
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年10月7日 23:54 |
![]() |
0 | 58 | 2006年10月3日 02:49 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月1日 21:27 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月30日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月28日 16:50 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月23日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アナログに戻って半年がたちます。現在ライカM4Pなどで楽しんでますが、未だにSDには若干期待感があるのです。
変な質問ですが宜しくお願いします。
元来モノクロがほとんどでして、フォビオンがモノクロに現像した場合の効果(フォビオンでないデジ一眼との差)はどうなのでしょうか?。私にはわかりません。
0点

面白いご質問だと思います。
わたし自身は フォビオン機を使った事がないので推測になりますが、モノクロにした場合には画素数分の解像感しか得られないので、不利ではないかと思います。
外れてたらゴメンなさい。
書込番号:5516243
0点

take525+さん 有難う御座います。
そうなのでしょうね?
シグマのデータ見ているとRAWとJPEGではピクセル数が違っているしRAWからTIFFに現像するとどうなの?
てな感じで・・・・・。
いよいよ判らなければ M7でも買い足そうと思っているのですが
デジではこれ以外の品に何の興味もわかないのですよ。
困ったもんです。トホホ・・・。もともとR1を使った結果デジカら
一旦撤退したんですがね。
書込番号:5516282
0点

シグマはSD14に期待が集まってますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502511060
わたし自身は 5Dでモノクロームも楽しんでますが。
書込番号:5516353
0点

基本的にベイヤー型カラーセンサーの場合、モノクロにしても
カラーフィルターは外すことが出来ません
したがって通常モノクロモードで撮った場合でも補間処理が入ることに変わりは無いと思います
フォビオンの場合、データ−からカラーの処理をしなければ、補間処理なしの白黒センサーとして働きますから
画素数で見れば少ないですが、シャープさは変わりません
SD14の場合RAWとJPRGで画素数が違っているのは印刷用の倍出力のみで、それ以外は同じになります
書込番号:5516558
1点

我が道を行くさん どうも
ということは、他のデジ機とは一線を引けるわけですね。
書込番号:5516710
0点



ドイツのSIGMAサイトがSD14のスペックを掲載しています。
SD14もいいと思いますが、驚いたのがFOVEON搭載の
コンパクトデジカメDP1です。これはちょっと驚いた・・・。
26日中に日本でも発表があるかと思いますが、
一応ドイツのサイトを載せておきます。
DP1
http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=115
SD14
http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=114
0点

う〜ん、確かにサプライズ!
複数ラインナップとはこの事だったんですか。
書込番号:5478944
0点

すかたねぇなぁー。両方買うっぺかぁー。何売り飛ばして金作るべかぁ。こまっちゃうーなー♪♪
書込番号:5479068
0点

うーん、サプライズでしたね〜^^
コンパクトもかなり魅力的で…。
もちはこびにもかなり便利ですし。
いろんなところで使えますよね!
日本のサイトでもアップされるのが待ち遠しいなあ。
あとは、サンプル画像を早くみたいですね〜。
書込番号:5479237
0点

16.6mm.で換算28ミリということは
1.7倍そのまんまですよね
ベースはどう見てもGD-Dのようですし
見る限りは、シグマドイツの公式サイトのようですから
もし本当ならこれこそがサプライズですね
コンデジにとってはかなりセンセーショナルなブツになりそう。
書込番号:5479257
0点

これはこれで凄いサプライズですね〜。
135フォーマット換算で28mm/F4相当の単焦点レンズ搭載の高級コンパクト!!!
切望していたジャンルの製品ですが、まさかSIGMAから出てくるとは...驚きです。
高感度に強いベイヤー+ボディ内手ブレ補正機能付きで具体化を予想していましたが、
Foveonであまり明るくないレンズ?高感度に自信があるのかな?
ストロボ内蔵のようですから、暗所はフラッシュのご利用を!!かな?
ファインダーはEVFかな?ライブビューも可能?動画も撮れたりして(笑)。
個人的には大きく重いデジイチよりも遥かに魅力的ですね。
で、”複数ラインナップ”にはこのDP1は含まれるのでしょうか?
もし含まれるとなると、SD14は当初の予想通りよいお値段になるのかな...?
ガツン!!とフルサイズ版の上位機を期待していたのですが...。
書込番号:5479260
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp_1.htm
正式に、発表されました.ただ、価格と発売時期が未定なのは、つらいです.
これは、購入モードです.SD14の価格が急に気になってきました.DP1との関連ですが.
書込番号:5480131
0点

光学ファインダーは、無いようですね。外部ファインダー用のシューも
無いみたいだし・・・
書込番号:5480170
0点

そらみろ、コンデジでもでかいセンサーはいいだろ!・・・と、たぶん言うことになるよ。
F4?。NATURA SはF1.9で気持ち良くボケるんだけど。
書込番号:5480250
0点

DP1は良さそうですね。めんどくさがりなのでJPEG出力は有り難いです。レンズはF4ですが色が勝負のFoveon素子でフリンジがあるのもなんですから、いいかもしれません。高くないといいんですが…
書込番号:5480252
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
面白いの出ましたねぇ。この大きさの撮像素子でライブビューオンリー。しかも、どうやら動画も撮影できそうな感じが。
フォビオンてとにかく癖のある使いにくい撮像素子だと思ってましたが、これはちょっとすごく便利そうな予感・・・
書込番号:5480303
0点

SD14の価格が10万円台後半程度とのことで、DP1に
注目していますが、発売時期は未定なのですね・・・。
遅くとも来年の早いうち辺りにお目にかかりたいものです。
書込番号:5480306
0点

FOVEONセンサーを搭載したカメラを使ってる人はごくごく少数のため、多層式の素性のよさ、逆に言えばベイヤー式のダメさ加減を知らない人が多いと思う。
DP1のおかげでショッキングな画質を多くの人が楽しめることになると思いますよ。
でも安くなさそう。←これが問題???
書込番号:5480319
0点

Y氏in信州さん
単なる推測ですが、DP1は発売されるとしてもまだ半年以上かかるのではないでしょうか。
フォトキナでの山木社長のインタビューでもあればもっとハッキリすると思いますが。
それにこのデザインはどう見てもGR-Dですよね
リコーの次期機種との絡みもありそうな雰囲気もしてきますし(GR-Dの次期機種は早くても半年先らしい)
発表された写真はモックみたいなので、まだまだ先だと思いますが
今回の1.7倍換算のセンサーを使ってF4ならばそこそこの絵が出せる目処がついたということだと思います
当然周辺光量落ちもあるでしょうが、フィルムの時代からあったことで広角ならではの味にもなりますから
それよりこれが複数ラインナップの内の一機種とするならば
今年の春社長のインタビューであった、「そうした開発が終わってからでなければ考えることはできません。」
通りなら次はフォーサーズってことも無くは無いと思えませんか(^_^)v
mz3vs500zさん
ユーザーもそうですが、何よりもカメラメーカーの今後の展開に一石を投じる物になりそうな予感
キャノン(発音どおり)もIXYのDIAMONDなんてやってる間なさそう。
書込番号:5480353
0点

シグマさん。お願いだから光学ファインダーを
つけてください。もしダメなら、ホットシューを
お願いします。
書込番号:5480373
0点

DP1は、contax Tや nikon tクラスになるでしょうか。
欲しいけど、価格は 10万円を越える気がします。
書込番号:5480657
0点

DP1 私も 切望していたジャンルの コンデジです
(やったぁ デジタル一眼レフクラスの大型センサーですか
待ってました・・・・・)
是非 光学ファインダーを付けてください
これで 画質が良ければ 名機になります
書込番号:5480701
0点

> DP1
久々に、夢のあるカメラが登場しましたね!
(そこまで大きな撮像素子でなくても良かったのですが・・・(^^;;)
この手のジャンルが、他のメーカーからも立ち上がって
くるのを期待します。
ポケットサイズばかりに固執せずに、首からぶら下げても
『邪魔にならない』、『気にならない』、『負担にならない』
で、実用的な感度特性を持つカメラが増えるとイイですネ(^^;)
書込番号:5480738
0点

出張に行ってたもので、出遅れてしまいました...(汗)。
SD14はヨドバシで199500円の10%還元。キタムラ初値17万円台半ばでしょうか?
正直”高っけ〜!!”ですね...(涙)。
とりあえず17-70付けて20万にならんか交渉でしょうか...(涙)。
個人的にはSD14よりもDP-1に関心があります。
”公開された外観写真の液晶の大きさから推察される本体サイズは、
幅100mm、高さ60mm、奥行き20mm程度で、リコー GR DIGITALに似た
ディメンションを持つと思われる”
とのことですから、まさにこれ一台あれば!!!ですね。
余談
自分は写りが同等ならば、コンパクトな方が良いと考える人間です。
SD14とDP-1両方所有すれば、SD14の出番は限りなく”ゼロ”に近づくことは
過去の経験から必然なんですよね...。
書込番号:5480760
0点

DP-1はいつ発売なのでしょう?
でも、わからなくてもいいです。
信じてその日を待ちます・・なぜか解らないけど今の気持ち。
書込番号:5480807
0点



CANONデジイチユーザーですが、SD14の発表を見て面白そうだなぁ
と思いました。 (^-^)
そこで質問ですが、SIGMAのデシイチにCANONのEF(またはEF-S)
レンズを装着することはできないでしょうか。
0点

マウントの規格が違うのでつきません(SA vs EF/EF-S)
canon/nikon/olympus/pentax/sony全て違います。
共通なのは
・nikon/fuji
・4/3系 (olympus/panasonic)
ですね。
書込番号:5481835
0点

Canonの方ではツァイスのレンズをCanonのカメラに付けられる
アダプターがあるとの書き込みがあったので、EFレンズも
何か間に挟めばSIGMAのカメラに付けられるのかなぁと
思ってしまいました。 (^-^;
書込番号:5481887
0点

>[5481887]
メカニカルな MFレンズを、今の一眼レフ・ボディに付ける事は
可能ですが(マウント・アダプター使用)、電子制御の AFレンズを
他社ボディに付ける事は出来ません(電子制御が出来ない為。例えば
canon EF/nikon Gレンズの絞りはボディから電気信号で制御されますが、
他社ボディでは制御が出来ません)
書込番号:5482081
0点

マウントアダプタの使用は、フランジバックやマウントの口径等も関係しますので、大口径で短かめのフランジバックのEFレンズを他社ボディには付けられないでしょうね。
例え付けられても、絞りが電子制御ですしね。
逆に、キヤノン機や4/3規格は大口径で短かめのフランジバックなので、他社レンズが色々と楽しめますからネ。(^^)
参考「各社カメラのフランジバック」
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
書込番号:5482295
0点

マウントアダプタを介して右から左、左から右というわけには
いかないのですね。 (^-^;
残念な反面、Canonは他のメーカーのレンズもかなり使えるように
できるということが分かり、ちょっと嬉しい気分です。
メーカーのサイトなどではこうした情報はなかなか分からないので
とても助かります。
色々教えていただきありがとうございました。 (^-^)
書込番号:5484675
0点

CAPA最新レンズアダプター攻略ガイドという、本に詳しく出ていましたので、お知らせします
シグマ、チノン。リコーはペンタックスKマウントなので
それに関するレンズなら取り付け可能です
特にM42レンズアダプターを使用すれば「代金1000円」世界のレンズが使えます、もちろんマニアルになりますが
ツアイス。などのすばらしいレンズが使えます
私はリコーのカメラにM42ペンタックス50ミリのレンズを付けています
キャノンはバックホーカスが短いので。長いレンズは取り付け可能ですが。その逆は難しい、逆にニコンはバックホーカスガ長いので
レンズは他社に取り付け可能ですが。そのぎゃくは。難しく
マウント内に補正レンズが入りますので。レンズの持つオリジナリテイー。が変わるので嫌う人もいます。最近のように電気信号でF値を制御するものは。でない。点滅します。F値がわかりません
かんできるしかありません。レンズ本体に絞りレンズのあるものは
マウント変換でマニアル使用可能です
お試しください
書込番号:5497269
0点

またヘリコイドを使用すれば
42−39変換リングで。ライカのレンズが使えます。引き伸ばしのレンズも使えますこれは実験済み
書込番号:5497350
0点



早い!ヨドバシドッドコムで¥199,500でSD14の予約がはじまりましたっ!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/59506684.html
0点

キタムラネットでは179500円ですね...。
店頭ではもう少し安いかも?
個人的にはPD-1の方が魅力的だな...。
4/3マウント版が出たら考えるかな?
書込番号:5483576
0点

Y氏in信州さん
冗談は貫抜きにして、SD14は暫く
購入を控えた方が良いと思います・・・。
私が、Y氏in信州さんの立場でしたら、
フォーサーズマウントが出るまで待ちます!!!。
書込番号:5483628
0点

ラピッドさん、ようやくご登場ですね(笑)。
SD14の4/3版って本当に出るの〜?
もし出るとしても、早くてDP-1正式発表時(来年1月)かな〜?
E-1後継機がPMAでは詳細がもう少し明らかになるとのこと。
3CCDってパナのDVの技術ですよね...。
750万画素x3というのも単色LiveMOSx3の意味でしょうか?
発売時期とお値段次第ですけどね...。
SD14も頑張ったんだともいますし、使ってみないとわからないこともありますが、
この内容なら登場が1年は遅いと思いますね...。
書込番号:5483668
0点

随分遅れてしまい、申し訳ないです・・・。
理由は、コレ ↓ です♪
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5416676
では、本題に入らせて貰おうと思います!。
>SD14の4/3版って本当に出るの〜?
えっ〜、この掲示板は、シグマさんも見てます(爆)。
よって、大声で叫んだ方が良いと思います!!!。
「早く、出せっ〜!!」
って♪
後、こんなの ↓ 作る位ですから、
そ〜と〜やる気が有ると思うのですが・・・
http://www.four-thirds.org/jp/
今の社長さんも、イケイケですし♪
>この内容なら登場が1年は遅いと思いますね
私の個人的な考えでは、「センサー次第」
だったと思うんですよ!。
だって、元々Foveonって、映画関係を重視してる
様なので、
「あっ〜!?、カメラのセンサー?
気がむいたらね♪」
って感じではないかと思っています(爆)。
書込番号:5483912
0点

>「早く、出せっ〜!!」
PMA時に社長さんが「SAユーザーが先」と仰ってましたから、
需要が一巡してからではないでしょうか?
フォーサーズ共同カタログを配布されているようですから脈はあると思います。
ただ、上記の通りE-1後継機の動向が不気味ですね。
SD14の値付けが今の市場の状況からはかなり高価ですから、
E-1後継機次第ではかなり厳しい状況になるかもしれませんね...。
書込番号:5484045
0点

E-1後継機・・・
でも、
写真で見る限りでは、大きすぎて
購入しても、持ち出さないんじゃないですか?
んっ!?
そうなると・・・
高級コンパクト?なK10Dにパンケーキの組み合わせ
で決まりですね!?(笑)。
書込番号:5484091
0点

>写真で見る限りでは、大きすぎて
http://www.4-3system.com/modules/news/article.php?storyid=65
バッテリーグリップ部を除くと、E-1とほぼ同じ大きさのようです。
SD14とも大きさは変わらないと思いますが...(汗)。
>高級コンパクト?なK10Dにパンケーキの組み合わせで決まりですね!?(笑)。
こちらは逆にSIGMAのDP-1で決まりです...(汗)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
書込番号:5484130
0点

間違っていたらすみません。
3CCDっての元々はNECの特許技術じゃなかったでしたっけ?
書込番号:5484251
0点

>3CCDっての元々はNECの特許技術じゃなかったでしたっけ?
全く存じません...(大汗)。
次の方よろしく。 m(__)m
書込番号:5484306
0点

>3板式CCD
民生用として初の3CCD方式「CCD-VX1」が1992年にソニーから出てますね。
「3板式 CCD」で検索かけてますが、国内メーカー各社の名前が出てきてどこが最初か分かりません。
書込番号:5484611
0点



理解に苦しみます。
ティザー広告で言っていたじゃないですか、
「SD14は付加的な機能(手振れ防止機構とか?)の進歩では無く本質的な部分(画質?)で革新的な進歩を遂げている」と−−−。
だったら何故真っ先にサンプルを公開しないのでしょうか?
早々に専用サイトまで開設する周到ぶりなのに、一番肝心なサンプルを公開しないなんて、
みんなフォビオンだからSDを買うんでしょ、これがソニーの1000万画素CCDなら誰も見向きもしませんよ!
フォビオンの素晴らしい絵でどんどんアピールすべきです。
画質で優位性が示せないのなら間違いなくSD14の存在意義は無い。
それはシグマ自身が一番良く分かっているはずなのに−−−−。
0点

画像処理システムが発展途上なのかな?
或いはAFの精度にまだ問題があるのか?
等と勘ぐってみました。
書込番号:5484356
0点

それが「ティザー広告(じらし広告)」だからじゃないですか。
でも、デジタル一眼で「ティーザー」やった機種は 皆コケてるよーな気がする。(^^;)
書込番号:5484422
0点

でも、SIGMAは「ティーザー」やるだけまだましです。
オリンパスなんて、とりあえずのモック出して、来年頑張ります宣言で終わり。
...ユーザーだっけ...(泣)。
書込番号:5484469
0点

あの「ちょっとだけよ」ってやつね。^^
少しずつ公開時間を延ばすとか、
やはり、
広告代理店とも相談して欲しいですね。
書込番号:5484939
0点




フォビオンに惹かれているので SD14について
大変興味があり Y氏in信州さんの
ご意見に注目しています
シグマは初めてなので レンズなど最初の一本は
17-70マクロなどがフォビオンの特徴が
表れて良いのかなぁ・・など妄想しています
発表されたら 評価をお聞かせ願えれば
うれしいです
0点

私の意見でどうにかなるくらいなら...。
「はよ仕様を発表せんかい〜!!!」
「サンプルをはよ出せ〜!!!」
これでよろしいでしょうか?(笑)
※だんだんイライラが募ってきています。何卒ご容赦を!!
書込番号:5462320
0点

とうとう出るんですか。 長かったですね。
その分型番も一気に14!
書込番号:5462868
0点

デジデジマンさん、こんばんわ。
昨日、
>「はよ仕様を発表せんかい〜!!!」
と叫んだところ、
”1406万画素、x1.7、秒間3コマ、2.5型液晶(15万画素)、JPEG&RAW、リチウムイオン電池、700g など”
と、仕様が漏れたようです...(笑)。
言ってみるもんだな〜と実感しています(笑)。
駄文、失礼!!
書込番号:5465012
0点

> Y氏in信州さん
いや〜 さすが すごい情報網ですね
しろーとには どこから漏れてくるのか
さっぱり わかりません
早く サンプル画像をみたいところです
>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...
私も 同じ目に会うのかしらん・・・・心配
書込番号:5465079
0点

もーとにかく期待が膨らみすぎて(ティザー逆効果?)
落胆が怒りに変わらない事を祈るばかりです。
リークした内容では想定の範囲内のスペックみたいですね。特にサプライズは無いような−−−。只あのボディで700gはちと重いような−−−?
せめて発表即発売=サプライズって事でお願いしますよシグマさん。
書込番号:5465162
0点

>>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...
>私も 同じ目に会うのかしらん・・・・心配
回答不能...(汗)。
どこから引用してこられるのでセうか??(大汗)
>せめて発表即発売=サプライズって事でお願いしますよシグマさん。
とりあえず17-70セットで20万円をいくら下回っていただけるのでせうか???
あんまり安すぎると...”バカヤロー”続出なんてことは...(失礼!)。
期待していますよ〜、SIGMAさ〜ん!!
書込番号:5465367
0点

SD14の噂です。
掲載サイトはあまり信憑性は...との噂ですけど、噂ですから(笑)。
4.65MP sensor (14MP after X3)
1.74 crop factor (20.7mm x 13.8mm)
7.8 micron pixel aperture
VPS binning for 15.6 micron pixel aperture at 1/4 resolution
1/4000s to 30" shutter
RAW or JPEG up to 14MP interpolated
No RAW+JPEG mode
9 frame RAW buffer at 14MP
12 frame JPEG buffer at 14MP
18 frame RAW buffer at 3.4MP
24 frame JPEG buffer at 3.4MP
2.9 fps maximum
Simplified Sigma SA mount
Hardware and firmware incompatible with non-Sigma lenses
2.5" LCD
Lighted top panel
Built in pop up flash
Sigma SA external hotshoe
+/- 3EV in 1/3rds
M, S, A, and P mode
Selectable sensor supported ISO 100-1600 or Auto ISO in P mode
Software extended ISO 3200 (intentionally held for firmware update)
WB - AWB, Sun, Shade, Monochrome, Fluorescent, Incandescent, Manual, Flash
Built in Red, Green, Blue, B&W, Sepia tonal filters in JPEG-only mode
Li-Ion battery
Five AF points
Low light AF assist
Mirror Lock Up (MLU) switch
2 or 10 second timer with MLU
SA7-based polycarbonate plastic body on ABS plastic frame
CF and Microdrive
USB2 interface
SPP 2.2
696 grams w/o lens and battery
MSRP $999 with a DC kit lens
書込番号:5466407
0点

Y氏in信州さん
早速 ありがとうございます
こんどはJPEGも いけるようですね
いままでは RAWのみでしたよね
MSRP $999 with a DC kit lens
と言うことは 12万円くらいですかね(レンズ込みで)
日本ではもっと高くなりそうですねぇ
皆さんの書き込みを拝見していると
熱いものを 感じます
私は S氏in駿州で 海辺の住まいですが
>”バカヤロー”って海の中に放り投げません
(もったいないので)・・・ただのケチだったりして・・
タハハ・・・です
書込番号:5468350
0点

>S氏in駿州
...???
前任地のような気が...???
あそこの海はすぐに深くなりますから、一度投げ込むと回収不可能だと...???
書込番号:5468462
0点

>SD14の噂です。
このスペックほとんど正確な気がします。恐らくこれが現実ではないかと−−−。
次なる関心は、”本質的な革新”と言うのがいかばかりなものかと言うことですが、何となく微妙な雰囲気になってきましたね。
進化のスピードを考える上で、あと1社でもフォビオンセンサーを採用してくれないものだろうか。
書込番号:5469066
0点

Y氏in信州さん
> 海はすぐに深くなり・・・
地元では 急深(きゅうぶか)と言っています
アービングトンさん
> ”本質的な革新”
ホント同意です SD9-10を知らないシグマ未体験の
私は えらそうな事は言えませんが 動体不向きとか
黄色転びなど 皆様のコメントや作例を拝見して
勉強させていただいています
どなたかが言っておられた
ピュアな画質が欲しいだけなのですが・・・・
書込番号:5470513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





