SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)
【付属レンズ内容】18-50mm F3.5-5.6 DC (シグマ用)
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付) のクチコミ掲示板
(1061件)

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年3月29日 16:13 |
![]() |
19 | 17 | 2015年8月21日 18:19 |
![]() |
60 | 30 | 2014年4月14日 01:45 |
![]() |
9 | 4 | 2014年4月12日 13:38 |
![]() |
39 | 19 | 2014年3月28日 21:39 |
![]() |
3 | 1 | 2014年3月28日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



秋葉原の千石電商でも800円くらいで売っていました。2セット買いましたが、、
ただ、リチウム電池を使って行くには入手が大変なのとやっぱり充電出来るタイプが良いと言うことで電池ボックスを改造しました。エネループより圧倒的に持ちは良いです。ただROWAのRCR-V3は販売終了なのが残念です。
書込番号:17775844
0点

アイコンの顔が何故か「怒」になっていましたので修正です。
電源改造のURL付けましたので良かったら参照して下さい。
書込番号:17775853
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR512G9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 今はこれがいいです。
書込番号:23311567
2点



自分にとっては謎な中古カメラです。
(知らないだけ)
レンズの性能(値段)もわからずで、何故か形にそそられたのですが、この中古カメラの値段は適正なものかご教示していだたけたら幸いです。
見てる限りでは付属品は無いようで、電池は乾電池の機種のようですね。
書込番号:18982776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SD10は、電池減りますが、調達は楽。(SD9は電池がタイヘン)
RAWのみ記録なので、SPPでの現像が必須。
低ISO限定、WBは?ですが、嵌まれば画素数を超える質感も。
書込番号:18982861
3点

仕様
https://www.sigma-photo.co.jp/camera/discontinued/sd10/
取説
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/manual/SD10Users_Manual_Japa.pdf
11年前のですから、壊れたら、直せないと思います。
それでもいいと思うなら、購入もありでしょうか。
書込番号:18982871
1点

現行機SD1メリル←SD1←
SD15←SD14←SD10になり
古いことは古いのと
レンズが18−50が
標準ズームなはずなので
うーん
出物感はありますが
画素数は343万画素×3CCDで
AFは中央のみと
RAW撮影しかできないので
専用ソフト(パソコンが何に対応?)
が必要ということを割り切れば
いいのでは
付属品がないとかなら
現行機が良いです
書込番号:18982874
1点

カメラは僕も持ってるし面白いと思うけども…
セットのレンズが微妙…
28−200てフルサイズ換算47.6−340になっちゃうんだよねえ
SD15までのシグマAPS−Cはクロップ係数が1.7です
でもよく考えたら俺はボディのみで19800円で買ったんだった(笑)
書込番号:18982890
3点

私なら購入しません
パプポルエさん、こんにちは、
個人的にシグマは一台欲しいカメラですが、レンズは28-105mmかな?f2.8-4.0とf3.8-5.6だったかな?と28-135mmがあったと思う、
f3.8-5.6は古い化石旧のレンズ、f2.8-4.0も古いがまだ写りは3.8より良いかな?
初代28-105mm f2.8-4.0は所有してます(17年位前に購入、あまり使用した覚えか無い?です・・・ゴメン)
けして安値とは言えない金額だよね、個人的にはレンズ付きで13千円(税込)位なら考えるかな、あくまでもシグマはSD-1Mが欲しいので。
書込番号:18982919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんねレンズ違ってたみたい、
書込番号:18982930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ・・・孤高というか孤独な存在(笑
レンズはみんな持ってるのに。
書込番号:18983086
1点

他の人ならともかく、パプポルエさんならいっちゃっても良いでは(*^▽^*)
値段はそんなものでは。
ヤフオク相場でボディのみ1〜2万あたりのようです。
私のはSD15ですが、レンズ探すの面倒です。
流通量はニコキャノに比べて少ないので。
バラで買うよりはセットの方が。
因みにアダプターが使えるのは、M42とニコンFかな。
ニコンはある工房のみ作ってるようで、選択肢はないですが。
書込番号:18984076
1点

皆様貴重な情報ありがとうございます。
m(_ _)m
とっても参考になります。
いや〜とっても迷っております^_^;
取り敢えず週末までゆっくり考える事にしますね。
書込番号:18984713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○んこレンズなので止めた邦画良いと思います♪(*´ω`)ノ
書込番号:18985064
0点

>○んこレンズなので止めた邦画良いと思います♪(*´ω`)ノ
〇に入る平仮名はなぁ〜に?
@あ
Aう
Bき
Cち
Dめ
E 書けない・・・
書込番号:18986287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヰ?
書込番号:18986366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付いていたレンズが微妙との皆様のご意見を参考に今回は止めておこうと思います。
ご返信頂きありがとうございました。
書込番号:19001639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですがこのSD10程度良いですね。SD10を2台持っていますがヤフオクでは程度良が1万五千円ぐらいです。
340万画素×3ですが今のカメラにはない独特の濃厚な発色が人気だと思います。
手持ちのSD1M(4500万画素)より色乗りは良いですね。
あまり分からないなら相当に癖があるカメラなのでやめた方が良いです(見た感じレンズの価値は殆どないですね)
シグマのファンですがその奥にSD9があるじゃあないですかっ!!!
SD10より古いですが発色がFoveonブルーと呼ばれる独特の青です。
どちらかと言うとSD9が欲しいです。ヤフオクで1年以上見てますがこれだけ良いのは出てこないです。
有るところにはある物ですね。これもよく知らない人は手を出してはいけないカメラです。
リチウム電池と単三電池なので電池代高い、AFいい加減、WB適当、高感度はISO1OO限定カメラ、連写は不得意、メディアは2GBのCFで今は入手困難……発色だけが命のカメラです。でも欲しいなあ。。。
お店分かれば電話したいですがタイミングが遅いのでもう無理かなあ。。。
書込番号:19070145
2点


良品買館の全店舗を検索しましたがSD9なかったです。
しょうがないからまた1-2年オークションでウオッチします。
出てもボロボロが多いし、こないだ良品が出ましたが2万5千円まで行きました。(ボディのみ)
SD1メリルとかDP2メリルとかDP1、SD10を2台持っていますがだんだん普通のカメラの発色に成り個性がなくなっています。
SD9の強烈な画質も体験してみたいですね。
シグマの現像ソフトでFoveonブルーのクラシックモードがありますが嘘っぽい発色です。
電源はめちゃくちゃに弱くて、うちのSD10は経年変化でで単三電池(ニッケル水素)では動作しなくなりました。
と言うことで高価なCR-V3を使うか、入手難なニッケル亜鉛電池を入手するか色々考えましたがリチウムイオン電池で外部電源を作りました。
これで300枚撮れます。今はこの改良版を付けています。
http://bosakurobi.web.fc2.com/c/sd10battery/sd10battery.htm
SD9は単三以外にCR-123Aを2個必要ですがヤフオクで10個千円で購入しました。期限が切れている電池は安く買えます。
この電池はFinepixS1Proに使っています。
無いと分かったら又欲しくなってきた〜〜
書込番号:19070806
2点



フォベオンの圧倒的な優位性は1ドットの表現力につきると思う
まあ当たり前のことなんだけど描き出す絵を見るたびに実感しますよね
ベイヤーが1ドットにはRかGかBのデータしかないところを
画素補間でRGBをそろえるのに対して
1ドットに最初からRGBがあるわけで…
金属撮影するとよくわかるけど
等倍に拡大しても1ドット1ドットが金属なんですよ♪
ベイヤーだと何ドットかが集まって金属を表現するのと違ってね
高感度が使えない欠点なんてどーでもよくなります(笑)
今回はISO100で撮ってみたらへんなトーンジャンプみたいのはあまり感じなくなった
葉っぱが斑入りみたいに見えるのは謎だが…
普通に1色の葉っぱなんですけどねえ
1:ベビーティアーズ…赤ちゃんの涙という名前の可愛い観葉植物
直径がせいぜい3mmほどの小さい葉っぱ
2:ロードクロサイト(通称インカローズ)という南米の石
僕の一番好きな石
3:金属の描写を見るためにイヤリングを撮ってみた
7点

>ベイヤーが1ドットにはRかGかBのデータしかないところを
>画素補間でRGBをそろえるのに対して
>1ドットに最初からRGBがあるわけで…
それなら、メーカースペックの
>約1,029万個(2,268×1,512×3層)
の画素数表示はおかしいのじゃないかな?
三色で1ドットの勘定なら、
2,268×1,512=3,249,216
こうなります。
最後の×3は要らなくなります。
書込番号:17404493
2点

おはようございます
ベイヤーのように横に並ぶか
ホビオンのように同軸上に並ぶかの違いで同軸上にあると3個の素子が一つ身思われますがベイヤー表現だとRGBがあるのでX3ではなく
R-500
B-500
G-500などと表現すればわかり易い
ベイヤーの場合は総画素で表すのが一般ですがGが50パーセントを含み残りをB-Rで構成してるので
アンバランスですテレビの場合はYという特殊信号から引き算でR-Y B-Yを作っていましたGはYから一部代用色が濁るのは当然RGBを送ればいいのですが隙間がない現在のようにデジタルではなかった白黒と共用したかった、現在のようにモノクロテレビがなくなった世界ではなかったどちらのテレビでも見えるのが原則でした、古い話で申し訳ありませんでした
書込番号:17404534
0点

シグマの表記が ×3 で、総画素数を謳っているのは、
ベイヤーに対する(解像度では)不利な数字のイメージを
払いのけたいのでしょう。
実質的にはR単層の2倍くらいです。
1500万のが3000万くらい。
SD9 SD10 はベイヤー600万くらいの評価です。
ちなみに、SPPでは2倍に画素を増やすことができるようになっているので、
見かけは2倍にできます。
ただし、SD15までは斜線でジャギーが出やすいので注意が必要でしたが、
SD1Mでは、ほとんど目立たないです。
おもしろいのは、つぎのDP2に採用されるセンサーで RGBが4:1:1の切り方ですね。
4画素混合のような感じなのかな?
書込番号:17404619
1点

センサーでの画素数はフォトダイオードの数だから何の問題もないでしょう
むしろ
2,268×1,512×3層
と親切に書いてあるわけだから
むしろわかりにくいのはベイヤーはなんで画素数と同じサイズのデータが得られるかだと思う
画素補間してるの知らない人多いと思いますよ
書込番号:17404733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォベオンの圧倒的な優位性は1ドットの表現力につきると思う
なるほどわからん。
書込番号:17405066
3点

>2,268×1,512×3層
いや、だから
赤が320万画素
青が320万画素
緑が320万画素
それを足して約1,029万個
あふろべなと〜るさんの書いている
>1ドットに最初からRGBがあるわけで
これが理屈に合わない。
画素数が320万画素なら納得。
書込番号:17405256
2点

なんで320万+320万+320万が約1,029万なの? (´∵`)?
消費税分の8%足すと約1,036万なんだけど? 「(゚ペ)?
書込番号:17405316
8点

???
何度も言うけど画素数はフォトダイオードの数ですよ?
その意味ではベイヤーの表記もフォビオンの表記も正しいです
例えばベイヤーとフォビオンで1200万画素のセンサーがあるとすると
フォビオンでは400万ドットのデータが出来上がり
ベイヤーでは画素補間で1200万ドットのデータが出来上がる
基本的な処理が違うのでこうなるだけです
書込番号:17405923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ何で誤解されてるかわかった
僕の言う1ドットてのはデータ上のRGBを含む1点の意味ですよ
液晶のRGBそれぞれを1ドットとしてとらえる数え方の話ではないです
書込番号:17405969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それじゃぁ SD15のカタログにある
記録画素数は 如何解釈する?
http://www.sigma-sd.com/SD15/data/catalog/jp/SD15_2010_Catalog_JP_PrinterRes.pdf
センサーが3層であっても、生み出すピクセル数は、R単層と同じ。
ただ垂直方向で色を造るから1ピクセルで色を出す。
ベイヤーよりも実質的なセンサー解像度は高いけど、それでもピクセル数の2倍程度の解像度。
300万画素時代でベイヤー600万画素相当。
1500万画素で ベイヤー3000万画素クラスと同じくらいの解像度と言われている。
ちなみに、SPPでRAW現像する際、ピクセルを(2倍に)増やすことが出来るので、
大伸ばしする時はこれを利用したら便利。
ベイヤーは 1ピクセルの色を造るのに周辺情報から生成するので、色がウソっぽいか?
でも、見かけの解像度は稼ぎ易い。
書込番号:17406023
5点

あふろべなと〜るさん
だから、画素数320万画素なら納得だって。
自分の言いたいことは、さすらいの「M」さんが
代弁(代書?)してくれた。
ちなみにベイヤーセンサーの場合は、カタログ値の1/4が
本来の画数だと思う。
書込番号:17406161
5点

あふろべなと〜るさん
タイトルのドットとしての話をしたいのであれば、約320万ドットの表現力の話。
フォトダイオードの数を1画素として話すならフォベオンは約320万x3画素だけど、これはベイヤーと同じ1画素にR、G、Bいずれかの色情報しかなくこれも色情報を補完している事になる。
あふろべなと〜るさんがハッキリとRGBの三色の色情報を持ったものを1ドットとするのか、色補完された1画素を1ドットするのか、このスレッドでは何を前提にするのか決めて話をしないと他の人と会話が成立しない。
書込番号:17406295
4点

hotmanさん
>ちなみにベイヤーセンサーの場合は、カタログ値の1/4が
>本来の画数だと思う。
これは色情報?それとも解像度?
色情報ならローパスフィルターなしと言うことになりますよね?ローパスフィルターありだと単純に1/4とはならず、それ以上の情報は記録しているように思いますが。
解像度ならローパスフィルターなしは1/1。ローパスフィルターありならおよそ1/2.5になるのではないでしょうか。
書込番号:17406336
1点

フォビオンは画素補間は基本的にはしないですよ
ベイヤーはするしかないから画素補間する
画素数に関しては定義した人に意見してくださいな
僕が定義したわけではないから無意味なやりとりにしかならない
とにかくセンサーの画素数はフォトダイオードの数なんだからしかたない…
ややこしいのは間違いないけどね
俺も最初戸惑った(笑)
でもやはりベイヤー素子が一番わかりにくいよ
画素補間してるって記述が結構少ないんだよね
一般人向けの記事には
書込番号:17406350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
> フォビオンは画素補間は基本的にはしないですよ
だとすると、約340万ドット(RGB各色)の話。
>でもやはりベイヤー素子が一番わかりにくいよ
>画素補間してるって記述が結構少ないんだよね
>一般人向けの記事には
そうかなぁ。画素数をフォトダイオードの数とするなら、ベイヤーも画素補完はしてませんよね。1200万画素は1200万画素分だけセンサー上に並んでますから。間違って無いと思いますが。
書込番号:17406466
3点

ん?
もう一回最初から読んでみて
フォビオンは総画素数の1/3のサイズのデータになるから画素補間してない
ベイヤーはRGGBで1200万画素のセンサーから1200万画素のデータになるから明らかに画素補間してますよ
読めば理解できると思いますよ
(*´∇`*)
書込番号:17406501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん、ごめんなさいちょっと横レスさせて貰います。
ブルクスさん
>ローパスフィルター
そうですね、これを考えに入れていませんでした。
それとRGBで色案文する時点でも解像度は落ちそうですね。
書込番号:17406518
0点

あふろべなと〜るさんが言いたいのは、画素ではなくて情報の補完かな?
フォベオンは情報を補完せずに出力するが、ベイヤーは情報を基本的に補完している、と言うことでしょうか。
画素と言うと1画素(RGB)丸々情報を補完しているような意味ですが、言うとすればフォトショップで使用されているチャンネルを使って、ベイヤーはチャンネル情報を補完している、と言う事になりますでしょうか。
書込番号:17406642
1点

なるほど。
なら、色とは別に輝度情報だけを記録し
色のほうも紫を加えてRGBVなんてことが出来れば
良いかも知れませんね。
書込番号:17406722
1点



3世代のセンサーを全部使うけども…
初代センサーの改良型のこいつは癖が強いよ
カラーノイズが目立つわけじゃないんだけど
カラーノイズリダクションを使わないとトーンジャンプのような年輪模様がでる
レンズとの相性とかあるのかな???
ISO400だから???
色々検証してかないと使いこなせないね
ちなみにレンズはシグマAF50/2.8DGマクロ
RAW専用機なのでけっこういじってます
だがしかしSPP5.5のWB調整ってめちゃくちゃやりにくい(笑)
だけどもなかなか面白い絵が出ますね♪
解像感がやはりベイヤーとは違う
6点

あふろべなと〜るさん
SD10でも十分綺麗ですね〜。
すてきな作品を楽しませてもらいました♪
書込番号:17403470
1点

SD10ってRAWだけなんですね(;^ω^)
3枚目綺麗ですね(*^▽^*)
書込番号:17404304
1点

>Xingxingさん
ありがとうございます
まだ全然カメラの活かしどころがつかめてませんが(笑)
ISO100専用で現像でしっかり調整してくしかないのかもです…
>MA★RSさん
ありがとう♪
マクロ撮影はすごく面白いですよねええ
なんでもない被写体がすごく魅力的になったりもします♪
52Bでも比較撮影してみようかな
てかSDにつけられるのかな?w
書込番号:17404318
0点

>てかSDにつけられるのかな?w
簡単なのは、
TAMRON→M42 (純正ではないもの)
M42→SD
でしょうか(;^ω^)
書込番号:17405417
1点



昨夜酔っ払っててなんか通販で買ったような気がして
メールをチェックしてみたら…
SD10発送完了のメールを見つけてしまった(笑)
まあSD1買うつもりで買ったレンズが遊んでたからちょうど良いか♪
SD9、SD10の外ヅメのいかついマウントが好きです(笑)
シグマのEFマウントレンズがあるのでマウント変更して遊んでみよっと♪
9点

ご購入おめでとうございます。 飲酒購入はやめましょう。
書込番号:17330716
2点

アマゾンのタイムセール、酔っ払ってポチっちゃって、ふっと我に返ってキャンセルしました。
間に合って良かった。(汗)
書込番号:17330745
1点

SD1でも15でも無く、10ですか(^^;;
良く新品在庫がありましたね(^_^;)
書込番号:17330783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「またつまらぬ物を切ってしまった」という台詞をはく五右衛門さんよりマシでしょ、中古とはいえ機材が増えるんですから。それにレンズやマウントアダプターなど準備万端だったんですから本命のSD1の前に寄り道もまた楽し^o^/。
書込番号:17330909
0点

お酒の力は恐ろしいですね(  ̄▽ ̄)
書込番号:17331039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手頃価格なら私も欲しい(#^_^#)
中古は時の運も有りますので・・・
書込番号:17331058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下戸だけど…酒飲んでみようかな…(笑)!
あ…ハッセルぽちったらあかんから…やめた!
書込番号:17331359
4点

松永師匠、レスだけでなく写真添付でも復活期待してまっせ^o^/。(あふろさんスレ借り御免)
書込番号:17332797
1点

salomon2007さん
今日、挙式を終えましたので…近いうちに復活します!
ポチリたいけど…怖い…(>_<。)
書込番号:17333339
4点

そうでしたか、今日は土曜日の大安と結婚式日和、天気も穏やかで良かったですね、オメデトウ御座います^o^/。
ポチらなくても十分機材は揃えておられるかと思いますよ(最新モデルはアレかもしれないですが*_*;)
夫婦の収入はそれぞれの財布に入って、共通費だけ出すという合理的家庭もあるようなのでそれだとポチれるだけの予算も組めるかもですが*_*;。
書込番号:17333796
1点

皆さんこんにちは私もアマゾンで飲酒購入SD-1m
キンドルファイヤーなどなど20万ほど払いました
書込番号:17343549
2点

>じじかめさん
実は同じ日にもう一台ぽちってました…www
過去にはアグファのAP15くらいだったのになあ
>しんちゃんののすけさん
おお
さすがにD4Sとかぽとってたら青ざめるかもwww
>かづ猫さん
マップカメラで中古の通販ですよん♪
>salomon2007さん
SD1Mは買う気まんまんでレンズも買っておいたのですが…
自社レンズなのに相性問題が多すぎて購入を断念したんですよ
で高画質レンズもついて、処理も早い爆安DP2Mにしました(笑)
なのでSD9〜15のどれかを狙ってたんですよね
DP2も持ってるし、どうせなら持ってないセンサーでSD9か10かなと思ってました(笑)
>フォトアートさん
画素補間なしの解像感はローパスレスのベイヤー機のはるか上ですからね♪
>DF02さん
まあ今回は酔ってなくても買ってたかもwww
>橘 屋さん
19800円だからむしろSD14より高かったかも…
でも、極端に玉の少ない機体だから満足です♪
>松永弾正さん
いいねえ♪
シルバーの500CMにデジタルバック付けたいwww
てかいつの間にか結婚したの???
おめ♪
>星ももじろうさん
SD1Mも安くなって購入しやすいですよね♪
つぎの機種の名前はなにかな?
SD1Quattroかな???
書込番号:17350141
0点

こんばんは
それぞれのカメラきれいに撮影できていますね
私はイストにはぷらなー50F1.4ですきれいに撮れます
S5は18-70ニコンです
SD-1m長いレンズを使って、絞りを開け気味に撮ると良いようです
15を売って横引きノイズの出ない14にしました鞄もシグマのものほぼ新品を105円で買いました送料が高く槌より柄が重くなりましたw4くらいにしか伸ばさないので充分です
写真クラブで毎月作品を展示していますがw6くらいならベイヤーもなにも写真フィルムも全く見分けがつきません、Xにツアイスのバリオゾナー24-85をつけてやろうと、マウントアダプターを注文しました
どうも出張までに間に合いそうにありません
書込番号:17351993
1点

あふろさん、返信ありがとう、
19800円なら自分も買ってしまうかな?(通販は無理だけど)
つまらぬもの(~。~;)?…ならこの所フイルム機を続けて購入中(>_<)
キヤノンEOS-RT、ペリックス、ミノルタα7000、ペンタSV、ミランダdx-3、
ペトリ フレックス7、とどめにトプコンREスーパーを2台…
書込番号:17352764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古でしたか。
良い出物だったようで、おめでとうございます(^^)
自分もフォビオンには興味ありますが、興味で終わりそうです。
先日、嫁さんに「中古とか買って売って、無駄使いじゃないの?」とチクリとやられましたので(^^;;
書込番号:17353049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FOVEONは唯一無二のセンサーなのでボディメーカーとしては一流とまでは言えないシグマなのでDPシリーズにしても手ぶれ補正が無かったりしますが、逆にフィルムカメラライクな撮影を要求される所が解像感が半端でないFOVEON機を擬似的にフィルムカメラとして扱えば良いのかもしれないですね。
RAW撮りで仕上げるのが基本というのがJPEG派にはやや敷居が高い感じがしますけど*_*;。
書込番号:17353371
0点

皆さん今晩は
ヤフオクに出ていましたかおうかな?
書込番号:17355053
2点



等倍できれいだけども…
さすがに343万画素ではほとんど拡大できないね
ついでに
S1pro :340万画素のハニカムCCD613万画素に画素補間
istD :普通のベイヤーの610万画素
と簡単な比較
istDがとくに悪いのはシグマ17−70/2.8−4.5の簡易マクロだからかな?
SD10はシグマ50/2.8
S1proはAFニッコール60/2.8D
2点

おはようございます
フジはやはりグリー系統が綺麗ですね小さなサムネイル画像でも良く分かります
ホビオンにほれ込んでこのカメラから始めた方もおられました
まだまだ見せてください
SD-1クワトロになっても連射は期待薄もうこれでおしまい
書込番号:17352895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





