SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)
【付属レンズ内容】18-50mm F3.5-5.6 DC (シグマ用)
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付) のクチコミ掲示板
(1061件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月23日 15:26 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月19日 10:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月14日 16:02 |
![]() |
2 | 4 | 2006年8月28日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月6日 02:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月24日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォビオンに惹かれているので SD14について
大変興味があり Y氏in信州さんの
ご意見に注目しています
シグマは初めてなので レンズなど最初の一本は
17-70マクロなどがフォビオンの特徴が
表れて良いのかなぁ・・など妄想しています
発表されたら 評価をお聞かせ願えれば
うれしいです
0点

私の意見でどうにかなるくらいなら...。
「はよ仕様を発表せんかい〜!!!」
「サンプルをはよ出せ〜!!!」
これでよろしいでしょうか?(笑)
※だんだんイライラが募ってきています。何卒ご容赦を!!
書込番号:5462320
0点

とうとう出るんですか。 長かったですね。
その分型番も一気に14!
書込番号:5462868
0点

デジデジマンさん、こんばんわ。
昨日、
>「はよ仕様を発表せんかい〜!!!」
と叫んだところ、
”1406万画素、x1.7、秒間3コマ、2.5型液晶(15万画素)、JPEG&RAW、リチウムイオン電池、700g など”
と、仕様が漏れたようです...(笑)。
言ってみるもんだな〜と実感しています(笑)。
駄文、失礼!!
書込番号:5465012
0点

> Y氏in信州さん
いや〜 さすが すごい情報網ですね
しろーとには どこから漏れてくるのか
さっぱり わかりません
早く サンプル画像をみたいところです
>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...
私も 同じ目に会うのかしらん・・・・心配
書込番号:5465079
0点

もーとにかく期待が膨らみすぎて(ティザー逆効果?)
落胆が怒りに変わらない事を祈るばかりです。
リークした内容では想定の範囲内のスペックみたいですね。特にサプライズは無いような−−−。只あのボディで700gはちと重いような−−−?
せめて発表即発売=サプライズって事でお願いしますよシグマさん。
書込番号:5465162
0点

>>”バカヤロー”って何度投げつけたくなったことか...
>私も 同じ目に会うのかしらん・・・・心配
回答不能...(汗)。
どこから引用してこられるのでセうか??(大汗)
>せめて発表即発売=サプライズって事でお願いしますよシグマさん。
とりあえず17-70セットで20万円をいくら下回っていただけるのでせうか???
あんまり安すぎると...”バカヤロー”続出なんてことは...(失礼!)。
期待していますよ〜、SIGMAさ〜ん!!
書込番号:5465367
0点

SD14の噂です。
掲載サイトはあまり信憑性は...との噂ですけど、噂ですから(笑)。
4.65MP sensor (14MP after X3)
1.74 crop factor (20.7mm x 13.8mm)
7.8 micron pixel aperture
VPS binning for 15.6 micron pixel aperture at 1/4 resolution
1/4000s to 30" shutter
RAW or JPEG up to 14MP interpolated
No RAW+JPEG mode
9 frame RAW buffer at 14MP
12 frame JPEG buffer at 14MP
18 frame RAW buffer at 3.4MP
24 frame JPEG buffer at 3.4MP
2.9 fps maximum
Simplified Sigma SA mount
Hardware and firmware incompatible with non-Sigma lenses
2.5" LCD
Lighted top panel
Built in pop up flash
Sigma SA external hotshoe
+/- 3EV in 1/3rds
M, S, A, and P mode
Selectable sensor supported ISO 100-1600 or Auto ISO in P mode
Software extended ISO 3200 (intentionally held for firmware update)
WB - AWB, Sun, Shade, Monochrome, Fluorescent, Incandescent, Manual, Flash
Built in Red, Green, Blue, B&W, Sepia tonal filters in JPEG-only mode
Li-Ion battery
Five AF points
Low light AF assist
Mirror Lock Up (MLU) switch
2 or 10 second timer with MLU
SA7-based polycarbonate plastic body on ABS plastic frame
CF and Microdrive
USB2 interface
SPP 2.2
696 grams w/o lens and battery
MSRP $999 with a DC kit lens
書込番号:5466407
0点

Y氏in信州さん
早速 ありがとうございます
こんどはJPEGも いけるようですね
いままでは RAWのみでしたよね
MSRP $999 with a DC kit lens
と言うことは 12万円くらいですかね(レンズ込みで)
日本ではもっと高くなりそうですねぇ
皆さんの書き込みを拝見していると
熱いものを 感じます
私は S氏in駿州で 海辺の住まいですが
>”バカヤロー”って海の中に放り投げません
(もったいないので)・・・ただのケチだったりして・・
タハハ・・・です
書込番号:5468350
0点

>S氏in駿州
...???
前任地のような気が...???
あそこの海はすぐに深くなりますから、一度投げ込むと回収不可能だと...???
書込番号:5468462
0点

>SD14の噂です。
このスペックほとんど正確な気がします。恐らくこれが現実ではないかと−−−。
次なる関心は、”本質的な革新”と言うのがいかばかりなものかと言うことですが、何となく微妙な雰囲気になってきましたね。
進化のスピードを考える上で、あと1社でもフォビオンセンサーを採用してくれないものだろうか。
書込番号:5469066
0点

Y氏in信州さん
> 海はすぐに深くなり・・・
地元では 急深(きゅうぶか)と言っています
アービングトンさん
> ”本質的な革新”
ホント同意です SD9-10を知らないシグマ未体験の
私は えらそうな事は言えませんが 動体不向きとか
黄色転びなど 皆様のコメントや作例を拝見して
勉強させていただいています
どなたかが言っておられた
ピュアな画質が欲しいだけなのですが・・・・
書込番号:5470513
0点



はじめまして。
FOVEONについては以前から関心を持っている者です。
いわゆるベイヤー配列型のイメージセンサーでは、偽色や解像度の劣化などがありますが、もう一つ「パープルフリンジ」も程度の差はありますがCCDでもCMOSでも見られます。
FOVEONでは如何でしょうか。実情と作例などを紹介していただけるでしょうか。
0点

「パープルフリンジ」って、レンズ側じゃなかったかな。
レンズ性能ではなくて、収差などの性質みたいなものらしいです。
最新の70mm F2.8MACROはニセ色がでないらしいです。
書込番号:5454497
0点

シグマのサイトに以下の記載があります。
>SD10に特有のパープルフリンジの発生を改善しました。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/soft/index.htm
FOVEONでも無縁ではないようです。
またSD10に特有ということですから、レンズのみが原因というわけでもないようです。
書込番号:5454538
0点

南南西のデジタリアンさん,バドラクさん こんばんは。
早速の書き込みを頂きありがとうございます。確かに「パープルフリンジ」をレンズの色収差と結びつけたいわれ方が存在しますが、イメージセンサーの動作に起因するとする見方が正しいと思います。FOVEON特有のパープルフリンジの改善とありましたが、やはり現象はあるようですね。もし、そうした現象を捉えた写真があればぜひ見たいと思っています。
私はコニカミノルタのDiMAGE A1やα−7Dですが、FOVEON型のイメージセンサーに将来性があると見ています。元々がテレビの放送技術を仕事としていましたので、NTSC方式の周波数多重式によるカラー伝送方式(コンポジット方式)で大きな欠点とされたクロスカラーノイズや解像度の低下がベイヤー配列式のイメージセンサーに相当し、ハイビジョンのY/C独立伝送の(コンポーネント方式)がちょうどFOVEONに相当すると見ています。
SD14が話題になっていますし、性能や機能が向上したものであれば入手したくなるのではと思っています。
書込番号:5454609
1点


バドラクさん ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを見てみました。お台場の写真を見ると確かにFOVEONでも現象があることが判りました。現象にベイヤー配列との違いはあるようですが、やはり「パープルフリンジ」と呼べる現象であることが判りました。
書込番号:5454690
0点

こちらにも解説がありました。勉強不足ですみませんでした。f"^_^"
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#magenta
書込番号:5456779
0点

南南西のデジタリアンさん こんにちは。
お付き合いを頂きありがとうございました。
バドラクさんにも改めて御礼を申し上げます。まだ、SDを持っていない者の急な疑問にお二人とも快くお付き合いくださり感謝しています。
FOVEON型イメージセンサーの時代がそう遠くない将来に必ずやって来ると信じています。FOVEONは大きさの割には「パープルフリンジ」は目立たない方だと思います。CCDやCMOSでは、イメージセンサーが小さくなるに従ってその現象が目立つようです。現象は必ず白飛びした部分の暗い信号の境界に目立ちます。CMOSでは、フルサイズでは比較的に目立たず、コンパクトデジカメの小面積なイメージセンサーではCCDもCMOSも見苦しいほどに目立ちます。
今のところ素子での解決を図っているメーカーがあるのかどうか情報がありませんが、アメリカ辺りではそんな状況にソフトウェア上で対処していて、PhotoShopへのプラグインもいくつか出ているようです。シグマも現像ソフトで対処しているのがわかりました。
SD14の出来次第では、何とか手に入れて自分の手と目でFOVEONのよさを経験してみたいと考えています。
書込番号:5456859
0点



前々から、SD10の画像等をみて気になっていたのですが…。
なにぶん、買うチャンスがなく様子見をしていました。
来月ヨーロッパ方面に(10日間くらい)旅行に行くことになりそうなのですが、
SD14の発表が9月末のフォトキナにあるとのことですごく楽しみにしています。
初めてのヨーロッパなので、すごくキレイに写したいという気持ちがありまして…。
10月末日の旅行に間に合えば持って行きたいような…。
(SD14が間に合わないときは30Dあたりを持って行こうかなと思っています)
SD10を使ってらっしゃる方のサイトとかってありますでしょうか?
あれば、いろいろな画像を見てみたいなと思っているのですが…。
皆様のお薦めサイトがありましたら、教えていただけますと幸いです。
また、SD10などにもあまり詳しくないのですが、黄色に色が転ぶことや、思い通りの色に写らないことも結構あるのでしょうか??
いろいろ書いてしまいましたがよろしくお願いいたします。
0点

ゆうた〜フィット さん、こんばんは。
多分ご存知でしょうが
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
などがあります。
ちょっと古いですが私のアルバムも張っておきます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130022&key=1256697&m=0
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=82484&key=462431&m=0
書込番号:5437231
0点


本文を忘れました。
SD9/10の特徴と言えば画質がとてもピュアなことです。すごい臨場感のある写真が撮れます。
たぶん、個人的に思うには1ピクセルの情報量がベイヤー式の倍以上(メーカーは3倍と言いたいらしい)あるためだと思います。
ただし、シャッターを切ればみんな同じようによく撮れる訳ではないので、ツボにはまればタイプのカメラなどと言われます。
ですので、カメラとしては完成度が高いとは言いがたくSD9/10は他人様にはお勧めしにくい機種です。
問題箇所を整理すると、主に画質とWBとバッテリーの安定が課題だと思うのですが、SD14では改善されているとともに、より画質が良くなっていることを期待してます。
書込番号:5438807
0点

小彼岸花さま、mz3vs500zさま、レスありがとうございました。
知らないサイトばかりだったので、楽しく見させていただきます^^
やはり、SDシリーズの写真を見ると解像度というか臨場感というか…そういう感じが凄いですね〜!
妻もサンプルの写真を見せて300万画素ちょっとなのに、かなり驚いていましたし…。
sd14を楽しみにしながら、サイトを眺めていることにします!
本当にありがとうございました。
書込番号:5438904
0点



初めまして!怒りを押さえきれません!!!
悪な機種!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!WBが通常に調節できませんし!紫は灰色に、ピンクは白に、青の変化は全く映りません>< 白黒のはOK! WBの調節を教えでくださいm(_ _)m
ツーヨークー、フーカークー反省しております!!!
0点

急に症状が出たのでしょうか?
単に故障しているだけではないでしょうか?
メーカー修理が一番だと思います。
書込番号:5253586
1点

WB晴れでヘンなら壊れています。メーカーに出してください。
書込番号:5254423
0点

怒り心頭に発しては解決できません。冷静になりませう。
まずメーカーまたはサポセンなどに出してみてはいかがでしょう。
書込番号:5385603
0点



新機種の話もありますが、高くて買えそうもないのでSD10の特価品を購入しました。
ちょっと撮ってみたところ、全体に黄色がかっており、赤がオレンジに近い色になってしまいました。この機種は、これで普通なのでしょうか。本調子ならちゃんと赤が出るということならば、調整に出そうかと思うのですが、よろしくお願いします。
0点

メーカーへの問い合わせ、または調整に出されるのもよいと思いますが、黄色にかぶるのは正常な範囲かもしれません。
SD9/SD10はベイヤー式イメージセンサーのデジタルカメラではまねのできないピュアでとてもいい画質なのですが、残念ながらFOVEON素子や画像生成アルゴリズムが荒削りな印象です。
現像時WBを調整するか、それでも不足ならレタッチソフトで改善しましょう。
大変面倒だと思われるかもしれませんが、それが現状のSD9/SD10なのです(^^;。
SD10の黄色かぶりの場合は、色相の回転が一番効果的だと思います。
書込番号:5227713
0点

さっそくご教示ありがとうございました。
付属ソフトでいろいろいじってみましたが、
希望する色味まであと一歩のところです。
とりあえずはメーカーに撮影済のファイルを送って、検証してもらうことにします。
SD10を使いこなすには、いろいろと修行が
必要なようで、その一端を垣間見た気がします。
書込番号:5230234
0点



個人的にはFoveon搭載のこの機種は(持ってないのですが)
気に入っています。
発売2年半過ぎたのかな?
SIGMAさんは時期機種(Foveon搭載)開発中なのでしょうか?
何か情報あるでしょうか??
0点

ここのスレッドも久しぶりですね
>何か情報あるでしょうか??
現在のところ7/20説がありますが
その他2機種同時説なども
どちらにせよ、デジ1業界の中でシェア[※]程度ですから
リークする意味もないかと
9月にはフォトキナがあるのでそれまでには出るのではないかと
今出ていなければ、夏のボーナス商戦には間に合わないと思うし
社長さんのコメントからも価格やシェア争いのために前倒しで発売するなんて考えられません
非上場なので株主の突き上げもないでしょうから、出せるときになれば自然と出てくると思います
それよりサプライズがあると社長さん仰ったのですが、何なのでしょうね。
書込番号:5174416
0点

久しぶりの話題ですね...多くの方は忘れ去っているような気が...(汗)。
7/20、1〜2機種発表との噂が出ていますね〜。
社長さんのビックサプライズも気になりますしね〜。
夏〜秋の新製品ラッシュのなかでも、当然一番注目しています。
APS-C600万画素、フルサイズ1350万画素あたりで、ベイヤー各機種に
”無駄!無駄!無駄!無駄!...”といきたいところですがね...。
今は心静かに待ち望むのみですね...。
書込番号:5175151
0点

以前、カメラ雑誌のキャパでオリジナルデジ一眼レフ開発中って記事を読んだんだけど、時期機種と関連があるんじゃないかと一人妄想していました。
シグマには、よりマニア向けのデジ一を期待してます。
書込番号:5184378
0点

懐かしいハンドルですね。グラフレックスに提供してたノリター80mmF2.8は下町のプラナーと呼ばれてました。どっかの会社に吸収されてつい最近まで活きてましたがついに消えたみたいですよ。ノリタール135mmF1.4は中古市場でもみかけないですね。サンニッパと同じ大きさの
135mmレンズなんてあれだけですよね。
書込番号:5186175
0点

関K6-2さん
情報有り難うございます。
ノリタール135mmF1.4は実物は見たことありません。
あってもマイナー機の宿命で他メーカーマウントに改造されていたりするんですよね〜。
シグマには、ぜひ頑張ってほしいものです。
書込番号:5187235
0点

みなさん情報ありがとうございます。
大手家電やSONYが新型カメラ出しているのでカメラやレンズメーカーはど〜なのかと思っていました。キャノンはEOSやPowerショットの全面広告だけで製品従来品だけだし・・・・
書込番号:5196346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





