SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)
【付属レンズ内容】18-50mm F3.5-5.6 DC (シグマ用)
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付) のクチコミ掲示板
(1061件)

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年4月16日 13:25 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月19日 23:14 |
![]() |
1 | 13 | 2006年12月31日 02:04 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月7日 23:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月10日 09:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月28日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



フランジバック長
niokn F 46.5mm
sigam SA 44.0mm
なのでアダプターは作れないですね。
これを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=6160989/
[6160989] シグマ社以外のレンズは装着出来ないのですか?
書込番号:6200557
0点

SD10なら外爪を利用したアダプターがありましたが、今も手に入るかは知りません。
ここ↓の方が作られていたと思います。
http://homepage2.nifty.com/pack/
書込番号:6200671
0点

わざわざ解像度の低い ニコンのレンズ を付ける意味がない。 フォビオンの超高解像度に ニッコール では着いて行けない。
書込番号:13338589
0点

SD-10に橘製作所のマウウントアダプターをつけて使っています。
ニコンレンズを付けるとダストプロテクターまで殆ど余裕が無いのでレンズのマウント面からの出っ張りをノギスで慎重に測りながら使えるレンズと使えないレンズを分けています。
使えるのは殆ど望遠系です。非AI系のレンズは出っ張りガ多くて使えません。
下のサイトはレンズ別に分けたものです。
http://bosakurobi.web.fc2.com/b/SD10mountadapter/mountadapter.htm
個人的に好きなのは85mmF2と105mmF2.5ですね。このレンズは解像度も高くぼけも綺麗なのでお気に入りです。200mm位のやつも描写は良いですが、焦点距離が1.7倍になると三脚無しではブレますので、億劫になってあまり使用していません。
ただ、マウントアダプター使ってガチャガチャやるのは良い気持ちじゃないですね。
SAマウントのレンズを付けると数秒で付けられるけどアダプター使ってやると取り付けに3分ぐらいかかります。
今はSD-10に当たって付けられないニコンレンズの出っ張りをヤスリで削ろうかと思っています。
80-200mmF4.5を格安で2本揃えられましたので程度の悪い方を試して見ます。
あと、橘製作所のマウントアダプターはたまたま入手できた物で、今はヤフオクにも殆ど出ていません。
書込番号:14443887
1点



SD14が発売になったから仕方ないとして、SD10がマップカメラで89800円ですね。
でも、高いですね...。
いかに元値が高かったかがよく解ります。
いつぞやの*istDの49800円位なら欲しい人もおられるかと思いますが...(汗)。
0点

こんばんは。
SD10が出た頃はアガリの色にびっくりしてちょっとあこがれましたが、これからシグママウント増殖は困難と判断しパスしました。
SD14もまたヒジョーに気になる色をしてます。かなり気になっていますが、やっぱり手が出せません。
けっして悪くはないんですけどね。
書込番号:6082869
1点

EFレンズが使えるなら、欲しいんですけどね〜。
本気で考えてくれないかしらん...
書込番号:6082896
0点

こんばんは。
撮像素子は非常に魅力があるのですが、
レンズがシグマしか選べないというのがネックです。σ(^^;)
オリンパスがフォビオンを使ってくれればと思っているんですがね。
書込番号:6082898
1点

レンズについては純正主義者の方から見るとパッとしないかも...?
マウントアダプターを使えば、M42やNIKONのレンズは使えますし、
フォーカスエイドも効きますけどね...。
せめて本体が49800円位ならな...残念。
ちなみに、いまちょっとだけSD14を触っているのですが...(笑)。
SD14のシャッター音ってE-1の音を小気味良くした感じで、
”シュコ、シュコ”というごく小さな音です。
書込番号:6082977
1点

どなたか教えてください
価格コムで見るとSD10のボディー価格がSD14より高いのには、何か特別な意味があるのでしょうか? SD10のほうがSD14より優れているのでしょうか?(こちらへの書き込みが妥当でなければごめんなさい)
書込番号:7003728
0点

ここではよくある状態です。
高くて売れないところがデッドストックをかかえているのだと思います。
書込番号:7004645
2点



最近SD9とSD10を両方入手しました。
ミノルタをメインにしていますが、アクセサリシューが
ミノルタ独自なのでそれは諦めていましたが、
キヤノンのSPEEDLITE 540EZ というホットシュータイプの
フラッシュであれば持っていまして、これなら使えないかな
と考えておりました。
マニュアル発光設定が可能なフラッシュなので、
ホットシューであればひとまずシンクロ発光くらいするだろう
と安直に考えておりましたがSD9/10では光りませんでした。
シグマにも問い合わせましたが釈然としませんでした。
要は「やってみないと判らない」とか。
やってみて「ダメだった」ということですかね。
完全に諦めざるを得ないでしょうか・・
もしくは何か方策はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

>完全に諦めざるを得ないでしょうか・・
こちらが無難ですが、
>もしくは何か方策はありますでしょうか?
どうしても、であればプラスチック板か何かで、中央の接点以外の接点が接触しない様に工夫すれば、何とか成るかもしれません。
書込番号:5777443
0点

できるかはわからないのですが、MINOLTAさんのFS-1200を入手して
MINOLTAさんのプログラムフラッシュを試してみるとか...
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
FS-1100ほどは人気が無いので結構入手できるみたいですし(^^;
書込番号:5777581
0点

SD9、10にはX接点がありませんが、ホットシューに付ける汎用アダプターで
2接点のみのものがあれば、単純発光くらいはしてくれるのでは
影響は無いと思いますが、そのままホットシューに付けるより安全だと思います。
しかし9-10両方ゲットですか、とりあえず電源対策だけはしっかりと
AFさえ合えば自分がピントを合わせたところにちゃんとピントが見えるカメラです
この辺?じゃ無く「ここ!!」(^・^)
書込番号:5777597
0点

皆さんありがとうございます。
どうやらSPEEDLITE側のズーム連動機能が壊れた様です(^^;
一応電池を抜いて完全リセットを試みています。
発光量設定はまだ生きていますので、
ゴミになるまでやってみようかと決意したりです。
>>鈍素人さん
諦めるが無難でしたね…(^^;
厚みの兼ね合いでテープやらプラ板は難しそうなので、
いっそ、SPEEDLITE側の接点端子を引き抜こうかと。
やってみてまたご報告します。
>>idealさん
ミノルタのプログラムフラッシュ、
前はたくさん持っていたのですが、今は5600HSDしか手元に
残しておらず、これを破壊するわけにはいかないので
ヤメておきます(^^; 残しておけば良かったなぁ…
FS1200だけはまだあるんですが。。
>>我が道を行くさん
ご察しの通り、危険でしたね。久しぶりの破壊です。
SD側が無事なのか否か、シグマのフラッシュが無いもので
確認も出来ません(^^;;
SDはピントは思っていた以上に正確ですよね。
迷って合わないとの噂を聞いていたSD9ですら充分です。
キヤノン機のピンズレは本当に酷い印象です。
合ってもいないのに合ったフリをする機種は最悪ですよね。
しかも、ファインダーで合ってる様でも実際にはズレてたり。
大半が前ピンかな…
30D 10D kissDNの3機種で6台テストしたところ、
まともにピントが出る個体は本当にあるんだろうか?と思う程に
惨憺たる結果でした。明るいレンズも開放で使えませんね。
キヤノにはもう辟易しています。
何も知らずにピンボケ写真を量産しているキヤノユーザさんて
世の中におびただしい人数なんじゃないかと思いますね…
書込番号:5778645
0点

あ、訂正。
キヤノ機で試したのはD30/10D/kissDNでした。
30Dではそろそろ直してるかもしれないですね…
書込番号:5778658
0点

キヤノンのストロボがあるなら「キヤノンオフカメラシューコード2」と「シグマST11」を使ってみてはどうでしょうか。
ホットシューにこだわらなければの話ですが。
書込番号:5795168
0点

そういうのもありますよね…
ちょっと今考えているのは、
レンズもフラッシュも整ったミノルタ環境はそのまま置いておき、
デジ対応なフラッシュだけあってレンズは全然なキヤノン環境を
いっそ手放そうかと… EOSボディは4台もあるんですが…
どうもキヤノンは肌に合わない感じなんです(^^;
RAWの段階でDIGICが掛かってるんですよね。
完全にSD9/10とは逆を行く様なカメラだなぁって印象で。
あと前に後ろにとピンズレの不安も大きいですし。
合焦音が鳴るまではやたら機敏なのですが…
つまり、キヤノン機を売れば、シグマの EF-500 Super くらい
何台でも買えるかなと(^-^) で、キヤノンを少し残したとしても、
それはマニュアル発光でも良いかなぁ…とか。
ま、ゆっくり年末年始で考えてみます。
ところで、SD9/10用のSAレンズ、
17-35 HSM 旧EX
18-125
18-50 F3.5-5.6
28-80 macro
50 macro 旧EX
55-200
100-300 DL
現状この7本あります。
50 macroはともかく、18-125 と 100-300 があれば
一応はカバーできそうなのですが…
18-125はやたらAF音がキーキーうるさいのと、
100-300DLはあまり良いレンズな印象が無いのです。
SD9/10における描写性評価としては、
一般的にはどういう順になるものでしょうか…
書込番号:5799485
0点

私の所持しているレンズでわかる部分なら
>18-50 F3.5-5.6
望遠端はイマイチですがそれ以外はしっかりした描写します
ただし18はAFでは当たりが少ないのと、被写体によっては倍率色収差がかなり顕著
特にSD9だとすばらしい収差をボカすことなくみんな拾ってくれるようです。
>55-200
18-50の望遠端よりこのレンズの55の方が明らかに上
全域このレンズでSDで写せば、おまけのような価格のレンズとバレルことは先ず無いと思います。
EXタイプと比べれば明らかですが、単独ではわからないでしょう
ただし200近くは1段絞ってもF8なので高感度があまりよろしくないSDにとっては
三脚が必要になるかも
>100-300
これは「う〜ん・う〜ん・う〜ん」却下
と言っても等倍鑑賞しなければ○
くれぐれも遠くのものを撮る為の望遠ではなく
近くを撮る時の望遠と言う位置づけで((+_+))
これ以外私の所持しているものだと
APO70-300、200までなら十分能力発揮、それ以上はテレマクロ機能で天気の良い日向き
macro105、逆光でのフレアー以外は文句なし、開放からでも使えます。
20 F1.8、マクロ表記はありませんが、広角でむちゃくちゃ寄れます
開放ではもやーっとしてますが2.4くらいに絞ればシャープ
とにかくSD9だとレンズを通ってきた光とレンズで作られた光全部を
取り込んでしまうので、正直ちょっと困ることも
書込番号:5805550
0点

ありがとうございます。
55-200、やはり良いんですね…
良さそうだと思って実はミノルタ用まで買ってしまいました(^^;
18-50は…うるさくないですか?
キーキーキーキーとまさに「シグマレンズだなぁ」と感じます。
シグマに聞くとインナーフォーカスタイプはそういうものだとか。
でも他社のインナーフォーカスは耳障りな音しないんですけど。
100-300はやはりダメですか…
SA-7の中古ってのも手に入れたのでそれ専用にしましょうかね。
28-80とセットで。って、でも、
お遊びでPEN-FT(ハーフ一眼)ならば2年前に撮ってみたけれど、
35mm銀塩なんてここ5年は撮ってないかもしれない。
倍率色収差とか気にしたことが無かったのですが、
SDを手に入れてからはやたら気になりますね。
現像時にゴマ化すと解像感が落ちるのが明らかに判る。
おそろしく「写真」つまり「真を写す」カメラですね。
EOS5を買った同僚のと写真性を比べたくなります。
が、遠景は苦手なんでしょうかね・・・ 暗いのもダメですよね。
戦うべき土俵はそれを避けて?w
書込番号:5808159
0点

100-300は良くないですか。
気に入っていて、キヤノン2本、ニコン、ペンタックス、シグマで、計5本そろえていたります(笑)
まぁ、確かに、私の写真は写り重視ではないですが(^^;;
18-50/2.8は良いですね。
写りもいいし、うるさくないです。
18-50/3.5-5.6は、ボケにこだわらないワタクシでさえも、2線ボケが強烈で嫌いです。
ピントが合ったところは良いです。うるさくないです。
17-35/2.8-4(旧HSM は、良いですが、18-50/2.8を買ってからはお蔵入りです。
ちなみにSA-7 2台は、50マクロと24-70HFがついていますが、ここんとこ使ってません。
整理して、SD10につけて印象の良かった順は、記憶ですが
18-50/2.8
17-35/2.8-4
100-300/4.5-6.3
28-70/2.8(DF
20-40/2.8
18-125
28-200(HCZ
24-70HF
28-80/3,5-5.6
18-50/3.5-5.6
こんな感じかなぁ。。。 最近SD使ってないので、もうレンズ、土に返っちゃったかも(^^;;
書込番号:5808329
0点

キヤノンをアダプターマシンとして使おうかと考えた場合に気になるのが、
げんなりするあの絵作りですよね。
アドベLightroomだったかマックだったかだと、DIGICを無視した出力をするそうなので
RAWで必死に追い込むよりそちらを使いたいと考えてます。
で、レンズですが
18-50mm3.5-5.6DCはチープですが、開放で使うのではなくてf5.6-11で使う分には問題ないと思います。
さらにSA-7につければコンパクトなAF標準になり、写りもよく気に入ってます。サブにぴったり。
(望遠側だとけられないです)
SD9/10はEX DGタイプとマクロならハズシは無いと思いますね。
書込番号:5816476
0点

どうも家の100-300はハズレみたいな気がしますね
300でも中心はかなり良いのですが(APO70-300と変わらないか良いくらい)
周辺が醜くなるようです
lightroomは便利ですね、RAW・JPEGを問わず途中の工程全て記憶していてくれますから
ただX3Fを扱うと適する被写体と適さない被写体があるようです
書込番号:5816798
0点

ん〜。いろいろ試したいけど条件限られますしね・・・
>>かま_さん
その100-300ってDLですか?
実際に私が印象良くないのは70-300なので、
100-300は単にそれに準じてって只の先入観。。
近くを撮る時の望遠、と書かれた>>我が道を行くさんの
おっしゃる通り、近くのモノをテレマクロ風に撮る分には
なんらの問題も無さそうな感じでした。
色滲みやシャキっとしない感みたいなのも無かったですし、
意外に良いのかもとも思いました。
300mmで撮れば135換算何ミリなんでしょうかね。
あのファインダーの小ささを見るともしや2倍にかなり近い
のかなぁ。SD14も同様なんでしょうかね。
とにかくもう少し画像生成時間を速くして欲しいですね。
1枚10秒近く要している様な印象です。
ピントやブレ確認くらいさっさと行わさせて欲しいです。
>>南南西のデジタリアンさん
私もキヤノは肌に合わないですね。先にも書きましたが・・・
作って綺麗に見せるってのは準反則かもとも思います。
DIGICを無視した処理って。。
RAWファイルからDIGIC成分を取り除くことができるなら
是非やってみたいです。。
キヤノの写真は綺麗なんだけど、
綺麗に見せ掛けるはユーザー側にもう少し任せてよって印象。
ところで、X3 Fill Light に関して詳しく書かれた日本語サイト
って無いでしょうかね・・・
単にコントラストを寝かせる処理なのかと思いきや、
それだけでも無い感じでどうも悪い意味で不安が拭えません。
便利といえばかなり便利なんですが。
飛んでいる箇所が飛ばなくなって、
飛んでいなかった場所が飛んでいく処理なんて
どういう次元の魔法ですかあれは・・・(^^;
書込番号:5823448
1点



アナログに戻って半年がたちます。現在ライカM4Pなどで楽しんでますが、未だにSDには若干期待感があるのです。
変な質問ですが宜しくお願いします。
元来モノクロがほとんどでして、フォビオンがモノクロに現像した場合の効果(フォビオンでないデジ一眼との差)はどうなのでしょうか?。私にはわかりません。
0点

面白いご質問だと思います。
わたし自身は フォビオン機を使った事がないので推測になりますが、モノクロにした場合には画素数分の解像感しか得られないので、不利ではないかと思います。
外れてたらゴメンなさい。
書込番号:5516243
0点

take525+さん 有難う御座います。
そうなのでしょうね?
シグマのデータ見ているとRAWとJPEGではピクセル数が違っているしRAWからTIFFに現像するとどうなの?
てな感じで・・・・・。
いよいよ判らなければ M7でも買い足そうと思っているのですが
デジではこれ以外の品に何の興味もわかないのですよ。
困ったもんです。トホホ・・・。もともとR1を使った結果デジカら
一旦撤退したんですがね。
書込番号:5516282
0点

シグマはSD14に期待が集まってますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502511060
わたし自身は 5Dでモノクロームも楽しんでますが。
書込番号:5516353
0点

基本的にベイヤー型カラーセンサーの場合、モノクロにしても
カラーフィルターは外すことが出来ません
したがって通常モノクロモードで撮った場合でも補間処理が入ることに変わりは無いと思います
フォビオンの場合、データ−からカラーの処理をしなければ、補間処理なしの白黒センサーとして働きますから
画素数で見れば少ないですが、シャープさは変わりません
SD14の場合RAWとJPRGで画素数が違っているのは印刷用の倍出力のみで、それ以外は同じになります
書込番号:5516558
1点

我が道を行くさん どうも
ということは、他のデジ機とは一線を引けるわけですね。
書込番号:5516710
0点



かなりパワーアップしているみたいですね。
完成度によっては、ニコン・キャノン・富士フイルムの新機種といい勝負しそうですねー!
レンズもシグマだからそれなりにコストパフォーマンスいいし。
0点

ひとつ不安点を書くのを忘れていました。
4切以上に伸ばしたときに、このCCDで耐えれるのかどうかです。
書込番号:5494584
0点

>4切以上に伸ばしたときに
四切程度なら悪いレンズ使ってなければ400万画素あれば
大抵は間に合うので、大丈夫でしょう。
半切、全紙になると使い手の腕次第でしょう。
書込番号:5495024
0点

みなさん、はじめまして。
本日なんとなくここに流れてたどり着き、興味を持って読んでいてシグマのサイトに飛び初めてSD10のサンプル画像を見てとんでもなくすごい色の乗りのデジタルカメラがあることを知ってびっくりしました。
当方、長年写真撮っててデジタルカメラに関しても専門家のつもりでおりましたので、自分ながら真に恥ずかしいことです。
フォビオンか。
画像サイズが小さいですが SD14のスペシャルサイトのオープニングに出てくるルージュ(唇)のアップの赤の乗りにはびっくりします。
当方まったくシグマとは付き合いありませんが、早速SD142台くらい予約して使ってみようと思います。
デジタル一眼に関しては埃の面で面倒なのでボディー一台にレンズつけっぱなしという環境で使用しますが、これにズームレンズ一本というと何になるんですかね?
5Dでいう、EF24-105mm F4L もしくは EF17-40mm F4L 的なレンズはありますか。
横すれでなおかつ無知な質問をして申し訳ありません。
書込番号:5515867
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm
sigumaのレンズはニコンマウントを3本持っていますが上記のレンズは1本も持っていません。
欲しいけれどーーーーーお金が
SD14ーーーーーいいな
書込番号:5516045
0点

YOXX1さん こんばんは。
>デジタル一眼に関しては埃の面で面倒なのでボディー一台にレンズつけっぱなしという環境で使用しますが、これにズームレンズ一本というと何になるんですかね?
SDの場合は、マウント部分の後ろにガラス製のダストプロテクターがあるため、レンズ交換時のゴミの混入については、心配する必要はありません。
問題なのは、ボディ内部の作動部分によるゴミです。フォビオンセンサーは、他のベイヤー型センサーに比べ、ローパスフィルターがないため、解像度が高い反面、ゴミが目立つといわれています。
私のSD9もかなりゴミが目立ち、初めのうちはフォトショップで消していたのですが、そのうちにやらなくなってしまいました。フォビオンセンサーを自分でクリーニングする方もいらっしゃいますが、私はこわくてできません(笑)。なので工場にクリーニングを依頼しています。
現在はオリンパスE1のほうがゴミの心配がないため出番が多いです。とはいうもののSD14は購入予定ですが。
肝心のズームレンズ一本ですが、18-50mm F2.8 EX DCなんか評価が高いようです。シグマのレンズについては、詳細なレンズ評を書いておられる著名なお方がいらっしゃいますので、是非一読をおすすめします。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#lenses
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php
書込番号:5516415
0点

haretaraiineさん 、ありがとうございます。
横スレのため多くは書きませんが、私が欲しかった答えを
全て簡潔に頂きまして感謝です。
18-50mm F2.8 EX DC 内容を見るととても7万円で出せるレンズではありませんね。びっくりです。
しかしゴミの問題は不思議です。
ワタシは野外撮影といってもスポーツシーンのような埃っぽいところでの撮影はありませんが、それでもボディーにレンズ固定(買ってから決して交換しない)を守っていて埃がついたという経験がどの機材でもありません。
ちょっと、しんぱい。
書込番号:5517183
0点

http://dslcamera.ptzn.com/article/1225/sd14-smpsdsl-1010
↑ここにサンプル画像へのリンクがあります。
色合いが均一な部分のノイズ、
相変わらずサンプルでもゴミが写っている・・・。
ゴミに神経質な人は使えませんなぁ。
市販される時にはもう少しましになってね(^^;
書込番号:5524066
0点



理解に苦しみます。
ティザー広告で言っていたじゃないですか、
「SD14は付加的な機能(手振れ防止機構とか?)の進歩では無く本質的な部分(画質?)で革新的な進歩を遂げている」と−−−。
だったら何故真っ先にサンプルを公開しないのでしょうか?
早々に専用サイトまで開設する周到ぶりなのに、一番肝心なサンプルを公開しないなんて、
みんなフォビオンだからSDを買うんでしょ、これがソニーの1000万画素CCDなら誰も見向きもしませんよ!
フォビオンの素晴らしい絵でどんどんアピールすべきです。
画質で優位性が示せないのなら間違いなくSD14の存在意義は無い。
それはシグマ自身が一番良く分かっているはずなのに−−−−。
0点

画像処理システムが発展途上なのかな?
或いはAFの精度にまだ問題があるのか?
等と勘ぐってみました。
書込番号:5484356
0点

それが「ティザー広告(じらし広告)」だからじゃないですか。
でも、デジタル一眼で「ティーザー」やった機種は 皆コケてるよーな気がする。(^^;)
書込番号:5484422
0点

でも、SIGMAは「ティーザー」やるだけまだましです。
オリンパスなんて、とりあえずのモック出して、来年頑張ります宣言で終わり。
...ユーザーだっけ...(泣)。
書込番号:5484469
0点

あの「ちょっとだけよ」ってやつね。^^
少しずつ公開時間を延ばすとか、
やはり、
広告代理店とも相談して欲しいですね。
書込番号:5484939
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





