SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1029万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:1030g SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のスペック・仕様

【付属レンズ内容】18-50mm F3.5-5.6 DC (シグマ用)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の中古価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の買取価格
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のスペック・仕様
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のレビュー
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のクチコミ
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の画像・動画
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のピックアップリスト
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のオークション

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日

  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の中古価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の買取価格
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のスペック・仕様
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のレビュー
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のクチコミ
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の画像・動画
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のピックアップリスト
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のオークション

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付) のクチコミ掲示板

(1061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)」のクチコミ掲示板に
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)を新規書き込みSD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

気になる謎カメラ?

2015/07/20 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:2177件
機種不明

自分にとっては謎な中古カメラです。
(知らないだけ)
レンズの性能(値段)もわからずで、何故か形にそそられたのですが、この中古カメラの値段は適正なものかご教示していだたけたら幸いです。
見てる限りでは付属品は無いようで、電池は乾電池の機種のようですね。

書込番号:18982776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/07/20 11:02(1年以上前)

SD10は、電池減りますが、調達は楽。(SD9は電池がタイヘン)
RAWのみ記録なので、SPPでの現像が必須。
低ISO限定、WBは?ですが、嵌まれば画素数を超える質感も。

書込番号:18982861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2015/07/20 11:04(1年以上前)

仕様
https://www.sigma-photo.co.jp/camera/discontinued/sd10/
取説
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/manual/SD10Users_Manual_Japa.pdf

11年前のですから、壊れたら、直せないと思います。
それでもいいと思うなら、購入もありでしょうか。

書込番号:18982871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/20 11:05(1年以上前)

現行機SD1メリル←SD1←
SD15←SD14←SD10になり
古いことは古いのと
レンズが18−50が
標準ズームなはずなので
うーん
出物感はありますが

画素数は343万画素×3CCDで
AFは中央のみと
RAW撮影しかできないので
専用ソフト(パソコンが何に対応?)
が必要ということを割り切れば
いいのでは

付属品がないとかなら
現行機が良いです

書込番号:18982874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/20 11:11(1年以上前)

カメラは僕も持ってるし面白いと思うけども…

セットのレンズが微妙…
28−200てフルサイズ換算47.6−340になっちゃうんだよねえ
SD15までのシグマAPS−Cはクロップ係数が1.7です

でもよく考えたら俺はボディのみで19800円で買ったんだった(笑)

書込番号:18982890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/20 11:21(1年以上前)

私なら購入しません

パプポルエさん、こんにちは、
個人的にシグマは一台欲しいカメラですが、レンズは28-105mmかな?f2.8-4.0とf3.8-5.6だったかな?と28-135mmがあったと思う、
f3.8-5.6は古い化石旧のレンズ、f2.8-4.0も古いがまだ写りは3.8より良いかな?
初代28-105mm f2.8-4.0は所有してます(17年位前に購入、あまり使用した覚えか無い?です・・・ゴメン)

けして安値とは言えない金額だよね、個人的にはレンズ付きで13千円(税込)位なら考えるかな、あくまでもシグマはSD-1Mが欲しいので。

書込番号:18982919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/20 11:23(1年以上前)

ごめんねレンズ違ってたみたい、

書込番号:18982930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/07/20 11:23(1年以上前)

値札の『見つけた時が買い時です』がいいね。

書込番号:18982931

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/07/20 12:20(1年以上前)

シグマ・・・孤高というか孤独な存在(笑

レンズはみんな持ってるのに。

書込番号:18983086

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2015/07/20 18:41(1年以上前)

他の人ならともかく、パプポルエさんならいっちゃっても良いでは(*^▽^*)

値段はそんなものでは。
ヤフオク相場でボディのみ1〜2万あたりのようです。

私のはSD15ですが、レンズ探すの面倒です。
流通量はニコキャノに比べて少ないので。
バラで買うよりはセットの方が。

因みにアダプターが使えるのは、M42とニコンFかな。
ニコンはある工房のみ作ってるようで、選択肢はないですが。



書込番号:18984076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件

2015/07/20 21:49(1年以上前)

皆様貴重な情報ありがとうございます。
m(_ _)m
とっても参考になります。
いや〜とっても迷っております^_^;
取り敢えず週末までゆっくり考える事にしますね。




書込番号:18984713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/07/20 23:18(1年以上前)

○んこレンズなので止めた邦画良いと思います♪(*´ω`)ノ

書込番号:18985064

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/21 14:12(1年以上前)

>○んこレンズなので止めた邦画良いと思います♪(*´ω`)ノ
〇に入る平仮名はなぁ〜に?

@あ
Aう
Bき
Cち
Dめ
E 書けない・・・

書込番号:18986287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2015/07/21 14:49(1年以上前)

ヰ?

書込番号:18986366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件

2015/07/26 21:22(1年以上前)

付いていたレンズが微妙との皆様のご意見を参考に今回は止めておこうと思います。
ご返信頂きありがとうございました。

書込番号:19001639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Azimuthさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/21 12:29(1年以上前)

今更ですがこのSD10程度良いですね。SD10を2台持っていますがヤフオクでは程度良が1万五千円ぐらいです。
340万画素×3ですが今のカメラにはない独特の濃厚な発色が人気だと思います。
手持ちのSD1M(4500万画素)より色乗りは良いですね。
あまり分からないなら相当に癖があるカメラなのでやめた方が良いです(見た感じレンズの価値は殆どないですね)

シグマのファンですがその奥にSD9があるじゃあないですかっ!!!
SD10より古いですが発色がFoveonブルーと呼ばれる独特の青です。
どちらかと言うとSD9が欲しいです。ヤフオクで1年以上見てますがこれだけ良いのは出てこないです。
有るところにはある物ですね。これもよく知らない人は手を出してはいけないカメラです。
リチウム電池と単三電池なので電池代高い、AFいい加減、WB適当、高感度はISO1OO限定カメラ、連写は不得意、メディアは2GBのCFで今は入手困難……発色だけが命のカメラです。でも欲しいなあ。。。

お店分かれば電話したいですがタイミングが遅いのでもう無理かなあ。。。

書込番号:19070145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/08/21 13:53(1年以上前)

別機種

SD9ですか?
電池が2種類要るし、浪費しますよ(笑)

書込番号:19070341

ナイスクチコミ!0


Azimuthさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/21 18:19(1年以上前)

別機種

SD10が2台です。パナVBD-1から定電圧電源を介して6Vを供給しています

良品買館の全店舗を検索しましたがSD9なかったです。
しょうがないからまた1-2年オークションでウオッチします。
出てもボロボロが多いし、こないだ良品が出ましたが2万5千円まで行きました。(ボディのみ)

SD1メリルとかDP2メリルとかDP1、SD10を2台持っていますがだんだん普通のカメラの発色に成り個性がなくなっています。
SD9の強烈な画質も体験してみたいですね。
シグマの現像ソフトでFoveonブルーのクラシックモードがありますが嘘っぽい発色です。

電源はめちゃくちゃに弱くて、うちのSD10は経年変化でで単三電池(ニッケル水素)では動作しなくなりました。
と言うことで高価なCR-V3を使うか、入手難なニッケル亜鉛電池を入手するか色々考えましたがリチウムイオン電池で外部電源を作りました。
これで300枚撮れます。今はこの改良版を付けています。

http://bosakurobi.web.fc2.com/c/sd10battery/sd10battery.htm

SD9は単三以外にCR-123Aを2個必要ですがヤフオクで10個千円で購入しました。期限が切れている電池は安く買えます。
この電池はFinepixS1Proに使っています。

無いと分かったら又欲しくなってきた〜〜

書込番号:19070806

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

SD10にnikonレンズ

2007/04/05 08:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:4件

ニコンレンズをSD10に取り付けたいのですが何か良い方法は??。有りませんか。アダプターがあれば販売先を知りたいのですが。

書込番号:6198708

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/05 21:45(1年以上前)

フランジバック長

niokn F 46.5mm
sigam SA 44.0mm

なのでアダプターは作れないですね。
これを参照して下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=6160989/
[6160989] シグマ社以外のレンズは装着出来ないのですか?

書込番号:6200557

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/04/05 22:10(1年以上前)

SD10なら外爪を利用したアダプターがありましたが、今も手に入るかは知りません。
ここ↓の方が作られていたと思います。
http://homepage2.nifty.com/pack/

書込番号:6200671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2011/08/05 16:26(1年以上前)

わざわざ解像度の低い ニコンのレンズ を付ける意味がない。 フォビオンの超高解像度に ニッコール では着いて行けない。

書込番号:13338589

ナイスクチコミ!0


Azimuthさん
クチコミ投稿数:17件

2012/04/16 13:25(1年以上前)

別機種

85mmF2をSD10へ装着(D70で撮影)

SD-10に橘製作所のマウウントアダプターをつけて使っています。
ニコンレンズを付けるとダストプロテクターまで殆ど余裕が無いのでレンズのマウント面からの出っ張りをノギスで慎重に測りながら使えるレンズと使えないレンズを分けています。
使えるのは殆ど望遠系です。非AI系のレンズは出っ張りガ多くて使えません。
下のサイトはレンズ別に分けたものです。
http://bosakurobi.web.fc2.com/b/SD10mountadapter/mountadapter.htm

個人的に好きなのは85mmF2と105mmF2.5ですね。このレンズは解像度も高くぼけも綺麗なのでお気に入りです。200mm位のやつも描写は良いですが、焦点距離が1.7倍になると三脚無しではブレますので、億劫になってあまり使用していません。

ただ、マウントアダプター使ってガチャガチャやるのは良い気持ちじゃないですね。
SAマウントのレンズを付けると数秒で付けられるけどアダプター使ってやると取り付けに3分ぐらいかかります。

今はSD-10に当たって付けられないニコンレンズの出っ張りをヤスリで削ろうかと思っています。
80-200mmF4.5を格安で2本揃えられましたので程度の悪い方を試して見ます。

あと、橘製作所のマウントアダプターはたまたま入手できた物で、今はヤフオクにも殆ど出ていません。

書込番号:14443887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

Canonのフラッシュは使えませんか?

2006/12/19 04:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

最近SD9とSD10を両方入手しました。

ミノルタをメインにしていますが、アクセサリシューが
ミノルタ独自なのでそれは諦めていましたが、
キヤノンのSPEEDLITE 540EZ というホットシュータイプの
フラッシュであれば持っていまして、これなら使えないかな
と考えておりました。

マニュアル発光設定が可能なフラッシュなので、
ホットシューであればひとまずシンクロ発光くらいするだろう
と安直に考えておりましたがSD9/10では光りませんでした。
シグマにも問い合わせましたが釈然としませんでした。
要は「やってみないと判らない」とか。
やってみて「ダメだった」ということですかね。

完全に諦めざるを得ないでしょうか・・
もしくは何か方策はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:5777409

ナイスクチコミ!0


返信する
鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2006/12/19 05:28(1年以上前)

>完全に諦めざるを得ないでしょうか・・

こちらが無難ですが、

>もしくは何か方策はありますでしょうか?

どうしても、であればプラスチック板か何かで、中央の接点以外の接点が接触しない様に工夫すれば、何とか成るかもしれません。

書込番号:5777443

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/12/19 07:46(1年以上前)

できるかはわからないのですが、MINOLTAさんのFS-1200を入手して
MINOLTAさんのプログラムフラッシュを試してみるとか...

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html

FS-1100ほどは人気が無いので結構入手できるみたいですし(^^;

書込番号:5777581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/19 07:55(1年以上前)

SD9、10にはX接点がありませんが、ホットシューに付ける汎用アダプターで
2接点のみのものがあれば、単純発光くらいはしてくれるのでは

影響は無いと思いますが、そのままホットシューに付けるより安全だと思います。

しかし9-10両方ゲットですか、とりあえず電源対策だけはしっかりと
AFさえ合えば自分がピントを合わせたところにちゃんとピントが見えるカメラです
この辺?じゃ無く「ここ!!」(^・^)

書込番号:5777597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/19 15:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
どうやらSPEEDLITE側のズーム連動機能が壊れた様です(^^;
一応電池を抜いて完全リセットを試みています。
発光量設定はまだ生きていますので、
ゴミになるまでやってみようかと決意したりです。

>>鈍素人さん
諦めるが無難でしたね…(^^;
厚みの兼ね合いでテープやらプラ板は難しそうなので、
いっそ、SPEEDLITE側の接点端子を引き抜こうかと。
やってみてまたご報告します。

>>idealさん
ミノルタのプログラムフラッシュ、
前はたくさん持っていたのですが、今は5600HSDしか手元に
残しておらず、これを破壊するわけにはいかないので
ヤメておきます(^^; 残しておけば良かったなぁ…
FS1200だけはまだあるんですが。。

>>我が道を行くさん
ご察しの通り、危険でしたね。久しぶりの破壊です。
SD側が無事なのか否か、シグマのフラッシュが無いもので
確認も出来ません(^^;;
SDはピントは思っていた以上に正確ですよね。
迷って合わないとの噂を聞いていたSD9ですら充分です。

キヤノン機のピンズレは本当に酷い印象です。
合ってもいないのに合ったフリをする機種は最悪ですよね。
しかも、ファインダーで合ってる様でも実際にはズレてたり。
大半が前ピンかな…

30D 10D kissDNの3機種で6台テストしたところ、
まともにピントが出る個体は本当にあるんだろうか?と思う程に
惨憺たる結果でした。明るいレンズも開放で使えませんね。
キヤノにはもう辟易しています。
何も知らずにピンボケ写真を量産しているキヤノユーザさんて
世の中におびただしい人数なんじゃないかと思いますね…

書込番号:5778645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/19 15:14(1年以上前)

あ、訂正。
キヤノ機で試したのはD30/10D/kissDNでした。
30Dではそろそろ直してるかもしれないですね…

書込番号:5778658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/23 22:01(1年以上前)

キヤノンのストロボがあるなら「キヤノンオフカメラシューコード2」と「シグマST11」を使ってみてはどうでしょうか。

ホットシューにこだわらなければの話ですが。

書込番号:5795168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/24 22:01(1年以上前)

そういうのもありますよね…

ちょっと今考えているのは、
レンズもフラッシュも整ったミノルタ環境はそのまま置いておき、
デジ対応なフラッシュだけあってレンズは全然なキヤノン環境を
いっそ手放そうかと… EOSボディは4台もあるんですが…

どうもキヤノンは肌に合わない感じなんです(^^;
RAWの段階でDIGICが掛かってるんですよね。
完全にSD9/10とは逆を行く様なカメラだなぁって印象で。
あと前に後ろにとピンズレの不安も大きいですし。
合焦音が鳴るまではやたら機敏なのですが…

つまり、キヤノン機を売れば、シグマの EF-500 Super くらい
何台でも買えるかなと(^-^) で、キヤノンを少し残したとしても、
それはマニュアル発光でも良いかなぁ…とか。
ま、ゆっくり年末年始で考えてみます。

ところで、SD9/10用のSAレンズ、

17-35 HSM 旧EX
18-125
18-50 F3.5-5.6
28-80 macro
50 macro 旧EX
55-200
100-300 DL

現状この7本あります。
50 macroはともかく、18-125 と 100-300 があれば
一応はカバーできそうなのですが…
18-125はやたらAF音がキーキーうるさいのと、
100-300DLはあまり良いレンズな印象が無いのです。

SD9/10における描写性評価としては、
一般的にはどういう順になるものでしょうか…

書込番号:5799485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/26 13:43(1年以上前)

私の所持しているレンズでわかる部分なら

>18-50 F3.5-5.6 
望遠端はイマイチですがそれ以外はしっかりした描写します
ただし18はAFでは当たりが少ないのと、被写体によっては倍率色収差がかなり顕著
特にSD9だとすばらしい収差をボカすことなくみんな拾ってくれるようです。

>55-200
18-50の望遠端よりこのレンズの55の方が明らかに上
全域このレンズでSDで写せば、おまけのような価格のレンズとバレルことは先ず無いと思います。
EXタイプと比べれば明らかですが、単独ではわからないでしょう
ただし200近くは1段絞ってもF8なので高感度があまりよろしくないSDにとっては
三脚が必要になるかも

>100-300
これは「う〜ん・う〜ん・う〜ん」却下
と言っても等倍鑑賞しなければ○
くれぐれも遠くのものを撮る為の望遠ではなく
近くを撮る時の望遠と言う位置づけで((+_+))

これ以外私の所持しているものだと
APO70-300、200までなら十分能力発揮、それ以上はテレマクロ機能で天気の良い日向き
macro105、逆光でのフレアー以外は文句なし、開放からでも使えます。
20 F1.8、マクロ表記はありませんが、広角でむちゃくちゃ寄れます
     開放ではもやーっとしてますが2.4くらいに絞ればシャープ


とにかくSD9だとレンズを通ってきた光とレンズで作られた光全部を
取り込んでしまうので、正直ちょっと困ることも

書込番号:5805550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/27 00:45(1年以上前)

ありがとうございます。

55-200、やはり良いんですね…
良さそうだと思って実はミノルタ用まで買ってしまいました(^^;

18-50は…うるさくないですか?
キーキーキーキーとまさに「シグマレンズだなぁ」と感じます。
シグマに聞くとインナーフォーカスタイプはそういうものだとか。
でも他社のインナーフォーカスは耳障りな音しないんですけど。

100-300はやはりダメですか…
SA-7の中古ってのも手に入れたのでそれ専用にしましょうかね。
28-80とセットで。って、でも、
お遊びでPEN-FT(ハーフ一眼)ならば2年前に撮ってみたけれど、
35mm銀塩なんてここ5年は撮ってないかもしれない。

倍率色収差とか気にしたことが無かったのですが、
SDを手に入れてからはやたら気になりますね。
現像時にゴマ化すと解像感が落ちるのが明らかに判る。

おそろしく「写真」つまり「真を写す」カメラですね。
EOS5を買った同僚のと写真性を比べたくなります。
が、遠景は苦手なんでしょうかね・・・ 暗いのもダメですよね。
戦うべき土俵はそれを避けて?w

書込番号:5808159

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/12/27 01:36(1年以上前)

100-300は良くないですか。
気に入っていて、キヤノン2本、ニコン、ペンタックス、シグマで、計5本そろえていたります(笑)
まぁ、確かに、私の写真は写り重視ではないですが(^^;;

18-50/2.8は良いですね。
写りもいいし、うるさくないです。

18-50/3.5-5.6は、ボケにこだわらないワタクシでさえも、2線ボケが強烈で嫌いです。
ピントが合ったところは良いです。うるさくないです。

17-35/2.8-4(旧HSM は、良いですが、18-50/2.8を買ってからはお蔵入りです。
ちなみにSA-7 2台は、50マクロと24-70HFがついていますが、ここんとこ使ってません。

整理して、SD10につけて印象の良かった順は、記憶ですが
18-50/2.8
17-35/2.8-4
100-300/4.5-6.3
28-70/2.8(DF
20-40/2.8
18-125
28-200(HCZ
24-70HF
28-80/3,5-5.6
18-50/3.5-5.6
こんな感じかなぁ。。。  最近SD使ってないので、もうレンズ、土に返っちゃったかも(^^;;

書込番号:5808329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/29 09:36(1年以上前)

キヤノンをアダプターマシンとして使おうかと考えた場合に気になるのが、
げんなりするあの絵作りですよね。

アドベLightroomだったかマックだったかだと、DIGICを無視した出力をするそうなので
RAWで必死に追い込むよりそちらを使いたいと考えてます。

で、レンズですが

18-50mm3.5-5.6DCはチープですが、開放で使うのではなくてf5.6-11で使う分には問題ないと思います。
さらにSA-7につければコンパクトなAF標準になり、写りもよく気に入ってます。サブにぴったり。
(望遠側だとけられないです)

SD9/10はEX DGタイプとマクロならハズシは無いと思いますね。

書込番号:5816476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/29 11:18(1年以上前)

どうも家の100-300はハズレみたいな気がしますね
300でも中心はかなり良いのですが(APO70-300と変わらないか良いくらい)
周辺が醜くなるようです

lightroomは便利ですね、RAW・JPEGを問わず途中の工程全て記憶していてくれますから
ただX3Fを扱うと適する被写体と適さない被写体があるようです

書込番号:5816798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SD10 ボディのオーナーSD10 ボディの満足度5

2006/12/31 02:04(1年以上前)

ん〜。いろいろ試したいけど条件限られますしね・・・

>>かま_さん
その100-300ってDLですか?
実際に私が印象良くないのは70-300なので、
100-300は単にそれに準じてって只の先入観。。

近くを撮る時の望遠、と書かれた>>我が道を行くさんの
おっしゃる通り、近くのモノをテレマクロ風に撮る分には
なんらの問題も無さそうな感じでした。
色滲みやシャキっとしない感みたいなのも無かったですし、
意外に良いのかもとも思いました。

300mmで撮れば135換算何ミリなんでしょうかね。
あのファインダーの小ささを見るともしや2倍にかなり近い
のかなぁ。SD14も同様なんでしょうかね。
とにかくもう少し画像生成時間を速くして欲しいですね。
1枚10秒近く要している様な印象です。
ピントやブレ確認くらいさっさと行わさせて欲しいです。


>>南南西のデジタリアンさん
私もキヤノは肌に合わないですね。先にも書きましたが・・・
作って綺麗に見せるってのは準反則かもとも思います。
DIGICを無視した処理って。。
RAWファイルからDIGIC成分を取り除くことができるなら
是非やってみたいです。。
キヤノの写真は綺麗なんだけど、
綺麗に見せ掛けるはユーザー側にもう少し任せてよって印象。


ところで、X3 Fill Light に関して詳しく書かれた日本語サイト
って無いでしょうかね・・・
単にコントラストを寝かせる処理なのかと思いきや、
それだけでも無い感じでどうも悪い意味で不安が拭えません。
便利といえばかなり便利なんですが。

飛んでいる箇所が飛ばなくなって、
飛んでいなかった場所が飛んでいく処理なんて
どういう次元の魔法ですかあれは・・・(^^;

書込番号:5823448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

変な質問です

2006/10/07 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

アナログに戻って半年がたちます。現在ライカM4Pなどで楽しんでますが、未だにSDには若干期待感があるのです。
変な質問ですが宜しくお願いします。
元来モノクロがほとんどでして、フォビオンがモノクロに現像した場合の効果(フォビオンでないデジ一眼との差)はどうなのでしょうか?。私にはわかりません。

書込番号:5516189

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/07 22:04(1年以上前)

面白いご質問だと思います。

わたし自身は フォビオン機を使った事がないので推測になりますが、モノクロにした場合には画素数分の解像感しか得られないので、不利ではないかと思います。

外れてたらゴメンなさい。

書込番号:5516243

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/10/07 22:14(1年以上前)

take525+さん 有難う御座います。

そうなのでしょうね?
シグマのデータ見ているとRAWとJPEGではピクセル数が違っているしRAWからTIFFに現像するとどうなの?
てな感じで・・・・・。
いよいよ判らなければ M7でも買い足そうと思っているのですが
デジではこれ以外の品に何の興味もわかないのですよ。
困ったもんです。トホホ・・・。もともとR1を使った結果デジカら
一旦撤退したんですがね。

書込番号:5516282

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/07 22:35(1年以上前)

シグマはSD14に期待が集まってますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502511060

わたし自身は 5Dでモノクロームも楽しんでますが。

書込番号:5516353

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/10/07 22:47(1年以上前)

take525+さん 有難うです。

別板ご紹介助かります。

書込番号:5516408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/07 23:17(1年以上前)

基本的にベイヤー型カラーセンサーの場合、モノクロにしても
カラーフィルターは外すことが出来ません
したがって通常モノクロモードで撮った場合でも補間処理が入ることに変わりは無いと思います
フォビオンの場合、データ−からカラーの処理をしなければ、補間処理なしの白黒センサーとして働きますから
画素数で見れば少ないですが、シャープさは変わりません

SD14の場合RAWとJPRGで画素数が違っているのは印刷用の倍出力のみで、それ以外は同じになります

書込番号:5516558

ナイスクチコミ!1


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/10/07 23:54(1年以上前)

我が道を行くさん どうも

ということは、他のデジ機とは一線を引けるわけですね。

書込番号:5516710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マウントの違いについて

2006/09/27 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

CANONデジイチユーザーですが、SD14の発表を見て面白そうだなぁ
と思いました。 (^-^)

そこで質問ですが、SIGMAのデシイチにCANONのEF(またはEF-S)
レンズを装着することはできないでしょうか。

書込番号:5481821

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/27 00:17(1年以上前)

 マウントの規格が違うのでつきません(SA vs EF/EF-S)
canon/nikon/olympus/pentax/sony全て違います。

 共通なのは

・nikon/fuji
・4/3系 (olympus/panasonic)

ですね。

書込番号:5481835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/09/27 00:30(1年以上前)

Canonの方ではツァイスのレンズをCanonのカメラに付けられる
アダプターがあるとの書き込みがあったので、EFレンズも
何か間に挟めばSIGMAのカメラに付けられるのかなぁと
思ってしまいました。 (^-^;

書込番号:5481887

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/27 01:34(1年以上前)

>[5481887]

 メカニカルな MFレンズを、今の一眼レフ・ボディに付ける事は
可能ですが(マウント・アダプター使用)、電子制御の AFレンズを
他社ボディに付ける事は出来ません(電子制御が出来ない為。例えば
canon EF/nikon Gレンズの絞りはボディから電気信号で制御されますが、
他社ボディでは制御が出来ません)

書込番号:5482081

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/27 06:54(1年以上前)

マウントアダプタの使用は、フランジバックやマウントの口径等も関係しますので、大口径で短かめのフランジバックのEFレンズを他社ボディには付けられないでしょうね。
例え付けられても、絞りが電子制御ですしね。

逆に、キヤノン機や4/3規格は大口径で短かめのフランジバックなので、他社レンズが色々と楽しめますからネ。(^^)

参考「各社カメラのフランジバック」
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm

書込番号:5482295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/09/27 23:44(1年以上前)

マウントアダプタを介して右から左、左から右というわけには
いかないのですね。 (^-^;

残念な反面、Canonは他のメーカーのレンズもかなり使えるように
できるということが分かり、ちょっと嬉しい気分です。

メーカーのサイトなどではこうした情報はなかなか分からないので
とても助かります。

色々教えていただきありがとうございました。 (^-^)

書込番号:5484675

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/01 21:08(1年以上前)

CAPA最新レンズアダプター攻略ガイドという、本に詳しく出ていましたので、お知らせします
シグマ、チノン。リコーはペンタックスKマウントなので
それに関するレンズなら取り付け可能です
特にM42レンズアダプターを使用すれば「代金1000円」世界のレンズが使えます、もちろんマニアルになりますが
ツアイス。などのすばらしいレンズが使えます
私はリコーのカメラにM42ペンタックス50ミリのレンズを付けています
キャノンはバックホーカスが短いので。長いレンズは取り付け可能ですが。その逆は難しい、逆にニコンはバックホーカスガ長いので
レンズは他社に取り付け可能ですが。そのぎゃくは。難しく
マウント内に補正レンズが入りますので。レンズの持つオリジナリテイー。が変わるので嫌う人もいます。最近のように電気信号でF値を制御するものは。でない。点滅します。F値がわかりません
かんできるしかありません。レンズ本体に絞りレンズのあるものは
マウント変換でマニアル使用可能です
お試しください

書込番号:5497269

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/01 21:27(1年以上前)

またヘリコイドを使用すれば
42−39変換リングで。ライカのレンズが使えます。引き伸ばしのレンズも使えますこれは実験済み

書込番号:5497350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

SD14 どんなでしょうねぇ

2006/09/20 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:498件

フォビオンに惹かれているので SD14について
大変興味があり Y氏in信州さんの 
ご意見に注目しています

シグマは初めてなので レンズなど最初の一本は
17-70マクロなどがフォビオンの特徴が
表れて良いのかなぁ・・など妄想しています

発表されたら 評価をお聞かせ願えれば
うれしいです

書込番号:5462272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/20 22:42(1年以上前)

私の意見でどうにかなるくらいなら...。

「はよ仕様を発表せんかい〜!!!」

「サンプルをはよ出せ〜!!!」

これでよろしいでしょうか?(笑)

※だんだんイライラが募ってきています。何卒ご容赦を!!

書込番号:5462320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 00:28(1年以上前)

とうとう出るんですか。 長かったですね。
その分型番も一気に14!

書込番号:5462868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/21 21:02(1年以上前)

デジデジマンさん、こんばんわ。

昨日、

>「はよ仕様を発表せんかい〜!!!」

と叫んだところ、

”1406万画素、x1.7、秒間3コマ、2.5型液晶(15万画素)、JPEG&RAW、リチウムイオン電池、700g など”

と、仕様が漏れたようです...(笑)。

言ってみるもんだな〜と実感しています(笑)。

駄文、失礼!!


書込番号:5465012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件

2006/09/21 21:22(1年以上前)

> Y氏in信州さん

いや〜 さすが すごい情報網ですね

しろーとには どこから漏れてくるのか
さっぱり わかりません

早く サンプル画像をみたいところです

>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...

私も 同じ目に会うのかしらん・・・・心配

書込番号:5465079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 21:45(1年以上前)

もーとにかく期待が膨らみすぎて(ティザー逆効果?)
落胆が怒りに変わらない事を祈るばかりです。

リークした内容では想定の範囲内のスペックみたいですね。特にサプライズは無いような−−−。只あのボディで700gはちと重いような−−−?

せめて発表即発売=サプライズって事でお願いしますよシグマさん。

書込番号:5465162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/21 22:27(1年以上前)

>>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...
>私も 同じ目に会うのかしらん・・・・心配

回答不能...(汗)。

どこから引用してこられるのでセうか??(大汗)

>せめて発表即発売=サプライズって事でお願いしますよシグマさん。

とりあえず17-70セットで20万円をいくら下回っていただけるのでせうか???
あんまり安すぎると...”バカヤロー”続出なんてことは...(失礼!)。

期待していますよ〜、SIGMAさ〜ん!!


書込番号:5465367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/22 06:57(1年以上前)

SD14の噂です。

掲載サイトはあまり信憑性は...との噂ですけど、噂ですから(笑)。


4.65MP sensor (14MP after X3)
1.74 crop factor (20.7mm x 13.8mm)
7.8 micron pixel aperture
VPS binning for 15.6 micron pixel aperture at 1/4 resolution
1/4000s to 30" shutter
RAW or JPEG up to 14MP interpolated
No RAW+JPEG mode
9 frame RAW buffer at 14MP
12 frame JPEG buffer at 14MP
18 frame RAW buffer at 3.4MP
24 frame JPEG buffer at 3.4MP
2.9 fps maximum
Simplified Sigma SA mount
Hardware and firmware incompatible with non-Sigma lenses
2.5" LCD
Lighted top panel
Built in pop up flash
Sigma SA external hotshoe
+/- 3EV in 1/3rds
M, S, A, and P mode
Selectable sensor supported ISO 100-1600 or Auto ISO in P mode
Software extended ISO 3200 (intentionally held for firmware update)
WB - AWB, Sun, Shade, Monochrome, Fluorescent, Incandescent, Manual, Flash
Built in Red, Green, Blue, B&W, Sepia tonal filters in JPEG-only mode
Li-Ion battery
Five AF points
Low light AF assist
Mirror Lock Up (MLU) switch
2 or 10 second timer with MLU
SA7-based polycarbonate plastic body on ABS plastic frame
CF and Microdrive
USB2 interface
SPP 2.2
696 grams w/o lens and battery
MSRP $999 with a DC kit lens

書込番号:5466407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件

2006/09/22 22:19(1年以上前)

Y氏in信州さん

早速 ありがとうございます
こんどはJPEGも いけるようですね
いままでは RAWのみでしたよね

MSRP $999 with a DC kit lens
と言うことは 12万円くらいですかね(レンズ込みで)

日本ではもっと高くなりそうですねぇ

皆さんの書き込みを拝見していると
熱いものを 感じます

私は S氏in駿州で 海辺の住まいですが
>”バカヤロー”って海の中に放り投げません

(もったいないので)・・・ただのケチだったりして・・
タハハ・・・です

書込番号:5468350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/22 22:43(1年以上前)

>S氏in駿州

...???

前任地のような気が...???

あそこの海はすぐに深くなりますから、一度投げ込むと回収不可能だと...???

書込番号:5468462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/23 01:01(1年以上前)

>SD14の噂です。

このスペックほとんど正確な気がします。恐らくこれが現実ではないかと−−−。
次なる関心は、”本質的な革新”と言うのがいかばかりなものかと言うことですが、何となく微妙な雰囲気になってきましたね。

進化のスピードを考える上で、あと1社でもフォビオンセンサーを採用してくれないものだろうか。

書込番号:5469066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件

2006/09/23 15:26(1年以上前)

Y氏in信州さん

> 海はすぐに深くなり・・・
 地元では 急深(きゅうぶか)と言っています

アービングトンさん
> ”本質的な革新”
 ホント同意です SD9-10を知らないシグマ未体験の
 私は えらそうな事は言えませんが 動体不向きとか
 黄色転びなど 皆様のコメントや作例を拝見して
 勉強させていただいています

 どなたかが言っておられた
 ピュアな画質が欲しいだけなのですが・・・・ 

書込番号:5470513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)」のクチコミ掲示板に
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)を新規書き込みSD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)
シグマ

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月14日

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング