SD10 DIGITAL TWIN ZOOM KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC + 55-200mm F4-5.6 DC付)
※18-50mm F3.5-5.6 DC +55-200mm F4-5.6 DC付属
SD10 DIGITAL TWIN ZOOM KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC + 55-200mm F4-5.6 DC付)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日
SD10 DIGITAL TWIN ZOOM KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC + 55-200mm F4-5.6 DC付) のクチコミ掲示板
(1061件)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2007年11月19日 23:14 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月30日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月26日 10:01 |
![]() |
0 | 19 | 2006年2月1日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月24日 19:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月19日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD14が発売になったから仕方ないとして、SD10がマップカメラで89800円ですね。
でも、高いですね...。
いかに元値が高かったかがよく解ります。
いつぞやの*istDの49800円位なら欲しい人もおられるかと思いますが...(汗)。
0点

こんばんは。
SD10が出た頃はアガリの色にびっくりしてちょっとあこがれましたが、これからシグママウント増殖は困難と判断しパスしました。
SD14もまたヒジョーに気になる色をしてます。かなり気になっていますが、やっぱり手が出せません。
けっして悪くはないんですけどね。
書込番号:6082869
1点

EFレンズが使えるなら、欲しいんですけどね〜。
本気で考えてくれないかしらん...
書込番号:6082896
0点

こんばんは。
撮像素子は非常に魅力があるのですが、
レンズがシグマしか選べないというのがネックです。σ(^^;)
オリンパスがフォビオンを使ってくれればと思っているんですがね。
書込番号:6082898
1点

レンズについては純正主義者の方から見るとパッとしないかも...?
マウントアダプターを使えば、M42やNIKONのレンズは使えますし、
フォーカスエイドも効きますけどね...。
せめて本体が49800円位ならな...残念。
ちなみに、いまちょっとだけSD14を触っているのですが...(笑)。
SD14のシャッター音ってE-1の音を小気味良くした感じで、
”シュコ、シュコ”というごく小さな音です。
書込番号:6082977
1点

どなたか教えてください
価格コムで見るとSD10のボディー価格がSD14より高いのには、何か特別な意味があるのでしょうか? SD10のほうがSD14より優れているのでしょうか?(こちらへの書き込みが妥当でなければごめんなさい)
書込番号:7003728
0点

ここではよくある状態です。
高くて売れないところがデッドストックをかかえているのだと思います。
書込番号:7004645
2点



早い!ヨドバシドッドコムで¥199,500でSD14の予約がはじまりましたっ!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/59506684.html
0点

キタムラネットでは179500円ですね...。
店頭ではもう少し安いかも?
個人的にはPD-1の方が魅力的だな...。
4/3マウント版が出たら考えるかな?
書込番号:5483576
0点

Y氏in信州さん
冗談は貫抜きにして、SD14は暫く
購入を控えた方が良いと思います・・・。
私が、Y氏in信州さんの立場でしたら、
フォーサーズマウントが出るまで待ちます!!!。
書込番号:5483628
0点

ラピッドさん、ようやくご登場ですね(笑)。
SD14の4/3版って本当に出るの〜?
もし出るとしても、早くてDP-1正式発表時(来年1月)かな〜?
E-1後継機がPMAでは詳細がもう少し明らかになるとのこと。
3CCDってパナのDVの技術ですよね...。
750万画素x3というのも単色LiveMOSx3の意味でしょうか?
発売時期とお値段次第ですけどね...。
SD14も頑張ったんだともいますし、使ってみないとわからないこともありますが、
この内容なら登場が1年は遅いと思いますね...。
書込番号:5483668
0点

随分遅れてしまい、申し訳ないです・・・。
理由は、コレ ↓ です♪
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5416676
では、本題に入らせて貰おうと思います!。
>SD14の4/3版って本当に出るの〜?
えっ〜、この掲示板は、シグマさんも見てます(爆)。
よって、大声で叫んだ方が良いと思います!!!。
「早く、出せっ〜!!」
って♪
後、こんなの ↓ 作る位ですから、
そ〜と〜やる気が有ると思うのですが・・・
http://www.four-thirds.org/jp/
今の社長さんも、イケイケですし♪
>この内容なら登場が1年は遅いと思いますね
私の個人的な考えでは、「センサー次第」
だったと思うんですよ!。
だって、元々Foveonって、映画関係を重視してる
様なので、
「あっ〜!?、カメラのセンサー?
気がむいたらね♪」
って感じではないかと思っています(爆)。
書込番号:5483912
0点

>「早く、出せっ〜!!」
PMA時に社長さんが「SAユーザーが先」と仰ってましたから、
需要が一巡してからではないでしょうか?
フォーサーズ共同カタログを配布されているようですから脈はあると思います。
ただ、上記の通りE-1後継機の動向が不気味ですね。
SD14の値付けが今の市場の状況からはかなり高価ですから、
E-1後継機次第ではかなり厳しい状況になるかもしれませんね...。
書込番号:5484045
0点

E-1後継機・・・
でも、
写真で見る限りでは、大きすぎて
購入しても、持ち出さないんじゃないですか?
んっ!?
そうなると・・・
高級コンパクト?なK10Dにパンケーキの組み合わせ
で決まりですね!?(笑)。
書込番号:5484091
0点

>写真で見る限りでは、大きすぎて
http://www.4-3system.com/modules/news/article.php?storyid=65
バッテリーグリップ部を除くと、E-1とほぼ同じ大きさのようです。
SD14とも大きさは変わらないと思いますが...(汗)。
>高級コンパクト?なK10Dにパンケーキの組み合わせで決まりですね!?(笑)。
こちらは逆にSIGMAのDP-1で決まりです...(汗)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
書込番号:5484130
0点

間違っていたらすみません。
3CCDっての元々はNECの特許技術じゃなかったでしたっけ?
書込番号:5484251
0点

>3CCDっての元々はNECの特許技術じゃなかったでしたっけ?
全く存じません...(大汗)。
次の方よろしく。 m(__)m
書込番号:5484306
0点

>3板式CCD
民生用として初の3CCD方式「CCD-VX1」が1992年にソニーから出てますね。
「3板式 CCD」で検索かけてますが、国内メーカー各社の名前が出てきてどこが最初か分かりません。
書込番号:5484611
0点




69800円ですか〜?
中古ですか?
しかし中古でも安すぎですね(^^ゞ
書込番号:4856652
0点

展示現品のみと書いてありましたが、ガラスケースの中で鍵がかかっていましたので実質新品だと思います。
ストックから綺麗な箱を出してきて入れていました
レンズ2本分だけの価格ですね
書込番号:4857294
0点

昨日近くのヤマダ電機に行ったら、SD10のWズームキットが売れていました。
ガラスケースに入っていたのですが、それ以前は普通に展示されていて
触りたい放題だったのですが...。
いよいよでしょうか???
書込番号:4859099
0点



中野のフジヤカメラで、+18-125mm KITが\138000でしたので、思わず衝動買いしてしまいました。
ボディ単体だと\158000也。
まだ在庫あるみたいです。
30/1.4DCも買いました。
PCを買う予算も消え、1Ds2の後継機が出るまでデジ一は買わないと言う誓いも無駄になりましたが…
0点

銀塩最高さん まずはご購入オメデトウございます。
単純に、お仲間が増えて嬉しいと思います。
本家の板の方も覗いてみてください。
電池のことなど皆さんが人柱になってかなり
詳細に説明されていますよ。
書込番号:4761994
0点

何故に レンズキットの方が安いのだろう??
新機種、出るとすれば幾らくらいなんだろ?
書込番号:4762800
0点

銀塩最高さん、こんばんわ。
SD10ご購入、おめでとうございます。
ちょっと前にSD10を購入しようとした方が、方々探されたんですが、
なかなか見つからなかったんですよね...ラッキーでしたね。
色々とクセのあるカメラですが、吐き出す絵はまだまだ一級品です。
大いに使いまくってください。
>新機種、出るとすれば幾らくらいなんだろ?
一昨年のPMAの頃に廉価版開発の情報が流れましたよね。
で、昨秋には4/3版開発の話題も...。
自分は4/3のエントリー機とSD10後継機の2種類あるとみていますが...。
書込番号:4762961
0点

みなさん、こんばんは。
衝動買いしてからネットで検索していましたが、バッテリーの保ちが悪いと書き込みがありましたね。
箱の中にバッテリーが入っていなかったので、「交換か?」と一瞬慌てましたが、ふと単3ニッケルが使えることを思い出しました。
一昨年、RCのプロポ用に、大量に単3ニッケルを買い溜めしてありましたので、事なきを得ました。
まだバッテリー警告は出ていませんが、どのぐらい撮れるかちょっと心配です。
MD使用で、2セット500枚撮れれば結構なんですが。
様々な方の画像を見て回りましたが、ピクセル等倍時のノイズとゆうかざらざら感が、35mmポジをスキャンしたときのように感じました。
変にのっぺりつるつるした画像じゃなくて、異端児的な感じですね。
ただちょっと、人物の肌が黄色みがかるのは、あとが面倒で残念だなぁ、と感じました。
正直「エラい物買っちゃったな」が今の本心です。
評判をネットで見ていたので買う気も起きたのですが、他のデジ一と違い、撮り手いかんで100点もあれば0点もある、そんな感触です。
初撮りは室内でISO400で撮ってみましたが、高感度は苦手と言うことで、やはりちょっと拍子抜けの画像でした。
早く光量のある条件で撮ってみたいものです。
ソフトも必要にして充分なものと思います。
しばらくはCS2のCamera Rawと比べてみたいと思います。
ただ買う前から解っていましたが、ファインダーが凄く見づらいです。
スポーツファインダーはともかく、ピント合わせに非常に目が疲れます。
30/1.4を使って至近近くで合わせても、どこにもピンが来ているように見えるので、MFはやる気が起きそうにありません。
皆さん、ポートレートでオススメのレンズは何があるでしょうか?
無難にマクロ系だと思うのですが。
50マクロは旧タイプならEOS用を使っていて気に入っているので、DGタイプをEOS用共々欲しいと思っています。
書込番号:4763814
0点

銀塩最高さん、ご購入おめでとうございます。
マクロ50mmF2.8 EX DGはもってこいのレンズだと思います。
何気に僕の一押しレンズでもありますが。w
MFは確かにきついですね。
広角10-20mmは無理かな〜とあきらめモードですが、24mm〜はなんとかMFで撮っています。
人の肌での黄色みががるのは、カスタムホワイトバランスでなんとか解決できちゃいます。
ただし、ポートレートでちょくちょくカスタムしてはいられないし。。。w
(作例はHDDが逝ってしまったため無いです。m(_ _)m )
電池のもちですが、僕的には気にならないです。
といいながら、本体に1セット+予備に1セットという感じですけど。
RAW撮りなので500枚とかいったら、家に帰ったらガクガクブルブルもんですね。^^
書込番号:4763941
0点

今日は、まりお♪さんとか、maroさんとか、有名人が登場して、SD10板もにぎわってますね。
次期機種で盛り上がる前兆なんだろうか?
自分としては、JPEG吐き出しでハンドリングの(実際の重さも)軽い方向か、画質追及ならセンサーをデカくして欲しいのですが。。。
って、出るなら、言っても遅いですね(笑)
4/3マウントは勘弁か、SAの完全連動アダプタ出してください。
SDでポートレートは撮りたいと思わないので、50マクロは持っていますが、作例はないです。
電池は、常温ならeneloopが良さそう。
書込番号:4763998
0点

SD後継機ねえ
SAマウント1.5倍換算 600万画素x3 生活防水ボディ18万前後 ぐらい
JPGなし、仮に搭載するとJPGのためのカメラ設定が多岐になり、また、
同時記録出来るとすると一枚あたり最大30メガ超えちゃうんじゃ
マミヤデジタルと変わらないとおもうな。
1.5倍換算になればフォーサーズはけられるのでクロップで2倍にして互換マウントかアダプター経由。
書込番号:4765177
0点

>ポートレートでオススメのレンズは何があるでしょうか?
30mm/F1.4で短いといわれるのなら50mm/F2.8マクロという選択になりますね。
50mmマクロは、絞ればずバリバリにシャープに写るレンズです。
個人的には非DGモノをスナップや風景に常用しています。
DG化されたモノの方がヌケが良いということですので、絞りを開け加減なら
ポートレートもokかと思いますよ。
ただ、”人物の肌が黄色みがかる”と指摘されている通り、SIGMAのレンズは
全体的にやや黄色っぽいようですね。
SD9で使うとびっくりするくらい黄色く写ることもありますよ。
で、お奨めですが...?Zeissの新しいP50mm/F1.4ZSあたりはどうでしょうか?
MFとなりますが、フォーカスエイド頼みで使うのもよいかと?
リズムがあわないですかね?(笑)
>SAマウント1.5倍換算 600万画素x3 生活防水ボディ18万前後ぐらい
>JPGなし
メジャーになっていくにはJPEGなしは痛いかと?
SAマウント、x1.5、600万画素なら十分okですね。
防塵・防滴込みで18万円ですか...エンプラで精度が出るかどうか?
書込番号:4765284
0点

今回はjpeg搭載されるのと違いますかねー
マウント :SA
センサーサイズ:1.5倍換算
画素数 :500万画素
バッテリー :モールド形専用バッテリー
内蔵ストロボも有りかもしれませんね
3年も我慢すればカメラ部分は新設計なんでしょうね
>防塵・防滴込みで
本体はそうなってもレンズのほうが対応していないとどうなんでしょ
JPEGどうなんでしょね、副社長の昨年のインタビューのなかな「満足していただける」はJPEG有りなんでしょうか
専用チップでの画像処理なら速度的には問題ないでしょうね、しかしそれもフォビオン社がメインになると思うと
今までの開発速度でそこまで出来るのかな。
実売16万くらいなら即予約でしょうね。
書込番号:4765701
0点

>かまーさん
;゚ロ゚)ぼっぼくは有名ぢゃぁないですよー!
かまーさんの方が、、、以下略。w
自分のレスですが、書き方がちょっとおかしかったかも。
50mmマクロレンズはMF出来ますです。
しやすい?と聞かれると、α7D持っているのでなんともいえませんが、まあしやすいとい事で。w
予想というか希望は、我が道を行くさんが書いた通りであればいいな〜と思っています。
防水に関しては、SD10はびしょびしょになっても、結構大丈夫みたいなので、さほど気にしていません。
(もっと大事に使わねば。。。)
書込番号:4766100
0点

皆さん、ありがとうございました。
30/1.4で短いと言うことではなく、標準が逆にちょうど良い画角なんです。
35mmフルサイズの85mmでも時として長いと感じているのですが、もし他に良いレンズがあればなぁ、と思った次第で。
Fマウントツァイスは、50,85mm共々買う予定ではあります。
普段はRAWで1000枚は撮っていますから、RAW現像の面倒くささに関しては問題ありません。
書込番号:4766645
0点

鉛のたっぷりはいった古いレンズも使ってみると面白いですよ。M42だったらそういうのも色いろあります。色の乗り方というか濃さというかけっこう違います。
書込番号:4766664
0点

>鉛のたっぷりはいった古いレンズ
こんどのコシナのZFレンズ、エコガラスらしいんですよね。
ちょっと残念。
書込番号:4766795
0点

>Fマウントツァイスは、50,85mm共々買う予定ではあります。
これでokです。ちょっと取り付け方法は独特のようですが、
以下のサイトでNIKON F→SAマウントアダプターを販売されてます。
雑誌でも紹介されている”雄さんアダプター”です。よろしければご参照を!!
http://homepage2.nifty.com/pack/
ちなみに私は”雄さん”ではありませんので、あしからず。
書込番号:4766878
0点

先日、やっと本格的に撮影してみましたが、皆さんの書き込みにあるように、とてつもなくバッテリーが保ちませんでした。
フル充電直後のニッケル水素を使って、10枚も撮れずにダウンしてしまいました(CF使用)。
電源ONではフルマーク表示なのに、レリーズするとそんな有様です。
SONYの2100mAタイプを6組24本試しましたが、充電頻度も多くて50回行っているかいないかですし、充電するときはいつもリフレッシュしてからですから、ヘタりやメモリー効果も少ないはずなんですが…
テスターでチェックしても問題なかったんですけど。
ムカついて叩き売ろうとも考えましたが、ジャパントラストテクノロジーが製造しているPSP用の外付けバッテリーを捜し回って購入し、バッテリー問題は解決しました。
繋いでいるコードがちょっと邪魔ですが。
画像に関して言えば、既存のデジ一では不得意な青空とか、黄色系は素晴らしい発色で満足しています。
フィルムで例えればアグフアのウルトラみたいな感じですね。
18-125mmも、高倍率レンズとは思えない描写でした。
この手のレンズは興味すら覚えないのですが、見直しました。
操作系でちょっと不満なのは、AEロックの方法でしょうか。
他メーカーのように、ボタン単独一発でロックが掛かる方が使い易いと思います。
仕方なくプレビューボタンでAEロックしています。
現像ソフトは、CS2のCamera Rawが面倒で、結局Sigma Proで現像しています。
ユーザー皆さんの評価が高いのが解った気がしました。
書込番号:4782159
0点

銀塩最高さん、こんにちわ。
>フル充電直後のニッケル水素を使って、10枚も撮れずにダウンしてしまいました。
やっぱり!(笑)
SD9・10のバッテリーケースの接触があまりよくないようです。
対策品が出回っているらしいですけど、効果の程は???
で、”クルクル”されましたでしょうか?
バッテリーケースを本体から抜いて、ニッケル水素電池を指先でこするようにし、
ケース内で電池を回転させると、接触が回復し、また撮影が出来ますよ。
詳しくはフォビオン掲示板でお尋ね下さい。
http://210.251.243.169/~asai/PHP/read.php?
書込番号:4782235
0点

>で、”クルクル”されましたでしょうか?
ハイ、クルクルも試しましたが症状は同じで、バッテリーホルダーを抜き差しするとフルマークに戻りますから、非常に腹が立ちました。
普通はフリーズしたときの強制リセットなんですけどねぇ…
でも、外部バッテリーを使ってからはストレスなく使えています。
逆に連写速度やバッファがもの足りなくなるぐらいです。
1個じゃ不安なので、もう1個さらに大容量の物を買ってきました。
SD9が出たとき、ダストプロテクターってレンズを装着するとレバー連動などで引っ込む物だと思っていたのですが、まじまじSD10を見ると固定式なんですね。
ペリクルミラーなどと同じで、汚れとかに相当気を遣いますね。
書込番号:4783121
0点

ダストプロテクターの汚れについては、maroさんのサイトのテクニカルの
上から13枚目(増えてくると段々下がりますが)に例がありますが
汚れごみはセンサーから充分遠いのであまり神経質にならなくても良いかと思います。
書込番号:4783679
0点

SONY(SANYO) 2100 って、「最悪」とか書かれたやつでしょ(^^;
僕も4本持ってるけど(笑)
書込番号:4783791
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 DIGITAL TWIN ZOOM KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC + 55-200mm F4-5.6 DC付)
オークションで入手しましたので、キープしていた情報を公開します。
神戸のソフマップで169,800円×2台(1セットはケースで陳列)。
店員談では、在庫処分に苦労している。これが底値とのこと。
梅田のソフマップは18万後半なので、電車賃払っても行く価値あり。
0点



MVPでSD10+18-125mmが限定30セットのようですが148000円で特売されています。
販売の渇入れなのか?はたまた新機種発売前の在庫整理(規模が小さい?)なのか?
ボディ単体で安価ならSD9と入れ替えるのにな...。
0点


かま_さん、おはようございます。
って、まだ寝てますかね?いつ寝てるのかな?
>18-125を2万円で引き取ります。
う〜ん!惹かれるんだけど...。
Foveon板でも話題ですよね。新型発表間近か?とか、発表されたらもっと下がる?とか。
手元の諭吉はMP100mm/F2.8の出物の用だしな...。
にしても...ここの板の人はFoveonに興味がないようで...。
書込番号:4164309
0点

う〜ん、Foveonには興味あるんですけどね。f(^_^;
書込番号:4164351
0点

take525+さん、SD10買っちゃいましょう!
午前中、桜を撮ってきましたが改めてFoveonっていいな〜と思いました。
発色の良さと解像感の高さにはまいりますよ(笑)。
年末のE-1の時みたいに大御所クラスが雪崩を打って買いに走ったり...しないか?
書込番号:4164712
0点

おはようございます(^^;;
みんなSD10買っちゃいましょ〜!
うーん、15本目のSAマウントならず。
葉桜撮りに行こうと思ったらすでに日影になってるし…
書込番号:4164896
0点

みんな〜買っちゃいましょう♪
ちと出遅れてしまった。。。w
書込番号:4165309
0点

も ちっと安くはならんかな〜。。。(^_^;)
書込番号:4165433
0点


この製品の最安価格を見る
SD10 DIGITAL TWIN ZOOM KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC + 55-200mm F4-5.6 DC付)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





