
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月16日 19:06 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月15日 22:57 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月15日 18:20 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月10日 08:59 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月28日 23:34 |
![]() |
0 | 20 | 2004年10月8日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/11/14 10:42(1年以上前)
おはようございます。。。。。♪
個人的な、意見ですが。。。。。。。
噂は、時期的、周期的に見て、可能性は有ると、思います。。。ね
同素子の下位機種という可能性も、個人的には、大だと思います。。。ね♪
書込番号:3498779
0点


2004/11/14 10:53(1年以上前)
E-4さん、予言者あびらさん、おはようございます。
SD7(?)については下の板に書き込んだとおりです。
ただ、これがSD10の後継機なのか、春から噂のエントリーモデルなのかは不明です。
NIKONのD100に対するD70の様な噂がありますけど...詳細は?です。
となると本命はPMAか?悩ましいですね...。
書込番号:3498828
0点



2004/11/14 11:00(1年以上前)
アイコン間違えていました。
で続きなのですが、噂は信憑性が高いものと仮にした場合、*istDSやα−7Dが間もなく発売されることを考えると、シグマも開発状況などの発表あるいは噂をもっと出してくると思うんですけど。個人的にはすごく興味ありますが、、、、
書込番号:3498852
0点


2004/11/14 13:23(1年以上前)
先にも書きましたが、今春のPMAの頃、エントリーモデルの開発を
SIGMA側が認めるようなやり取りがあったようです。
詳しくは過去ログをご参照ください。
受け売りですけど、SD10発表時は事前になんら情報が流れなかったそうです。
で、発表、即発売という流れだったそうですよ。ノーマークだったからかな(笑)。
12月といっても実質的には6日or13日の週です。あと1ヶ月、楽しみに待ちましょう。
書込番号:3499320
0点



2004/11/14 15:35(1年以上前)
Y氏の隣人さん、こんにちは。
私個人はポラロイドのX530の発売を春から楽しみにしていたのですが、フォトキナのサンプルを見てガッカリ、その後相次いで*istDSとE-300がかなり安価に発売されるということでどちらかにしようと思っていました。しかしSD7?が近いうちにでるならもう少し待ってみようと思います。ずっと待ちの状態ですが、それだけFoveonセンサーって魅力的なんですよね。SD10より安ければ絶対買います。
書込番号:3499708
0点


2004/11/14 19:12(1年以上前)
自分もE-4さん、同様、つい先日まで*istDs、E-300を狙っていました。
手持ちのSD9は正直、天気のよい昼間専用です。
感度upは事実上不可、内蔵ストロボなしですから屋内や夕方、夜間は使い物になりません。
そこでコンパクトでファインダーが見易い*istDsなら、手持ちのM42も使えていいかな?
それとも、コダック製の撮像素子を搭載し、発色が素晴らしいE系?と悩んでいたのです。
そこへ降って沸いたSD7(?)の噂!出所が明らかで、信頼できる筋からとのこと。
で、ここで悩ましいのが、今年2月のPMA前後に、SD10後継機の開発とあわせて、
エントリーモデルの開発を進めているとメーカーサイドからコメントがあったことです。
今回のSD7(?)が、上記いずれに該当するのか?が問題です。
エントリーモデルだとするなら、仕様は噂通りか?価格は?SD10後継機はいつ発表か?
となりますよね。
撮像素子を開発しているFoveon社は、ベンチャーに毛が生えた程度の米企業のようです。
開発能力、生産能力ともに日本の撮像素子製造企業とは比べるまでも無く、
何種類ものFoveonが開発、製造できるのかが疑問視されています。
エントリーモデルと上位機が同じ撮像素子ではインパクトに欠けますし、
新規に2つのFoveonの開発が行われているのか?も疑問ですよね...。
いずれにせよ年末から2月のPMAまではFoveonに目が離せませんね。
書込番号:3500479
0点


2004/11/15 20:03(1年以上前)
>撮像素子を開発しているFoveon社は、ベンチャーに毛が生えた程度の米>企業のようです。
シグマが依頼すれば、
×1.2、600万画素や
等倍800万画素?とか、
簡単に設計してくれそうな気もしますが...
今の×1.7倍で500万画素になったら、
手ブレ&ピンボケで、
撮った写真全滅になります。
1.7倍・340万画素というのが緻密に計算され尽くして、
厭味な感じです。
書込番号:3504656
0点


2004/11/16 16:12(1年以上前)
どうなんでしょう、
半年も前の計画など、今年のデジカメ戦線ではかなり陳腐化してるんじゃないでしょうか。エントリーモデルが出るとすれば、センサーは添え置きになると思うんですよね。コスト下げなきゃいけないですから。
でもフォビオンは1,5倍500万画素の新センサーを発表したわけでしょう?
考えられるのは二つ。
エントリーモデルを出して、シグマが2ラインナップ。
エントリーはやめて、SD10の後継機。
シグマがカメラメーカーを目指しているとは考えにくし、
デジ一眼2モデルも揃えるのはリスクが大きいと思う。
よって、SD7は正常進化した
後継機と見るのが妥当じゃないでしょうか
もちろん値段は下がってると思いますけどね
これは私の規模的観測ですが。
書込番号:3507946
0点


2004/11/16 19:06(1年以上前)
SD9&10ウザーさん、お久しぶりです。
確かにSIGMAとFoveon社(?)との関係からは注文に応じた方向での
開発となるのかな?Foveon社の実力がよくわかりませんが...。
あまり売れていないので資金がどれくらいあるかですね。
5級派さんへ
>半年も前の計画など、今年のデジカメ戦線では
>かなり陳腐化してるんじゃないでしょうか。
D70だって昨年の11月上旬にリークがあって、発売は3月中旬でしょう?
開発自体は結構時間かけてやってるのでは?
コンデジならお色直しを挟みますからね...。
情報を流した段階でどこまでできているかでしょうね。
ただ、自分も2ラインナップはちょっと考えにくいので
今回の情報が何を指すのかがわからないのです。
書込番号:3508411
0点





我が道を行くさんがまだ書かれていないので...(笑)。
本日夕方、某板でFoveon次機種について噂になっています。
概要は、500万X3画素=1500万?、依然としてFOVEN X3 CMOS、ベースはSA7、
5点測距点、JPEG撮影が可能、内蔵フラッシュ搭載、年内には発表がありそう、
とのことです。信憑性も高いとのこと。期待が高まります。
これってSD7(?)の方なのでしょうかね?十二分の性能ですけど...。
0点


2004/11/11 20:24(1年以上前)
こんばんは。
予想販売価格はどれ位ですかね〜
度重なるレンズ購入で、火を灯す爪もなくなってしまったおですが…
書込番号:3488171
0点



2004/11/11 20:56(1年以上前)
予想販売価格ですか...?
SD10の後継機なら、できれば20D並でお願いしたいところですね〜。
ちなみにおっとっと!さん、レンズ増えましたね〜。
自分も最近どんどん増えました。
と言ってもM42(smcタクマー等)やSAマウントレンズですから
値段的にはたいしたこと無いですけど...。
smcタクマーの50mm/F1.4は5k、135mm/F2.5は6k位でした(笑)。
書込番号:3488297
0点

せっかく10Dを買って、JPEGで撮れてるんるんなのに、またそれも買わなくちゃいけないかなー?
でも20D価格なら買えないからいいや(*^^*)
ただ今セルシオのレストア中でちょっと忙しいのダ(^^;;
書込番号:3488336
0点

あちらでも書いたのですが、上位機種になるのか下位機種になるのか
スペックだけならSD10より上位になると思うのですがピクセルピッチが気になりますね。
KodakのフルフレームCCDのように開口率が高くないですから、SD10のセンサーはマイクロレンズ以外はSD9と同じようですから、SD9の発表時からどのくらいフォビオン社が性能を上げてきたか、X530用の侠ピッチであのくらいの絵を出すなら、1.5倍500万画素とすればかなりの物に成るでしょうね。
jpeg画像はあまり期待はしていないのですが(やはりC社やN社に一日の長があると思います)
この機能が無いことを突いていたライター諸氏は今度は出来を問題にするかもしれませんね
1DsMarkIIに対抗できると思います
でも今のところSD10で不自由は無いのですが、スクリーン以外は。
Sigma SLR Talk Forum
の中で製造ラインに余裕が無いようなことが書かれたあったのですが、そうするともう一つ上位機種は難しいかもしれませんね、さて年末XmasプレゼントがSIGMAさんから届くでしょうか。
書込番号:3488476
0点


2004/11/11 21:40(1年以上前)
Y氏の隣人さん
20Dですか…D2Hとか安くなってきたいてそっちも気になっていたりして…
レンズは「店員に無視」されるくらい通いつめて中古の出物をあさってます(爆)
年内発表で来夏?冬?丸一年余裕があるなら、資金もまた違いますね。でもペンタもOLYMPUSも新機種投入ですからね…
かま_ さん
UCF10?20?メーターパネル裏の蛍光管は用チェックす。
書込番号:3488501
0点



2004/11/11 21:45(1年以上前)
我が道を行くさん、どうもです。
勝手にネタ持ってきちゃってまずかったかな?
自分は更に旧型のSD9で十分満足しています。
夏頃の雑誌のフォトキナ予想で600〜700万画素と噂されていたのでちょっとだけ?
という感じですけど...凄いでしょうね。
1DsMarkIIって...クレームきそうですけど(笑)。
スクリーンについては同感です。最近M42づくしなので痛切に感じます。
メーカーで旧機種の有償交換なんてサービスしてくれないでしょうかね?
書込番号:3488529
0点

>おっとっと!さん ありがとうございます。
11のFパケです。
インパネは大丈夫なんだけど、エアコン&時計のバックライトが切れてます。
球交換できるかなー?
書込番号:3488556
0点



2004/11/11 21:52(1年以上前)
かま_さん
セルシオって...一応前も後ろもセルシオですよね(失礼!)。
それとFoveonとは縁を切られたのでは...SD9買取ましょうか?
おっとっと!さん
20Dというのは価格帯のことで、自分は...です。
超高速連写が必要ならD2Hもいいでしょうね。本命は100D後継機では?
ちなみにSDxにマウントアダプターをかませてNIKONレンズ使えますよ。
もちろんMFとなりますけどね、無限遠もでるみたいです...と誘ってみる(笑)。
書込番号:3488563
0点

Y氏の隣人 さん
当然ホームグランドだから書きますが、1DsとSD10なら良い勝負です、ピクセル等倍で鑑賞するなんてユーザーの負担が増えるとC社のトップは仰ってましたが、等倍がそのカメラの表示能力の最大値ですから,そこで甘さの残った画像ではストレスがたまります。
1DsMarkIIのサンプルから遠景の風景が消えてます、近くのものならどれもさほど変わりません、縦横キッチリしたものや近くの被写体には、シャープネスも掛けやすく違和感も少ないですが、遠景は元が出てないと改善しようがありませんし、芝生など細かな物が多い場合はローパスのボケなのか、本当のボケなのか区別が出来ないので下手に輪郭補正するとチリチリした感じが全体に出てしまいます。
ここには1Dsユーザーはこないでしょう、画素数少なすぎて(^_^;)
書込番号:3488701
0点



2004/11/11 22:35(1年以上前)
我が道を行くさん
(^_^;)(^_^;)(^_^;)...”口コミ掲示板”から入ると丸見えなんですが...(大汗)。
CANONが多層センサーを開発しているのでは?という話題が以前出ましたが、
CANON自身も今のローパス使ったベイヤーはデジカメ黎明期の一形態と考えていると思います。
FUJIのSRUやFoveonは目の上のたんこぶなんでしょうね...。
画素数神話はここの板でも薄れつつあり、次期本命への期待が高まっているような気がします。
Foveonも次が勝負でしょうね。自分は(自主規制)ですが...。
一眼レフはマウントが絡んでくるのでなかなか難しいです。
書込番号:3488812
0点


2004/11/11 23:16(1年以上前)
Y氏の隣人さん こんばんは。
何か嬉しい情報有難うございました。
何時発売になるか、とても楽しみです。
これで付属のキットレンズだけでなく、ゆっくり、ち〜とづつ評判の良さそうなものを揃えて行きたい決心が付きました。
我が道を行く さんが書かれているように、新製品のデモ画像は殆どが
近景の、どんなカメラでも可也の画像が期待できるものが多いと思っています。
私も、遠景の木々などのサンプルを堂々と載せれような製品がどんどん出てくるのを待ち望んでいます。
SD10は順光でフォーカスが決まった時には凄いですね。
そうは言っても、腕の無さで、無限大などの、風景が、今一近くの木とか、構図の縁などのモノにピントが合ってしまうのです。(別スレを建てたいと思っています。)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=82484&key=462431&m=0
書込番号:3489055
0点



2004/11/11 23:45(1年以上前)
どうもFoveonネタになると熱くなりすぎて...反省しています。
それでいつもお二方になだめられて...感謝しております。
m(__)m
最近少し先を見て(我が道を行くはご存知ですよね)、
やたらとM42を持ち出してはMFの練習をしています。
お二方のお写真を拝見すると改めてSDxの凄さが実感できますね。
紅葉の時期もあとわずか、少しスタンスを改めます。
m(__)m
でも今回の新機種の情報には自分も本当に嬉しいです。
2月頃から悶々としていたのがパーっと晴れたような...。
Foveonの良さが多くの方に解かってもらえれば...と思いますね。
書込番号:3489212
0点

Y氏の隣人 さん
数打っても さん
おはようございます。
>CANONが多層センサーを開発しているのでは?という話題が以前出ましたが、
CANON自身も今のローパス使ったベイヤーはデジカメ黎明期の一形態と考えていると思います。
開発はしているでしょうね、ここの板に限らず、C社以外の新製品の噂が出るたびに、フォビオンの搭載を望む声があります、やはりベイヤー配列の限界を感じ取っているのだと思うのです。
カメラ誌のライター諸氏も当然そのことは判っているけれども、言葉に出来ないある種無言の圧力のような物を感じながらライター活動に勤しんでいるのではないでしょうか。
数打っても さん
実は私のSD10はAFが壊れてます、修理に出したいのですが、これからが山場なのに1週間もそれ以上このカメラが手元にないのは絶えられそうにありません。
2ヶ月以上MFです、やはりファインダーのMFし易い物が欲しいですね。
このカメラで紅葉を撮り終えてから修理に出そうと思ってますが、そうすると保障期間を過ぎてしまいます
でも紅葉は後1年待たなければならないので(昨年は紅葉が済んでからこのカメラを手にしたので)
ひたすらMFです。
書込番号:3490149
0点


2004/11/12 18:57(1年以上前)
Y氏の隣人さん、MFでピント合わせをする時最短側から合わせますか?無限遠側から合わせますか?
私最近気づいたんですけど、どちらからピントを持ってくるかで精度に違いが出るんですよね(私の場合は無限遠側から持ってきたほうが合焦率が圧倒的に高かったです)。
ただのクセかもしれませんが試してみる価値はありますよ。(^^)
書込番号:3491681
0点


2004/11/12 19:11(1年以上前)
ta92さん、ご教授ありがとうございます。
自分は...撮影する都度、最短若しくは無限遠に戻さないので...(我流です)。
ただピントを合わせるときは、少し行き過ぎてから、戻すと言う感じでしょうか?
ものの本ではta92さんが仰る様に、無限遠側から戻すのが基本のようですね。
やはり基本に立ち戻り、真摯にやることが近道かもしれません。
SD9のスクリーンについては、Talbergが開発されているらしいので期待しています。
書込番号:3491718
0点


2004/11/12 21:56(1年以上前)
Y氏の隣人 さん
大分前から随分誘われているので・・・(爆)
D100の後継機も視野にはあるのですが、なにせ師匠はあなたですから(笑)
我が道を行く さん
数打っても さん
サンプルいつ拝見しても…怖いのは腕の無さをさておき、SD10とか9とか持ったら「自分にも」とか思えてしまえる辺り…
かま_ さん 板違いになってしまいますが。電球交換はOKです。
書込番号:3492344
0点


2004/11/12 22:03(1年以上前)
えっ!!!刺傷...ってこの前どこかにありましたね(笑)。
多分”支障”の間違いでしょうけど(笑)。突っ込まないでね某師匠。
ところでアマゾンでD2Hが投売りされてますね...。
あっちもこっちも一眼デジは花盛りですね。
書込番号:3492374
0点

>おっとっとさん
ありがとうございます。大変助かりました。あとで、お礼のメールを差し上げようかと思っています。そのうち分解してみます。
その前に、サーモが要交換で素人には荷が重く、
ボンネットダンパー交換も一人では重そうです(^^;;
>Y氏の隣人さん
前も中も後ろもホンモノですよ〜
FOVEONは使ってないですが、毎日フジヤカメラの中古情報でSAマウントを見ています(^^)
書込番号:3493809
0点


2004/11/15 22:28(1年以上前)
Y氏の隣人さん、こんばんは。すばらしい写真拝見させていただきました。
私もSD9に魅せられ、初めてSDで撮った海岸の写真を現像したときの
鳥肌が立つような感動を今でも忘れられません。
既出だと思いますが、新機種に1つだけ望むとしたら、赤の色です。
Foveonの特徴なのか、曼珠沙華、紅葉、・・・SDのユーザーの皆さんも
「うーーん赤が・・・」と苦労されているようです(笑)。
私は、曼珠沙華を撮って以来、SDで紅葉を撮る気がしません。
他の点は我慢できますが、赤色だけはシグマさん、何とかしてほしいです。
書込番号:3505359
0点



2004/11/15 22:57(1年以上前)
赤色何とかしてさん、こんばんわ。
お褒めいただき光栄です。
Foveonは確かに赤は苦手ですね。ついでに黄色も苦手です。すぐ色飽和します。
ところで、サンプルのIMG01439とIMG01442ですが、実はこれ超どアンダーです。
SMCタクマーで撮っているので露出補正しなければいけないところ、すっかり忘れていて、
結果-3EVで撮影したものなんです。
実物はもっとまっ赤だったんですけど、SPP2.1のオートで現像したところ
なんとなく適当な感じにまとまったので、あえて掲載しています。
RAWで撮影しているので、現像ソフトの加減かもしれませんが、なんとも不思議ですね(笑)。
書込番号:3505559
0点





数あるデジ一眼レフの中で、唯一SD10のみが、「スポーツファインダー」を採用しております。
結像する画像の外側まで見ることが可能。動く被写体をファインダー枠の外から確認できる・・・というもです。
しかし、このカメラは連射とか書き込み時間などのスピードはどうみても、スポーツ撮りには向いてはいないと思います。
風景撮影では、遠景の山とか木々などMFでもフォーカスし難いのですが、このカメラのファインダーは更にピント確認が難しく、
無限大のピントの合う箇所を予め覚えていて、そこにリングを合わせています。
18mm近辺ではAFでもなからMFと同じように撮れますが、
35mm〜50mmで構図によってAFではレンズに近いモノにピントが合ってしまいます。撮りたい対象より前に何かがある時はMFでしょうか。皆さんはどのようにしているでしょうか。
長くなってしまいすみませんが、ここで本題の質問ですが、
もし、「スポーツファイダー」でないファインダーならもっと見やすいでしょうか。
また下の書き込みのあったように、新SDxがでるとすれば、ファイダーはどんなものになりそうでしょうか。(正式に発表も無いのにそんなことわかるか、って言われそうですね。)
0点


2004/11/14 11:01(1年以上前)
数打ってもさん、おはようございます。
新スレとはこの件でしたか...?
自分は10DやD100等を使った経験から、マスク部分から視野外が透けて見える
スポーツファインダーは少々煩わしく、MFはやりにくいと感じます。
噂の新機種は撮像素子のサイズが大きくなるということなので、
ファインダーも少しは見やすくなるのかな?期待ですね。
書込番号:3498859
0点



2004/11/14 11:41(1年以上前)
Y氏の隣人さん、こんにちは。
早速有難うございます。
ファイダーのなかの外枠がなければ、グググっとズームアップされる様にもっと大きくみえるのでしょうか。もしそうだとすれば、私はそちらの方がズ〜といいです。
とにかく、木ばっかりのただの山や林のピントがどうもビシーッと決まらない事が多々あり、SDの使用者さんばかりでなくカメラ一般の愛好者の皆さんはどの様にしてピントを決めているのでしょうか。
因みに私のキットレンズ18〜50mmF3.5〜6.6はF8〜10くらいが一番ビシーとしているように思えます。
書込番号:3499012
0点

スポーツファインダーについては、本家板のユーザーさんでも賛否両論ありましたね。
私には使い易いので賛成派ですが、次期SDには老眼でも見やすい大きさを希望します。
なお本家板にマグニファイヤーや改造ファインダーのスレがあったので、そちらも検索してみてください。
書込番号:3500164
0点


2004/11/14 19:36(1年以上前)
>ファイダーのなかの外枠がなければ、グググっとズームアップされる様に
>もっと大きくみえるのでしょうか。
というわけではありませんが、周りが真っ黒にマスクされていることにより、
実際に画像が見えている中心部がよりはっきりと見えるというだけです。
いずれにしてもトンネルから外を見るような感じではあります。
>風景撮影では、遠景の山とか木々などMFでもフォーカスし難いのですが、
>このカメラのファインダーは更にピント確認が難しく、
>無限大のピントの合う箇所を予め覚えていて、そこにリングを合わせています。
このあたりはどのデジカメも苦手ですね。
無限遠近くにピントを合わせ、絞り込むしかないですからね...。
デジタルの撮像素子とフィルムとは似て非なるものの証でしょうか?
フルサイズの撮像素子を搭載した機種ではどうなんでしょうね...?
スクリーンがもう少し上質なものならMFでもピントが合わせ易いんですけどね。
ちなみにパナのFZ10はファインダー中央部が拡大されMFがし易いというのがウリですが、
正直、”何が何やら???”という感じで、MF使っているというレス見ると、
かなり懐疑的に感じてしまいます。
FZ20は多少改善されていますが、パナの開発者ってどういう人?という感じですね。
デジタルカメラでのMFって、みなさんどうされているのでしょうね?
書込番号:3500556
0点

数打っても さん こんばんわ。
ところで、アルバムがありませんと出るのですが、私の設定が変なのかな、どうもPCがスネルようになってきたので。
「スポーツファインダー」は言わば副産物として出来たような物なので、本来であれば1.7倍がファインダーいっぱいになるように専用の光学系を作れば良いのでしょうけど、高くつきますからね。
時々OMのファインダーを覗くと「まあなんと広いことか」それに枠外にSSや絞り値なんか出ないのですっきり明るいですよ、でもピンとは合わせ易いです。
私はここ2ヶ月全てMFです、AFが壊れているようなので、やっぱり合わせ辛いですね
もっともAFが働いていたときも90パーセント以上がMFでした、と言うのは望遠なら良いのですが広角系はスクリーンの中央でAFをあわせて構図にあわせてカメラを振るとレンズの周辺ではピントはずれています、目的の物が周辺にある場合最初からその場所でピンと合わせをしないと上手く合ってくれません。
私はスポーツファインダーでも良いから、メーカーでMFを前提のスクリーンと露出の補正をサポートしてくれるとありがたいのですが、何とかなりませんかね。
キットレンズは18-50の50mmより55-200の55mmのほうがビシッと来ますね、いろんなところに書きましたが55-200の55-150くらいまではEXをつけても良い位のレンズですよ、見た目がチープですが。
Y氏の隣人 さん こんばんわ
コンデジのMFは正直ついてますよ程度の物と思ってます。
私はC740UZ使ってますが、MFが必要なときってマクロか薄の穂など込み入ったときしか使わないのですが
仰るように中央部分を拡大してくれます、でも判りませんね
ただコンデジは焦点距離が短いので深度が深くなりあまり気にしなくても良いのかもしれませんがPCで見ればピンとは外してますね。
デジ一にしたのはMFが合わせたい場所に合わせられるからが最も大きなきっかけです。
書込番号:3501286
0点



2004/11/14 23:05(1年以上前)
南南西のデジタリアンさん、こんばんは。
実はこの板にスレを入れてから本家の板を見ました。何か申し訳ないです。やはり人によってですね。見やすい、これでもまあまあかなど・・・。
Y氏の隣人さん、毎度すみません。
[周りが真っ黒にマスクされていることにより、
実際に画像が見えている中心部がよりはっきりと見えるというだけです。
いずれにしてもトンネルから外を見るような感じではあります。]
う〜ん、やはり小さいままですか。なんとか真ん中が凸レンズ式になっていて小さいものも一発でわかる様ならいいのですが・・・。
我が道を行く さん、ありがとうございます。
URL私もスリックしてみれませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=82484&key=462431&m=0
こっちならいいと思います。
私、18−50mmの写真が圧倒的に多く(いや、単にレンズ取り替えるのが面倒なだけ)望遠の方は未だ1〜2回くらいしか使っていません。
何故か、切り取る技術が短絡していて、やたらと沢山構図の中に入れたくて・・・。
でも、これから、主題をはっきりさせた絵も撮って行きたいで〜す。
ご指導くださいね。
皆さんホンとに有難うございました。
書込番号:3501614
0点


2004/11/14 23:11(1年以上前)
数打ってもさん、どうもです。
Talbergの件はご存知ですよね?
自分も期待しています。
書込番号:3501658
0点



2004/11/15 00:48(1年以上前)
Y氏の隣人、さん
分っているほど分っていないですが、前に10Dのスクリーンを交換した書き込みを思い出します。見やすくなったがピントが狂ってしまったとか、交換作業の冒険的な気合、など。
SD10などはそのTalbergはどうなんでしょう。ネットで探しましたがSD10用ってないみたいですし・・・。
つ〜か私がトンチンカンなことを言っていますか。手製の交換用スクリーンのことでいいですか。
書込番号:3502214
0点


2004/11/15 07:17(1年以上前)
Talbergについては以下のサイトに掲載されています。
以前Foveon板で照会があったのでお気に入りに入れておきました。
SD10(SD9)用とのことなので噂のSD7ではどうなるのでしょう?
ガラス製ですし、交換には勇気が要りそうですね。
http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/sakusaku/3_1.htm
書込番号:3502737
0点



2004/11/15 11:33(1年以上前)
Y氏の隣人 さん、重ね重ね情報有難うございました。
前にもサーっと読んだことがあったのですが、今回午前中(休みなもんで)又読んでみました。
結論は工作用にいじれるカメラが在れば挑戦もいいですが、ダストプロテクターもあるSD10は何か怖い感じです。
(私、分解はキチンと出来ますが、元に戻せれ無くなった経験の方が
多いのです。)
一発でパチンとハメレタリ出来るようなものなら私でも出来そう。
書込番号:3503191
0点


2004/11/15 18:20(1年以上前)
別に召喚されたわけではありませんが、
Talbergの話題が出ましたので...
SD用Talbergは12月完成予定のようです。(一足先に私のSD10にはついています。当方のズボラな性格&腕からして、あまりモニターには向いていないのですが、宣伝なら何とか^^;)
Talberg、F値が明るければ明るいだけ威力を発揮する感じです。
Sonnar90/2.8ならまあまあ、Flektogon20/4だとファインダが暗くて、
老眼気味の眼にはキツイです。中心部に比べると四隅は若干暗いです。
別にAFの精度が上がるわけではないので、
F値の暗いズームが中心の人にはお勧めできませんが、
シグマ広角三兄弟などをお持ちの方は結構ハマルと思います。
(あと、120-300/2.8や各マクロレンズを使う人)
これはMagPも併用しての感想です。ノーマルファインダの視野では、無駄が多すぎます。1.2〜1.3倍ぐらいのMagP(があれば)が丁度いい感じです。
1.5倍以上(「1.7倍」ではないです)のマグニファインダではフォーカシングには良いのでしょうが多分全視野が見渡せません。
ここは「スポーツフィンダー」のスレでしたっけ、
慣れればレンジファインダーのようでそんなに気になりませんね。
書込番号:3504315
0点





夜分にすいません、よるふくと申します。
今デジタル1眼に興味があるのですが質問させてください。
SD9とSD10は基本的にどこが違うのでしょうか?
一応新宿ヨドバシに行って聞いたんですが(SD9がおいてませんでした)違いはバッテリーくらいとのことでした。Webの仕様でもシャッタースピードに拡張が書いてあるくらいで明確によくわからず・・・さらに下のスレッドを検索したのですがなかなか分からなくて。
例えば撮影上なにか違いがでるとか、全体的にパワーアップしてる(起動が速くなったとか、写真がこっちのほうがきれいとか・・)とかありますでしょうか?値段がSD9のほうがすごく安いので不思議に思っています。
また、出力が300万画素くらいとのことですが、これは6つ切り?くらい大きくプリントする場合つらいでしょうか??SD10のカタログをみると人の顔がかなり大きく(A4?)きれいに出力されていてすごいのですがこのくらいまでは大丈夫ということでしょうか??
なにぶん初心者なので用語とか間違えていたらすいません、長文になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
0点


2004/11/07 01:28(1年以上前)
SD9ユーザの私としては、「基本的な違い」があるとは思えません。
割と重要な差異としては、SD10のほうが暗いところでの撮影にやや強い、ということかと思います。具体的には、設定できるiso感度の幅がSD10のほうが広い。
もっともこの点も、どうせ昼間にiso100かiso200でしか撮ることのないわたしには、あんまり関係ないです(笑)。
SD11が出るとかのウワサもあって買い時が難しい気もしますので、お値段が下がっているのであればSD9もおススメ、です。
解像感については、多機種は問題にもなりません。
書込番号:3469781
0点

>シャッタースピードに拡張が
シャッタースピードに加えて、ISO感度も増えてマス。
昼間の風景なんかなら関係ないと思いますが、暗い室内でストロボなしで撮りたいとか、マニアックだけど星の写真が撮りたいなんて場合は、SD10になってしまうのでしょう?
通常の夜景を三脚使って撮るのでしたら、SD9でも一応大丈夫です(私はSD9です)
あとは、露出補正が1/2刻み→1/3段刻み になってます。
専用ストロボのEF-500DGスーパー SA-Nも同様の進化をしています。
(SD9とSA-N、SD10とSAという、互い違いの組み合わせはわからん (^^;; )
Webにこんな記事があります。
Windows版 SIGMA Photo Pro Ver.2.1 アップデート
* SD9特有のハイライトの発色を改善しました。
* SD10に特有のパープルフリンジの発生を改善しました。
SD9は光源の発色が独特(黄色っぽい?)だったので、SD10は変わってるぽいですねー。
(すいません、この文章書くのに20分かかってるので、へい柔道さんと一部かぶってます m(__)m )
書込番号:3469833
0点


2004/11/07 06:55(1年以上前)
よるふくさん、おはようございます。
SIGMAのFAQに”SD10とSD9の違いは?”がありますので参照下さい。
お二方のご指摘されている事項以外で主なところは、
カメラ部ではAFユニットが交換され、精度、速度が向上しているようです。
デジタル部では、SD10のFoveonはマイクロレンズを取り付け、集光効率を上げることにより、
感度の向上と、カラーバランスの改善、ダイナミックレンジの拡大が図られているようです。
SDxに関することは以下のサイトで色々、詳しく述べられていますのでご参照ください。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
SD9に添付されている現像ソフト(SIGMA Photo Pro)はVer.10ですが、
最新のVer.2.1がSIGMAのサイトからDLできます。古いVerがなくてもインストールできます。
要するに全ての人が利用できる(?)ということです。
同サイトのサンプル画像には”X3F”というRAWデータがアップされているので、
一度ご自分でDLし、現像されてみることをお奨めします。
(なぜかSD9の方は”TIFF”なんだよな〜?なんでだろ?)
自分はSD9の画像に満足しているのでSD10への移行は全く考えていませんが、
SD10次機種(SD11?600万画素?)は購入する予定です。
また、エントリー機としてSD7(?)という機種の噂もでています。
いずれも登場は2月のPMAでしょうか?となると発売は来春?
SDxはデジタル一眼レフのなかでは、撮像素子は超特異、カメラ部は最低、
と理解した上で使い込むと、最も満足度の高い機種だと思いますよ。
注)あくまで主観ですから、突っ込みはご遠慮ください(笑)。
書込番号:3470250
0点

>なにぶん初心者なので
RAW専のSDシリーズはチト荷が重いのでは?
書込番号:3470355
0点

大きな違いはセンサーのマイクロレンズだと思います、これが有るか無いかでISO感度も長時間露光も
SD10の方が数字的には良くなっていますがあくまでも数字的です。
使ってみてISOは200まで、400でも発色があまり良いとは言えなくなります(主観ですから被写体によっては400・800も使えますが)
画素数は340万画素ですが、人に訊かれても胸を張って340万画素と答えられる解像度を有しております
ローパスフィルターのあるセンサーでは真似の出来ない1ピクセルだけでの表現が可能ですから
プリントはサンプル(SDのサンプルは殆どがオリジナルサイズ)から1/8を切り出してA6に用紙いっぱいで印刷すればA3と同等の大きさの一部を見ることが出来ます、少なくとも600万画素の物を同じようにして印刷した物と比べて劣っている部分を見つけるのは難しいと思います
でなければ340万画素なんて使ってません。
書込番号:3470645
0点


2004/11/07 10:20(1年以上前)
キャノン/ニコンのような''ブランド''商品と異なり、特異な点は
Y氏の隣人が仰る通りです。類似した傾向は、オリンパスの熱狂的ファンにも
みえます。
写真/カメラに関してヒドイ音痴である当方にとって、SD10は格好な
時間潰しのオモチャです。
アチコチの書き込みでよく取り上げられる速写性能、ISO表示感度アップ
とノイズのこと、ピクセル等倍?での問題など。多くのデジカメファン
が騒ぎ、一見追求しているのは所詮''スーパーバカチョンカメラ''に過ぎ
ない、これに尽きます。
FOVEON/SIGMAの画像はRAWだけ、現像と料理に時間が必要。
チョット立ち止まって考える絶好のチャンス? 何を考える? バカバカ、
サクサクシャッターを押して、何を撮る? 撮った画像をどうする?
銀塩写真とデジタル画像は或る程度異質であってもいいハズ、
元来異質なのでしょう。
そんなデジカメ環境の中、SIGMAで撮った元画像を''オレ流''に
仕上げ、プリントする。これは楽しい! バカバカ、サクサク'JPEG'で
数打って、なにかいい当たりもある? これ、如何なものかと思う。
遅めのRAWからの現像、ジックリ楽しみながら新しいデジカメの先を
見るのは如何ですか??
書込番号:3470710
0点



2004/11/07 10:55(1年以上前)
すいません、一晩寝ている間に皆様
お返事ありがとうございましたm(__)m。
Userの皆様の助言、とても参考になります。
SD11とかも出る予定だったのですね、、知りませんでした。。
実は予算的に(レンズも含めて)15万くらいにしたいと思っていました。それでSD9との違いがわからなくて質問してしまったしだいです。。
一応12月〜1月くらい(セールがありそう・・)をメドに購入を考えていて、今現役?の機種をいろいろ調べています。他にもいろいろ候補があるのですが写真がきれいに思ったSIGMAに興味津々です。
現在コンデジのオリンパス5060とパナのFZ10を主に使ってます。RAWは5060で使ってみて楽しかったので好きで、多分これから買うデジタル1眼はRAW主体で撮ると思います。撮るのは主に、、風景や動物、、次に人物といった感じでしょうか。。
ああ、また長くなってしまいましたがとにかく本当にありがとうございましたっ!!
書込番号:3470852
0点


2004/11/07 17:32(1年以上前)
>現在コンデジのオリンパス5060とパナのFZ10を主に使ってます。
...って?
これでSD9を揃えると私とまんま同じですね(他にSQがありますが子供用です)。
ちなみに自分は、春に中古でSD9を購入後は
FZ10をほとんど使わなくなったことを申し添えておきます。
書込番号:3472090
0点


2004/11/07 20:18(1年以上前)
私もEOS10Dを使っていましたが、シャープネスをかなりかけないとどうもシックリこなっかたです。
そこでSD10を使ってみたいと思いヤフオクで手に入れました。
SD9とSD10Dの違いとか、特徴など上の方々の言う通りす。
今までEOS10Dで撮り貯めたプリント画像を見るとSD10の解像は凄いです。
ただ確かにカメラ的には地味で面白みは求められません。
私もEOSのレンズをそこそこ揃えて保管庫に眠っているので、いろいろ迷いはありますが、この価格帯でこれだけの解像を出せるものは無いと思い、もし次期製品が出ればやはり欲しいと思っています。
下にリサイズのみした生画像を貼ってあります。
よろしかったら見てください。ジャスピンで無い物もあります。
SD10でもかなり黄色気味にシフトすると思っています。レンズの特徴かもしれませんが・・・(EOS10Dでシグマのレンズを使っていた人もそんな事を言っていましたから・・・)
(なるたけそのままで見れそうなものを掲げました)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=82484&key=454016&m=0
書込番号:3472749
0点

SD9ならY氏の隣人さんの紹介してくれたサイトのリンクにあるSDx個人売買のところに良い出物がありますよ。
書込番号:3476365
0点



2004/11/10 00:24(1年以上前)
夜がきました、
こんばんわです。
Y氏の隣人さん
5060とFZ10は結構人気な組み合わせなんでしょうかね?それとも
偶然でしょうか??2つとも撮ってて楽しいカメラですよね。いずれにせよY氏の隣人さんみたいな方が持っていると自分がまっとうなデジカメライフを送ってる気がしてちょっとうれしいです(笑。
数打ってもさん
画像UPありがとうございました。実ユーザー様の写真は大変参考になりますです。SDシリーズってほんときれいな写真だと思いますし、他のカメラと何か違う気がすごいするんです(いい意味で)。これが皆様の言う解像感というものでしょうか。。年末年始に向けてますます迷います。。
関K6-2さん
貴重な情報、ありがとうございます。でもデジ1購入予定は年末年始なので、まだ色々触ってみたりして悩んでるところなんです。今のところ候補はオリンパスとシグマさん・・とニコンさん・・かな??
書込番号:3481896
0点


2004/11/10 08:59(1年以上前)
>Y氏の隣人さんみたいな方が持っていると自分がまっとうな
>デジカメライフを送ってる気がしてちょっとうれしいです(笑。
正直、照れちゃいますね〜〜〜(笑)。
超望遠ズーム&広角はトレンドでしょうね。
コニミノのA系の様に一台でまかなえる機種もありますが、200mmまでですしね。
C5060WZは前々から欲しかったのですが値段が...でしたが、
先月キタムラの通販で安価に購入できたのでご機嫌です。
レンジファインダー機のような出で立ちがいいですよね。
C5060WZがうまく買えなければR1だったかな?
R1もよく出来たデジカメですね。飛ぶように売れているのがよくわかります。
一眼デジ購入に向けよりよい検討を!いまが一番楽しいときですね。それでは。
書込番号:3482731
0点





約一年前、E20からSD10に乗り換えました。初めてのデジ一眼で
勉強中です。
E20とは違うSD10の特徴に時々気づき、RAWオンリーの良さも
少し判ったような気がします。一方、デジカメの限界に関する意見も気に
なっています。逆戻りか、遠回りかもしれませんが少し揺れている昨今です。
SIGMA/FOVEON次機種発売の時期いかんですが、現在考えている
のは、
1. SIGMA次機種を静かに待つ?
2. SIGMAレンズが活かせるSIGMA SD9? 銀塩を買う?
3. MAMIYA 645AFD銀塩を買う。その上で、
''ZD''22MPの発売と評価を待つ。
ただ、3.の645AFD本体は兎も角、ZDバックは100万円前後。やや現実的ではない。
カネは無いが、時間だけはタップリあるジジイとしては妄想に揺れています。
賢人/賢者諸氏の助言をお待ちします。
0点


2004/10/28 10:53(1年以上前)
賢人よ!さん、おはようございます。
自分もSD10後継機を心待ちにしていますが、フォトキナでは出品なしでしたね。
来年2月のPMAでお披露目でしょうか?
600万画素とも800万画素とも噂されている次期Foveonの開発が遅れているのかな?
それともう一点。
あくまで噂ですが、エントリー機としてJPEG出力対応のSD7なる機種があるようですね。
ちなみに賢人よ!さんの選択肢では、自分は1番でしょうか?
SD10の画質を超えるとなると1DsMarkUかMamiyaZDしかないですからね...。
いずれもボディ、レンズ等で100万円楽々オーバーです(笑)。
100万円あればカメラ以外にもいろいろ楽しめますからね...。
書込番号:3431796
0点


2004/10/28 11:31(1年以上前)
>SD10の画質を超えるとなると1DsMarkUかMamiyaZDしかないですからね...。
画質ではなく、解像感に訂正をお願いします。突込みが入る前に...。
書込番号:3431871
0点


2004/10/28 11:50(1年以上前)
こんにちはです。
SD9が選択肢に入っているのはなぜなんでしょ?
銀塩のSA9かSA7のことでしょうか。
ならばですね、一台持っているとお徳だと思いますよ。
おっしゃるとおり、レンズ資産が活かせますし、そもそも
シグマの銀塩カメラは、安い!(爆)。
レンズ本来の画角を楽しめるのも面白いです。15ミリとか。
銀塩で、ナマの15ミリの画角はすごい
書込番号:3431904
0点



2004/10/28 13:21(1年以上前)
イロイロ書き込み有難う御座います。
ヘソ曲がりだからSD10を求めました。SIGMAの12−24から
100−300+1.4コンバーターまで揃えたので、画角でいえば
Max714mmまでの超望遠撮影の準備完了。銀塩は全く経験ナシに
等しい。ただ、''キレイな写真は銀塩に限る''との意見も
なるほど??
別にSD10に飽きたわけではありません。手持ちのレンズを活用して
写真の楽しみの幅を拡げようかナ? と思い、ご意見拝聴となったワケです。
銀塩SD9は4、5万円程度で買えそうですが、、 フイルムなら、
12−24mmで凄い写真が撮れそうです。皆さんのご意見を参考に、
今暫し!! 有難う御座いました。
書込番号:3432112
0点

ワタクシのSA-7はヤフオクでレンズ2本付きで16000円と難有りレンズ2本付きで8000円。
廉価版のJPEG機が出るなら、1.5倍換算にしてくれないかなー
12-24は高いから、18-50とそれで我慢する(^^;;
書込番号:3432716
0点



2004/10/28 20:26(1年以上前)
少し感心のあるのは、
銀塩SA−9でした。(勿論SD9はデジでした)、書込み違い訂正します。
書込番号:3433142
0点

皆さん12-24を手にすると、実際の画角を見てみたくなりますよね。
来年2月のPMAの前には何らかの動きがあるのではと期待はしています
さしあたって今のSD10に私にとっての重大な不満があるわけではないので、出ても出なくてもよいのですけどね。
最近撮った写真をみて、またフォビオンと55-200DCレンズの凄さを実感したとこです、
55-200のサンプルの三枚目、柿木の下の方の枝の右端、葉っぱがついたちょっと左に水滴が写っていますが
これが1ピクセル、両脇にちょっと膨らんでいるとはいえ、明らかに中心は1ピクセルだけです
多分ローパスの入った物だとこうは行かないのではと思ってしまいました。
書込番号:3433235
0点



2004/10/28 23:34(1年以上前)
我が道を行く さん、
柿の木の写真だけでなく、実にシャープにとらえておられます、お見事!!
当方50mmMacroで彼岸花を撮ったところ、肉眼で気が付かなかった
クモの巣 − 糸が写っていた。100−300で稲穂を逆光で撮った時も
クモの糸、これがキレイに出てくる。コンパクトでも条件さえ良ければ
写りますが、この種の微細な点/線を実にキレイに写せるのは、FOVEONの特技でしょう。
SIGMA/FOVEONらしい画像を他の人たちにも見せてやって下さい。
書込番号:3434013
0点



既出でしたらごめんなさい。
板違いですが、まだ専用の板がないのでフォヴィオンと言ったらここでしょう?
ポラロイドのフォヴィオン搭載モデルの実写サンプルが載ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/06/216.html
欲しいような?欲しくないような?・・・・・・・・・・・悩ましい機種だと思います。
Y氏の隣人さん、如何なもんでしょう?(^^;)
0点


2004/10/07 13:16(1年以上前)
こんにちわ♪はじめまして。。。。。。(^^ゞ
他のコンパクト機とは、色々な意味で、写りが、全然
違いますね。。。。。映像素子の前に余計な物がないからなのか、
Foveonの実力すごさなのか、。。。。色に深みがありますね♪
普通のコンデジが、インスタントコーヒーならば、
こちらは、お店の本格的なコーヒーかも、うひひ、うひひ(^○^)
F2→10D さん、ぜひ、世のため、人のため、進んで、人柱に、
なられれば、運も今以上に向上すると思います。。。ね(^_^)v
たぶん、私が言っているのだから、間違い、ないですね。。。(・_・)(._.)
よろしく〜〜〜〜(^◇^)
書込番号:3358389
0点

こんにちは、 F2→10Dさんのスレッドには初めてお邪魔します。
画像の印象は、油絵のような濃厚な感触があって、一般のデジカメがやや水彩的な感じがしてきます。
フィルムが三層で色を記録するということでは、同一撮像面当たりでの記録能力は追いつかないにしても、この型の素子は魅力がありますね。
特に質感の表現には強いと思います、
このカメラの発色傾向はやや好みが分かれるかも知れません。
書込番号:3358474
0点


2004/10/07 17:40(1年以上前)
サンプル画像はやたらザラザラしてますね...。
斑っぽい感じもするし...。やる気があるのか、ないのか?
よそのサンプルに期待しましょう!
書込番号:3358930
0点

予言者あびらさん、初めまして。(^^;)
どうもこのカメラ、画像以前に質感がイマイチのようで ^^;
二の足を踏んでしまうんですよ。
写画楽さん、いつもお世話になってます。m(_ _)m
>このカメラの発色傾向はやや好みが分かれるかも知れません。
発色もそうなんですが、やはり結果 150 万画素ですよね。
私もまだダウンロードしてプリントはしてないのでなんとも言えませんが、
どのくらいまでの引き伸ばしに耐えられるんでしょうか?
Y氏の隣人さん、こんばんは。
>よそのサンプルに期待しましょう!
あらら・・・・・・・Y氏の隣人さんにしてはずいぶん冷たいお言葉。(*^_^*)
でも、よそのサンプルに期待するということは、このカメラを見捨てた訳ではないですよね?
私としては、SD9 を使ってるY氏の隣人さんのインプレが是非とも聞きたいと思ってます。(^^;)
書込番号:3358968
0点

Foveon搭載、リコー製のレンズ、CaplioGXをずんぐりむっくりにさせたようなボディというところが気にかかります。
このカメラが、って事ではなくリコーさんのフラッグシップ機のことで。
書込番号:3358969
0点


2004/10/07 18:16(1年以上前)
かっこ悪いし、ポラロイドじゃね。
書込番号:3358998
0点

岩酢さん、こんばんは。
>このカメラが、って事ではなくリコーさんのフラッグシップ機のことで。
えっ!! CaplioGX がどう気にかかるんですか?
私としては、カメラ自体はかなり?だと思うんですが、
Foveon 搭載ということに、どうにもこうにも惹かれるんですが。
書込番号:3359001
0点

死んでもニコンさん、こんばんは。
>かっこ悪いし、ポラロイドじゃね。
まぁ。かっこは好きずきですからね。
昔から良く言うではないですか、「蓼食う虫も好きずき」ってね。
日本における販売元はエヌエイチジェイですが、ライセンスはポラロイドですよ。
私の誤解かな?(^^;)
書込番号:3359027
0点

F2→10Dさん、どうもはじめまして岩酢です。よろしくお願いします。
>えっ!! CaplioGX がどう気にかかるんですか?
私が気にかかっているのはGXではなくてデジカメ版GR1のことです。
以前、CaplioR1の板でGR1の話題が出たときに、「Foveon搭載なら買うかも?」と書き込まれた方がいらっしゃったことを覚えていたものですから。
もしかしてこのカメラにはリコーさんがレンズを供給されているので、リコーさんがこのカメラからFoveon搭載コンパクトカメラの開発技術を学んで、自社のカメラ、おそらくはデジカメ版GR1に活かそうとしているのではないかと勘ぐっただけのことですので。
書込番号:3359119
0点


2004/10/07 19:49(1年以上前)
FoveonはISO感度耐性が低く、増感すると解像感も大幅に下落します。
自分はSD9を天気の良い日限定で使ってます。そうしないと良さが出ないですからね。
まあ、このあたりは極小CCD使ったコンデジでも事情は同じですし、
今後改善されていくことを期待していますけどね...。
でも、わざわざ天気の悪い日に増感して撮影した画像をサンプルとして提供する必要は?
他メーカーの新機種ならこんな悪意のあることしないでしょうに...。
よって、”よそのサンプルに期待”としたわけです。
ただ、糸のほつれ具合を写した比較画像を見ると、
150万画素だな...と正直思っちゃいますね。
過度な期待はされないように。
GR1デジタルについては4/3サイズの撮像素子搭載という噂がありますね。
4/3自体を指すという噂もあれば、SDx搭載Foveonの4/3サイズ部分を使うとか
色々噂が出ていますね...。
コンパクトデジカメ初の大型素子搭載機種として大注目していますが(笑)。
書込番号:3359209
0点


2004/10/07 19:50(1年以上前)
>増感して撮影した画像
失礼!これは私の思い込みかもしれません。あしからず。
書込番号:3359211
0点

結局リコーは、レンズだけなんですかね?
以前の発表では、レリーズタイムラグ0.003秒とか
リコー製なんだなと思うようなこと書いてあった気がしますけど・・・
>既出でしたらごめんなさい。
はい、思いっきり既出でしたね。
書込番号:3359214
0点

ところで、フィルムはどこから入れるのでしょうか?
書込番号:3359289
0点

ムーンライダーズさん、こんばんは。
>はい、思いっきり既出でしたね。
やっぱり。σ(^^;)ゞ
大変失礼しました。m(_ _)m
いずれにしても、撮像素子を自社生産してないメーカーは、
もう少しフォビオンを採用して欲しいものです。
じじかめさん、おばんです。
>ところで、フィルムはどこから入れるのでしょうか?
きついな。(^^;)
やっぱ、裏蓋があるのかな?σ(^◇^)ゞ
書込番号:3359373
0点


2004/10/07 20:39(1年以上前)
追伸
x530についてはFoveon掲示板でも話題になってます(当然か?)。
サンプル画像も違うものがあります。興味のある方はご参照を。
書込番号:3359385
0点


2004/10/08 10:32(1年以上前)
F2→10Dさん、おはようございます。
>Y氏の隣人さん、如何なもんでしょう?(^^;)
ということでしたか?済みません、読み飛ばしていました。
昨日はサンプル画像の酷さに少しカッカしてしまいました。反省しています。m(__)m
再度、x530について。
まず、Foveon掲示板にアップされているサンプル画像を張り付けますのでご参照を。
(Outlinerさん、勝手に拝借して申し訳ありません。m(__)m)
http://www2.ocn.ne.jp/~outline/images/Photo3.jpg
少し濃いめのFoveon的な発色で、シャープな画質だと思います。
実質150万画素としては解像感もかなりあり、ベイヤーの400万画素クラス並に見えます。
(この画像についてFoveon掲示板ではRAWを現像したものでは?との推測があります。)
Foveonの特性として注意が必要なのは、先にも書きましたがISO耐性が低いことですね。
また、実質画素数が少ないのでx530ではA4はちょっと厳しいかもしれません。
あとFoveon特有の画像の”なまなましさ”という点に関しては、
もう少しサンプルが増えてこないと判断できません。
ローパスフィルターがないがゆえ、くっきり描画されますが、あくまで150万画素ですので(笑)。
もう少し加えれば、画像処理の関係か素子の特性か、SDx程描画に力がないかな?
自分が昨年12月頃、ネットでSDxのサンプル画像を見たときは、
食い入るようにディスプレイをみましたが、x530のものはそこまでではないですね。
糸のほつれのサンプルでも、SDxの解像感とはちょっと比較は...です。
画素数やレンズの違いといえばそれまでですがね...。
書込番号:3361352
0点

>Y氏の隣人
度々のレス、ありがとうございます。m(_ _)m
やっぱりこのクラスではフォヴィオンの実力は出し切れないのでしょうね。
二の足を踏んでいたのが、三の足になりました。^^;
書込番号:3361456
0点

上のレスでY氏の隣人さんに「さん」を付け忘れました。
非礼をお詫びします。失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:3361502
0点


2004/10/08 12:00(1年以上前)
F2→10Dさん、ご丁寧にどうもです。
x530にはまだまだ不確定な部分も多いので、ユーザーサンプルがほしいところですね...。
仕様の詳細も何が何やら...(笑)。
ぜひお一ついかがですか?報告お待ちしております(笑)。
余談
カメラ搭載のJPEG画像処理エンジンの出来にもよりますが、
これだけの画像が150万画素クラスのファイルサイズで保存できるのは、
ある意味大きなメリットかも?L版印刷が殆どのユーザーにはいいかも?
書込番号:3361560
0点

他社ネタだったんですね、一気にカウントが増えているので何事かと思ってしまいました(^_^;)
何処かで見たのですが、フォビオンの1画素の開口率はかなり低いそうです
そこで1/1.8で150万画素、今のコンデジなら画素ピッチ2.3ミクロンあたりですが、このセンサーは5ミクロンもあります、にもかかわらずサンプルのような画像なので、このあたりが限界なのかなと思ってます。
Y氏の隣人 さん の仰る
>食い入るようにディスプレイをみましたが、
には程遠い絵になってますね、ただ私もSDxに慣れた方がRAWで撮影されてsppで現像した物を見てみたいです
x530の現像softもsppと同じようですから
光のしっかりあるところで普通に撮ればそこそこの写りは期待できると思います
手持ちのC740UZ300万画素をA4にプリントした物と比較しても、文字の輪郭などは遜色ないですよ
150万画素としては充分な能力だと思います
しかし Y氏の隣人 さん 憤懣やるかたないといった感じですね最初の頃の書き込みは
正直サンプルには私も目を疑いました。
書込番号:3361803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





