます。
あと、橘製作所のマウントアダプターはたまたま入手できた物で、今はヤフオクにも殆ど出ていません。
書込番号:14443887
1点



SD14が発売になったから仕方ないとして、SD10がマップカメラで89800円ですね。
でも、高いですね...。
いかに元値が高かったかがよく解ります。
いつぞやの*istDの49800円位なら欲しい人もおられるかと思いますが...(汗)。
0点

こんばんは。
SD10が出た頃はアガリの色にびっくりしてちょっとあこがれましたが、これからシグママウント増殖は困難と判断しパスしました。
SD14もまたヒジョーに気になる色をしてます。かなり気になっていますが、やっぱり手が出せません。
けっして悪くはないんですけどね。
書込番号:6082869
1点

EFレンズが使えるなら、欲しいんですけどね〜。
本気で考えてくれないかしらん...
書込番号:6082896
0点

こんばんは。
撮像素子は非常に魅力があるのですが、
レンズがシグマしか選べないというのがネックです。σ(^^;)
オリンパスがフォビオンを使ってくれればと思っているんですがね。
書込番号:6082898
1点

レンズについては純正主義者の方から見るとパッとしないかも...?
マウントアダプターを使えば、M42やNIKONのレンズは使えますし、
フォーカスエイドも効きますけどね...。
せめて本体が49800円位ならな...残念。
ちなみに、いまちょっとだけSD14を触っているのですが...(笑)。
SD14のシャッター音ってE-1の音を小気味良くした感じで、
”シュコ、シュコ”というごく小さな音です。
書込番号:6082977
1点

どなたか教えてください
価格コムで見るとSD10のボディー価格がSD14より高いのには、何か特別な意味があるのでしょうか? SD10のほうがSD14より優れているのでしょうか?(こちらへの書き込みが妥当でなければごめんなさい)
書込番号:7003728
0点

ここではよくある状態です。
高くて売れないところがデッドストックをかかえているのだと思います。
書込番号:7004645
2点



http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=391371
http://image4.xitek.com/forum/200608/289/28909/28909_1156818439.jpg
http://image4.xitek.com/forum/200608/289/28909/28909_1156818502.jpg
http://image4.xitek.com/forum/200608/289/28909/28909_1156818605.jpg
http://image4.xitek.com/forum/200608/289/28909/28909_1156818631.jpg
0点

あかずの部屋(開かないサイト)が、たくさんあるようですが、何で
しょうか?
書込番号:5388974
0点

すみません、写真の直リンクができないそうです。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=391371
http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2363&forum=13&post_id=16673#forumpost16673
書込番号:5389035
0点

フォトキナで発表されるようです。
http://www.sigma-sd14.com/
某所より引用
1画素でRGB各色のデータが得られるFOVEON X3センサー搭載機とみられるデジタル一眼レフSD14の事前告知を開始した。
来月9月26日よりドイツ・ケルンで開催されるフォトキナ2006でデビュー。
挑発的なキャッチコピーを掲載。
書込番号:5389573
0点

マウントに対するダストプロテクターの大きさからすると、フルサイズでないことは分かります。
今回はAPSサイズのセンサーなのでしょう。
書込番号:5389736
0点

皆さん、今晩は〜!
私もスペシャルサイト見ましたよ〜。
いいですね!。
あの、「エッチな唇♪」
それだけで、購入しちゃいそうです(笑)。
書込番号:5389766
0点

今回初めて、SD14の予告コマーシャルを見ましたが、色が鮮やかですね.
RAW専用ではなく、JPEG出力できるのでしょうか.中国のサイトでは、焦点距離は1.7倍換算とありましたが、画像そのものが期待できますね.
書込番号:5390263
0点

あっちも、こっちもで完全に出遅れました...(汗)。
新型を待ち続けて2年半...(涙、涙、涙...)。
でもSD14の14って”464万画素X3=1,392”との話しも...(汗...)。
出てから考えます...(大汗)。
書込番号:5391116
0点

>9月26日発表の年末発売ですかね?
フォトキナで発表なら、早くても10月半ば、遅ければ...(溜息)。
信州は秋の訪れが早いんですよね...。
>”464万画素X3=1,392”
これが本当なら...(泣)。
常用4/3、ここ一番はFoveonと考えていたので、正直、力が入りません...(溜息)。
E-1後継機が出てから、じっくりと比較検討します...。
泣いときます。
書込番号:5391226
0点

Y氏in信州さん
個人的には、倍換算相当で良いと思ってますので、
464万画素(?) X 2 = 928万画素に匹敵
800万画素相当の実力は確保できていそうですが!?(^^;)
-------------------
Foveon って、どっちのアプローチが良いのでしょうかね?
1.画素数を大幅に増やし、ノイズは画素混合等でNR処理を試みる。
2.画素数は抑え目にして、1画素単位で色深度(色の解像力?)と
空間周波数を確保する。
1の方法を選んだらどんな風になるのか、見てみたい気はしますが(^^;)
書込番号:5391299
0点

キヤノンが有機三層を出すまではこれでいくっかないっしょ。
書込番号:5391437
0点

くろこげパンダさん、こんにちわ。
>Foveon って、どっちのアプローチが良いのでしょうかね?
>1.画素数を大幅に増やし、ノイズは画素混合等でNR処理を試みる。
>2.画素数は抑え目にして、1画素単位で色深度(色の解像力?)と
> 空間周波数を確保する。
>1の方法を選んだらどんな風になるのか、見てみたい気はしますが(^^;)
難しいことは全く解りません...(大汗)。
Foveonを使っていて感じるのは、一画素一画素がキチット発色することでしょうか?
x530の例がありますから、APS-Cで1000万画素を作ることは可能なのでしょうが...。
SD14の14がフルサイズ1400万画素だったら...SIGMAは世界とっちゃいますね(笑)。
書込番号:5391509
1点

>9月26日発表の年末発売ですかね?
今回は、早いと思いま〜す♪。
どうでも良いけど・・・
皆さん、今日お仕事の方は・・・(大汗)。
書込番号:5391631
0点

Y氏in信州さん
>あっちも、こっちもで完全に出遅れました...(汗)。
だから、↓でも言ったでしょ!
「その時が、唐突にやって来る」って!!
書込番号:5391644
0点

ラピッドさん、どうもです。
>>9月26日発表の年末発売ですかね?
>今回は、早いと思いま〜す♪
となるとますます身動きが取れなくなりますね...。
K100Dのキャッシュバックキャンペーンで...と考えているのに!!
>>あっちも、こっちもで完全に出遅れました...(汗)。
>だから、↓でも言ったでしょ!
>「その時が、唐突にやって来る」って!!
...!!(汗)
でも、1ヶ月も前からティザー広告をやらなくても...。
ティザーって、こけてるような気が...L1不完全、D80サプライズなし...。
ティザーやってる暇があったら、とっとと発表した方がよいのでは?
発表→発売が2ヶ月なんて上位機ではあたりまえですしね...。
KissDXやD80とバッティングする価格というならわからないでもないですが...。
書込番号:5391899
0点

>ティザーって、こけてるような気が...
元々、コケてる(売れてない)機種なので、
これ以上コケないと思いま〜す♪
書込番号:5391976
0点

>>ティザーって、こけてるような気が...
>元々、コケてる(売れてない)機種なので、
>これ以上コケないと思いま〜す♪
うまいっ!!! 座布団三枚!!!
元々Foveonに興味のある人の一部にしか売れてないわけですから、
ティザーする意味がないと思うんですけども...。
特に興味のない人は”ふ〜ん!”で終わってしまいます。
それよりも、仕様・価格・発売時期を出して、サンプルを沢山出して、
Foveonの良さを知らしめる戦略の方が良いと思うんですけどね...。
マーケティング担当者の考え方でしょうか?
書込番号:5391992
1点

>Foveonの良さを知らしめる戦略の方が・・・
大丈夫だと思いますよ!。
シグマの良さは、知らなくても
Foveonの凄さ(素晴らしさ)、出てくる画の圧倒的な「質感」は
「周知の事実」だと思います・・・
書込番号:5392258
1点

なんだかんだと言いながら...人柱1号は確実かな?(汗)
出来れば紅葉真っ盛りとなる10月中旬には発売して欲しいです。
お願いしますよ、SIGMAさん!!
書込番号:5392326
0点

Y氏in信州さん、こんばんは。
> 人柱1号は確実かな?(汗)
背中を押した甲斐がありました(?)(^^;)
-----------------
仕上がり具合の予想がつきにくい機種でもありますから、
出来が楽しみです(^^;)
書込番号:5392345
0点

フォビオン4倍の法則って知ってますか?
ベイヤーでフォビオンと並ぶ画質にするためには4倍の画素が必要ってやつ。
書込番号:5392348
0点

>>人柱1号は確実かな?(汗)
>背中を押した甲斐がありました(?)(^^;)
しっかり監視されてたのね...(笑)。
2年半も待ってたんで...もう少し?とは思っても、買わないとはならないです。
>フォビオン4倍の法則って知ってますか?
文月氏のご提唱でしょうか?
自分の感じではSD9とDSC-R1がいい勝負、D200+18-55/2.8にはちょっと負けます。
というところから、3倍弱かな?と感じています。
レンズに優しいFoveonですから、他社の1000万画素機よりは気が楽ですね。
お値段はD200並とのこと。17-70/2.8-4とのキットで20万円位ででないかな...。
書込番号:5392380
1点

南南西のデジタリアンさん
dpreview.com の解像度チャートを見比べると、個人的には
2倍換算程度で丁度良いような感じを受けます(^^;)
-----------
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
↑ここの画像を使って遊んでみた事がありますが、
4倍はさすがにオーバーかな?って気もします(^^;;)
控えめに見てれば、ガッカリしなくて済みますし・・・(^^;;;)
書込番号:5392393
0点

↓見てたら興味沸いてきた。
http://www.foveon.com/article.php?a=119
この素子がK10Dに乗ったらなあとか、SAマウントがKマウントと互換性があったらなあとか思ってしまった。
SAマウントってマウントアダプター関係はどんな具合なんでしょう。
KマウントとM42だけですかね。
書込番号:5392503
0点

ラピッドさん
SD14ですか〜、楽しみ〜。(^^)
キタムラのお兄さんはひょっとして知ってたのかな。
SD10売るとき異常に安かったですから。(^^;
早めに手放して正解だったのか、不幸だったかは、
これからじっくり考えるとします。(>_<)
書込番号:5392561
0点

TryTryさん
「ペンタ王国」の板では、よく拝見させて
貰っています。
今度こちらにも(笑)!?
宜しくお願い致します
ぜにたーるさん
>早めに手放して正解だったのか・・・
勿論、「大正解」です!!!。
後は、メールに書かせて頂いた通りです・・・。
書込番号:5392785
0点

いたいた…
Y氏の隣人…失礼Y氏in信州さん、大変ご無沙汰ですが。
SD14ほんと〜〜〜〜〜〜〜に何も知らないのでしょうか?
いろんなところ彷徨って結局ここに来てしまいました(汗)
>特に興味のない人は”ふ〜ん!”で終わってしまいます。
僕なんて隠れ何とか状態ですが…
書込番号:5403344
0点

おっとっと!!さん、超お久〜!!!
年始の挨拶返せずにゴメンネ。諸所の事情で出来ないもので...。
で、ようやく新型登場です!!!
あれやこれやと不満もありますが(期待大きすぎ!!)、人柱突入予定です。
>SD14ほんと〜〜〜〜〜〜〜に何も知らないのでしょうか?
前にもお話したとおりSIGMAについては全く情報が入ってきません。
どこも相手にしていないということなんでしょうけど...(汗)。
他については、過去の書き込みどおりです。
SONY製フルサイズの開演は来年のPMAだと思いますが...?
あの丸いダストプロテクターは手ブレ補正機能では?と見ているのですが...?
ストレスが...髪の毛が...来週のドックに響いたりして(笑)。
書込番号:5406229
0点

Y氏in信州さん
ありがとうございます。
気にしないで下さい、人には色々事情があるのですから。
人柱決定なら…じつはそれだけでも僕的にはOKです(笑)
色々直接きけますから!
SONYがフルサイズ解禁…いよいよN社は窮地じゃないですか〜
今回の新作もボディ内手ぶれ補正もダストリダクションも
付かないのに…その分ファインダーは新化?しましたが…
SD14でてからまた悩みます。実はSD9ちょっと使って
見たのです…現像は人にしていただいたのですが…
5Dなんぼのもんじゃ〜いと…
って書くと色々言われそうなのですが、あくまで僕の
使用環境でのことですから…
書込番号:5407670
0点

おっとっと!!さん、おはよう御座います。
直接聞かれても...?
細かなことは気にしないので、大雑把なことしかお答えできないと思いますが...(汗)。
N社に関わらず1000万画素に突入したメーカーはどもこ厳しいでしょうね。
各社とも画素ピッチに対応した、高解像度のレンズがほとんどありません。
まさにコンデジの二の舞です。どうするんでしょうね...?
その点、Foveonは画素ピッチ的にはレンズに優しいですから...(本当か?)。
N社はフランジバックが長いのが色々な面で有利に働くことも考えられます。
Fマウントユーザーを切り捨てるようなマネはしないでしょうからね...。
ちなみに昨日D80を触ってきましたが、なかなか良かったです。好印象。
ただ、その手でD200を触ると...(汗)。D200は気分爽快ですね(笑)。
書込番号:5408559
0点

Y氏in信州さん
こんばんは。
画素数信仰は止まらなかったですからね〜
信仰と言ってしまってはいけないのでしょうが、
画素数≒解像度≒高画質
みたいな感じできちゃいましたからね…
僕の環境じゃ600万画素で十分だし(汗)
D80もうちょっと大きければね・・・
D200は確かに気持ちいい〜
僕のボディはVRつけると「エラー」でまくりです、
レンズ資産考えるとF100ベースと言われるS4proなんですが…
全てはSD14次第です!
書込番号:5410421
0点

おっとっと!!さん、おはようございます。
>画素数≒解像度≒高画質
↓のサイトをちょっとご覧下さい。ご存知かもしれませんが(笑)。
以前、ここの常連の某氏が貼り付けていたものをいただいたものです。
(サイト主様 勝手に貼り付けてごめんなさい)
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html
ノイズ、レンズ性能云々と言ったところでコンデジの工作精度は凄いです。
高価で描画等の評価が高いデジイチがいかにボンクラな製品かよく解ります。
銀塩流用品をそのまま使っているんですから現状ではどうしようもないでしょうね。
ちなみにコンデジの最高画質は未だPowerShotG3という方が多いです。
1/1.8CCD・400万画素です。今の技術で、G3を作れば...という方もいますね。
デジイチもこのレベルまではいけると思いますが、工作精度、価格、大きさ、重さ
をどうクリアーしていくかでしょうか?
それ以前にレンズ交換可能とう構造的問題が大きそうですが...。
逆にDSC-R1のようなレンズ一体型の方が将来的に可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:5411626
0点

Y氏in信州さん
こんばんは!
G3がG5になったときの落胆振りはすごかったですね〜
あの頃まではコンデジって魅力的なの多かったのに〜
デジ眼が安価になってきて、主力がスイッチしてきたら、
なんだか…面白くないですね〜
リンク先見ました。
価格でも随分とピッチのことは言われてきましたが、
こうしてみるとなるほどね〜って改めて思います。
他に追従しないオモシロさとかもふくめて、SDシリーズ
は面白いんですね〜
これは、数年前コンデジハイエンドが面白かった
のに通じますね。
レンズ一体型…僕はまだまだ可能性があると
思うんですけどね〜デジ眼使えば使うほど
そう思うんですこのごろ。
書込番号:5413286
0点

おっとっと!!さん、こんばんわ。今日はお早いですね。
別板で新型Foveonのサプライズは4/3マウントの下位機種との噂が出ています。
自分としては願ったり叶ったりですが...(笑)。
PMA時にSIGMAの社長さんが要望があれば4/3も出すようなことを仰ってましたが、
意外と早くに実現するのかな?と期待しています。
フォトキナ時にSAと4/3両方が発表になれば、自分は迷わず4/3です。
ZDレンズもありますし、YC・Zeissも使えますからね。かなり期待しています。
>レンズ一体型…僕はまだまだ可能性があると
>思うんですけどね〜デジ眼使えば使うほど
>そう思うんですこのごろ。
銀塩主流の頃は交換レンズは極めて高価(それなりに写るレンズは単焦点5万円、
ズーム10万円が相場)で、なかなか一眼レフに手が出なかったんですよね...。
結果、”写るんです”が市場に蔓延し、カメラ業界としても状況を打破するために
コンパクトカメラにズームを付けたり、高級コンパクトを出したりと頑張ってました。
デジイチになり数万円のズームレンズでの良い描写をするので人気になっていますが、
1000万画素時代突入でどうなるのでしょうか?
コンデジが悲惨な状況ですから、相対的にはデジイチの方が良いという判断に
なるかもしれませんが、デジイチは結果的にかなり高くつくと感じる人が増えれば
ブームも早く終わるかもしれませんね。
DSC-R1のような一体型はその後に登場してくるべきものだったんですが...。
書込番号:5413474
0点

Y氏in信州さん
>別板で新型Foveonのサプライズは4/3マウントの下位機種との噂が出ています。
>自分としては願ったり叶ったりですが...(笑)。
「別板」というのはどちらの板でしょうか。
4/3のユーザーですので、非常に関心と期待を持ちます。
書込番号:5415589
0点

www.sigmadslr.com
http://forums.sigmadslr.com/viewtopic.php?t=188&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=&sid=faeb4cdb04e7523910ce5c8479e89f32
1.7x (20.7mm×13.8mm)
4.65MP (X3 13.93MP)
2" LCD LCD
RAW JPG
Lens kit $999
書込番号:5417948
0点

4/3-OMさん、こんにちわ。
>「別板」というのはどちらの板でしょうか
ちょっと気が付くのが遅くなり申し訳ございません。
噂の元はデジカメジンさんのところの噂の掲示板です。
誹謗中傷の嵐のような掲示板なので自分も時々しか見ません。
一行スレが2つあるだけです。スレ主は別人ですし、信じるか否かはお任せします。
どっちに転んでもいずれ出てくるんでしょうけども...(笑)。
>Lens kit $999
これが本当ならSIGMAさんもやる気満々ということでしょうか?楽しみですね。
加えて、PMA時に”複数システム”と社長さんが仰ってた意味もなんとなく...(笑)。
書込番号:5418028
0点

これねー(ーー;)
レンズキットで$999って今日のレートで¥115,800ですよ
これだと飛びつく人もいるかも知れませんが
そこが問題で、JPEGの完成度がよほど良くないと、なーんだこれと言われかねないような人も
ターゲットになるということで、そう考えるとちょっと怖いですよね。
それ以外にも画素数を上げて、専用チップを作ったとしても
そこそこパワーのあるPCで現像しても5秒は掛かる重たいデータを
ストレスなしにそこそこの連写が出きるスピードに出来たとも思えないし
出来たとしたら、それこそこの価格で出せるほどの体力がある会社とも思えない。
この価格が本当ならフォビオンを知らない人が使っても違和感がないまでに完成度を高めたということでしょうか。
少なくとも同じ価格帯の他社のボディー性能と遜色ないくらいになっていないと
ユーザーを減しかねないと思います。
まあ あと10数日待ちましょ(@_@;)
書込番号:5418911
0点

えっ!
新機種の事です?
コレって「周知の事実」だと思っていましたが・・・。
私は、コレ以外にサプライズが有ると思っています!!!。
書込番号:5420067
0点

4/3もSAも両方のレンズが装着可能なボディであれば
それはサプライズだけど・・・
どちらかを選べとなると今は4/3レンズは1本も持っていない。
でも、もし4/3専用設計レンズであれば、
APSC向けよりも同性能で容積が小さくはなるだろうし、
つまりは同容積であれば画質が良くなる…はず?
書込番号:5831069
0点



最近SD9とSD10を両方入手しました。
ミノルタをメインにしていますが、アクセサリシューが
ミノルタ独自なのでそれは諦めていましたが、
キヤノンのSPEEDLITE 540EZ というホットシュータイプの
フラッシュであれば持っていまして、これなら使えないかな
と考えておりました。
マニュアル発光設定が可能なフラッシュなので、
ホットシューであればひとまずシンクロ発光くらいするだろう
と安直に考えておりましたがSD9/10では光りませんでした。
シグマにも問い合わせましたが釈然としませんでした。
要は「やってみないと判らない」とか。
やってみて「ダメだった」ということですかね。
完全に諦めざるを得ないでしょうか・・
もしくは何か方策はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

>完全に諦めざるを得ないでしょうか・・
こちらが無難ですが、
>もしくは何か方策はありますでしょうか?
どうしても、であればプラスチック板か何かで、中央の接点以外の接点が接触しない様に工夫すれば、何とか成るかもしれません。
書込番号:5777443
0点

できるかはわからないのですが、MINOLTAさんのFS-1200を入手して
MINOLTAさんのプログラムフラッシュを試してみるとか...
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
FS-1100ほどは人気が無いので結構入手できるみたいですし(^^;
書込番号:5777581
0点

SD9、10にはX接点がありませんが、ホットシューに付ける汎用アダプターで
2接点のみのものがあれば、単純発光くらいはしてくれるのでは
影響は無いと思いますが、そのままホットシューに付けるより安全だと思います。
しかし9-10両方ゲットですか、とりあえず電源対策だけはしっかりと
AFさえ合えば自分がピントを合わせたところにちゃんとピントが見えるカメラです
この辺?じゃ無く「ここ!!」(^・^)
書込番号:5777597
0点

皆さんありがとうございます。
どうやらSPEEDLITE側のズーム連動機能が壊れた様です(^^;
一応電池を抜いて完全リセットを試みています。
発光量設定はまだ生きていますので、
ゴミになるまでやってみようかと決意したりです。
>>鈍素人さん
諦めるが無難でしたね…(^^;
厚みの兼ね合いでテープやらプラ板は難しそうなので、
いっそ、SPEEDLITE側の接点端子を引き抜こうかと。
やってみてまたご報告します。
>>idealさん
ミノルタのプログラムフラッシュ、
前はたくさん持っていたのですが、今は5600HSDしか手元に
残しておらず、これを破壊するわけにはいかないので
ヤメておきます(^^; 残しておけば良かったなぁ…
FS1200だけはまだあるんですが。。
>>我が道を行くさん
ご察しの通り、危険でしたね。久しぶりの破壊です。
SD側が無事なのか否か、シグマのフラッシュが無いもので
確認も出来ません(^^;;
SDはピントは思っていた以上に正確ですよね。
迷って合わないとの噂を聞いていたSD9ですら充分です。
キヤノン機のピンズレは本当に酷い印象です。
合ってもいないのに合ったフリをする機種は最悪ですよね。
しかも、ファインダーで合ってる様でも実際にはズレてたり。
大半が前ピンかな…
30D 10D kissDNの3機種で6台テストしたところ、
まともにピントが出る個体は本当にあるんだろうか?と思う程に
惨憺たる結果でした。明るいレンズも開放で使えませんね。
キヤノにはもう辟易しています。
何も知らずにピンボケ写真を量産しているキヤノユーザさんて
世の中におびただしい人数なんじゃないかと思いますね…
書込番号:5778645
0点

あ、訂正。
キヤノ機で試したのはD30/10D/kissDNでした。
30Dではそろそろ直してるかもしれないですね…
書込番号:5778658
0点

キヤノンのストロボがあるなら「キヤノンオフカメラシューコード2」と「シグマST11」を使ってみてはどうでしょうか。
ホットシューにこだわらなければの話ですが。
書込番号:5795168
0点

そういうのもありますよね…
ちょっと今考えているのは、
レンズもフラッシュも整ったミノルタ環境はそのまま置いておき、
デジ対応なフラッシュだけあってレンズは全然なキヤノン環境を
いっそ手放そうかと… EOSボディは4台もあるんですが…
どうもキヤノンは肌に合わない感じなんです(^^;
RAWの段階でDIGICが掛かってるんですよね。
完全にSD9/10とは逆を行く様なカメラだなぁって印象で。
あと前に後ろにとピンズレの不安も大きいですし。
合焦音が鳴るまではやたら機敏なのですが…
つまり、キヤノン機を売れば、シグマの EF-500 Super くらい
何台でも買えるかなと(^-^) で、キヤノンを少し残したとしても、
それはマニュアル発光でも良いかなぁ…とか。
ま、ゆっくり年末年始で考えてみます。
ところで、SD9/10用のSAレンズ、
17-35 HSM 旧EX
18-125
18-50 F3.5-5.6
28-80 macro
50 macro 旧EX
55-200
100-300 DL
現状この7本あります。
50 macroはともかく、18-125 と 100-300 があれば
一応はカバーできそうなのですが…
18-125はやたらAF音がキーキーうるさいのと、
100-300DLはあまり良いレンズな印象が無いのです。
SD9/10における描写性評価としては、
一般的にはどういう順になるものでしょうか…
書込番号:5799485
0点

私の所持しているレンズでわかる部分なら
>18-50 F3.5-5.6
望遠端はイマイチですがそれ以外はしっかりした描写します
ただし18はAFでは当たりが少ないのと、被写体によっては倍率色収差がかなり顕著
特にSD9だとすばらしい収差をボカすことなくみんな拾ってくれるようです。
>55-200
18-50の望遠端よりこのレンズの55の方が明らかに上
全域このレンズでSDで写せば、おまけのような価格のレンズとバレルことは先ず無いと思います。
EXタイプと比べれば明らかですが、単独ではわからないでしょう
ただし200近くは1段絞ってもF8なので高感度があまりよろしくないSDにとっては
三脚が必要になるかも
>100-300
これは「う〜ん・う〜ん・う〜ん」却下
と言っても等倍鑑賞しなければ○
くれぐれも遠くのものを撮る為の望遠ではなく
近くを撮る時の望遠と言う位置づけで((+_+))
これ以外私の所持しているものだと
APO70-300、200までなら十分能力発揮、それ以上はテレマクロ機能で天気の良い日向き
macro105、逆光でのフレアー以外は文句なし、開放からでも使えます。
20 F1.8、マクロ表記はありませんが、広角でむちゃくちゃ寄れます
開放ではもやーっとしてますが2.4くらいに絞ればシャープ
とにかくSD9だとレンズを通ってきた光とレンズで作られた光全部を
取り込んでしまうので、正直ちょっと困ることも
書込番号:5805550
0点

ありがとうございます。
55-200、やはり良いんですね…
良さそうだと思って実はミノルタ用まで買ってしまいました(^^;
18-50は…うるさくないですか?
キーキーキーキーとまさに「シグマレンズだなぁ」と感じます。
シグマに聞くとインナーフォーカスタイプはそういうものだとか。
でも他社のインナーフォーカスは耳障りな音しないんですけど。
100-300はやはりダメですか…
SA-7の中古ってのも手に入れたのでそれ専用にしましょうかね。
28-80とセットで。って、でも、
お遊びでPEN-FT(ハーフ一眼)ならば2年前に撮ってみたけれど、
35mm銀塩なんてここ5年は撮ってないかもしれない。
倍率色収差とか気にしたことが無かったのですが、
SDを手に入れてからはやたら気になりますね。
現像時にゴマ化すと解像感が落ちるのが明らかに判る。
おそろしく「写真」つまり「真を写す」カメラですね。
EOS5を買った同僚のと写真性を比べたくなります。
が、遠景は苦手なんでしょうかね・・・ 暗いのもダメですよね。
戦うべき土俵はそれを避けて?w
書込番号:5808159
0点

100-300は良くないですか。
気に入っていて、キヤノン2本、ニコン、ペンタックス、シグマで、計5本そろえていたります(笑)
まぁ、確かに、私の写真は写り重視ではないですが(^^;;
18-50/2.8は良いですね。
写りもいいし、うるさくないです。
18-50/3.5-5.6は、ボケにこだわらないワタクシでさえも、2線ボケが強烈で嫌いです。
ピントが合ったところは良いです。うるさくないです。
17-35/2.8-4(旧HSM は、良いですが、18-50/2.8を買ってからはお蔵入りです。
ちなみにSA-7 2台は、50マクロと24-70HFがついていますが、ここんとこ使ってません。
整理して、SD10につけて印象の良かった順は、記憶ですが
18-50/2.8
17-35/2.8-4
100-300/4.5-6.3
28-70/2.8(DF
20-40/2.8
18-125
28-200(HCZ
24-70HF
28-80/3,5-5.6
18-50/3.5-5.6
こんな感じかなぁ。。。 最近SD使ってないので、もうレンズ、土に返っちゃったかも(^^;;
書込番号:5808329
0点

キヤノンをアダプターマシンとして使おうかと考えた場合に気になるのが、
げんなりするあの絵作りですよね。
アドベLightroomだったかマックだったかだと、DIGICを無視した出力をするそうなので
RAWで必死に追い込むよりそちらを使いたいと考えてます。
で、レンズですが
18-50mm3.5-5.6DCはチープですが、開放で使うのではなくてf5.6-11で使う分には問題ないと思います。
さらにSA-7につければコンパクトなAF標準になり、写りもよく気に入ってます。サブにぴったり。
(望遠側だとけられないです)
SD9/10はEX DGタイプとマクロならハズシは無いと思いますね。
書込番号:5816476
0点

どうも家の100-300はハズレみたいな気がしますね
300でも中心はかなり良いのですが(APO70-300と変わらないか良いくらい)
周辺が醜くなるようです
lightroomは便利ですね、RAW・JPEGを問わず途中の工程全て記憶していてくれますから
ただX3Fを扱うと適する被写体と適さない被写体があるようです
書込番号:5816798
0点

ん〜。いろいろ試したいけど条件限られますしね・・・
>>かま_さん
その100-300ってDLですか?
実際に私が印象良くないのは70-300なので、
100-300は単にそれに準じてって只の先入観。。
近くを撮る時の望遠、と書かれた>>我が道を行くさんの
おっしゃる通り、近くのモノをテレマクロ風に撮る分には
なんらの問題も無さそうな感じでした。
色滲みやシャキっとしない感みたいなのも無かったですし、
意外に良いのかもとも思いました。
300mmで撮れば135換算何ミリなんでしょうかね。
あのファインダーの小ささを見るともしや2倍にかなり近い
のかなぁ。SD14も同様なんでしょうかね。
とにかくもう少し画像生成時間を速くして欲しいですね。
1枚10秒近く要している様な印象です。
ピントやブレ確認くらいさっさと行わさせて欲しいです。
>>南南西のデジタリアンさん
私もキヤノは肌に合わないですね。先にも書きましたが・・・
作って綺麗に見せるってのは準反則かもとも思います。
DIGICを無視した処理って。。
RAWファイルからDIGIC成分を取り除くことができるなら
是非やってみたいです。。
キヤノの写真は綺麗なんだけど、
綺麗に見せ掛けるはユーザー側にもう少し任せてよって印象。
ところで、X3 Fill Light に関して詳しく書かれた日本語サイト
って無いでしょうかね・・・
単にコントラストを寝かせる処理なのかと思いきや、
それだけでも無い感じでどうも悪い意味で不安が拭えません。
便利といえばかなり便利なんですが。
飛んでいる箇所が飛ばなくなって、
飛んでいなかった場所が飛んでいく処理なんて
どういう次元の魔法ですかあれは・・・(^^;
書込番号:5823448
1点



かなりパワーアップしているみたいですね。
完成度によっては、ニコン・キャノン・富士フイルムの新機種といい勝負しそうですねー!
レンズもシグマだからそれなりにコストパフォーマンスいいし。
0点

ひとつ不安点を書くのを忘れていました。
4切以上に伸ばしたときに、このCCDで耐えれるのかどうかです。
書込番号:5494584
0点

>4切以上に伸ばしたときに
四切程度なら悪いレンズ使ってなければ400万画素あれば
大抵は間に合うので、大丈夫でしょう。
半切、全紙になると使い手の腕次第でしょう。
書込番号:5495024
0点

みなさん、はじめまして。
本日なんとなくここに流れてたどり着き、興味を持って読んでいてシグマのサイトに飛び初めてSD10のサンプル画像を見てとんでもなくすごい色の乗りのデジタルカメラがあることを知ってびっくりしました。
当方、長年写真撮っててデジタルカメラに関しても専門家のつもりでおりましたので、自分ながら真に恥ずかしいことです。
フォビオンか。
画像サイズが小さいですが SD14のスペシャルサイトのオープニングに出てくるルージュ(唇)のアップの赤の乗りにはびっくりします。
当方まったくシグマとは付き合いありませんが、早速SD142台くらい予約して使ってみようと思います。
デジタル一眼に関しては埃の面で面倒なのでボディー一台にレンズつけっぱなしという環境で使用しますが、これにズームレンズ一本というと何になるんですかね?
5Dでいう、EF24-105mm F4L もしくは EF17-40mm F4L 的なレンズはありますか。
横すれでなおかつ無知な質問をして申し訳ありません。
書込番号:5515867
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm
sigumaのレンズはニコンマウントを3本持っていますが上記のレンズは1本も持っていません。
欲しいけれどーーーーーお金が
SD14ーーーーーいいな
書込番号:5516045
0点

YOXX1さん こんばんは。
>デジタル一眼に関しては埃の面で面倒なのでボディー一台にレンズつけっぱなしという環境で使用しますが、これにズームレンズ一本というと何になるんですかね?
SDの場合は、マウント部分の後ろにガラス製のダストプロテクターがあるため、レンズ交換時のゴミの混入については、心配する必要はありません。
問題なのは、ボディ内部の作動部分によるゴミです。フォビオンセンサーは、他のベイヤー型センサーに比べ、ローパスフィルターがないため、解像度が高い反面、ゴミが目立つといわれています。
私のSD9もかなりゴミが目立ち、初めのうちはフォトショップで消していたのですが、そのうちにやらなくなってしまいました。フォビオンセンサーを自分でクリーニングする方もいらっしゃいますが、私はこわくてできません(笑)。なので工場にクリーニングを依頼しています。
現在はオリンパスE1のほうがゴミの心配がないため出番が多いです。とはいうもののSD14は購入予定ですが。
肝心のズームレンズ一本ですが、18-50mm F2.8 EX DCなんか評価が高いようです。シグマのレンズについては、詳細なレンズ評を書いておられる著名なお方がいらっしゃいますので、是非一読をおすすめします。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#lenses
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php
書込番号:5516415
0点

haretaraiineさん 、ありがとうございます。
横スレのため多くは書きませんが、私が欲しかった答えを
全て簡潔に頂きまして感謝です。
18-50mm F2.8 EX DC 内容を見るととても7万円で出せるレンズではありませんね。びっくりです。
しかしゴミの問題は不思議です。
ワタシは野外撮影といってもスポーツシーンのような埃っぽいところでの撮影はありませんが、それでもボディーにレンズ固定(買ってから決して交換しない)を守っていて埃がついたという経験がどの機材でもありません。
ちょっと、しんぱい。
書込番号:5517183
0点

http://dslcamera.ptzn.com/article/1225/sd14-smpsdsl-1010
↑ここにサンプル画像へのリンクがあります。
色合いが均一な部分のノイズ、
相変わらずサンプルでもゴミが写っている・・・。
ゴミに神経質な人は使えませんなぁ。
市販される時にはもう少しましになってね(^^;
書込番号:5524066
0点



こんにちは。
ずっとオリンパスE1ユーザーでしたが、
オリンパスマウント対応のシグマボディのうわさや、
フォーサーズ規格のシグマレンズのラインナップ
を見るにつれ、シグマに関して全然興味がなかったのですが、
一転、Foveonセンサー技術にすごく興味が湧いてます。
あまり技術に詳しくないですが、素人からしても、
Foveonの技術は、納得のいくものです。
何を迷っているかと申しますと、ヨーロッパにいる友人から
SD10が日本の半分の価格で入手可能ときき、
SD14をまたずに、入手してもよいかなと思っています。
SD14の価格は間もなく明らかになるでしょうし、
SD14発表で、さらにSD10の価格が下落するとも
思えますが。
もちろん価格だけでなく、センサー以外の機能がSD14で
大幅に改良されると思われるので、やっぱりSD14を
待った方がいいと思うのですが、すみません自問自答の
ようで。
欲しいと思い込んだらそれ以外が視野に入らない
性分で困っております。
0点

photographer beginnerさん、こんにちわ。
結論から先に言えば、間違いなく待ちでしょうね。
手持ちのSD9、知り合いのSD10を使う上での一番の悩みはAFです。
AF速度はE-1とならさして変わらないのでまずまず。
AF精度は既存デジイチの中で断然トップでしょう。
問題はヒット率です。SD9で3割り位かな?SD10でも5割には...ですね。
ピクセル等倍で簡単に確認できるので一目瞭然です。
ベイヤーのように印刷すれば...ということでしたら問題ありませんが...。
また、動体にはメチャクチャ弱いです。動体撮影は事実上無理です。
レリーズタイムラグも大きめです。PENTAX並です。特に問題ないと思いますが...。
電源周りが少し弱いです。バッテリーホルダーの接触不良に原因があるようです。
絵的にはたまに黄色に転びます。現像時に調整すればよいのですが、
なかなか上手くいかない場合もありますね...。
>オリンパスマウント対応のシグマボディのうわさ
PMA2006時に、社長さんが要望次第で4/3版ボディを発売する旨の発言をされています。
いずれ出てくる...くらいでお待ちになった方が良いかもしれませんね。
ちなみに自分もE-1ユーザーです。ZD11-22、ZD14-54、ZD50-200、ZE50MACROと
揃えてしまいましたので、自分も4/3版ボディを待つつもりですが...。
書込番号:5460754
1点

こんにちは。
>結論から先に言えば、間違いなく待ちでしょうね。
Y氏in信州さんが言うのだから間違いなく待ちでしょう。(^◇^;)ゞ
書込番号:5460765
1点

待ちがいなく、間違いだったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:5461040
0点

>>結論から先に言えば、間違いなく待ちでしょうね。
>Y氏in信州さんが言うのだから間違いなく待ちでしょう。(^◇^;)ゞ
誰がみたってここは待ちでしょう!!
正直、現行SD10は余程好きな方以外は手出し無用だと思いますよ。
SD9なんて、ピントはこない、やっとピントがきたと思ったら黄色転び...!!!
まともに写っているのはせいぜい2〜3割ですからね...没ばっかり!!!
”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...(笑)。
書込番号:5461419
0点

Y氏in信州さん
F2→10Dさん
じじかめさん
ありがとうございます!
やっぱりそうなんですね。「待ち」ですね。
ずっとE1後継機に待ちくたびれている証拠かも
しれません。
海外のサイトでのSD10の評判は、そんなに
悪くなかったので、安く買えるのであれば、
いいかなと思ってました。
SD14ボディは実売25万円〜30万円くらいでしょうか?
もうすこし物欲を我慢して、待ってみようと
思います。
書込番号:5461434
0点

>SD14ボディは実売25万円〜30万円くらいでしょうか?
SIGMAの社長さんはPMA2006時に、複数ラインナップについて言及されています。
今回のSD14の”14”はベイヤー換算の画素数で、450万画素前後では?との噂です。
素子のサイズも現行と同じx1.7なのか?それともx1.5位に大きくなるのか?
x1.7で450万画素クラスならSDシリーズのエントリー機でしょうから意外と安価かと?
で、気になるのは”複数”の意味するSD14の上位機ですね。
フォトキナでいきなりアナウンスがあるのか?PMAまで先送りか?
いずれにしてもフォトキナでSD14の詳細が明らかになってからですね...。
自分も相当ストレスたまってます。2年半程待っているもので...。
書込番号:5461464
0点

>自分も相当ストレスたまってます。2年半程待っているもので...。
ストレスのたまりついでに。
>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...
私の方へ投げてもかまいませんよ。σ(^^;
書込番号:5461813
0点

店頭価格は15万〜?ぐらいじゃないかとある店員は言ってました。
書込番号:5462278
0点

いくつかラインナップがあるかもしれないんですね。
より楽しみです。
15万円からだと手頃ですね!!
最上級機種でも25万円くらいでしょうか。
待ちきれないです!!
書込番号:5462292
0点

複数ラインナップは期待しない方がいいかも?
あくまで私の予想ですが、普通の人は買わないので(^^ゞ
複数ラインナップは同時にはしないでしょう。
書込番号:5462332
0点

SIGMAの社長さんは、PMA2006時にレンズのテレセン設計にも言及されていますから、
”複数”のもう片方はより大きな素子を搭載してくるのでは?と妄想しています。
来年のPMAが楽しみですね〜(笑)。
お値段的にはSD14は製品画像の感じから意外と安価かも?
上位機が大型素子搭載機ならば30〜40万位かな?でも売れるのかな?
書込番号:5462378
0点

Y氏in信州さん のお買い上げで、1台売れますよね(^^;)
書込番号:5463065
0点

Y氏in信州さん、お久しぶりです。
SD...ウザーです。
>SD9なんて、ピントはこない、やっとピントがきたと思ったら黄色転び...!!!
例のブツは出番がないようで orz
なんか、
Resolution 14.06 Mpixel
Sensor size 20.7x13.8mm
の×1.7になりそうな雰囲気が残念です。
個人的にはSD14よりディスプレーを買い換えるのが先かなー。
書込番号:5463819
0点

http://letsgodigital.org/en/camera/specification/1352/show.html
スペックに出ていない、画像処理が気になりますね
何よりサンプルが見たいです
26日には解禁になるんでしょうか
シャッタースピード1/4000ですが、シャッターユニット変わったんでしょうか
粘着性のゴミが減るならこれでも良いかも
>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...(笑)。
SD10で最初の一週間まともなもの無いです(-_-;)
書込番号:5464101
0点

サムライの憂鬱さん、我が道を行くさん、こんばんわ。
ようやく主役がご登場でしょうか?
>例のブツは出番がないようで orz
手持ちのSD9はシャッター幕の不良のようです。中古購入ですから文句も言えません。
でも、例のブツ...あそこまで写るレンズをSIGMAさんは作れるのでしょうか?
テレセン設計レンズに言及されていましたので楽しみですね。
>SD10で最初の一週間まともなもの無いです(-_-;)
私はず〜っとのような気が...。
SD14はいい意味で大衆的になって欲しいですね...(笑)。
書込番号:5465390
0点

今必要性がないのなら皆さんの意見と同じで待った方がいいでしょうね。
たしかに日本国内価格は高いですね。日本製(工場は海外かも?)なのに国内価格が高いですね。ヨーロッパも安いですがドバイも安いですよ。
ちなみにヨーロッパは旅行者には日本の消費税(のような)ものが還付されます。
申請を忘れないでね。(脱線してすいません)
書込番号:5472761
0点

早い!ヨドバシドッドコムで¥199,500でSD14の予約がはじまりましたっ!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/index.html
書込番号:5482216
0点

まだ出てないね?
人柱が必要です。
誰が人柱に?
継ぎのある袴をはいている人を人柱にすればうまくいくだろう
書込番号:5516399
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





